X



トップページ育児
1002コメント365KB
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 23:40:37.35ID:GCiH/4d7
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530940284/
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:45:59.88ID:FGO1xENR
初コンクールでグレンツェンに出てるけどこちらのスレは閑古鳥が鳴いてる
参加者数はそれなりにいるのに課題曲が易しいし保護者も気楽に参加してるのだろうな
あまりに閑散としすぎて寂しいけどw
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:02:13.71ID:vsHPM2Xv
子供のうちからコンクール出るなんてやめた方がいいよ。
肝心の基本が遅れていくし、賞取ったところで将来特に役立つわけでもない。
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:15:58.84ID:FGO1xENR
コンクール推奨の教室でコンクール期間は課題曲に力を入れるからその分教本は確かに遅れる
でもコンクールに出なくても教本の練習量も少ないから、課題曲は細かく仕上げるしマイナスにはなってないかも

練習はしたがらないけど舞台で弾くのは好きwな幼児だから大きくなってくると出なくなる可能性高い
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:34:47.33ID:NmvsukYi
「本番」の場数を踏むことを重視するやり方もあるし、通常のレッスンを重視するやり方もあるよね
大部分の学習者はプロの演奏家にならないし、どちらでもお好みで選べばいいと思うけど
親がヒートアップしてスレが荒れる状態はなんか違うんじゃないw
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:37:38.03ID:1HTbF5Gk
>>140
子供の時は幅広くなるべく沢山の曲に親しんだ方がいいからね。
とことん仕上げるのは発表会の時、中学生以降でいいと思う。
かと言って、いい加減にどんどんやればいいってもんでもない。
コンクールもたまーに出るぐらいならいいけど、毎年複数とかはさすがに考えもの
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:51:07.98ID:H4aTuk2T
>>143
同意。

小さい頃からコンクールに沢山出させる親って、専門家にしようとしてる親はごく一部で、ピアノは今だけで中受などで止めさせる予定の親が見栄と思い出作りで出させてる気がする。
高学年以上になると上手な子しか出ないのが物語ってる。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:12:39.75ID:+n0MahzD
>>138
グレンツェンは発表会代わりにしてる教室あるよね
ホールもピアノもピティナより良い
あんな簡単な曲しかも一曲だからこそ差が出るのが面白いと思うな
グレンツェンでも全国行くのは大変よ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:14:54.67ID:+n0MahzD
うちも簡単なコンクールに時々出るよ
弾き方を徹底的に見直す期間に当ててる
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:26:29.88ID:t6Gctf6k
グレンツェン大変な人はグレンツェンしか出れるコンクールないと思う。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:42:03.64ID:FGO1xENR
>>145
うちは幼児Aだから凄く簡単だけどテンポから強弱からみんな違うので面白かった
会場は予選から豪華ですよね
教室から小学生二人が全国に行かれてましたが準優秀賞でした
曲は簡単でも3賞は難しい

市内の小規模なコンクールに出たら同じ年中さんが剣の舞(とっておき名曲集)を完璧に弾いててびっくり
自由曲のコンクールだと飛び抜けて上手な子がいて感心してしまう
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:53:48.16ID:Ht/Uvv9X
自分の結論としては、それほどでもない子は小さいうちに出し、本気組は高学年か中学からで良い
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:05:26.59ID:d7okqqg0
グレンツェンは高学年以降ならともかく幼児級は出る価値ないと思う。
曲簡単すぎ、出場者のレベル低すぎで、なんの曲想もなくだいたい間違わず弾けたら予選通過で大きなトロフィー。
本選、全国は日数思いっきり開いてて用意し直しだから限られた日数内に仕上げるといったこともない。
いい会場で立派なトロフィーもらって、人前で弾く楽しさを知ったり自信つけるためとわかっててやるなら全然いいけど
曲を仕上げる練習になるとかはグレンツェンじゃ言えないよ。
グレンツェンを発表会代わりの教室なんてあるの??さすがにそれは嫌だな。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:14:27.99ID:PGXambwp
>>150
同意
心太式にバタバタやってるし、保護者も慣れてない人が多い感じ
確かに会場は立派だけど、30秒にも満たない課題曲一曲で発表会を兼ねてしまう教室は
ちょっと…

それなら別のコンクールに自由曲で出たほうがいい
もしくはステップ、2曲弾けるし
というか発表会とコンクールはそもそも別物
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:19:46.71ID:PNULZ1Rf
グレンツィンの曲簡単簡単言われてるから見てきたら本当に簡単でびっくりした
でも小さい子は人前に出て演奏してトロフィーもらえるなんてすごく特別な体験になるだろうね
ただ課題曲+自由曲はないんだよね 発表会扱いは無いな…
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:22:55.39ID:FGO1xENR
グレンツェンは前はのんびりしてたのがピティナ組などが出るようになってそうでも無くなってきたと鍵盤板で読みました
まあ豪華なホールの良いピアノを人前で弾く経験ができて楽しいですよ

本選が自由曲のコンクールにも出ますがこちらはレベルが高そうで楽しみだけど怖い気も
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:25:29.18ID:CzHm48hM
友達にお呼ばれしたことがあって何度かレベルの低いコンクールを見に行ったけど、親のはしゃぎっぷりがすごい。
大きな声で騒いで写真ばっかり撮ってる。
あと子供の着飾り方。
でっかい帽子みたいな飾りを乗っけて邪魔で弾けないだろうし、謎のコスプレのような衣装もあり。
レベルの高いコンクールにはまずいないな。
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:31:07.28ID:FGO1xENR
大きなトロフィーは3賞、小さいのは優秀賞で準優秀賞は賞状のみだからトロフィー貰えるのは半分くらいですね
年長では出ないかな、予選多くて費用もそのぶんかかるし
大阪の毎日こどもピアノコンクールとか良さそう
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:43:33.52ID:augVX7GL
>>153
そうそう
ショパコンやピティナ常連さんが結構参加してる
場数踏ませる為に出てるのかな
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:45:42.00ID:Tk4jUOLc
毎日こどもピアノコンクール、小2までは全員何かの賞と楯がもらえるから良いですよ!と言われて出ましたw
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:47:00.77ID:p5w7wLw2
ピティナ出る子はグレンツェン出ても予選までで全国は辞退だよ。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:50:52.94ID:PNULZ1Rf
ヤマハとかカワイの楽器店のコンクールはレベル高いのかな
内部のだと気楽に出られそうだなぁ
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 16:22:42.45ID:llCQ+o6q
変なのに入賞すると名前が出てずっとホームページに残っちゃうよ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 17:29:54.37ID:d7okqqg0
ヤマハのコンクールは通過が少ないのでピティナより厳しい、難易度高いとよく書き込みありますね。
ピティナは低学年までは「まじめにがんばれば予選通過できる」って感じ。
同じ級で曲の難易度低いものからそこそこまで差があって、予選なら簡単な曲でも問題ない。
ピティナの予選落ちるくらいならショパコン、ヤマハ、自由曲コンクールも難しいんじゃないかな。
バッハ、ブルグミュラーコンクールあたりはピティナより難易度下がる。
カワイはわからないです。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 18:07:59.87ID:CzHm48hM
コンクールとの相性ってのもあるかも。
バッハもブルグも部門が増えたからかピティナで見る名前をチラホラ見るね。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 13:17:11.11ID:/X2Wh0HU
ピティナの動画見たら本選は4曲も弾くんだね
全部ミス無しで弾くの大変そうだなぁ 賞取る子の集中力すごい
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 13:24:45.62ID:YmNhiyyD
本選2曲だよ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 13:35:46.52ID:/X2Wh0HU
あ、決勝大会ってのが更に上にあるんだね
そっちの動画を見たようで失礼しました
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:16:31.76ID:qvApKZp5
まあどのみち予選と違う曲弾かなきゃいけないから4曲練習することになるけどね
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:20:05.11ID:/KytiSc0
JPTAピアノオーディションというのはメジャーなコンクール?
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:24:15.47ID:DJ9zj2C5
日本クラシック音楽コンクールはここではどの位の位置付けですか?
先生は毎日コンクール?毎日新聞コンクール??の練習にする子が多いと言っていたのですが本選や全国大会も??
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:30:09.83ID:h5b9wxbR
>>171
コンクールスレ覗けば?
っていうか5ちゃんでの評価を鵜呑みにするの?
頭悪くない?
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 07:53:11.42ID:JjAPEXcn
>>172
ごめんなさい

ここではあまり名前を聞かないので皆さん出ないのは何でかなと思っただけです
鵜呑みにするわけではなく色々調べた上でここでは…?と思ったのですが
お気を悪くしたならごめんなさい
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:36:18.97ID:X+6d86RR
クラコンは、時期的に学コンやショパコンの練習として出る人がプログラム見た感じでは多かったです。
だから本選は学コン組に会わなかったけど、予選地区で本選地区が決まるわけではないので(自分で本選地区選べる)よそで受けたのかもしれませんが。
全国に進むには、ピティナ本選優秀賞ぐらいの演奏は必要です。
曲は1〜2級ぐらい上を持って来なければなりませんが…
全国行きましたが賞なしでした。大曲を完璧に弾かなければ入賞できないでしょうね。
ショパコンの該当級全国課題曲でも短すぎる印象。
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:01:11.38ID:BH9M2vYM
ピアノの先生のお子さんが学校で伴奏オーディションに落ちたらしく、グチグチ言っててウザー。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:48:59.63ID:km0EDg0B
伴奏も聞いてて本当に音がきれいでうまい子もいれば、なぜこの子?って子もいる
学年に弾ける子がいないのに片手一本指伴奏とかあるわww
合奏とかだとピアノ聞こえないけど合唱は上手な子でないとね。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:17:54.85ID:9FB65gDw
ピアノの先生のお子さんがオーディションに落ちるとやっぱり屈辱的なのかな
ここ見てると必ずしも上手だから選ばれるわけではないようだけど
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:41:24.98ID:wKrQLEh8
一口にオーディションと言っても、完全に児童の人気投票で男の子なら必ず選ばれるとか、みんなの前で弾かせて授業態度も加味して先生が選ぶとか、色々だからなあ
少なくとも、必ずしも上手な方が選ばれるわけじゃない
とりあえず建前は上手な方を選ぶことにしているコンクールだって順位に文句が出る事も多いのに、ましてや学校のオーディションなんてね
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:29:09.30ID:XSXpZ1yg
>>175
上手すぎても落とされるみたい
子供の拙い歌とのバランスを考えてってことらしいけど
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:19:24.62ID:uz7ykIE6
上手い子がいるのにそれほど上手くない男子優遇だった
なのに指揮者は女子は立候補すら却下された模様
なにこの男尊女卑って怒ってたわ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:13:33.61ID:qEVbEzGd
うちは女の子だけど、発表会見てて男の子の方が全般的にいい音を出すなとは思ったな。
あと、弾いてる姿も実は男の方が安定感があってバランスいいんだよね。
個人的には女児が杓子定規にドレス着て細い腕でクネクネしながら弾いてる姿は苦手。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:27:12.25ID:JjAPEXcn
>>174
全国大会でピティナ本選優秀賞くらいなんですね

>>180
北海道レベル高いんですか!
それは知らなかった…

お二人ともありがとうございました
予選はよっぽとではなければ通るみたいですが娘が本選通ったのでどんなものなのかなぁと…他を知らないので
やはり全国大会は厳しいですよね
他の子の演奏を楽しみに記念受験的に受けてみます
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:29:13.28ID:GUu+qfr8
こちらの地方のピアノコンクール受賞者の記念コンサートの演奏者名みたら男子とおぼしきばっかりだったわ
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:59:29.15ID:rd9YOIOo
男子が音がいいってのは分かる
うちのゆるい教室の発表会では男子は凄く上手い子もいればリズム感が無かったり表現なんてあったもんじゃないってな子もいて落差が激しい
女子は良くも悪くもまとまっちゃってる演奏が多い印象
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:16:51.20ID:9FB65gDw
女児は無理のない程度にトレーニングすればいいの?
筋力は性差がどうしてもあるもんね

家のアップライトは鍵盤が最近は50グラムくらいなのが57か58くらいあると調律師さんから聞いて、娘は先生のピアノも同じくらい重いと言っている
そのお陰?か発表会なんかでグランドピアノを弾くと音はしっかり出せているみたい
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:49:50.61ID:vf283OhY
>>181
上手すぎて自分の演奏に没頭しちゃうタイプだと伴奏には向かないね
だいたい間違わずに弾ける、程度の腕でも、指揮を見て合唱に合わせて弾ける子の方がいいのは当たり前かと
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:22:11.04ID:XSXpZ1yg
>>190
「伴奏 オーディション」でググってみると
指揮者を見て弾くどころかミスタッチばかりの子が選ばれて、コンクールで入賞するような腕前のお子さんが落とされた体験談が結構あるよ
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:56:44.06ID:GUu+qfr8
学校行事なんだし、運動で輝けない子とか普段は控えめな子とかを伴奏に選ぶのもありだと思うよ
高学年の合唱だと伴奏も結構難しいから、歌が主役と弁えて止まらずに弾ければいいと思うけどな

うちのお隣の学区だと児童数多いから過去に伴奏した人は選から外す
上手な子ほど低学年で弾いてしまい高学年になると逆の意味でたいへんと聞いたことある

学年の雰囲気とかモンペ対策とかなにかしら理由があるんじゃない?
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 00:09:59.93ID:bOt8QQXH
中学生になったら習ってる子はガクッと減るんだから、今ライバル多い小学生は中学生になってからに期待したら。
親はライバル多い中で選ばれたいんだろうけど。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 01:53:21.56ID:aQiMPLKi
>>184
小学校中学年までは本選通過はそこまでハードル高くない気がします。
結構な人数が全国に行くので。
入賞するのは大変です。入賞者は他でも実績のある子が多い印象です。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 07:56:10.79ID:78sZDCC7
>>188
グランドの方が鍵盤重いの?
うちの子はステージで音が出せてないな。まあ、普段からアバングランドなんだけどさ…
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:33:43.77ID:Cm2j9bFh
>>195
188ではないけど逆でしょ?
普段の練習用が重いから
本番のグランドピアノで(いつもより軽いので)しっかりと音が出せるってことだと思うよ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:37:53.82ID:ucoKP3+b
基本的にグランドの方が軽いけど、個体差とか部屋の湿度によっても変わってくるよね。
しかし重いのに慣れているから鳴らせるというのは、繊細さのない演奏にならない?
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:58:07.95ID:Yh4cli/l
小学校中学年以降は筋力差で男女の進度が逆転していくって本で見た
幼稚園低学年ぐらいは女子の方がマメに練習もするから進むのが早いけど、オクターブ抑える曲とか強い曲調が出てくると違ってくるみたいね
うちの先生は背中ムキムキだけど特別筋トレはしてないらしい
ひたすら弾くしかないのかね
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 09:00:48.30ID:STAdKQGz
うちの小2女児、家はカワイアップライト、教室カワイグランドで教室のピアノの方が重たいってよく言ってるな
でも発表会で弾いたスタインウェイの軽さと弾きやすさには感動したって言ってたw
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 13:30:22.41ID:FqVMQNx1
196さんが書かれている通りです
家のアップライトも重いのと先生のグランドピアノも重めにされているそうで
音が乱暴になっているかは素人親には分かりにくいのですが先生の指摘は無いので大丈夫なのかもです

でも年中で指がまだ弱いためどうしても力を入れてしまい指がペタンとなりがちなので家のピアノは軽く調整してもらおうかと思ってます
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 13:34:28.64ID:h6IaZnao
うちは家が重めグランド、先生のとこが軽めグランド。
先生のとこに行くと最初音がカッスカスになってびっくりするくらい下手。
レッスン途中で慣れてきて戻るけどね。
コンクールでスタインウェイとか弾いてもそんな事ないんだけど、気合の入り方が違うからなのかしら。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 18:27:59.20ID:7JmSQm4B
伴奏…ピアノ弾ける子が受験生ばっかりで、押し付け合いになるクラスが出てる…
ピアノ弾ける子、頭がいい子多いよね。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 18:42:45.27ID:blVHZ0iA
ある程度の頭の回転の速さと忍耐力のある子が残るだろうからねえ
あと家庭の経済力
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 19:52:57.49ID:wCIvGtOB
>>203
そうか?
頭がいい子が多いと言うより、せいぜい、ピアノが上手く弾ける=頭が悪くはないくらいの気がする。
ピアノの腕前と成績は比例はしないよ。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 19:57:49.22ID:wCIvGtOB
そうだね。でもある程度までの理解力だよね。
高度な知能は要されないから。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:06:38.75ID:tStCRurS
小学生くらいなら、ピアノ弾くのに必要な処理能力と成績はそこそこリンクするよね
中高以降は、どちらも努力の比重が高くなるからだんだん両立が難しくなってくるけどさ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:16:55.25ID:wCIvGtOB
小さい頃からコンクールで入賞する子が、東大とか医学部に受かってんの?
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:30:49.52ID:zYEizew5
頭が良くなったら良いなと思ってピアノ習わせてるけど、成績は良くならないw
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:36:33.74ID:wCIvGtOB
>>211
東大生の中でたまたまピアノにものすごく秀でた人がいたってだけでしょw
その割合はマーチや日東駒専や駅弁やFランと変わらないのでは?
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:41:52.32ID:h6IaZnao
今年のピティナ金は超有名なピアノ講師の息子だよー
だから東大生の中にたまたまいたピアノ上手い子、じゃなくて
ピアノをやる最高の環境にいて小さい頃からピアノ漬けだったはずこ子、だよ。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:42:56.15ID:h6IaZnao
はずの、ねスマソ。
今年の特級はほかに医学部もいますね。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:44:17.31ID:wCIvGtOB
ここの人たちって、幼少期はコンクール、成長後は東大を目指してるの?
せいぜい頑張ってくださいw
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:48:59.05ID:wCIvGtOB
件のの記事は、ピアノを習うことが脳の成長に良いという事を言ってるだけで、ピアノが上手く弾ける子が頭がいいとは一言も言ってないよね。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:02:15.93ID:PI031OOD
>>217
あんた安月謝の粘着おばさんでしょ?まだいるの?誰にも相手されないのにw
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:08:24.86ID:FqVMQNx1
同じ人間がピアノを習わないでいるよりは習ったほうが本人比で頭は良くなるであろうと思われるってことだよね

ピアノ上手になるには先生の指導を理解して取り入れる理解力が高いほうが有利で、根気強く練習する忍耐力も必要
これを勉強に向ければ成績は良くなるだろうから
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:24:10.53ID:m3JKEKpk
ピアノ上達もよくて地頭のいい子は東大も夢ではないけど、一般的な器用貧乏な子はYouTubeでラジオ体操弾いたりするムードメーカーになっていくんでしょ?
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:28:25.17ID:kVc30GpE
ピアノ習うかどうか、というか、譜読み力が着くかどうかが成績に関係大きそう。
耳コピ派は学校の成績にはあまり繋がらなさそう
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:57:57.77ID:vHC7LyRq
いつもはこのスレ低みの見物してるけど…
頭良くならないかなーと下心でやらせてるけど、あまりセンスはなく、理解力も低い息子
家庭の練習は、週4、5くらいで、私が楽譜をセットして、おいでーとにこにこ呼んで、出来たら飴をあげている
あと、教室で丸をもらったら、帰りに好きなお菓子を買ってあげる
こんな馬に人参方式で何かになるんだろうか…
でも、私も徐々にピアノ弾けるようになっていて楽しいw
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:09:28.08ID:rtS6MuSi
ヤマハ音楽教室の本興味本位で読んだけど凄かったわ
まず耳から育てる!海外でもヤマハメソッドは高い評価!だって
アメリカ・カナダ住んでたけどヤマハの音楽教室なんか見たことないわ
ヤマハ育ちのピアニストの紹介もあったけど、J専の上の上の特別クラス修了者で親もピアノの先生とか
そもそも雲の上の存在をヤマハ育ちと言われてもね…
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:29:46.77ID:7Ox9kPXA
>>227
disりたいんだなーと思って読んでたら最後で意味が分からなかった。

ヤマハの凄いところは才能の無い子は楽しく音楽を学んで、天才には惜しみなく金とコネを与えて世界に羽ばたかせるところ。
w上原を見出して育てられたのは伊達じゃないのよ。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:45:39.13ID:rtS6MuSi
>>228
disりたいのは立証もないのにいい加減なことを書き並べてる本の内容であって、
ヤマハのメソッドそのものではないけどね

上原ひろみ、なんとかの一つ覚えのようにヤマハは上原を育てたと言うけど
彼女の親はピアノ講師でテクニック自体ははみっちり母親から家で習ってたのよ
ヤマハのメソッドだけじゃ片手落ちだった
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 01:12:52.25ID:ChQkox/o
私の知っている人はヤマハ育ちのピアニスト
残念ながらそこそこ知られているレベルの人では無い
彼女の場合は3歳で入ったヤマハで専科やらどんどん引っ張られて最終的にはヤマハで奨学金もらって留学してた
家は金持ちではあるけど親は音楽は関係ない>>228の話と同じかな
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 05:59:44.91ID:vEVTs/Nk
ヤマハは金がかかる。
1番簡単なアンサンブルコースも7000円とか。
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 06:33:22.68ID:lkTgJLxZ
ヤマハの長い歴史と膨大なメソッドと多くの生徒があっての、ピアニスト一人二人か〜
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:32:47.75ID:sk45Zkun
世界的に有名とかではないけどヤマハ出身ピアニストならうちの地域にもいる。楽器店もそれぞれ宣伝してる。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:46:30.74ID:/Jl5dKIA
才能のある人はヤマハじゃなくても伸びる。しかも専門のコースに行くまでに底辺レッスンが必須だけど、早くからよい先生についたほうがいいに決まってる。
普通の子でもそう。早くからよい先生探したほうがマシ思う。下の子は早く抜けられてよかったと思ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況