X



トップページ育児
1002コメント382KB
◆小学校低学年の親あつまれーpart138 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:33:54.75ID:pUPbdsUN
>>809
1年生の時にあったわ
毎日のように忘れ物が酷い女子がいて男女同数クラスなのに何故か女子同士で座ることに
うちの娘も忘れ物をするけどそれ以上に隣の子が忘れるからとお世話してた
そして消しゴムを5個以上貸したけど1個しか返ってこなかったらしい
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 16:47:09.16ID:2xyVLD7I
>>813
すいません誤解を招きました。

保育所の今の状況はべつに許容できるのでいいのですが、小学校に上がると先生も今ほど面倒見てくれないし、ここの皆さんの話を見ると不安だなあというボヤキです。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 17:43:53.15ID:xqsQh2PS
人の文房具を取ったり、ご褒美シールを剥がして取ったりする子がいる
何で人の物を取るんだろう?
先生に言っても取り合ってくれないらしいし、
全体的に問題児は放置されてる感じがする
だから問題行動が収まらない
やっぱり親が連絡帳とかで口を挟まないと駄目かな
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 18:46:33.45ID:eoIZGOeW
>>817
都内のうちのほうでは全くないことです
地域性とかその他色々あるので余り真に受けないように
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 18:56:14.75ID:beT8L3hR
いろんな考えあっておもしろいね
昔どこかの掲示板でランドセルをイオンなんかで買うなんて親としてどうか
子供がかわいそうだ云々ものすごく噛み付いている人がいて 同意書き込みも多かったので
ランドセルってそんな立ち居地なのかと思った・・・
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:47:48.32ID:+aD4vdhh
関西だけど、女の子で赤いランドセル担いでる子ぜんぜんいなくなったなと思う。昔は女子のランドセルの色は「赤とそれ以外」って認識だったけど、今は赤も選択肢のうちのひとつになってる
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:53:16.39ID:ZVd/ryBe
首都圏は赤が復権し始めてる
来年の新入生用は赤が売れてるんだって
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:26:53.63ID:ZJ9Fttpj
>>822
関西じゃなくて学区毎に違うと思う
自分はラン活w(当時はそんな言葉なかったけど)に必死で
本気で学校見学の時に昇降口の児童を数えたけど
赤系ピンク系水色がほぼ同量だった
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:31:59.68ID:xqsQh2PS
イオンのランドセル、軽くて大容量で良さそうだと思うわ
あれで丈夫なら言う事無しじゃないかな
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:00:53.71ID:ecMcxmnu
イオンの広がるランドセル、広げてない時は蓋が余って隙間あくから雨入って中のもの濡れるんだって
今年一年生のお母さんが後悔してた
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 00:07:36.30ID:lxBFKhGN
>>822
都内だけど普通にいっぱいいる
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 00:09:43.04ID:lxBFKhGN
>>825
上の子に下の子にランドセル買うからどういう機能がついてたら便利か聞いたらイオンの未来ポケット持ってる子使いやすそうでいいな、と
後はとにかく軽いのが良いと
未来ポケット結構な値段するね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:40:09.36ID:hu+2t3Bx
インフルエンザの予防接種するのやめたらインフルにならなくなった
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:03:39.43ID:HYO5v/4Y
>>831
インフルの予防接種って余計にかかる気がしてならない。去年も一昨年も予防接種してるのにかかって休んだ。意味なし
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:06:53.23ID:HYO5v/4Y
工房系のクラリーノランドセル、小3でも全くキズ、形崩れ無し。男児でかなり扱い雑。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:33:57.91ID:/lO46Uuy
>>831
うちも。同じ人がいてびっくり
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:23:04.13ID:ykPWsBrV
>>833
キズや型崩れなんてするもんなんだねそもそも
上の子ふわりいで6年間そんなのなかったわ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:28:38.89ID:ug1F1tFP
>>835
昔の感覚だと、6年生のランドセルは傷だらけで潰れてたから、そことの比較じゃないかしら?
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:39:51.81ID:iphHrY13
>>836
うちは2回目打つ前にクラスで大流行したけど大丈夫だった。今まで一度もかかったことないけど一応今年も打つかな。
前に副反応で高熱出たから怖くて〜って子どもに打たない人いるけどその家は全滅してた。
結局は体質だと思う。アレルギー体質だからなのか風邪にも強い。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:54:25.05ID:Df/2mzIG
今はインフルエンザ型多すぎるしね、去年の予防接種の型は当たったと小児科の先生言ってたけどB型はかかった
毎年毎年B型かかるからもうA型オンリーの予防接種を打ちたい 
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:09:18.84ID:HYO5v/4Y
>>839
昨年はABダブルでかかったけどね。会社で打ったワクチンはただの水か?と言いたくなった。今年の予防接種はお断りしました。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 16:01:55.53ID:A1g7bmIO
毎年毎年テレビでもネットでもなんなら育児板でもインフルエンザのワクチンは罹らない為じゃないって言われているのに
何で周知されないんだろうね
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 16:10:54.10ID:WCe5bD4a
まあ医者自身も打ってるみたいだから接種したほうがいいっちゃいいよね
メガネの眼科医現象よりかは信憑性ある気がする
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 16:58:57.55ID:XvfLk+Dk
>>822
ウチ 女児で水色
隣の学区 女赤 男黒しかみない
選べないのも可哀想なような
みんな同じでみんないい・・・のような
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:47:59.25ID:Oi1FJy6m
打つ人は必要だから打つし、打たない人は必要ないから打たないわけでどっちかを納得させようとしても荒れるだけ。
ママ友ともこの手の話は嫌だな。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:56:44.58ID:EENrz5w7
ブツクサ言って打たない人も、ワクチンが無料で学校で打ってくれるなら接種させるんだろうね
結局はそういうこと
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:00:11.02ID:AAD1UlNC
別に双方とも納得させようなんてしてなくない?
>>846も喧嘩腰だし煽るのやめてもらっていいですかね
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:24:53.30ID:9U76X7ce
子乗せ自転車もう乗せていないですか?
小1女児で、交通量激しい陸橋を越えて
習い事に行く時は別々に乗るのが心配で
まだ後ろに乗せてしまっています
小柄で体重も軽いので重量的には大丈夫そうですが
交通法違反なんですよね…
同じように交通量多い道路使っているかた
どうされていますか?
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:28:14.99ID:YmNhiyyD
>>846そりゃそうよ。
フッ素だって学校で無料でやってくれるからもちろん申し込んでるわ。
中学まで医療費無料地域だけど学校でやってなくてもわざわざ時間作って歯医者までは行かない。
予防摂取もそれぐらいの位置付け。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:38:24.74ID:N7MhKV5u
>>848
1年生 背の順後ろの子供だけど自転車に乗せてて転倒、これは危険だと思って子供乗せ卒業したよ
ヘルメットかぶせて交通ルール守らせた方が後ろに乗せてるより安全
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:40:57.27ID:P/YDx7iH
乳幼児の時は子にうつらないように、とワクチン打ってた。でもある程度大きくなってくるとワクチン接種してもインフルになる時はなるし、薬飲めば1日で熱は下がるし、ってことで我が家も打たなくなったわ。

>>848
小柄な子だったらいいんじゃないかと個人的には思ってしまうけどねー。
体型じゃなく年齢で区切られるってナンセンスだよね。6歳って誕生日迎えた年長の子もダメってことだし現実的じゃない。
ウチの子はもう30kgだから後ろに乗せる事はないけれど、他の人がやっていても何にも思わないな。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:49:12.65ID:QoDLlqK1
>>848
6歳になってからは乗せてないよ、園バスが無いときは徒歩にしてた
歩道が広い地域なので人通りが激しい所や信号が変わるの早い横断歩道は自転車ひいて歩いて、それ以外は自分の自転車乗ってるよ
めんどくさかったけど子供に規則破る見本見せるのもなと思って乗せてない
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 20:16:01.42ID:1+bAuFD/
妊娠してから自転車乗ってない
子も一歳半から近所のスーパー程度なら歩きで鍛えた。

おかげで2歳時点でベビーカーなしの旅行に行けた
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:05:05.35ID:Df/2mzIG
>>846
でもその集団接種が原因でB型肝炎にかかってしまった40歳以上の人が小学生の親になってる人もいるからね
私は小学校で予防接種受けてた世代だけど、小学校という施設で医療行為を子どもに受けさすことに抵抗あるわ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:07:47.06ID:1SD5Pmyl
>>848
うちもすごい悩んだけど、じゃあいつまで乗せる?いつからなら安心して一人で自転車乗せられる?って考えたらそんな日いつまでたってもこないなと思ってキリないから二人乗りやめたよ
でも危ない場面は確かにある…
幼稚園は自転車送迎だったから、申し訳ないけど卒園までは乗せるって決めてた
周りもみんな乗せてたけどね
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:11:24.27ID:BfCmNHmn
145センチ位の小さいお母さんが130センチ30キロの子をまだ後ろに乗せていて見ている方が怖い
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:29:15.29ID:mOftGOq5
卒園まで乗せてた
一年生なりたての頃、用事でひさしぶりに乗せてみて、もうアカンわと悟ったよ
現在二年で、自転車練習させてヘルメットかぶせて二台で移動してます。
少しでも危険、難しいと感じる箇所は自転車を降りて徒歩です。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:49:09.86ID:9U76X7ce
848です、意見ありがとうございます
確かに年齢より体格で…と思ったことあります
我が子は子乗せのシートの規格
115センチ22キロは下回っていますが
交通ルールなどを教えるという意味では
そろそろ卒業ですよね
陸橋が、歩行者用には階段があり
道路の横に自転車通路があるのですが
1人のみの幅しかないので
自転車押していると後ろから来た自転車の方が
せまい幅を抜かしてきたりで大変怖いのですが
教えていかないとですね
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:43:28.60ID:hu+2t3Bx
>>844
このスペースあける書き方ってなに?
「、」って出せないのかな
知り合いのママさんもラインでこんな書き方してくる
すごい違和感あるんだけど
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:12:04.13ID:848pzvWD
インフルの重症、軽症の閾値とはどんなもんかね?

40℃のところ38℃で済むとかかな?結局かかれば動けなくなるし、病院からも会社、学校から隔離指示が出る。
あまり変わらないよね?予防接種は何か利権が絡んでるような気がしてならないわ。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:33:37.09ID:ptmnxZEM
子どもが丈夫なたちでこれまで予防接種なしでインフルエンザ1回かかっただけ
発熱自体が珍しいので念のため受診して出席停止&タミフルでごく軽症だったけど、
予防接種して軽症になるんだったら軽い風邪かな〜ってバイオテロしそうだと思った
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 06:04:31.49ID:jSVbUHzu
わろた
そういう理由で争うんだね、マジでわからなかったわ
専業対兼業の争いはわかるけど予防接種打つ対打たないもあるんだね
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 06:43:07.06ID:epygt9jF
>>862
気管支炎、肺炎、中耳炎、熱性痙攣、急性脳症なんかを併発することを、重症化っていうんだよ
なんらかの後遺症が残る可能性もあるから、重症化を防ぎたい意図でワクチンが存在する
打つ打たないは、任意のワクチンなら完全に家庭の方針
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 07:32:20.18ID:F7Etxa68
予防接種の効果は目には見えないから宗教論争みたいになるねー
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:10:44.29ID:9v9ccT+X
予防接種したくない、もしくはお金がなくてできないなら黙ってればいいのに何であれこれ理由をつけて主張し出すんだろう
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:23:07.90ID:82KZuGa9
うちは打つ派だけど、ここを見てると打つ派がマウンティングしたがってるようにしか見えないよ。
今は仕事しててかかられたら困るからお守り代わりに打ってるけど、仕事してない時はかかって長期休みになってもいっかーぐらいの気持ちだから打たなかった。
インフルシーズンは、37度ぐらいの熱でも病院行ってたから、一日で解熱するぐらいの軽度なものだった。
体調の変化にすぐ気づいて早めの受診が一番じゃない?
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:25:39.63ID:XnYNBFCO
どっちもどっち、自分の選択を信じればいいだけ
他の人がどうするかなんてどうでもよくない?
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:26:48.01ID:XQRWKwmn
自然派?みたいな人達も予防接種しないよね
医者から処方された薬も飲まなかったりするよね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:35:38.66ID:E85CtLzy
今じゃ考えられないけど、昔の学校での予防接種は同じ注射器で何人も打ってたからね
でもそのおかげで大流行が今より防げてた事実もある
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:45:37.98ID:NlmqUA2S
重症化を防ぐ為に打つということが周知されてないんだろうね
登校禁止期間は同じだとしても、かかった時に我が子の苦しみが少しでも軽減されるのなら、数千円や少しの手間なんて惜しくないわ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:52:15.75ID:1+OcbT9F
だからインフルエンザワクチンは罹る罹らないじゃないっての
重症化しないように子供のために打つんだわ
マウンティング云々じゃなくて、子供が小学生になっても知らないって本当に恥ずかしいと思うよ
こういう親は重症化したり症状が重くて子供が苦しんでからじゃないと分からないんだろうね
他人だからどうなろうがどうでもいいけどさ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 09:02:17.36ID:WdPaFsDt
重症化を軽減する事は知ってたけど、その内容は知らなかった。
ただ熱が高い低いだと思ってたわ。
会社からの補助あるし受けてみようかな。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 09:43:13.80ID:FZnv3CCE
ワクチンを接種していれば比較的軽症で済むなんて、何の根拠もない話で、死んだウィルスやら、ウィルスの極一部を予め体内に入れて、軽症で済むなんて根拠はない

インフルエンザウィルスは鼻や口から体内に入るけれど、注射からは鼻や喉への抗体は一切得られない

という意見もあるようです
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 09:48:02.71ID:1FY0kt/V
しかし面倒だよね
インフルなんてもの毎年毎年
言っても仕方ないしそれ以上のパワーのが流行らないだけマシだけどさ
打つ打たないは自由だろ重大な副反応だってあるし自然な姿かと言ったらそうではないわけだし
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:00:02.83ID:FZnv3CCE
1994年、インフルエンザワクチンの学童への集団接種については、流行阻止効果が認められず、一方、副作用による被害に関しては相次いで国の過失責任が認められ、予防接種法の対象外となった

こんな経緯があるのね
ほんと集団接種じゃなくなってよかったわ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:06:45.89ID:b9nz5XVC
まだ子供小さくて、副反応のほうが怖くて打ってなかった頃だけど
インフルエンザ脳症一歩手前までいったことがあるよ
お化けがいるよ、こわいよと泣いて私に抱きついてきて、背筋が凍ったわ
そのときはA型だったけど、脳症はA型よりB型のほうが後引きやすいと当時のホームドクター
予防接種の有無も、確率に影響あるってさ

なんでもそうだけど、こういうのは打ってる側、働いてる側、やらせてる側のほうが
マウント取りやすいよねw
自分の信じるほうを貫けばいいことなんだけど
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:14:19.71ID:1yCtc4p3
うん、なんでもそうだがA型で頭固くて単細胞なのがやらなきゃだめなんだよーっ!ってなる
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:15:52.95ID:6cHuz33T
難しいね
かかって重症化したら後悔するだろうから打てるものは全部打つ派だけど、副反応で取り返しのつかないことになったらそれはそれで後悔してもしきれないし
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:46:02.77ID:aD+eajtj
血液型で性格判断するような人間が、相手を批判する言葉が「単細胞」とはこれいかに
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:36:47.10ID:jGGlEeeF
うちはインフルエンザの予防接種するけど看護婦さんのママは予防接種してもかかるからしないって言ってたな
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:39:07.27ID:b9nz5XVC
若手看護師さんの医療知識や姿勢に過剰な期待をしたらあかんw
その人がそう思うならそうすればいいのよ
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:41:32.83ID:Y9Sj4mHU
うんうん
コスパ命の貧乏人は無理にワクチン打たなくていいよ
ケチった数千円で家族でマックか回転寿司でも食べに行ってきて
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:55:40.38ID:evQOCc75
全ては運です
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:57:01.74ID:Rl+VyC1t
ふと思ったけど、6歳以上は子乗せ自転車に乗ったらだめというのは
6歳になったら1人で自転車乗れるよねと
国は思っているのかな?
うちは6歳少し前に補助輪取れたので
遅い方だったと思うけれど
まわり見ると、6歳過ぎてもまだ補助輪取れない子ちらほら見かける
あ、補助輪でもいいから1人で乗ってねということかしら
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:01:48.89ID:bj9eNHwN
単に安全性の問題でしょ…
小学校に上がれば送り迎えの必要がなくなるというのもあるのかな
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:06:16.81ID:PnX0y6Iu
ある程度以上の体重になるとバランス取りづらくて危なくなるからかなあ
どこかでしっかり区切らないと都合よく解釈する人も多いし
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:18:54.26ID:yRrRfNnr
小学生になったら自転車の距離くらいなら歩けるからね。
大人も一緒に歩けばいい。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:22:20.41ID:fY91vsAe
ほんとワクチン接種は本人の自由だけど、情弱で自分で何も調べない親に受けさせられる子どもがかわいそう

お医者さんもビジネスだからね
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:39:21.60ID:TjH4WcYd
上の方にあったけど、ほんと体重で乗せていいか悪いか決めればいいのにね
自転車のチャイルドシート?には耐荷重が書いてあるんだし、自転車そのものにも耐荷重ってあるよね
それを越えてはいけない
でいいと思う
取り締まりを簡単にするための雑な法律だと思うよ
5歳でも20kg以上ある子もいるしさ
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:41:37.73ID:9BfrW3JC
6歳未満じゃまだ小学生じゃないよね
無視して卒園まで乗る人がほとんどだし何で6歳未満にしたんだろ
6歳の平均体重から安全性を計算してとかそういう資料も出てこないし
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:14:35.48ID:1QtcXPlp
>>888
自己紹介だよ
インフルにA型B型あるのも知らず血液型の話なんかしはじめちゃってビックリだね
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:29:01.40ID:E+sRCB81
冬が近づくとインフルエンザよりも胃腸炎が怖い
去年、一昨年と連続で痛い目みた
胃腸炎こそ予防接種欲しいー
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:01:23.22ID:3/D19+Np
胃腸炎こそバイオテロって感じよね。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:56:35.63ID:zJpM/5bh
去年は学校で給食の時間に吐いた子がいると聞かされ恐ろしかった
処理する先生も大変だろうな
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:08:15.22ID:oxt1ebBT
>>788
こんなとこでボヤいてないで教頭にいいなよ
一年の時から黙認して子供に我慢させて、やってる事は担任と一緒だよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 18:23:59.66ID:qlVfo7vi
>>907
隣のクラスがそれで、翌日先生含めクラスの3/4が欠席、隣のクラスも半数欠席で2クラスとも即学級閉鎖だったわ
いつ誰が吐くかなんてわからないから怖いよね
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:47:36.11ID:hDYTUFVo
>>902
この流れでは、はじめての書きこみなんだけど
>>885
のこれってインフルのA型ってこと?
誤読しそうじゃない?
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:14:12.79ID:6cHuz33T
>>911
884はインフルの型を言ってる
単細胞の885は血液型の話と勘違いしてる
ってことかと
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:51:48.14ID:FoQWdH1e
確かにインフルは脳症はこわいけど、薬を飲めば症状すぐにおさまるし、看病自体は大変ではないもんね
嘔吐下痢系はホント勘弁
ワクチン作れないものなのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況