X



トップページ育児
1002コメント400KB

1歳前半の発達不安吐き出しスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 11:05:28.23ID:SXlooghd
『初めて来た方へ』
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫だ、問題ない」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。



次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※関連スレ
1歳半以降はこちらへ
◇1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536120269/

前スレ
◇1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527745881/
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 17:50:55.14ID:NL18hurq
一歳前半の中でも1ヶ月とか2か月だと、発語歩行模倣がなかったり意思疎通微妙でもまだ小さいみたいになるけどこの全部ができないっていつぐらいからヤバイなって感じになるのかな?
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 18:54:52.11ID:7DBx1ON3
1歳半じゃないかなー
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 19:07:07.11ID:xKKaevOl
>>100
うち4ヶ月〜11ヶ月までそういう感じだった
11ヶ月で動物園に連れていったら、生き物に夢中でベビーカーに乗ってることを忘れたように乗ってくれた
それから視界が変わるor楽って気づいたのか、乗ってくれるように
それから3ヶ月経つけど、眠たいおっぱい飲みたいお腹空いた以外は乗ってくれてる
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 19:36:49.78ID:qeZeE824
ベビーカー嫌いって割と聞く話じゃない?
街を歩いてるベビーカーはそりゃ乗ってくれる子ばっかだよ
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 19:40:56.43ID:zMPww/6V
うちはベビーカー訓練した
乗せると断末魔みたいな声を上げてギャン泣きしてたわ
安心グッズを持たせる、新生児みたいに対面で顔を見ながら押す、見慣れた道から始めて少しずつ乗る時間を伸ばすとかやってた
今でも空腹や睡眠不足で機嫌が悪いと拒否するから、食事や昼寝のタイミングに気をつけてるよ
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 19:45:13.61ID:87oNhTku
>>100 >>101
お子さん不安感や警戒心が強いタイプじゃないかな
車や信号踏切なんかを見るの好き?
うちはしばらくそれらを抱っこで眺めてから座ってみようか?と誘って座らせて少し乗せて歩くを繰り返して乗ってくれるようになったよ
>>104と同じで楽しいことや好きなことをきっかけに慣らしてゆくと良いのかも
友達の子は座ったら少しだけジュース飲ませるようにしたら乗ってくれるようになってた
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 20:15:54.47ID:uOPwfGkX
ベビーカーは慣れだよね
チャイルドシートもそうだけど泣くたびに降ろしてたらいつまでも慣れないよ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 22:50:41.09ID:7DBx1ON3
やっぱり慣れなのかなぁ。
ベビーカー乗ってたらすぐ抱っこ要求してきて、1分無視したら大号泣。チャイルドシートもそう。泣きすぎて吐いちゃう。オモチャ見せても何しても怒って叩き落とす。
ずっと縛りつけてたら慣れてくるのかな。
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 23:00:23.56ID:wk9hFptr
>>109
泣けば出してもらえるって学習しちゃってるから、そりゃー泣くよ
泣いても出さない降ろさないを徹底するといいよ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 23:14:01.30ID:QnMcwrUT
>>109
うちも普通に好きな玩具だと意味なかった
吐くまで泣かれると見てるほうも辛いし、外出先で困るよね
不安なときに慰めになるような安心グッズが見つかるとラクになるよ
うちの子は特定のうさぎのぬいぐるみの尻尾と抱っこ紐のよだれカバーをカジカジすると気持ちが落ち着くみたい
ぬいぐるみ以外にも布や服カジカジ、おしゃぶり、指しゃぶりとか、安心グッズは子の好みによって様々らしいから、探し当てるまでが大変だけど
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 23:18:02.47ID:bPyfb8rY
うちの子はチャイルドシートがダメだった
安心毛布は前日私が着たパジャマのTシャツだったよ
お母さんの匂いで安心してくれないかな?
チャイルドシートなら車内で密室だから泣かせてても…ってなるけど
ベビーカーはなかなか難しいよね
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 23:34:51.91ID:uOPwfGkX
泣いたら降ろしてもらえると覚えてしまうと次に降ろさなかった時に更に激しく泣くからね…
とにかく泣いても徹底して降ろさない→ここが居場所だと察してもらうしかないんだけど1歳過ぎると泣き方も激しいし大変そう
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 23:44:30.31ID:NNBHlzlF
1歳2ヶ月
人見知りがない。私が離れても泣かない
バイバイしない

バイバイしないのは自閉症って記事見つけて不安しかない
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 23:51:17.43ID:x0+j2zX2
>>113
泣いたら要求が通ると誤学習した子ってどうやって軌道修正したらいいんだろう?
意思疎通が可能なら「泣いたら○○やめるよ」「帰るよ」とあらかじめ約束して、泣くのを我慢できたら褒めるってやり方が有効かもしれんけど
1歳前半、ましてスレタイ児だと約束自体が難しいよね
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 01:40:11.01ID:ZSlHiTnl
んーこれは低緊張さんじゃなくてただの無知な人な気がする
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 09:37:09.56ID:BMVSDYdh
無知っぷりと文章の雰囲気から低緊張さんかと思っちゃった
ただの無知な人ならごめんごめん
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:18:02.08ID:tPvfurwg
人見知りと後追いがないって不安がる人
たまに見かけるけど
診断済の上の子が小さい時に人見知りも後追いもあったから
その辺は個人差の範囲で見てるわ
ただ断トツに目は合わなかったし今もあいにくい
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 14:26:03.68ID:ArGWZoHn
0ヶ月。
児童館、降ろすなり高速ハイハイで目に入った親子さんのところに奇声上げつつ突進、お子さんやおもちゃにタッチ。気前よく構って頂いたり譲って頂いてもすぐにポイして次のステーションへ。
発語なし、喃語すら僅少なのに奇声多発。呼びかけほぼ無視。喜怒ともフラッピングぽい腕ブンブンと仰け反り連続かかと落とし。突然の拍手やバイバイ。ロッキング。
模倣弱い、指差しなし、共同注視も多分ない、つかみ食べ一切しない、回転するものや穴に執着、手先不器用、執拗な指しゃぶり、、

まだ早いと言っても、個性もあると言っても、強過ぎて希望が見えない…
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 14:55:24.56ID:1upbJmH2
>>119
やっぱり人見知りや後追いは個性の範囲でなんとか考えられるけど、目があいづらいのって致命的だよね
0歳代がほんとに目が合わなくて5ヶ月の今でこそやっと会うようになってきたかなって感じなんだけど不安が残るわ
発語も指さしもあって子供なりに成長してるとは思うんだけど、目線があいづらいのだけが木になるんだよなあ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 17:00:17.04ID:LLsIpoQT
>>120
稀によくいるタイプ
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 17:26:20.96ID:zt0gwbuI
>>120
何を疑ってる?自閉?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 17:39:24.28ID:ArGWZoHn
>>122
言い得て妙だけど、その通りで
よくいる気になる人みたいな感じ

>>123
積極奇異型自閉を疑っています
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 17:41:12.46ID:LgBSG3g5
バイバイが手首くるくるなのって逆さバイバイとはまた違うのかな?
他の子達はどっちかというとおいでおいでに近いようなバイバイだからちょっと心配になる
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 19:34:10.22ID:6eb3zHFg
模倣ない!
指差しない!
共同注意もたぶんない!
おらこんな村さいやだー
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 20:12:45.43ID:3v9hqPhX
>>126
発語は?
我が子はもうすぐ6ヶ月で、上の三つは全部出てるけど発語ない方が心配。
まだ月齢浅いならこれから出てくる可能性あるし、そこまで心配しなくても大丈夫かも。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 20:43:38.94ID:zt0gwbuI
バイバイとかパチパチレベルの模倣はあるけど、
おつむてんてんとか難易度高いのとか全然やらないわ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 20:47:50.36ID:zt0gwbuI
>>124
模倣弱いってどのレベル?うちも似てるとこあるわ。模倣もレベル高いのはしないし、人懐っこくて空気読まない感じ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 21:13:47.08ID:ArGWZoHn
>>129
バイバイ、パチパチ、ふきふき、ハイタッチくらい。それも褒めて称えてやっとおぼえたって感じだし、気が向かないとガン無視。

まだ月齢高くないからそこまで大幅に何か遅れてるって言えないんだけど、進んでないし、違うって感じなんだ。。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 21:31:50.65ID:zt0gwbuI
>>130
0カ月でそれだけできるなら大丈夫じゃないかな?
不安になりはじめるとひとつひとつが心配だよね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 21:45:18.65ID:ArGWZoHn
>>131
ごめんなさい。
行動のくせがすごいことが一番で、真似とかの進み具合については付随する要素で。

>>132
ありがとう!心の拠り所にします。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 22:30:56.30ID:p318+1bt
5ヶ月、未だ歩かない
保育園で同じクラス12人いてまだ歩けないの0歳8ヶ月の子とうちだけ
たっちは家で促せばやるけど結構失敗するし自分からはほとんどやらないし保育園ではまだ見たことないって言われた
担任の先生や小児科でも相談したけど慎重な性格だから1歳半まで様子見と言われたけどいよいよ不安になってきた
いつもニコニコでおっとりしてて可愛いと思ってたけど全体的に動きがもったりしてて他の子に比べると身体はでかいのに赤ちゃんぽすぎて不安
同月齢の女の子たちにナデナデされたりお世話されてて完全に赤ちゃんと思われてる…
別の病院で相談したいし必要ならリハビリ通いたいけどもうすでにほとんど有給残ってない
どうしよう
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 05:53:02.56ID:fnCkd2zg
>>133
それを個性というのでは…
自分に都合が悪いから障害ではとか子がかわいそう
根気よく付き合ってあげなさいな
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 09:32:04.93ID:oQiCtZ6f
>>134
うちも5ヶ月でまだ歩けない
つたい歩きまで
立ったとき、足首が少し内側に傾くのでリハビリ行って経過観察中

それ以外は特に気になることはないし
一歳半までには歩くかなーと思ってたけど
いよいよあと1ヶ月きって不安になってきたわ
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 10:04:35.72ID:saEd+dnL
>>136
リハビリはいつ頃からやってたんですか?
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 10:37:34.06ID:++BLn8lF
>>136
うちも5ヶ月でまだうまく歩けなくて立ったときに足首が内側に傾くのも一緒だ
たぶん外反扁平足?っていうのかなと思って整形受診しようと思ってた
リハビリはどんなことをしていますか?良かったら教えてほしいです

あとひと月で6ヶ月なのに、喃語のみで指差しもあんまりしないし何より目が合いづらく意思疏通が取りづらい
偏食までいかないけど好き嫌い多め、癇癪はないけど逆に切り替えが早すぎて何考えてるのか分からないときが多い
笑ったりするしたまに喃語で話しかけてきたり抱きついて甘えてきたりすることはあっても、いつも向こうから一方的過ぎる
呼んだら振り向くのもこちらを一瞬見るだけで終わり
初めての場所で遊んでるときに親が隠れてみても全く探さない、マイワールドで没頭
ここまで揃ってるともう…
自閉ならばせめて高機能でありますように→せめて軽度でありますように→もう期待してはいけないのかもしれない…になってきている
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 10:39:50.12ID:K4evm/94
>>134>>136
うちもまだ歩けない、一人で立っち出来ない、つたい歩きは出来る4ヶ月
うちは11ヶ月からリハビリ受けてる。月2回、会社半休で通ってるよー
もともと2歳までに歩けば良いと言われていたから、1歳半までに歩けたら天才か位まで、もはやハードル下がってる
保育園の他の子とは、大体半年小さい子と同じ運動能力かも
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 13:16:23.87ID:cEz8gqsV
リハビリって普通の整形のクリニック受診してもだめだよね?でもいきなり大きな病院は紹介状ないといけないしどのような流れでリハビリまでたどり着けるのか知りたいです
0141136
垢版 |
2018/11/08(木) 13:58:13.85ID:oQiCtZ6f
リハビリはも週明けに3回目に行くぐらい
2週に一度でもいいらしいけど仕事あるし、足首以外はそこまで気になる点がないので月イチで行ってる

1歳の時点でズリバイのみだったので
10ヶ月検診や予防接種でも通っているかかりつけが紹介状くれた

リハビリは、つかまり立ちしながら
左右の斜め上や斜め後ろにオモチャを持って
子が上半身をひねって手を伸ばすような動きを促したり
つま先立ちを促すような事で筋肉がついてきて、足首の傾きも治っていくのではとのことだった

その場でなにかやるというより
つかまり立ちしたり遊んでいる動きを見ながら家で上記のような練習?をするようにアドバイスされる感じかな

もちろん精神発達についてもいろいろ聞いてくれたりした

傾きが治らなければ装具とかつけるらしいけど
今のところはそこまで酷くないから大丈夫かなー?とのことでした
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 14:51:37.14ID:L4pcrM1C
>>135
ありがとう。そうだよね、個性かもしれないよね。しっかりつきあいます!
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 15:13:09.86ID:fnCkd2zg
>>137
あっ…
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 15:43:21.08ID:++BLn8lF
137ってやっぱり…?

>>141
ありがとうございます
参考になります
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 19:14:29.77ID:vyUfiDeE
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)

4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。

課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。

そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。

数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。

障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。

@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。

正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが最も適切な選択肢。

なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 19:16:03.65ID:1qpF3Wpo
>>140
うちも小児科のかかりつけのクリニックで、10ヶ月健診でつかまり立ち、ズリバイ、寝返りすらしなかったから、療育センターへの紹介状が出ました

療育センターで医師の診察して、センター内の理学療法リハビリを薦められた
療育センターって診察まで何ヶ月も待つのかと勝手に思ってたけど、電話したら明日でもいつでも良いですよーって感じで拍子抜け

うちの子はやる気が無く、理学療法士さんが黒子になってさりげなく、足の運びとか子を動かして、おっこんな動きあるんかと子に気づかせてくれる感じ
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 08:50:57.56ID:rc2ECLSy
後半スレに低緊張さん居座っちゃったのね
今月末に後半スレに移動だから覗いてビックリだわ…
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 08:57:00.93ID:IKfxMnwC
本当だ
ここで散々言われたから月齢偽って向こうで質問してるとしか思えない
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 09:55:15.98ID:gnlB8qiP
後半スレにいる人で歩行が苦手ってなると
自分のところよりも発達が遅れてる子って事だし
リハビリとかも受けてる子もいるから興味津々なんだろうね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 17:42:56.24ID:lhSGQYG7
後半スレ見てきたけど、悩みの内容が違うし(歩かない→目が合わない)低緊張さんとは別人な気がする
めっちゃ似てるけど

うちも目が合わないからレス読んで余計なダメージくらったわ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 20:58:26.56ID:bdz+440F
>>151
否定してないし本人だと思う
どうせ遊んでておもちゃに夢中になってると振り向かないとか至近距離だと目が合わないとか
そういうアホみたいな悩みも持ってるんだよ低緊張さんは
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 23:36:57.22ID:uN8+OwrX
目は合うようになったけど、合わなかった過去は消せないからモヤモヤしてるんだって
成長して出来るようになったことも認めてもらえないなんて子供が本当に可哀想
というか、じっと見つめると目をそらしてたとか言ってるから怖い顔してジットリ見つめてたんじゃ?
誰だってそらすわ
0歳や1歳なりたて児の低緊張の診断ってよっぽどグニャグニャじゃなければ医者のさじ加減じゃないのかな?
うち0歳10ヶ月の時点でおすわりのみでズリバイもできなくてパラシュートも微妙だったけど要観察としか言われなかった
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 09:00:04.94ID:BMQbGemn
合わなかった過去は消せないに笑ってしまったw
何の問題もない健常児でも親がそこまでヤバいと何かしら発達に影響ありそうで心配になるわ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 09:00:41.33ID:Ii6YI31r
うちも0歳10ヶ月の時は寝返りまだ、座らせたらお座りはする、パラシュートなしって感じだったけど先生は体重重いからこんなもんや!って言われたし、1歳時点でズリバイしか出来なかったけどこれも体重重いからこんなもんや!って言われたわ。
多分ホントの低緊張って6ヶ月でも首座らないとか、1歳でもお座り出来ないくらいだと思う…
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 09:36:32.77ID:biRMCEej
>>155
伝い歩きできるし、手押し車で歩けるし、ソファによじのぼれる1歳1ヶ月が
保健師と医者をハシゴして、低緊張(リハビリ不要)という診断もぎとって喜んでるだけだから
実際は低緊張なんかじゃないよ
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 11:10:13.75ID:BvxXWUNe
この子変ですよね??ねえ???って強引に迫って
ま、まあ低緊張気味でしょうかね(めんどくせー)って反応じゃないのかね
リハビリいらない低緊張なんてあるのかね
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 13:13:22.07ID:rIGMIXRW
>>154
ほんとこれ
いまは健常児そのものでも、そのうち問題出るんじゃないかな
大人がメンヘラと暮らすだけでもメンタルやられるのに、1歳児が24時間メンヘラに世話されてんだよ
保育園や祖父母に育児丸投げしたほうがマシだよね
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 14:29:19.25ID:sGjzfQVQ
もうすぐここ卒業でずっと喃語もなくて「あ!」しかなかったけどやっと宇宙語って言われるような色んな音が出るようになってきた
とは言えマとかパが出ないしまだまだ不安はあるけど少しでも成長したことが嬉しい
止まってられないのは年齢的なものなのか多動なのかってどう判断するんだろ?
年齢が上がるのを待つしかない?
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 17:27:24.47ID:Gl6DKTSR
1年くらい同じ支援センターに通ってる2ヶ月
新顔が増えるたびさらーっと色々越されていくのが辛すぎる
歩くのは出来るようになったけど発語も指差しも模倣もなし
よく見てくれる保育士さんもまだ心配する時期でないとは言ってくれるけど悩みはつきない
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 20:23:00.30ID:e+bJjkf4
もうすぐ1歳5ヶ月。指差しは一度もないし、言葉もほぼない(なんとなくワンワン?のみ)
しかし最近ようやく歩けるようになり、少しだけ目は合うようになってきたのと、
こちらに抱きついてきたり隠れんぼして遊んだり、
いないいないばあを真似できるようになったり、
少しだけ成長がみられた。
1歳半検診不安すぎる…
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 20:59:37.56ID:S26hAjk4
低緊張です
目が合わない悩みはないので違う人です
目は合うし指差しも出てきました
大学病院の発達の専門医に低緊張だと言われました
もう少し様子を見て検査やリハビリを考えると言われてます
実家が遠くて専業主婦で保育園に入れません
私もろくでもない親だと思ってます
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 21:47:31.90ID:S26hAjk4
>>164
では悪く言うのをやめてください
お願いします
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 21:51:46.65ID:GyERAnMS
低緊張ですってちょっとおもしろいな
もうコテハンにしたら?
まあもう来ないでほしいけど
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 21:52:07.70ID:YTkB6XG8
ここへの執着が怖すぎる
これだけ色々言われてるのに、ここでは欲しい答えは得られないと言うことがいい加減分からないのか
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 22:18:48.88ID:EySfEOhw
低緊張さん目が合わない悩みます無かったんだっけ?もう忘れちゃったよ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 22:26:39.75ID:sTzRa9QJ
>>165
来なきゃいい
そのうち低緊張さん?誰だっけ?と忘れられるよ
来てアホな書き込みで墓穴掘るから話題にされる
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 07:29:22.60ID:VktEFIgy
>>165
さんざんバカな書き込みしといて悪く言うのをやめて下さいってバカなの?
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 08:12:03.65ID:LMhPR/3O
悪く言われてるというより事実を言われて怒ってるようにしか見えないわ
何でここに執着してるんだろ?
ここでは低緊張さんの望むレスはつかないだろうし叩かれるだけなのに
レス禁止のところに書き込めば傷つかずにすむだろうに
メンタルがすごい強いのか空気が読めないのか他の人を不快にさせたいだけなのか…
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 09:30:08.93ID:VdLBr19b
低緊張です
って開き直ってるのね
みんなが不安の中月齢すすめばなんとかなるかもしれないから子に様々なアプローチしたりとか療育探し始めたりとかしてるんだよ
ここに来ずにやることやったらいかが?
すぐに解決するような問題じゃないんだから
何を求めてるの?へー大変ダネーワカルヨーが聞きたいなら然るべきところの鬱電話相談にでも相談したら?
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 09:48:45.96ID:Hfa0Nt/Z
>>162
心療内科には行ったんだっけ?
メンタルの病気持ちなら、専業でも病気によっては保育園に入れてもらえる
診断書もらって、自治体の子育て相談窓口に行こうよ
一時保育でもいいから、少し子と離れて頭冷やそう
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 10:00:31.38ID:VOeAaHLB
もう…この人のスレじゃないのに。
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 10:02:40.51ID:a/tf41DW
「発達の専門医の診断」というのを水戸黄門の印籠のように掲げてるのが何とも不快
もっと発達の遅れてる子達が診断されてないのは何故か分からないのか
この月齢でその程度で、わざわざ診断名付けさせにいくなんて意味のないこと普通の親ならしないからだよ
私医療従事者だけど、医者は結構「ということにしておく」で診断名をカルテに書く
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 11:06:15.71ID:nBlLenGg
低緊張さんは目があわない悩み書いてなかったよ
後半スレの目が合わない人は「初めてレスする」って否定してたし
別人なのに低緊張さん認定して叩いてるから出てきちゃったんでしょ

もう構うのやめようよ

低緊張さんも病んでるなら保育園も検討して
心の病治るまで書き込まないで
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 11:12:30.73ID:TKgXAjIr
発達の専門医なら、遅れがあれば遅れてるって言ってくれるよ
ソースはうちの子
発達ボーダーって言われたわ
障害については診断つかなかったけど
低緊張としかいわれてないなら、医師は定型発達と判断してんじゃないかな
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 11:14:29.00ID:HsvrPHUr
もうほっとこう
ここまできたらただの荒らしでしょ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 11:57:54.61ID:HQ19ASB2
次のスレにも目の合わなかった事実は変えられないという変な人が住んでるって事か
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 13:48:10.96ID:0XwzZ4q0
>>177
ありがとうございます
1才0ヶ月で受診したとき今までの運動発達の経過や体の反射などを診察してもらったときに
運動発達遅滞の低緊張と言われました。


ROMってましたが違うひとのことで
いろいろ言われていたので書き込みしてしまいました

療育園に見学行ったり支援センターに連れていったりできることはやってるつもりです

低緊張だとのちのち問題が出てくる子が多いの
を知って不安になって書き込みしていました
待つしかないのもわかってますし、何かあったら受け入れなきゃいけないと頭でわかってても苦しくて書き込みしてしまいました
すみませんでした
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 14:18:02.01ID:WFksHb3u
>>180
だからもう本当に来ないでw

お元気で
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 15:30:42.93ID:h4r06pPW
>>180
子のためにもこんなとこなんか見てないで向き合ってあげなよ
二度と出てこないでね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 16:10:11.32ID:ep+xNSYk
もしかしてさ
歩くの遅くなると言われたのを運動発達遅滞と脳内変換してないか?
1歳0ヶ月で本当に発達遅滞なら、つかまり立ちできなくてリハビリやるんだが

887 名前:名無しの心子知らず :2018/10/16(火) 16:00:06.08 ID:NVyLuern
ここで懺悔日記案件と言われていたものです。
もうすぐ1才1ヶ月の子供で発達障害や足腰の弱さが気になって今日大学病院の発達の医師にみてもらいました。
回りの人(親、夫、かかりつけの先生、保健師)には大丈夫大丈夫って言われて
ここでも私がおかしいみたいになってたけど
診断は低緊張でした。
自閉症ではないとのことでしたが低緊張って悪いイメージしかないから辛い…
歩くのも遅くなるって言われたし
知的の可能性も高くなると思うとしんどい
以前不快な書き込みしたせいで書き込みをして欲しくないって人がいたから、控えていたけど懺悔日記ではなくなってしまいました
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 16:11:08.03ID:MT6BNewJ
あ、すまん
思わず書き込んじゃったからまた本人出てくるね
返信不要だよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 21:06:10.88ID:OjKI9eeH
鬱なら診断書貰って保育園に入れたらいいのに
子供を障害者にする為に駆けずり回るぐらいなら
よっぽどそっちの方が子供にも良いよ

こんだけ騒いどいて低緊張さんの子供が
身体大きめとかだったら本当に笑えるわ
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 22:39:16.49ID:VktEFIgy
>>180
今まで考えすぎな親御さんはいくらでもいたけど
あなたほど異常な人は出てこなかった
おかしいのは子供じゃなくてあなた
本当に二度と書き込まないで
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 23:57:07.82ID:mJcQ7vmB
ほんとの低緊張児をなめんなよ
首すわり6か月、未だに抱くとグニャグニャ、腰座りも怪しい
いろんなものに興味があるのに体が保てなくて遊べない
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 02:19:23.63ID:tcz96SiI
1ヶ月になったけどつかまり立ちもあやしいな
低体重で生まれてるから産院でフォロー健診があるんだけど、先生は筋力はあるけどやる気が出ないだけと言ってた
やる気って一体
確かにかなりおっとりだけどさ
でもまだパラシュート反応も不完全だし、今度相談してみるつもり
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 08:22:48.94ID:zAGT8Yw+
1歳5ヶ月でまだつたい歩きだけど
今更ながら子は慎重派なことに気付いた
Amazonのcmみたいにつかまり立ちしてから頭打つように転けたことないわ

つたい歩きで、机からギリギリ手の届く離れ具合のベッドに行くときも
ちょっとずつ方向転換してジリジリ行くし
もうちょっと思いきっても大丈夫やでーと思う

運動発達遅いのは間違いないけどね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 08:38:29.21ID:jmT6tF3a
1歳もうすぐ2ヶ月
ようやくベビーベッドのなかでつかまり膝立ちまでいけるようになった…

つかまり立ちはよこい…
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 08:40:05.76ID:7alZmH7o
>>189
うちも0ヶ月のときにズリバイもつかまり立ちもしなくて小児整形外科で相談したら、本人にやる気がないって言われた
2歳頃までやる気を出さない子もいるって
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 09:15:01.45ID:YkYwPlEa
1歳3ヶ月
先月までずりばいしていて、スムーズにハイハイできるようになったと思ったら
この数日でいきなりたっち、ふらっと歩いた
言葉や知能の面で発達ボーダーなのでスレタイ児には変わりないけど、歩けただけでも嬉しくて泣いちゃったよ
幼児教室や支援センターで刺激してくれるお友達とお母さん方、家中ずりばいできるように模様替え・あちこちロックに協力してくれた旦那に感謝だわ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 13:57:05.08ID:o63TvjEK
>>193
ご主人が協力的で羨ましいなー。
5ヶ月で低緊張でくにゃくにゃ、発語と言語理解なしなのと低月齢から視線が合いづらくて人に愛着がないことから知的障害がある自閉症かなと思ってる。
自分の調べたことや今後療育やリハビリになる可能性もあると医者で言われていると夫に相談したら「○○(子)は頑張ってるのにその言い方は無いだろ?!」って言われたよ…要は俺の子を障害者扱いするなってこと。。
私がこういう話をするようになって夫の障害者差別をひしひしと感じるようになってすごくつらい。

診断なんてついたら、うちの家庭はもうダメかも。
スレチだ、ごめん。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 14:04:34.74ID:o63TvjEK
このスレで急に夫の愚痴なんて、自分も相当病んでるな。
すみませんがスルーしてください。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 16:23:33.26ID:swieuOSR
>>194
くんな
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 18:29:58.26ID:YkYwPlEa
>>195
いやいや、旦那の愚痴も大事
障害を受け入れがたいのは父親も母親も一緒だけど、子と接する時間が長いほうが先に受け入れざるをえないから、どうしても理解度に差が出るよね
うちは旦那に娘と支援センターに行ってもらったら、近い月齢の子と比べて発達がゆっくりなんだってとこまでは理解したっぽい
家中の模様替えは「娘ちゃんの体幹を鍛えたいから、あちこちずりばいさせてみない?もっと動けるようになったら楽しそうだよ」と誘ってみた
あとは診断がつくまで、私も旦那もありのままの娘を受け入れられたらと思う
けど、育てにくさは日に日に増していってて、達観できるのはいつになるやら
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 19:49:39.44ID:SuDGG8gt
ここの皆さんの子は偏食とか寝ないとかある?
自閉症の子って上記のことがあるイメージ
うちの子はとにかく食べない
白いご飯だけ少し食べられる
3ヶ月で模倣指差し発語なし
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 09:42:55.25ID:Zw9f+Thi
>>200
2ヶ月でうちも食べない。白ご飯、うどんを食べるけどベビー食器に半分もいかない。ふりかけすら拒否。
しょうがなく授乳しているけど、授乳するから食事しないの悪循環に陥ってる。夜も乳求めて何度か起きるし。
やはり心配ですよね。うちは目が合いにくいのと指差しが指すだけ、呼んでも振り向かない、あとワンワ、ニャーニャしか言わない。まだ慌てまいと思ってるけど、ご飯だけは食べて欲しい・・・。授乳では足りない栄養をどうしよう・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況