X



トップページ育児
1002コメント446KB
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 14:47:53.48ID:PTetj0ey
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-17 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1503013245/
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506472906/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 11:15:04.21ID:unz23yUX
>>894>>895
うちも!階段なんてもってのほかだし、すごい低い段差すら登るのは平気だけと降りれない。降りれてもハイハイか支えがないと無理。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 14:30:44.43ID:rYvgLgRJ
もうすぐ2歳

昨年末に発達外来行ってきた。
項目に「両親などがトイレなど扉がある場所に入ると閉めようとしてきたりしますか?」という項目があった。
うちの子は私や旦那がトイレや洗面所に入るとドアを閉めてきたり、出ようとしたら扉をバタンと閉めてきて笑いながら逃げたりしてた。
隠れんぼや追いかけっこが大好きだからその遊びみたいな感じかと思ってたけど、発達検査の項目にあるってことは、これも発達障がいの目安の一つなのだろうか?
次の外来で聞く予定だけど、また次は半年は先だから気になって仕方ない。

つま先歩きしますか?
くるくる回りますか?
物をよく並べますか?
扉をよく開け閉めしてますか?

これらの質問はすぐ自閉関連だと分かったけど、親などをどしこめ、扉を閉めてくるというのはどういう可能性を考えての質問なのか全くわからない。
どなたかご存知の方いませんか?
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 15:05:26.79ID:ro+r7aOs
>>901
親が見えるように扉を開けることより扉は閉めるものというこだわり?を優先させてる
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 17:00:02.30ID:iwiEQ+ha
うちもトイレ入ってたらにやにやしながら閉める、、
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 17:09:35.82ID:GlsFGmTn
1歳6ヶ月
発語なし
こちらの指示はわかってるようなときもあるんだけどおいでとかダメに全然反応しない
来たくないからやりたいからでおいでダメに反応しないということはあるんだろうか
だとしても全然反応しないのはやっぱりわかってないからなのかな
こちらの動作が伴うようなもの(ちょうだいと手を差し出したり抱っこしようで両手を差し出したり)に反応するのは動作に対して反応してるのかなー
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 17:27:25.21ID:T9OH4Ta/
6ヶ月
発語なし
応答の指差しできない

母がアンパンマンの音の出る知育えほんってやつ買ってきたけど
なにこれ世の中の一歳半はこんなのできるの?
迷路とか、間違い探しとか、影でキャラクターを探すとか
難易度高すぎてワロタ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 17:30:51.52ID:T9OH4Ta/
>>905
遊んでたりして行きたくないから、やめたくないからだとしたら、怒ったりすると思う
無視したりはしないかな
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 18:06:40.10ID:GlsFGmTn
>>907
そうかー
聞こえてないかのように無視するんだよね
物音に振り向いたりするので耳が悪いわけではない
でも名前読んでも無視は頻繁だ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 18:11:48.10ID:TmaI+HZl
え、まだ遊んでいたいとか行きたくないときに呼ばれて無視するのはあるあるでしょ
わざわざ振り返って怒る子の方が少ないと思う
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 18:38:14.80ID:2jwzayzZ
友人の健常児の子がダメとわかっててもやるとか
無視もあるらしいから一概に言えないと思う
子の性格よると思うしなあ

またマグで口に含んだ水をぴゅーっと出すようになった
ダメと言ってもやる
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 18:52:49.61ID:GlsFGmTn
ありがとう
もう少し見守ります

>>910
うちも水を口から出す
牛乳は大好きでごくごく飲んでもっとくれと要求するのに水やお茶は飲まない
牛乳ばかりたくさん飲ませるのもよくない気がするしお茶や水を吐き出すと水分足りないんじゃないかという点でも心配で困ってる
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 21:49:25.96ID:LjVBPJ1M
10ヶ月、療育見学3件行った。
そのうち2件は先生たちのスピードで
振り回されてる感じがして、息子も私も落ち着かず。
そのうち1件は見学の最中に先生が私たちにずっと寄り添ってくれた。
息子の様子を良く観察して良いところを誉めてくれたり、何より息子が楽しそうだった。
しかもみんなに合わせてパチパチも出た!(パチパチ自体滅多にやらない)

4月まで空きが出ないらしいけど、もちろん申請してきた。
大変だったけど何件か回ってきて良かった……
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 06:31:02.40ID:6yAeHOCr
あと数日で2歳
1才半の頃に比べたらだいぶ成長したけど、帰省してる1才違いの妹の子の成長の早さに愕然としてる
その子を基準に考えたら、うちの子は半年以上遅れてたなーと思う
妹や母にこうみるとうちの子はだいぶ遅れてたねー、と言われるとすこしグサグサ来る
今も発語は数個ですこし指示が通るようになったくらいだし切り替え下手で癇癪もあって気になってるから、もっとソフトに言ってほしいわ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 11:52:01.20ID:nIqHC60Q
11か月

お風呂でシャワー出そうとしたら怒ってすぐ蛇口を止めてきたりします。
毎日でら寒いからシャワー浴びさせて、って言っても蛇口を止めます。なん度も繰り返し。

上でもありましたが、発達障がいの子は扉の開け閉めというのはよく聞きますが、扉があいてると閉めに行くのはあるあるみたいです。

というのはこのシャワーを出そうとすると止めるというのも、こだわりなのでしょうか?
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 12:47:17.67ID:s1zNXXbI
うちなんて今朝、扉を開け閉めしすぎて蝶番のネジが外れて扉が取れたww
「やめて、ダメ」全く通じず自分のやりたい事を貫き通す10ヶ月男児
発語なし、クレーンあり、コミュニケーションほぼ取れないw

>>912
療育見学って、手帳とる予定無くても行けた?
うちの近所の療育(発達支援センター)は手帳取ってないと入れないみたいで。
見学だけでも行けるなら行っておきたい
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:20:42.90ID:5EcH2TZW
>>915
912ですが、うちの方の自治体だと3才未満の子が通うような県や市の委託の母子通園療育には手帳は要らないです

手帳必須地域でも見学だけなら手帳は要らないと思います。
もし療育施設を利用するかもって時、事前に覚えておいてもらったほうが
競争率が高い地域なら少し有利になるかもしれないですね。どこも定員いっぱいにいっぱいのようです。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 16:55:41.20ID:s1zNXXbI
>>916
>>917
教えて下さりありがとうございます
手帳なくても見学できるんですね、良かった!
うちは今は自治体の親子教室に月1度通ってるだけで不安だったから、見学行ってみる
3歳未満は手帳要らないのかも確認してみるよ
手帳取っても、いざとなって通いたくて通えないと困るもんね
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:20:44.58ID:vJHMm5ld
あああもうすぐ1歳6ヶ月健診だ
まだ1人で立てないし再健診確定だろうな
周りの子はみんな歩いてると思うと気が重い
立てないとなると身長測るのもどうするのやら
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:22:19.57ID:xQdnIgzW
>>920
それは健診を受ける場所にもよるんじゃない?
うちは一歳半健診は自治体の保健センターだったけど、身長計は普通に立って測るやつだったよ

立てませんって言ったら寝て測るのかもだけど
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:17:07.43ID:ztWotIk/
>>921
そうだよ
うちはふにゃふにゃしてたから1人だけ寝て測った
奥の部屋から計測機引っ張り出す感じだったからいたたまれなかった
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:23:46.47ID:Wd27h1tM
ねえねえ親子教室って何回通って全然変わらなかったら療育紹介されるかな?
もう四回ほどになるんだけど、なしくずし的に通ってて、これって受け身じゃダメなんだよね?こっちからガツガツ療育紹介してください!って流れでおけ?
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:34:20.68ID:y+HWhpnH
>>923
頻度は週1?
うちは5回目くらいで今後について話し合いがある
最初にそう説明があったんだけどないならガンガン行った方がいいよ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:40:36.91ID:Wd27h1tM
>>924
レスありがとう!五回目かあ。次の話合いでうまく進むといいね!!もう待っていられないよね。
やっぱりそうなのか。先生方はこっちからくるのを待っているような感じだったし頑張って話つけてくる!
うちは1ヶ月に1回の親子教室だから1ヶ月が長くて長くて。相談もすぐできなくて次の教室までモンモンとしてるよ。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:56:25.33ID:jaRRIywW
>>925
なかなか障害を受け入れられない親もいるからその辺慎重になってるんだと思う
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:33:03.94ID:uH9ts+av
>>926
確かに。教室通っててもうちの子は大丈夫、って感じで通ってる人いるしなぁ
きっとその人はうちの子をかわいそうな目でみている
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:12:10.55ID:FKCLsQyQ
月1や月2、多くて週1ってとこかな?
週2以上だと民間でやる療育ってイメージだけど、自治体の親子教室でそんな頻度でやってくれるとこもあるんだろうか
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:14:37.21ID:MhqzoDKT
週2は聞いたことないな
あるなら羨ましい
ちなみにうちは週1
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:25:12.44ID:9TLJjWoU
豊田市が週1〜2回みたい
豊田って0歳から療育もあるみたいだし羨まし過ぎ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:12:46.24ID:d7XTS/hm
親子教室が二カ月に一回しかないです。
一歳半から引っかかってあと数日で2歳なのに未だに三回しか行けてない。
今後を相談しても3歳までは〜としか言われないし多動も癇癪もパニックもひどくなる一方なのに二カ月に一回だしどうしていいかわからない。
ちなみに発達外来にも通院してるけど様子見で、こうした方が良いとかアドバイスは貰えたけど、次は三歳に来てくださいってなって、いやいや3歳までに何かしたいんだよって感じで、何かやらせたい、療育や幼児教室とか無いか聞いても自分で探してって。

探したら地域の療育が建て替え中とかで半年間閉校してるらしく、習い事の親子教室とか多動癇癪が半端で無い我が子は通えるわけないし、本当がんじがらめでどうしたら良いか途方にくれてる。
挙げ句の果てには私が気管支炎になり外出できず毎日ずっとテレビ見せてるし焦りしかない。

とにかく早く病気を治して行動に移さないとって毎日焦りすぎて泣きそう。
もう手厚い地域探して引っ越すしかないのかな?
旦那も実家も義実家も激務で完全ワンオペ、すがる場所もなく日々酷くなるパニックに対応できなくなり本当辛いです。
長々とすみません、なにかアドバイスくだされば幸いです。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:01:18.72ID:0ULp7rSJ
肯定の頷きって1歳すぎたらみんなできてるのかな?
9ヶ月だけど「バナナ食べる?」とか聞いても頷かずに
「はーい」って手をあげて返事する
しかも意味をわかって返事してるのかわからない
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:37:57.23ID:zBmOYMow
頷かなくても手をあげたりきちんと意図が伝わってればよくない?
なんで頷きにこだわるの?
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:57:53.82ID:6Bh1UPes
>>935
うちは今7ヶ月で、5ヶ月頃から○○する?と質問するとなんでもかんでも頷く
ただ否定の首振りはしないから、意味は分かってないんだろうな
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:00:37.69ID:TIRHUBUt
豊田の近くの小さな市で保育士をしているけど、親子教室みたいなのは週2でやってるな
それぞれの親子のキャパにあわせてだけどね
本当は週4でやりたい(残りの1日は肢体の子専用の日)ようだけど、対象児が多すぎて対応できてないみたい
そこを卒業すると療育専門の教室に行くようになるんだけど、その時に知能検査もしているよ
本当に、市や自治体によって様々だよね
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 18:24:31.92ID:VUOrz5/a
うちの方は
自閉症とか歩ける子が週3
ダウン症とか呼吸器付けてる子とか
歩行に問題のある子が週2

4月で療育園とか保育園幼稚園に行く子が出ていくから
入りたいなら今が狙い目かもですよ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:27:59.07ID:Mfm/jMRN
>>935
うちの色んなことが遅い4ヶ月は肯定の頷きや否定の首振りは1歳くらいで出来た
上の子は理解力もあって普通の成長した子なんだけど頷いたり首を振ったりでは2歳過ぎても答えなかったよ
手をはーいってあげたり、いる?って質問にはいる、いらない?って質問にはいらないって答える感じだった
だからあまり気にすることはないと思う
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 22:15:44.24ID:PV7/nwbH
本当に親子教室の頻度が週1とか2とかうらやましすぎ。申し訳ないけど月1とか意味ありますか?って聞きたいレベル
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 22:23:07.02ID:PV7/nwbH
今日定期受診してる小児科いってきたけど追いかけ疲れた。狭い小児科でうち目立って冷ややかな目がつらかったなぁ
捕まえれば活魚のように暴れていたよ、もう恥ずかしかった。
療育いけば変わるかな?もう癇癪多動だけでもどうにかしたい。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 01:31:19.02ID:rxrV4fwv
来月で2歳。単語0からパパ、かーかー、にゃんにゃん、バイバイしか増えなかった…
もう半分諦めてるんで2歳検診で引っ掛けてもらって療育なり親子教室なり紹介してもらおうと思う。運動面が2歳相当なのでなんとか追いついてもらいたい。
癇癪はだいぶ落ち着いたけどイヤイヤ期が怖い。まだ兆候すらない
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 01:36:49.07ID:FbYiMMVu
>>933
わたしも似たような感じで困ってたんだけど(子の特性ではなく、行政面で)、普段参考にしてるブログ主さんに相談して、少し道筋見えたよ。
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 01:49:44.81ID:fY3WZKyC
もうすぐこのスレ卒業だ。一歳半検診の時は指差しほぼ無しだったけどアンパンマンの言葉図鑑買って遊ばせてたら指差し完璧になった。
言葉もだいぶ増えたけど、コミュニケーション取りずらいし他にもまだまだ不安要素多い。
今まで月一で発達支援センター行ってたけどそこの担当の先生の勧めで二歳から週一で行く事に決めた。受給者証作らないと週一は通えないみたいで作るんだけどなんか複雑な気持ちになった。子のためにも前向きにならないと
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 10:25:09.24ID:3b16ut4B
>>946
ありがとうございます。
図々しいかもしれませんが、本当に参考にさせていただきたいので、ヒントいただけませんか?
よろしくお願い申し上げます。
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 11:37:35.91ID:t+bfiSB1
親の前ではいやいや
同年代の子の前ではおもちゃ取られても静かにしてる
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 14:59:28.40ID:HyPkZsrg
一歳半指差し発語なし
もうすぐ検診で憂鬱
ことばずかん買おうかなと思ったけどちゃんと使える気がしない
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 17:52:39.96ID:7AtF7RyA
6ヶ月娘
最近前より爪先歩きの頻度が増えた。歩くとき前傾姿勢+爪先に力が入ってる。足裏過敏で調べると発達障害しか出てこない。
爪先歩きする子の中で爪先に力か入って丸める同じような子いますか?
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:42:23.72ID:FvkSdT48
>>952
いや、畳とか靴下履いててもなんだ。常にではないけど爪先には力入ってると思う。
歩きだして落ち着きなくなってきてから目立つようになったんだよね。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:10:39.24ID:9XDqh5tk
うちの子も最近つま先歩きするけど、つま先を丸めるのは新生児の頃からずっとだ
ちなみに、祖父、父、息子と三世代続いて同じようにつま先丸める癖がある
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:23:37.03ID:2b8hJIbv
>>948
スカイのブログで検索してみてください。
ただし、わたしはとても参考にしてますが、この方が正しいかどうかは保証できないので、自己判断でお願いします。
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:31:16.40ID:7AtF7RyA
>>954
そうかぁ、息子さんは癖のような感じなんだね!うちもそうだといいけど、素人目からは過敏ぽい。足グリグリ触ると泣いたりはしないけど足引っ込めるときもあるんだよね
最近少しずつ統合されてはいるけどもう6ヶ月、、
なかば諦めてるよ。
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:55:57.72ID:9XDqh5tk
>>956
今日、発達外来のお医者さんから聞いたんだけど、手足の感覚過敏には、フクスケの手遊び歌っていうのがいいんだそうです。
YouTubeに動画あります。
マッサージで感覚過敏取ってあげてくださいって言われました。
私は明日から試してみる予定です…
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:21:20.96ID:7AtF7RyA
>>957
まさかそんな遊びがあるなんて!ありがとう!目から鱗です!早速探してみる!お子さんも感覚過敏もちってことかな?やっぱりマッサージは重要なんだね、今からでも頑張ろう。
もしよければお子さんはどんな症状で発達外来に通ってるのか教えてもらえますか?失礼を承知で申し訳ないです
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:33:35.42ID:EjqL15uu
>>958
うちの子はもうすぐ1歳半なんですが、発達外来は昨日電話して看護師の問診、今日医師から電話が来て電話相談したところなんです。
聴覚検査終わった後に初受診の予定なんです。

うちの子は、指差しなし、発語なし、偏食、手先が不器用、手づかみ食べしない、スプーン使えない、言葉の理解微妙、つま先歩き、タイヤ好き、ドアの開け閉め好きって感じです。

医師からは、手づかみ食べしないのと、つま先歩きは感覚過敏ですって言われました。
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 23:09:20.82ID:dacZL9VJ
>>959
そうだったのか、詳しく書いてくれてありがとう!うちも6ヶ月だけど似た感じ。うちはまだ親子教室どまりだけどレスみてたら発達外来予約しようかなと思えたよ。
手掴み食べしないのも感覚過敏とは初めて知った!勉強になったよ!
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 01:10:09.88ID:M4F2Gf1j
>>959
質問ですが手先が不器用とはどう言った時に感じますか?我が子もなんとなく不器用なのかなと感じる事があります
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 12:22:05.40ID:yZ0qX3X1
やっと数歩歩きだしたー!!!6ヵ月半
喃語なし発語なし指さしさし手づかみ食べなしだけど…
支援センター行っても数ヶ月下の子に駈け寄られてはお腹をつつかれて(デブ)、それでも反応せずぼんやりしてる子よ

健診の案内が来てたけどさすがに今月いっぱいではこれ以上は伸びないかな
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 14:15:29.53ID:3xkgyM1i
>>961
不器用だと思う時は、例えばたまごボーロを食べている時に、綺麗に親指と人差し指で摘むのではなく、薬指とかまで使ってるとかですね…
なんかぎこちないんですよね

友人の子が、1歳の時にガリガリ君のアイスを、器用に木の棒の部分を掴んでペロペロ食べてる動画見た時にはビックリしました。
1歳にアイス食べさせてる事よりも、その器用さに驚きました…うちの子には絶対無理だなあと思いました
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 20:08:29.14ID:taexH6Bq
寝る時、寝ぼけてる時毛布を噛みちぎり、爪噛み、最近足の爪噛みまでするんだけど足の爪噛みって異常な気がする
自傷系の癇癪は落ち着いてきたけど爪噛み自傷にいこうしたんだろうか
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:10:49.18ID:v6QJilWO
発語のない子供と暮らすのに限界がきそう
話しかけても絵本読んでも歌っても何してもウンともスンとも言わない
言葉の教室は月1しかないし、そこでも「発語がなくても喃語で話す子は多いけど、かたくなに声を出してくれないですね…」って言われるし
「お願い喋って、なんでもいいからなにか言って」と子供の前で泣いてしまった
喋らせようとするとプレッシャーを感じて余計喋らなくなるとか聞くけどそういう次元じゃなさそう
まだ診断できる歳じゃないけど、表出性言語障害というやつな気がする
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:40:43.76ID:ad+ECaGH
いやまだ1歳代で表出性言語障害とか、ネット耳年増すぎるのでは…
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 22:09:40.28ID:M4F2Gf1j
>>964
ありがとうございます。なんかぎこちない。よく分かります。
保育園でほぼ同じ月齢の子を見てると、動きがなめらかだなーと感じます。そして指示の通り方など、通い合ってる感がうちとは違うなと驚きます。
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:37:45.53ID:v3wdAHNP
今日はとんでもない大雪の中一時保育に預けてみた!少しはいい刺激になりますように。
みんなのとこは雪大丈夫かしら
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:57:22.53ID:ev/fTtyR
>>969
子連れで雪って大変よね、おつかれさま
関東はピーカン晴れだよ
うちも今日初めての一時保育に預けてきた発語なしの9ヶ月
慣らし保育だから昼までだけど
お互いいい刺激になりますように
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 10:07:04.19ID:kwRnMPaF
>>970
おつかれ!ほんとに。準備だけでも大変なのに大雪ってだよね。帰ってきたときの成長を楽しみにしつつ、
子と離れてたまには互いに息抜きしよう!
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:51:21.70ID:4n/pzenT
バイバイしてる方、どうやったらバイバイしますかね?
こうしたらしてくれた!と言うのが聞きたいです
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:12:09.99ID:c+HIgw/j
支援センターで帰る子がいる時ひたすら私がバイバイしてたな
勿論子の手を持って振りながら
相手の子がバイバイしてくれる事も多いし、子も一歳半でバイバイらしき動きをするようになってきた
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:12:54.15ID:jtmc9ep/
発達障害の子は、動きがぎこちない事が多いみたいね
うちの子は、バイバイが投げやりな感じっていうか、やたら手をブラブラさせる
小さいもの摘むのも苦手
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:05:40.19ID:FrIFGgDX
>>919
うちもまだ立てない
憂鬱でしかたない
でも他にもいると知って安心した
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 10:41:55.88ID:PUqWkXn4
動きがぎこちないって分かるなぁ
なんか滑らかじゃないんだよね

指先を使う知育玩具的なやつやらせたいけど全く興味がないのか触ってもくれない
というかミニカー以外に興味がない…
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:41:45.68ID:ve6WzF3d
>>977
うちも全く同じ
発達障害の人は、高い確率で発達性協調運動障害も併発してるらしい
うちの子は、発達性協調運動障害だと思ってる
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:03:41.43ID:5g76SgIc
心理士面談行ってきた
言葉遅れてる判定出て親子教室決まった
旦那にも実母にもまだ早くないかって言われたし、あと数週間で2歳健診があるってタイミングだけど、
それでも面談予約したのは集団の中で言われるのが嫌だったのが本音
でも予約の際に保健師さんにヒアリングされた時は分かってもらえてない感が凄くて不安が増した
面談日来るまでずっとモヤモヤの日々
心理士さんには言葉の理解が少ないってちゃんと見てもらえたからホッとできた
本人の気持ちを代弁する言葉がけをするよう言われたので頑張らないとな
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:26:42.38ID:JRtTHlmw
絵本を家で沢読んであげている親、読んであげていない親は分かると匿名保育士のブログで語られてますが、みなさんどう思いますか。

私は1、2歳児クラスを担当している保健師です。
絵本を家で読んでもらっている子は先生が絵本を持ってくると嬉しそうにする、
きちんと座って聞く態勢になる、読んでもらっている最中は絵本に釘付けになるなどの特徴があるように感じます。
おそらく、今から楽しいお話がはじまると知っているからではないでしょうか?反対に、絵本をあまり読んでいない子は、先生が絵本を読もうとしてもウロウロと歩き回っていたり、読んでいる最中に集中して聞けずに別の事を始めたりします。

親を見れば子がわかる。落ち着きのなくてのかかる子の親は無駄に溺愛しすぎか全く構ってないかのどちらか。
手のかからない落ち着きあり偏食もない良い子は親が適度に距離感を保ちだけど愛情は沢山ある。

らしいです、同業から同意するコメントも多くかなりショックうけてます。
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:29:05.33ID:JRtTHlmw
今1歳11カ月ですがらうちは絵本沢山読んでるけど聞かなかったりすぐ気が散って消えたりページめくって終わったり。
躾が悪いから多動だ、親の愛情のかけかたがおかしいから絵本読めないとか、保健師はそう思ってるのならそうなのか、これからどうしたら良いかわからない。
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:36:40.18ID:guwsfDmM
接し方で発達障害が緩和されるとかは分かるけど、それってその子なりに成長してからの話で、最初から予防ってわけにはいかないのでは?
なので親の接し方がすべてとは思わないけどなー
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:42:10.84ID:Xs6SAjHL
うちの子はそんなにたくさん読んでない低月齢の頃から絵本には釘付けだったから子供の気質にもよると思うよ
そりゃ読まないより読んだ方がいいからそういうこと言ってるのかもしれないけど失礼な保育士だね
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 23:04:03.81ID:ER7+GJWK
うちは私が読むとどんどんページめくったり、本を閉じたりする

子は読み聞かせる絵本より、トーマスやアンパンマンの絵本が好きみたいで自分でページを眺めてる
その時「トーマス居るね」など声掛すると、邪魔されたと感じるのか機嫌を損ねてしまう
まぁ…こんな状態だから発語なくて当然かもw
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 14:19:42.34ID:V5gxt02D
>>972
相手が通りすがりに話しかけてくれたおばあさんでも、バスや電車でも、「バイバーイ」って言いながら子の右手を振ってたよ。
うちはおいでおいでバイバイからチョップするみたいなバイバイになって、今は手首を左右に振ってるよ。もうすぐ二歳。
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 14:42:31.16ID:7Hm+lwmA
>>972
0才6ヶ月くらいからずっとやり続けただけかも。0ヶ月〜1ヶ月頃には出来てた気がする。1番熱心にバイバイをしてたけど1番遅かった。
今はバイバイって言うと手をタッチしてくる
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 20:46:23.08ID:kA8XkwvR
1才10ヶ月男児 小児神経科通院してます
指さし出始めた!息子が私に伝えたいことが直に分かって感動してしまった。
医師から言葉が出て来る前段階と言われ心待ちにしている。言葉に繋がるような発声はまだ聞けていないけど…
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 22:16:22.69ID:RHm4PvAg
睡眠障害がある
寝ない
保健師は通り一遍のことしか言わない
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 10:08:15.22ID:fw1C4R4o
1歳8ヵ月
発言無し指差し無し手づかみ食べなんて夢のまた夢
おいでって言っても来ない
常に2人の世界の双子
バイバイすら出来ない
普通じゃないかもって最近思い始めた
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 10:55:41.82ID:NLGuaL6i
>>997
体重はどれくらいで生まれたのかな?
2500g未満だったら2500gに達した日を誕生日として計算していいくらいだよ
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 11:08:36.95ID:4wDFUIRE
発達が普通から早めの親の「もっと赤ちゃんでいていいのよ〜」的な自慢はどうにかならんのか
本当に赤ちゃんのままだったら病むぞ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況