X



トップページ育児
1002コメント404KB

読んで!読んで!==絵本・児童書== 13冊目 [転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 15:59:59.59ID:KU1F96mo
子供と一緒に読みたい本の話をしましょう。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連板・スレ
絵本板
http://echo.2ch.net/ehon/
児童書板
http://echo.2ch.net/juvenile/
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1480477039/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/
「もう一度読みたいけれどタイトルが分からない」
「こんな話なんだけど誰か知らない?」
そんな時はこれらのスレで訊いてみましょう。

■前スレ
読んで!読んで!==絵本・児童書== 12冊目 [転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1474216624/
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 12:16:23.18ID:TpjeeXPQ
佐藤ママは3歳までに延べ1万冊の絵本を読み聞かせたっていうし、中途半端に読み聞かせたところで理3どころか東大もかすらないよ。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 12:23:32.68ID:jVZDtnrJ
>>395
この歌はミッキーマウスマーチで歌ってるよ
ちなみに水戸黄門の「人生楽ありゃ苦もあるさ」でもなぜか歌える
子供にとって意味不明だからしないけど
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 12:45:08.00ID:nUxbQ6nt
絵本100冊くらいなら趣味というほど絵本が好きじゃなくても子供がいる家には自然とあるもんじゃない?
さ1000冊超えてくると趣味の域と感じるかな
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 12:49:20.51ID:jhEFXqbe
1年に20冊買えば5歳で100冊になるし、こどもの年齢とか人数とか次第だと思う
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 12:49:28.63ID:Q011qk0r
水戸黄門で歌えるということはどんぐりころころでも歌えるな。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 13:50:47.92ID:r1O0f9+3
3歳になったけどだるまちゃんシリーズはまだ難しいみたい
てんぐちゃんはまだわかりやすいけど、絵が可愛くて手に取ったうさぎちゃんは片目の雪だるまを丹下左膳みたいだと言ったり、目がなくなっちゃった雪だるまを座頭市とか言ったりしてて子はポカーンだった…
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 15:06:14.52ID:E1U4s+Yy
子に何度も何度も読み聞かせてて思い入れたっぷりだったおべんとうバスの本、もう子も4歳だし今0歳の下用にしまっておこうかなと思ってた矢先
夫が全ページしゃがれ声で読むという荒業を繰り出して子の爆笑をかっさらい、また上の子の一番のお気に入りの絵本になったけど
「この本はお父さんが読むの!」と私には読ませてもらえなくなって何だか寂しい
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 15:53:46.11ID:8q3F4xep
大事に思ってくれるうちは現役でいいんじゃないかなw
一歳近くになったらお母さんが下の子に読めばいいさ

それにしてもちいさなうさこちゃんを初めて声に出して読んでみたけど読みやすくてびっくりした
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 18:03:00.60ID:jPf+mHPE
うさこちゃん、読みやすい?
読むといつも息苦しくなるんだけど、下手なのかな
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 18:34:22.82ID:5fCHZ4Y8
うさこちゃん七五調の古い感じの文章だからかなり特徴的だよね
詩を読むときみたいに流れるような語り口になって子に内容が伝わりにくくならないように気をつけてる
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:29:29.42ID:uHCIrD2p
やなせたかしの文章が音読しにくい。
改行とか読みにくい時ない?
自分で黙読してる時は何も思わないんだけど。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:31:52.58ID:mHG0mC5a
>>420
わかる!読みにくいし無駄に長いから読みたくない
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:52:32.78ID:QDmffd8C
図書館でかりた谷川俊太郎の「生きる」の絵本がじんと胸にきて
子供は反応薄かったけど子供じゃなくて私用に買っちゃった
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 18:05:16.86ID:wfquQDYe
読み聞かせしにくいといえば二宮由紀子「どうぶつえんはおおさわぎ」
濁点が取れてどっか行っちゃう話だからスラスラ読めないw
でも面白いから大好き、音読の方がより面白さが伝わると思う
この人の書いた本、面白いのが多いんだけどひとつひとつの文がちょっと長いから声出して読むのは大変
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 19:42:22.44ID:RJFeYgzp
子供が生まれた頃にまず、じゃあじゃあびりびりで躓いた表現力の無い私
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:07:41.83ID:aAxFztpp
>>423
ちょうどその人の絵本を図書館で借りて今日初めて読んだところだからタイムリー
確かにところどころ文章の配置に特徴があったから読み方ちょっと戸惑ったけど、内容が面白くて子の食いつきがかなり良かった
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 23:34:38.92ID:vMfhQ2/S
読みやすさといえば、谷川俊太郎の「めのまどあけろ」が好きだわ
リズムが楽しくて私が読みたい
ちょっと前のレスで話に出てた読み聞かせも感情たっぷり、芝居がかって読むのが好きだけど、子供はそっちの方が好きみたい
感情つけて読むと先入観植え付けるからダメってことなのかな
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 00:38:05.29ID:inPi6UoT
ねんどろんを体ユッサユッサしながら読むのが好き
ねんどろーん!
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 00:59:25.72ID:vmh1L3Hk
谷川俊太郎といえば、「えじえじえじじえ」の読み聞かせはえらいことになった
「よるのようちえん」も

楽しくて好きな絵本だけどね
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 11:46:46.65ID:Hr/E02Ji
谷川俊太郎86歳
かこさとし91歳
中川李枝子82歳
五味太郎72歳
せなけいこ86歳

わかやまけんが2015に亡くなったの、知らなかった。
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 20:11:50.54ID:lZQs03G7
>>430
みなさん長生きなのね
そういえば、きいろいバケツの作者、森山みやこさんも今年に入って亡くなられたよね
娘がちょうど教科書で、この人のねずみのセーターのはなしを読んでるときだったわ
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 18:55:33.22ID:OGT38C5a
細かいことですがこのスレの方々は海外の児童小説の翻訳者は気にしたりしますか?
アラサーの私はナルニア物語も指輪物語も瀬田貞二訳を読んだから
特に何も考えずにいずれ同じものを子供に与えてたと思うけど
先日読んだ本に、ナルニア物語は新しい翻訳版もあるからお勧めだと書かれていたので少し気になりました
瀬田さんの翻訳って名前の訳し方とか個性的なんですよね
私はそれで育ったから文章も読みやすいと思うしネーミングセンスも好きなんですが
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 21:11:06.43ID:nhrXCuxf
独特の文が気になって物語に没頭出来ないのは不幸だから、子には新訳買い与えるかも
瀬田貞二は天才だと思ってるけど、初版が半世紀以上前だからしょうがない
うちまだ3歳だから随分先の話だけどねw
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 23:05:15.18ID:SId7ccc0
絵本を買い足したいけどピンとくるものが無かったのでアドバイス下さい
もうすぐ1歳半で4月から保育園です
最近は仕掛け絵本がお気に入りで歯磨き絵本の歯磨きをゴシゴシしたりしています
このスレで紹介されていたコロちゃんシリーズを調べたのですが破れやすいとレビューにあり、子は飛び出す絵本を破いたりしていたので悩んでいます。
家には「お!かお」や「どうぶついろいろかくれんぼ」などもあります。指差しもブームで「きんぎょがにげた」のきんぎょを見つけて喜んでいます。
また保育園も始まるのでしつけ系の絵本も気になってます
オススメあれば教えて下さい
長文失礼しました
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 11:57:45.81ID:zdi4606Z
>>433
やっぱり今の子供世代だと独特の言い回しに感じるでしょうか
私もとりあえずナルニア物語の方は図書館で新旧借りて読み比べてみることにします
「朝びらき丸 東の海へ」が「ドーン・トレッダー号の航海」になってて少し寂しく感じる

ただ調べたら指輪物語は瀬田版しかまだなさそうでした
一時「星の王子さま」はいろんな版が出たので
有名な児童書は多数の翻訳版があるのかと思いましたが
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:53:54.06ID:1UkG6yrq
>>434
しつけ系の絵本は、こどもちゃれんじのみで絵本は購入していないのだけど、
しかけ絵本は、エリックカールのはらぺこあおむしとパパお月さまとって!
指差し絵本は、うずらちゃんのかくれんぼをうちの娘はよく読んでいました。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:55:02.23ID:1UkG6yrq
2歳になったばかりの娘に
もこもこもこの次に読む谷川俊太郎作品のおすすめがあったらを教えてください。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 17:08:54.98ID:jyxrljwx
>>434
仕掛け絵本だとツペラツペラのくだものさん、そのくらいの頃から楽しんでいたよ
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 21:34:59.77ID:hsTrzs4Y
星の王子さまは著作権消滅したから、いろんな出版社が出してるんだよ。
指輪物語もあと5、6年で切れるんじゃなかったっけ。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 22:50:12.66ID:goiHKYBL
>>436
はらぺこあおむしは絵もかわいいですよね
いつかは買いたいです
うずらちゃんも人気のようでそちら買ってみます、ありがとう!
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 22:52:15.92ID:goiHKYBL
>>438
くだものさんを調べたらおやさいさんもあるみたいなのでそちら買ってみます
大きな顔とか好きみたいだから気に入りそう
ありがとう
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 06:13:56.31ID:RLO5J8uH
>>435
私もアラサーだけどナルニアは瀬田さんの独特の言い回しが苦手で挫折した口だわ。
絵本の「きょうはなんのひ?」は凄く好きなんだけどな。

児童文学系の海外翻訳者は金原瑞人が好き。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 10:27:50.33ID:PbcFFdhe
>>443 自己レス
2歳なったばかりだとちょっとだけ早いかも?
でも個人的にはとても好きな絵本です
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 10:59:12.17ID:OF2IR1UT
>>444
ありがとうございます。初めて聞くタイトルで、借りてみようと思います。
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 10:42:17.64ID:Zc/anMTZ
>>435
がらがらどんとか読み聞かせ絵本系は瀬田さんは天才だと思うんだけど、
子供が一人で読む段階の本だと向いてないかも。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 12:15:45.18ID:PB+M+oYl
>>435
大人になって「原語のこれをこう訳したのかw」みたいな楽しみが出来るようになってから瀬田版をすすめて読み比べもいいと思う
でもその寂しさよくわかるよ
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 15:29:37.79ID:uGYycZ8l
3歳前
絵本の選択が自分の趣味の押し付けになってるような気がしてきました
一応図書館や本屋で選ぶ時半分以下だけど子供に選ばせてるけど たとえばめっきらもっきらどーんどんなんか選んできたら棚に返してしまう
(怖がって途中でやめるか寝る前思い出して怖がるというのもありますが)
自分は親に怖い話悲しい話色々なジャンル読んでもらって、だからこそ好みが確立したんだよなとふと気が付きました
皆さんはきっと偏らないように色々な絵本に触れさせてますよね?絵柄とか話とかはどのように偏らないように選んでますか?
上で出てた定期購読してみようかな
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 15:38:24.89ID:Sc6uGYhp
>>448
親が選んだら多少偏るのはしょうがない
とりあえず子供が持ってきた本は棚に返さずに借りて読むことから
後で怖がるとかそういう結末が予想されたとしても我慢

何事もそうだけど、子供がつまずきそうな小石をあらかじめ取り除いて
転ばせないようにするのではなく、転んだ時にフォローしてやることのほうが大事
そのうち自分でちゃんと小石をよけるようになるから
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 16:01:34.97ID:FPwskLAJ
>>439
星の王子さまの新訳多発期にちょうど学生で少しだけ仏語習ってたのに著作権が絡んでいたとは知りませんでした
星の王子さまも原文はどちらかというと新訳に多かった大人っぽい言い回しだと当時習ったけど
内藤あろうの児童書らしい文章好きです
指輪物語も時期がくれば新訳がたくさん出版されるのでしょうか

瀬田さんの言い回しは独特だという意見が多くて、そうだったのかと改めて思い知りました
考えてみたらうちは絵本もけっこう古いものを多めに与えていたけど
意識して新しい絵本も混ぜていかないとですね
かこさとし、せなけいこ辺りは自分も子供も好きだけどレトロなんだろうな
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 16:09:30.08ID:1yAnyh+6
>>448
自分の趣味のもの、子が持ってきたものに加えて公文の推薦図書の年齢にあったところを上から順番に
あと図書館便りとかのオススメを借りてみたりしてる
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 16:29:06.95ID:s4g0f23y
>>448
えーめっきらもっきらどーんどんは子供に読んでほしいよ
楽しいし面白いのに!
3歳って読める本たくさんあるから端から端までとにかく借りて読ませたらいいんだよ
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 16:44:26.21ID:kPdCE9Xs
うちも3歳
買うのは基本的に親が主導で選び、図書館では毎回5〜8冊くらい借りる中で半分好きに選ばせて半分親が選んでるかな
めっきらもっきら〜や、もりのなか、てぶくろ、おやすみなさいのほんとかはすすめても子が怖いのか嫌がる
子供が読みたがるなら何でも読んでみたらいいと思う
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 17:06:28.86ID:Bx3QFysa
うちも3歳で図書館にいくと本人が元々読みたがってた本(シリーズものの未読とか)とか好きな作者の本、その場で興味を持った本、
親が読ませてみたい本、眺める系の本を混ぜて借りてる。冊数が増えて重いけど20冊くらいあると自然とジャンルがバラけてる。
未知の話題のものとか季節モノとかは親が選ぶようにしてるよ。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 17:54:07.95ID:ZjvGuZXP
>>448
定期購読もいいと思うよ。

図書館に行ったら。
子どもが選ぶもの、親が選ぶもの、流行っぽいもの、表紙だけで選んだもの、
これ自分が選びそうにないなってものも。
全て借りてくるよ。
こういう風にいろいろと手軽に選べるのが図書館の有効活用だと思う。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 20:22:40.93ID:9zR9ILYw
うちは親が借りたいものはあらかじめ予約しておいて、図書館行ったら基本的に子供が自由に選ぶようにさせてる。一緒に選んでたら全然ゆっくり品定め出来ないからね、、、
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 09:51:39.49ID:GhHNoNYj
うちは最後まで楽しく聞いて欲しいから、3歳娘の持ってきた本の舞台が小学校だったり文字が多かったり
小学生向けだな、と感じるような言葉遊び系だったりしたらそっと棚に戻してる
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:04:58.67ID:UE3dW+MB
1歳10ヶ月男の子、初めての図鑑の購入を検討しています
今候補なのが小学館の図鑑NEOまどあけずかんか学研のはっけんずかんです
でも絵ではなく写真の図鑑の方が良いのかなぁとも思ったり。
一度購入したらそのシリーズで揃えたいので
持ってる方いたらオススメ教えていただきたいです
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:05:36.10ID:UNqM+J1C
>>459
上の子もいるの?
1歳10ヶ月じゃまだ早すぎないかい?
図鑑類は5歳前後に爆発的に増えるから、今は図書館で借りる程度でいい気もするなぁ
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:31:50.77ID:wbp3I0D8
>>459
うちも2歳なりたてくらいではっけんずかん買ってはじめはすごく喜んで見てたけど、
めくるところは破るし一週間くらいであまり見なくなったな
一年経っても1ヶ月に一度程度パラパラめくるだけ
まだ早いと思う
それよりは乗り物とか果物とか(子が興味あるカテゴリの)がたくさん種類載ってる小さい子向けのボードブックとか絵本がいいよ
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:40:29.95ID:6LWQCBJz
はっけんずかんを揃えて買うのはもったいないなー
どうせ揃えるなら年中過ぎてからNEOあたりを少しずつ買っていった方が長く使えるよ
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:47:35.66ID:VlW168Fc
字が読めない時期に図鑑を与えると、すべてのページをめくって一つ一つ「これ何?これ何?」と聞かれるかも
ずごく時間がかかって付き合うの大変だから、うちは大きい図鑑はたまに図書館で借りるだけにしてる
自分で読めるようになるまでは、購入するのは小さい子向けの小さな図鑑がいいんじゃないかな
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 11:41:13.92ID:izgaO30w
>>459
まどあけ図鑑どうぶつ持ってる。
2歳3ヶ月女児だけどかなりの頻度で見てる。
動物の名前言って特徴も喋ったりしてる。
全然網羅されてないけど、色々なくくりで動物が載ってて面白いみたい。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 12:39:21.66ID:TbjeCXFJ
まだ早いかなと思ったけど、2歳の誕生日にLIVEを数冊買ったよ。
図鑑が好きな子で、赤ちゃん図鑑じゃ物足りなそうだったのと、長く使って欲しいから対象年齢少し高めの図鑑にした。
今のところDVD見て楽しんで、気になれば一緒に図鑑開いて探す程度だけど、同じページの他のものにも興味が出てきたみたいで買って良かったと思ってる。

前スレ最後にも図鑑の話題が出てたから、何か参考になるかも。
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:33:07.49ID:idwP1YAr
459です
すごく参考になるー!ここで聞いて良かったです
気になる2冊はとりあえず近隣の図書館にあるみたいなので借りてみようと思います
そこでよほど反応良ければ購入考えようかな
あと前スレも見てきます
ありがとうございました!
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 20:30:28.42ID:CoOJfX5g
図鑑話乗り遅れたわ
1歳8ヶ月でよく本を読んでる男児だけど、図鑑は段階的にレベルアップさせながら与えてる
最初は半年位でこどもずかん。1歳でベネッセのおしゃべりことばのずかん。1歳半ではっけんずかんのりもの。はっけんずかんは高いから試しに図書館で借りてるけど、毎回拍手して喜んでるから購入しようと思ってる
初めての図鑑なら尚更、お子さんの興味がある優しい物から入ったら良いかも。子どもが生まれてから図書館の偉大さを知ったわw
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 04:26:07.69ID:O2OjxaHD
>>467
図書館の偉大さ、分かるw
幼児の頃はもちろん、小学校入っても読書週間や長期休みの読書の宿題があるから図書館通い必須だ
返しに行くとまた借りるから常に家に図書館の本があるわ
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/11(日) 12:18:02.01ID:OVoOJpg4
>>468
わかるわかる。うちは学校のと、県立、市立、公民館から借りてきて、ごっちゃにならないかチェックが忙しいわ
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 23:00:12.92ID:jtjQtb9l
気に入った本はデパートの10%オフのときにまとめ買いしてる
図書館で借りるのは紙芝居がメイン
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 02:07:17.95ID:Yg8zlzgX
いくつか遡ってスレ読んでみたら借りたい本が多すぎて読みきれないよね
日本と外国の昔話、歴史、物語、絵本、さがしもの、どうぶつ料理自然恐竜ことわざ…
大きい本棚を買って本を揃えていったらそのうち読むものかしら
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 07:37:32.54ID:9PDSmNIC
>>471
それは本末転倒では?
本を揃えれば読むようになるんじゃなくて
本を読むから結果として本が増えていくのだと思うが
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 10:41:01.20ID:eecfOt/0
そんなことないよ
ユダヤ式天才教育レシピでもmqずは大きい本棚を買って様々な本をいつでも手に取れる状態にすることが大事と書いてある
本が家にあるのが当たり前の環境が重要なんだね
別に全部読まなくても表紙がチラチラ目に入るだけでも子供にとって有益なのよ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 10:48:08.58ID:36XsN+hO
「頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある」
って言う本を本が良かったよ。
まだ、子供が疑問に思う→私が調べて読み上げるって感じだけど。
その流れで地球儀も買ったんだけど、これも良かった。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 13:26:58.19ID:Yi1AJhph
>>471
本棚があればいいんだけど。

・目につく場所。
・テレビ、ゲームを短めに。
・親も時々読む。
があるとかなり違うと思う。

うちはカウンター下に200p幅くらいずっと本棚。
3段に分かれて、小さい本の場所は手前と奥で2列になってるから
結構な数が入ってる。
文具やファイルなんかも入ってるけど。

目につく場所、ってのが一番大事かな。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 13:48:57.64ID:3uUm/LsN
本棚にたくさん並べて置くの大事なんだね。
子が読まなくなった本は売って新しい本に入れ替えてたわ…まだ2歳だから実感が無いんだけど対象年齢0〜4歳の本も取って置いた方が良いのかな
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 13:56:49.44ID:M8bFFO0c
今のところ三段ラックを使ってるんだけど
20冊くらいまとめてひっぱり出して読んでって言ってくる
狭いスペースだけどそれでも常に絵本が雪崩のようになってて気が滅入る
収納を改善したくてたまらないのだけど成長を考えながらの収納ってすごく悩ましいね
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 13:58:55.90ID:M8bFFO0c
>>476 さんみたいな子供の目線の高さくらいになる横長の本棚良いな
三段ラックを横にして2つ重ねたらなるかしら?w
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 13:59:25.53ID:Yi1AJhph
>>477
0〜4歳対象ならまだ読むんじゃないかな。
覚えるくらいよく読んでた本でも、時々読んでくれとせがまれた。

でも、置く場所がなくて、新しい本が入れられないなら処分するしかないよね。
置く場所が確保できるなら、取っておく。

うちも都度処分してて、小さいころの本は何割かしか残ってないけど。

476だけど、カウンター下本棚は現在使用中みたいな扱い。
普段、使わない本棚に保管してるよ。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 14:03:01.56ID:Yi1AJhph
>>479
上下でビスなりで留められればいいですね。
3段ラックってカラーボックスのことかな。
処分が楽そうでそれもいい案かも。

うちのは、カウンター下用かつ絵本用で売ってたもので
高価なものではないけど、処分も面倒そうだから、
ずっと何かが入ってる本棚になるんだろうなーと思ってます。
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 14:08:00.93ID:3uUm/LsN
>>480
ありがとうございます。
本棚を追加してなるべく取って置くようにします。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 14:15:59.93ID:M8bFFO0c
>>481
あ、そうですカラーボックス
まだ全く使ってないボールプールがあったりと赤ちゃん仕様のままだから片付けて棚買い足してあげよう
やる気が出てきた
ありがとうございます!
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 17:31:46.52ID:Yg8zlzgX
>>471です
色々なご意見とても勉強になりました
いま寝室に本棚があるので、手始めに少しリビングに移動してみます
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 19:53:49.18ID:sDUlqEMq
この一連の流れを見て本棚を購入予定ですが、
おすすめの本棚ありますか?
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 20:03:58.20ID:aqwKL/wN
地震のことを考えて、天井まで突っ張れるものにした。上の方は軽いものや触ってほしくないものを置いている。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 20:47:56.90ID:hwjYmhw6
二歳半なんだけど読み聞かせ中に子供が違う解釈してるなーと思う事がよくある
例えば、車が壊れた描写があって、その後壊れた車とは別の車が出てくると「くるまなおったね」と言ったりという感じ
まだ二歳半だし話の意味は全部は理解できないもんかなーと思い訂正せずにそのまま進めちゃうんだけど、ここのみなさんは訂正しますか?
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 23:42:05.68ID:MlVCwTjC
>>487
同じ本でも都度解釈かわるから、子供の感じたままでいいと思う
0489487
垢版 |
2018/03/16(金) 00:16:55.01ID:WWb27ZLx
>>488
そっか、今の年齢にしかない感じ方だと思ったらわざわさ訂正するのもおかしい気がして来た
ありがとうそのまま訂正せずに読んでいきます
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 11:56:15.66ID:7netUn63
最近子供が絵本を集中して聞けるようになり、絵本集めにはまってやばい
特に福音館書店系とデイヴィッドウォーカーの絵本を全部集めたい…
絵本ってほんとに楽しい
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 12:23:16.00ID:opcXPPQh
>>490
楽しいよね。HPから資料請求した福音館書店の目録書を見てるだけでわくわくする
重機好きの子はひさかたチャイルドのはたらくくるまたちやダンプくんがお気に入り
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 12:47:07.81ID:eTR8OrGD
書店によってカラー違うから楽しいよね
図書館書店毎に並べてほしい。本屋さんは大抵書店毎だから困らない。五十音順とか結局探せなくて挫折する
福音館書店とひさかたチャイルドいいよね
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 13:04:30.91ID:6JYngKhX
読み聞かせやすい絵本と読みにくい絵本ってあるね、読みにくい絵本はついつい飛ばしたりアレンジしたりしてしまう
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 22:30:20.35ID:AgBJW3Pm
私は物語が好きなんだけど子供はミッケ!みたいなのが好き
寝る前に今日はこれにする!って教材的な園の月刊誌や間違い探し絵本を持って来られると困る
面白いと思えないしどうやって読めばいいのさ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 22:37:47.73ID:MmSaLI6r
0歳から読み聞かせした4歳息子は恐竜図鑑しか持ってこない。
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 22:40:31.72ID:RaGmNxFW
>>494
一方的に読まれるのが嫌いなんじゃない?お母さんと一緒に楽しみたいんだよ
読むんじゃなくて遊べばいい
間違い探しや迷路一緒にやって、最後は物語にしようって言えば?
ミッケ見る年なら読み聞かせよりも自分で読むだろうし
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 22:42:56.46ID:BLbfTutJ
うちも図鑑だから腕がつらいと書こうとしてた
ついこの間までベビーブックを持ってきてたのに
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 22:44:37.69ID:+eLvL45o
>>494
そういう本は隠すか、別コーナーに移動だね
読み聞かせの本と混ぜないほうがいい
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 09:19:15.09ID:InjQiZWg
うちも物語もまあまあ好きだけど図鑑の方が好きみたい
間違い探し的なのもよく見てる
好きならそれでもいいかとは思ってるけど、そこからちょっとずつ物語に誘導していくようにはしてる
「あ、この動物あの絵本に出てきたんじゃない?探してみよっか!」とか言うと今のところはノってくれる
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 09:19:51.44ID:GahBUAyt
494です。ありがとうございます
迷路など一緒に「どこかな〜?」といいながら楽しみたいのかもしれません
絵本は本棚にまとめて片付けていますしちょっと場所を考え直します、寝る前にはお互いの好きな絵本を1冊ずつ読むことにしていきます
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 09:40:36.11ID:is1WoEN0
>>500
本を読む時間と考えないで、寝る前の子供とのイチャイチャタイムだと思えばいいのよ
どこどこ?見つけた?とかいいつつしばらくキャッキャして、母子密着しておやすみなさい
そういうコミュニケーションタイムとして割り切る
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 17:18:52.40ID:BmNtkM3B
アンパンマンをさがせ!の本を寝る前に持ってくる
指差しブームだからキャラクター次々指されて私が名前答えてるけどわからないキャラクターは、あ〜わからないやと言うニヤッと笑って何回も指差ししてくる
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:08:54.39ID:yypR+Luv
>>502
うちもアンパンマンをさがせ!が好きです
大好きなバイキンマンは秒で見つけるくらい

見つける、探すが得意なのでそういった本(ミッケ!みたいな)を探しています
1歳半なのでミッケはまだ難しいかな
きんぎょがにげたも購入予定です
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 03:17:52.62ID:IQly2a5x
うちはアンパンマンを探せの1〜3を繰り返し遊んでしのいだ
下の子もそろそろそんな歳だから同じくらいのレベルで別のシリーズあれば知りたい

ミッケ!レベルならミッケパクリ絵本がダイソーから出てる
タイトルは「あった?」っていうのw
http://www.daiso-syuppan.com/product/product01new-52.html
本家よりクオリティは低いけど薄くて持ち運びに便利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況