X



トップページ育児
1002コメント429KB

【産前】出産準備品・ベビー用品46【妊婦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 17:41:50.27ID:aU8sHk/z
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-18あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html
※内容が古くなっている部分もあるので注意

■前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品45【妊婦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533284970/
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:26:50.95ID:x+GPs8ph
ベビー布団セットを買った方、買う予定の方、掛け布団とは別にスリーパーって事前に準備しますか?
12月に生まれる予定だけど様子見てからでいいのか、どうせ必要になるなら赤ちゃんが風邪引く前に買っといた方がいいのか迷い中です
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 10:50:20.74ID:D0JmFrzr
>>101
産まれてすぐは動かず寝てるから布団だけでも大丈夫だったな
1歳前の今は高級布団買った意味なかったなと後悔するくらい布団使わないからスリーパー頼みになってる
ちなみにスリーパーはパシーマ着せてる
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 10:59:05.70ID:0Ph9uf3U
2月予定だけど、敷布団とスリーパーは買う
他はバスタオル、ブランケット、おくるみでどうにかする気でいるよ
どうせ暖房入れるし
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 11:08:58.26ID:pDke8f8o
>>101
うちはまだ産まれてすぐだけど掛け物意味ないからスリーパーか2way必須
退院してすぐに買い足した
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 11:59:01.72ID:diC694pJ
赤ちゃん本舗でガーゼスリーパーもかったけど、真冬は寒そう
しまむらで長いこと使えそうなスリーパーが780円だったから買っちゃった
0107101
垢版 |
2018/10/09(火) 13:51:45.85ID:x+GPs8ph
スリーパーについてレスありがとうございます
先にスリーパーも買っておこうと思います
やっぱり掛け布団使わないって意見多いですね
バラで寝具揃えるより安上がりっぽかったのでセットで購入してしまいましたが、使えるうちは使おうと思います
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 20:54:27.65ID:BoqBKTxV
授乳枕まだ買ってない
安くても2000円もするけと100均のネックピローで代用出来ないのかなー同じような形に見えて大きさ違う?
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:04:16.78ID:diC694pJ
ニトリで買ったけど、すぐ完ミになって使わなかった
でも、しっかりした授乳クッションなら寝かしつけにも使えるみたいだし、お座りにも使えるみたいだからケチらずに買えばよかった気もする
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:12:49.73ID:F1u9cqgG
>>108
私は作ったよ
ミシンあればネットに型紙あるからすぐできる
体に合わせて綿追加したり抜いたりできるし材料費1000円かからないからもしミシン持ってたら自作も考えてみては
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:22:21.80ID:scHqGSYW
授乳枕安いの買ったけどすぐにへたって高さ低くなってしまったわ
違うクッション重ねて使ってるけど少し面倒
産院で入院中に使ってたやつは値段が高いものなのかしっかりしてて使いやすかった
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:39:29.02ID:VOuf6CkM
大きめのぬいぐるみがいくつかあるから買わなかった
それとクッションで調節してた
買った方が絶対楽だろうなと思いながらも選ぶのが面倒だしそのうちに子も大きくなってなくてもなんとかなるようになった
でも産後のしんどい時期にあると楽だと思う
順調に母乳が出るとも限らないし、病院においてあるのが合うかもしれないから、候補だけ決めてネットの買い物かごにいれといたらいいかも
で、入院中に買うとか
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:43:38.34ID:977bBhkT
>>108
買うならマーナの鶏型の授乳クッションがへたらずに二人目も使えたのでよかったわ
ただ値段が高いので、迷うなら病院とかで授乳クッションを試してからポチってみては?
高さがあるのが良さそうならマーナはおすすめだよ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:46:23.36ID:VOuf6CkM
手軽に使えるいい香りのものありませんか?
第一子のとき、病院であまりにも疲れてリラックスできるアロマを猛烈に欲して、夫にとりあえずいい香りのボディオイルを買ってきてもらいました
今回もそうなるかと思うので、あまり高くなく簡単に使えて赤ちゃんに問題のないものを探しています
ティッシュにつけて嗅ぐのがいいのかな
ちょっとスレ違いだったらすみません
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 22:04:58.01ID:xnnltrIk
>>115
産院で陣痛中、手作りのフェルト細工にアロマを染み込ませて髪ゴムにくっつけた物をくれて腕にずっとつけてたよ
ほんのり香る程度だけど入院中はもちろん産後も結構持続しててリラックスできた
ググってみたら羊毛フェルトのアロマボールっていうのが出てきたよ
市販じゃないので微妙に答えになってないかもしれないけど参考になれば
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 23:17:50.48ID:fnAxLUrB
>>115
温かくなるアイマスクでアロマ効果あるのがあるよ
メグリズム?だったかな?うろ覚えでごめんね
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:08:21.60ID:SCypmDyV
>>119
コレ良いよね。もう長年 使ってる。
柚子の香りが好きだ、すぐ眠れる〜
「蒸気でほっとアイマスク」
ホッカイロみたいに、開けたら温かくなるよ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:14:05.45ID:NBL0rEfp
ベビーモニターっていうのかな
離れた部屋の赤ちゃんをカメラと音声で中継してくれる機械...あれってどうなんでしょうか
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:36:48.58ID:9JlFanWz
>>122
もう少し具体的に聞くべきじゃない?
基本は出産育児の必需品じゃないしさ。
低月齢はほぼべったりだったしアパートだったから泣いたら声も聞こえるし、頻繁に見に行ってたから私は必要性を感じなかった。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 12:15:42.85ID:7ptMDEnz
テーブルに取り付けるテーブルチェアって使ってる方いますか?長所短所の所感聞かせてもらいたいです、安全性も気になる
まだ妊娠中で計画段階なのですが、
あまり家が広くない&大人がダイニングテーブル使い&双子なので、離乳食時期の椅子をなるべく省スペースに考えたくて検討しています。
ゆりかご役割としてバウンサーは買うつもりだけどハイローチェア2台は厳しいし…。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:03:23.85ID:mJnSGFrX
>>115です
ありがとうございます!
気になるものがいっぱい
用意しておきます
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:06:05.84ID:mJnSGFrX
>>125
足が地面についた方がいいらしいからうちはやめました
その方がしっかり噛めるし落ち着いて食べられるんだって
使ってないのに意見してごめんなさい
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:33:05.68ID:ds9IqXvj
>>125
離乳食始めてしばらくは使ってたけど、ベルト締めても椅子に立ち上がって抜け出しテーブルに乗ることが増えてからビョルンの抜け出せないベビーチェア買い直した
まだ床では自力で立てなくても足の力はあるから結構早々に這い出しちゃう大人しくできる子なら問題ないんだろうけど
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 18:06:47.96ID:d7YLznVf
>>125
足がつくほうがいいとは言うよね
ハイローチェアはつかみ食べの頃など掃除や洗濯が面倒かも

ダイニングテーブル、大人の椅子によじ登って、そこからテーブルに登ることもあるから気を付けてね
うちは諦めて子供がある程度大きくなるまではちゃぶ台生活にした
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 19:18:10.74ID:Vbkgp4sz
使い捨ての産褥ショーツ買った方いたら、メーカーとか教えて欲しいです。見当たらない〜。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 19:43:30.34ID:Too5Oe8k
>>125
イングリッシーナの使ってた
足の裏がつかないのが気になったので、大人用の椅子が真下に来るように、椅子の座面に足がつくように設置して使ってた
1歳ちょっとで抜け出したりしなくなってからは大人用の椅子に高さを出すクッションを使うようにして、ハイチェアは結局買わなかったよ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 02:00:04.02ID:ZXW21g/K
>>125です、色々な意見ありがとう!勉強になりました
足がついていた方がいいんだね…そして上に抜け出すとか子供ってけっこうワイルドに動くのね…
産まれたら子供の性格も見ながら決めていこうと思います
ありがとう
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 14:56:19.26ID:Bf60wmf1
>>122
上の子0歳の頃は寝室とリビングが隣だったので泣いたら聞こえるし、必要なかった
2階寝室になってからは寝かせてから家事するのに1方向の音声のみのモニターを買った
うちの子は起きたら必ず泣くので、それで問題なかったけど、
世の中には起きても黙ってるタイプとか階段から降りてこようとする子もいると聞いて、
今回は2人目にモニター機能がついてるビデオカメラを使う予定

姿が見えるほうがより安心かな
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 20:35:37.62ID:HkmDh43d
おむつ替えシート代わりにペット用トイレシート使い捨ての方が良いと言ったら
旦那に使い捨てだと沢山つかうから1枚買って長く使える方が良いとキレられた。
シート汚された時の掃除の方が面倒だと思うんだけど、実際使い捨てじゃない方のメリットってコスト以外あるのかな?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 21:01:55.79ID:sYf/RoAg
>>134
コストもどうだろう?
汚すのって滅多にないから毎回使い捨てするわけじゃないし、月齢あがったら、たったままおむつ交換とかになって、よほど揺るうんちとかでもなければ使わなくなる。
ペットシーツも60枚とか入ってるから私、一人目の時に買ったペットシーツ余ってて二人目にも使ってるよ
そしてコンパクトでかさばらない
ペットシーツはコスパ面でもおすすめ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:10:19.81ID:5c09d2gT
>>134
100均でお試しで買ったシートを使い切れずに二人目の今も使ってるわ
家では引かないし(バスタオルとか使ってる)、友人宅など汚したら困る場面でしか使わないから消費できない
そもそもシートっているのかな?普通に手際よく変えたらそうそう暴発しないよ
●暴発して漏れまくった時こそ使い捨てシートは役立つけど
0140134
垢版 |
2018/10/13(土) 22:30:12.01ID:HkmDh43d
てっきり毎回使い捨てるのかと思ったらそうじゃないのか…!
色々と参考になりました、ありがとうございます。
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 23:06:16.69ID:6rsoHT64
>>139
うちは綿棒浣腸をよくやるからたまに暴発するよ
ペットシーツ安いけどおろしたてでちょっと汚れたくらいなら悔しいからそのまま使い回してるw
家では新聞紙とかでいい気もしてきた
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:23:39.53ID:Zn7bR2/Z
おむつポーチでおすすめってありますか?おしりふきが独立して取り出せるのが良さそうです
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:38:04.99ID:odj1dq9d
おむつポーチは色々試してみたけど、柔らかくて軽くて持ち手がストラップになってる、たまごクラブでたまに全プレになってるようなのが一番使い勝手が良かった
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:13:52.84ID:zemF14fc
おむつポーチは専用のしっかりしてる物より100均のペラペラの巾着の方が使いやすかった
お尻拭きも同じく100均のペラペラのポーチにお尻ふきの蓋つけて入れて使ってるけど毎回貼り直す必要ないしビニール袋とかも一緒に入れられて便利
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:16:57.69ID:tNCPnIj0
>>143>>144
ありがとうございます。意外でした。危うく3、4000円のポチる前に聞いてみて良かったです。ミルポッシュの持ってるけどすでにイオンや産院でみかけたから100均や300円SHOPで見てみます。自作のおしりふきケースの存在も思い出しました。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 14:04:28.50ID:hZIImPt3
抱っこ紐購入で迷っています。1月出産予定なのですが、通常の抱っこ紐にするか、夏になったときを考えてメッシュタイプの方がいいのかどちらがいいのでしょうか。冬はカバーつければ寒くはないですよね
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 01:28:07.03ID:K2oX3Nh5
市からベビー用品を3点まで無料で一年間借りれる制度があり、それを利用する予定です
3つのうちベビーカーとチャイルドシートは決まっているんですが
あとひとつ、これは買うよりも借りたら良いよというのはありますか?
ベビーベッドからバウンサー、ベビーバス程度までのものならあるようで
衣類やおもちゃ、授乳関係は無いようです
ベビーバスは購入したし、初産でペットも飼っていないのでベビーベッドは不要かなと思っています
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 01:34:16.40ID:VrRnGE+F
じゃあバウンサーでいいんでないの
それか、対象品にあればハイロー
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 01:42:36.45ID:UUXU+f90
>>149
バウンサーかハイローかな。
あと0歳児からのチャイルドシートは取り付けが面倒なものが多いから車2台あるならもうひとつチャイルドシートでもいいかも。
ただうちの市も育児グッズレンタルやってるけどいつ聞いても在庫がなかったり、あっても古かったりヘタってたりで安全性はどうなのかなーって物もあったから早めに確認した方がいいと思う。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 14:09:01.80ID:2Z9hkDTi
ベッドインベッド使ったことある人、使う予定の人っているかな?
ベビーベッドおくスペースがなくてベッドインベッドならダブルベットで一緒に寝れるからいいかな?と思ったんだけど安全面とかどうなんだろ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 21:53:52.56ID:OjRjWQ69
>>152
ファルスカのベッドインベッド買ってみました
1人目の時は何もなしで布団に添い寝していて特に問題なかった
大人のベッドだとマットレスが柔らかかったり、大人の寝返りで起きてしまったり、横向きになったりすることがあると聞いたからあったほうがいいんじゃないかな?
でも、やっぱり過信は出来ないかなと感じてる
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:48:57.28ID:KxhxK299
>>152
DWSIOOWの添い寝ベッドってのを買って使ってます。
持ち運びも簡単だし、すごくよく寝てくれていて、買って良かった!
寝返り打つまでかな、とは思ってるけど。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 13:49:56.30ID:hM72n253
>>156
わたしは全く必要なかったけど産院で借りてた人いたなぁ
荷物になるし必要になったら家族に持って来てもらうで良いのでは
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 13:50:55.96ID:i4WaDrS+
>>156
持っていかなくていいと思う。
病院にもよるけど出なければミルク足してくれるし搾乳したところで搾乳機洗ったり消毒したり出来ないしね。
使うとしたら退院してからでいいと思う。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 14:23:44.07ID:JTSxNwJB
なるほど!洗ったり出来ないですよね
持っていかないようにしますありがとうございます
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 14:26:52.16ID:8BNKp71E
大部屋だったんだけど周りでシュコシュコやってる人が何人もいたよ
貸してくれるから大丈夫
使い方や手絞り方法とか教えてくれるだろうし
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 17:31:11.90ID:wecG0d3o
うちは個室で、産院の哺乳瓶を使ったら自分で部屋で洗って消毒する形式だったから持参した搾乳器も同じ様に消毒してた
上の子は直母拒否だったから搾乳必須だった
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 18:15:27.31ID:8Qq4htMu
一人目の時の病院には哺乳瓶は各種あったけど搾乳器の貸出はなかった

おっぱいが痛みと熱もって、夜中泣きながらの手搾りがすごく辛かったから二人目の今回は持ち込む用意してる
でも初めてなら必要になってからポチって届けてもらえばいいと思う
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 18:43:30.23ID:JTSxNwJB
もう貰って手元にあるので持って行こうかと思ってききました使い方のコツとかあれば助産師さんに聞きたいなって次検診の時聞いてみようかな
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 19:29:03.96ID:qfW1d9N9
ここでいいのか分からないんですが、、
3人使ったベビー布団一式をいただきました
当たり前だけど敷ふとんが結構汚れてて使おうか迷います
みなさんならどうします?
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 19:48:18.61ID:v5mCKs0t
子の肌着・洋服収納について、いいですか?
ダンボール家具ってオススメですか
怪我しにくい、買い直しし易い、引き出しが小分けになっている、といいことばかりに思いますが、実際どうなんでしょう

また、幼児期に(自分でしまえるよう)タンスに替えるのではないかと予想していますが、新生児〜同じ収納家具をずっと使っている方はどのように選びましたか?
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:06:07.73ID:/mVMBRHD
ダンボールってダニわくよね?タンス用のダンボールはわかないようになってるの?
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:17:16.45ID:qfW1d9N9
そうかー捨てるかー
夫が会社の方からベビーベッドと一緒にもらったんだよね
他にも性別違うのに大量に衣類とか便座とかくれてご厚意有難いけどちょっと困ってる
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:17:20.36ID:XBSs7aA6
>>168
はじめは親のタンスの一段空けてそこを子供用にしたよ。
0歳児の時は服が少なくてもどんどん増えるし布面積も増えるから想定してた分からすぐ足りなくなる。
途中引っ越しもあるかもしれないし、専用のが必要になるまでは親のスペース間借りする方がいいと思う。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:41:04.31ID:tRBfSMrf
インスタとかでニトリのカラーボックス使って赤ちゃん用のタンス?作ってる人も見かけるよね
赤ちゃん専用スペース作るの可愛いなぁと思ったけど、狭い&他に収納スペース無い家だったら普通のタンス買って収納した方がいいかなぁ
あー引っ越したい…
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:44:53.15ID:3FnrRfb2
ダンボールってダニもそうだけど夏の黒い害虫が卵を産んだりするイメージなのでカラーボックスや無印のケースの方が安心かなー
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 21:49:54.94ID:WU6CY70g
>>168
たまひよだったかなんだったかの通販で見つけた、かわいいデザインの段ボールタンス買って使ってるよ
半年前に子供が生まれるときに買った
置いてあるところがリビングの風通しいいところだからか、特にダニとか虫とかは気にならない
小さい引き出しは段ボールの組み立ての折り目の微妙なズレで歪んじゃって使いづらいよ
大きい引き出しはまぁ一日数回開け閉めする程度なら問題ないけど、長くはもたないと思う
里帰りが終わったら捨ててもいいやという気持ちで買ったから、もう少ししたら買い換えると思う
バラせば段ボールとして捨てられるから粗大ゴミにはならない点はいいよね
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 23:41:44.49ID:mhvFaxaN
>>175でも頑丈な粘着テープの部分が多く
組み立てるより壊して平らにする作業が一番大変だったよ…
ついこの前やったばかり
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 00:42:11.33ID:ZvL6k+Ie
>>168です
みなさまありがとうございます!
虫についてすっかり忘れていました
確かに沸きそう
あと強度の割には解体も思ったほど楽ではないのですね

親スペースの間借りか、子ども用を買うかは少し考えるとして、ダンボールはやめておこうと思います
ありがとうございました
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 20:57:46.14ID:g+UqqaHP
病院で産褥ショーツは3枚用意してくれるのだけど
持ち物リストに生理用ショーツとあるのだけど産んだら今まで履いてたショーツってすぐ履けるものなの?
このでか腹周りすぐぺったんこになるんですか?
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 21:09:46.21ID:FE76IagU
>>178
私は入院中は産褥ショーツ、退院後は妊娠中履いてたマタニティショーツ履いてたよ。
汚れても洗いやすいって意味で生理用ショーツってだけで絶対に必要って訳じゃないと思う。
履けるか履けないって意味では無理ってことはないと思うよ。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 21:41:01.67ID:g+UqqaHP
>>179
ありがとうございますサイズ的には履けるんですね
産褥ショーツは用意してもらった以外買うのはもったいないからこれが履けるようになるなんて想像つかないけど生理用ショーツ持っていきます
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 21:45:49.06ID:qQEVJUc5
>>182
出産直後はお腹ぽっこり残る人もいるよー
だんだん落ち着いてくるけど
あと、20kgとか増えたらさすがに妊娠前の生理用ショーツはきついかも?
まあその時はマタニティショーツにナプキンとかでもいいかもね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:01:12.32ID:g+UqqaHP
>>184
そこまで太ってないですが結構増量してるので念のためマタニティショーツも持っていく事にします!ありがとございます
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:17:24.42ID:6XYs7sP9
>>181
妊娠5,6ヶ月のお腹って書いてたらわかるでしょ
なんでピンポイントに生理用ショーツが履けるかとか書いてないとわかんないの?
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:52:32.84ID:gXEWni8s
>>185
そりゃ、生理用ショーツなんて絶対に必要なものではないからね。
 ・自分の退院服は、妊娠5〜6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
そのための、この一文だと思うんですが。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 06:06:58.52ID:0FaXVBJL
そんなテンプレにあてはまるかどうか厳しくなくても、仲良くやりましょう。
私も参考になったよ。
確かにマタニティーショーツはもう汚れてもいいから、産後も使おうかな
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 10:06:20.56ID:J82pSi8E
でもこのスレって育児板の中でもテンプレ読んでなかったりスレ内にある質問したりが多い方だと思う
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 11:05:36.73ID:iFyBoBp7
>>188
おっしゃる通り!
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 12:33:09.16ID:CPu+oOjP
じゃあテンプレなんてなくせばいい
1が>>17まで貼ってくれてるのに失礼すぎ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 13:00:35.47ID:J4Diogdv
5.6ヶ月のお腹と体重増加量による下着の選び方が結び付かなかったんでしょうよ

ていうか178がレスに反応せずにさっと終わらせてるから
ちょっと感心したわ
育児板ってもれなく反応するから絶対荒れるもんね
5ちゃん慣れしてるように見える
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 13:20:45.67ID:J4Diogdv
>>197
だから読んでも結び付かなかったんじゃないのって予想
読解力と慣れは関係なし
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 14:03:06.68ID:SnMVHkNn
普通結びつくわな
というか産院から指示出てる時点で想像つかないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況