X



トップページ育児
1002コメント389KB
◆小学校低学年の親あつまれーpart139 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 15:09:42.94ID:WC9zly/o
バキバキ折った芯が飛んできて危ないし床に落ちて踏んで汚れて普通に迷惑なんじゃないの?
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 15:35:25.11ID:FdYeOx+0
うち似たような女の子だけど、他人のことが自分のことのように腹立たしかったり悲しかったりしてしまう
優しさが間違ってる感じかな
今日は〇〇くんが●●ちゃんの言うことを全然きかなくて最悪な1日だった
とかよく言うよ
〇〇くんがあれこれされてて嫌だった
って言って帰ってきてから泣くこともある
自分がされたわけでもないし自分が何かしたわけでもないんだけど、学校がつまらないとまで言うこともある

だらしない人を見ると自分のことのように嫌な気持ちになってるのかもしれないね
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 15:39:24.29ID:0FZMlMfJ
それこそ気持ちを受け止めてあげればいいんじゃないかな
〇〇君が●●ちゃんのいうことを聞かなくて、あなたはそれが嫌だって思ったのね って
ママにわかってもらえたことで気持ちが落ち着くかもしれない
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 15:48:22.66ID:GhjG1d+v
初歩的な質問で申し訳ない
お友達が特に約束もなく遊びに来て(うちは全然構わない)お母さんから◯時までよと言われてない場合、だいたい何時くらいに帰したらいいのかな?
帰りは徒歩2くらいだけど送って行くべき?
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:07:28.75ID:9oMQeFJw
>>196
逆に先生にいってみたらどうかな
これもあるあるで先生によってはまわりのお節介女子が注意してくれるのを期待してクラスをまとめてるってことよくあるらしいよ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:24:52.34ID:henrdnwW
>>204
うちは17時までだな。
最近は日が暮れるのが早いからもう少し前かな。

一人で来た子は送って行かない。
でも玄関から見えなくなるくらいまでは見送るかも。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:30:14.52ID:zWoe7VEF
>>206
ありがとう
宿題もあるだろうからさっき帰したとこ
幼稚園一緒じゃないお友達だとお母さんの連絡先が分からずアタアタするわね
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:04:18.40ID:SOoujx1N
>>204
うちはお帰りチャイム(赤とんぼの曲が流れる)が鳴るまでと決めてる
今月は16時半に鳴る
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 23:45:18.12ID:DqDi2Rv2
>>209
親が送ってきたんだったら送るけど、勝手に一人で来たんだから一人で帰れるでしょ?
しかも近所だし小学生なんだし。
徒歩二分って事は150メートルくらい?
見えなくなるくらいまで送ったら十分じゃない?

と言っても、同じマンション内の子ども同士でしか行来がないから、実際に戸建てに住んだら分からないけど。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 00:43:48.92ID:vIljimX7
いちいち送らなきゃいけないならいっそ来るなと言いたくなりそう
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:06:04.19ID:b1VnFYfQ
吐き出させて。

小2の息子が親の財布からお金をとってた…。
数ヶ月前からで、一万円札も。
自分の貯金箱に入れてただけで使ってはいないと言ってたんだけど本当かどうかはわからない(親の知らない高価なものを所持してはいなかったのでもし使ったとしたらお菓子とかだとは思う)
家計のお金を財布に入れて、子供が届かないと思ってた高いところに置いてたんだけど椅子を使ってとったみたい。

絶対にやってはいけないことだと叱ったけど、ショックが大きい。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:20:58.65ID:b1VnFYfQ
家計簿つけてなくてわからなかった。
普段の買い物は私か夫が自分の財布から出して、あとでレシート見てまとめて家計の財布からもらう方式だったんだけど、なんかここんとこお金の減りが早いな、子供たちよく食べるからかな?くらいにしか思ってなかった。

気づかない私たちも問題あるのはわかってる。
子供の見えるところに財布を置かないことにもしたけど。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:34:48.72ID:CcSVLuSd
>>216
使ってないのにお金をとったのは何故なんだろう?
いじめっ子に貢いでたという可能性には要注意だけどそうじゃないなら幼くて重大性を分かっていなかっただけなんじゃないかな
キッチンのお菓子を勝手に食べた位の気持ちで

これを機にきちんと教えればそれほど深刻に考えなくていい気もするけどな
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:35:15.60ID:Ks5gh/Gn
小二だったらお財布を子どもの手の届かないところなんて考えたこともなかった
もちろん出しっぱなしにはしてないものの
みんなそんなに危機感もってるものなのか
小二同士のはないにせよ年上の子からいわれたとかはないか
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:37:14.10ID:D7Z8SPz+
コレクション感覚だったのかもね
まだ持ってないお札だ!的な
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:38:07.32ID:FzbLBEJm
貯金箱の中身を確かめるところからじゃない?
使ってないからokではないけど、嘘を重ねると罪は重くなる、場合によっては警察に言わないといけないと脅してから、
まず何を買ったのか、誰かに奢ったりしていないか、友達の家で何かとったことはないか。
解決するまでは学校に行かせられないと宣言してから、全て洗い出す。
盗み癖は.言い聞かせたり怒ったりしても治らないと思う。
ショック療法じゃないけど、一度トラウマになるくらい怖い思いをしなければ。
中学の時に万引き癖のある子がいて、友達がいくら注意してもやめなかったけど(親や先生は知らなかった)警察に捕まった瞬間に手を引いたよ。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:40:17.47ID:Ks5gh/Gn
上のは煽ってるわけじゃないよ
自分が危機感なかったから、これからの為に気をつけてみる

で、逆にいつもの鞄に入れっぱなしのお財布から、とかじゃなくて手の届かない高いところに置いてるにも関わらず、わざわざ何回かとってるっていうのは幼稚でわからずではないようにも思えるね
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:41:58.73ID:FzbLBEJm
>>218
そこまでの悪意がなかった可能性は十分にあるね。
だからといって親が軽く流すよりは、今後のためにも勝手にものをとったら(しかもお金)は大変なことになるということを分からせるチャンスだと思う。
演技でもいいからブチキレるところだと思う。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:49:29.73ID:BZIdA5YU
なんで息子さんの仕業だって気づいたのかな?

うちも小2男子、家計簿つけてないし、手に届くところにお金も置いてるからドキドキするわ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:30:15.23ID:U4qI+Ksp
低学年の子供からお金抜かれる心配するってちょっと…子供信じてあげなよ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:49:04.52ID:wad0EWGK
うち旦那も毎朝必要な分持っていく制度で私の財布から持っていくから1000円札とかなら気づかないかも…気をつけよう…
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 10:04:52.54ID:M8UG+uJV
衝動性が我慢できないと取っちゃうよ
怒っても注意しても駄目で、むしろ逆効果
心に響きにくいタイプの子っているんだよね
私も息子もそうなんだけどw
満たされることも少ないんだけど、それは受け取る力が弱いからで、育て方のせいじゃない
損得とか世の中の因果関係とかを理屈で言い続けた方がいい
もちろん感情論や良心への訴えの機会も必要だけど
あと、やっちゃったあとだと「もうやったことあるから俺は駄目だ」と思っちゃうから、
神社とか使って「本気で反省したら許される」ことにして、「あなたはもう大丈夫、もうしない」
という思いもさせてあげたほうがいいよ
お金は隠す、見せない、のは最低限
ゲームとかお菓子とかで、欲望コントロールする練習もたまにした方が良い(成功体験)
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 10:11:04.59ID:p6lindy3
誰かに脅されてやったのかって点だけは要確認だけど、そうでないならいろいろ教えるチャンスだと割り切ったほうがいいかもね
よくある話だとは言わないけど、それほど稀有な話でもないと思う
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 10:22:57.17ID:i69u1ry4
私、親の財布というか、カバンにいつも入ってたお札がたくさん入った封筒からお金何回か抜いたことある
母がいつもそこからお金出して支払ってるのを見ていたから、変な言い方だけど、お金出していいのかと思ってて
多分駄菓子とか買ってた
大人になって、自営業の会社を手伝うようになって、あれは会社のお金だったと知った
会計合わなくて大変だっただろうな…
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 10:27:19.42ID:X6Ewztuz
友達に脅し取られはまだ無いだろうけど友達にいい格好をしたくて何かプレゼントしたりコンビニで奢ってあげたりとかしてないかを確認した方がいいと思う。

小2だと自分をよく見せようとしてそういう虚勢を張りたくなる子結構いるよ。自分の持ち物やファッションでマウンティングとろうとする子も居るし。
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 10:41:51.72ID:T7x7dnWd
学童でお金持ち歩いてる子いるもんねコンビニとかでたまに見かける
それに群がってる子供達断りきれなくて奢ってる様子
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 13:22:54.55ID:qqsZCtMI
自分の話で申し訳ないけど3年のときにそういう女子がいた
親の財布からお金抜いてみんなにお菓子やアイス奢ったりしてたわ
手癖が悪すぎてお金あるのに学校で友達の文房具とかかわいいものも盗んでたけど
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 13:26:19.54ID:b1VnFYfQ
いろんな意見ありがとう。
恐喝とかではないと思うけどもう一度じっくり子供と話してみる。
コレクション的というか、たくさんお金を持ってるという状態が楽しかったのかもしれない。
もっと取り返しのつかないことになる前に発覚して幸いだったと思うことにする。
お金に限らず大切なものの家庭内でのしまい方など、ちゃんと考えるようにする。
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 16:29:21.09ID:nYH+e3oa
お金で思い出したけど、4人夏休みにお泊まりに来たんだけど
その内の1人が隙間に落ちてた500円玉を目ざとく見つけて
しれっと持って帰ったからビックリした
こういうのって親に伝えていいのか悩む
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:22:16.03ID:nYH+e3oa
最初、ありがとう預かるねーと言ってキッチンカウンターに置いておいたらサッて持ってったんだよね
私も目に見えるところに置いてよくなかった
ただ実際目にしたらあまりに衝撃すぎてポカーン状態でその場ですぐには言えなかった
その後、さっきはありがとうお金預かるねと言ってもしらばっくれてた
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:51:31.28ID:FqU42KKw
やっぱり、おこづかいはある程度あげるべきだね。
泥棒するくらいならさ。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 22:16:24.62ID:eXEL9Fl8
家の前で待ち合わせした時に、お友達が「今日はおこづかい持ってきた。ジュース買うから息子君にも買ってあげよっか?」と言ったのよ。
お節介だけど、お金は自分の為に使いなよ〜とその子には断って
息子には奢ってもらうとかはナシね、と伝えたけど納得できたのか分からない。何故ナシなのか私が上手く説明できないわ。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 22:24:59.97ID:czZMrXfC
お金が絡むと友達関係がおかしくなるからお金は貸したり借りたりあげたりもらったりしたらダメ、とは言ってるけど理解してるのかなあ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 22:25:40.48ID:1tpN/Wio
>>239
うちの子の小学校で、なぜ遠足のときにお菓子交換がダメなのかって説明するのに
先生方が「それはあなたたちの親が自分の子供のために、一生懸命働いて稼いだお金で買ったお菓子です」って説明してたわ
そんな感じじゃダメかしら?
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 23:14:42.43ID:FqU42KKw
交換は良いんじゃないかなぁ。一方的な奢りとは違って等価交換だし・・
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 23:23:51.80ID:A432fYc5
遠足でお菓子交換ダメな学校あるんだね。
うちは、お菓子交換禁止にされてなくて遠足前に交換しようね!って友達同士で話してたのに当日、お菓子交換したらダメなんだよ!!って言い出した子がいて交換出来なかったってしょんぼりして帰って来た事があったわ。
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 00:16:53.85ID:lIjxGcHm
スレチになっちゃうけどアレルギー持ちの幼稚園児の娘は先生とだけ交換してた
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 05:06:25.62ID:epTwvZmJ
>>239
うちの近所に奢りたがりの子(どうやらおばあちゃんから小遣いをもらっている様子)がいるけど
「うちの子供はあなたにものを買ってもらう理由がないし、おばあちゃんも望んでないよね」と言って断ってるよ
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 05:16:19.98ID:knNbcf/l
大勢の子と交換するだけの量を持って行くと大変なことになるw
バレエのおけいこでなぜか更衣室お菓子交換会が繰り広げられるんだけど
その日には食べきれない量だよ
学校遠足はうちもアレルギー関係で交換禁止
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 05:22:53.46ID:NyjfjEie
学校遠足自体無くなってしまったよ
毎年我が家の前がコースで上の子の時はwktkしながら眺めていたのに
全学年で遠足は無くなり簡素な社会科見学のみになった
学習要領の増加による無駄を省く為と言う理由で
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 07:19:29.01ID:xZ779kJB
うちの学校は遠足とは言わずに郊外学習って呼んでる。
春はほぼほぼ遠足な内容だった。秋は前半は社会科見学の内容でお弁当の後は遊びが入って遠足風だった。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 07:53:11.84ID:krvLjrVT
たしかにうちも遠足でなくて校外学習だったわ!
隣の駅の公園に行ってどんぐり拾ったり、遊具で遊んだみたい
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 07:54:39.35ID:5jxxVUY0
自分が遠足のときは300円以内でとか交換もオッケーだったけど、今はあげるの・貰うの・交換・残すの4つ禁止
食べられる分だけってことで子供もグミと小袋お菓子持って行っただけ
遊ぶ時間無くなっちゃうからってあまり持っていかないわ 

でもお菓子持って行く校外学習って少ないかも
年1回あるかないか
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 08:16:06.83ID:J+YPImaq
>>247
バレエって体に負担か借りそう
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 09:28:47.41ID:mGCwBOlU
遠足はおやつ持参禁止
幼稚園もそうだった

アレルギー児だから助かる

子供たちは物足りないかと思ったけど、元々そういうものだと思ってるから問題なし
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:43:51.98ID:uWI8TceG
うちの学校もおやつ交換禁止は食物アレルギーが理由だったわ
私が通ってた小学校と同じだけどだいぶ30年前と変わったなぁって思う

まあでもおやつ交換は正直めんどくさかったから自分が食べられる分だけって決まりになってくれて良かった
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 12:34:43.01ID:Gx7N4v6g
おやつ交換は遠足の楽しみのひとつだったけど、そうかアレルギーか・・
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 13:58:03.31ID:5a7udOp8
お金の話蒸し返してあれだけど各家庭によってお金に対しての考え方って全然違うね。
2年の息子がお友達のお姉さんから1000円借りてUFOキャッチャーで遊んできた。
子どもが悪いと思ってなかったのも衝撃的だし、事実を知ったわたしが四年生のお姉さんに返そうとしてもいらないの一点張りだったのも驚いた。うちの息子にかわりにやってもらった、と言う感覚だったみたい。
うちでは子供だけでお金使ってはいけないし、仮にいいよと言われても断るようにかなりオーバーに話した。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 14:09:38.63ID:Q976ZQfR
四年生の子じゃなくて、その子の親に事情を話して返せば。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 15:00:12.51ID:/TU9q59Q
以前たまにはいいかとお友達とSCのゲーセン入ったら
両替した100円玉がもうメダルみたいな扱いなっちゃってダメダメだった
親が勉強になった
今はお小遣い制にして金銭感覚養おうとしてる
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 16:10:35.76ID:SlhmvAuA
>>261と同じかな
お金を親に返せば良いと思う
そもそも自分でお金を稼いでない子供たちに金銭感覚を身に着けろというのは難しいから事後の対応になるのは仕方ない
お金のやり取りじゃなくてもプレゼントだって貰ったら金額相応のお返しが発生するし
自分があげる方になったときに、特に現金や高価な物で困るのは相手の親になる
簡単にあげたりするものじゃないと4年生の親御さんもまともな人ならお姉さんにフォローしつつ教えてくれると思う
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 16:46:49.15ID:xFpXo6fa
遠足はこの間電車に乗って行ってきた
ラッシュは過ぎた時間とはいえ結構混んでたらしいので、乗り合わせた人にご迷惑をかけてなかったか心配
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 00:21:31.17ID:vZ4VW9UX
>>255
そうだねーバレエは身体に負担かかるし野球とかサッカーとかのスポーツは怪我するし学習塾は勉強ばかりの頭でっかちになりそうだねー。何もさせないでおいたら??
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 00:26:12.01ID:/PIXSBua
バレエはお坊さんの修行に近いよね。なんとなくだけど・・
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 09:02:56.28ID:CDKSxQxD
なら運動系全部あかんわ
そろばん教室で友達とケンカして生傷つくってきたうちの子みたいなのもいるけど
ピアノの練習しすぎで手をいためた近所のお嬢さんもいる
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 09:25:12.87ID:+y87zWa6
自転車乗れるようになるまでの練習でも怪我するし、出来ることを増やす過程で怪我はつきものでしょ 何にもやらせないでニートでも生産するつもりなんかね
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 09:57:02.00ID:7D9F6WAv
今一年生なのですが、
漢字事典や国語辞典は学校で自分用に購入して使ったりしますか?
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 09:57:48.22ID:avM07rJ5
学校に行くとイジメられるかもしれないし通学路で事故にあうかも。
家にいたら地震で倒壊するかも。
生まれたら不治の病に侵されることもあるかも。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 10:01:38.53ID:LuFS01Lq
>>272
学校購入はまだないけどそのうちあるよね。
上の子の時に購入したけど、学校で使うのにおいておかないといけないから家ようにべつに購入したよ。
漢字も国語も。
受験国語は学校で購入する小学生向けの辞書では対応できないので、家庭用は書店で吟味して買った。
それでも足りないから広辞苑も入ってる電子辞書も買った。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 10:29:53.74ID:zWhPZWU7
>>272
いつか学校用に買う日は来るだろうけどそれまで用と割り切ってドラえもんのやつ買った。
調べた単語を付箋に書いて貼っていくってのをたまに(数ヶ月に一度とかw)やってる。
たまに子どもが調べようとした単語が載ってないって怒ってる。でも易しいのじゃないと低学年には無理だものねえ。
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 11:07:20.60ID:YSb97/m1
確かに。そして久しぶりに大人向けの辞書を引いてみて、あまりの字の小ささにびっくりした笑
文字が大きくて引きやすい、コラムやイラストが入っていて親しみやすい辞書が低学年にはとっつきやすくていいよね
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 11:30:16.56ID:K1XzvsGa
しかし「うんち」を早速調べてなぜ無いのか聞かれ
漢字で書ける方を教えて見つかると大ウケしている我が子を見ていると
血は争えない現実…
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 11:38:38.93ID:CDKSxQxD
「ナイトメア」とか「チェイサー」とか引いて、たまに載ってないと騒ぐ
コナンばっかり見てないで勉強せーよと思う
てか漢字のほうで引け
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 13:40:15.20ID:oQKTdLG6
>>280
折角の子供の好奇心が潰される気がして
低学年辞書は本当に使えなくて残念だよね
振り仮名つきだからカシオのエクスワード買ったけれどまったく使えない
ここ最近で一番の無駄な買い物
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 16:16:55.24ID:ZSeNlALp
>>272
国語辞典は卒園記念品で保育園から貰ったわ
言葉集めの宿題で重宝してる
まだ学校からは言われていないのでしばらくはこれを使う予定
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 17:45:58.93ID:pbLhRuSl
小学2年男児の母です。
自分が過保護すぎるのか気になって質問です。
こどもが同級生の友達の家に遊びに行く約束を何日も前からしていて楽しみにして行きました。なのにご両親は留守で、友だちを家の中に入れるな。とのことだったそうで、外で遊んでいたようです。
帰宅予定の時間を過ぎ、暗くなっても帰ってこないので心配してお友達のお宅に電話をしたら留守でした。
こんな暗くなっても外で遊ばせて平気なものですか?
それと、何日も前から約束していたのに大人が不在になるのなら、遊ぶ予定じたいを断ってくれればいいし、逆に友達がうちに来ればいいのにと思いますが、私変ですか?
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 18:06:12.60ID:ILwDyzLq
>>283
小2の約束の不備はお互い様
親に直前まで約束を伝えないのも遊ぶ場所が突然変わるのもザラ
外で遊ぶのは普通だし、大人のいない家で遊ぶ方が困る
帰宅時間は自分の子に言い聞かせるしかない
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 18:14:50.82ID:LuFS01Lq
どの子もきちんと約束のことやその日のことを親に伝えるわけではない。
少なくともその子は親から言われた「友達を家に入れるな」は守っていたんだね。
自分の子も帰宅時間という親との約束を守れるようになると良いね。
悲しいかな、放置子は他人との約束は守らないけど親の言いつけはきっちり守っている。
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 18:29:34.74ID:rM1S9wIV
>>283
もしかしたら、親御さんは知らなかったとかはない?
うちの周りは女子ってこともあるからか家で遊ぶ場合は必ず親同士連絡があるし
それぞれの家が遠い場合は親が迎えに行く
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 18:40:22.70ID:TNZ3dF9C
2年生だと遊びの約束ではないけど子供同士で勝手に約束しちゃったくせに守れない事態になって慌てふためいて大変だった
うちはお絵描き好きで○○を描いて持っていくって約束したのに習い事や宿題でできないとか
そんなの事情説明したら済むじゃん、ってことも
親御さん知らなかったのかも
あまり低学年には色んな事情を先に考慮して約束ってできなそう
うちも女児だとどこの親も変質者とか心配あるから親同士で連絡するから過保護かと言われるとうちのほうが過保護なのかも
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 19:18:08.53ID:K1XzvsGa
うちは低学年は遊びも送迎必須が学校指定
我が家に遊びに来たいと言われて子供同士で前々から約束していたけど
当日待っても来なかった事がやはりあるので
相手の保護者と連絡取れる様にしているし
お邪魔するお家にはお互い連絡くれる事が当たり前に成った

連絡なくアポなし凸して来る子が一人だけ居るけど放置子で有名だったわ
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 21:37:35.40ID:8MlXT+kS
そうそう
学童入れずに鍵持たせてる家の子
うちに携帯持って凸してきて遊んでたら携帯が鳴って母親だったらしく「今家で勉強してる」と嘘をついてた子がいたわ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 21:39:42.33ID:/PIXSBua
アポなし凸って悪く言われてるけど、小学生でアポなんか取る?自分が子供の頃は凸が当たり前だったわ。
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 21:47:32.28ID:89SdpNnx
自分が子供の頃って言うけど、小学生持ちなら若くても20歳は超えてるだろうし、10年以上前とは子供を取り巻く環境もだいぶ違うよね

私なんてアラフォーだから小学生だったのなんて40年近く前で、アポ無しは当たり前、子供だけでちょっと遠い公園に自転車で行ったりしてたけど、うちの子にはそれはさせないなぁ
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 22:52:33.12ID:J7qIB8bU
アポ無しで来る子もいるけど、特に何も思わない
突然遊ぶ場所が変更になったり、校庭で遊んでて友達が増えてその中の1人の家に突然遊びに行くことになることもあるみたい
その家がOKならOK
遊んでくれる子がいるのが一番嬉しいわ
どうせ高学年になったら家の出入りはなくなりそうだし
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 22:54:03.45ID:43UEAiZ4
公園でアポ無しの子はいいけど、今時は家に入れる家に入るのはアポないとなあと思う
どこの家も専業主婦のお母さんが居てみたいな時代じゃないし
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 22:55:03.59ID:vN41kRPB
子供同士でした遊ぶ約束を親に伝えてないとかそこそこでもいいのに伝えられない子ってけっこういる。
そしてそういう子は平気で約束を破るし嘘をついたりする気がする。
申し訳ないけどあんまりうちの子とは遊んでほしくないタイプだなぁ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 22:57:39.87ID:J7qIB8bU
何日も前から連休中に家で遊ぶ約束してたってことだよね
多分普段遊んでない相手だろうから、お互い勝手が分からなかったんだろうね
何時まで遊んでたのか分からないけど、外で遊んでくれるならそれが一番いいし、
暗くなっても遊んでるなら楽しかったんだろうね
うちは連休中に人の家に遊びに行かせることはしないな
もしするなら電話でもして相手の親に確認する
相手の御宅は悪くないと思う
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 23:01:22.83ID:J7qIB8bU
>>296です
知らない子が突然来たら断るけど、いつも遊んでるような子がアポ無しで来ても気にしないってことね
うちはそれで遊べる日は5人くらい集まる
でも男児は楽だからいいけど女の子は結構面倒くさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況