X



トップページ育児
1002コメント445KB
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/26(水) 15:56:38.02ID:zIjvYipM
976名無しの心子知らず2018/09/26(水) 15:27:44.47ID:cWyW64m+
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1532406868/
>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ
2019年度新一年生の保護者
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1522558274/
※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529423823/
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:03:25.72ID:krTZfksb
243です。すごく参考になりました
園から指定は特になくて、自分で扱えるものなら何でもいいとのことでした
コップ飲みも直飲みも両方できるような物もあるんですね
500ml前後のステンレス製、プラ製両方とも実物を見てみます
アドバイスどうもありがとうございました
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 05:50:22.15ID:95Xpw3br
横だけど年長からでいいんだね。安心した
未満児クラスから練習して年少でみんな箸の園だけど、転園してきたからうちの子だけスプーンで食べてる
やる気になってからでいいかと思ってたら、いつまでもやる気にならない…
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 07:00:20.93ID:jWxqDQkG
年少で急に箸使いたいっていいだしたから先生に聞いたら給食で使っている子がいるからやりたくなるらしい
30人中まともに使えてるのは数人で一本箸で頑なに譲らない子とか時間かかって食べてます〜だった
本人のやる気出てしまったのでなんとなく家では箸も並べてる
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 07:19:19.38ID:yglyb2pp
年少の時に子が持ちたがってたから箸を買ったんだけど園からまだ練習中だから持たせないでくださいって言われた
なので家では何もせず
年長になって全員箸を使ってる
ひらがなカタカナも保育園任せだ
勝手にやるなと言われるから仕方ない
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 07:20:48.82ID:mp9l6tiz
箸なんて大人になれば皆使えるんだから、遅いとか早いとかどうでもいいと思ってる
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 07:31:08.46ID:04N34A6O
大人になって橋の持ち方変な人なんてごまんといるよ。私もそうだった
子供が4歳の時に箸屋がyoutubeに出してる箸の持ち方動画を一緒に見て練習したら
子供は1週間私も3週間程できれいな持ち方になった
練習結構大事だよ
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 07:46:51.57ID:F+PsQ1qS
1週間で矯正できるなら余計にキリキリやらなくてよくないか
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:32:37.23ID:KRd2x7yv
上の子は小学一年で学校の授業で箸の持ち方習ったよ
うちの年少はフォークの持ち方も危ういで
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:47:40.92ID:Jk88X8u2
前に通ってた幼稚園では年少の1年間で箸を持てるようにがんばりましょうって言われてた
とりあえず箸で食べる意志があればOKみたいな緩い感じだったけど
今の幼稚園はその辺明言されてないけど必ず箸も持たせる、弁当は箸練習の為おにぎりNGで年少である程度箸が持てればOKみたいな雰囲気
スプーンがきちんと三点持ち出来てから箸っていうのが本来は良いらしいから入園前に箸を触った事が無くたっておかしくないと思う
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:58:48.10ID:qkJWar2F
>>277
フォークは刺すようになるから、あんまり良くないんじゃなかったっけ?うちの園では使用禁止してた位だから使えなくてもいいと思う。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:51:58.40ID:unYSNTFB
うちは未満児の時から練習が始まって年少では全員お箸だ
ちゃれんじしてるけど、先月からお箸の練習が始まったから年少でできるようになるのが標準?なのかと思ってた
でもまだ指が短いから完璧な持ち方かといえば微妙に違う気持ちするし、年中年長くらいでゆっくり教えた方が綺麗な持ち方になりそうだね
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:04:47.42ID:yL3oB4yw
うちの幼稚園は箸禁止でスプーンフォークのみだから家で教えてるけどまだ完璧ではないなぁ
就学までに持てたらいいかと気長にやってるわ
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:15:40.54ID:31Axi3oH
>>271
ビックリするほど当たり前の事ではないよ。みんながみんなお受験園じゃあるまいし
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:09:06.93ID:Igq/Zt8g
うそみたいな話だが、自分の使ったお弁当箱を洗ってくれた
それも洗い直しなしのクオリティ

でも毎晩風呂で5ヵ月の下の子と一緒になって泣く
毎晩まあまあなカオス状態
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:29:14.45ID:5iHlXLp4
>>284
すごいね、いいなぁ
個人的には水筒洗うの面倒だからやってもらいたいけど、パーツが多く難易度高いから無理だろうなーw
0286258
垢版 |
2018/10/17(水) 11:39:45.56ID:5Et2XHWS
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
本人は頑張りたいのに思ってるように出来なくてイライラして泣いているようです。幼稚園でも「できないと泣いてるけどお箸は離さないし、出来ないからといって手を使っては絶対に食べないので頑張ってます」とは言われてます。
家でもお箸を使うオモチャを譲ってもらったので一緒に遊ぼうと言った時はあるんですけど「私子ちゃんはオモチャじゃないの!お箸でご飯が食べたいのー!うわーん」って感じでオモチャは使わずじまいで。
けどご飯の時間になるとできないと泣くので旦那とも相談して子供には「まずはお箸の綺麗な持ち方の練習をしょう。その為にまだ上が引っ付いてるお箸を家で使おう。幼稚園では普通のお箸でいいから」と言うと落ち着いて食べるようにはなりました。
あと園の子に「私子ちゃん、まだお箸使えないのー!ご飯食べるの遅ーい」と最初の頃に言われたのを気にしてるのかもしれません。
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:46:06.38ID:47aL+jZb
>>286
娘さん、すごいね!努力家なんだね
うちはすぐできないって言って何でも諦めるからそのガッツを少し分けて欲しいよ
頑張り屋さんみたいだから使えるようになる日も遅くはないと思うよ、頑張ってね
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:45:39.19ID:k6VhHCbO
うちの園は2歳児クラスからお箸
早生まれの今年長だけど変な持ち方になっちゃったし上手く掴めないから未だに手も使ってる
スプーンも時々変な持ち方してるし
園で使わないからかフォークを渡しても使わないしこぼす
スプーンもフォークも上手に使えない段階で箸始めるのは害しか見当たらない
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:48:29.56ID:7aaYGR2a
2歳からお箸とかすごいね。器用な子でも手が小さいから難しそう
うちの保育園ではスプーンがきちんと使えるようになった子から順次お箸に移行するらしい
変な癖がつくから家でも勝手に練習しないでと言われたから保育園に丸投げだわ
年中だけど今はクラスの半分くらいがお箸かな
うちは早生まれでまだスプーン。上手になってはきてるけどたまに犬食いになるのを直させなきゃ
ちなみに賛否両論あるエジソンだけど、うちの園では禁止だ
先生曰く「あれはお箸じゃなくてトングです」だってさw
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:57:51.08ID:OHpk7dlA
うちの園もエジソン禁止
六角形の普通の箸を推奨されてる
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 20:57:51.21ID:FF4vSAZb
寝つきが悪すぎてイライラする
今朝なんて昨夜寝るのが遅かったせいで朝8時まで寝てた
私が声かけたから起きたけど放っておいたら寝続けたと思う
自分で園の支度させてるから起きるのおそくなって困るのは自分なのに
今日も降園後たっぷり外遊びして風呂→夕御飯終わったのが6時
眠そうだったけど天才てれびくん見るというので見せて、6時50分に寝ようと声かけして寝室で歯ブラシして絵本二冊読んで7時半に電気消したのに
優しく声かけしてもしつこく何度も何度も話し掛けてくるから最後は寝ろ!寝ろよ!!って叫んで怒り狂ってしまった
ひどい時は2時間以上寝かしつけに使ってる
無駄な時間すぎて泣けてくる
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:22:38.72ID:FF4vSAZb
最近朝起きるのがどんどん遅くなっているので、なんとかもう少し早く起きれる様に早く寝て欲しいんです
以前は6時半に起きてたのに…
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:22:44.89ID:m/6raIxa
>>292
7時半!?
うちなんて夕飯食べ終わった所でその後風呂だよ
さすがに早すぎるんじゃないのかな
前日に園の支度やっとくのは駄目なの?
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:25:45.77ID:CrLdnS3N
お箸
セリアの六角箸がとっても優秀!

トリオセットとかのお箸はつるつるして摘まみづらそうだけど六角箸にすると摘まめて、やる気が出た
600円位の六角箸と使い心地変わらなさそうだし、ほんとにおすすめです
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:27:29.96ID:LVh7z7kL
>>292
4歳も過ぎれば朝8時に起きて12時間もしないうちにスッと寝るって難しくない?
夜寝なくてイライラするの分かってるなら朝をもう少し早く起こすか、それが無理だったなら今日は夜をもう少し遅くして徐々に元のリズムに戻していくようにしたらいいと思う。
昨日何時に寝たのか知らないけど、朝は一定の時間に起こす方がいいと思うよ。
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:37:17.40ID:8h+OaiXa
>>294
うちも朝起きる時間がどんどん遅くなってたんだけど、早寝早起きにするには早く寝かせることじゃなくて早く起こすことから先に実践させるってきいて
とにかく朝は無理矢理起こして夜は眠くてたまらなくさせてどうにかサイクルを修正したよ
でも最近寒くなってきたから起きてもなかなか布団から出たがらない
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:59:11.39ID:5kPc5Kh0
幼稚園の子やお昼寝無しの保育園の子は朝起きる時間を早めれば夜寝る時間も早くなりそうだよね
うちの子の保育園は年長の秋までお昼寝ありだよ…
お昼寝無しの休日だと19時には寝るのに平日は園でお昼寝するから早起きしても全てリセットされて寝るのは22時過ぎ…
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:02:28.59ID:+e1RE7G+
眠くもないのに7:30に寝かすとかさすがに可哀想じゃない
私も昔親に早寝強いられて嫌だったし
4歳なら10ー13時間睡眠で、睡眠時間や寝付き、寝起きにかなりの個人差がある
その子その子に合ったやり方すれば良いと思うけどね
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:15:17.64ID:SppxJzxO
確かにお昼寝しない園だから遅くても21時に寝て朝6-7時に起きてくれるけど休日にうっかりお昼寝しちゃうと22時以降になってしまうわ
疲れてるし自分の時間にしたいから早く寝て欲しいよね
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:18:13.12ID:T3SLqPR6
>>292
寝なくてイライラするのはすごくわかるよー!
でも無理に早く寝させようとするとこっちもストレス溜まるし悪循環な気がする。
朝は決まった時間に起こせばいいし、幼稚園の準備も前日の夜にしておけば朝も余裕ができるんじゃない?
うちも布団行ってもゴロゴロ動いてたりしゃべってたりなかなか寝ないことが多いから、布団に行く時間をあまりきっちり決めずに20:00〜21:30までに布団に行ければいいやって気持ちでいるようにしたら気持ちが楽になったよ
ちなみに最近陽がのぼるの遅いし寒いしで起こさないと8時まで普通に寝てる
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:50:29.45ID:Tk6oomTC
19時過ぎじゃ早過ぎると思う人もいるだろうけど、そういうサイクルの子もいるんだよ
うちも19時〜7時睡眠だし

>>292
うちも最近寝つき悪かったわ
それで朝も遅くて、睡眠足りないんじゃ無いかとギリギリまで寝かしてたけど299さんの様にいつも通り朝起こしたらマシになってきた
あとテンション上がってる時はマッサージで落ち着かせた
寝ないこともイライラするけど、単純に睡眠不足が心配よね
お疲れ様
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:59:44.99ID:3m1QSMof
早寝のサイクルの子もいるだろうけど寝かしつけに2時間かかるのはもうそういう早寝で睡眠たっぷりの時期は終わったって事だと思うけどな
いつまでも赤ちゃんじゃないんだから睡眠時間も変わってくるって
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:16:47.35ID:mBBTbx//
>>305
>>292の子は今朝起きるのが遅かったからそのまま寝る時間がズレただけに思えるけどな
うちも普段19時〜7時睡眠だけど、何かしらのイレギュラーで寝るのが8時過ぎたら起きるのも8時、9時過ぎたら9時になるよ
成長で睡眠時間が減っていくのももちろんあると思うけど、元々よく寝る子で遅く寝たら寝付きが悪くなったってことなら、まだまだそのぐらいの睡眠時間が必要なんじゃないかなぁ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:32:54.32ID:LVh7z7kL
>>306
今朝なんて、って買いてるのを見る限り朝が遅くなった今日は言わずもがな、普通に起きてる普段の日も寝付きが悪くてイライラしてるように読める。
寝る時間をもう一時間でも遅くして朝は7時に起こすのを徹底したらもう少し楽になるんじゃないかなぁ。
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 07:44:35.26ID:vqBcC78a
>>292
みんなと被るけど、寝る時間遅くなっても朝早く無理矢理起こすってやったらだんだんリズム整ってきそうだけどどうだろう
夜ももう少し遅くてもいいのでは。うちは7時に起きないと間に合わないので起きるよー!って言って体起こしてるw
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 07:59:50.69ID:EoYm5IIp
うちは9時半くらいまで起きちゃってるなぁ
朝は7時には自分で起きるけど
保育園では1時間半は昼寝してるみたいだけど、やっぱ睡眠時間足りないかな
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:24:05.01ID:fGC6DlAg
うちは保育園だけど2歳児までは昼寝2時間して21時6時だったのが、年少になったら昼寝なしのせいか19時7時になった。
今5歳だけど休日に下の子と一緒に昼寝2時間しても20時には寝てる。
男子だけど体力ないのかそういう睡眠サイクルなのか悩んでる。
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 09:13:42.48ID:bg5b4Y3M
>>292
時間を潰されることにストレスを感じるなら、寝かし付けをある程度の時間で切り上げて一人で寝るように促してみるのは?
うちは年中4歳児で、8時半に寝室に行って9時までに寝るように寝かし付けするけど、この秋から「9時までは子供の時間だけど、9時過ぎたらお母さんの時間だから、それまでに寝なかったらお母さんは寝かし付けをやめて、自分の時間を過ごすよ」と宣言したよ
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:00:52.46ID:DEwOGBP8
うちの年少児は19時半には寝るよ、7時起床
お昼寝すると23時くらいまで起きてるからなんとか起こしておくけどスイミングの日はどうしても寝ちゃうんだよね
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:10:44.64ID:6cHuz33T
>>292
話しかけられても寝たふりしてほっといたら諦めない?もうやってたらごめんね
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:23:13.77ID:2cMuwgGx
>>292寝かす時間が早すぎると思う。うちの子でも20時〜22時くらいに寝たりしてるけど起きるのは7時前には起きてくるよ。
早く寝かせて自分の時間がほしいのかもしれないけど大人でも19時半に寝ようと思っても寝れないと思う。
寝かしつけに2時間かかってるなら21時頃に寝かしつけたらコロンとすぐに寝るかもしれないよ。
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:33:03.26ID:wfZsDgMA
お昼寝が無い園いいなぁ、うちはいくら早起きさせても園のお昼寝があるから意味ないよ
休日はお昼寝しないから早々と寝るんだけどね...
少しでもお昼寝すると夜の就寝時間にかなり影響するから平日はつらい
>>314さんの方法も試したことあるんだけど寂しいって言ってメソメソ泣いたり、誰も叱る人がいないから調子に乗って暗闇の中でいつまでも遊んでたりで逆効果だった
お昼寝してると帰宅後に公園行って疲れせても効果なし、寝る前に頭使わせることしても効果なし...どうしたら早く寝てくれるんだろ
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:48:08.71ID:O4g3Lt4e
>>318
292と同じ人?さすがにお昼寝ありで19時半は寝ないと思うわ…
お昼寝してるなら、21時頃に寝てくれるだけでも充分な気がする
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:58:13.97ID:wfZsDgMA
>>319
いや、私は>>292さんじゃないよ
さすがにお昼寝ありで19時半に寝て欲しいとまでは思ってないw
うちはお昼寝ありだと22時〜22時半にしか寝なくて困ってるんだよね
お昼寝無しだと18時〜20時までには寝るからお昼寝が必要無い子なんだろうけど園にお昼寝させないで下さいなんて言えないし
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:39:51.01ID:dXErzqJ6
最近寝る前に姉妹と私で体操するのが日課になってきた(運動会でやった体操が気に入ってやりたがる)その後柔軟とか腹筋とかいろいろしてから電気消すようにしたら心なしか寝付きが良くなった気がするよ 
私も疲れて一緒に寝ちゃうけどw
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:55:23.09ID:K18LhgGY
>>320
保育園でお昼寝してるならお昼寝が必要か本人がしたいんだと思うよ
本当に必要ない子はみんなでお布団並べて転がっててもお昼寝しないもの
お昼寝時間少し短くするのは園にお願いできない?
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:19:06.00ID:60pi9mBu
昼寝付保育所の4才女児。
徐々に寝付くの遅くなって今は23時過ぎる。
でも起こさないと8時でも起きれない。
休日昼寝無しで、好きなだけ寝かしてみたら10時に起きた。
寝付きはハッキリ悪いが長く寝るのも無理と言う親には辛いタイプだが
成長するほどショートスリーパーの方が有利だと信じて今は適当にしてるわ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:36:55.11ID:wfZsDgMA
>>322
お昼寝必要なのかなぁ
休日の生活リズムが理想すぎて(親的にはだけど)お昼寝さえなければと思ってしまう
うちの園のお昼寝は13時〜15時までなんだけど、娘はお昼寝の寝付きもあまりよくないみたいで多分寝てるのは1時間〜30分くらいだと思う
休日もうっかり10分でも寝てしまうと夜の就寝時間に響くから完全に0にしない限り早寝は難しそう
お昼寝は起きてても布団の上でゴロゴロしてるだけだからそんなに迷惑にはなってないかもしれないけど、寝付きが悪いってだけでも申し訳ないのに更に寝る時間短くしてくれなんて図々しいこと言えないよ...
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:49:21.03ID:8/8VUWyY
図々しいというか、そんな非常識な事誰も言わないから惑わされたらだめよw
幼稚園と違って預かり時間も長いしお昼寝は必要でしょ眠くない子は布団にはいって起きてるよ
それに先生だって休憩したり日誌(連絡帳)書かなきゃいけないし
年長のどこかでお昼寝タイムはなくなると思うからもう少しの辛抱
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:44:06.24ID:WQH1H7la
でも昼寝のせいで就寝時間が極端に遅くなって、さらには翌朝にも響くようなら相談してもいいと思うな

うちの年少児も昨日は12時半〜15時までがっつり昼寝して夜は22時半過ぎまで寝なかった
今朝は7時まで寝てたけどまだ眠い!でも寝室にひとりじゃ寂しい!とギャン泣き
下の子の育休中だから少しくらい寝坊するのは構わないんだけど、寝起き最悪なのは勘弁してほしい
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:05:50.94ID:PMO6WTPu
>>326
アレルギー等の命に関わることならわかるけど、シッターさんじゃあるまいし一人一人の細かい要望聞いてたら保育園は破綻すると思うよ
そこはもう親が試行錯誤して割り切るなりなんなりしてやり過ごしていかないといけないんじゃないかな
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:29:34.84ID:2Ge/eGyq
でも不思議だよね〜幼稚園か保育園で昼寝のありなしがかわるなんて
うちの子が通っている幼稚園、来年からこども園になるんだけど、今まで通り延長保育の子は昼寝なしで2号になる子は昼寝ありなんだよね
4〜5歳なら昼寝いらない子が半分ぐらいいそう
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 18:15:55.19ID:warwDRz3
年長までお昼寝がある保育園だけど、21時台に寝てる子は半分くらいかなぁて園長先生が言ってた(連絡帳に就寝時間を記入する欄がある)
適当に書く親もいるだろうから、22時以降に寝る子はもっといそう
半分も就寝時間にお昼寝が影響してるならお昼寝無しにしたらいいのにと思うけどそうはいかないんだろうね
園の方針ならしょうがない
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 18:33:21.13ID:GcshPgdJ
>>328
昼寝無しで3時に帰宅して家でゆったり過ごしてお風呂も夕食も早めにとって
寝るのが7時なら時間的にも精神的にも余裕あるけど
園でがっつり遊んで疲れて6時に帰宅して急いでご飯食べて風呂入ってお母さんと喋る暇もなく7時に寝るのは
親子共に負担多すぎるんだと思う
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:41:20.13ID:5Wdm0dSu
そんな当たり前の事を言われても
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:06:47.17ID:K6xQefxd
>>331
先生の事務時間の方が子の生活より優先されるっていうのもなんだか難しい問題だね
自分が幼児の頃は22時まで起きてたんだろうか
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:05:38.93ID:GfUyboRq
でもその時間がないと業務が成り立たないんだから仕方ないわ
トータルで睡眠時間たりてるなら良しと思えばいいんじゃないかなあ
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:52:20.26ID:5SnfHhKD
でも幼稚園とか昼寝の無いところでも業務は成り立ってる
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:18:54.96ID:UmkHIJSd
そりゃ幼稚園は基本14時前後で降園だから昼寝なしでしょ…
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:39:40.72ID:KlCe0sJg
幼稚園は園児が帰ったあとに色々できるけど、保育園は園児が帰るのが18時19時だもんね
昼寝の時間があるのは仕方ないよね
記録帳の記入とかだけでも時間かかるだろうし、先生1人で園児20人ぐらい見るのに昼寝の時間とかないと無理でしょ
うちの保育園なんか、発表会の衣装とかも先生が全て用意してくれるから大変だろうと思ってる
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:45:16.18ID:WBmMiJ5p
衣装も先生たちってそれは大変そうだね。
幼稚園の場合はパパ会やクラス役員がしてくれるけど、それがない保育園の先生たちは大変だ
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 00:12:28.40ID:5lH1ZQOH
そういや幼稚園の連絡帳の返信っていつ書いてるんだろう
保育園も年長とかでお昼寝がなくなったらその時やってた業務はどうしてるのかね
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 01:17:27.76ID:54NVqjMU
先生たちのためというより子供の成長に必要だから多くの園で昼寝させてるんじゃない?自分とこの子が夜寝ないのを園のせいにするのは…

乳児期に母乳不足や母乳あげるタイミングが軌道にのらない→夜泣き始まる→夜寝る習慣がつかない→4,5歳になってもグダグダという流れな気がする
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 01:38:42.77ID:kkXo7LhF
お昼寝あり保育園に通わせてるけど、昼寝なしだと疲れてきた夕方頃に事故やケガが起きやすいから昼寝採用してると説明されたよ
昼寝中は連絡帳書くのに加えて5分ごとに呼吸のチェックがあって大変みたい
普段そんな丁寧に見てもらってるのに休日一緒になって爆睡しちゃって申し訳ないわ
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 05:02:03.53ID:k87EJLv1
>>341
前半はともかく後半は無茶苦茶だわ
2歳くらいまでは19〜7時まで寝て昼寝3時間の子だったけど、その後体力ついてきて昼寝30分でもすれば就寝時間が2〜3時間後ろ倒しになったから2歳過ぎで昼寝はやめた
各々の子供の体力の問題じゃないのかな

年中になっても降園後昼寝してるお友達結構いるし(夜は21〜22時には寝るらしい)、こればっかりは個人差でしかないよね
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 05:03:48.24ID:gjYTyWib
うちは年少秋まで昼寝の保育園
最近9時間睡眠になっちゃってる…
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 06:57:18.00ID:wXQ46Xq8
夜寝ない原因として園の昼寝や子供の体力がよく挙げられるけど躾の問題じゃ…
子供が今日もたくさん遊んだ!と満足したらすんなり寝てくれるよ
夜泣きの原因はほんと謎だけど
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 06:58:51.99ID:+hIpDbKt
>>340
幼稚園だけど基本連絡帳使わないよ
なにかあれば連絡アプリ使ってお知らせして、返信が必要なら連絡帳に書いてくれる
返信の必要ないものはアプリで確認しましたのみ連絡がくる
もし連絡帳に手書きしても返事が必要ないものは先生のハンコのみ
少し問題のある子なんかは連絡帳に書かれるけど、問題ない子の連絡帳はほぼ真っ白だよ
一番連絡帳を使うと思われる年少は副担がいるから、さっと書く余裕あると思う
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 07:38:52.29ID:YCIrvCCn
4歳年少だけど8時から16時半まで保育園で、12時から15時までお昼寝してる
そこでHP全回復してるから22時すぎまで寝ない
保育園にいるうちの半分くらいを寝てるんだな〜と思ったら、幼稚園に転園して延長預かりを利用した方が寝る時間も早くなるし遊び時間も長くなるしいいのかもと思い始めてる
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 07:57:32.68ID:Vlw3AYXW
すごいのが沸いててワロタ
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 11:57:13.81ID:T/q65AAO
>>342
これはすごく分かる気がする
うちは昼寝なしの幼稚園だけ、夕方疲れてくると機嫌が悪いことが多いな

年少になると保育園から幼稚園に移ってくる子もいるけど、そういう子は預かり保育で昼寝してないんだよね
眠い子は寝てるみたいだけど
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 13:04:01.09ID:5g+SkLdu
マクドのプレイランド楽チンで癖になりそう
狭いのによくもまぁ勝手に汗だくで遊んでるわw
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 14:00:14.93ID:bKhG+9FX
>>352
うちも昼寝なしの幼稚園で自分で送迎してるんだけど、園バス利用してる子達は帰りのバスで寝ちゃって、降りる時にまだ眠たくて不機嫌になってたり、逆に元気になってたりで大変だと他の保護者が話してた

年中だけど、習い事の日だけ30分〜1時間くらい昼寝させてから連れていってる
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 14:05:55.92ID:duAMUU/j
みなさん、こどものごっこ遊びってどのくらい付き合ってあげてる?
私はプリキュアごっことかはなんか恥ずかしくなっちゃっうから「おばさんの力じゃなれないみたいだわ!」って言ってごまかしたり
敵役もうわーとかやられたーばっかりでつまんないから「うわー強すぎるーやめさせてもらいまーす」ってさっさと退散
お店屋さんごっこはまぁまぁ付き合ってあげられるけど娘が「それは売り切れです」「お客さんが多いから15分お待ちください」とか言って中々売ってくれない時があるから眠くなってしまう
兄弟いないから私が相手するしかないんだけど正直面倒くさい
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 16:17:09.00ID:QiR7agB7
>>355
おばさんの力じゃなれないに笑ったw

私はわりと乗る方だけど、自分が小さいときは親とセーラームーンごっこなんてしなかったな
お友だちともやるだろうし、無理して付き合わなきゃ!ってならなくてもいいと思う
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 17:00:51.43ID:Kv/mrdS0
5才年中、リカちゃんとシルバニア買ってからは延々と自分が1人何役もやってるのをみてる感じ。
たまに呼ばれるとこんな服着せたとか、こんな風に料理並べたとかだから、えーすごいねって言って終わり。よく考えたら全然付き合ってないな
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 17:34:25.99ID:kzNpg2He
おばさんの力じゃなれないww

サリーちゃんアッコちゃんが好きだったけど、母には普通にお母さん役やらせてた気がする
うちは男児だからプリキュアよくわからないんだけど、主人公のお母さん(普通の人間)設定なら恥ずかしさもまだマシなんじゃない?
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 18:26:44.07ID:Pxtt1Llp
ごっこ遊び好きでいろんなアニメの遊びに付き合ってもう2〜3年。
プリキュアドラえもんクレヨンしんちゃんミッキープーさんアイカツ…1人何役もやらされるので結構ツライ。保育園でもするみたいだけど飽きずにやってる。
プリキュアのシリーズ入り混じって血縁関係設定とか作り出したときは本当に辛かった。
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:08:27.18ID:X3TnggFa
>>358
プリキュアごっこにお母さん役はあまり出番ないし難しそうだなー
男の子の特撮ごっこと同じでバトルしたり変身したりがメインだからなぁ。
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:14:45.12ID:3s7PKG+p
>>357
一人で遊んでくれるの羨ましすぎ
うちは想像力がないのかそういう一人で何役もみたいなのしないんだよなぁ
相手がいればシルバニアもするんだけど
、私も小さい時はあまり人形遊びとかしなかったから相手するのが苦手で
「こんにちは!遊びましょう」
「いいよー何する?」
「おにごっこ!」
「わー」「わー」
「…」「…」
みたいな感じですぐ沈黙になる
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:32:44.60ID:X3TnggFa
>>361
そういうタイプならお人形遊びしてるように見せかけて自分が今しゃべりたいことを声色変えて好きに喋ってるよ。
「今日幼稚園で何したの?(高い声)」「明日の晩御飯何にしようかなー(高い声)」みたいな感じ。
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:19:09.99ID:OUaRP2WE
おままごととか、アニメごっこみたいなのならまだいいんだけど、最近「オレが熊になるからお母さん捕まえて!」とか「オレが釣るからお母さん魚ね〜」とか「お母さん変顔しながらオレの事追いかけて!」とか言ってきて本当にやりたくない
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:20:07.64ID:w97EIF9l
男児だけど1人で何役もして延々遊んでる
だいたいレゴの人形使ってままごと的な事をしてるんだけどちゃんと声色変えてセリフ言ってて面白い
ただいつも「パパー!ママー!」「なんだい息子?」とか
子ども役の人形をまさしく「おーい子どもー!」ってパパ人形が呼んでたり
名付けが適当すぎるw
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:35:36.17ID:NpJl0Q7b
うちは娘がお母さん役、私は赤ちゃん役で適当にバブバブ言ってれば「赤ちゃん、〇〇なの?」「バブー」と全て誘導してくれる。
あとは娘飼い主役と私飼い猫役でひたすら「ニャー」とか。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:52:41.14ID:H6NxAJdO
お風呂上がりに姿見に向かって「ママー、パパー何処にいったのー?わぁぁぁ!」って鏡の中に閉じ込められた設定で遊んでたわ
反応に困るw
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:09.30ID:Plf7GndY
>>363
オリジナルストーリーの劇って突然始まるし子の思ってる通りに動かないとダメ出しされるのが若干めんどくさいよね
私の反応がいまいちすぎてベンチの役しかふられなくなったけど、悲しい話とか推理ものとか話の展開が急にとぶから聞いててモヤモヤする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況