X



トップページ育児
1002コメント374KB

【入園入学】ミシン?手縫い?買う?9【バザー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 23:08:42.42ID:afbtdSAb
学校・幼稚園・保育園で必要になってしまった手作りモノについて語ってください。

※こちらは、ハンドクラフト物の製作に関するスレです。
園・学校関係であっても、料理・お菓子などの手作りについては対象外ですので、よろしくお願いします。

※お裁縫が苦手な人メインのスレです。
得意な方は優しいアドバイスお願いします。

- 関連スレ -

■□■新ミシンの迷信・・・33話目■□■
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1508412208/

●○ 手作りの子供服 Part12 ○● [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1498823465/

洋裁あぷろだ ★御入園・御入学★
は現在休止中です


※次スレは>>980の方がたててください

※前スレ
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?8【バザー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1484022932/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 17:14:58.38ID:I6RxbJM5
友人が東北旅行に行った時…
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
秋田では驚くことじゃないみたいですよ。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 23:27:48.49ID:zB2viok4
>>1乙です

入園セットは一通りオーダーで作ってもらったんだけど、布選びが楽しすぎた
ほかにも使いたい布がたくさんある
ランチョンマットやコップ袋はたぶんあと数枚いるから自分でも作りたくなってきた
高校の授業以来触ってなくて不安だけどミシン買っちゃおうかな…
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 01:39:21.06ID:+4bRK4Vh
>>4
生地選ぶの楽しいよね
リバティで揃えたら高くつきすぎて夫に言えないw
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 07:38:08.99ID:+oCUAaXn
この生地可愛いし廃盤になったら二度と手に入らないし…と多めに買って罪庫が増えていくんですね
わかります
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 08:08:44.35ID:FNemv17W
いちおつです

自作で布ワッペンを作ってまわりにレースつけようかと思ったんだけど、やっぱり、洗濯には弱いかな
コップ袋とかよく洗うやつにはしない方がいいでしょうか
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 09:10:33.76ID:8EVhnS4h
>>7
レースの種類によりそう
コットンレース、綿レース(アイレットレース的な)ならもつと思うけど、靴下のフリルみたいなレースだったらもたなそう
引っ掛けたりもするだろうし
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 09:56:08.45ID:75neDA0o
破れたらまた作ればいいのさ
だって在庫の生地は山ほどあるんだから
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:19:09.55ID:1Qnuedxr
>>7
ナイロンレースなら縮まないというメリットがある
綿麻レースは水通ししたらクチャクチャになるよ!
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 11:14:18.90ID:gbkKt6A2
>>8
>>10
ケミカルレースのお花の繋がってるのを考えてたんですが、ちぎれたりしちゃうでしょうか?
スタイとかよだれカバーとか直線で縫うものしか作ったことなくて…
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 17:29:29.06ID:PTgt+mim
小学校の給食セットを入れる巾着って毎日替えるもの?
ランドセルの横にぶら下げているやつ
説明会では何も言われなかったんだけど、私自身が週末にしか洗濯してもらわなかった記憶があって
みなさん何個くらい準備されましたか?
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 18:02:15.81ID:TxaHv1Ku
>>14
私も1枚でいいやと思ってたけどランドセルの横にぶら下げるってのを聞いたら汚れそうだなと思っている…
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 18:53:05.96ID:wWNbUrP0
週末にしか持って帰ってこないから1セット。
普段は廊下のフックに掛けてるみたい。
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 19:15:20.68ID:85MhWSaf
幼稚園のランチマットなんですが、サイズはどのくらいで作りましたか?
大きめのほうが汚さなくて良さそうですが、隣の子との干渉もあるかもしれないし…
本でもサイトでもサイズはバラバラで、園からもサイズ指定がなくて困っています
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 19:43:35.98ID:KigAv78f
>>18
30×40で作って丁度よかったよ
市販のナフキン(43×43かな?)の子は半分に折って使うように先生に言われてた
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 19:54:25.05ID:U0tOHe53
うちも市販サイズで作ったのを半分に折って使ってるっぽい
秋に幼稚園のバザーで買ったやつは半分に折った長方形サイズで作られてて、畳むのも楽でなかなか使いやすい
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 05:34:19.42ID:q4S7PcsF
>>14
気になってた!平日にアイロン掛けたくないから、5枚+予備かなあと思ってる。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 14:05:48.71ID:lR4O93g2
新年度に学級代表やることになりそう
うちの学年はバザー担当なんだけど、男子向けの手作り品のアイディアに毎年苦労してるらしい
工作系ではラップ芯で作った剣+段ボール製の盾、割りばし鉄砲、ペットボトルのけん玉が定番
手芸ではマスクや高学年用のエプロン+三角巾セットくらいしか思い付かない
他に何か、簡単にできて量産しやすい男子向けのものってある?
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 17:26:45.44ID:rbhzNjC4
>>25
うちの園のバザーでは男の子用の体操服袋とレッスンバッグが人気だよ
習い事の時に使う子が多いみたいで毎回即売り切れてる
特にワンポイントの刺繍が入っていたり切り替えしてあるのが人気
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 21:11:07.68ID:K3PkPTxc
幼稚園だけど、小学校で使うピアニカケースが人気。
あとは、レッスンバッグやお弁当袋や上履き入れなど基本のものかな。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 10:04:07.90ID:J4gaCHN0
>>25です
いろいろなアイディアありがとう
スライムやレッスンバッグ、移動ポケットはいいかもしれないね
ピアニカケースはこの辺ではみんなハードカバーの物を利用してるのです
でもおかげでリコーダーケースという手があったと思い出したよ( ゚∀゚)
忍者も男子は好きそう
どこかに作り方あるか探してみるわ

ちなみにうちの学校の場合、小学生男子に一番人気はやっぱり剣なんだよね
1人で何本も買ってって、お母さんに怒られてる子続出
卒業した中学生なんかも時々買って行くww
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 11:48:58.14ID:4VBaJhzq
ピアニカ袋ってハードケースに入れたピアニカをキルト袋に入れるんじゃないの?
持ちにくいからだと思っていたんだけど、ハードケースに入れてたらもしかして要らない感じですか?
作ろうと思っていたけど、ハードケースついてくるしいらないのかな
ちなみにこんな感じのケースに入っているんだけど
https://i.imgur.com/xvIRDvj.jpg
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 12:18:37.08ID:fQ+Fz6XR
>>32ハードケースでさらにいれるかは周りによるから合わせた方がいいと思うよ。
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 12:35:46.53ID:YxaWJ/52
うちの子の幼稚園では、ハードケースに入ったピアニカを、市販でも手作りでもOKだけどフタやファスナー等がついているピアニカ袋に入れるように指示される

小学校では決まりはないけど、ピアニカ袋を使ってる子はほぼゼロ

園や学校によると思う
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 13:54:17.61ID:P18Vkg2S
>>18です
遅くなってすみません
本などでは40×30くらいが多かったのですが、年長さん持ちの友人に作ったけどほとんど使ってないからともらったものが30×22と小さくて(園の指定だったそうです)、これくらいが使いやすいのかなとも思ってしまって
大きすぎないサイズで2、3枚作って様子をみたいと思います
どうもありがとうございました
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 14:55:05.96ID:J4gaCHN0
>>32
うちの学校(近隣の学校も)で使ってるのはこのタイプ
https://www.suzuki-music.co.jp/products/10342/
子供に聞いても、誰も布製のケースは使っていないとのこと
上の子(中学生)の頃も同様だったよ
学校や地域によって違うんじゃないかな?
幼稚園で需要があっても、小学生には必要が無かったりするよね
高学年になると、エプロンや巾着のアップリケやキャラ布を嫌がる傾向があるし…
女子より男子向けって本当に難しい
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 15:05:45.09ID:Jnj23040
>>32のハードケースタイプは手首も通らないしすごく持ちにくい
>>36の方がもう少し持ちやすそう
本当はピアニカ&音楽セット(教科書+ファイル)を入れるつもりで
大きなレッスンバッグを作ったんだけど音楽の時はほとんどハードケース
そのままで使ってなかった(校内の移動だし)
でも学期末の持ち帰りにはお道具箱やらピアニカも入るのでそこそこ
重宝している
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 15:59:05.92ID:4VBaJhzq
>>32だけどありがとう
上の子いる人に聞いてみて、必要なら作ろうと思う
私自身貼ったタイプのケースの学校で、片道1キロ重い思いして運んだからあった方がいいと思ってた
>>36みたいなケースなら持ちやすいのにね!
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 16:25:16.29ID:J4gaCHN0
>>38
実はうちの子は上の子のお下がりを使ってるので、
同級生達のと違ってケースにショルダータイプの外カバーが付いてるんだ
他のみんなのは新しいけど、自分のは荷物が多くても持ち運びがしやすいと言ってる
もし手製のピアニカケースが有りなら、肩掛けできるようにしてあげてもいいかもね
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 17:11:46.19ID:YxaWJ/52
ハードケースのピアニカは持ちにくいし落として壊されたりしても私も嫌だから、うちの小学生はほかの荷物と一緒にエコバッグみたいのに入れて持って行ってるよ

>>37さんみたいな大きめの手提げとかだと色々使えていいと思う
小学生の持ち物って学期始め・末は結構あるもんね
004137
垢版 |
2018/02/11(日) 18:22:51.58ID:Jnj23040
>>39
そうそうショルダーあった方が便利ですよね
>>37の大きめバッグですがショルダーつけてました
通学時はやはりできるだけ手が空いていた方がいいかなと
うちは身長低くて大きなバッグだと持ちづらくてショルダーで
斜めがけが多いです
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 18:27:36.24ID:jE+0fHrH
>25
〆後にごめん
灯油ポンプの固いほうのホース部分に
100均の小さな懐中電灯を組み合わせた
光る剣?みたいなのを見たことがあるよ
懐中電灯部分に色セロハンを入れて
いろんな色になってた
ちょっとコストがかかりそうだけど
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 20:34:08.93ID:Jv59rapn
>>25
フェルトなんかで作った手裏剣も売れたよ
折り紙の要領で作るやつ
男の子の物は本当に悩む
親が欲しがるのは少し大人っぽい男の子向けの入園入学グッズかな
キャラ物は長く使えないからってデニムとか好評だった
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 07:56:28.77ID:uL2k2bdh
うちの学校のバザーというか学校祭では、「子どものお小遣いで買える額」が値付けの基本なんで、
売値は10〜300円の間ってだいたい決まってるんだよね
エプロンセットも300円だし
だから今年は着られなくなったシャツ等でTシャツヤーンを集めておいて、
ズパゲッティバッグやら布ぞうりを量産しようと思ってる
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 10:18:41.98ID:G4RBnJN4
>>43
今って男の子向けにデニム柄の生地の種類がかなり増えたよね
去年のバザーではデニム柄のダブルガーゼで作った立体マスクが飛ぶように売れたわ
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 11:45:06.76ID:8JZgJEsI
デニム柄のガーゼなんてあるのね〜オッシャレー
給食セットに入れるマスク、ガーゼでも紙でもどっちでもいいらしいんだけど紙だともったいないし作ろうかな
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 18:56:05.51ID:lpT8Hn9t
本に載ってる一般的であろう子供用のサイズでお弁当袋を作ったんだけど、お弁当箱とトリオセットとコップと歯ブラシを入れようとしたら入らない
皆さんの園はこれ全部お弁当袋に入れてますか?
コップと歯ブラシは別の袋でいいのかな
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 18:58:09.47ID:NffIH+U/
>>47
指定はないの?
うちは厳密な指定はないけど、お弁当、ランチョンマット、歯ブラシが入る大きさでって書いてあったよ。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 19:13:43.12ID:gDA9AYAo
>>47
うちは給食園だけど
トリオセットとコップと歯ブラシが入る袋、コップのみを入れる袋を両方出し入れしやすいよう大きめに作るという指定があった
入園前に園に集まる日があるならその時に指定されると思うけどないのかな
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 19:33:32.33ID:lpT8Hn9t
>>48
>>49
ありがとうございます
説明会でもらった資料には、お弁当、ランチョンマット、トリオセット(お箸)、歯ブラシ、コップ、お弁当袋と書かれています
また別にコップ袋とコップも持っていくとあります
やっぱりこれ全部一緒に入れるってことですよね
トリオセットが大きくて、私の大人用のお弁当袋でも入りますが変形してしまいます
年少はフォークだけにして、トリオセット使うようになったらお弁当袋作り直すしかないかな…
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 20:07:24.86ID:uL2k2bdh
>>50
私も以前、一般的な入園入学グッズの本に載ってた通りのサイズで作ったことある
トリオセット入れたらいびつな形になるよね
結局お弁当袋だけ作り直したよ
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:29:47.45ID:BXKODNUv
うちは弁当と箸とランチョンマットだけだから丁度いいけどトリオセットとコップ入れるとなると相当デカイね
縦長になるのかな?
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:58:04.23ID:NctsQLXE
無料型紙でぐぐると出てくるダッフィー服とか作ってる方のサイトを参考にして作った
>コップも入る大きめお弁当袋
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 15:30:50.33ID:L+355g9f
弁当袋は市販の保冷できるトートを使ってる子が多くて
作ったけど買ってみたらそっちのほうが使いやすくてそれ使ってる
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 15:46:41.39ID:Y10ipGFI
コップ、ランチョンマット、お箸セット、歯ブラシを入れる巾着作って3年間使ったよ
縦23×横20×まち8で作った
トリオは斜めに入れる感じでなので形はいびつになるw
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 17:53:19.49ID:wqh3+huP
お弁当袋の高さだけ本より+10センチで作ったわ
弁当、コップ、トリオセット、ランチョンマット、お手拭きとか多すぎる
お着替え袋並みのが完成した
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 18:17:28.45ID:JBpB50nv
作る物を把握したくて事前に本を一冊買ったけど
全体的にサイズは必要最小限?なのかなと言う印象
あれもこれもってサイズでは無いね
良く名前が上がる市販品やブランドやキャラクター物のサイズも調べたけど
自分で必要なサイズを出せないならそっちを参考にするのが無難かなと思った
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 00:50:43.47ID:EK5PUWUL
幼稚園のスモックデコについて質問なんですけど
背中に た ろ う とか名前を貼るのはなんで?
ダサいかな?って思うんだけど
名前を覚えてもらうとか後ろ姿でも見つけやすいとか利点があるのかな?
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 01:14:59.80ID:yirYzKHH
ハンガーラックにかけた時にわかりやすい
写真撮られた時に後ろ姿でもわかる
先生と友達に認識してもらいやすい
くらいしか思いつかない
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 07:59:47.88ID:Gx/6IuiM
子供って隅っこに固まって座り込むのが好き
背中しか見えない事も多々ある
そんなときに背中に名前があると助かる
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 08:29:58.67ID:PSyqnGcd
名前覚えてもらうのは園だけじゃなく外部委託の先生も覚えてくれるから
よく名前呼んでもらえて、子供は喜ぶし自己肯定感ややる気につながると思う
ダサいけど園生活している子供にはメリットだと思う
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 08:52:27.23ID:1RoX0AoZ
>>50
トリオセットは巻尺でぐるっとケースの周囲を計ったらとりあえず横幅とマチのサイズが出せると思う
変形はしょうがない
うちはコップは入れないんだけど高さは実際に入れるものを重ねて計ったよ


ところでランチョンマットって二枚仕立ての方がいいんだろうか
洗濯後の乾きの良さとかアイロン考えたら断然一枚なんだけど、ちょっとググったらマットが水分を吸わなきゃ意味ないって話もあって迷う
でもブロードとかシーチングだと二枚仕立てにしたところで大して吸わないような気もする
みなさんどんな生地でどう作ってる?
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 09:00:57.03ID:yirYzKHH
>>62
オックスは1枚で額縁にした
シーチングは2枚で作ったよ
幼稚園何かこぼすって時は大胆にこぼすから、結局布巾じゃないと吸収できないんだなってお弁当参観見てて思った
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 09:13:00.35ID:pF/x1ZRE
>>62
うちはシーチング二枚かシーチングとブロードの二枚仕立て
額縁仕立てが難しくて、二枚のほうがやりやすいだけだけど…
でも二枚仕立てだと洗濯での縮みやヨレがちょっと心配
ちなみにお弁当袋はみんな二重?コップ袋は乾きやすさ重視で一枚仕立てにしたんだけど、お弁当袋はお弁当保護とかもし中身がこぼれて汚れたら広がり防止で二重のほうがいいかなと迷ってる
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 09:32:56.50ID:aOve+p55
お弁当に関して、中身が漏れる可能性があるときはビニール袋に入れちゃってる
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 09:35:08.43ID:lAwHUaaF
ランチョンマットはオックス1枚で額縁仕立てで作ってる
額縁仕立てはぎんがむちっく さんのサイトをみて作った

お弁当袋とコップ袋も1枚で作ってるけど、上の子の時から特に問題は無いよ
うちも漏れそうな時はビニル袋に入れてから入れてる
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 21:29:00.89ID:8K09zuEj
ランチョンマットは1枚と2枚重ね二種類作ったけど一枚のばっかり使ってる
違う生地ので作ったから水通ししてても片面だけ縮んできて、1度ほどいて作り直してもまた片面だけ縮んできたわ…
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 12:31:32.71ID:LzMNr+UM
スモックの後ろの名前について質問した者です。
うちも貼ることにしました
ありがとうございました
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 13:51:35.25ID:z6FJ3h/V
>>68
伸縮率の違う生地合わせるとそうなるよね
それが面倒臭そうだったからうちもオックス一枚で額縁にしたわ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 19:54:06.24ID:CTq5DDqs
>>63
>>64
>>66
>>68
ありがとうございます
水分の吸収についてはあんまり気にしなくて良さそうですね
特に大胆にこぼすから布巾じゃなきゃい吸収できないって話には納得できました
弁当袋やコップ袋を綿ポリダンガリーで作るからランチョンマットも同じ生地が良いなぁと思ってたけど、ランチョンマット用にオックスの好みの生地探してみます
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:51:26.97ID:0H0tYlCy
リュックは初心者にはハードルが高いですか?
昨年入園準備で手提げ鞄等を作っただけの初心者ですが、
通園リュックを11号帆布(裏地はリバティ)で作りたいと思っています
型紙はパターンレーベルのスクエアリュックを使おうと考えていますが無謀でしょうか?
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 10:10:43.98ID:A8DD5OuL
>>72
型紙だけで作るのは無謀
でも作り方も購入できるサイトだからレシピ一緒に購入するなら大丈夫じゃないかな
図解付きだから分かりやすいと思う
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 11:08:34.58ID:0H0tYlCy
>>73
型紙を買えば作り方も書いてあると思っていました!
別売なんですね!
こんなことも知らない素人でちゃんと作れるか心配ですが、
とりあえずレシピと型紙を買ってみます
ありがとうございました
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:19:33.45ID:8xJIFDaG
パターンレーベルのパターンは、服はサイズアップ用にレシピのありなしが選べるけど、リュックとかのバッグ類と小物はレシピと型紙が一緒じゃないかな
だから、型紙を買ったら作り方もついてくると思うよ

パターンレーベルは説明が詳しいからよく読んで作れば初心者でも作れると思うよ
ママが作ってくれたリュックなんて、きっと子供は喜ぶね!
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 19:44:19.22ID:0H0tYlCy
>>75
親切にありがとうございます!
喜んでもらえるように頑張って作りたいと思います!
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 05:08:11.12ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4XU4B
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:24:28.17ID:Cq8CCRCB
一通り作り終えた
皆さん洗い替えはどれくらい用意しますか?
お弁当袋2つコップ袋3つランチョンマット5枚なんだけど足りるかな
週5お弁当、毎日洗濯はする
もっと何か作りたいからハンカチ5枚くらい縫おうかな
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:32:58.16ID:NXlCDGIW
>>78
週5だとそんなに必要なんだ。
お弁当、コップ袋1、ランチョンマット3しか用意していないや。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:35:35.82ID:yLwtKJNX
月火木金お弁当園だけど弁当袋2枚じゃ足りなかったからもう1枚作ったよー
梅雨の時期がキツかった
うち湿気多いからあんまり室内干ししたくなかったってのもあるけど
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 21:06:42.97ID:p9wji7hf
>>78
思い出したけど何か作りたいならエプロンいいかも
園の行事にエプロン使うのがあればだけど
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:22:41.24ID:OQNQof60
ネットオークションに3年くらい出してた園グッズ作成キットがようやく売れた!


皆さん、ありがとう
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 11:08:45.58ID:XNHfP/k9
生地を真っ直ぐ切るのが難しい
方眼紙で型紙作ってるのにズレて悲しくなる
ミシンで縫うのは楽しいんだけどなぁ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 14:47:51.19ID:fOLWBnUZ
キルティング生地でレッスンバッグを作ろうと思うのですが、水通しは必要でしょうか?
ググってみたのですがしたほうがいい派としなくていい派がいて、裁縫初心者なので判断に迷っています。
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 15:32:23.13ID:s5Mu2Cl5
>>86
キルティングは縮む。
が、するかしないかは両方メリットあり。

・水通しすると
その後のサイズの狂いが出にくい。
が、生地自体が多少縫いにくくなる。
端から綿が出てきやすくなり、処理が少し面倒になる。

・水通ししないと
生地がフラットなので縫いやすい。端の処理もしやすい。
洗濯後多少縮むので少し大きめに作る。

水通しするなら、生地にしっかり水がひたってるようにしてね。
水を弾いて浸かってない部分がある縮みもムラになるので、¥。
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 17:52:46.44ID:2LFzckVa
キルティング水通ししなかったけど特に困ったことはなかった
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 17:56:07.53ID:EIBRbtn8
洗うこともあるかもしれないから
水通ししといたほうが無難だよ
水通しは「しなくてもいい」であって「してはいけない」ではないから
009186
垢版 |
2018/02/22(木) 00:37:26.88ID:ZsglbOfv
レスありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません

洗濯することもあると思うので、念のため水通ししておくことにします
教えて頂いて助かりました
ありがとうございました
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 10:33:38.31ID:eGzD2uSa
>>78です、遅くなってすみません
ランチョンマットやハンカチは5枚で週末まとめてアイロンと思ってたけど、コップ袋やお弁当袋にもアイロンかけたほうがいいならもっとあったほうがいいか…
洗濯したらどのくらいシワシワになるのかわからないから一回洗ってみようかな
エプロンは袋物しか作ったことないのでハードル高いですが、可愛いですね
家でも使えそうだから近いうちに作ってみたいです
ありがとうございました
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 03:30:08.62ID:PjmFPVqp
保育園→小学校で、私は袋類を作りたいから作ったけど、周りはほぼ全員購入してる。
幼稚園から進学だと手作りが多いんだろうか?

大体作り終わって今ちょっと進学準備ロスw
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 09:32:08.85ID:2vIJ3V4D
幼稚園だろうと保育園だろうと作りたい人は作るし、買う人は買うよ
ただ、うちの子が行ってた幼稚園は園長が「できればお母さんの手作りを…」っていつも言ってたが、
入園希望者が減ってきた(SNS世代のママ達の口コミ力wを若干舐めてたふしがある)せいか
一昨年からとうとうスモックを全員指定のものに変更したw
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 11:21:05.02ID:Xa0hhKDF
>>94
手作りの半強制はやはり敬遠されるのかなあ?
うちは子供2人を同じ幼稚園に入れようと思って願書提出日の朝に並んだんだけど、
お遊戯会衣装を親が手作りする園だからか?H30年度願書提出者の列が上の子供の時の60%減だった

正直、自分はSNSをやってないから園の噂が分からないけど、ネット口コミすごく影響力があるのかな
(幼稚園口コミサイトは見てるけど、書き込み数が2、3しかない)

ちなみにバッグは既製品でオッケー(でも入園前には周知されてないw)
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 11:27:45.88ID:At7RIgNq
人気園が園のポリシーに合った親子だけを集めたくて持ち物も弁当も手作りを徹底させて篩にかけるって話もあるし、手作り敬遠する人もいるだろうね
逆に自分たちと同じポリシーを持つ人たちの中にいたくて手作り徹底園を選ぶ人もいるし
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 11:36:53.86ID:jru1Swce
手作りしようが勝手だけど、ミシンは必要だわ

上の子高学年で学校でエプロン作って家でも作業するしね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 12:57:07.71ID:KI4trq+q
>>97
ちょうどミシン選びに悩んでたけど、確かに小学生になったら自分でも何か作るよね
そこそこの買うことにしよう
ありがとう
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 13:36:36.84ID:S77w2Vci
袋物は基本まっすぐ縫うだけだから、手作りのハードルが低めだけどさ…
さすがにスモックは厳しいという人もいるよね
周囲に相談できる人がいないと「既製品はダメなのかな」と思い込んじゃう場合もあるし

先日ホームセンターで小さめのミシンを見たよ
1万しないやつ
袋物くらいしか縫わないならあのくらいでもいいのかもと思った
実家から貰った大きいコンピュータミシンは重くてかさばる
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 15:05:02.13ID:FlTut1Vm
個人的にはランチョンマットとか袋物の方が苦手だな
ピシッとキレイに四角にするために神経消耗しながら作るのに、何故か角が90度じゃなくなってたりして嫌になる
スモックなら着てしまえば多少の歪みは誤魔化されるので気にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況