X



トップページ育児
1002コメント425KB

●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 08:13:00.54ID:KkxtOr6h
1名無しの心子知らず2018/03/17(土) 18:34:53.50ID:rTVj2HTU
「自閉症スペクトラム」と診断されたお子さんを持つ方の為の総合スレです。
普通級の高知能〜支援校の重度まで、自閉症児の親なら誰でも書き込みOK!
既に成人して自立されているお子さんの話も大歓迎です。
煽りや荒らしはスルーしながら、皆で楽しく情報交換しましょう。

テンプレは>>2->>3辺り。
次スレは>>980が立てて下さい。
※前スレ
●●自閉症スペクトラム総合スレ●●
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1514530569/
●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1514530569/
●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1521279293/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:19:46.72ID:mgqe4KGz
下の子がおよそ健常だけど上の子ASDが3歳で出来たことが1歳半で出来たりする
教えないでも雰囲気でわかるというか
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:23:05.57ID:0lH2/zRZ
>>850
実は私も最初の検査のときに、〇〇のカードがあったけど、あれ古すぎるもののイラストなのに分かるの?
みたいなこと書いちゃったんだよ。同じく家では生活の中で見たことないのに……ってのもあったの。私も納得いかなくて聞きたかったの。

カサやハサミは危険だけど、生活の中で親が使う場面見せてもいいかもね。でも覚えるかは別問題なんだよね。
自閉は言葉は名詞が覚えやすくて、動詞や形容詞が覚えにくいよ。うちの子も〇〇するもので回答できていなかったし

うちは絶対にわからないような質問をされたときに、親のほうを一切見なかったことを指摘されたな
これも親のほうを見ることを教えこんでもダメで、療育で色んなことやってそういう態度が芽生えてくるのを待つんだよね
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:50:59.82ID:6SpMJxYR
検診の時も思ったけど絵古いよね
でもそこはあんまり問題じゃないんだろうな
答えが分かる分からないが問題の本質ではなく、言葉が出てるか、やり取り感があるか、そこら辺を見られてるんだと思った
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:18:34.09ID:SPcMmwgk
子供小2。自閉スペクトラムと軽度知的障害あり。
支援級に通ってる。
訳あって父子家庭になった。
で、先日学校で2.3ヶ月に1回でいいから、自閉スペクトラムとか知的障害の状況とかを診てもらってって言われたんだけど、こういうのって病院でいいの?何科になるんだろ?または何かしら検査してくれる機関があるのだろうか?
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:20:31.28ID:SPcMmwgk
ちなみに、学校で何か問題起こしてるとかはないそうだ。
2年になってからウロウロしたりもしなくなったし、1年の子の面倒をみてると言われた。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:32:07.17ID:1qnifIpn
>>854
診断受けた病院でいいのでは?
もしくは児童精神科を調べて受診
ただどのクリニックも混んでて初診は半年〜数年待ちなんて可能性あるから、診断受けた病院に行くのが早いね
分からなければとりあえず役所の障害福祉課みたいな場所に電話して自治体の療育センターを紹介してもらう
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:32:34.37ID:TnHiiUBL
>>854
かかりつけの小児科があればそこで相談してみて
そこで診られない時は紹介状を書いてもらうとか
市役所に子育て支援課みたいのがあれはそこで問い合わせするとか
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 13:12:38.01ID:vb6+XbU5
>>854
奥さんが今まで病院に連れて行ってたから
どこに通ってたか分からないって事?

健康保険の受診履歴を調べたら分かると思うよ
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 13:25:54.13ID:LpPGPnoo
>>855
何も困ってなく薬の処方とかの必要ないなら病院にも行かなきゃいいじゃん
まあ先生がそんな事を言うのには何かしら問題行動があるんだと思うけど
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 14:57:07.63ID:0lH2/zRZ
>>854
探すのは児童精神科。自分でネットで探してもいいけど、
「自治体名 障害 相談窓口」でお住まいの市町村でやってる障害児・者が相談できる場があるので
定期的に児童精神科に受診したいがどんなところがあるか紹介してほしい、というと候補をいくつか教えてくれるはず

学校の支援級以外に医療とも定期的につながりを持て、ということだと思う
お子さんによっては最初の診断だけであとは何かあったら来てねって言われることもあるけど、
学校以外に相談できるところもあるといいよ。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 23:32:25.23ID:+J9TbREu
そうそう。普通の精神科じゃダメだよ。児童精神科。
どこの県でも医師の数が限られるから、予約待ちになるかも知れんけどそんなもんだよ。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 12:20:43.87ID:9hbY2TsO
みんな、ありがとう。
どうやら近所の病院の小児科にかかっていたようだ。
ちょいと問い合わせてみるよ。
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 13:09:38.33ID:knNGgHv+
てか子供の障害のフォロー嫁がどうしてたか全く知らないの?
診断あるし、支援級行くくらいならだいたい定期受診すると思うけど医師がどんな話したかのか気になってたずねないのかな
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 13:35:40.89ID:NAFFZcB2
小児科で自閉症スペクトラムと知的障害の診断…?
何の検査したのかね
今からでも児童精神科予約した方が良いよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 14:19:18.69ID:ilbjR6W1
うちまだ3歳だけど、1歳半健診(こども課)ひっかかる→保健センターを紹介されK式やって診断→受給者証とって民間療育って流れで児童精神科は受診してない。診断した保健センターも継続した経過観察は特になし
普通の小児科が診断することはないだろうから、支援センター/保健センターに奥さんが連れていったんじゃないかな
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 14:47:17.57ID:ECjfKpd9
たぶんそのパターンだと思う
うちもそうだけど、発達支援センターで診断受けてて投薬とか考えてなかったら児童精神科に行く理由がないんだよね

夫には療育関係はざっくりしたことしか伝えてないから、もし私が突然死でもしたらチンプンカンプンだと思う
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 15:17:46.88ID:NAFFZcB2
自治体の発達支援センターや療育センターもいるのは心理士や巡回の児童精神科医でしょ
医師じゃなきゃ診断できないんだから
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 15:36:57.58ID:ilbjR6W1
>>869
そうなんだよね。診断後、病院と繋がりが欲しくて保健センターに紹介状頼んでみたけど投薬とか必要ないし今すぐ児童精神科は必要ないって断られた
だから小児神経の先生が開業した小児科で、幼稚園や日常生活の相談してる
>>870
児童精神科のかかりつけがないって話なので、診断したのは仰るとおり自治体が提携してる児童精神科医の当番医だよ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 16:10:26.36ID:NAFFZcB2
可能ならかかりつけは作っておいた方がいいよ
私も自治体のセンターの医師には問題起きるまで来なくていいと言われたけど、かかりつけの医師には数ヶ月おきに継続して受診するように言われた
理由は、現時点で問題がなくても後から問題が起きた時に振り返ってなぜあの時は問題がなかったのか?と考えられるから
あと問題行動がないように見えても内面では問題が起きてることがあるから
現にうちの子は園でも療育先でも問題ありませんと言われていたけど、医師や心理士からは別の指摘を受けた
目に見える問題行動と本人の内面的な問題は別なんだよね
余計なお世話ならごめん
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 21:32:14.65ID:kJr3nldF
この流れで聞きたいんだけど今通ってる病院が発達外来はあるんだけど発達検査はしてなくて自治体の発達センターでk式を受けてその結果を持って受診してるんだよね
その病院は発達センターの人から教えてもらったところで通ってる人も多いし先生の評判もいいんだけど検査の結果と親の聞き取りと10分くらいの診察で診断が出る感じなんだけどどこもこんな感じかな?
病院で検査してるところならもっとよく診てくれたりする?
病院だけで完結するところに転院したほうが楽だし将来的にも安心なのかな
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/21(月) 00:25:13.29ID:BMQfhZbh
>>873
検査だととりこぼしてしまうようなごく特殊なケースを除いては検査結果と聞き取りと簡単な診察で診断は出る
これから大きくなってその病院で発達検査を受けられるのか、検査は発達センターに役割分担をしている自治体なのかは聞いてみるしかない
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/21(月) 12:09:32.62ID:h2ybQnKt
先々、支援区分の認定とか年金の申請とかで主治医の意見書や診断書はかなり影響がある
定期的に長く診てもらえる主治医は必要
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 04:24:30.77ID:U5HhZtOh
支援級に行ってる子で例えば放課後や休日に通常級の子と公園で遊ぶ友達がいるって方いますか?
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 09:28:42.83ID:+OW7s31O
人による。

うちは遊ばなくて、放デイのみ。普通の子とのかかわりなしでやって行こう派。

療育で一緒だった子で近所の子(普通級)と遊んでるって話は何人か聞いた
どの子もお勉強は苦手だけど社会性はそこそこのタイプ。

低学年のうちは、年の近い健常の兄姉がいる子は兄姉のママ友の子と遊んでたりすることもある
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 10:18:28.95ID:H/JmkQWv
小学生のスレタイ児さんで、子供会はいってる人いますか?
来年から小学生ですが、入ろうか悩んでいます
きっと入っても本人は楽しめないだろうなと思いつつ、うちだけ入らないとかわいそうかなと思ったりもして悩んでいます
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 12:25:12.37ID:Fy8gEyYZ
入ってないです
入学時にお誘いがあったけど、「ご迷惑になるといけないので」とやんわりかつキッパリ拒否
「そんなことないですよ〜」と一応言われたけど、まあそれは社交辞令だし
登校班もそれでお断りしたよ
入ってても、コロナで実質休止状態だしね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 12:45:37.93ID:qqeBFjtp
子ども会なぜか学校経由してて入って当然という仕組みだったのであれよあれよで入ったけど断れるなら断りたかったな…
全ての行事が子どもには苦痛だった
私も苦痛で苦行
いいこと一切無かった
仲良くなった子も町内じゃなく学校挟んで向かい端だったのもある

楽しめないなら無理に入れるほうがかわいそうだよ
そのぶん他の楽しめそうなとこ連れて行ってあげたらいいんじゃないかな
入るか悩める(断れる余地ある)とか羨ましい

というか定型はあれを楽しめるのだろうか
定型も義務として参加しているだけで楽しんでいるようには見えないんだけど
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 14:36:46.79ID:7UsMgaun
うちは途中で抜けたよ
子供会って同じ町内の子だから学年もバラバラだし仲のいい子がいなかったらつまらないよね
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 09:40:20.12ID:6sBkzT9a
873だけどずっと見れてなくてすみません
>>874-876
レスありがとうございます
今はよくても長い目で見たらしっかり検査してくれる病院を確保しておく方が安心ですね
病院探してみます
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 11:56:38.39ID:UiR9NE+J
879です
子供会についてのレス、参考になりました
本人の意思ももちろん確認しますが、入らない方向で話を進めていけたらなと思いました
みなさんありがとうございました
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 11:40:57.33ID:wBGDBxvI
>>877
スレタイの兄の友達が支援級だけど、普通に定型の子達と遊んでるわ
でも1〜2年の途中まで普通級にいたせいもあるのかな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 17:06:02.14ID:cGDeV+b2
>>885
最初から支援級だと絡む機会も減るから遊ぶこともあんまり無さそうだよね
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 18:38:46.85ID:AQUiNjEv
自閉度検査というものを先日受けてきたのですが
パース?45点とはどのくらいなのでしょうか
自閉症という単語しか入ってきてなくて
点数の内容を聞きそびれました
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 19:08:25.01ID:NsjWH2Bj
PARS-TRは年齢によって得点計算が違うらしいので明日電話で聞いてみるといいかも
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 19:12:26.81ID:NsjWH2Bj
PARS-TRはどんな時に困難なのかを知るための検査
ただ、年齢とともに下がる場合もあるそうです
自閉症の軽度中度重度を知る検査がCARS(小児自閉症評定尺度)
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 20:20:39.00ID:AQUiNjEv
>>889 >>890
ありがとうございます
自閉症です、重めですとの説明だけで
どういうものが苦手などの説明はなかったです
自閉症の確定診断?のための検査と聞いていたので
どんな面に苦手があるのかまで分かるとは知りませんでした
ありがとうございます
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 20:33:15.69ID:NsjWH2Bj
PARSでは確定診断はできないです
どこに困難があるのかを知って、それをもとに療育などでどういうサポートが必要かを知るためのもの
医師とのコミュニケーションが難しいようなら他の病院を探すのもありかもね
信頼できて話しやすい医師が見つかると良いのだけど

詳細はこちらに
https://medicalnote.jp/contents/180221-007-MJ

これの図1がわかりやすい
https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/67-9-12.pdf
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 16:38:30.39ID:cNyHVlGf
6歳年長男児の水遊びがやめられないのも仕方ないんだろうか
外でやる分には水道代が気になるけど自由にさせてて泥つくってお風呂ーって入られたり、疲れるけど耐えられる
ただ室内でじょうろに水入れて畳に持って行く、途中カーペットにこぼす、放置する、踏んで気付く
牛乳パックなども乾かすために置いてたら水入れて遊ばれてる
それで昔パソコン壊されてるから注意してるんだけど、タブレットやスマホやテレビの横に置いて倒すってのも度々やる
注意せずに違う方向に持って行くのはどうしたらいいのか、大体のことはやったつもりだけど難しい
って今書き込みの為に数分、目を離してたらキーホルダーのわっかに指入れて抜けなくなってた
6歳なのに数分も目が離せない、義実家も実家もない、夫は祝日とか構わず週6仕事で週1休みはバタンキューで役立たず
逃げたい逃げたい逃げたい
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 21:16:07.00ID:uXS1EEsb
>>893
夫に無理させて無理やりでも貴方が休む日を作って!
うちはプールに連れてくようになってから家での水遊びが激減したよ
今の時期でも温水プールならいける
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 21:46:05.25ID:H3kQwi4k
牛乳パックは切り開いて乾かしてるのかな?
じょうろとかは手の届かないところに隠せないのだろうか…
うちはコップなど水が入りそうなものは手の届かないところに置いてるけど
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 22:40:36.32ID:uXS1EEsb
本当に1日も見れんのか?
週1日の休みで子供見たくらいで死ぬような激務なら夫の命を重視して辞めさせるのが先だろ。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 22:45:54.17ID:BEwcv670
>>900
極端なこと言うね
週6働いて1日休むことで成り立ってる家庭なんだから外野がケチつけることではない
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/06(火) 23:48:45.37ID:uXS1EEsb
>>901
奥さんを1日休ませるのも無理な激務ってのも極端な話じゃない?
精神的に参ってるんなら全然成り立っていないんだよ
夫は働いてるんだから妻は我慢しろってか?
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 13:46:45.24ID:iVwwCvJS
役所の福祉課に相談してみたことはあるのかな
日中一時支援とか使えないだろうか
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 13:54:17.74ID:sFT1foC7
アドバイスが欲しいんじゃなくて思いを吐き出したい共感されたいってことじゃないかな
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 20:44:32.20ID:e3fRMEaB
>>894
夫には何度も話してるけど子育てしない
もう言うのも諦めてる
プールは習ってるんだけど毎週毎週嫌だ嫌だって泣かれてうんざりで退会しようと思ってるところ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 10:14:26.18ID:MGZj0fAf
パニックとかあると賃貸アパートってわけにいかないのが最大のネックだと思う
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 18:37:45.47ID:eplZyGzF
アパートで暮らせるような子なら旦那いなくても楽勝じゃん
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 19:10:59.73ID:eplZyGzF
>>920

>>911-912からの流れで
離婚して賃貸アパートで問題なく暮らせるような大人しい子なら
そもそも旦那の育児協力が得られなくてもそんなに困らないんじゃね?ってこと
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 19:23:12.44ID:glfiiOxq
>>893
以前、児童精神科で相談したことあるんだけど、問題行動をなくすには
徹底的に隠すんだって、やらかしそうな道具を えー、そんなのいちいちタイヘンで出来ない
って当時は思ったんだけど、どうやらそれしかないっぽいよ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 19:38:43.15ID:6hB0z3lC
>>922
自閉ブログでそれやってる人いるね
リビングやキッチンにくると刺激多くて要求とおらず暴力とかになるから、ずっと自室で他の部屋も鍵だらけ
自室もよけいなものはおかずに目に触れないように扉つきの棚に全部しまってある
ごはんも自室
入院すると落ちつくからなるべく入院のときに近い環境つくってるらしいけどトイレが部屋の外だからなかなか難しいみたいだね
目をはなすとベランダから飛び降りようとしたり、大変そう
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 17:21:08.96ID:WIATCvB4
壁にうんこ塗るのは、認知症の老人がすることだと思っていたけど?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 18:04:25.04ID:I/XQwIGi
自閉の診断おりて最初に調べた時にうんこアートの話出てきて目の前真っ暗になったものだ

脳の一部が正常に機能しないという面で認知症と自閉スペクトラム変わらない
老化で失うか生まれつきで取得できないかって意味では違うけど認知症でうんこアートするなら自閉スペクトラムでうんこアートしてなんの不思議もないよね

うちはしない!はやめてね
認知症だってみんなするわけじゃないでしょー
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 18:07:22.24ID:6iAuGVW4
>>931
知的に弱くても排泄物は本能的に忌避するからね
認知症はその辺ぶっ壊れるけど
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 18:31:53.75ID:sYiSyOoX
うちも1〜2歳のときに一時期弄便あった
3歳前半のときにも一瞬あったけどめちゃくちゃ叱りつけたらやめた
言葉遅いけど理解できそうな言葉をかなり強めに怒鳴った
うんち!!だめ!!ぜったい!!うんち!!さわる!!だめ!!きたない!!!!みたいな
悪いやり方だろうけど弄便だけは許さない
ただ遊ぶというよりは便秘で硬いから邪魔で触るって感じだった
それからはうんちしたら教えてくれるようになった
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 18:38:30.93ID:QS9M22y5
>>935
少しググるとかしたらわかると思うよ

療育園で一緒だった子も遊びに行った先の家で壁にウンコなすりつけてしまい大変だったと言っていた
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 19:28:41.07ID:xc/0zunU
教育実習で重度の子が入所する施設に行ったことがあるけど、弄便する子はいたよ
トイレが大変なことになってて、それで心が折れた子もいた
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:27:35.16ID:IVQhKMh6
知的単発の子はやらない
健常の幼児もやらない
IQ100以上あるスレタイもやらない
IQが低いスレタイの一部がやる行い
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:30:26.53ID:vQZ5mKps
便いじりもするけど、性器いじりもするよね
ウチの妹は最重度知的障害だけど未就学児の時からいじってて、母親がズボンをベルトで締め上げてた
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 22:47:30.51ID:IGJFG7en
健常でも保育園の1クラスに1人位はするらしいけど場所や人目はわきまえられるからな
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 17:17:21.56ID:ljSUzmfb
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569107273/

>668
> >637
> サポート校の校外授業で自分の下の処理出来ない子と同室になって、臭くてたまらないのにお世話係りに勝手に設定させられたりして大変だったみたいです
> 拒否るまでお世話係り設定は続いていたので、本人は大変だったはず

>673
> >668
> そんなサポート校あるんだね
> ちゃんと調べて入らないと苦労するね

>677
> >668
> >自分の下の処理出来ない子
>
> 衝撃的過ぎる
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/29(木) 23:55:51.87ID:ViqSGHQ/
遠城寺、K式をそれぞれ違う場所でやったんだけど差がすごい
どっちが難しいとかあるのかな
まぁ差がすごいのもデコボコがあるってことなのか
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/30(金) 00:47:56.97ID:AGB2DG9g
>>948
検査者の力量やお子さん自身のコンディションによっても違うけど、検査によって運動面の割合が多いものや社会的な側面をみることに主軸を置いているものなどいろいろな特色はあるよ
また月齢が低ければ低いほど検査結果の振り幅は大きくなるとは思う
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/30(金) 10:43:30.85ID:sGef/wEG
>>948
ウチも差が凄かったんだけれど、遠城寺式では運動、K式は知能の比重が大きいって説明を受けたよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況