トップページ育児
1002コメント456KB

愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 28[無断転載禁止]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 16:21:26.81ID:iCELHVs3
診断されているのスレです。
されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること。

※前スレ
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 27[無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511592464/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 21:08:44.40ID:7d0vFEdj
>>895
暴力は子供のうちに必ずやめさせなきゃいけなくなるからね。
根気よく暴力がダメな理由を言って聞かせるかな。
小学生低学年までだよね…。
それ以上はあまりに酷い場合は施設に入所することになるのでは?
あなたに命の危険があるからさ。
入所を繰り返し暴力が収まっていった子は知ってる。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 02:00:41.30ID:drRKyShq
>>895
うちの年長息子も半年前まで暴力暴言が酷かったけど、叱らない(といけない状況を作らない)ことを徹底したら数ヶ月で見違える程優しくなったよ。
暴力をふるってしまった時も、暴力を注意せずに「手が出るほど嫌だった」っていうのを理解して気持ちに寄り添うのはかなり効果があった気がする。
最初のうちは叱らない状況にならない為にかなり神経を使わないといけなくてしんどかったけど1ヶ月ぐらい続けると徐々に楽になっていったよ。
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 03:31:40.42ID:YZhisZYZ
ドラマanone
あの小学生(孫)
3歳からスレ児診断されてきた、うちの子に似すぎてて辛すぎる
今時あんな扱い受け続けるとか、ありえないけど
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 05:43:57.60ID:e1nf4Yqj
>>901さんみたいな例もあるんだね
知り合いのお母さんは叱らない育児、気持ちに寄り添う育児の人だったけど
やればやるほどお子さんの他害が悪化していったんだよね
園でも叱らないのを徹底させてたけど、何しても怒られないからか、他害暴言が収まるどころか自分は特別だと認識するようになったらしい
その子も弱い子だけ狙って攻撃してたけど、だんだん知恵がついて今では隠れてやるようになってきてる
どんな子でもだめなことはだめと教える・暴力や安全に関わることはしっかり叱るという方針ならその子も落ち着くのではと思ってる
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 06:33:43.55ID:N9ckcYBx
>>903
多分、>>901さんと知り合いのお母さんは似てるようで違うんだね
901さんはそもそも叱られない状況を作った、お知り合いは叱るべき時に適切に叱らなかった
しっかり叱るというのがその子の心に届くようにってなら分かるけど
親や他人の溜飲がくだるようにってなっちゃう人も多いよね

901さんの叱らないといけない状況と、それをどうやってなくしたかが気になるわ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 07:19:45.25ID:5kHhlWc9
>>902
先生も騒いでる子を無視し続けるって事だもんね
それはないと私も思ったw
でもあの子は神業的に絵が上手いからいいな〜
あそこまで行けば普通だったら良い所認めてもらえるよ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 09:27:01.37ID:LSBwPbIZ
>>901
わかる
うちは弟妹とおもちゃの取り合いするから、全員に全く同じおもちゃを与えてた
ずっとそれではいけないけど、弟妹が生まれたストレスは大きかったから一時的には必要だった
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 09:47:19.82ID:SUOm2Ril
過敏さが原因で他害が出る子は、叱らずに癒してあげるのがいいんだと思う。←我が子。
成長に伴って、少し過敏さもマシになってくるしね。

感覚が鈍い子は、はっきり言われないと分からないし、自分では気付きにくいんだろうね。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:46:23.72ID:drRKyShq
>>904
静かにしないといけない場所や走り回ってはいけない場所に連れて行かない、おもちゃやお菓子は兄弟に同じものを2つ用意する、常に兄弟を監視して不穏な空気が流れたらすぐに引き離す、本人が乗り気じゃないことは一切させないというようなことをしました。
それでも最初のうちは理不尽に暴言や暴力を受けることもあったんだけど、
とにかく自分の怒りは我慢して息子の気持ちに寄り添うことを続けたよ。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:54:18.95ID:kNqjZQnc
気持ちに寄り添うってのは効果あるみたいだね うちのも大分穏やかになった 一度認めてそれから何がいけなかったのか諭すって結構神経使うけど(私はつい大声出しちゃうので)目に見えて効果あると嬉しい
>>908
横だけどありがとう 参考にさせてもらいます
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 11:19:38.65ID:mrOvuitK
その場でノーを言わせるようにすると違うんだよね
行きたくない、食べたくない、やりたくないを言葉にさせる
表情良く見てて、曇ったらすぐ聞いて「言って」って促して、言えたらやらなくてよしとする
キレる子って、そこで頑張っちゃって
わけわかんないタイミングで、当たり散らし易い人相手に一気に噴き出すから
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:54:34.39ID:LQkHAxSX
>>910
具体的で参考になる!
早速今日から観察してやってみよう。ありがとう!
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:31:05.60ID:WCLRFOsk
>>905
だよね。左利き直す必要なんかないし
あんなに絵が上手いならこの先食べていけるレベルだわ
クラス全員から無視の先導者が先生だなんて
早く公になればいいけど、もみ消されるパターンかな…
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 18:38:38.48ID:bq5ynZ5G
>>895です
レスくださった方々ありがとうございます
息子は私だけでなく同級生園児、先生にも暴力をふるい怪我をさせたことがあります
言葉は理解していても、他人の気持ちと自分の気持ちに鈍感なので、寄り添うよりキッチリ叱ることが多いです
でも、打撲が出来るほどの攻撃の時はこちらも痛みで声も出ず、うずくまります
後で痛かった、辞めてほしいと言っても、意識はとっくに他に向いてしまってます
あと寄り添っても共感されることに安心感を感じてないみたいで今は効果ないです
園では叱ってくれていてますが、乱暴なので他の園児から避けられてます
遊んでいても友達というか暴力で従わせてる関係に思います
力加減もできてないまま小学生くらいになったら施設かもですね…
IQももしかしたらもう少し低いかも?とも思ってます
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 19:13:41.87ID:Z4rTmiVs
>>914
集団に入れたらどんどんIQ落ちるタイプでは?どんなときに暴れるの?
男親はなにしてる?
お子さん、たぶん痛みにも鈍感なんじゃない?
自傷はある?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 19:38:18.82ID:f/xrgWPR
>>914
毎日辛いよね、お疲れ様です
もしかしてお子さんは療育園ではなく普通の幼稚園や保育園?
保育園(いわゆる定型児の集団)が合わないストレスで他害がひどかったけど、転園してわりとすぐに落ち着いた子を知ってる
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 21:07:28.80ID:GMlTUGWx
自分が幼稚園の頃に他害が酷い動物みたいな子がいた。
年中の時に前に座っていた子の制服をハサミで切り刻んでたのも見た。
暴力は日常茶飯事、
低学年の頃は女の子を羽交い締めにしてみんなの前でパンツを脱がせたりとか
もうとにかくとんでもなく悪くて酷い子。誰も近寄らないし近くにいたのは恐らくお仲間。
でも小3になってから担任が殴る蹴るアリの厳しい男の先生になり変わっていってきちんと高校に進学してた。
とにかく小3からガラリと普通の子供になっていった。
幼稚園から中3まで一緒だったけどあの変化は本当に不思議だったよ。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 21:38:42.18ID:qx+CAOv3
>>914
年中でそこまでだと投薬考えた方が良いと思うけど主治医は何て逝ってる?
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 00:01:13.31ID:bHxXoP1n
>>918
そういえばいたわ
そういう子
低学年では乱暴者だし支援級だったんだけど
高学年では普通級に完全移籍、運動できる普通の子になっていった子
反対に力強くなる分どんどん被害拡大する子もいた
違いなんなんだろうねー?
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 00:56:21.12ID:2kUA9KZE
>>918
おそらくだけど、投薬で落ち着いたんだと思う 劇的に変わったとすれば
リスパダールとか本来糖質の薬だけど暴力的なの落ち着いてくる

>>917 集団で落ちる子
横でたぶんだけど、全体指示に従えず(注意がうまく向けられない、聞いても理解できない、
もしくは空気や状況が読めない、周りに合わせてやれない)お客さん状態が続いて
糸の切れた凧みたいにフラフラし続ける ≒何も身につかないまま じゃないかなー??
加配をつけるとか、小規模園で細かくみてもらえるところのほうがいいのかもしれない

>>914さんのお子さんは、衝動性と感情のコントロールが課題のように思う
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 04:08:32.34ID:htPqwlaF
>>918
その子、その男の先生に出会わないまま
甘々で放置されてたらどうなってたんだろうね

スレ児は丁寧に寄り添って優しくとか
つけあがって自信過剰になるタイプもいるんだよね
うちの子もそうなんだよね
厳しすぎるぐらいの全寮制にぶちこみたくなる
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 06:03:54.06ID:4m6Xgdhr
>>924
うちのもそうだ 丁寧に優しくなんてやってたら調子に乗っちゃって手に負えない
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 06:42:43.17ID:HlAbnsqY
>>924
わかるわ、他害に限らずだけど寄り添うだけだと落ち着くタイプとつけあがるタイプいるよね
うちもつけあがってた
見極め誤られて甘くされると周囲はずっとサンドバッグになる
918の子も、もしその先生と出合えなければたちの悪い犯罪者になってたよね
いやほんと、体罰って必ずしも悪ではないんだね…
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:16:42.05ID:63ZSGp35
うちの子も寄り添われても落ち着かないタイプ。余計やりたくなるんだそうだ
「〜したいんだね」「そうだよ。だからやらせろ」ってなるっぽい
ちなみに私も相談や怒ってて「お母さんお気持ちわかりますよ」って寄り添われて嫌なタイプだ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:20:24.44ID:wBRDEozf
宅間がそうだよね
ある程度の枠組みがハッキリしてる時は真面目で大人しかったって
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:29:25.41ID:dgw/vNhc
そろそろ家庭と社会が別であることを知ってくる時期だから難しいね
枠組みが提示してある方が落ち着くので療育の方が落ち着かないことが多かった
社会のルールとは、家庭のルールとはとわけて明示したけどわかってるのかわかってないのか
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:32:43.85ID:dgw/vNhc
>>928
池田小の?
あれは人格障害の方が強いから参考にはならないなあ

有名人だとハリー王子はカミングアウトしてないけど海軍に入ってロールモデルが見つかったらしく落ち着けるようになったと言ってるね
発達障害のほかにその子の性格があるから将来を見据えて話していくことが大事なのかも
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:40:27.95ID:147RiMdM
>>927
ああなんか腑に落ちたわ…
私も寄り添われるの嫌なタイプだわ
理詰めで損得教えられるか、いっそ「これはそういうものなの!」って有無を言わせず指示されたほうがマシ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:51:28.48ID:wBRDEozf
うちの子は癇癪起こしたり、暴言吐いたり、逆恨みがとまらなかったんだけど、気持ちに寄り添ってるとエスカレートしてくる
はい、分かった。1回言ったらおしまい。そういう時はこう言うんだよ。はい、言えたね、終わり。次これやるよ、いいね!そうそう〜やるじゃーん!?
ぐらいがちょうど良い

これは宅間の精神鑑定した人の話↓
発達障害の広い範囲のどこに当てはまるかわかりません。
発達障害はアスペルガーから自閉症、学習障害、多動性障害などの全部を含んだ広い概念がありますが、宅間の場合はどこにも当てはまらない。
しかし、どこかその中にいるはずで、極めて特異なケースじゃないかと思います。
(略)
 私が感じたのは、宅間は、ある枠組ができている中では生きやすかったのではないかと。
極端な話ですが、彼が戦前の日本のような社会にいたら、もしかしたらこんなふうにならなかったかもしれない、と法廷でも証言しました。
枠内で価値観が決まっていて、こうあるべきみたいな社会だと意外と生きやすかったかもしれない、と思いました。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:51:53.96ID:RMLVaGLP
>>931
私の話は>>802-803にお願い

ここではこうするの!には従えないからきちんと説明して納得させないといけないと習ったけど当てはまるのかな
うちの子の場合納得のできる理由を説明してもやりたくねーものはやりたくねーんだよが勝ってる気がするんだよね
習ったのは理詰めでの説明だけど軍事教官タイプの先生だとうちの子は恐怖で神経張りつめるタイプだから
どうするのがいいのかなあって悩む
優しい保母さんタイプも最適解ではない感じ
どうすりゃいいのか
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:56:27.70ID:RMLVaGLP
宅間のことはここではあんまり話したくないけど
目玉焼きには塩コショウって決まってんだからそれ以外はかけんな!が合う子もいるよね
醤油でもいいしソースもマヨもケチャでも
あなたが好きなのをどれでも選んでいいんだよお〜されたら混乱する子もいる
うちの子なんだけどね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:09:47.37ID:wBRDEozf
犯罪者だから気分悪いよね、ごめんなさい

大人主導で型にはめた方がいい、って主治医も言ってて、私も育てていてそう感じてた
でも、通級の先生は話しても話しても分かってくれなかった
通級だとわがままで暴言吐いて物を投げたりもして、「家でも普通級でもそんなことしません。次はやらないように決まりを作ってください」
ってお願いしたのに
普段感情を押さえつけられてるから、唯一通級で本音を出せてるという意見だった
暴言や攻撃性は本音ではない、うちの子の気持ちはもっと単純なもので手本を示せばと粘ったけど
「子供の素直な気持ちを受け止めてください…☆」
こりゃダメだとその年に通級やめたわ
型にはめるって、あんまり主流じゃないのかな?
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:23:43.68ID:63ZSGp35
>>931
私は理由や対処方法を教えてもらうのが好きだから療育な世界はあってたな
「〜だからこうなるんですよ」とか「こうしてみましょう」みたいな
子供は時間のこだわりがあって「何時これします」「今の時間は〜しません」が好きだ
あとは別の興味のある物渡すとかで良くなる子もいるみたいだね
他害の子もなにか本人にあったいい方法で治るといいなあと思う
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:39:56.05ID:RgeOhIg4
>>917 >>923が書いてくれたけど、集団に期待する効果がひとつも得られなそう。集団内で嫌われに嫌われたら暴力激しくなりそうだし、浮いたら浮いたで快適に暮らしてしまいそうだし、暴力を恐れた子が服従したら味をしめるし。
幼児のうちに昭和なスポ根でボッコボコにされて脳細胞一部破壊&ママハグで感情脳の領域増やす、がよさそう

>>935
型にはめるのは主流ではない。ニートを減らすには型にはめる、なんだけど一定の自殺者が出てしまう。自殺を減らすには型にはめないこととされてる。
大人の発達障害に詳しいプロは自殺者知りすぎてるので、ついつい自殺を減らそうという関わりの方を優先しがち。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:43:03.31ID:j5Izly4K
管理教育ガチガチだと病む方が多いから仕方ないよね
相当の経験知識がない限りはむしろ型にはめるとある種虐待と罪悪感すら持ってしまう先生の方が多いかも
きちんとソース見せればなんとか動く人もいるかな?
指導要領的には絶対NGだと思うから
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:56:02.26ID:hVYqKAY4
>>937
すごい!ここにすべてが凝縮されている
一定の自殺者を減らすためのゆるゆるの枠の中では、様子を見ながら耐えられる子は型にはめていいって事だよね
そこが親の裁量って事になるわけだけどあまりにも本人の気持ちに寄り添って…が主流すぎて型にはめるのを恐れてる親も多いと思う
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:58:57.10ID:RMLVaGLP
>>937
発達障害者って大人になったらそんなにも死ぬの
そっち方面の話は聞いたことないから驚いた
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:03:54.34ID:qJf79Mij
>>940
自殺は二次障害で鬱になって、とかじゃない?
枠にはめられて社会に出ても合わなくて、って感じなのかな
発達障害は鬱だけじゃなくて精神疾患併発も多いし
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:16:29.25ID:RgeOhIg4
>>938
集団の管理者に「自殺しない程度にシメて」とか「緩く見守って」とか期待しすぎだってさ
一保護者の指示が集団管理者に対して機能すると思ってる親自身、クレーン現象出てるんだよと、ただのおばちゃんに教わった

担任が規格外の対応しちゃうとダメなことが多いんだって
周りの子どもたちが萎縮したり、あの子にだけ特別と不満に思って、そのモヤモヤをぶつけたりするんだって。
その担任が力を持っているうちは、うまく行くけど。って。確かになーと思う

子どもに課題を理解させて、学校の緩い年は家での指導、矯正を強めたほうがいいタイプの子はいる。逆もしかり。だそーだ
知能が低いなら支援に入れて、家で適宜負荷かけるとか。いずれにしても、愛されキャラに育てないとあとがキツくなるので、かけても伸びない負荷はかけないほうがいいらしい。かけて伸びる負荷かどうかっていうのは客観的に見てればわかる。

>>939
わーいありがとう!発達マニアのおばちゃんの受け売りなんだけど
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:26:40.12ID:RgeOhIg4
>>942
型にはめられると、一定数は社会適応する。各その集団が重視する能力(学校により学力やスポーツ)またはコミュ力下位1-2割ずつは抑鬱ハイリスク(二次障害)
さらに伸びない負荷が加わると鬱、って

発達障害という診断が自己申告制みたいなとこあるから線引き難しいらしいけど、発達凸凹特に自閉症スペクトラムにありがちな100ゼロ思考は鬱と仲良しみたい
今の発達子は配慮のおかげで昔の子ほど死なないで済みそうだけど、ニート引きこもりは間違いなく増えるだろうとオフレコで言ってた
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 11:21:07.87ID:63ZSGp35
うちは支援級だけどガチガチの型はめだよ。時間内椅子から立つときは
手を挙げてカードか言わないとダメ。療育も時間で「はいやめます」(手遊び)だったし
「いいんですよぉ〜!嫌だったのねぇ。こうしたかったんでちゅねー」
「ママ様のお気持ちはわかりますぅ」(ベタベタボディタッチ)
「子供の気持ちに寄り添ってあげて〜」(子供ナデナデ)「共感の気持ち」「褒めてあげてぇねぇ〜」
みたいなのはむしろ保健婦さんとか地域のボランティアとかのお遊び会とか
グレーっぽい子集めてお勉強会先輩ママさんや占い師?がボランティアでお話
みたいなところが多かったな…あと食育和食みたいなのもセットで言い出す
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:16:19.42ID:QhlVJclc
>>922
適切な環境と指導があったんでしょ。
普通級で放置されてたら悪化するよ、そういうタイプは。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:40:19.08ID:ZSk2JZBJ
>>946
占い師wスピリチュアルとかかな。
趣味で相談員やってる発達障害マニアのおばちゃんが眼に浮かぶわ。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:46:24.50ID:RgeOhIg4
型はめ、寄り添い、どっちも、賭けだよね
7歳までは神の内、の神対象者だったんだし
賭けだから占いっぽくなるのも無理ない
食育はともかく、私は炭水化物で怒りっぽくなる
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:53:38.41ID:GGharYL2
愚痴ゴメン

授業参観に行ったら、ほとんどのお母さん方と目が合わなかったわ。
お近づきになりたくないんだろーなー(遠い目)
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 18:06:34.74ID:HlAbnsqY
>>951
やっぱそうなるよね
何を話題にしていいかわかんないんだろうね
近づくメリットも感じてないんだろうしさ
はぁ…
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 19:01:46.27ID:bHxXoP1n
授業参観は授業を参観しに行くのさ
他のお母さんと親交深める会じゃない
気にすんな!
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 19:10:37.01ID:AHcFE8wu
>>951
自閉スレに私も愚痴書いたとこ。
参観はともかく、その後の懇談は意味がないと悟ったよ。
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 19:31:11.82ID:bjGGk8wh
>>951
いいじゃん
他のお母さんと生涯の友にならなきゃいけないわけでもないんだしさ
それが毎日毎日365日続くってんでもないよ
頑張ったんだから、好きな物でも食べたり飲んだりして気晴らししよう〜
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 20:11:19.56ID:F2Kt1EWl
天使だと思ってたのにって曲聞いて泣きそうになった。
普通のことが「出来ない」んだよね。
小一スレタイ娘に「ズボンにシャツが入らない。出来ないの。ママやって。私頭がおかしいから出来ないの。みんなと違うの」って泣かれたの思い出したな。
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 21:36:10.03ID:xdLhZGlv
>>951
うちも同じだよ
ほかの子がいとも簡単に出来ることがうちの子は全く出来ないことを見せつけられて、懇談会ではひたすら子供が迷惑かけてることを謝るだけの日
お子さんの自慢を一言ずつとかお題出されたら逃げ出したくなる
本当に苦痛
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 21:54:50.81ID:AHD6/hLW
>>957
ああもう。おばちゃん目から涙がびゅうっと吹き出してしまったよ
私は娘さんの事忘れないと思う、幸せになりますようにと願うよ
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 22:26:50.90ID:br3C0K4F
癇癪起こしてスマホ壊したわ
スマホあってもゲームばっかで勉強しないし
ない方が寝るだけだしまだマシか
もう疲れたわ
知的黒に近いボーダー中学生ね
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 22:31:18.14ID:br3C0K4F
頑張って自己肯定力つけようと思って褒めたけど無理だわ
このままほっといて知的障害になった方がいいわ
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 22:59:01.36ID:2kUA9KZE
知的障害はわりと生まれつきでっせ

>>957
まだ小1でしょこれから伸びるよ大丈夫
そういう真面目な子いいな、教えがいあるやん
やれないことを気にする心が伸びるもとだよ
うちは真逆で困ってます まず気にしないから困る
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:16:45.95ID:nTsePn2+
ぶった切り失礼
Fラン大のくせに留年確定してしまった我が子にどう声をかけていいのかわからない
本音を言えば情けないとか悲しいとかあれだけ手を尽くしたのに、と責めたい気持ちばかり。
せめても何もいいことないから黙ってるけど、ホントこれからどうすんだろ...はーー
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:36:28.87ID:br3C0K4F
>>965
言い訳だけど、与えたのは別れた旦那なんだよ
連絡とりたいっていって勝手にもたせた
お金払ってたら文句ないだろみたいな

その時は知的ボーダーなんて知らなくて
ちょっと勉強苦手かな程度
漢字もかけるし読めるし

別れた後病気になって死んで、その後判明だわ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:42:53.28ID:rW2ASKl+
形見じゃん
壊れたままでいいから捨てないであげて欲しいわ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 23:54:10.85ID:br3C0K4F
>>967
別れた後、めちゃくちゃゲームやら、ベイブレードやら買い与えてたから形見はたくさんある
PS4は形見分けでもらった

知覚認知が一番高いからか、お陰でゲーム依存だ
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:20:05.87ID:u4mrjjoV
>>964
一人暮らしで生活のリズムが崩れて大学に行けなくなってたとか?
大学で留年はわりとよくある事なのでそこまで悲観する事はないけど
Fラン大なら試験が難しくて単位落としたとしても救済策がある科目もあるはず
今年はだめでも来年は成績が「正式」に付く前に先生に頼み込みに行くとかの技を覚えて欲しい

これってずるいとかとは別に普段生活している上でも大事な事なんだよね
決定する前だったらまだ変更きくけど決まっちゃったら覆せないみたいな事って沢山あるから
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 00:46:59.99ID:qCNcdmxz
>>970さん、ありがとう。
いやいや、自宅通いだよ。壊滅的に朝が起きれない(仕事行く前起こしても二度寝して遅刻などする)のと問題先送りADHDでね。
本当、人と関わって生きてくんだからそういうコミュ力大事だよね…
人付き合いもうまく出来ないから知人もあんまいなくて試験問題の融通利かしてもらうとか、教官に相談するとかしない(できない?)ままこんな結果に。
前期は親呼ばれたから特性も話してかなり配慮してもらってる(はず)、後期は追試も何回かあったようだけど連絡がなくてね。本人には言ってたんだろうけど私にまで伝わってなかったんだ
言うても詮無いけど最終決定の前に親に教えてほしかったなあ。
私が意見を言うと私のせいにされるから結局どうするのか本人の回答待ちなんだけど、現実逃避か答えず今もスマホしている。イライラ...
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 06:49:01.67ID:wxlG1WBm
学童見学に行ったら着いて早々、お子さん普通級ですよね?って聞かれ支援級だって言ったらそういう子はお断りしてます定員ですぅ電話対応したものが言わなくてすみませぇんって言われた
電話対応したひとも隣にいてむすっとしながら「スミマセン」て言われた
そういうことがあるって思いつかなくて電話で確認しなかったのはこっちの落ち度ですよねーはいはいすみません
障害かもってわかった瞬間のあっちの表情とか厄介者出たオーラとかモンペ予備軍扱いほんともういやだ
世間大嫌い
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 06:59:54.30ID:gRW75bIc
>>969
時間制限の安心アプリ入れたら、消しやがった
そういうずる賢いことは出来る
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:04:25.51ID:At7RIgNq
>>972
学童に誰を入れるかは教育委員会が決めるはず
現場では決められないよ
私も役所か教育委員会に相談した方がいいと思う
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:25:51.15ID:At7RIgNq
>>976
うちの方は教育委員会なんだけど、普通は違うのかな
間違ってたらごめんなさい
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:36:44.59ID:py+Yv5Ra
>>972さんの対応が立派すぎて泣ける(つд`)

委員会か役所で話ができることを祈ります!
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:45:37.15ID:ATMJp/gH
>>972
学童って支援級の子は入れないのが全国共通かと思ってたけどどうなんだろう
同じ市で別校区のお母さんがそう言ってて私も支援級所属の子なんですが…って問い合わせたら
ハァ!あなたねえって電話口でクソデカ溜め息吐かれたよ
直接突撃したわけでもなくごねた訳でもなく問い合わせただけなのに

本題からは外れるけど子どもらは他人の気分を害するような対応してはいけませんって習うのに
大人はそうじゃないのって何か矛盾だよね
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:49:53.39ID:JbJ5HynZ
>>977
うちは違った。色々なんだね。勉強になりました
>>981
うちの子が通ってた学童はダウンの子いた
基本3年までだけど、4年以降も通う子もいた。この子は何が理由か分からなかった
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:52:30.21ID:OQhgnHqh
クソ対応多いんだね
うちの子の学童は支援の子も全介助とかではない限り入ってるよ
人手不足とか、学童の待機が出るほどのとこだとまた話は別なのかもしれないけど
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 07:56:54.44ID:QpSCqIr2
ダウンの子は見た目と知的水準が比例しないみたいだから
知的にはボーダーだったのかも、そうなると手は掛からないよね
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:01:18.40ID:py+Yv5Ra
うーん、どうしようかねー
落ちてくれると良いんだけど…
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:03:03.14ID:py+Yv5Ra
落ちなかったら30で使うとか?
一言書いとけばいいかしら…
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:07:12.84ID:QpSCqIr2
誘導したので次スレのタイミングでまだ残っていたら使ってください
ごめんね
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:20:41.57ID:ATMJp/gH
立てお疲れさまでした
>>991が新スレだね?

>>983
クソ対応…ハァ!あなたねえは年配のおばさまは結構やるの見るから
上の年代ではもしかして普通なのか?って思うときもある
療育周りのおばさま方や身内もしないけどこういう悪気はないんだろうけど
かちんと来たりもやもやする応対する相手に子が疲弊することが多々あって私ももやもやしてる
子がいけませんって習うことを普通にやる大人っているけど
そういうの子どもは流せないんだよね
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 08:26:01.95ID:fnyXKEt8
うちの方は、市役所の学童募集要項に、障害のある子は放課後等デイサービスもあるので、なるべくそちらを利用して欲しいって書いてあるわ。
実際、普通級ごり押しが迷惑かけてたりするしね。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況