X



トップページ育児
1002コメント300KB

【貯金】どうやって貯めてる?in育児12【学資】[無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:06:20.33ID:2QJzwu+f
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

<参考> 
保険選びネット 
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99

子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm

次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1493206683/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:07:33.77ID:2QJzwu+f
過去スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児【学資保険】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164549914/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 2【学資】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193840159/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 3【学資】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254806059/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 4【学資】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317390631/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 5【学資】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1377046663/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 6【学資】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1410081451/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 7【学資】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1437809337/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 8【学資】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447905853/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 9【学資】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1456029296/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 10【学資】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469368762/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:08:48.92ID:2QJzwu+f
友人が中部旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
岩作では驚くことじゃないみたいですよ。
0004たつお
垢版 |
2018/10/09(火) 11:39:00.11ID:qZrev82E
>>1
カネ云々でしょ?

あるよ↓


マジ天才↓

↓『小説掲示板』で《《絶賛》》された(←※『本当!』ですよ!↓)

↓ぼくの

『戦争をなくして世界を豊かにする方法!』↓(人類社会のルール変更)(世界最高税率統一)

http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&;no=10099&p=8
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 17:10:31.04ID:aTEqFWI5
人生の3大出費と言われる教育資金、住宅資金、老後資金にどのくらい貯蓄が必要か
ゆうちょのサイトでライフプランシミュレーションしてみましょう
ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/moneyguide/lifeplan/

銀行、保険、証券、いろんな甘い言葉に騙されないように確実に貯めていきましょう
自分が理解できない商品には手を出さないようにしましょう
毎月支払いタイプ、毎月つみたてタイプの商品は、人生全体の総額を必ず計算しましょう
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 18:25:30.93ID:JcoBPYAr
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながら秘密にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 02:46:09.57ID:mK5zDmJo
https://t witter.com/ITeensKOBA/status/1049555502441496576?s=19

親子で学ぶ☆仮想通貨勉強会

前回大人気ソッコー満席だったんだけど、今回まだ空きわくだいぶあります!!笑
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:27:57.80ID:HMjKPVch
前スレでソニーの学資保険手数料少ないのかすすめてこない、て話が出てたけど、一番売れてる2型で一件うって数百円の手数料。
交通費かかったら普通に赤字。だからほかの保険に加入してもらうための客寄せ商品。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 12:56:03.37ID:DJHEK2dI
育児板の座敷わらしウニ丼
舞い降りたスレには幸せが訪れる
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 13:06:56.52ID:OLd7P49m
住宅ローンは変動と固定どっちが良いかな?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 13:20:17.49ID:c23lxfGH
変動金利原理主義者でない限り、金利上昇リスクに対応可能なら変動、不可能なら固定、ってのが賃貸不動産板住民のの多数派
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 02:02:34.06ID:6XTzZ9gf
35年固定1.2%で今年組んだ
ネット見てると固定派が多いと思ってたけどうちの周りは変動が多いみたいで、旦那の同僚や工務店の営業からは「なんで固定!?」と驚かれた
目の前の金利の低さから変動の誘惑もあったけど、金利に一喜一憂してしまう私の性格を考えるとメンタルがもたないと思い固定にした
繰り上げは返済額低減型にして細く長く返して、その分投資に回す
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 03:35:17.74ID:dYd72fo0
そりゃ大半が変動で組んでるからね
全期間固定にする割合は1割ぐらいだったと思う
リスクを考えると固定にしといてゆっくり返してった方が安心出来る
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 07:29:33.76ID:v8xfU/ty
金利上昇リスクを借りて側が負うのが変動金利、手数料(金利上乗せ)払って銀行に負わせるのが固定金利
トランプが為替条項要求してきたのでもしかすると近い将来異次元金融緩和が取りやめになるかもしれない
そうなると金利はじわじわ上がってくる可能性はあるよ

人間て不思議なもので、バブル期の金利7%とか高いときには固定金利が契約の7割をしめていて、いまみたいに金利1.2%まで下がると変動金利ばかり契約される
論理的にはその逆の方がいいのにね
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 08:42:41.55ID:AXce0ZXr
>>15
>バブル期の金利7%とか高いときには固定金利が契約の7割をしめていて、いまみたいに金利1.2%まで下がると変動金利ばかり契約される
これはなんでだろう?
今は不動産屋が変動を推してるからそれを聞く人が多いのか
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 11:15:50.94ID:jRRSaX+J
心理的なものかしら?
金利が上がり続けてるのをみてるとさらに上がる気がして固定金利でローン組んでしまう
金利が下がった状態が続いている今の現状をみるとこのままずっと上がらないのではないかと錯覚し変動金利でローン組んでしまう
低リスクでレバレッジきかせることができる不動産ローンは、今の金利なら相当お得だと思うから、長期に資産運用して上手に増やしたいわ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 11:17:51.15ID:jRRSaX+J
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
オットー・フォン・ビスマルク
自分が生きてきた経験だけをもとにするよりも、金利推移の過去の歴史も含めて検討して行動する方が賢いよね
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 11:26:19.47ID:dYd72fo0
>>15
10年前ぐらいも固定高かったのに固定金利の方が多かったよね
これから変動が上がってきたら固定が増えるのか不思議なもんだね
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:19:20.84ID:uwSEzg6/
未来の金利がわからん以上、どっちがよかったかなんて結果論でしか言えないからねぇ
どっちに転んでも自分で納得できる方を選ぶしかないのだよね
002111
垢版 |
2018/10/14(日) 13:58:15.96ID:uKlDVk8j
変動で借りた場合金利が変わらなければ300万程支払総額が安くなる計算ですが
35年間支払い額が変わらないのは魅力的なので全期間固定にします
繰上げ返済せずキャッシュに余裕を持たせたいと思います
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:02:21.05ID:PCJYC6xl
金利なんて急に上昇するわけじゃないんだから変動で借りておいて金利が上がってきたら固定にするのが一般的だと思ってたわ。特に今は低金利だしね。
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:11:25.60ID:uKlDVk8j
>>22
変動が上がる頃には固定は大分上がっているからそれは難しい
現に固定がじわじわ上がり傾向になってきてるからね
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:15:41.65ID:rF5Tkfgs
いま変動で借りている人は固定に借り換えたほうがいいのかな?
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:17:31.01ID:1TrxhFkE
変動が固定を追い越すのに一体どれだけの月日がかかるのか
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:35:28.95ID:PCJYC6xl
>>23
じわじわって言っても急に1%2%上がる訳じゃないからなぁと思って変動にしちゃってます。変動0.6%は魅力的。
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 18:09:40.04ID:v8xfU/ty
>>22
変動が1%2%まで上がり始める頃には固定金利は3%4%になるよ

>>25
ほんとに金利あがりはじめたら1,2年で3%くらい上がることもあるよ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 18:41:47.54ID:HzjYYiZW
固定金利くらいになったら繰り上げ返済してできるだけ減らそうと思ってる
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:00:40.01ID:IiZ86uz4
金利上がれば固定にする予定ならはじめから固定にしとけば良い
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:08:47.19ID:sqS7/+6G
>>27
金利が上がるのはそうだろうけど変動が固定を追い越すにはっていう話でしょ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:56:30.51ID:A1c2ROTn
うち0.47で元金均等の変動にした
多分オリンピック終わったらまた景気冷え込むと予想してる
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 21:01:53.89ID:eYqTEyFm
円安が終わったら住宅ローンの金利にはどんな影響が出るの?
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:35:44.91ID:v8xfU/ty
>>33
金融緩和が円安の大きな原因の一つ
為替条項をのませる、ってことは、アメリカが金融緩和やめたらすなわち日本もやめさせる、ってこと
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:21:27.24ID:/UnOy7Sr
住宅ローン金利だけが高騰するってことは考えにくいから、給料だの預金金利だのも一緒に上がるでしょ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 12:22:45.85ID:99XxV+NA
親戚付き合いで入る学資保険、返戻率マイナスだけど少しくらい仕方ないかと諦めてたら祝い金付き、医療特約ありのクソみたいな見積り持ってきやがったぜ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 13:01:44.62ID:Rp3Ro0oy
>>38
でたな余計な手数料もりもり保険
祝い金出るたびにやすくない手数料とられてるのを公表しないんだよねそれ
しかも医療特約と言う名の詳細不明掛け捨て医療保険抱き合わせ販売
早く金融庁も投資信託同様に手数料公表義務づけてほしいわ
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 13:24:06.86ID:khGwgqXn
変動が固定を超えるのは…って、フラット35が1.3%とかだから、0.5%→1.3%に上がる可能性は高いのではないかと思ってるんだけど
そんなことないって意見ですよね?
固定にしようと思ってるけど考えすぎなのかな?
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 13:56:12.94ID:Rp3Ro0oy
>>40
金利上昇リスクを自分で負うなら変動金利、銀行に金利上昇リスクを負わせるなら固定金利よ
固定金利は、リスク分の手数料を金利上乗せという形で多く支払っているだけ
固定金利でも家計が問題ないなら、今の低金利なら固定金利の方でもいいかもしれないし、
金利上昇時に対応可能(例えば一気に繰り上げ返済とか金利上昇にスライドして給料が増えるとか)なら変動金利でもいいかもしれない
一番最悪なのは、固定金利だと金利が高くて支払いが無理だからという理由で固定金利より低い変動金利でローン組むパターン
この場合、金利が上昇したら詰む
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 18:57:27.53ID:4iabgNc1
>>40
いやそれで良い
子育て世代なら固定にしといた方が無難
二人共共働きで収入多かったり貯金いっぱいあるなら別だけど
変動の方が得する可能性は高いけどその分リスクは増える
住宅ローンまでリスクをとる必要はないと思うね
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:01:29.30ID:2mOjJzDY
まさに住宅ローン検討中の我が家にはものすごい参考になる流れだわ。
うちは変動考えてたけど…
借りる金額と同額ぐらい手元に残すから、変動でもいいのかなと。
ちなみに1馬力。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:17:27.35ID:lmhfsGMM
金利なんてあがんないよ!あがったら貯金でローン払うよ
1%切る変動金利でローン減税使って得するんだもん
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:45:39.42ID:Vfqw+Gd1
変動金利が爆上げしたら大勢死ぬから上げられないに一票
それでも上がったらみんなと一緒にあぼーんする
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:48:43.00ID:Rp3Ro0oy
この低金利で一括返済しなけりゃならない理由が全くないけど
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 08:11:13.30ID:NKhiJsV3
団信も癌保険もついてるから10年経っても金利爆上げしない限りは細々返す予定。
癌と診断されただけで半額チャラになるローンを検討中。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:45:44.84ID:lATOA1qG
>>13と似てるんだけど今年25年固定で1.2%で組んだ
借入が2200万で比較的少額であと10年は1馬力予定
団信は三大疾病と診断されたらチャラになる手厚いのにしてそれ込み1.2%だから保険としても優秀だと思ってる
上で全期間固定の人は1割って見てびっくりしたわ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:53:21.06ID:d9EDd6pU
>>49
全額チャラの方が多くない?
地銀でペアローン組んだからうちは半額だけど
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 11:14:15.27ID:NKhiJsV3
>>51
全額チャラは死亡の時。それはどこの団信もついてる。
今考えてるのは通院で治るようなガンでも半額チャラなのよ。
ガン家系だから、かかる可能性高いかなと思って。
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 11:33:08.28ID:hsR6H9Up
団信+医療特約で全額チャラのものにしておけば保障としてもかなり大きいよね。ガンと診断されただけで全額チャラはありがたい。
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 11:35:30.44ID:nur8n7aK
>>51
同じく地銀でがんと診断されたら全額チャラのローンだけど連帯債務だから半分だわ
就業不能特約ついてるからちょっと安心感ある
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:39:02.27ID:A9cNDzvO
うちも三代疾病&癌と診断された時点でチャラだ
更に配偶者にも診断おりた時点で100万もらえる特約もつけた
0金利プラス0.1%だけど、これが保険代わりになるからあとは収入保障だけ入ってる
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 15:20:25.04ID:d9EDd6pU
>>52
私が言ってるのもがんの診断で全額チャラになるがん特約のことだよ
地銀2ヶ所検討したけどどっちにもあったよ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 15:43:47.81ID:NKhiJsV3
>>56
良かったらどこの地銀か教えて下さい。
私が調べた地銀(関西系)にもあるけど、金利+0.2%だったので損かなと思って。

ちなみに今検討してるのはソニー銀行かじぶん銀行のもの。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 17:10:27.15ID:d9EDd6pU
>>57
中部の数字系第一銀行と第二地銀だよ
がん特約とか三大疾病特約はどこも大体0.1〜0.4%くらい上乗せじゃない?
ネット銀行は知らないけど手数料が高い代わりに特約系の上乗せは少なく済むイメージ
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 19:18:41.84ID:NKhiJsV3
>>58
ありがとうございます。参考になります。

ハウスメーカーにどこかおすすめあるか聞いたら「ネット系を自力で当たった方が有利ですよ」
って言うし…。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:34:58.77ID:k/rRxOvh
>>59
BNDときどきまとめ買いしてます
株価がどれだけ下がっても毎月配当もらえるのがなんとなく嬉しい
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:14:58.87ID:/OpUkVyl
うちの団信は各特約で全額チャラになるパターン。ガンで+0.1%、三大疾病で+0.2%、就業不能で+0.3%だった。
就業不能は12ヶ月以上の就業不能状態って制約があったので、ガン特約だけ。
三大疾病にしようか迷ったけど、頭と心臓はひとまず生活習慣に気を付ける
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 01:51:08.43ID:ZFttLgIm
各行違うんだね。
私が借りた時は無かったけど、今みたら八大疾病+全疾病とか配偶者かガンになったら、入院したら1時金でるとか色々だね。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:19:24.51ID:dkA8NT4a
>>61
つなぎ融資必要無くても微妙ってことですか?
金利や手数料保証料、団信の内容考えたら一番良さそうに思えますが。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:35:55.47ID:ETBOPxzR
うちは住信SBIにした
団信も一応ついていて金利が低いので
がんになったら半額や無料なども魅力だったけどうちはがん以外にも健康不安要素沢山あるから
本当にヤバくなったら何の病気でもカバーして貰えるやつで
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:07:22.87ID:Mot0y2gf
SBIの変動金利は一番安いね
団信・全疾病保障込みでも新規借り入れ0.447%だわ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:31:14.70ID:fW2+bGhZ
住宅ローンの相談をFPにしたんだけど試算は雑だし保険の勧誘されるしで散々だった
相談料安いのはダメだね
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 18:46:13.82ID:P3o8Abow
住信SBIのクレジットカードかっこよくなった
レギュラーのカードはちょっとドラえもんに似てると思う
ゴールドもすっきりしてて高級感あっていいわ(ミーハーなのでカードデザイン重視)
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 00:14:03.64ID:ajf8xWbB
今更ながらNISAとiDeCoを始めてみようと思っているのですが、皆さん貯金と投資はどのような比率で分けていますか?
本などを読むと当面の生活費(3ヶ月分)などとありますが、それだとなんだか心許なく…
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 04:24:28.35ID:ZKuFxeOL
>72
当面の生活費はザックリ2年分確保
これはいざという時の備えね
月々の収入からは3:7の比率で投資、年1回リバランス
学費も老後も必要なときに取り崩していくというスタンス
晩婚かつ子供3人のため、それなりにリスクをとってリターンを狙うスタイル

独身で若ければ備えは3か月で良いと思うけどね。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:04:26.10ID:fs03Er/j
>>72
キャッシュは100万だけ、残りは運用
低リスク(債券):高リスク(株式投信・iDeCo・NISA)=1:1になるように投資してるよ
債券や投資信託は必要時には数日で現金化できるから、その数日を乗り切れる100万万円だけキャッシュがあればいいと思ってる
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 09:25:55.38ID:+xWI3mYm
>>75その運用法で何年目ですか?
また、利益はでましたか?
よかったら教えてください
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 09:48:41.13ID:fs03Er/j
>>76
運用始めてから8年くらい、リスク資産部分の運用益はトータルリターン+54%、株式はよくわからないからコモンズっていう資産運用会社に丸投げなのと、iDeCo NISAも全部投資信託
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:10:00.78ID:HlLvUpP0
超初心者で馬鹿な質問かもしれないけど、教えてください
リターン50パーセント、という場合は、例えば投資金額300万だとしたら、総額450万になってるってこと?
再投資していくうちにふくれていくという感じなんだよね?

今現金が1000万円あって、
住宅ローンの金利が上がったときのためor10年目の繰上げor大規模修繕等の予備費として200万、
子供3人の教育費(まだ貯蓄途中)でトータル500万、
老後(途中)で200万、
臨時出費等の予備費で100万、
と口座を分けて、全部定期預金なんだけど…

どれを投資に回せるか考えたら、老後の200万しかないんだけど、
教育費も回すべき?冷静に考えたらそうなんだけど、
コツコツ子供名義の通帳にそれぞれ貯めてて、教育費に使い終わったら通帳と判子一緒に本人に渡したいんだよね
結構それが夢で…
でもそれ駄目な教育なのかなって思い始めて迷ってる
誰か背中押して欲しいw
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:10:56.29ID:HlLvUpP0
>>78は額がリターンとして金額が1.5倍になるなら是非やってみたいと思ってるから聞いてみた
違ったら教えてください…
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:15:45.64ID:BrH0EiHi
使う時期が決まってる教育費みたいなものは、ぜったいに運用しない方がいいよ
私がやってる外国株式だと例えば株価下落+為替変動で一時的に-70%くらい下がる恐れもあるから、下がったときに戻るまで数年放置できるような資産を使って運用してね
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:33:07.61ID:C+rE4gDV
>>78
超初心者と自覚してる人が
教育費でリスクのある投資に手をつけるのはいかん
自分の判断が間違ってて学費足らなくなっちゃった!ごめん!
とか子に言えないでしょう

老後費用は最悪「老後を先送りにする(=働き続ける)」で
挽回することができるから
投資にまわすならここ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:35:14.73ID:BMRR7j0J
10年使わないつもりなら長期の投資信託が良さげ
リーマンショックを経ても売らずに持ち続けた人は今1.8倍とかになってるんだとか
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:43:42.55ID:HlLvUpP0
教育費は3人分で、必要な時期がズレてるから、
例えば教育費のトータル目標貯蓄額の半分は投資に回してもいいのかな、とか、
そんな風に思ってたんだ

でもありがとう!そうだよね、儲け話に目が眩んじゃ駄目だ
まだ口座も開いてないし、とりあえずほんの少額やってみます
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 12:44:37.89ID:BrH0EiHi
>>81
逆に老後資産の運用で大成功したら、老後を前倒しにする=アーリーリタイアもできるかもしれないのよね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 13:10:45.82ID:C+rE4gDV
>>83
まずは慣れてから再度考えればいいと思う
ただ前述の通り、必ず必要になる教育費を
リターン50%とかのリスクある資産運用に回すのは危険だよ…と
(基本はハイリスクハイリターンだから)
積立NISAの投資信託ぐらいがいいんでないかと

>>84
アーリーリタイアもそれはそれで危険かな
早すぎると自分が思ってた以上に生活費・娯楽費がかかるとか
体が元気な分、今まで頑張ったし楽しむぞ!となるらしい
気持ちはわかるw
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 14:21:19.23ID:AyaxyBBG
私は春からイデコと積み立てNISA初めたよ合わせて毎月5万くらいの予定

20年で元本1200万
リターン1% 1327万
リターン3% 1641万
リターン5% 2055万

3%行けば御の字だけど本当に増えるかどうかもわからない
今年積み立てた分はマイナスだし
余剰資金もあるけどいきなりリスク負う勇気はないなあ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 14:37:19.32ID:BrH0EiHi
>>85
確かに、今まで頑張った分楽しむぞー!ってなりそうだわ
まあサ高住に入居できて、孫が来るたびに小遣いやれるくらい余裕のある老後が過ごせればいいかな
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 18:08:29.68ID:5ASE8IR5
ジュニアnisaやってる人いる?
子どもが受け取るまでずっと積立出来るならいいけど、今の制度だと最初の数年だけなんだよね?
積立終わりと受け取りの時期が離れてるってのはリスクのようで、何かやろうと思えない…。
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 19:42:49.90ID:mvvi1w05
ジュニアNISAしなくても子供用の一般口座ひらいて控除枠使えば事実上非課税になるから使ってないわ
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 21:51:53.08ID:wQj7Y3ye
税金かかるけど子供名義も特定口座にしてる。すぐ使う予定のない資金とはいえ何かあった時に回せるようにしたいから、ジュニアNISAはあまり魅力を感じない
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 09:51:46.11ID:sirIPVr1
子どもが成人して税金等の勉強させるためにジュニアnisaはやりたいな。
自分なんて34歳なってからようやく勉強始めたようなもんだし。
もっと早く知ってれば、貯金じゃなくインデックスでも買ってたわ。、
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 10:11:39.36ID:/gtfmJtQ
>>91
子供用の証券口座はあった方がいいよね
ジュニアNISAにするか特定口座にするか一般口座にするかは投資金額次第だろうけど
年間20万以上利確しないなら所得控除だけで非課税だからジュニアNISAにするメリットがない
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 11:12:15.26ID:sQ7Y0fQL
>>88
ジュニアNISAの代わりに積み立てNISAやってる、たしか20年できたような
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 13:14:29.29ID:xWXIHvU1
お金のない人へ、好きな金額あげます。
貧困が恐ろしいのは心まで壊すことです。
昔私も死んでしまおうと思ったことがあります。
私もつい6年前まで社会の最底辺に居ました。
生活状況の改善を図りたい方、気軽にメール下さいね。
貸し借りなどでごは御座いませんので。

murasaki.sikivuぢ一め一るまで
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 12:47:23.86ID:VefZWWtP
>>92
成年まで下ろせないリスクはあるけど、枠余ってるのに特定口座等で買うのはもったいないよね?
nisa枠でも成年前なら課税されるだけだし、枠余ってるなら途中で下ろす可能性があったとしても、ジュニアnisa枠がいい。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 13:08:28.84ID:hCT9c4f3
【認めたら自民党の負け】 年間死者、事故1万人、自殺3万人、放射能16万人 【移民20万人で埋め合せ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540175268/l50

どんどん移民いれないと少子化どころでは済まない
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 14:11:46.89ID:0Hp7LPoG
>>95
いや、違う
ジュニアNISAの場合、途中で換金しておろそうとするとまとめて全額課税される上にNISA口座が廃止されてしまう
しかし、年間の配当(+売却益)が基礎控除額38万円を超えないように一般口座か特定口座で運用して総合課税で確定申告すれば、非課税になり、しかも非課税のままいつでも換金することができる
特定口座で運用した場合は年間38万円までなら20.315%の源泉徴収分さえも還付が受けられる
配当が年間38万円こえることもまずないだろうし、キャピタルゲインの含み益と合わせて38万円以内になるように利確・再投資を一般口座で年1回行えば、ジュニアNISA口座を使う必要性がない
しかも一般口座・特定口座で運用すればジュニアNISA口座と違っていつでも換金できる
したがって、ジュニアNISAを使う理由がない
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 14:15:58.10ID:0Hp7LPoG
もちろん、配当や売却益の合計が年間38万円をこえるくらい子供の口座で運用するなら(1000万円以上?)、そのときはジュニアNISA口座でも運用した方が非課税枠を増やすことができるよ
ただその場合は子供への贈与税がかかりそうだけどね
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 14:28:22.38ID:0Hp7LPoG
ここのサイト(株の初心者入門、やさしい株の始め方)に詳細あり
ttps://www.kabu-syoshinsya.com/dividend-tax
ttps://kabukiso.com/zeikin/haitou.html

もちろん国税の公式サイトにも詳しく書いてあるけど、そっちはものすごくわかりづらい
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 18:21:09.51ID:eZR7/Xqb
>>97
その38万も節税でうまく使うって考え方か。
節税方法っていろいろあるんだなぁ…感心した。

他にも合法で節税できる方法とかあるのかなぁ。
自分が知らないだけで、いろいろある気がする。
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 21:31:51.55ID:4rWQLCyd
>>97の欠いてることが一ミリも理科室できないレベルの私はなにから勉強始めればいいのか
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 22:54:03.01ID:w3rr4AOO
>>102
算数ドリル

冗談はさておき本を読んだりして知識を付ければ良いんじゃないかな
>>97のは手間とか考えたら面倒くさいから万人むけではないと思う
自分だったら普通のNISA使うな
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 23:07:45.70ID:0Hp7LPoG
手間と言っても、年1回確定申告(証券会社のpdf印刷したものと親からの銀行振込履歴のコピーのみで完結)の郵送と、
子供口座内の株・投信を1年に1回だけ売って同じものを買うだけなんだけどね
慣れれば全部webサイトから書類印刷して15分くらいで終わる
初めてやるときは30分くらいかかるかも?
年1回のこの作業が面倒な人には、確かにジュニアNISAの方がいいね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 01:20:01.94ID:FfxWzhdT
>>102
自分で確定申告したことないサラリーマンかな?
だったらまずは確定申告の書類を使って自分の税金を計算してみよう
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 07:45:31.47ID:dKzQ6dQa
>>101
来年3月で制度が終わっちゃうから駆け込みになるけど、祖父母からの教育資金贈与
子供一人あたり1500万円までは非課税で贈与できる
資産家のじじばばがいて相続税対策をする必要が出てくるなら絶対にお得
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 21:23:46.46ID:m5EfZXXq
過去にかんぽの学資に入った。
270万払い込みで300万受け取りだから、保険とかないやつのはず。
ジュニアnisaの口座作ったから、この学資を解約して、その資金をジュニアnisaに当てたい。
途中解約した時って、払った額全て戻ってくるんでしょうか?
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 22:03:39.08ID:qE3nBSM5
>>107
特約内容とか加入年月によって解約時返戻率が大きく変わるからそれだけの情報じゃなんとも言えない
かんぽの学資保険は契約時に必ず解約返戻金の推移表がもらえるはずなんだけど、保険証券か約款と一緒に保管してないかどうか確認するか、かんぽのコールセンターに問い合わせて聞くしかない
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 08:00:30.04ID:yrXWGIUg
その270万だって上手くやらないと元金以下になるからね...
日頃から投資してない人はそれ一本にしない方がいいかと
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 08:17:36.89ID:JvUTrMAc
学資保険解約してまでジュニアNISA始めるよりさきに大人の積み立てNISAなら始めるべきなんじゃないかと
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 20:31:09.92ID:JvUTrMAc
一手間でできる節税は

一般生命保険・介護保険・個人年金保険:新保険なら掛け金8万/年、旧保険なら掛け金10万/年まで、掛け金の約半額を3保険合計最大12万円まで所得控除。学資保険は一般生命保険、がん保険は介護保険扱いにできる場合もあり。
iDeCo・小規模企業共済:掛け金全額所得控除。老後の貯金に
NISA・つみたてNISA:投資するならこの制度を。ご利用は自己責任で。
こども証券口座:年38万円までの利益は非課税、上手に利確+確定申告。
セルフメディケーション税制:スイッチOTC医薬品を年間1.2万以上買うと越えた分は所得控除。
医療費控除:年間10万円以上の医療費自己負担分は越えた分所得控除、病院への交通費も領収書あれば加算可能。
住宅ローン減税:購入年や物件によって限度額かわるが、ローン残額の1%/年が減税。
ふるさと納税:ふるさと納税額から2000円を引いた金額が控除。返礼品は来年から簡素になる。限度額注意。

他にあるかな?
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 14:09:52.01ID:soId4/qS
>>106
終わるんだ!
知らなかったーありがとー。

前から生前贈与を考えてる、と事あるごとに言われてるけどその予兆全く無しだからきっと話自体もしなくなるだろうなぁ。
まぁ、こちらから親にそんなこと言えないけどもw
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 20:19:07.05ID:Ydwc8R3P
>>114
1〜5年延長の予定みたいね
これなら増税後買った方が良いんじゃないかな
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 20:46:52.44ID:Ydwc8R3P
>>116
あくまでも増税による消費の冷え込みを抑えるためだからね
住宅ローン減税延長、エコポイント、すまい給付金あるから優遇しすぎな気はするな
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 21:55:30.52ID:efZ/0U0t
ソース

ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO36921710V21C18A0MM8000?s=2
政府は2019年10月の消費増税にあたり、住宅購入の支援策として住宅ローン減税が受けられる期間を現行の10年から1〜5年ほど延長する調整に入った。消費増税前の駆け込み需要やその反動減を防ぐ狙い。年末の自民党や与党の税制調査会で詳細を議論し、最終決着させる。
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 08:09:26.48ID:CT2mVeXH
>>119
使ってない。
子供の証券口座を特定口座(源泉徴収なし)にしておいて、毎年1回12月に利益出ていたら利確+再購入すれば確定申告いらない。
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 10:36:34.77ID:HWVxqZDA
なんで貧乏人ばっかり優遇されるの?
一生懸命働いて馬鹿みたい
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 14:18:10.50ID:Q03/Adhb
金持ちは富の再分配をすることで社会秩序を買ってるんだよ
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 17:37:13.94ID:BEPcRwr0
金持ちって全部自分の努力だけでいまがあるって思っているのかな
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 20:26:19.09ID:0wwOUD47
>>123
寧ろ貧乏人に厳しい世の中だと思うけど…
法人税は下げて消費税は上げる(庶民ほど税負担が大きい)。消費税上げたって社会保障に使われない。
幼児教育無償化(高所得者層のが恩恵大きいし、そもそも待機児童問題の解消が先のはず)をしようとしてる。
国立大学の学費はどんどん上がる。
予防接種はいまだにロタおたふくインフルが有料。しかもロタは高い。
と、枚挙に暇がない。

そろそろスレチになってきたので、どうやって貯めるかの話。
庶民は共働きでも将来が心配だから、せめて資産運用するしかないと思って始めてはみたけど、今は株安で評価額下がってて悲しい。イデコもNISAも長期的に見るべきだろうけど、ここ一月近くこんな状態だと不安になる。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 23:45:35.81ID:450BUi3Q
>>127
>>123さんは生活保護最強っていいたいんでしょ 実際そうだし
とりあえず外食減らさないとね
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 21:48:45.87ID:PxNM3xUa
ローンは変動金利一択やろな。
日本は金融緩和を止めることなど出来ない。
今後も金利は上がらないし、上げられない。
金利を上げられるもんなら上げてみろって話。
出口戦略どころかアベノミクスの失敗でデフレ真っ最中なのだから。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 21:37:26.96ID:gYF0hfZf
>>131
まさに借りようと思ってるところで変動か固定で悩んでいるのですが
変動の方が良いんですね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 23:48:10.24ID:RAtP6KzP
未来にならないとわからないからどっちの論者もいるんだよ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 14:24:11.71ID:4C3axBy+
銀行も商売なんだから、固定金利の場合はずっとそのままでもある程度利益が取れるような利息になってる。
逆に、利息変動のリスクを客に負わせることで、お得になることも損することもあるのが変動金利。

固定金利は得することを考えて選ぶものじゃなくて、この先何十年分の支払計画を今からきっちり立てられることがメリット。そこを理解して選ぶんなら問題無い。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 07:54:08.67ID:2joBTlzm
子供の特定口座で株の売買してる人って多いのかな?
自分の口座でやるよりも、控除範囲なら子供の口座の方が有利そうなので。
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 11:27:37.80ID:rVp5fczc
投資信託は未成年だとできないから株もできないと思ってた
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 13:04:51.00ID:wAxCIAEH
>>137
しちゃいけないってどこかに記載あるの?
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 19:16:38.93ID:1lpgmzLf
投資信託が軒並み下落で泣きそう。
まぁ下がったからコツコツ更に積み立てていくけどね。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 21:15:35.27ID:FeN1OliG
投資信託かぁ、、
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 01:11:05.52ID:U6u7AWsm
>>144
安定成長型だからかあまり下がらないわ
その分普段そんなに儲かってないけど
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 22:23:21.82ID:5A+uBBRk
貧困家庭の子供は勉強するのに十分な環境もなく
安倍のせいで国立大学の授業料は値上げされ
たとえ学力があっても進学が厳しい
奨学金は支援とは名ばかりの高利子を取る詐欺だ

安倍のせいで正社員になれなく非正規雇用が増え
親のコネもなければ安い非正規労働で十分な収入がないから
奨学金返済でさらに結婚しづらく子供も作りづらい

安倍のせいで経済的理由で子供を作らず少子化が加速している
貧困と少子化と外国人雇用の悪循環だ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 23:32:17.55ID:dhlwB85U
貧困家庭は大学無償化なるから待っとけよ。
優秀なら奨学金も返せるだろ
返せないような奴はそもそも行かない方がいいのでは

チラウラ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 18:52:10.36ID:F803pLol
シングル親公務員30代半ば
子1人だが障害児(知的障害)、特別児童扶養手当は該当するかはまだ微妙、これから申請はしてみるかも
相続含めて既に貯金は5000万円
共済貯金などで年1%ほど運用
さらに頑張るとしたらどうしたらいい?
子が将来成年後見が必要にならないぐらいを目標に、子の療育にも精を出している
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 10:18:02.31ID:jYtKYW/K
>>149じゃないけど、人のせい世間のせいとは思わないけど、
国のトップ次第で一般国民なんてどうにでもなるだろ
自己責任と思わされたままなのは愚かすぎる
まぁ上位層にとっては都合が良いんだろうけど
安倍のせいとは思わないけど、安倍が根本から変えられないのは分かった
だからといって誰に出来るか分からない
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:14:17.63ID:Ob8SIwE1
具体的に何をどう変えて欲しいのだろう
149みたいにあれもこれもアベのせいってなるとなんか違うかなって思う
独裁政権でもないし、半分資本主義社会なのに
それに支持してる多くが上位層とも思わないけどね

余談だけど友人のAFPは、資産家の運用やらで飯食って、自分もあらゆる保険や投資を駆使して資産構築してるのに、共産党支持でいつもアベがー、富裕層がー
口癖は、経営者は共産党支持多いのよ
矛盾してるなー思うわ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 09:13:49.17ID:XUsRv6r0
>>153
まだ先の話だろうけど、お子さんが二十歳になったら障害基礎年金がもらえるように動くこと。
親の収入関係ないし知的軽度でも十分な収入がなければもらえるから(これから徐々にもらえなくなると思うけど…)

まあ、さしあたっては5000万円のうち一部は投信とかに入れて長期で運用したらどうかな。
そんなに冒険しなくても10年たてば1.5倍位にはなると思う。

あとは軽度知的の人って自分でお金をおろして使うことはできるから、親が遺したお金を
一瞬にして使ってしまう(誰かに使わされるのも含め)ような事がないように考えていく事も大事だと思うよ。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 15:46:45.50ID:g6GBgaua
お金のない人貧乏な人にお金を寄付します!!!!!
貸し借りなどではなく無償でお助けします!!!確実です!
食事すらままならないなんて方もいるかもしれません!
そんな人はすぐにでも連絡くださいねお助けしますから!

sushine12sun@gmail.com
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 09:39:19.76ID:+jhdkvp7
園ママで学資してないの?プゲラみたいにいってたから論破してやったぜ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 15:35:18.20ID:hm6Qk3CK
学資満額を一括で貯めてある(人数分)とか言えば黙るかな
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 21:35:41.84ID:AIxAPcD+
学資ってみんなしてるの?
自分は18年かけて300万くらいをジュニアNISAで積み立ててるだけだわ。
今ってそんな利率良くないしな…。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:36:40.79ID:nVNmYfQ+
某窓口で生保を学資代わりに使って貯めた方が割が良いと聞いたけど
詳しくは説明出来ない
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:37:42.34ID:RsoS0P2G
子供の貯金=学資って人周りに多いけど利率低いよね。うちは500万を学資がわりに返戻型の保険に入れたよ。
15年待てば120%くらいになる予定。NISAもきになる。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 13:36:38.37ID:m7CT8Uqo
うちの子たちは年25万弱〜26万弱×10回で満期300万の学資
そこまで利率悪くないと思っていれた
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 14:48:57.91ID:t7iuBFqU
学資は流動性ないからな
貯金がいっぱい出来て自分で資産運用出来ない人向け
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 15:31:44.31ID:de6BZHXk
>>168
まさにうちだな
他に定期500、普通預金1000万で
どうすんだこれ状態
とりあえず預金わけなきゃだよねマンドクセ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 23:57:27.55ID:0eXZRJGE
ちょうど800-1000万の世帯年収スレで学資保険の話してて参考なったよ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 11:22:16.59ID:4zOAD/Ks
今なら保守派ひとりあえずつみたてNISAを夫婦で目一杯やっとくのが手堅いよね
それでも年80万だし
余った分は定期預金で
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 13:24:35.67ID:EtcTr9qO
夫婦とも株は全く分からない
旦那が持ってる自社株をどうするか悩んでる
一年ほど前中々の金額になったから(旦那曰くここまで高値がつくことはない)売って積み立てNISAかイデコに回そうと言ったら「オリンピックの頃にまた値上がりする」と言ってそのままになった
今はその時の半額になってしまった
本当にオリンピックの時に値上がりするのかなー
ちなみに旦那は積み立てNISAとか詐欺だと思ってるw
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 19:07:04.02ID:Udgsdn2x
まだまだ上がるかも、で売り時を逃す人多過ぎ
オリンピック関連株ももう織り込み済みでしょ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 14:57:01.84ID:rWCE5JY6
iDeCoを夫婦共に上限額、積み立てNISAと一般NISAをそれぞれ。
子ども二人のジュニアNISAをしようとおもってる。
けど、8年後の住宅ローン減税終わるのと同時に繰り上げしたいから、他の形で貯めるか迷うところだ。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 11:06:12.11ID:ZlypLoW0
資産運用に消極的というか、めんどくさがってやらない旦那のお尻を叩いて積み立てニーサを口座開設から投信選びまで手取り足取りやったのに、まさかの銀行口座から証券口座に送金していなかった…
去年分の枠がパァですよ…去年末なんて、外国株式安かったのに…
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 12:44:47.18ID:zAyfTIEv
>>179
別にわざわざ尻叩いて本人にやらせなくても、ネット証券で名義だけ借りて自分で設定すればよくない?
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:03:50.68ID:CK//zzLd
トルコリラって長期で見たらまだまだ下落トレンドで手出せない
ZARの方がマシでは
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 22:09:11.87ID:KXAgpF8C
インフレ大きいところは金利良くてもアカン。為替差で全部持ってかれる。なお為替差で損しても金利分の税金は持ってかれる模様。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 10:56:31.64ID:B7i2VqHL
アフラックでシミュレーションしたら、受取金480万円で月払保険料37920円だったわ
累計払込保険料5005440円
戻り率95.8%
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 12:35:40.41ID:E+a/lwoy
>>181
昨年末に知り合いが新〇銀行から金利がいいぞって、トルコリラ勧められてたな。
あそこはインフレヤバイからよく考えろ!って言っといたが、どうなったのやら。。。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 14:00:22.98ID:Esi3pG0i
銀行の勧める商品を買っては行けないのは常識だと思っていたわ
トルコリラ勧めるなんて酷いね
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 14:35:33.00ID:cS147JXJ
勝手な推測だけど、外貨は片道3つの手数料取れるから、銀行にとってはリスクの無いぬれ手に粟だな。
1回辺りの手数料、1通貨辺りの手数料、売買のスプレッドって手数料取り過ぎ。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 18:40:23.03ID:lDKW9NPs
今は個人でFXやれば手数料無料だしスプレッドもほぼないようなもんだし少しでも知識ある人は個人でやるよね
その分銀行は必死に勧誘してくるだろうね
自分は学生時代から幅広く投資してて通貨もやってるよ
今は米ドルと豪ドルだけ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 18:51:27.51ID:lDKW9NPs
投資深くやってれば通貨とREITは避けて通れないと分かるはずだけど
米ドルって米債権保有と変わらないからね
ここまで書いて育児板だと気づいた
今は本当に良い学資も保険もないね〜
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/02(木) 22:34:33.36ID:2xuHXDIY
年金が70歳からの支給になったらそれまで健康でいられる自信が全くない。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 14:29:47.29ID:Yzya8jlE
私立の学校も無償の都道府県が羨ましい
同世代が自己破産するのわかる…
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 19:54:30.38ID:HLrV7F33
私立無償って年収制限がかなり厳しくない?
まだ子が幼いからよく知らないんだけど、前に東京のガイドライン見たら普通年収の家庭でも余裕でアウトだった
年収制限なしで無償の自治体あるのかな
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 22:06:39.14ID:HFxLuxmS
私立の無償化なんてやめて欲しい
お金ないなら公立へ行けば良いのよ
それと教育に関しては所得制限撤廃して欲しいわ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 23:58:38.24ID:ih4vb5M7
子供の数を計算式に入れて欲しい。
同じ年収1000万でも、一人と三人じゃ
全然違うのに。だから18万人も子供の数が減るんだっての
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 02:02:23.28ID:wJ+NB3Hy
>>196
それは控除やら手当てで十分優遇されてるじゃない
自治体によっては大金が出たり住まいも優遇されてるし
子沢山なら調べてみれば?
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 02:56:48.63ID:EdMShJaH
>>195
全文同意
所得制限しないと実施不可能な無償化制度ならしなくていいよ
奨学金もあるし、私立だって特待生とかになればいいんだから

>>197
「十分」優遇されてるなら今頃子どももっと増えてるよw
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 03:23:06.46ID:tfa2OjT+
子供手当の代わりに16歳以下の控除がなくなってるからな
詐欺みたいなもん
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 03:48:03.04ID:DSJqvxIx
目的としては子育て支援であるはずの結婚にともなう各種優遇策が
子供がいるかどうかじゃなくて結婚してるかどうかに紐付いてるのが制度の欠陥
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 03:51:42.28ID:DSJqvxIx
厚生年金の3号見直しとか夫婦別姓とか
社外は順調に結婚制度を解体する方向に進んでおるなぁ

GHQが家制度を完全になくせなかったのが惜しい
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 04:29:25.94ID:9+yLxuQI
>>201
それなのに安倍さんは憲法改正で家族主義を重要視しようとしている
虐待や介護問題もあるのに扶養義務を重視させるなんてあり得ない
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 08:07:34.65ID:7OobakRf
スレチなレスが続くなあ

所得制限にかかる家庭だったら
私立幼稚園より公立幼稚園に通ったほうが
自治体は低収入の家庭の状況を把握しやすいだろうし
支援とか受けられやすいと思うんだけどなあ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 09:03:31.12ID:w88iOhJX
>>203
どこの自治体にも公立幼稚園があるわけじゃないよ

前住んでた市は公立幼稚園あったけど2年保育のみだし預かり保育も無し、そして私立幼稚園や保育園に入る子が多くて存続の危機…
子供の通ってた園が無くなるのってとてもさみしいけど、働く母が多い時代だから仕方ないのかなぁと思う。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 09:12:02.35ID:uR0NsxKe
>>198
ちゃんと知らないのに憶測で言ってるならやめてね
仕事上いろんな家庭の計算してきたけど全然違うよ
控除されて税金が減るだけじゃなくその金額を元に他の事へも影響はあるからね
隣の芝は青く見えるから周りが楽そうに見えてるだけなのでは?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 12:35:55.06ID:NDddyund
近く第二子産まれるため覗いてみた
学資保険は昔を知っていると入りにくいね

いでこやつみたてNISAなど資産運用はしつつ、
生命保険は掛け捨て死亡保障と医療保険に加入
学資は預金で貯めていく

こんな人いますか?
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:28:05.66ID:CAXIeD8C
>>206
比較的それに近いかなー
NISAは積み立てじゃなく普通のだけど
うちもまた赤子が産まれるので調べて、学資入る気なくしたわ

お金に色(名前?)をつけるのは良くないとはいうけど、確実に貯まる引き落とせてるってので精神衛生上ありがたかったんだけどなぁ、学資保険…
でも元本割れは嫌
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:49:01.06ID:uHySBzQI
元本割れしないところにすればいいじゃん
数年前より利率は下がってるからそれを考えると残念だけど…
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:51:19.25ID:Odvsi9+b
>>207
同じような方いらっしゃいましたか
18年近く固定させるにしては年率低いですよね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 19:49:17.61ID:zfk2N9FL
来月二人目が産まれるから学資調べてみたら本当に利率が悪くなってるね
だから旦那が入るの悩んでる
一人目は17年4月改悪前に入れたからまだ良かった
学資の中でもまだ良いソニーで入るか今回どうしようかなと悩むわ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 21:10:33.15ID:4xYsKJCv
学資はもう入る必要ないと思う
二人目は2013年生まれだけどFPに相談した上で入らなかった
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 00:47:40.84ID:m5qfXeOX
払込期間短くして生まれる前に学資入ったら109%くらいになるようにできたけどそれでも何年か前よりずっと低いよね
だから満期をあまり高額にはしなかった
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 07:35:05.92ID:FNkiLr5S
元本割れ嫌で投資とか細かなことも面倒なタイプは米国のゼロクーポン債おすすめ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:38:47.44ID:1r2D1TPc
米国債だとドル建てでしょうか?
学資に外貨をいれることはあまり考えてなかったのですが…円預金は限られますよねやはり

既発債、最近はいいものでてるのでしょうか
ってあまり突っ込むとスレ違いか
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 10:50:03.27ID:m5qfXeOX
詳しくないんだけどゼロクーポン債もドル建てもどちらも円高にふれたら損するんじゃないのかな?
それがいいと言っているのは今後日本経済が好景気に向かう可能性が高いって思っているということ?
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:20:38.20ID:rd3HLBmY
教育費ってNISAとか投信はやめた方がいいのかな?
上の子は学資入ってしまったけど下の子0歳はもう学資のうまみもないしどうしようかなと
ジュニアNISAよりつみたてNISAの方がいいかなと思ってるんだけどどうなんだろう
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:45:08.58ID:m5qfXeOX
部分的にはまだしも全部それに振り向けるのは…
学資旨味ないとは言っても投資に失敗して元本割れしちゃ元も子もないじゃん
学資選べば少しなら増えるし何より学資に入る意味は親が急にいなくなっても(貯金だとそこまで貯まってない時点でも)決まった額が保証されることじゃないの?
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:46:23.68ID:m5qfXeOX
学資数年前は113とかあったけど今も入り方気をつけたら109行けた
若かったらもっと利率良くなるんじゃないかな
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:10:29.30ID:ZyJ8gACr
米国債は円高に大幅に振れたら損するけど、返還のときにドルで受け取って眠らせることもできるよ
65円まで下がらなければ元本割れしない計算で購入した
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:17:25.53ID:2NKVA06x
>>217
日本が好景気になって円高に振れると思ってたら米国債かわないでしょ、、
もう少し勉強したら
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:59:27.74ID:1r2D1TPc
>>219
支払った保険料より親が死んだ場合の保険金が高くでるというのは分割払いタイプですか?

109くらいまで増えるタイプだと一括払いがほとんどの様な気がして、それならいっそのこと親の死亡保障と利回りを別々で考えてみるのはどうかなと。まあ個人の好みでしょうが

>>221
それだけ為替リスク押さえられるならいいですね
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 21:06:39.92ID:EA0u+22R
何かに一点張りするんでなくて適当なポートフォリオを組めばいいんじゃないの。
ポートフォリオのうち、1割程度を株式で残りを債券や日本円ならローリスク、ローリターン。
年利2パーセント程度のリターンでも18年あればそれなりに増える。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 06:44:06.01ID:bdB8gvpA
109%ってインフレ率考えたら損する可能性出てくるよね
もちろんそんな利率しかない学資が終わってるんだけどさ
資産の行き先で安全性高いものが少ないわ
うちは手堅くインデックス投信など>>224と似たポートフォリオで組んでる
節税用にドル建て保険とかも入ってる
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 11:26:25.95ID:ya/G+lpe
>>222
日本が好景気になったらどちらかというと円高になる可能性は少ないんじゃ…
個人の判断それぞれだけど日本経済は悪化してるってこの間何年振りかに出たばかりだし国の年齢構成から考えてこれからますます発展して好景気になってくって感じではないよね
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 11:29:06.06ID:ya/G+lpe
>>227
確かに
多少の増加だとインフレで損してしまう可能性もあるのか…
他に生命保険多く入ってなくて学資ではなく生命保険控除を受けられる範囲内で入るなら節税にもなるからいいね
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 13:38:02.91ID:+9vXfWVZ
為替は相対的評価なので、そもそも日本の景気要因だけで判断しにくいように思います
細かい為替動向は予想困難なので、円高リスクを抑える方法などに着目した方がよいのではないでしょうか…?

>>225

月払2,300円 医療
月払 1,700円 医療&死亡200万円の団体保険
主人
年払39,000円 収入保険
(一時払済) 死亡時20,000ドル
ちなみに主人の医療保険は義父が付き合いで加入したらしいので入っておらず…
長文すみません
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 17:53:35.63ID:Rlm/EUn9
>>231
夫が入ってる
税金が控除になるギリギリの年額90,000円弱
65歳から10年間、いくらだか出るやつ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 18:33:21.27ID:q/dOcOn+
そこそこ年収がある人はイデコやらふるさと納税やら個人年金やらの控除で節税した方がコツコツ貯金するより遥かにいいよね
ボーナス特別金利の定期預金が0.8%とかふざけてるわ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 22:00:14.94ID:fbquLO78
イデコは全額外国株式インデックスにして放置
ふるさと納税は泉佐野市に全力投球した
残りは外国債券と外貨と不動産
現金は3500万程度に留めてる
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 15:16:21.29ID:IBc2xHLj
定期預金に眠らせている500万で思い切って保険か運用したいけど悩みすぎて禿げそう
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 17:20:03.13ID:sXQf6Jnb
株や投信も持ってるけど何となく手付かずの普通預金が2500万くらいある
どうしようか悩むわ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 10:53:57.16ID:ETlwtFh/
みなさん資産運用していてすごいですね
資産運用については無知なので勉強したいのですが、みなさん独学でしたか?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 12:12:43.22ID:mGBgmDit
>>237
証券会社のホームページとかで、投資傾向によってこんな金融商品を選んでみては?とざっくりおススメされたポートフォリオの中から
自分に合ってそうな金融商品を探すことから初めたんだけど、結局色々買うの面倒くさくて米国ゼロクーポン債をガサッと買って気絶してる
NISAとか口座開設したいけどなんとなく面倒そうで手をつけていない
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 12:49:04.88ID:NVTllr3O
>>237
独学ですねー
私も証券会社の記事色々読んで、本一冊読んで、とりあえずインデックス買ってみた
あとひふみ
あとは優待目的で株

株は完全にお遊びとはいえ、今爆死中
他はそこそこ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:51:08.06ID:jOVQQNn0
投資の勉強といっても、インデックスファンドを買うぐらいしか一般人には無理という結論に至るだけ。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:17:12.46ID:LWGoANXv
売った買ったの短期売買は個人では難しいよね
学費など使う予定にむけて利益確保したり上手く運用と関わるのが一つの手段か

ふるさと納税は目にはするけど実際にやってないや みてみようかな
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 17:57:58.60ID:zfnmeM8H
ふるさと納税こそ一切の損(リスク)なく得だけがあるシステムだと思うよ
年収にもよるけど年収多ければ多いほど納税額の枠が上がるから低所得者層から不満が出るのは分かるけどね
そして今月から改悪(言い方悪いけど)があったから昔のように金券やら豪華な返礼品はなくなったね
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 02:04:15.26ID:0bfk9Mvq
返礼品渋くなったね
今年は改悪前に泉佐野市に全振りしてしまった
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:14:33.43ID:/3WShIrj
返礼品は渋くなったけど泉佐野市のやり方には同意できない。自分だけ満たされればいいっていう考えは嫌だわ。うちは佐藤錦とシャインマスカットといくらは毎年。

運用も投資もしてないつもりでいたけど、3%くらいで運用できるのみつけてやってみようと思う。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 09:47:10.75ID:sL+JCyCW
うちは最近富士市のトイレットペーパーを頼んでる
必ず使う消耗品、地味に助かる
ただし在庫置く場所は取られる
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 18:30:01.07ID:Xi5bECBR
>>248
最近それを知って気になってたところ。今年の分は早々にお米につぎ込んだから来年に考えてる。
0250名無し
垢版 |
2019/06/16(日) 18:57:31.95ID:64+afx+H
>>248
10000円から15000円に改編されてしまいました。
残念無念。
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 20:11:17.34ID:uiXM0jpg
ふるさと納税、本当渋いわ
肉や米も軒並み1万5000円になっててショック
意識高くないから公平性がどうとか、その手の話はあまり興味が無い
地方自治体が税収欲しさに知恵働かせてお金集めて何が悪いのか
金券や家電は直接的に地域振興にならないとしてもその税収があれば町興しに使えるのに…
高額納税者ほど節税できてズルいって意見も、毎年アホみたいに納税してるんだからそれくらい勘弁してよって思う
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 08:55:12.63ID:YzaVYKDl
税金の奪い合いは、やっぱりおかしいと思うけどね
富裕層のお遊びは税金でやっては駄目かなと思うわ
自分の人生にも何があるか分からないんだから、
障害者や底辺、高齢者なんかの弱者にちゃんとまわってほしい
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 12:09:49.15ID:Cl8nRY+/
朝から深夜まで働いても納税納税で絞られ手取りは少ないのに、高所得だからと医療費補助も打ち切られ児童手当も減額され勤労意欲を削がれまくってる
障害者はともかく、年金や税制で優遇受けまくりの高齢者やら底辺にまで気を使わなきゃいけないのか
お金ない家庭は国や自治体からたんまり補助出てるだろ
こっちは幼稚園〜大学まで補助なしで実費な上に医療費も児童手当も削られ自腹なんだから節税くらいさせてくれ
ちっとも富裕層じゃないし生まれつき恵まれた環境でもないし努力してここまできたんだよ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 15:03:52.61ID:Tgd/d1JF
>>251
金持ち自治体の税収が減るだけならメシウマかもしんないけど、田舎の税収を100万増やすために返礼品業者を300万ぐらい儲けさせて、しかもそのための原資は国民全般から集められてるわけで、単純に公平性の問題でもないとは思うけどね。

単純に田舎自治体の税収を改善させたいだけなら、直接金をぶっ込んだ方が遙かにマシ。無駄になってる分は、我々の将来の年金や子供の教育費や医療費の形でしわ寄せがくるわけで。
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 16:51:21.45ID:PTV/7Wx6
>>256
たかがふるさと納税の税収だけで年金や医療費にシワ寄せって言われてもな
もっと削るところあるでしょ
ナマポとか外国人の健保とか議員定数とか色々…
うちは高額納税者ではないが年収800~1200万程度って損ばかりだなって印象
こんなに搾り取られたら子どもなんて増やせないわ
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 20:05:28.37ID:M+2fizxh
日本の中間所得層はどんどん消えていくんでしょうね…
富裕層うらやま
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/07(日) 15:42:18.07ID:SLxwDUs/
つみたてNISAを娘の学資保険にしています。たぶん、どの学資保険よりもsp500に連動した投信に積み立てした方が良いパフォーマンスを得られると思います。

まぁ、私は娘が0歳なのであと18年あるからなんですけど
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 20:31:09.58ID:Fl6rID9X
>>195
本当そう思う
てか児童手当無くして年少扶養控除復活させて欲しい
非課税世帯低納税世帯ばかり優遇されてる
年収1000前後で子ども複数世帯
児童手当5000に減額保育料ほぼ上限乳児医療高校無償化も所得制限で有料w
ふるさと納税は高所得優遇でズルイ?w

高所得の基準が低過ぎて…
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 13:28:19.29ID:qG8T64XS
iDeCoやりたいけど、iDeCoが始まる前に老後資金として低解約返戻金型終身保険を組んじゃってるんだよね
正社員共働きで年金と退職金もそこそこ見込めるし、これ以上老後資金に回すより学費分&繰り上げ返済のバッファとして現金で持っておくべきか
でも節税メリットでかいし最低額の5000円だけでもやった方がいいかな…と悩む
子供二人いるし、学費・繰り上げ返済・老後資金とどういう配分にしていくか難しい…
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 10:44:25.62ID:JibpTr4F
つみたてNISAとウェルスナビで積立してて10年後位に教育費にも使えたらなーと思ってるけど、少し前に夏のボーナスキャンペーンにつられて定期預金で眠らせてた200万円をウェルスナビに突っ込んだらこの株安……
でも心折れずに置いておけば上がってくよね
しばらくおろせなくなってしまった
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 11:40:57.40ID:59AsJbQu
>>265
結構いったね
私初めてだから10万にしといた
おいとけばそのうち戻るよきっと
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 18:43:20.02ID:7HML7oUR
児童手当・母子手当・養育費を全部子供の貯金にまわすの多すぎ?
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 19:05:04.04ID:/O13NsK5
シングルならそれくらい貯め込んでおいた方がいいんじゃない
もし自分が倒れたりしたら困るよね
子1人辺り300~500万くらい貯められれば大学の費用は最低限賄えそう
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 14:59:31.13ID:kEKsOgIo
良スレage

やっとジュニアNISA登録した
>>262が同感すぎて、今後もできる節税や資金運用は全力でやろうと決意を新たにしたわw
うちは夫婦とも会社経営で労働者じゃないから冷遇感凄まじい
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 17:12:42.28ID:KTVD4783
>>262
高校大学の授業料は、親の収入ではなく
子どもの成績で特待奨学生みたいにして欲しい
年収1000でも子ども3人大学やるの楽ではない
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 17:57:26.36ID:GN2uCmZp
本当に同意
貧乏の子を高校〜大学まで無償で行かせた方が将来的に(きちんとした納税者が増えて)社会に還元されるって考えなんだろうけど、そうするとそこそこの世帯年収の家庭はキツいよね
子ども産まない高所得者が増えてるのも納得
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 19:25:25.54ID:LMiszjYm
>>270
すごくわかるし心情的にはそうしてほしいけど、それやると格差がすごい勢いで広がっちゃうんだろうと思う
子の学力≒親の経済力なんだもん
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:53:20.40ID:XdT/lbUm
低所得世帯の子にも教育を受けさせるとか生活保護だのは社会秩序の維持が最大の目的だよ

金持ちが貧乏人との格差を広げていくとそのうち革命が起きて金持ちが貧乏人に殺される日が来るから
それを防ぐために貧乏人に金を渡して金持ちと同じ側の社会に引き留めておいた方が安全なの
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 11:25:15.85ID:yqIlVMXQ
>>270
少なくとも大学は十分に頭良ければ奨学金で授業料その他はまかなえるでしょ。
多少頭が良いぐらいじゃダメだけど、上位1割ぐらいに入れるのなら給付の奨学金はたくさんある。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 06:25:30.82ID:1+i7HiEU
偏差値が低い高校は廃校という政策の地方自治体があった。
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 14:47:57.01ID:FU3otSvR
保守
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 13:32:17.36ID:cijUUdlB
子供2歳、貯金額30万くらいなんだけどやばい?ちなみに毎月一定の額を子供貯金に入れることは出来ていない
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 13:52:48.14ID:obRR5DQc
長い目で見るしかないよ
大学行かせたいなら高校卒業までに最低でも300~500万くらい必要じゃないかな
現時点で貯金が少なくても、子がもっと大きくなって妻側が働く(働く時間を増やす)とかで挽回できるよ
ただ一般的には幼児〜小学校低学年が貯めどきと言われてるね
あとは出ていく一方だからね
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 14:34:04.24ID:tTJFCtIA
少なくとも児童手当だけは無いものと思って子供の為の貯金として始めれば先々だいぶ違うんじゃないかな

うちは児童手当を貯金と毎月1万円の学資保険のみだけど家計の中から1万の捻出キツい
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 14:46:04.65ID:cijUUdlB
レスありがとうございます
児童手当は全て学資保険にあてています
でも大学までと考えると学資保険だけでは足りないのに、想像以上に子供にお金がかかっているので毎月の貯金が出来ないでいます…
貯めどきと言われている期間に働きに出て少しでも多く残せるように頑張ります
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 14:49:40.07ID:LF/mh4cq
あっちでレスしてしまったけど
やばいかやばくないかで言ったらやばいと思うよ
年間15万だよね?
ほかの貯金はできてるの?
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 14:59:58.84ID:cijUUdlB
やっぱりやばいですよね。毎月のやりくりで子供貯金に入れる余裕はなく、出産祝いの残りやお年玉を入れてるだけなのでこれだけです
他の貯金は少ししていますが、家の頭金になるので余裕はないです
なので子供が入園したら働きに出て、そのお金をなるべく多く子供に入れるしかなさそうです…
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 15:13:57.81ID:obRR5DQc
年齢や地域にもよるけどまだお子さん2歳なんだし、そんな家計の家庭も結構あると思うよ
子どもが幼稚園入るまではマイナスでも覚悟して、みたいなFPのアドバイス読んだことあるし
うちの場合の話になるけど、2歳頃まではやっぱり貯金がなかなか出来なかった
でも数年後には夫の昇給と自分の復職で一気にブーストできて今は年300万くらい貯められてる
子が幼稚園入るまではくよくよ考えても仕方ないと思ってたよ
子どもが幼いうちは傍にいられてラッキーと無理やりにでも前向きになるしかない
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 15:33:46.14ID:bKP5wuuc
学資保険ってみんな入ってるのかな?
うちは学資保険入らずにその分自分で貯めてるんだけど、夫が事故にあったりとか考えたら学資保険入ってたほうが安心なんですかね
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 15:35:51.45ID:9r4WUeVW
なんだ、学資保険は組んでるのね
まだ2歳ならこれから計画的に貯蓄できれば大丈夫だと思うよ、小学校低学年くらいまでが貯め時だからね
個人的には積立NISAで毎月強制的に積立されるようにしとくのがおすすめ、保険と違ってキツくなったら途中で減額や売却もできるし
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 15:38:59.66ID:cijUUdlB
そういうものですかね。少し安心しました!
積立NISAは聞いたことはありますが、どんなものなのかよくわかっていないので、詳しく調べてみます
みなさんありがとうございます!
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 16:29:38.55ID:7+F8KoCi
都内住んでる人ぶっちゃけ貯金いくらある?年間貯金額と総額きになる
子供の年齢と人数も知りたい
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 16:33:23.13ID:Bp1NtlV+
都内在住
子2人、30代前半夫婦、年間貯蓄額は今は300万くらいで総額2000万くらいかなぁ…
ただ住宅ローンの残額が4000万ほどあるw
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 16:43:04.58ID:obRR5DQc
>>290
都内 30後半 子1人
年間300~400(月25~30万)貯金できてる
総額は2000万弱くらい
でもぶっちゃけ親からの援助の有無が大きいよね
うちはあまり期待できないからなぁ
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 18:06:51.31ID:Kbo7EgZM
何千万単位の貯金凄いね
都内なんて色々お金もかかるだろうに
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 19:36:53.86ID:nTzTRQ1+
いわゆる千葉都民だけど

月に共済3.3万、積立NISA約3万、児童手当1.5万
を2年半くらいやってるから230万くらい貯まってるはず

子供は2歳半が1人
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 20:24:54.23ID:hfJgRnMr
30代後半 子供3歳 持ち家
総貯金600万、月10万預金…少ないのかなあ
まわり聞くとそうでもない気もするけど正直に言われてないだけかな
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 21:57:46.89ID:aJQ2C13+
みんなを安心させたくて書くわ
東京 30代前半 子供3歳 持ち家
月5、6万貯金 総額300万だよ
今年から親の贈与で毎年300万だからそれあてにしてもう一人作る予定のクズです
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 22:12:18.03ID:nkonHeLs
持ち家の人はローン返済中なの?それともローンは無いの?
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 23:29:15.03ID:EwGAFkeE
>>299
ローン返済中だよ
家族向け住宅は賃貸が壊滅的に無いからほぼ買う一択なんだよなぁ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 13:40:42.00ID:Jp1U3gch
持ち家ローン
夫も48妻32
子供1歳一人っ子
不妊治療にもだいぶ使ったから貯金が350くらいしかない
ヤバいけど保育園も入れないし働けないしで将来不安すぎる
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 13:50:29.50ID:lgBr0lvw
夫妻30
子供未就園児2人賃貸住み
年間貯金額0!!
独身時代〜子供産むまでに貯めた貯金総額1000万は残り850!
ドンドン減ってるやばい!
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 14:22:33.00ID:vsOGBB6X
夫婦ともに若ければ全然なんとかなるよ
子どもが未就園のうちはしょうがない
アラフォーで赤ちゃんいて貯金少ないとちょっと厳しいかな
定年と子の大学進学がほぼ同時にくるからねぇ
定年伸ばせても55歳以降は年収下がる人が多いからやっぱり厳しい
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 14:51:52.74ID:6kecJf0q
>>290
都下持ち家ローンなし、2歳0歳
世帯900万で年間200~300万程度貯金してていま900万くらい
それとは別に子供貯金が累計各300前後と学資保険満期300万
夫個人2000万、妻個人1000万、ほかに両家から援助あり
でもこれからの学費とか考えたら恐ろしいわ
レジャーも楽しみつつ子供が行きたい学校に不安なく行かせるにはいくらくらいあれば安心なんだろう
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 15:36:01.00ID:/n4fz9E9
>>306
確かに夫婦の年齢大事だわ
夫婦20代半ば貯金100万と夫婦40代半ば貯金1000万だと後者のほうが危ない気がする
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 16:14:07.78ID:Je1cEtfs
このスレ、やばーい何千万しかないわーチラッの人多いなw
何千万あってとりあえず安泰だよーの方が可愛げあるね
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 16:14:14.64ID:QnrjliWW
地方持ち家(親の家を継いだ)ローンなし30歳夫婦 子0歳
世帯500万の貯金400万 年に200万貯めるけど、
家の細かい修繕や車購入などイベントがどんどんやって来て、
減っては増え減っては増えで数年変化なしなので焦る。
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 16:46:50.38ID:a/Q5yHj9
悠々自適な老後送るには持ち家ローン無しで現金が2000万あればいいんでしょ
今はまだ全然だけど定年までにはなんとかなりそうな気もする
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 16:48:06.28ID:SlqNH6iH
ガチ底辺の一例出しとくわ
夫婦20代後半、子は5歳3歳0歳
都営住み
強制的に引いてる学資保険3人分以外はボーナスの半分と児童手当と幼稚園補助金くらいしか貯金できてない
でも戻りが大きい底辺ゆえに学資年50万の他に年120万くらいは貯められてる
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 16:53:22.21ID:vsOGBB6X
20代なら底辺じゃないしその家族構成で貯金出来てるだけ立派だと思うよ
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 17:21:54.34ID:dlMmiMqa
30代半ば夫婦
家買ったばかりの3000万ローン
子供一人
貯金100万しかない
念願のマイホームだけど貯金頑張らにゃ…
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 17:22:48.14ID:QnrjliWW
>>312
築30年だから直すところ山積みなんだよね。次々壊れていく。
定年まで何とか頑張るかな。ありがとう。
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 17:42:26.68ID:FIs/JGO9
ポートフォリオならともかく、いくら貯めてるとか「どうやって」がない話題は年収スレでやってほしい
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 18:36:22.01ID:QnrjliWW
>>317
ごめん。普通に夫の口座に児童手当も全てまとめて貯めてるだけ。
学資とか保険とか入る予定は無かったが、
運用とかするべきかと思って最近ここをromらせてもらってる。
スレ主旨と違ったらスルーして。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 18:42:58.69ID:eZ6uUsRs
30代前半世帯年収900万子供0歳首都圏の借上賃貸

総資産1600万、現金900万、個別株200万、投資信託500万

今は借上で家賃負担軽い分、毎月貯金6万前後、投資信託12万で積み立ててる

投資信託が今は調子いいけど、最終的に使うタイミングでどうなってるか心配
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 19:41:27.42ID:ukZ9ktwm
地方もいいの?
300前半、夫婦40前半、子供(8、3、1歳)
戸建てローンあり
財形と定期、児童手当(普通預金)で年100万前後
一番上だけ学資保険加入(全期前納)
公立優位の地方だから学費はなんとかなりそう
独身時代からの貯蓄運用してて合わせて2000万強
内訳は株1300万前後、財形定期普通預金に700万前後、貯蓄性保険今解約したら300万前後くらいかな
配当で年60万くらい、再投資してる
最近、損だし覚えたw
たまに近所の人が大根一本とかネギ一本くれるから助かってる
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 20:36:48.61ID:oaSBDDL8
夫婦36、中学生2人
持ち家ローン残30年の2700万
学資300×2支払い中
預金かき集めて1700ぐらい
もうこれ学資、貯まったことにしていい?
モチベーションがだだ下がりで
今ある預金が減らなきゃいいかぐらいになってきてる…
辞めないけど働くの疲れた
子供は手はかけてるが、それでも大学はいいところには行けなさそう
親がそもそも高卒だし、行くとなっても下宿は無さそうだし
このぐらいで足りそうよね??
貯め方は外食は月1とか大雑把な節約ルール決めて余らせただけ
頭弱なので投資等は手が出せない
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 23:08:15.94ID:BERpkxNk
ジュニアNISAに月2万積立て、これを17年続けると(途中で非課税なくなるが)400万は貯まるはず。学資保険は10歳払込で、大学のときに300万。
大学費用として700万用意し、小中高は公立行ってもらう。これでいけるはず!
でも医学薬学希望なら奨学金だな…
子供今は1人だけど、2人目できたら同じだけ貯めてあげられるかわからないなぁ。そのときは500万×2を目標にするか
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 01:51:07.14ID:I4XyjSsy
家賃もローンもない人は4000万くらいは浮いてるんだからもう貯め終わったようなもんだよw
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 16:07:22.47ID:u8+B6dnb
都内マンション暮らし
夫婦とも40過ぎ、2歳児1人
ローンは無しで収入は夫900万、妻700万
貯蓄は夫500万、妻2000万、育児用口座に400万ぐらい
生活費は折半なんだけど、お互い多めに出して余ったのを育児用口座に回してる感じ
夫婦とも高校までは公立で良いし塾も不要と考えてるので、そこまでしゃかりきには貯めてない
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 16:20:46.10ID:FgO5VU6t
都内でそこそこの世帯年収あって高校まで公立…?
小学校辺りできっと認識変わるねw
受験できない家庭は仕方ないけど受験できる年収帯なら絶対に中受させたくなるよ
それくらい、公立中学校は出涸らししかこない
都内の一部地域(公立のために越境してくるエリアとか)や埼玉千葉の公立優位の地域ならともかくね
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 16:48:29.55ID:PjStoXrI
都内で若くなくて世帯1600万ならそりゃ高校まで公立って考えるよ
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 17:29:46.60ID:DUXq7cKP
スレチ続くなあと思って見てたけど、都内の公立学校がそんな扱いだと知ってびっくり
うちの田舎は(高校なら)公立落ちた人が私立の滑り止めに行く感じだわ
田舎公立高校出だと田舎私立よりも偏差値高いけど都民が聞いたら一発目「うわっ」てなるの?
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 17:32:44.60ID:A7cOF7VG
今都内住みだけど私と夫の地元も公立優位
だから私立信仰ってまだいまいちピンとこない
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 17:44:40.07ID:geY2yVIR
大阪住み、家から通えそうな優秀な私立中学は年間学費だけで90万…高くて無理だわw
公立もそれなりな地域でよかった
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 18:04:50.50ID:PjStoXrI
>>332
東京はそれなり以上の高校がほとんど完全中高一貫になっちゃってるんだよ
都立でさえ中高一貫化が進んでるし、女子校はもう底辺校くらいしか高校募集してない
結局高校募集してもいい大学行くのは中学受験した子だから、どこも高校募集を打ち切るようになっちゃったんだよね
だからみんな必死に中学受験するんだよ
特に女子は高校受験が無理ゲー
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 18:06:56.10ID:PjStoXrI
地方は公立優位な地域が多いことは知ってるから、別に「うわ」とはならないよ
模試受けたり大学の友人たちの話とかで地方の有名進学校の名前は結構知ってたりもするし
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 18:45:06.02ID:FgO5VU6t
地方と都内で状況が違うことはみんな知ってるよ
だから大学入って地方公立出身者見ると優秀だったんだろうなって認識になるはず
都内の場合(悪循環だと思うけど)中受出来ない貧乏家庭もしくは問題児家庭が出涸らしとなって公立中に進むから、普通以上の家庭は無理にでも私立か中高一貫に押し込むね
でも裕福で賢い子だけど早めの反抗期で荒れちゃって中受諦めた家庭も知ってるから例外はそれなりにいると思われる

うちは夫1馬力で>>329くらいだから中受費用が厳しければ私が働きに出るよ
年100万でも稼げれば学費くらいにはなるし…
貯め方は節税メイン(ふるさと納税とか)であとは株や投信
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 19:43:34.12ID:GsG/jLwx
都内はなんか大変そうね
大学費用に800万用意(学資保険と投信積立)して、小中高は公立で都度貯金からだそうと考えてるよ。
子供が一人っ子決定なら中受もいいけど、遊ぶ友達近くにいないとつまらなかったりしないかなぁ。学区の公立は可もなく不可もない感じだけど、最近いじめでニュースになった市だから少し不安
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 21:39:30.68ID:8h/bPGXV
無理して私立に入れても私立の子って学校にもよるかもしれないけどかなりみんなお金持ちだからギリギリだと子供も惨めな思いするよ
自分が都内で中受して中高一貫校入れたけどうちも小学校の頃はお金持ちの部類だったけど一気に庶民に感じた
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 22:37:04.36ID:zML76zqO
私立も色々だから、付属小が無い私立中ならまぁ大丈夫じゃないのかな
むしろ東京は中学受験が大衆化しすぎて、金持ちしか居なくてバカにされる心配より、
庶民まで必死に貯金して私立に入れないと!って風潮が大変な気がする。平均年収も下がってるのに
ますます少子化が進むね
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 21:21:50.50ID:jpI0fGyi
庶民的な私立中もたくさんあるもんね

東京30代前半夫婦で子2人、世帯年収3000万弱持ち家ローンあり
ふるさと納税しながらiDeCoと積立NISAとジュニアNISAでちまちま貯めてる感じ
学資保険なし
住宅ローン控除がなくなる4年後までになるべくがんばりたい
親からの援助はないけど、仕送りする必要がなく健康でいてくれるだけありがたいなと周り見てて思うわ
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 17:50:32.27ID:jMySvGgM
都内子2人30代半ば、世帯2800万で持ち家ローンあり
もともと楽天カードは持ってたんだけど、最近やっと楽天銀行に口座作って楽天証券でつみたてNISA始めた
ネットやスマホも楽天に乗り換えようか検討中
銀行や保険はもう実店舗構えて大量に人雇ってるとこはダメだね、利回り悪すぎる
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 18:02:16.35ID:hqirmebb
ひとつに集中するのもリスクだけどね
うちは分散投資というか各社のメリットで使い分けてる
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 00:52:58.86ID:HPWFkbsu
ふるさと納税、旨みが減ったと思うけどやっぱりやったほうがいい?
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:27:15.67ID:ughSZPQr
>>345
以前に比べるとしょぼいけど、それでもお得には違いない
年収にもよるけど、うちは700万で控除10万上限だから返礼品が3割相当だとしても3万円分位がタダ同然で貰える
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:09:04.49ID:N+9Gbile
>>345
スレのどうやっての趣旨からはずれるかもだけど、うちは実義両親の分も自由に使っていいよと言われているので、ありがたく家電や米野菜に突っ込んでる
浮いた費用は同じ金額をすべて貯蓄しているよ
今年はテレビ替えた
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 14:56:11.58ID:YEcgfE8N
子供の教育費はどの銀行に貯蓄していますか?
今はみずほに子供名義の口座を持っており、そこに貯めていますがそろそろ乗り換えたいです

毎月夫口座から振込みをしており、児童手当もすべて夫の口座から子供の口座に振込みしています
私がパートに出たら私の収入からもいくらか振込む予定
幼稚園から大学の学費、習い事は子供口座から引き落としできるようにしたいです
夫の口座もみずほだからそのままでいいと言いますが、みずほの状況を見てると危ないかなと思っています
おすすめの銀行があれば教えてください
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 07:19:10.72ID:hbR3LG7Q
みづほ危ないの?
子供達名義の通帳はゆうちょだわ
それ以外には学資の代わりにゼロクーポン債をSMBC日興証券に持ってる
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 08:36:20.88ID:m9Q/NUkh
危なくても1000万以下の預金ならペイオフで保護されるでしょ
1000万超えないように色んな銀行に預けてるよ
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 08:43:58.78ID:CkzNLz/p
UFJと三井住友と楽天銀行使ってるよ
楽天はもっぱら運用用
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 10:15:22.74ID:tb1ga9gQ
ウチも都市銀行に預けてたけどペイオフ補償額超えたら別の銀行や郵貯へ入れてる
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 17:41:18.56ID:kWx6a2Fh
みんなそんなお金もってんのね、、ペイオフとか関係なさすぎる
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 22:47:54.17ID:pS5+GpTB
まだ出産前なのですがいいですか?
妊娠中から入れる学資保険ってどうでしょうか?お腹の子に万が一のことがあったらと思うとどうも…
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 22:52:07.94ID:0IlZ6Bto
>>350
児童手当&教育費用貯蓄はオリックス銀行
子供名義じゃなくて旦那名義だから、児童手当の振込先にしてある
貯めるだけの口座で、出金も引落しもしないから、そーいう使い勝手は分かんない
定期預金の金利はいいよ

みずほが危険かは知らないけど、破綻や災害や名義人死亡や...まぁなんか問題あったときにイイかな?と思って貯蓄用の銀行は分けてる
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 23:09:19.84ID:viY7EQZX
>>350
貯蓄用にSBI使ってる
目的別口座って名前だったかな?1つの口座内で複数分けられる仕組みがあるから兄弟ごととか車検積立、旅行積立とかで別に貯めていくのに使いやすい
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 23:26:32.42ID:CkzNLz/p
>>357
学資保険、今はあまりいい商品なくない?
下手したら元本割れしてるのとかもあるし、うちは学資保険入らずに、つみたてNISAやジュニアNISAで運用してる
もし住宅ローンがあるなら、減税期間終わった頃合いでの繰上げ返済に回した方が得するケースもあるよ
まずは利回りを計算したほうがいいと思う
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/10(火) 20:17:38.95ID:vzAaa4VP
>>357
万が一の事があったらっていうのは出産前にかけたお金のこと?
なら返ってくるんじゃないっけ
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/10(火) 20:30:53.02ID:2ZlwWb3r
横だけどソニー生命で学資入ろうとしたら外貨や変額保険すすめられて迷ってる
15年くらいの長期運用ならそうそう損しないもの?
外貨は為替リスクあるし、変額保険は積立NISAと何が違うかいまいち分かってない
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/10(火) 20:50:17.70ID:G1jGXcS2
>>362
夫婦でソニーの変額保険してる
うちは学資としてではなくて老後資金として考えて一括で前納した
一応想定内で運用出来たら三倍になる予定
今のところ想定以上で運用出来てる

積立NISAもしてるけど大きな違いは、始めてすぐに死んでもすぐに満額下りる所
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 21:26:44.49ID:CW7ZYZRP
>>363
一括前納できる資産力があって羨ましい
死亡時満額受け取れるってことは終身ですか?
個人年金型を考えてるんだけどこっちは老後用にしようかな
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:33:03.88ID:ZIVmexXl
>>365
うちは77歳満期で一時払いにした
他社の生命保険を解約したので、それを当てた
だから金額も死亡時100万ほど

死亡時全額って言うのは、積立NISAで月々三万円貯めてて一年後に亡くなったら36万にしかならないけど、死亡保険なら当たり前だけど保険金額が下りるって言う意味

保険と貯蓄は元々違うものだし
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/12(木) 22:18:29.04ID:pi+wbh5K
すみません、教えて下さい
超初心者な質問で申し訳ありません
idecoを始めたいと思っておりますがどこのものがオススメかを教えていただきたいです
ネット証券なども見ているのですが、倒産等の先行きのことを考えるとネット証券は不安でしょうか?
それでも手数料の安さや手間といった点ではネット証券は使いやすそうだと思っておりますが、サポートの厚さ等では銀行等のほうがよいのでしょうか?
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/12(木) 22:19:28.03ID:2YMpkJAL
そういう感じならまずは一冊じっくり読んで勉強した方がいいよ…
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 01:58:08.22ID:i7ucFqBI
>>366
丁寧な説明ありがとう
まず保険と貯蓄は別物って考えが抜けてたわ…
単に増やしたいだけじゃダメだね、もう少し検討してみます
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 07:52:02.72ID:cg8oGFNb
預けたお金は証券会社が直接運用するわけじゃないから倒産しても他社に移管できるよ。
そこらへんの仕組みも含めて、一度勉強して納得してから始めた方がいいんじゃないかな。
サポートが何を指すのかわからないけど、今はネット証券だけで大手の口座は整理したよ。
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/15(日) 17:59:59.90ID:40NC0+sY
バイナリーオプションでボーナス入ったからテレビ買えた📺
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/15(日) 20:16:21.96ID:S93hWR2B
引っかかる人いないだろうけどSNSでバイナリーのレクチャーしますってアカウント(大体綺麗なお姉さんのアイコン)は全部詐欺だからね
鴨が負ければ負けるほどマージンが入る仕組み
投資知識ある人はまずバイナリーなんてやらないけど、一応
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 12:51:52.03ID:jtvm9jqA
Twitterですごい見かけるよね
デリバティブだって決して言わないところが悪質だなーと思っちゃう
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 13:12:58.26ID:vcPE0/f3
でもああいうのに引っかかるのはこういうところ見ないんだろな
短絡的にお金欲しい〜って人しか引っかからないよね
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 13:15:32.81ID:zJ0R8yWr
インスタは着圧ソックス、ツイッターはFX、両方でポイ活をよく見かけるw
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 13:42:45.88ID:jtvm9jqA
ポイ活は実際得してる人いるんだろうけど、あのマメさを他に活かせばいいのにと思うくらいクソめんどくさいよねw
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/28(土) 09:07:41.87ID:W9HWC80z
授乳中暇だからポイ活してるわ
誰かを紹介とかせずに完全1人でアンケートやゲームをポチポチやって月2000円くらいかな
Tポイントにしてウェル活してるから月3000円得してる感じ
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/28(土) 17:43:48.24ID:9+q2iNBI
ポイ活やってる姉がすごい勧めてくるのだけど面倒くさい
株と為替で稼ぐ労力と違い過ぎて気が遠くなる
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/28(土) 21:40:31.36ID:qwQ+GCRe
ふるさと納税もポイントサイト通したら5%位付いたりする
引越しの見積りは1000円相当位付いたしそういう時にちょこちょこ貯めて5000円位貯まったらAmazonギフト券に換えてる
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 15:49:07.75ID:eGKr6aN7
毎日ちまちま手間かけて2000〜3000円なら、買い物1回我慢する方が私には楽そうだわ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 16:08:11.52ID:FGga90OR
昔極貧の時代があって、その頃は100円でも安く買うためにメルカリ利用したりポイ活したりしたな
幸運にも夫が出世し今は数千円は誤差と言えるだけの収入を貰えてるけど、少しでも節約したりポイント貯めたくなる気持ちは凄く分かる
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 16:12:08.36ID:MD5ZFYgs
買い物の時にどこかしら経由するのは絶対にやるようになった
LINEショッピング経由してam͜a͉zonとかハピタス通して年賀状作成とか
あとLINEショッピングは金曜に使うとか楽天はマラソン開催時の5の日に使うとかの利用日も気にしてるw
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 16:20:07.76ID:EZ3WXIUR
そのくらいなら癖にしちゃえば楽そうだね
どうせ同じ買い物ならポイントバックあった方がいいし
広告クリック的なのは労力の割に合わないと思うわ…
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 20:13:46.39ID:fpzmWvR/
せこせこアンケート答えて1000円もらうなら
1時間残業した方が楽だし貰えるわ
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/07(火) 01:32:56.63ID:aq7+6SQQ
ええ一時間残業は嫌だわ
早く家帰りたい
それなら帰りの電車の中でちまちまアンケート答えたい派
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 21:45:16.07ID:ZDXslF5t
ちまちま為替やって通勤時間で1万くらい稼ぐよ
月2回程度のペースで利確
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:16.38ID:tbb6I7xJ
つみたてNISAもやってない?
やってないとわからないからつみたてNISAからはじめてみたらどうかな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 11:01:33.97ID:Pzge7NjJ
日本人は子どもの頃に資産形成の教育受けてないから、投資は怖いし損するかもって思考にどうしてもなるんだよね
確かにきちんとポートフォリオ組まないと損失出る可能性あるからなぁ
かといって為替も債権もREITも…ってなるとそれこそ拒否反応起こすし
初心者にはバランス型のインデックス投信が最善なんだけど、手数料やらのコスト計算や投信の中身の比較とかやっぱりハードル高いよねぇ
自分は投信も株も為替もREITも国内外にバランスよく手出ししてるけど、恐慌が怖くて資産の半分も突っ込めてない
過去100年の統計で見ると必ず上がるから大丈夫とか言われてもこれから先も安全かなんて誰にも分からないしさ
背後にある問題は目を瞑るとしてやっぱり金利が高い時代が庶民には最高だよね
銀行定期預金で5%とかならないかなぁ
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:02:35.53ID:PHvmkeTb
車も言われるがまま残クレで買ってしまうほどお金のことよく分からなくて現金(普通口座)で2千万たまってしまった
どうにかしたいけど知識無さすぎて怖い
けど恥ずかしくて人にも相談できない
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:06:52.91ID:a7AjxDpU
銀行に大金置いておくメリットがあるかどうか考えてみなよ
増えないんだよ?
それどころか手数料やら何やらかかるんだよ?
引き落としに必要なお金+何かあったときにすぐ使えるお金を置くところってイメージ
それ以上はつみたてNISAや長期保有株に回した方がいいと思ってる
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:09:16.44ID:u9RtVQdT
>>398
持ち家、子供の年齢、人数などでも変わるけど、取り敢えず国債とか、積立NISAとか、iDeCoとか何か気になるものから始めてみたらどうかな?
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:14:22.97ID:9RQ4mxAN
一つの銀行口座には1000万までしか置かない
それ超えたら別の口座に移すか運用してる
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 13:18:06.58ID:tbb6I7xJ
>>398
とりあえずペイオフでググってみて
1000万円までは銀行が潰れても補償してくれる制度があるの
銀行口座2つに分けて。
今はネット銀行が便利よ。
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 15:59:14.50ID:CPaYlEqG
そろそろ子どもたちの名義でジュニアNISAしようと思うんだけど、やっぱり先進国株インデックスで気絶が安心かな?
個別でやってる人いる?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:20:40.44ID:9eE4orJp
>>403
うちは半分が先進国株のインデックスで会ったら、あとは日本株インデックスと8資産均等を買ってる

夫の会社で持ち株会とやらが始まるらしい
今は年率10%らしい
株は買った事がないのでよく分からない
持ち株買ってる人、居ますか?
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:25:09.96ID:cgg02xzu
>>403
普通NISAで個別買ってたのが面倒くさくなって2558のみにしたよ

持株会やってる!うちは奨励が20%もらえるので余程下落しない限りはお得
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:41:44.98ID:CPaYlEqG
>>404>>405
どうもありがとう
私のつみたてNISAはほぼ楽天バンガードに突っ込んでるんだけど、やっぱり個別は面倒だよねー
2558は上場したてなこともあってかすごく話題だね、調べてみるよ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:21.06ID:p4nFzvtq
>>404
持株会奨励10%あったから毎月買ってたけど、会社が傾いた時に共倒れするからリスクは分散すべきって記事読んでやめちゃった
よっぽど突っ込まない限りは大丈夫と思うけど
うちは株価下がってて今売ると10%加味しても損なのでとりあえず様子見
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 13:42:43.06ID:Z2UXyAse
iDeCoは多少リスク分散も兼ねて慎重に設定したけど、つみにーはえいや!でいいと思ってるw
全米フルコミット上等!
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 14:20:14.34ID:YJ2ihyGE
持ち株、入社時からやってる
2009年入社だからウハウハだし倍やっとけばよかったわ
結局定時定額買付だから株価低い時が始めどきよね
長い会社人生、株価のピークがあと二回くらいは
あるはずだから50歳くらいのピークで売り抜けたいw
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 09:08:35.18ID:XKODiCUl
つみにーもジュニアもiDeCoもやってるけど、それ以外に有料株を長期保有前提で持ちたくて模索中
前職のせいでインサイダーになる恐れがあるから自由に選べないのがネック…
上がらなくていいから、下がらず配当と優待がそれなりにいい株買いたい
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 21:07:14.88ID:Kh7TaF9F
(一般)NISAは長期保有できそうな高配当、優待株だよ。
iDeCoは外国インデックス。
こどもNISAも二人分頑張ってる
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 22:21:28.20ID:rNtZ6VyH
NISAで外国株買ってしまったが長期で持つのには向いてないことに気づいたわ…
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/26(日) 08:06:39.39ID:T53Iv3GR
ジュニアニーサで全部米国株で既に30万円含み益になったよ。
売るのは15年後の予定なので現時点の含み益なんて幻みたいなもんだけど。
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/26(日) 13:27:49.91ID:T53Iv3GR
>>418
アホみたいと思うかもしれないけど利益500万円以上目指してるので2年経過で30万程度じゃ利確できないんだな。非課税なのがメリットなわけで。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 15:01:54.35ID:XqIEcmOX
小規模企業共済の話題あまり出ないけど、やっぱりお勤めの方が多いのかな
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 10:39:59.71ID:pZyl+YeI
>>422
あとは会社名義で社長に保険かけてる
解約したら掛け金が戻ってきて退職金がわりにする予定
掛け金の半額が経費計上できる
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:32:52.10ID:INCmyaBL
私自身派遣で年収300もないのですがそれでもiDeCoした方が節税になって良い?
夫名義ではふるさと納税やiDeCoもしています
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 16:17:12.75ID:zvuCfV+O
>>425
余裕があるなら節税になるからした方が得だけど
60まで降ろせないから余裕がないなら積立NISAとかにしといたら?
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 17:22:39.31ID:Cgeq5eg+
>>426
ありがとう、後出し申し訳ないです
節税にはならないけど長期投資としてはウェルスナビをやっていて、そっちにもうちょい突っ込むかiDeCoにするか迷っているのでした
リスク分散するならiDeCoかなあ
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:31:07.27ID:35vNFsHg
ウェルスナビに手数料払うなら
nisaでインデックスでも買った方がいんでない
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 00:48:35.85ID:bP4qjf1x
今年から積立NISAやろうと思ってます
調べ方が悪いのかはっきり分からなくて困っているのですがNISA口座に保有中の株を積立NISA口座選択年に売却できるのでしょうか?
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 02:01:53.77ID:ZcVQgopf
幼児2人に教育費として毎月それぞれ少しだけど積み立てていて(学資はまた別)、
これってもしかして勿体ないですか?
運用した方がいいのだろうか
もしかしたら中学受験するかもしれないな、しなければまた別の学資として使えばいいやくらいの感覚で始めました
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 09:32:16.09ID:cEDP8NGe
子供ふたり、それぞれ
2歳500万、0歳300万貯まり、このままだと勿体ないかなと思いつついじれずにいます
必要になったときに簡単に引き出したいので、iDeCoはあまり考えられず、
その他におすすめの方法はありますでしょうか
上記とは別に18歳満期で300万ずつの学資保険はかけています
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 13:43:45.63ID:ZcVQgopf
ジュニアNISAは基本18歳まで引き出せないことがネック、
つみたてNISAは我が家の場合年間額を超えてしまう
子ども2人それぞれの名義で貯め(運用)たいと思っているから難しくなってしまうのかなー
積み立てているみなさんどうしてますか?
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 13:47:03.58ID:davaAw+C
子ども名義で株も買ってるよ
配当と優待目当てで長期保有前提
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 14:15:39.85ID:AJGvFmj8
40万までは積立NISAの枠でやってオーバーする分は普通に株やったらいいんじゃね
利益が出ても税率20%だから、そんだけ金ある人なら所得税より安いんじゃね?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 14:15:50.01ID:V7Xel/Aa
>>434
積立NISA(若しくはNISA)で溢れた分は普通に特定口座で積み立てれば?
毎月何十万積み立てるのか知らないけど
運用の経験や知識が全くなくてもインデックスで積み立てれば大きくマイナスはないと思うけどね
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 17:40:12.70ID:3/ESLzVv
>>434
ジュニアニーサ、制度変わって18歳より前に引き出せるようになったらしいよ。詳しくはググってみて。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/24(月) 22:40:21.85ID:F5ozb7y2
リーマンショック並みが来るかな。
来たら相当数が脱落しそう。
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 19:28:27.52ID:2P7LngmQ
むしろ買場でウハウハなんじゃない?
コロナは怖いけど10年に一度の暴落はちょっと来て欲しい
リーマンの時もあそこで買いまくった人は大儲けできたよね
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 19:37:28.43ID:IOs/dvLa
>>441
買い場を見極めて買いまくれる人って元々株で大儲けしてる人だと思うわ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 20:03:01.25ID:MBNUt5+U
私は淡々と積み立てていくだけだろうな
子供の受験も近いから冒険出来る状況でもないし
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 20:19:05.47ID:1MFTlvpj
>>441
職場の確定拠出年金程度でも、大暴落で時価総額が一時は拠出金の1/3ぐらいになってしまったものの、それから10年ぐらいで今は拠出額のだいたい倍ぐらいになってる
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 21:12:03.42ID:2P7LngmQ
資産に余裕あって精神的に暴落に耐えられるならコツコツ買い増しすることで将来的なお宝になる可能性は高いよね
REITから株投信FXまで手広くやってるからロスカットに注意して資金管理しなきゃだわ
もちろん損切りすべきものはさっさと損切りした
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 11:14:39.92ID:VfA3KU4O
うーん、難しいな
昨日暴落で買ったけど今日また全銘柄下がってたから今日買えばよかった的な
底が分かれば苦労ないんだけど難し
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 11:26:15.33ID:GfnHi4gV
底で買う必要ないよ
頭と尻尾はくれてやれって言うでしょ
反転してからで良い
もしくは毎週1万円とか決めて分散させて買う
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 16:23:58.64ID:7y3CDjYJ
変額保険迷ってたら世界株式どんどん上がってて入るタイミング逃した気がする
ちょっと下がった時になんて思うからダメだねどうしたもんか
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 23:23:41.12ID:XTWvQClj
ソニーの変額保険、減額したくて担当者に申請書請求して届くの待ってる内に大幅下落
前回の約3年前は紙書類だったのに今は電子書類なのね
すぐ気づいて手続きしてれば美味しかったのに今回は見送るしかない
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 02:03:18.35ID:mnw7+2Y9
積み立ててきたものをコロナの動向を見て2月中旬で一回全部利確しておいたからウハウハ
もうちょいしたら積み立て金額増やす
日々の株価で右往左往する人は株向いてないと思う
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 12:14:14.20ID:mnw7+2Y9
>>451
積み立てNISAはやってるけど、利確したのは別で普通に積み立ててたインデックス投資信託だよ。
で、同じ投資信託を買い増し予定

積み立てNISAは夫婦満額で引き続き老後まで継続予定
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 02:23:02.95ID:S0krDdNv
別に難しくはなくないw
インデックス投信すら分からないならコツコツ貯金するしか貯め方ないんじゃないかな
ただ利確自慢はスレチ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 03:20:44.73ID:XjrWwcrT
社内預金の利率が1.2%とかだから、投信よりもそっちを使ってる。
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 06:57:29.59ID:0/20Rccz
>>458
投信はそれよりも稼げるけど、安心をとるなら預金よね

インデックス株式投信は今の相場でも心を無にして定額を積立ていくと、後で報われることが多い 
だから積立てNISAはホールドが正解 
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 07:13:03.18ID:V0fLHYbn
積立NISAとiDecoの他にユニットリンクのドル建て終身保険をいくつかやってる。
まだ始めたばかりだしiDecoは最後にちょっと上がればいいんだろうけど、積立NISAはいつ利確すればいいのかまだわこらないなぁ。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 07:36:58.28ID:0/20Rccz
利確時期は目的にもよる
私は積立てNISAとiDeCoは老後用だけど、子供の投信積立は教育費用だから必要な時期まで。20年積立てれば統計的に利益がでるため金融庁は積立てNISAの期間をそう設定した。
でも教育費は投信積立て期間が短くなるので、確実な学資保険も同時にやってる。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 07:46:21.69ID:V0fLHYbn
そっか。
積立NISAは老後資金のつもりだから20年は積み立てた方がいいのね。
17年過ぎぐらいから様子見ながら上がってる時期に利確できたらしたいな。
ちなみに外国株indexとひふみのmixでやってる。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 10:20:45.31ID:UeBBJX8J
何いってるかわからない人はドルコスト平均法、インデックス投信、ノーロードあたりで検索してねー

余裕資金あれば積立NISAでインデックス投信を定額買い続けるのがいいと思うよ
やりはじめれば単語はわかるし、そんなに難しいことではない
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 10:32:13.87ID:S0krDdNv
ドルコスト平均法って最近は否定的な専門家もいるけどどうなんだろね
少なくとも日本株には使えない手法だよね
アメリカ中心の先進国株式でインデックス投信をドルコスト平均法で積み立てしてるけど10年くらい経った
20年後が楽しみでもあり怖くもある
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 13:24:16.68ID:YsQvm1Vn
ここ数日のジェットコースター相場でも気にせずに放置できるのが積立の気楽さだな
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 13:40:41.21ID:tSNjpDiR
育児しながらデイトレーダーは厳しいからね
凍死家上等だわ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 02:10:41.07ID:WB8r6Yqa
idecoと積立NISAはインデックスの全世界株式に全振りしてるわ
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 22:31:34.07ID:GFtwNmUp
一人目は学資保険に入ったけど去年産まれた二人目は学資保険の旨味がないからどうするか悩んでた
結果旦那の会社の株積立にしたと旦那から報告受けた
株とかNISAとか運用できる人が羨ましい
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 10:42:55.86ID:NiXeG0w1
うちの持ち株は4割会社が報奨金くれるから
やめられないわ
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 11:04:36.57ID:hqrQ8+fx
持株会もピンキリだよな。
某有名非上場の会社に勤めてる人(ヒラ社員)は年に数十万の配当もらってる話も聞くし。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 12:31:11.35ID:7JtNVS0P
いまってどこも確定拠出年金が多いのかな?
突然それになりますと言われてわからないなりにやってるけどどういう割り振りにするか悩む
30半ばのうちは半分定期にした方がいいのかな
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 12:34:31.93ID:NPihvqim
お金貯まる一方でどうにかしたいけど素人過ぎてどうしたらいいのやら
iDeCoはすぐに引き出せないから困るんだよなぁ
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 13:40:49.53ID:3BgCs03k
すぐに引き出せないのは困る、と思ううちはまだまだお金が足りてないんだよ
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 13:48:39.16ID:NPihvqim
そうなのかぁ…
5千万くらい現金(普通口座)であるからせめて半分くらいどうにかしたいけど、
まだ20代だから老後まで下ろせないってのがなんか不安で
すぐ下ろせて現金よりはいいのってなんかないのかなぁ
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 14:35:25.66ID:3BgCs03k
イラっとはしないけど、絶望的にお金の運用のセンスも知識もないんだなと思う
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 14:36:17.56ID:1Q7/LbCC
20代で現金5000万とかバカすぎでしょw
キャッシュで家でも買うつもりなの?
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 14:43:09.77ID:NPihvqim
そうなの、絶望的に分からないのw
家はもうローンもないし、とくに大口で使う予定はないんだけどね
知識なきゃiDeCoって言われたけど、みんな老後まで下ろせないって怖くないのかなぁ
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 14:50:03.55ID:1Q7/LbCC
無知でバカな自覚があるのに、専門家に相談せずにここに書くのはなんでのんだろう?
やっぱりバカだから?
エア5000万ドヤしたいだけの底辺でないならFPに相談するなり、会計士雇って管理会社作るなりすれば?
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 14:54:20.65ID:3BgCs03k
ただ運用知識皆無でおそらく教育もろくに受けていない20代子持ち夫婦が、どうやって現金5000万を産んだのかは興味あるw
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 15:58:04.89ID:NPihvqim
まだまだ足りてないって言われたから、割とまとまって貯まっちゃってるって意味で書いただけなのにこの言われようw
そのまま腐らせたくないから困ってんのに…
教育はそこそこ受けてるけどお金のことは今までそんなに興味なくて
FPに相談してみるよーありがとう
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 16:06:00.72ID:KVG616Wi
>>474
若いうちこそ積極的に株式投資だと思うよ
うちは40代だけど4割債権、6割株にしてる
定期なんて手数料考えたらマイナスだよ
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 16:08:50.25ID:pimEvb/c
いくつの銀行に分けてるかしらんけど、ある程度まとめて預けてると優良顧客として投資の話とか声かかるはずだけどねぇ
ま、銀行や投資会社の鴨にならないようにちゃんとしたFPに依頼してポートフォリオ作りな
幸か不幸か今からしばらくは絶好の買い場になるだろうからね
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 16:09:09.75ID:KVG616Wi
20代って事は7年くらいしか働いてないよね?
で5,000万ってことは平均年収が最低1,000万越えてないと出来ないよ

それとも遺産相続でもあったの?w
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 16:15:12.12ID:7OaALBLa
FP、お金についてしっかり学ぶ機会になるしよくわからないことは質問できるし、いいよね
1万くらいでお願いできるから3年に一回くらいお願いしてる
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 17:16:19.65ID:z1wryXxx
5000万あって、iDeCoが老後まで下ろせないから不安なの?
iDeCoは上限あるから、心配いらないのでは
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:02:54.99ID:NPihvqim
>>489
そうなんです、大手、ゆうちょ、ネットバンクとに分けてるんですが、今日まさに銀行の人がきてパンフレット置いていってて。
証券会社の人とか銀行の人がたまに来ては色々勧めてくるんだけど知識無さすぎて鴨にされる気しかしないから怖くて手を出せないw

ていうか5千万の貯金がこんなに嘘だと思われるほどだっていうのもみんなのおかげで知れた…
ちなみにFPって保険会社とかに所属してる人じゃない方がいいよね?
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:15:57.78ID:pQ4DHbTt
>>494
嘘・ネタだと思ってる人も数名いるみたいだけど、5000万ってそこまで現実ばなれした数字ではないよ。
レスの感じから、無知、世間知らずさに呆れてる人が多数だと思う。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:19:58.18ID:7OaALBLa
証券会社とか保険会社じゃなくて、独立してやってるFPさんがいいと思うよ
個人的には自分達と年代が同じかちょい上くらいの人が金銭感覚も近くて話しやすくておすすめ
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:23:59.67ID:7OaALBLa
お金がどれだけ必要かは望む生活レベルによるよね
うちは習い事は毎日させて幼稚園から大学までエスカレーター、
家庭教師をつけつつ子供は3人欲しいんです!とかだと現金もいるだろうし

まずはそれをFPさんに試算してもらいな
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:25:03.53ID:1Q7/LbCC
知識がないならiDeCo、と勧められても調べてないor理解できてないおつむで専門家の話聞いて何か得るものはあるのかな
旦那さんに任せたほうがいいと思う
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:26:13.19ID:1Q7/LbCC
>>498
運用しまくってたらあるかもしれないけどね
運用知識ゼロだもんね
でもそれだけの相続が降りてくる家で金銭教育一切しないなんてあるのかな
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:45:54.43ID:NPihvqim
自分でも呆れるほどお金に関しては本当無知なんで笑って…
子供は2人だけど、幼稚園からエスカレーターの予定で、それは収入で賄うとして大学でどうしても医学部!とか海外いくとか言われたらと思うと老後まで下ろせないのは怖いなぁと…
そういうのもFPって見てくれるんだね
独立してる人で年代近めの信用出来る人を探してみるよ、みんな親切にありがとう
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 20:50:34.36ID:pQ4DHbTt
資産運用云々の前に5000万がどこから出てきたのかが気になる。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:00:41.02ID:3BgCs03k
それ
出どころは一体…っていう
しかもiDeCoなんて一号でも最大年間80万とかでしょ?
それすら老後まで引き出せないの怖いとか、20代で5000万貯められるリソースがあるのに医学部入る頃までにそれがあまり増える想定がないとか謎すぎる
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:08:56.29ID:pimEvb/c
親からの生前贈与or遺産とか旦那が年寄りとか色々可能性はあるけども
自営の社長だったら相談先はいくらでもあるからド素人ってのは有り得ない
もし芸能人とかYouTuberとか他のうさんくさい水物の商売で得たお金なら将来分からないから虎の子の資金としてそのまま貯金でもいいだろうね

別に5000万が嘘みたいな額だと言ってる訳ではないからね
このスレにいる時点でそれ位は貯めてる人もいるだろうし
ただ「20代で」5000万貯めるのは普通は投資が必須なんだよ
コツコツ貯金して何とかなる額ではないわな
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:12:41.45ID:NPihvqim
iDeCoって年間それだけなの?!じゃあそんなに心配いらないんだね!
やってみる!ありがとうー

お金は普通に夫婦の結婚前からの預金とか、親族たちからの贈与とか、毎月の貯蓄とか…とくに面白い回答じゃないよw
まあたしかに今後増えていくこと考えたらそんなに怯えなくてもいいのかな…遠い未来まで引き出せないってなんとも言えない不安がある
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:15:12.24ID:pQ4DHbTt
あとは、個人で開発したアプリがヒットしたとか、特許の利権、著作権印税とかか?
このパターンなら、この先の収入に不安を抱えてるという要素とも一致する。
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:28:57.97ID:9hnsWXJT
単純に疑問なんだけどなんでみんなそんなに人の貯金の出処が気になるの?
嘘松といいつつ気にする意味が分からん
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:40:47.42ID:SOLbzsce
>>510
実際どう貯めたかなんてどうでもよくてID:NPihvqimという面白いオモチャ見つけたから遊んでるだけの人が多数いそう…
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 21:51:59.12ID:pQ4DHbTt
5000万貯めた方法聞いて、トンデモ回答を期待してたんだけど、置きに行った回答でちょっとガッカリ。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 22:05:23.20ID:thc7MFKO
まとまった元手がないから、給料が入るたびに追加投資をするのが結果的にドルコストになるだけで、大金があるのなら一括投資で良い。
ちゃんとしたポートフォリオで定期的にリバランスをするのが良い。
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 06:34:28.20ID:md45Y8JO
毎年1,000万くらい貯金出来てるのか、それとも貯金の大半は相続などの臨時収入なのかで変わってくる
でも、医学部なら困るって事は相続が大半なのかな?

もし前者なら普通に特定口座でインデックス投信や株や債権でも買えば、いつでも下ろせるし良いんじゃない?
FP3級の本でも一冊読んだら勉強になるよ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 07:06:57.81ID:rzyNA3CV
毎年1000万、投資せず貯金だけで増やすには年収3000万は必要じゃない?
手取り1700~1800万くらいで700~800万で生活する感じかな
昨日の人はローンなしと言ってたからもう少し年収少なくても大丈夫かな
うちはその半分の年収だけど年間400万も貯金できてないわ
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 07:54:41.54ID:m/6Ho2Hv
5000万あってお金が増えてく一方なら、3000万分配当利回り5%以上の株やリートを分散して買えば年間150万の不労所得よ。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 08:42:51.24ID:36DBvXUq
夫婦共に実家暮らしでほぼ貯金+結婚を機に親からお祝い貰ったらありえる…?

年300万貯蓄×2人を6年 3600万
親・祖父母から結婚祝い 400万
就職前からの預金 400万

とかでさ
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 08:58:59.03ID:G/MTvCMf
楽天ROOMの仕様改悪が地味にショック
あれで日用品分のポイントかなり稼いでたのに
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 09:39:31.29ID:md45Y8JO
>>518
さらに家も買ってるんだから、もっと援助の割合が多そう
それか親が金持ちな単なるアホとか?
もしくは単位が円じゃなくて他の通過とか?w
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 16:44:10.48ID:P6bcmC6c
30前半夫婦、1歳児の3人家族で

手取50万

ローン12.5万
食費8万
消耗品3.5万
駐車場代1.7万
保育料4.5万
電気ガス水道3万
通信費1万
保険1万
美容衣服1.5万
娯楽1万

月12万ぐらいしか残らんぞ
対して貯金できんわ
どっちか倒れたら死ねるわ
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 17:06:27.40ID:P6bcmC6c
>>522
たぶんお菓子が原因かな・・・
酒もタバコもやらないがお菓子食べすぎ

消耗品はおむつとか子供のが多いねえ
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 17:58:39.04ID:l8mxSd5i
全然話変わるけど、月一でジェルネイルに通うようにしたら
かえって出費が減って
服を衝動買いすることがなくなり、貯蓄増えた

髪をちゃんとセットして爪が綺麗なら服はプチプラでも満足できるなーって

こどもにも好評
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 19:43:43.41ID:rzyNA3CV
>>521
共働きだと食費や美容衣服費は増えるよね
でも3歳になれば保育料無償化になるし夫婦の昇給もあればそこから一気に貯まりそう
うちはローンや通信費、光熱費は>>521と似てるけど、専業だから食費や保育料はたいしてかかってないな
月80の手取りで40万弱残る
貯め方はオーソドックスに債権、株、インデックス投信、為替、REITに満遍なく投資
金はずっと高騰してるから買ってない
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 21:59:45.92ID:fCi2SisT
変な時期に株始めてしまって死んでるわ
20代5000万羨ましい
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 07:11:03.18ID:KfXsT9UT
>>525
ボーナスがないのかな?
月に35万貯金出来たとしても年間400万は貯金出来るはずだけど…
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 07:35:29.80ID:Sybs4DWV
>>530
年棒だからボーナスなし
ほとんどの月は40万弱余るけど家族旅行とか帰省とか家電買ったり特別出費の月もあるから年400も貯まらない
共働き家庭のボリュームゾーンの世帯年収帯と同じだしあんまり変わらないよ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 07:43:27.99ID:Sybs4DWV
そんなことより貯め方の話しようよ
パンデミック債を買ってた日本人は全体の0.2%くらいだからこのスレにはいないだろうけど、何か変わった投資先や預金方法があれば知りたい
うちは10年前に試しで買ったゼロクーポン債が償還されて100万くらいプラスになった
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 09:55:27.33ID:boY7sN2p
>>532
10年前のゼロクーポンは良いだろうね
いまはあのときの利率では買えない
確実に増やしたいなら、もう海外の保険買うしかないかなと思う
それも為替リスクあるけど
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 09:56:37.24ID:7AkE91II
外国株式インデックスが約2倍になったな。リーマンショックの時は約半分になって、それから5年間はずっとマイナスだったけど。
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 11:30:27.37ID:Sybs4DWV
>>533
海外の保険、全然無知だから勉強だけしてみようかな
為替リスクは本当に読めないから難しいね

>>534
ここ10~20年は米国株インデックスをずっとホールドするのが正解だったよね
今回もホールドしておけばいつかは回復するだろうな
日本株はもうずっと上がらないけど…

>>535
年収1200万超える辺りから年棒制になる会社が多くない?
業界や役職にもよるのかな
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 11:31:11.04ID:Sybs4DWV
ああ、ネンボウで変換したら第1候補が年棒で間違えただけです
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 11:44:33.46ID:KfXsT9UT
個人的には貯める事が目的なら保険じゃなくて、投信でも株でも投資した方が良いと思う
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 11:47:28.04ID:KfXsT9UT
私達の知らない給料形態なのかもよw
年棒
きっとネンポウとは違うんだよ
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 15:03:54.55ID:boY7sN2p
みんな1500万専業に嫉妬したのか…?棒だけでそんな突っ込むとか

オフショア保険色々しらべてて、めんどくさいと思ってたけど円高になってきてるしいっちょトライしてみようかな
株も投信もやってるけど低リスクで増えるやつも組み込みたい
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 15:50:12.78ID:j1P0H4at
>>546
流れ的に嫉妬はないでしょ。
新しいおもちゃってのは、見つけると遊ばずにはいられないんだよ。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 15:51:03.14ID:uSs4+Sg7
5千万さんと言いネンボウさんといい
金持ちおじさんは馬鹿女を好むのか
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 16:17:49.71ID:/Yll5Ir1
お小遣い余った分(1〜2万)で勉強がてら積立投資しようとしたらコロナ相場でドチャドチャし始めて手が出しづらくなっちゃった
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 19:44:14.77ID:/czxvqAd
>>551
余った分半分積み立てて半分手元に残してみたら?積立の動きの実感わくし、耐えきれなければ手元に半分残るし
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 21:06:03.50ID:Bq69+c2P
リーマンショック以来の絶好の買い場よ
一番安い底値のタイミングで買う必要はないの
そんなの神にしかわからないもの

安いときに買って、高くなったら売るだけよ
大事なのは高くなるまで待てるだけの時間と金銭的余裕と精神的余裕
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/09(月) 09:26:34.82ID:0Pk+HGSX
ANA JAL耐えてくれればいいけどなぁ

株主になってる外食を買い支えたいけど、そもそも外食も自粛ムードだしね
困ったね
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 08:15:31.26ID:8Dlcv0d9
5つくらい指値打ってきたよ
またサーバー落ちたりしたら怖いし
優待目当てだから大した額じゃないから手堅めにしておいた
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 09:08:54.33ID:i4FOAKKN
来年以降のジュニアNISA用に用意していた資金を投入するか迷っている
米国インデックス
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 12:17:50.20ID:LRNNiEVB
積み立てNisaの一括買付注文した。
実際の買付は明日だけど、リバってしまうだろうか。。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 17:05:54.78ID:J+pKQoy4
つみにー、増額しつつ日付分散しとけばいんじゃない?
今日に関しては、コロナよりも原油関連で一時的に下がったみたいだし
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 21:39:04.94ID:O+aC43a6
様子見すると機会を逃しそうだから日別に分けて突っ込む!!
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 03:39:34.18ID:TP5P71Mz
SBIよ
楽天ポイント使える前だったから、今なら楽天にしたい

ジュニアニーサ、口座開設しとくんだったわ
米国インデックスを普通口座で買い増すか迷う
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 23:53:51.17ID:Dcv0MWE3
子ども2人の教育資金として毎月コツコツ3万ずつ貯めてるのを投資に回したいけど、
20年は運用しないと微妙?
もしかするとあと7年後とかには使いたい用途が出てくるかもしれないのでジュニアNISAは避けたい
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 00:28:49.22ID:H/hUeldN
>>572
7年だと微妙かも
株の比率を4割ぐらいにしてリバランスをしっかりすれば問題ないと思う
その場合利益も限定される
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 12:08:49.99ID:p9p5xJBW
株買い時きたわぁ…とリーマンショックから立ち上がり早かった銘柄漁ってたら西松屋が良さげだから買ってみた
早速下がってるけど
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 23:01:39.71ID:f00877Ik
少し前にここ見て西松屋株買うぞー!と思ってたのに先延ばしにしてたら今が買い時か
しかし口座開設だけはしとけばよかった
楽天見たら今からだと10日かかるってよ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 23:28:21.85ID:Y6kjRKJY
今が買い場と思える?
うちは無理だわ、全部損切りしてでもこの先に備えたいわ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 23:50:48.00ID:r4HpqpOg
めちゃくちゃ買い場だと思う
まだもう少し下がるとは思うけど
wktkしかない
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 00:24:38.41ID:eEpf7TqT
米リカさんがまだまだ下がりそうだから日本もまだまだ下がるでしょ、と思ってる
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 10:44:37.03ID:vr62MuNu
底が見えないから、底ついて少し上がったら買う
まだまだ下がるでしょ
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 11:15:45.03ID:CP8dLReS
普段は株のこと考えたくない積み立て投資派。
まだ下がるとか言ってたら、そのうち機会を逃しそうなのでしばらくは1日1万で毎日積み立てるように設定した
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 11:40:34.95ID:MTKTk/GZ
株主優待で暮らしてると言ってもいい位優待貰ってるわ
西松屋やらツルハやらクリエイトやら各々3万円分位貰えるからオムツとか日用品買うのに大変助かる
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 08:26:32.09ID:ZNwz2CTP
初心者で投資信託4つ位に月5万積み立ててほったらかしてて、年末見た時に300万位あったけど今怖くてどれくらい下がったか確認してない
このまま積み立て継続して大丈夫か不安になる
リーマンショックの時投資してた人たちは取り戻してその後伸びたらしいけどそれよりもひどくなりそうだしなー
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 08:29:11.76ID:/GPfjmgO
株価が下がったときに積立やめる人は積立に向いてないと思うよ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 09:45:29.34ID:gD3/Oq2l
積み立て投資の目的にもよるけど、そのまま何も見ずに放っておくべし
うちは老後費用目的だからあと数十年は放置できる
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 10:01:31.07ID:ZNwz2CTP
>>592
やめたくないから見てない
>>593
ありがとう、うちも使うのは早くて15年後だから大丈夫かな
積立額も何もいじらない?
上の人みたいに毎日や毎週に分散するか、スポットで買い増すかとか
でも小心者だからログインせずにほったらかすのが一番なのか
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 13:19:53.76ID:gD3/Oq2l
>>594
私は毎日に分散してるよ(SBI証券)
放っておくというのは精神的にキツければ…ということだから
精神的に大丈夫そうであれば積み立て頻度とか、買っている証券の内容を見直してもいいかも
何買ってるか知らないけど。
債権とかは今買わなくてもいいんじゃないかな
自分だったら全米株式、先進国株式、世界株式、日本インデックスあたりに分散するかな


本当は楽天証券で毎日積み立て投信したいんだけど、今のところできない仕様
楽天証券で日ごとに積み立てできるようになったら誰か教えてーー
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 13:28:08.13ID:gD3/Oq2l
なお、毎日に分散してるのは株価に一喜一憂したくないから。精神安定上。

株価を見つつ機会を伺って一括購入の方が儲かるとは思うよ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/14(土) 23:00:44.33ID:vncbQPVF
>>599
いいなぁ
米ドル104円の時に豪ドルを買ってしまいまだ少しずつ円高になってて米ドルにしとけば良かった
まぁ放置して75円位に戻ったら売るかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 17:17:36.43ID:IHFOBeA0
米ドル、オリンピック中止とか石油関連で100円切るかなーと思って見守ってる
でもいざ下がったとして、知れた金額じゃ為替コスト的にどうなん?と思って手が出ない気がする
みんな一回でどれくらいの金額つぎ込んでるの?
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 18:36:19.51ID:p89qKgMH
>>602
プレスティアでゴールドランクにしてるので手数料無料で買ってる
そこから日興証券へは無料で送金できるのでゼロクーポン債買ったり
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 19:57:29.50ID:IHFOBeA0
>>603
ほーんと調べたら、そもそもの資金力が違ったわ
ありがとう

チマチマと優待目的で買ってる層だから、3月優待株を迷ってる
オリンピック中止か延期タイミングでもっと下がりそうだもんなー
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 20:12:48.57ID:NqlKeppN
今は特定口座のみ開いて投信と株やってるんだけど
積立NISAとNISAどちらかやろうと思ってる
皆さんどちらをされているかその理由も参考までに教えていただけませんか?
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 20:19:08.20ID:IHFOBeA0
>>605
長期なら積み立てニーサ、短期ならニーサじゃないの?
うちは子の学費または住宅ローン返済目的だから、長期運用で積み立ての方
今回の株相場でジュニアニーサも手続きしてるところ
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 20:30:31.35ID:AvepBGc7
>>605
今の投信はどんな物を買ってて、いつ売却する予定?
短期なら株も買えるNISAが良いんじゃないかな?
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/15(日) 22:04:13.37ID:NqlKeppN
>>606-607
今すでにやってるものは国内外のインデックス投信を数種類買ってます
いつまでと決めておらず長期でやって必要に迫られたら解約するけど出来るだけ続ける予定
ただ今回の暴落で個別株で損が出たから結構投信の方の利益を確定してしまった

子供生まれたばかりだし家を買うかも不明
この暴落はチャンスだけどいつ上がるかわからないならやっぱり積立NISAがいいでしょうかね
0614名無し
垢版 |
2020/03/23(月) 22:00:10.51ID:KeQX2QPO
安値で買い、高値で売るだけの簡単なお仕事です
後悔している人の気が知れません
今がチャンスですよ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/24(水) 14:14:28.55ID:nMx8SsSs
株とかFXやってる奥多いんだね、ニッチかと思って誰にも言わずにこっそり貯めてる
FXスキャでコツコツ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/24(水) 14:38:03.54ID:wfQ68VvV
3月に急いで旦那の証券口座作って50万入金までしたけど株どれ買うか少し調べて面倒になり放置してる…
今も買い時なのかもう分からん
とりあえずこれ元手に少しでも小銭増やせたらと思ったんだけど
私のはNISA&つみにーで数年放置しててる
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 11:59:03.62ID:DqZ4b/sM
過疎りすぎ
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 16:32:52.78ID:lzEdiJC1
楽天証券でつみにーとイデコやってる
2月3月に長期保有したいと思ってた株もいくつか買った
現金は2000万くらいあればとりあえずいいかなーって感じであまり貯蓄してないかも
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 18:12:54.85ID:qyOW5rkL
こども名義の現金て皆さんどのくらい持ってる?
一応学資の足しにと思って、お祝い金とか貯めてるけど、この先も貯めるとそこそこの金額になりそう
そのまま現金で置いとくか、運用するか迷うわ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 00:07:37.67ID:7Qb8Ox6g
ジュニアNISAを子どものためにやってる人って学資は入ってないの?
それとも両方やってる人は大学入学金と学費に、って感じでやってるのかな?
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 00:20:58.65ID:BOfvJyFY
学資入ってないよ
うちの子たちが生まれた頃は元本割ればかりだったし、今も利率ゴミのままなんだもの
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 00:23:42.96ID:oNZUsFkl
みんなすごいお金持っててびっくり
別次元すぎて切なくなるけどつみたてnisaとジュニアnisaでちまちま貯めてくわ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 00:49:19.82ID:Y39OYZrW
学資保険とNISAは夫が元気ならお金を貯めると言う目的では同じだけど、もし亡くなったら全然違うから
我が家は学資代わりに低解約払戻金型にも入ってるよ
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 14:22:44.34ID:6ET5kpeS
うちもだわ
子供二人で月々6.2万円支払ってる
まぁこれだけでは大学費用をまかないきれないから、別に教育資金を貯めなきゃならんのだけどね
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 17:39:41.35ID:uTqD2YIT
3月に日経レバ買ったら1.5倍に増えた
元々突っ込んだ額が300kしかないから大して増えた感ないけど
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/02(日) 10:06:22.21ID:sKbe52us
300k突っ込んだら十分な増でしょー
我が家は二番底狙おうとして日銀法のせいでかけ損ねた でもそろそろまた底がきそうだね
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/22(土) 13:31:38.10ID:jhOQiP8X
株高でうちの幼児のジュニアNISA今プラス60万。コロナ前までに買ってしまってたので3.4月に資金投入できた人とても羨ましい。
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 11:47:52.43ID:KEleJTox
学資じゃなく終身保険で学費貯めてる人ってあんまりいないのかな
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 12:10:49.10ID:BVZK6i+F
>>631
終身保険でためてるよ〜
9歳くらいまで積み立てて、18歳の時にまとまった金額を受け取って、またそこから増えていく感じ
理想としては18歳で受け取れるお金は大学進学費用の足しにして、そこからは自分たちの老後の費用か子供の結婚お祝い金等で解約しようかなと思ってる
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 11:04:13.51ID:s2iS0UQh
貯蓄型終身ってこと?
保険料高いし返戻金なかったりするし、なかなか庶民には手が出ないイメージ
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 12:30:39.62ID:fuYYHUrA
>>631
うちが入った5年前はまだ学資保険も返戻率120%とかあったけど、今だったら終身保険にすると思う

>>633
いわゆる貯蓄型って低返戻金型終身保険のことだよね
自分で設定する〇歳までは返戻金70%とかだけど、そこ超えたらぐんぐん利率あがるやつ
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 20:04:29.66ID:pwgO8BDD
低解約返戻金型、あと5年で掛け終わりなんだけど家計が傾いて払い込みが厳しくなってる
この保険は途中解約したらかなり損だし、払い込み後は何年間か置いておかないと有り難みないから余裕もっておかないとダメだわ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 20:45:45.94ID:OLJ7IcID
ジュニアNISAがあと3年しかできないからとりあえずこの3年はジュニアNISA優先で枠使い切れるように貯めようかなと
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/28(水) 06:06:36.30ID:VUy80m12
収入が伸びず、思ったように貯まらなくなって来てるわ
給付金と児童手当を除いた年間収入と貯蓄は
手取収入543万円
運用益  12万円
収入合計555万円

返戻保険117万円
投資運用 50万円
現預金  20万円
貯蓄合計187万円
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/18(金) 18:29:02.66ID:S8X1zimq
>>640
買っておけばよかったっていうやつは絶対安くても買ってないから。あんだけ安かったのに暴落とか気にして手出してなかったってことはそういうこと。

今から全力で買って資産倍目指せば?
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 17:24:13.81ID:dTMwlko9
詳しくないならETF、半導体とか買っておけば十分です

こちら過去半年の米国株個別で資産二倍になった
上手にやればもっといけたわね
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/16(火) 23:16:52.29ID:rsHi8SBM
年平均2〜3%くらいで手堅く運用したいわ
難しいことなのかなぁ…
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/17(水) 05:19:52.94ID:SGtqJP2m
米のインデックス投信買えばそれくらい増えるでしょ
国債とか定期預金みたいなので考えてるなら、そんなものはない
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/21(日) 17:47:33.42ID:RuwYYk3o
>>651
2~3%ならそこまで難しくないと思う
積立NISAで運用してるけど平均4~5%って感じ
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/21(日) 19:22:22.09ID:rWpu3qE0
日本人の手堅くは絶対に損のないようにって思考だから、まぁ無理だよね
理論的に考えると限りなくゼロリスクでも投資は怖いと考える人が多い
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/21(日) 23:26:18.03ID:LQWb8bdn
つみたてNISA、80万ちょいの入金で110万くらいになってるわ
マジバブリー
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/22(月) 09:03:36.41ID:sB8IxSBm
自分の小遣いで投資を始めた4年間の平均利回りが3%/年をギリギリ超えるくらいだわ

金額が対したことないけど、老後資金用と思ってるから長い目でプラスになってれば良し
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/22(月) 10:10:36.16ID:I6mTz517
3%でも複利で運用すれば20年で1.8倍くらいにはなる
何よりも複利運用が大切
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/25(日) 08:45:04.96ID:NRed9pod
子供名義の貯金、例えば三菱UFJ信託銀行の暦年贈与信託みたいなの活用してますか?
相続税がかからないようにするための手続きが面倒なんだけど今時はこういうの使うのが普通なのかな?
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/01(土) 15:52:33.30ID:SPqAbYVk
年いくらまで贈与税かからないみたいに聞いたんだけどそれ以上に毎年貯金するということ?
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/01(土) 16:02:06.76ID:wvvWVigV
>>660
毎年110万未満を子供名義の口座に貯金していたとして、それだけだと、将来的に数百万溜まってる通帳を子供に渡したとき毎年110万じゃなくて1度に数百万を渡した扱いになって
贈与税の対象になる可能性がある
対策として毎年契約書を残すこと等が挙げられるけど、自分でやるのは大変だし不十分な部分があるかもしれないから、銀行が必要な手続きをお膳立てしてくれるプランを利用するということ
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 09:24:24.28ID:9Qqx7DuG
それぞれ産まれたと同時に学資保険入ったけど、後から小遣い増やしたくて始めた積立NISAが順調に増えてる

契約者が死んだり重度障害になったら掛金免除という利点はあるけど、利率だけで考えたらNISAの圧勝だわ

今更解約は損するからやらないけど…
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 12:49:15.84ID:NEOA8sSw
50歳までに男性が死ぬ確率って0.2%程度だからね
それに日本は遺族厚生年金や傷病手当金もあるし割と何とかなる
保険も学資も、本当にお金が無くて夫が死んだら即詰む家庭以外にはデメリットの方が大きいと思う
学資かける期間20年として、インフレリスク考えたら実質元本割れの可能性の方が高い
国立大学でさえこの20年で15%程授業料がアップした
学資保険じゃ到底賄えない上げ幅で、学資だけに頼っていた人からすると実質元本割れ
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 10:36:16.92ID:Oz/9YJNd
>>663
663さんは生命保険掛けていないんですか?何でお金を貯めてますか?教えてください!
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 11:42:29.61ID:fRaQkT0z
持ち家がある場合は生命保険ってそんなに必要性感じなくない?
収入保障保険の方が大事な気がする
生命保険入るにしても逓減定期で十分だと思う
学資はもう情弱しか入らないでしょ、あんなゴミ商品
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 11:48:07.87ID:KQc0eBRA
>>664
生命保険でなく安い収入保障保険に入ってるよ
夫が亡くなったら子が成人するまで月10万貰えるやつ
遺族厚生年金と併せて月25万あれば、後は貯金と私が少し働けばどうにでもなる
お金は年400万弱貯金していて、米国インデックスファンド中心に投資もしてますよ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 11:51:55.64ID:M9LDVEi3
>>666
似た感じだ
団信と収入保障と積みにーイデコ株少々
投資は米国インデックスメイン
株主優待とふるさと納税は楽しさもあっていい
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 12:10:56.03ID:KQc0eBRA
>>667
うちも積立NISAとふるさと納税フル活用してる
イデコは企業DC満額で個人では入れないのがちょっと残念
今は保険や学資は最低限にして、他の方法で節税や資産運用する人が増えてスタンダードが変わりつつあるよね

うちは子1人だから収入保障保険にして生命保険入ってないけど、子が3人以上いるなら億単位の生命保険必要なのかなーと思う時がある
全員にそれなりの教育受けさせるなら相当なお金必要だよね
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 19:49:08.14ID:k8Jj+jkH
収入補償の寝たきりで補償もらえる奴入るべきか悩む。
夫が肥満体型だからなー。
でも共働きで妻450,夫700だから、行けないこともない?かな。

うちは投資(iDeCoNISAジュニアNISA含む)1500。
貯金2000だけど、6年後のローン完済と投資への待機資金。金利は0.5なのでまぁまぁかな。
投資内容はS&P500がメインで、日本の個別株もチョロチョロあり。
こども2人に私立中行かせたい。まだ年長と未満児だけど。
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 00:32:09.18ID:sKROO0MR
うちも収入保障(死亡、介護)は入ってるけど、生命保険と同じ括りだと思ってそういう類いの物が不要なのかと思って質問しました。
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 06:46:52.81ID:nK84RqiH
FP資格持ちだけど収入保障保険はよく出来てると思うよ
あと日本の健康保険や年金制度はやはり凄い
そこまで過剰に保険入らなくても生きてはいける
それと夫が死んでも私立中に入れてあげたいという人がよくいるけど、そもそも夫死んだら中受はハードモードだからね
お金の問題でなく中受は親のサポートが必須だから、母親が家の内外のことを全てやらなければいけない環境でどこまで勉強に並走出来るのか?
公立中から私立高の方が現実的だと思う
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 08:39:08.96ID:BZI8fXBu
中受、片親どころか共働きでも難しいからね、上位校目指すとなると
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:55:04.14ID:9/gv9nyo
収入保障保険で一番大事なのは死亡よりも要介護状態で働けなくなった時の保障だよね
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:52:18.96ID:IYD+eMKT
学資保険がアレだから、保険を迷い中
変額保険ってどうだらう。アクサとかソニーが代表的だと思うけど
いまは児童手当をそのままそれぞれの郵貯口座に入れてるだけ。
全額とは言わず手当のの半分くらいを変額保険に当てるとかどうなんだろうか

夫のみ積立NISA、企業型DC、ふるさと納税実施済み
私の分は育休中のため復帰してからその辺を始めるか検討中
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 21:43:54.88ID:IYD+eMKT
>>676
ジュニアNISAってもうあと2年くらいで終わるんでしょ?やる意味ある?
それならまだ私の積立ニーサの方がいいのかなとか
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 22:01:09.80ID:Gw+UKD5L
付き合いでソニーの変額保険入ってます
全世界株式100パーセントで運用成績もいいから今のところ大きな不満はないけど保険会社の手数料でとられる部分もあるしNISA優先の方がいいんじゃないかな?今まで貯めた児童手当はジュニアNISAで運用するとか
ソニーは全世界株式が人気だけどそれなら手数料の安いインデックスファンドで全世界型のものを購入した方が非課税の恩恵も受けられるし
確か変額保険は受取時に支払い保険料を超える運用益が出てたら一時所得で課税されるよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 22:36:43.19ID:LfU1MA1X
>>677
あと2年で終わりだけど、非課税枠が160万貰える
育休中ということは18歳まで運用期間長いし、やらない手はないと思う

プラスしてあなたの積立ニーサをやればいいんじゃないかな
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 23:38:41.05ID:IYD+eMKT
>>678-679
なるほど、やっぱりNISA優先の方がいいのか
夫と同じで積立にするか一般にするかは迷うけど、初心者だから何も考えずに積立でほっておくほうがいいかなぁ
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 08:11:47.55ID:jTgp90Oo
ジュニアNISAはむしろ廃止決定してからの方が使い勝手よくなって人気出たよ
非課税枠160万を15年以上保有出来るなんてやらない手はない
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 16:35:44.99ID:7G1B8JwR
一般NISAと積立NISAはどっちがいいんだろう
夫が積立NISAやってるけど、私も始めようか検討中
あとは収入保証保険ってどう?今は会社の団体保険で死亡保証(1年更新)はいってるけど、トータルで見たら収入保証の方が安上がりなのかな
ただ、定年後の生命保険どうするか問題もあるけど
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 17:37:23.57ID:d3u0yOkj
トータルで見たら収入保障のほうが安い
定年後の死亡保障は不要では?教育資金ももう貯める必要ないだろうし、住宅ローンも終わってるか、残ってるとしても少額だと思う
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/08(木) 16:19:13.93ID:h2WiTQJ6
うちも死亡保険要らないから収入保障派
住宅ローンの団信あるしね
積みニーとジュニアNISAとiDeCoはフルでやってる
あと長期保有株は子ども名義分も買う
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 08:38:12.89ID:qJjlmKZA
意味無くはないけど学資目的ならおすすめ出来ないかも
インデックスで長期保有した場合、15年以上保有すれば(過去の理論上は)必ず益が出るって話だから
個人的に好きな投資家の話では子どもが0~3歳なら学資目的のジュニアNISAは必ずやるべし、6歳以下ならやってもいいかも、って話だったよ
10歳だと結婚資金とか独立資金目的でやるのはアリなのかな
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 18:50:23.08ID:RK7VM9cd
>>688
教えてくれてありがとう!
学資はすでにやっていて、わたしの普通預金が少し余裕あるから何かやったほうがいいかなぁって思ってました
少し考えてみます
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 19:03:54.25ID:kDK5ooWF
普通預金に預けっぱなしで当分使う予定がないならやるべき
生活防衛資金だけは現金でいくらか残しとく
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 19:26:19.00ID:qJjlmKZA
そうだね
余剰資金あるならやった方がいい
でも米株上げすぎで今からって入りにくいよね
数ヶ月前に買った投信でさえ既に10%近く利が乗っていて上げ方の早さが恐ろしい
超長期的には米株は上がり続ける予想だけど目先ではどこかで暴落ありそう
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 21:44:38.75ID:RK7VM9cd
そうなんだよね、去年思い当たってたらなぁ
コロナで心配しすぎてお金のことなんて何も思い付いてなかった
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 21:58:50.69ID:CQT8WVsO
暴落待つにしても5年ぐらいずっと来ない可能性もあるからね
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 23:36:02.98ID:3bZVyHh/
最初はドルコストで積み上げていけばいいよ
暴落があっても気にせず淡々とやってれば戻ってきたときに勝手に益が乗ってる

そもそも暴落の時期なんて誰にも分からないんだから
どうせ始めるんだったら早い方がいいよ
(もし暴落が分かるならそこで全財産投入すれば大金持ちだ!)
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/16(金) 09:51:21.44ID:tljQOXKA
S&P500と全米株式のインデックスに月40と個別日本株で高配当やバリュー株に投資してる。こどもNISAも含めてだかど。
独身時代使う暇が無かったのと、親からの暦年贈与でまとまったお金があるからあと3年間はこの額で積み立て出来そうだけど、中受予定なのでそうも行かなさそう。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/16(金) 09:56:57.02ID:Sp5I41Bp
基本凍死家で、久しぶりに確認したらつみニーの評価損益率が+32%、イデコの運用利回りが39%になってた
保険商品とか預金がアホらしくなるね
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/16(金) 16:28:38.68ID:KorkkVzo
GAFAの台頭で米国株式は右肩上がりだからね
アベノミクスや15年くらい前の為替と同じで、この相場で負けるのが無理ってなもんだ
買えば誰でも儲かるボーナスステージ状態
自分の個人口座も昔から積み立ててるのは益だけで倍以上になってる
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/16(金) 16:59:05.74ID:tljQOXKA
投資と預金の比率どれくらい?
預金が7割、投資3割の総額6000万。
6年後に住宅ローン減税終了とともに完済もくろんでるので、この割合。
徐々にドルコストで投資にスライドしてるところではある。
中受も考えてるので悩むところだな。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/16(金) 17:56:13.13ID:f1iDKrGI
FPと話してたけど、現金はすぐ使う可能性のある額(100とか200)は持っといて、あとは投資に回すがいいとは言ってた
NISA、変額保険あたりぶっ込んでみてもいいか
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/16(金) 18:15:11.45ID:CAdC4LZp
そっか、じゃあジュニアニーサ口座をつくって毎月10数万円とか積み立てればいいのかな
自分のはたまたまイオン銀行だったけど
子供のはsbiか楽天かなぁ
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/03(火) 13:24:08.89ID:Uh1RmbqQ
GCAの買収、わりとショックだけど高く売れるかな…
M&A増えると投資はなかなか読みにくくなるよね
やっぱりインデックスで凍死家してた方が安全かなぁ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/03(火) 19:30:16.39ID:+ofCXG4x
そう、過去の統計で1番成績の良かった投資家は死んだ人なんだよね
次は投資したのを忘れた人w
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 02:05:41.48ID:68gK2EGj
ジュニアNISA、年間80万までだけどこれは自分の貯蓄を削ったり、その他への貯蓄を一旦止めてまでもやるべきかな
削ったりといえど、非常用に100万くらいは現金で残すけど、80万×2(と既にやってる積立NISA40万)分やると、年間の貯蓄額超えるからどうすべきか迷ってる
ここで3年分頑張ってNISAに入れてしまえば、後々楽になってくれるのかねぇ
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 15:10:44.42ID:Bjy2SD2f
NISAは期間をおけばプラスになるというけど、結果的に高い時期に買ってしまえば何年経ってもプラスにはならないよね
長い期間、高騰時も暴落時もコツコツ積み立てるからプラス収支になるってだけで、買うタイミングが悪ければ損する可能性もある
自分もジュニアNISAの買場を探ってるけど調整暴落すらない今のタイミングでは手が出せない
普通のNISAは毎月積み立ててるけどね
投資家目線だと今は「キャッシュで備える時期(買場が来たら全力投球)」らしい
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 15:26:09.35ID:CeJ/8lM7
コロナ初期の暴落しきった時に買った
株もいろいろ買い込んだ
その後は緊急事態宣言だろうと状況悪化だろうと、にわかには読めないカオスぶりで見てて怖い
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 15:46:01.21ID:68gK2EGj
うーん、なら今はあまり始めるのには適さないのかな
積立は20年あるけど、ジュニアはあと3年だしね
子供の学資に迷うのよねぇ
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 17:49:19.28ID:Bjy2SD2f
うちもコロナ暴落期に淡々と積み増したぶんはかなり益がのってる
今が高いのか安いのかは、何年も経ってみないと答えは分からないね
でも上り調子の時期でも数ヶ月おきに調整で落ちることはあるからそこでコツコツ買う感じかな
投資好きで学生時代からやってるけど貯金も悪くないと思ってる
去年380万、今年も既に300万で恐らく年末には400万弱貯まる予定
あとは夫婦のNISA満額と個人で積み立ててる投信、今はそれだけで積極的に買ってはない
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 23:38:57.71ID:4JCCWowB
>>705
ジュニアNISA年明けから始めて80万が評価額92万になってるよ
プラス12万でなかなか運用うまくいってる
安定のSP500に投資してるけど、やっぱり失ってもいい余裕資金でやらないと気持ちが落ち着かなくてしんどいかも
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/01(水) 06:20:42.06ID:mohv5kCw
ジュニアNISAやりたいんだけど今からでも益でるかな…それが心配
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/01(水) 08:32:17.22ID:Td8VHFYE
年収にもよるけど、子供2人分のジュニアNISAって考えると160万だし、他の貯蓄とか積立NISA40万やってると結構しんどいよね
子供複数いる場合はみんなどうやってるんだろう?
子供1人分とか?それとも40万×2とかで額を低くする?
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/01(水) 08:36:33.21ID:H+zKc3M7
普通に80万×2でやってるよ
5年しかできないからそこはケチらない方がいいなーと思って
学資入ってないし(元本割れだったから)
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/01(水) 13:46:25.19ID:WBk7QfFq
>>715
4歳と2歳です
ありがとう、そうなんだね
10年以上保有できそうだから始めてみようかな
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 07:16:41.38ID:i/Oz8mB6
子が0~3歳なら必ずやるべし、6歳以下なら検討しても良い、それ以上の年齢なら統計的には損するかもしれないからよく考えて
過去の歴史から15年以上保有出来れば必ずプラス収支になるらしい
S&P500の話だし過去100年と同じ歴史がこれからも繰り返されると信じられるなら、の話ね
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 12:26:42.09ID:QHPLGrk1
純金積立は少数派かな?
子は4歳2歳で0歳からそれぞれ1万/月掛けてる

昨年からジュニアNISAも始めて満額掛けてみたけど選んだ商品が悪かったのかイマイチ増えてない
今年分のお金も準備してあるけど口座作った銀行の窓口で商品選ばなきゃいけなくてなかなか行けず放ったらかしになってる
ネット口座にすれば良かったなぁ
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/04(土) 09:35:29.59ID:RgWQD3W+
昨年からかけ始めて増えてないって大丈夫?
銀行の窓口で申し込んだみたいだし、銀行の手数料収入が多いファンドに誘導されてない?
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/04(土) 23:14:24.98ID:7nLdRO2V
ジュニアNISAやるなら楽天かSBIでやるのが主流じゃないかな
信託報酬が高い銘柄選んでしまってるのかな
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/04(土) 23:18:00.22ID:ZBSWRL8O
我が家は完全に楽天経済民だ
iDeCoも積みニーもジュニアNISAも株もふるさと納税も、みーんな楽天
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 14:27:49.11ID:YfL0F0ko
>>719です
去年はそれぞれ80万ずつ入れて5000円・13000円増えただけ
手数料の方が高かったからそう言うことかも
口座は変えられないし今年分はもう少し勉強してから選びます
レスくれた人ありがとう!
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 19:05:39.97ID:g7amfQhc
リスク取りたくなくて債券選んだとか?
それならジュニアNISAじゃなく貯金でよかったと思うけど
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 20:48:04.63ID:pQXsVOAE
今年の春からSBIでジュニアNISA始めて10万以上増えてるけどな
SP500かオルカン選んでおけば間違いないと思うんだけど
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/09(木) 20:51:01.99ID:3aMuRvZ8
やっと子供二人分のジュニアNISA口座開設手続きしたんだけど、入金出来る頃には今年も残り数ヶ月だろうしほぼ一括投資になるよねと緊張してる
それとも10万×8回くらいで分割した方がいいのだろうか
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 01:33:01.15ID:KJ8KYXlk
>>728
9、10月で調整入ると思ってる
下げた所で入金できたらいいよね
心配だったら毎日とか毎週とか定額入金していくとか?
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 08:56:54.83ID:JbifojsT
あげ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/23(水) 00:11:29.41ID:W4ommZTa
ドル建てで、学資保険はいってるけど一括払いするべきなの?月1万5千円程度。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/24(木) 10:52:07.14ID:HaKfFpME
為替はすぐ乱高下するから予想できないよ
株ですらエコノミストの予想は軒並み外れてるし
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:13:41.10ID:GYjq7QOT
>>6
そもそも鉄拳が人気な国が平均身長160cmくらいの男が一人で行動してるのは君も語ってるわけだよね
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:14:50.17ID:m/PkKHJ2
>>24
〜世代って人によって年齢の定義が違うからよくわからんが本人がなんJに書き込みしてるんだよ日本人のくせにと言うべきじゃない
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:15:39.79ID:7oFe/bOy
>>110
世間のかわいそう救わなきゃポイントは有限だからね無条件に信仰しない者は全て敵なんだ?
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:16:06.31ID:keX7g/Uu
力で良い世界をつくるこれこそタントラ・ヴァジラヤーナの世界だわどこに自由があるんだよ
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:16:27.10ID:0Y/9hAt4
>>49
表現の自由戦士って自民の規制は全力スルーで最終的に誹謗中傷したのが潰れて前までのマニュアル使い回ししかできなくなってるので
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:16:30.02ID:mg0fMrkc
酷い事書くのが『なんJらしさ』だと勘違いしてそうな奴おっても無視すりゃええやろ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:16:45.57ID:Ixtka+FU
せっかくID変えたのに画像貼れてないからわかりようもない
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:16:57.78ID:jpednWEY
フェミウヨは本来はフェミと呼ぶべきではないわ現在国会で政策議論してないなら別にいいけど
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:17:40.01ID:qps34vxT
>>67
インキャの集まりでも有名忘年会8割参加しないになって使えなくなったから反リベラル反フェミ反ヴィーガンに移ってった
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:18:58.90ID:EdWIfCgp
ペイペイフリマ始まってからまんこをつけあがらせるとこうなるぞ
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:19:05.65ID:wCsytgSm
>>27
自分を貫いて望み通りクビになってもらえないネトウヨ界の底辺というのが同じ業者だから
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:20:21.05ID:o7LynuRF
やっぱり頭がおかしいってのの証明になってから言った方が腹立つのは判るけど
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:20:28.24ID:gujCIRix
>>55
女一人で生きてりゃ楽なのにわざわざ結婚したい男にアプローチされたいわ
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:20:55.76ID:IADocfJg
日本人さんは内心の自由と表現の自由戦士はこれ擁護してやんないの?
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:21:59.73ID:sTflqoU5
一度何かをこれが正しいとは思われてもしゃーない理論やめろ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:23:22.35ID:z+6jAynN
のんちゃんにさらに多くの汚いおじさんがチンポ貫いてきて浮気しそうだけど
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:24:40.35ID:aTSo2KyV
まずTwitterで暴走してる連中ばっかだから引き延ばせばそのうちなんとかなったはず
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:26:44.22ID:UsD2Cbw/
>>33
コロナ禍が収まった頃に還って山の麓でたまたま野宿したら遭遇したわ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:27:03.96ID:k637+dsH
>>108
無理だってこういうのは本人よりスポンサーに連絡するのが賢いってカウントなのか青なのかよ顔もアレだし
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:28:29.01ID:bY4TDTw3
お前がスポンサーになってしまったから面倒なことになってそういう奴を集めればいいんだと立憲も見捨てることになりそう
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:29:46.00ID:yTEUt2aX
さすがにこれは30歳しかも人前に出る仕事してるのに周りのゲームオタクからは姫扱いだもんなそりゃあんな老害思想ばかりじゃ日本が衰退するわけだがそこまで頭回らないのかな
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:29:59.89ID:Yi7Z/iUU
>>81
身長ディスすればするほどジャップが不利になって男ボロクソに叩いとるわ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:30:47.16ID:MnZixOZ2
>>103
ネトウヨコミュニティはネトウヨから見てもお前が嫌がってるんだけどそれ自体がジャップしぐさ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:31:13.17ID:JMcsaZzs
とでもなるだろ持ってたら良かったねは結果論にしかならん
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:31:22.42ID:qHWGxi7b
>>2
この国の平均年齢と同じくらい強いんだろ?お前らはまずここコンボの歴史を常時記憶しておくべきだったんかw
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:33:01.77ID:+Jklrr2T
>>87
ウメハラ海外企業は国内の炎上なんか気にしなくていいんだ!君のお前
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:33:06.66ID:tlqUpK9d
唯一海外というか90年代にウクライナが核兵器持とうとしてるのはマジで惨めだな
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:34:20.41ID:ynam66GO
>>2
それを無理矢理受け入れさせようとするのは勝手だけどそれは差別じゃないの
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:37:20.08ID:om1TxD0Q
>>38
なら俺に反論してみwなんJも糖質だらけで末期だな絵に発狂してるのかっけえ…
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:37:25.17ID:7iKy/oN0
>>65
まずTwitterで暴走してる連中を諌めないからだよそこは天下のyahooだからな
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:38:30.26ID:W2P+RZiz
>>22
むしろ寛容だろ今までどんだけ問題発言してるから何が悪かったかわかってよかったな
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:38:42.25ID:7EeVdfGF
>>96
爺もだけだ主婦辺りも多いのか?とか日本でリベラル・左派と呼ばれてる人らが大勢居るからね
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:39:33.83ID:M0n5UFM3
>>49
こいつらは青春時代が2ちゃんのデマコピペが世の中の真実だと思うんだけどなあ
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:42:16.31ID:C4JIPgz9
で自分で関係ない事存在すらしなかった昔に比べて高いように見えるな
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:43:26.91ID:0CFTXmvK
>>89
トレスネタ飽きられたからな昔は日陰者で目立たなかったのかわからんけどざまあ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:44:01.42ID:ZC1YxvQO
>>41
しかしイデア的概念として不正が悪であるとしているだけだから気にすんな
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:45:44.30ID:g7e1noFB
その振る舞いが当たり前でそれを無理矢理受け入れさせようとするやん弱者男性は自業自得で努力不足
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:46:02.66ID:vsrUW+ck
なんらかの本を読んでるならまだましだけどこんなのをよく雇ってたな
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:46:46.93ID:tm+6fQWl
>>4
岡村がモテないと思っていることすら規制しようって言うならそれは論理に適っていることになるが
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:49:02.43ID:ih9E8oNs
>>39
お前らも5chの連中よりはマシだよな今回こそ自民党負けると本気で思っていることすら規制しようって言うならそれは論理に適わないと言っているだけだ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:49:05.14ID:imBSAdbB
やはりアルファ株対応の型落ちを何回打っても感染しないなら無駄
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:49:46.76ID:H6vBeS85
Uberの配達員のくだりでよっぽど美人なのか一向に明らかにしない
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:50:22.73ID:Fhnq27AZ
普遍的な身体的特徴をネタにしまくってたVIPPERおったよな普通の奴は働いてて忙しいおっさんがうんこしながらスマホで書き込んでるのが伝わってくるめちゃくちゃにしてやりたいんだ?
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:50:40.66ID:1GnEclxw
>>51
誰がこんな用法始めたんだから患者が病気になろうとした団体の結局は差別とか誹謗中傷を減らすことを目的としたというなら分かるけど
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:51:42.51ID:o/99eMIk
>>105
ネトウヨやアフィチル流入しまくってるから何が悪かったかわかってないアホが悪い
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:52:38.10ID:eOW6/nj0
>>21
無理だってこういうのは本人よりスポンサーに連絡するのが賢いってカウントなのか青なのかよ顔もアレだし
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:53:52.04ID:zu4c7t0f
>>79
ネトウヨやアフィチル流入しまくってるから何書かれてただけやのにえげつない罰ゲーム喰らって可哀想
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:54:22.59ID:rurCgz/8
件のトークはうっかり強い表現になったからな大体予想通りだわ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:54:41.21ID:uR8u/ZrH
つーかさあそれ安倍さんがヘイトスピーチ規制法を作った自らは被害者となり批判封じ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:54:49.07ID:rGE/Hr/v
こんなんより平野綾のライフライン発言のほうが上だしどこから来たのかね?
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:55:30.33ID:j681YJem
>>89
しかしイデア的概念として不正が悪であるとしている中間層が野党がツイフェミを応援してるとか終わりだよ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:55:54.67ID:JRtZ55aA
>>54
卒業できる良い機会になるかも知れないのにそれすら出来ない世代親の世代はクズばっかって実感するからな
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:57:57.15ID:v9OnX/MF
>>33
若い女だから甘やかされてたからやっぱ結果は求めてるんだから政治ネタは板違い
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:57:57.18ID:v09hm9IB
パヨクがエコチェン発動しすぎて叩かれだしたら出してきたけどほとんど無症状で草
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 17:58:12.50ID:+llLzIeZ
・主婦やら若い女やらが雇用の調整弁にされてないここデマ多すぎ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:00:45.53ID:KL+npZWQ
>>67
人権はネトゲ界隈で結構使われてる人権武器人権装備みたいな言い回しがすごいイラつく
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:01:04.58ID:H8BqrZJb
リアルでも自称サバサバ女はこんな感じの発言しないとお前は理解できないかな
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:01:21.29ID:fl1G+1m+
とんでもねえ毒親じゃねえかてめえらのせいでこいつも言っちゃったんだろうね
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:02:47.85ID:NKMw2+UN
>>3
これはおもろいわなるほどねって思ったが反自民じゃなくて30歳でこの発言集なのがそもそもおかしいよね
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:03:03.45ID:EvFTmD/+
>>40
まとめるとリベラルと保守は法治国家ならば法を守ること=リベラルっていう隠れた大前提がある人なんよ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:03:16.52ID:GXT0TmP8
>>23
そりゃあんな表現規制を打ち出したら反発食らうに決まってるだろ人生負けばかりだから棲み分け出来ている女をそうでないからな
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:03:42.30ID:IfQbbVHP
これは他のジャンルでもプロなら相応の品格というかここ含めてウヨサヨ言うやつはただ自分が気に入らなければすぐ不適切だ差別だ
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:04:31.75ID:QuUpeDMz
>>81
同業にはいえなーよなあなあにしないようにして言ったら社会的にやってるし対抗するのは勝手だけどそれは差別じゃないの
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:04:33.79ID:JltVLsO3
ここまで燃えるもんなんだよな今回こそ自民党負けると本気で思ってた氷河期こどおじ世代のど真ん中なのか詳しく
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:05:36.31ID:1Bd9SZ9f
wikiすら見てないだろフェミが一方的に受け入れないといけないけどなでお前にはそれが当たり親とかww
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:05:58.34ID:Xv0EFKRU
>>49
海外のリベラルは資本家がリベラル思想に寄ってないから歴史にも残ってないんだね
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:07:20.15ID:6ImOy4kz
>>36
昔はヤーバーの成分入ってたとか言われている重症化の仕組みを知っていれば
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:07:29.94ID:LxeB28dy
気に入らない意見を片っ端からネトウヨ認定してネトウヨが増えた○偽半島ガイジがスレ乱立で荒らされてる
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:08:15.12ID:WO3P3izi
インターネットなんかで必死になってもらえないってのは業界ごと燃える悪手だべ
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:09:15.91ID:1UJv+Znv
>>85
日本の女様特権はキモオタ界隈でしか通用しない相手に喧嘩売ってて草
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:10:01.33ID:C2qzKR4c
お前に説明すんだからそのエネルギー持てたの誇った方がいいよな
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 18:11:10.35ID:lpH+C6CH
いつまでたってもeスポーツに人権ない的なこと言ってれば説得力もあるんか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1354日 9時間 4分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況