X



トップページ育児
1002コメント480KB
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 12:14:54.73ID:BCXeOC13
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529874913/
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:11:47.12ID:onCp2gat
正解などない
距離置かなかったらそれはそれで「成長を見せつけられてるようで辛い」とか思う奴もいるだろ
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:28:02.06ID:vMD4ecel
テレビ見せすぎは駄目だと分かっているけど、静かな部屋で子に声かけ続けるのしんどいよーー
どれだけ明るく声かけたって子は自分の好きなことしかしないし、少し目を離したらイタズラ放題
会話したい、せめて肯定否定くらいはしてほしい
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:42:57.41ID:Zc5vDW6U
>>800
わかる、うちも長いと3時間くらい見せる日もある。
でも基本は2時間くらいで辞めてる。
2時間で辞めたら子もそれ以上見なくなったし最近は1時間見たらもう飽きて他のこと始めるようになった。
賛否両論あるけど個人的にもあんなカラフルな映像小さな子に長時間見せるとなんか頭に良くなさそうだなって感じてしまうから。(あくまでも勝手な私の意見です)

みんなどんなふうに話しかけてますか?
うちはひたすら実況です、あとは理解してなくても質問してみたり。
話しかけがしんどい時は歌ったり絵本読んだりします。
これだけしても2歳半でほとんど喋らないのでやり方がダメなのかな。
療育で聞いてもそれで良いと言われてほかに何したら喋るのかな。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 18:40:00.04ID:mOA0Ndl3
お喋り遅い、身辺自立遅い、偏食の3歳2ヶ月。
療育の先生には加配付で保育園勧められたけどかなり狭き門の為、幼稚園も検討

色々と探して、近所の少人数のびのび系の園が一度面接しましょうと言ってくれ、今日行ってきた。
普段の生活、困りごと、療育での様子など事細かに聞かれた。特に癇癪拘り、多動、脱走などはないか?と。そういったことは無いが療育で手遊びや体操の時に指示が通りにくいのが心配と言ったら「周りを見てる子だから大丈夫」
と。とりあえず入園は可能と。
療育の先生には一応報告するけど、やっぱり保育園っていう言われるのかなー。少人数だし印象良かったからできればここに入れたい…

定型の子なら選び放題なんだろうなぁ…
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:52:35.45ID:Z4jO0qS2
言葉出てなかったり遅いよりも、癇癪多動が酷いほうが幼稚園って落ちやすい?
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:08:28.20ID:EDyM4j4F
>>803
加配の先生が一人で複数見る場合は、多動や他害パニックあたりはベタ付きにならざるを得ないからお断りされることが多いよ
言葉が遅い子は理解さえあれば声がけ程度すむから受け入れられやすい
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:11:23.39ID:dXdWLIHA
>>803
うちは私立幼稚園落ちたよ…
加配の先生がつかないと厳しい状況だったから。子に合う幼稚園が見つかってギリギリ申し込んだ。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:13:04.31ID:2gte4MCQ
>>803
幼稚園にもよると思うけどうちの近日のキリスト系のびのびよりマンモス園は
人数多い中先生が見きれないからあまりに動きまわってる子は落とされるって聞いたわ。
話せないのも自分の要求を伝えられなくて子供がつらいのではないかとかは言われるらしいけど。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:20:22.03ID:LIiy8g7p
>>803
言葉は出てるけど教室から抜け出すくらいの多動だった子は全滅って言ってた
ちなみに私立幼稚園しか無い地域
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:23:15.61ID:9vdKDstQ
見学会に行ってうちは願書もらえなかったのはそういうことか
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:43:09.82ID:XIsO/OIq
すっごく不器用なのってスレチですか?
年少の3歳半なんだけど、箸どころかスプーンフォークはグー握り
お絵描きできない、お菓子の袋開けられない
小指立てて指切り〜とかジャンケンもムリ
クラスでできないのうちの子だけだから頑張ってとたびたび言われてストレス
字読めない時計読めないのも指摘されてるんですが、そっちはできない子が他にもいる
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:58:38.54ID:Gm1Lsofs
>>784
わかるー。わかるー。忍耐力強くします。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:04:20.21ID:dXdWLIHA
>>809
粘土、ビー玉、ビーズなど手先を使う遊びをしてみたらどうかな?
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:19:50.58ID:2oF5q4ID
とにかく手を繋いでくれないんだけど、どうすればいい?
毎回毎回言い聞かせてるんだけど手を振りほどくか、その場でしゃがみこんでしまう。
もう2歳8ヶ月で言い聞かせれば分かる歳なのに…
あの手この手やってみたけどダメだわー
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:22:51.17ID:Lo4G7QjG
>>809 握力がないのかな?と思った。ひたすら鉄棒からぶら下がり続けたり、手押し車するのオススメ。
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:39:33.89ID:dXdWLIHA
>>812
私の子もずっと手繋いでくれなかった。小さいころから手繋ぐようにしてる?うちはしてなかったから3歳まで手握るの嫌がったよ。でも根気強く常に手を握るようにして、最初は子が行きたい方向へ手繋いで小走りしたりして今は自然と繋いでくれるようになったよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 23:17:16.11ID:2oF5q4ID
>>815
迷子紐かぁ…最悪その手しかないよね
>>816
確かに小さい頃は繋がないから諦めて自由に歩かせてた。
それがダメだったかも…
今日は腹立っちゃって手を握り潰す様に握って引きずる様に歩いてしまった…ごめんよ。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 00:00:34.57ID:EejP7ype
>>817
外歩く時じゃなくて、家とかでスキンシップとして繋ぐのも無理?
そこから慣らして、手を繋ぐ=楽しいって刷り込ませるとか。すでに試したかな。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 00:23:45.38ID:RQ06Q4tg
>>818
家では欲求を通したい場合に自分から繋ぎにくるよ
スキンシップで繋ぐ事やってなかったかも!
やってみるよ!
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:55:27.60ID:O2iPot0z
幼稚園って落ちたりするの?怖い。
しかし多動ってわからなくなってきた。
多動で悩んでたはずだけどプレに行けば大人しいというか座る時は30分でも座ってられる。
脱走したり離席したりもしない、ただ私と二人で外出したら未だに手を振りほどいて掛けていこうとする時がある。
プレで出来てたら大丈夫なのか普段の多動自体が落ちる原因になるのか。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:17:36.53ID:6qIxKsnm
>>820
うち保育園では集団行動出来て座ってられてるけど、買い物行けば走りたがるわ
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:24:20.83ID:1mjotatb
>>820
振りほどいで一人で走っちゃうと多動なの?
うちは発達の専門じゃないけど小児神経科の先生に定期的に診てもらっててそういう様子も話したけど、子の様子を見る限り多動はないって言われてるよ
親が絶対付いてきてくれるのわかっててやってるだけじゃない?
普通はそれすらないのかな
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:28:47.61ID:HPKZowTn
多動って性格の多動と障害の多動は全く違う
指示に従ってじっとしていられる時間があるのなら好奇心旺盛とか性格の多動の可能性が高く年齢とともに改善されていくと思うけど障害の多動はまさに身体が勝手に動いて衝動が抑えられないって感じ

2歳〜3歳なら我慢が出来ないからまだどちらの多動か判断つかないかもしれないけど注意された時確実に理解しているなら性格なんだと思う
幼稚園落ちるのは後者の障害の多動が多いと思うけど園によっては単にじっと出来ない子はお断りっていう所もある
障害児受け入れ可って書いてあっても実際受け入れた事は一度もないとかよく調べると表向きの書面と実態が違っているとかもあるから幼稚園探しって難しい
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:32:45.89ID:FZAQcwqd
発達専門の小児神経科行ってるけど、診察中先生が子に質問して受け答えしてる間座っていられたから多動ではないと言われた
誰もいない待合室では走ったりうろうろしたり、子への質問が終わって私への質問になったら椅子から下りてうろうろしてたんだけどそれでも多動ではないと
静かに座っていられることがあるなら多動じゃないらしい
ちなみに今加配とかない幼稚園の年少で、同じクラスに教室から脱走しちゃう子もいるけど賢いしたぶん全くの健常
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:03:11.91ID:PSF4VtxF
多動だと座っててもずっとそわそわキョロキョロすると心理士さんが言ってたよ
物があるからそれに気を取られるって言うキョロキョロじゃなくて、目が泳ぐ感じでキョロキョロするって言ってた
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:36.46ID:cu4V/xry
>>825
ほー分かりやすいわ
ずっと多動はこんなものじゃないって言われて
じゃあ多動はどんなもの??って思ってたから

二歳七ヶ月の遅生まれなんだけとほんと幼稚園悩む
おやこ教室の保健師さんからははやく集団生活にいれた方がいいって言われたけど、転勤したら一時保育もとれない所に来ちゃって
トイトレもうまくいってないし言葉の理解もまだまだ遅いしもうちょっと進まないと幼稚園厳しいのか?と思ったり
とりあえずこの前新しい市の保健師さんに連絡とって相談の時間もらえそうだけど
子供の現状を正確に理解しないとどう進めていけばいいかわからないわ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:19:15.34ID:jwDuGxa3
うちは座っていられる時間がないわけじゃないけど
常に視線キョロキョロ(一応周りを見渡してはいる)で最近貧乏ゆすりもはじめたわ…
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:30:58.42ID:AcbfK9Q4
姪が多動だけど、多動かな?なんてレベルじゃないよ
常に動き回ってるもん
多動かなどうかなって悩むくらいなら大丈夫かなと思うけど
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:32:19.58ID:SzDOjm4q
3歳3ヶ月
繊細すぎ臆病すぎでほんと育てづらい
何か少しでもできないことがあるとガタガタ崩れて軽いパニックになる
声をかければ切り替えはできるから見守ってって言われるけどこんなので幼稚園に入れるのかな
上の方で手先不器用の話があるけどうちは力を込めるのが怖くて破れない感じだわ
とにかく臆病で些細なことにもチャレンジできない
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:00:35.10ID:1mjotatb
>>829
うちの猪突猛進ガールと足して2で割りたいわ
それぞれ悩みは尽きないね
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:20:31.07ID:nc8QkrNA
>>831
ほんとだ
早生まれって書いたつもりが無意識に遅生まれって書いてたみたい
失礼しました
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:36:25.03ID:O7E/VD0A
場所見知りと人見知りがよくなる気配がない
何がいけないんだろう
本当にどうしたらいいのかわからない
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 11:38:24.88ID:DI6VKGNx
>>833
いま何歳?
うちは1歳10ヶ月から猛烈な人見知りと場所見知りだったけど、2歳半過ぎたら突然落ち着いたよ
今でもなんで落ち着いたのか謎
成長したら勝手によくなることもあるかも
聴覚過敏気味だから、相変わらず人混みは苦手だけど
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:32:18.02ID:Kh3qdlyq
保健師さんに簡単な発達検査してもらって、目が合わないね、発達遅れてるねと改めて言われた
分かっていたことだけど他人からハッキリ言われたのが初めてでショック
子の障害受容が全くできない
これから目が合うようになるんじゃないか、コミュニケーション取れるんじゃないかと希望が捨てられない
目の前が真っ暗だ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:37:59.56ID:QvOEX3NC
多動ってどうすれば治まるの…
プレ通ってるけど、一人だけ席座らない(気分で座る)教室から抜け出して園庭のジャングルジムに走り出す(年中・年長さんの教室から丸見え)
楽しいことにしか興味を示さないよ…
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:33:43.26ID:81Pt9dRd
不快になる方がいるかもしれないので先に謝っておきます。
親子教室、療育、プレ、どこに行っても褒められた事がただの一度もない。
良い事した時も先生見てたのにスルー。
特にプレだと他の子だと些細なことでも凄く褒められたりわざとなのかなって勘繰るぐらい子の前後の席の子は褒められてうちの子だけスルー。
なんでなんだろうって考えたら母親の私がかなりのコミュ症でメンヘラだから先生も関わりたくないのかなって思った。
やっぱり先生も人間だし接しやすいお母さんのお子さんの方が話しかけやすいのかなとか、よく褒められたり目をかけられてる子はお母さんがかなりのコミュ力がありいつもニコニコしてる。
あんまり考えるとモンペかなと思って気のせい気のせいって掻き消そうとしたけど周りの子は褒められて自分だけ褒められなかった時の我が子の顔が頭から離れなくて。
周りともどんどん差が開いてきて既に落ちこぼれの立ち位置にいる我が子。
確かにトロいし不器用だし目立たないけど泣いてる子が居たら頭撫でに行ったり慰めようとしたりオモチャもよく譲ったりしてるのに。
定型からしたら当たり前のことなのかもしれないけど。
そんなところよりもやっぱりダンスが上手お歌が上手とか何か秀でたものがないと先生の目にはとまらないのかな。
愚痴愚痴暗くてすみません。
居ないと思いますが、褒められないお子さん持ちの方いらっしゃいますか?
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:37:14.26ID:KBD2INZ2
ブログで読んだ話だけど
発達障害の診断下りてるのに幼稚園に隠して入れる親もいるらしく
中には多動が酷いのに療育すら通わせてない上に先生には何も伝えてない場合もあるとかで

そういうののせいでジャッジが必要以上に厳しくなったり
枠がなくなったりするの困るよ…
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:40:48.97ID:81Pt9dRd
>>840
その一言で救われました。なんて優しい方なんだ。
愚痴にわざわざありがとうございます。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:48:24.17ID:JZy5dPCT
>>838 もうちょっと先生にフレンドリーに接してみるとか?
本当はあっては駄目なことだけど、親しみやすいお母さんの子供を可愛がりがちになるのはあることだと思う。コミュ症でメンヘラとか言ってないで、ニコニコと世間話の1つでもしてればまた変わってくるかもよ。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:01:43.08ID:81Pt9dRd
>>842
そうですよね、ありがとうございます。
勿論ただただ暗い顔してるわけではなく自分なりには凄く気をつけているつもりです。
先生に話しかけてみたりしますが薬の副作用で吃りがありしどろもどろになり先生も忙しいだろうから話しかけ無い方が良いのかと思ったり。
ニコニコしているように口角あげたりしていますが、いつも不安でふとした時に本来の自分が出てしまいます。
もっと努力してみます、ありがとうございます。
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:39:32.84ID:gnw+KUGB
>>838
専門的な先生でわかるかな。補助のポジションの先生じゃなくてメインの先生に相談したいことがあるから個別で話とかできるか聞いてみたら?
周りの目がない状態なら思ってる事話せないかな。そのときに感極まって泣いちゃったって良いんだよ。私は泣いたことがある。
お母さんが薬の副作用で上手く話せないかもしれないけどすいませんって先に言っておけばいいし。
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:43:03.54ID:wow4KVgm
上の流れ本当?
うちは待合室でお利口に椅子に座って待っていられたけど
小児神経の医師個室でおもちゃに目移りして嬉しくてはしゃいでる様子が
やや集中力と落ち着きがないと評価されて、今度検査だよ
医師も色々だね
日頃世話になってる幼児教室の先生方には絶対に大丈夫と言われてたからショック。
勿論本当の判定はこれからだけど

幼稚園はプレの願書提出前に検査が終わるからそれ次第だなあ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:46:54.77ID:bLJM05gn
>>845
小児神経科の先生なら何度も会うわけじゃないからじゃない?
あまり慣れない場慣れない人がいる環境だと目移りしてはしゃぐのは珍しいのかも
遊んでいいか聞いてから少しずつとか?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:06:48.74ID:oBeYVsU0
2歳7ヶ月。ポテトとバニラアイス、りんごジュース、水しか食べない。
2歳半まで様子見と言われやっと児童精神科受診。
目も会う。ペラペラ喋る。指示も通る。運動面も普通。嚥下の問題もない。発達検査の結果もばらつきがない。だから発達に問題ないと言われた。
診断つかないと手帳も取れないから幼稚園の加配も付かないし、色々と終わった。
っかこの偏食、絶対おかしいと思うんだけど…
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:24:59.35ID:erK8EaFF
>>848
本人は何がどう嫌とか言ってくれるの?

うちは2歳だけど米と豆腐としらすとせんべいくらいしか食べない(あとは薄くてサクサクしていて味が濃くないもの)
飲み物は水か麦茶か野菜100%の野菜ジュース

見た目で判断してるっぽいけど
全然喋らないから何が嫌なのか分からん…
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:37:06.46ID:HRJd6EbK
>>848 日常スレみたら同じような感じの偏食の子いっぱいいたよ。偏食だけが気になってあと問題ないならいいかと思うんだけど。
入園したら偏食なおるかもしれないし。
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:39:43.13ID:l3crX9aJ
3歳1ヶ月。運動が極端に苦手。
手すりに掴まって両足を揃えないと階段を登れない。
何もないところでよく転ぶ。
走るスピードが遅く動きも全身がタコみたいにぐにゃぐにゃ。
ジャンプできない。
乳児の頃は寝返りとハイハイが遅かった。
歩き始めて半年位は転んでも手が出なくて顔を地面にぶつけてた。
ネットで発達性協調運動障害というものがあることを知り、もしかしてうちの子はこれなんじゃ?と思ったのだけど健診や病院でこの障害の可能性を示唆されたことはない。
ただの運動音痴?それとも発達性運動障害がまだ医師の間でも広く認知されていないから見逃されてる?
ぐにゃぐにゃ走ってる我が子を見るとやっぱり普通じゃないよなぁとモヤモヤ。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:40:25.74ID:8xtwUhMc
>>845
多動じゃなく、やや集中力無しって言われただけなら間違ってないんじゃない
うちの子も初めて心理士と会った時に、部屋のおもちゃに一目散で1つに集中しないで遊び散らかしていて傾向ありかなって感じだったわ
定型だと遊んでいいか大人に確認して、1つのおもちゃで多少は集中して遊んで次に行くみたいね
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:40:59.18ID:jwDuGxa3
>>845
専門の医師でも色々なんだとかかりつけの医師に言われたよ
紹介状書いてもらうときに「あそこの先生はこの子くらいでも病名付けると思います、すぐに病名つけたいんじゃなければオススメはしません」って
結局診察の曜日が合わずに他の医師に紹介してもらって初診待ち中
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:50:54.36ID:1mjotatb
>>845
お子さんいくつ?
見慣れないおもちゃがいっぱいあったらみんなはしゃぐんじゃないのかなぁ
それとも先生に見向きもしないでおもちゃ一直線だったとか?
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:52:02.11ID:srgLpZtR
>>850
たしかに一口二口で食べない、とか
うちの子も偏食だけど上には上がいるな、と思った
偏食だけならたしかに診断はつかないだろうね
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:04:37.69ID:wow4KVgm
845です

子は二歳の誕生日ちょうどの診察でした。
お友達がたくさんいるところでは最初は少し遠慮して、集中するのだけど
空いた場所で少人数の大人とおもちゃがセットだと
大喜びでおもちゃを一通り確認してしまう傾向は他でもあります。
先生は今度の検査で、心理士と落ち着いて課題をこなす事ができたら
ただの元気な子、エネルギーの高い子ということになりますって言ってた。

ちなみに道路や危ない場所ではちゃんと手を繋ぐけど
スーパーが好きすぎて、時々走り回ると言ったからそれも検査をうける判断基準にされてるのかも。
確かに医師本人も、自分はたった20分ほどしか見てないので、とは言ってましたが。

上の話だと性格的な多動?になるのだろうけど
医師はadhdも疑ってそうで、凹凸確認したいんだろうな
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:18:25.32ID:N5Rp3SDS
>>845
2歳の発達検査で、発達に遅れや凹凸はなさそうだけどおもちゃに目移りで人より物の傾向ありと言われたよ
だからチェックポイントなんだろうね
通常ならおもちゃを介してでも人とのやり取りを優先するみたい
コミュニケーションの楽しみよりおもちゃに夢中というのが問題なんだって
多動は一切指摘されなかった
今は2歳11ヶ月で人より物というより過敏ではないかと言われている
うちは見通しが立たないと不安が強くなっておもちゃに逃避しがち
待合室等経験があって目的のはっきりしている場所は平気なんだけどね
今後はわからないけど診断はつかなかったよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 18:08:46.15ID:1mjotatb
>>856
詳しくありがとう
これを読んだ限りだと普通の二歳児にしか見えない
というかうちの子と一緒…
うちは言葉が遅いのを心配してるけど多動も心配した方がいいのか
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 18:26:04.05ID:lhXa4w2j
>>833
うちも場所見知りと人見知り酷いよ
発達検査は受けたことないけど、やるとしたら多分私にしがみついて離れないだろうなと思う
初めての場所だとおもちゃになんか目もくれない
ちなみに上の子も同じタイプで小学生の今も人見知りはあるけどまあ特に問題なくやってる
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 20:51:02.84ID:O28yXCGd
階段とかジャンプは本人の性格というか、慎重さとかも大きいと思う
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:19:07.34ID:Vrkb8GqL
うちの子はジャンプの見本を見せてもなぜか足踏みになるわ
本人頑張ってるけど面白すぎて脱力する
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:28:49.09ID:X7Gf6XbZ
多動の子お店で見たことあるけど、レジにお母さんと手繋いで並んでて並んでる時もソワソワ周りのをどこ行こうか考えながら見てる感じで、隙ができたらダッーと凄いスピードで駆け出していってた。
お母さんもあらあらみたいじゃなくて真顔でマジダッシュして捕まえてたから、ああいうのが多動だと思う。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:39:42.13ID:d244BXdh
スーパー行ったら勝手に走って行って居なくなる。大体お菓子の列にいるけど焦る。
買い物出来ないから先にお菓子一個持たせて買い物してる。カートも乗らない手も繋がない横を歩かない。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:43:37.87ID:JRjgrTgr
子に子ども用のカート持たせて買い物したんだけど、他のカートに当たらないように私がカート持つと怒る
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 22:01:45.84ID:u+t+u8lL
>>860
新潟の健診マニュアルには3歳になる9割の子が手すりを使わずに足を交互に出して階段を登れるとあったんですよ

>>861
性格はどちらかというと大胆なのでできるけどやらないというよりは、やりたいけどできないように見えるんですよね
階段は手すりを使っても登るのに時間がかかるので急ぐときはハイハイで登ってます。外ではさすがに止めますが…
運動音痴の健常と発達性協調運動障害の境目はどこなんだろうとモヤモヤします
きっと自閉症スペクトラムと一緒で明確な境目はないんでしょうが…
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 22:02:03.76ID:rputXSFL
児童館で3、4歳ぐらいの多動の女の子を見たけど、ジャングルジム登ったり降りたり、とにかく休みなく動いていた。
そばにいたお母さんの表情が疲れきっていた。
たぶん、買い物とか一緒に行くの無理そう。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:05:11.80ID:b9CSg0aj
多動の子を見たんだけどって言いたいことは分かるけど
多動の単語の意味が落ち着きないとかよく動くとか言うこと聞いて歩かないとか広がってるね
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:55:10.22ID:iH+0jbmR
>>862
わかる
マリオみたいに手を挙げて、ジャーンプ!って言いながら足は右左トタトタって感じ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 00:30:38.30ID:zg+7Pz1B
>>866
発達性協調運動障害は昔でいうところの運動音痴だと発達の医師は言ってたけど。
程度問題で、些細な動きからして健常とは違うなというものから
日常生活は全く問題なく特定の動きのみ不都合を伴うものまでそう呼ぶらしい
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 00:35:20.60ID:QcyaqTkF
>>857
おもちゃに夢中ってこのくらいの歳ならありそうなのにな
知らない大人より見たことないおもちゃの方が興味あるの普通じゃないかと思ってしまう
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 02:42:13.90ID:SP/FYS25
>>866
うちも3歳、まだ交互に足を出して階段登るのは難しいようで、たまーに交互に出すくらいです。
2ヶ月早産で、歩き出しも1歳半と遅かったので、運動面の遅れは多少あるかと思います。
歩き出しは遅目ではなかったですか?
粗大運動の遅れは微細運動の遅れにもつながるようで、スプーンの3点持ちが遅くなったり、舌ったらずな発音が続いたりするそうです。
手の握る力をつけること、粘土遊びやハンドタオルで引っ張りっこなどが、手先を使う練習になるそうですよ。
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:35:07.58ID:ek6a571d
>>871
その説明で納得です
昔は個性で済まされていたけれど今は診断名がつくということですね

>>874
歩き始めは1歳2ヶ月で平均よりは少しゆっくり目でした
手先は器用で、言葉の発音もごく平均的だと思います
粗大運動だけがとても不器用です
医師にも二歳過ぎれば伸びる、運動させれば伸びる、と言われてきたのですが一言で言うと動きが変だし運動能力が低すぎる気がしていて
入学後は勉強、図工、音楽は平均的だけど体育だけ壊滅的となりそうです
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:55:25.50ID:hhAghOLL
3歳でジャンプ階段できないならk式受けたら
運動姿勢のDQは低くでて凸凹で療育OTとか希望すればうちの自治体だったら受けられる
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:07:14.02ID:+UbnZHhV
うちも2歳前に50代くらいの心理士さんに見てもらったときに
人よりモノに興味があるようですねと言われた

しかしあとから気づいたけどうちの子は同世代〜私(ママ)世代くらいまでの人にしか興味ないみたい

小学生の子供やお友達のママなら
初対面だろうが少し離れたところから顔を覗き込んだり
笑顔でおもちゃをドーゾしたりしてるし
同世代の子だとキャッキャ言いながら鬼ごっこしてる
しかしじぃじばぁはは何回会っても存在をスルー

まあ偏食と発語なしは相変わらずなんだけどさ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:13:29.36ID:+UbnZHhV
近所のおばさんやおばあさんに挨拶されても
目も合わせないしバイバイもしない
話しかけられても聞こえないみたいに反応なし
義両親が来ても同じような感じ

でも小学生の姪が来たときはずっとハイテンションではしゃいでて
自分から抱きついたり絵本を読んでほしくて差し出したり
姪が帰るときには悲しくてポロポロ泣いたり

次の相談のときにはそれも言ってみようと思うけど
世代限定で目が合わない、呼びかけに応じないお子さん他にいますか?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:42:36.94ID:+7xZ8FMp
なんかもう調べれば調べる程自閉症だわ。
二人でいたらもしかして大丈夫なんじゃ?って期待してしまうくらい普通の時が沢山あるけど集団入れたらやっぱり違う。
2歳クラス20人中シャボン玉吹けないのうちだけ身辺自立もできないし最近はこちらもやりたくなくてやっていない。
他の子はみんな到着したら靴脱ぎリュック脱ぎ帽子脱ぎ片付けに行くという一連の流れを自分でやってる帰りも同様。
うちは言えばなんとかやるけど言ってもやらない時もある。
手も自分で拭かないし何も自発的にしない。

最近毎晩独身の頃、特に自分の全盛期だった高校の頃に聞いてた曲聞いては泣いてる。
まさか子供が自閉症だなんて考えすらなかったあの頃、楽しくて未来は明るくて親もまだ若くて健在で自分も輝いてたあの時に戻りたい。
もう何も考えたくない逃げたい。自閉症とかわたしには無理。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:01:12.85ID:P3bfQb6c
絵本を持ってきてずっと指差して私に名前を言わせるのって自閉症の特性なんですか?
療育先ではこれ何?ってわかってても聞いて言葉を覚えようとしてるだけと言われたけど自閉症のブログでうちの子の変わった遊び方で紹介されてて不安になった。
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:08:23.91ID:wtWq4Btd
>>880
うちも全く同じことする!
これ何?って知ってる物も聞いてきて答えが合ってると嬉しそうにするよ
あまり気にしたことなかったな〜
私も特性なのか気になる
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:19:49.52ID:nu0ZmsTc
何でもかんでも特性特性と気にしながら子育てするのは本人にも子供にも不幸なこと
健常だろうが発達だろうが一番かわいい時期にもったいない
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:21:14.27ID:P3bfQb6c
>>882
しますよね…私も全く気にしてなくてむしろ言葉を覚えたかったり小さい子特有のこれ何?って同じことしつこく聞くあれかと思ってたのでブログ見てまた特性増えたわって泣けて仕方ない。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:22:09.00ID:ek6a571d
>>876
できる子が目につくのはあると思いますが冷静な目で見てもうちの子はかなり遅れているように見えます
療育に繋げてもらえるとありがたいので健診で再度不安を訴えてみます
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:26:48.48ID:wtWq4Btd
>>884
んーでもこれ何?ブームは健常の子も通る道だから気にしなくて大丈夫じゃない?
自閉症の子も同じことするってだけだと思うけど…
私は逆に言葉の爆発期くるかと期待してるくらいだよ!
泣くほど不安なら療育先でもう一度相談してみなよ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:30:30.59ID:WxaEspIu
これ何?なんて健常でも誰でもやることだよ
いつになってもその遊び方しかできなくて会話ができないとかが問題なのであって
「絵本持ってきて名前を言わせるんです、特性増えた」とか言ったら呆れられるよ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:35:29.30ID:5l8SCGDf
食に対してすごく執着心ある子いますか?

食べない、偏食はよく聞くけどうちは真逆で何でも食べるし食べ過ぎで悩んでる
特にお皿に食べ物を残すのが嫌で全部キレイに食べるまで食べ続ける
外食でも家でもそうでお皿下げようものなら大泣き
昨日プレでも給食の時間終わりだからお皿下げようとしたら大泣きして吐いてしまったと連絡がきた
先生は気にしてなかったけど、食に対する執着心がすごすぎて怖い
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 09:48:32.32ID:9h73hrhc
食べる量は代謝や活動量で個人差あるから体重が増えすぎてないなら問題無いと思うけどね
先生が気にしてないなら別にいいんじゃない。あなたが気にしてどうこうなる問題でも無いし
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 10:12:34.37ID:9L2phDAQ
てか上の方で散々話して
ここはあくまで不安吐き出しスレであって、質問相談は該当スレへになったんじゃないの?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 10:22:52.95ID:pEhABGy0
車のおもちゃというかタイヤに興味がありすぎる
女の子で発達の遅れはあるもののあまり特性は無かったんだけどここになって出て来たわ
ベビーカーも押すのが好きなんだけど、真似して押すんじゃなくて横から並走して押すんだよね
じゃないとタイヤが見られないから
車系のおもちゃも目線を引くくしてタイヤを見てる
タイヤなら何でも良いから特におもちゃの形状やキャラには興味無し
でもなぜか指でクルクルはほぼやらない
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 11:21:45.26ID:5l8SCGDf
>>889
ありがとう
カウプ指数は正常だから気にしすぎも良くないよね

吐き出しのつもりだったけど質問になってたね
すみません
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 14:07:21.42ID:0LfkwDLD
>>892
よく食べる、食に執着する子は多いけど、お皿がきれいにならないと嫌って言うのは結構珍しいタイプの気がする
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 15:50:28.96ID:bbmnDfUo
先日発達相談してきた。目線が合わない、指示が通りにくい、言葉が10個ぐらいしかでない2歳半。先生が話してた視覚優位や構造化って言葉調べたら自閉症の情報ばかり…この子これから目が合いやすくなる可能性あんのかな…
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 17:29:44.18ID:3XvCq58w
ウチは2歳前までは目が合いずらかったけど
ボディタッチを多めにした遊びをしてたら徐々に目が合ってきたよ
それでも顔を近づけて目を見ようとするとほぼ反らしてしまう
言葉も少なくほぼオノマトペ、どうやったら名詞が出てくるのか・・・
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 19:16:18.47ID:5l8SCGDf
>>893
やっぱりあんまり聞かないよね
うちの子以外見たことないし
0歳の頃から発達外来受診してるから小さなことでも気になってしまう
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 19:28:42.17ID:b0sPWsB6
>>896
こだわりなんじゃない?
残すのが嫌なこだわりは療育先で聞いたことある
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 04:36:28.08ID:buMudn4l
4歳目前男児。
2歳前からアレ?と思うようになり、逆さバイバイ、母親への執着がない、発語はあったけど2歳半でやっと「ママ」、壁沿いに顔を向けて歩く、脈絡もなくテレビのセリフの真似。
現在は上記のことはなくなったけど、保育園などで周りよりワンテンポ遅れている感じ。
親子教室も通ったけどモヤモヤが取れず、思いきって受診。
絵を見せて、これは何文字?の問いに答えられた。発達だと文字を記号として認識してるから答えるのが難しいみたい。
体幹が弱いのもわかって、体育は苦手な時間になるかもとのこと。
結果、少し頭の良い、運動音痴な奴だった。思いきって受診して良かった。
チラ裏だけど一時期ここのスレ血眼で見てたから誰かの参考になれば。
長文・乱文失礼。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 06:52:13.28ID:lnlMAljr
>>898
そこまで発語が遅かったのに、少し頭が良いというのはどういう部分でわかったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況