X



トップページ育児
1002コメント472KB
里帰りしない人(里も来ない人)22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 11:12:44.65ID:2r+INWMd
里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。

◆まとめサイト◆
http://www34.atwiki.jp/sango35/

◆名言◆
夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある

産前産後を家族・夫婦のみで乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスは大歓迎です

※前スレ
里帰りしない人(里も来ない人)21
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1529653450/
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 09:45:41.73ID:mfzeS0zv
>>745
案ずるより産むが易しで意外となんとかなっちゃうんだよ
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 09:54:17.10ID:9zP2hS6c
>>750 このスレでそのアドバイスはちょっと…

介護ありなら義実家は頼らない前提が良いと思う
行政の保育課に相談してみてはどうかな?
知らないサービスが他にもあるかも
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 10:07:25.22ID:eeaPtR/H
>>745
上の子は来年度何歳なの?
金銭的に外注を使える余裕はあるの?
子供と一緒に入院できる産院もあるけど帝王切開ならは難しいか。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 10:39:34.04ID:jSgJO2I1
頭下げて入院中だけ義実家に頼めばいいのに
私はそうしたよ、ちなみに私も帝王切開
オムツやゴミ袋や飲み物のペットボトル、日焼け止めとか虫除けの類まで、子供が使うものはぜーんぶ持たせた
普段こんなもの食べてますよ、って写真共有アプリにのせて伝えてたし、アレルギーチェックリストも作って共有した
生魚ダメとかナッツダメとか、知らないだろうなってことも補足しておきたかったから、それはもうちゃんとやったつもり
でも当時一歳半を見きれなかったみたいで、仕事で帰りが深夜な夫にすごい頻度で連絡が来たらしい
どうしても帰りが深夜になるからお願いしてたのに、結局夫が深夜に義実家に迎えに行って、私達の家で寝たみたい
そして1週間休んだから、義母は仕事もう休めない宣言されて、退院して上の子引き取って、それっきり
念のため書くと、少しだけどお金も包んで、上の子引き取る際にはお礼にケーキ買ってって、丁重にお礼もしたつもり
でも、産後、手伝ってくれることは一度なかった
車で10分の距離だけどね
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 10:54:28.85ID:2kmz2BvU
>>745
帝王切開なら手術日も事前に決まるしどうにかなると思うけどな
その期間だけでも一時保育がんばって押さえて旦那にも頑張って定時とかで帰ってきてもらう
旦那が蚊帳の外だけどその短い期間もどうにも出来ない仕事ってほんとはそんなにないと思うよ
本当にそれさえできない仕事なら、一緒に入院できる産院を探してベビーシッターを手配する
乳児院は使ったことないけど、手術日が事前に決まるなら使いやすいよね

産前産後の保育園や認可外も毎月空きを確認して申し込みはしておく
うちも都内激戦区だけど認可外電話しまくってなんとか入れたよ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 11:14:12.26ID:J9bDv0+A
>>753
ちょくちょく手伝いに来られたら嫌だからそのくらいの義母さんが理想だわ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 12:15:17.83ID:j7WXFSUr
>>745 です
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます
まとめてのお礼になり申し訳ありません

認可・認可外ともに通わせられる範囲のところに見学と一時保育やってる園は一時保育の登録、乳児院の見学、産後サポーターとファミサポの登録を出産前に済ませておきたいと思います
産後サポーターは1人目時に登録してましたが使う機会はなかったのですが、2人目では使えそうです
キッズライン も登録済みです
市役所にはすでに相談済みですが、他に更に質問したいこともあるため来週専門の方の時間を予約したので相談して来ます
また、義母には頼まない前提で今出来ることの準備はしていこうと決意が固まりました(義実家にはちょっと話が通じない義父がおり、義父が暮らす義実家に上の子を預けることは心配過ぎるので避けてます)

まだ妊娠もしてないのに心配ばかりしてましたが意見を聞き、ハッとしました
産前に出来ることを準備して今後のことを心配しすぎないで過ごしていきたいと思います
みなさんありがとうございます
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 12:38:03.82ID:t8vuHHnt
>>756
締めたあとだけど
産前産後枠の保育園に申し込む際に
通常は利用の2ヶ月前から申し込み可能なんだけど
5〜6月が予定日だと11月の一斉申し込みのときに申し込めるから少しチャンスが増えるよ(うちの自治体だけだったらごめん)
あとは3月4月の転勤でキャンセルが出たり
それに掛けて踏み切れとは言えないけど
一応こんな可能性もあるよということで
0758705
垢版 |
2019/07/04(木) 13:03:11.80ID:V9s6CDXY
>745>756さん
乳児院利用した705です
乳児院ショートステイはすごく良かったです
施設にもよるとは思いますが衛生面、安全面、見守り、職員配置もしっかりしていて安心して預けられました
利用中の様子を知りたかったら電話してきていいと言われていたので2日目の朝に1度だけ様子を聞きました
うちの子は人見知りしないのもあるけどよく食べてよく遊びよく寝ていましたよ
まだ1歳だから赤ちゃん返りはなかったです
6泊7日で今日迎えに行ってもニコニコしていて普通で保育園のお迎えと変わらない感じでした
毎日どのように過ごしたかの記録も書面でもらえました
乳児院は利用前に親子で面談があるので心配事も聞けるし見学もできますよ
認可外も利用したことがあるけど絶対的に乳児院のほうがおすすめです
0759705
垢版 |
2019/07/04(木) 13:08:47.40ID:V9s6CDXY
そして残念なことに私はまだ下の子生まれていません…
出産のために乳児院ショート7日間利用したんですけどね(利用しなかった日も含め予定日1週間前から11日間予約してあった)
まさかの予定日超過4日目
計画出産じゃないとダメでしたね
今日と明日乗り切れば夫が休みなのでなんとか頑張りたいと思います
今日明日に破水や陣痛がきたら認可外を利用します
これから里なし出産の方はちゃんと考えていると思いますが上の子がいる場合は計画出産一択ですね
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/04(木) 15:54:41.51ID:j7WXFSUr
>>757
度々すみません756です
保活の情報ありがとうございます!
我が家は春に夫の転勤の可能性もあるため、2人目は春生まれにならないように考えてまして。。
でも保活始めるまで、恥ずかしながら4月入園の場合の願書提出の時期やら何やら知らない情報ばかりでしたので他の方の参考にもなると思います!

>>758
お忙しい中詳しくありがとうございます!
乳児院については以前はこのスレを読むまではそんなに良いイメージがなかったのですが、実際の利用した方の感想を聞き、今はとても良い印象を受けています
2人目の預け先として選択肢の中にいれ、もしもの時にはぜひ利用したいと考えてます
今後預け先がなく同じような環境の方にも、乳児院が選択肢の1つになる得るなと、とても参考になる情報をありがとうございます
上の子楽しく1週間過ごされてたんですね
無事に下の子の出産を終えられるよう願っております
本当に大変な中詳しくありがとうございました
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/05(金) 23:54:04.77ID:6WySn1AL
乳児院そんなにいいのかな
変態の男の人がいるイメージ
たまに逮捕されてるよね
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 06:57:07.66ID:Dl1R1k2c
2人目で計画出産にしなかった>705>759です
空気を読んで夫が休みの昨日出てきてくれたので上の子認可外保育園は使わなくて大丈夫でした
しかも病院到着から2時間かからない超スピード出産でした
退院後は上の子の保育園迎えをファミサポさん、家事は行政の育児支援ヘルパーさんを頼んであるのでなんとかなりそうです
これから出産のみなさんも安産で元気な赤ちゃん生まれますように!
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 11:45:42.78ID:axFHqCEN
今日シルバー人材の契約をした
平行でよその妊婦さんのお家を掃除しているシャキシャキした方だったから良かった
来週から入ってくれるんだけどそれまでにある程度部屋を整理しなきゃいけない。。
納戸とかカオス過ぎる
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 00:12:16.70ID:0FczBlJU
切迫で入院になる可能性が出てきてショートステイ(児童養護施設)とか調べてたらすごく情緒不安定になってきた
上の子に辛い思いさせてばっかりで申し訳ない…
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 23:07:01.49ID:56rRv0+3
そう言えば私が子どもの頃、お向かいさんが出産で入院した時その家の子どもを1週間くらい家で面倒見てたよ。
乳児院やシッターが整備されてなかった時代はそうやって耐えてたのかな。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 23:37:37.84ID:4M+EeXF1
>>766
昔は親族近隣住民で共同育児するのが主流だったんだよ
町内で誰かが産気づいたら、産婆と周りに住む出産経験者が駆けつけて自宅出産、上の子は近所の子と遊びながら、誰かが世話してるって社会
そんな地域はまだ残ってるかもしれないけど
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 07:57:11.70ID:a1Vmyd2q
昔は近所付き合いとかそんな感じだったよね
そこだけは昔が羨ましいかもしれない
同居とか無理だけど
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 08:18:20.19ID:PGZ7H23E
そうなんだよねーまぁいいとこ取りできる訳無いし仕方ないよね
母の里方は田舎だからまだそんな雰囲気あるけど若い人は街に家を建てて殆どいなくなってる
仕事無いし不幸があったら組で手伝い精進落しは集落全員参加みたいな所だから当然なんだけどさ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 11:47:31.39ID:llqlliyA
田舎育ちで年齢もいってるけど、近所で子育て協力とか記憶にないな・・
うちの周りは今とさほど変わらなかった
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 20:10:02.86ID:P2cyQv4Z
知り合いは社宅で、下の子熱でたら隣に預けて上の子を幼稚園に送りに行くとか言ってた
三人いるから助けてくれるみたい
私はこれから産まれる一人で手一杯だわ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 21:47:18.42ID:c3ibsKi8
結局は年齢構成や地域の結び付き次第だよね。
実家の住宅街は◯丁目はそういう助け合いが今でも盛んだけど実家付近はそうでもない。
友達が住んでいる新築マンションは似たような家族構成が多い&そういう気質の人が集まっているからか預けたり預かったりしている家族が多いらしい。
因みに政令指定都市。
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 21:53:58.22ID:vuTy5W8z
このスレの人たちもし近くに住んでたらお子さん預かって助けてあげたい。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 22:06:47.67ID:Q+wSnjD0
衛生、遊び方、安全管理が同レベルかつお互いがおおらかでないと、近所で子供の預けあいって難しいよね
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 00:16:55.01ID:zrxADGXj
自分は都内出身のアラサーだけど、近所で子ども預けあいあったよ
近所に似たような年齢層の子どもが多くてみんなでよく遊んでたし、近所の少し年上のお姉さんとかもよく面倒見てくれた
さすがに今はないけど
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 21:01:08.55ID:uUvOmrD/
遠くの親族より近くの他人ではあるよね
近い年の子供がいるお隣さんが
何かあったら言ってくださいねと言ってくれててありがたい
実際は申し訳なくてなかなか頼れないけど
本当にどうしようもないような場合にお願いできると思うだけでも心強い
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 21:40:27.33ID:EGJh4/Fz
縦型洗濯機から洗濯乾燥機に替えようと思ったんだけど、マンションで狭いから通常サイズのドラムが入らなくて
洗濯6キロ乾燥3キロの小さいサイズしか入らない
だったら縦型の乾燥付きにしようかと迷ってるんだけど、でも初産だし小型ドラムで足りるのかも?と決まらない
皆さん洗濯機はどんなものですか?
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 21:56:38.62ID:DvTPilLN
洗濯機はシャープの乾燥付き縦型だけど乾燥機を別に設置した
乾燥が多く出来ないのに結構時間かかってなかなか次の洗濯できないのがストレスだった
小さめドラムでも乾燥縦型でも何年くらい使うかじゃないかな?
うちは結婚した時の洗濯機を買い換えず大きめ乾燥機を設置して次洗濯機買う時は大きくする予定
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 23:57:39.39ID:u/Rg+OaX
>>777
家電は長期間使うものだしライフプランや家事スタイルも鑑みて買った方がいいよ
小まめには回さないタイプだったり将来子供を保育園にいれる予定だったり子供二人以上産む予定なら大きい方がいいかも
保育園って小さいうちは洗い物が多いし
でもオートで洗い物を済ませたいならドラム式のほうがいいかな
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 02:33:48.27ID:0dPO5y2i
奮発してドラム式にしたよ 超快適
設置できるならドラム式を勧めたい
縦型洗濯機より手入れする箇所が多いとか埃がつまりやすいとかデメリットもあるけど
干さなくていいというメリットは大きい
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 22:56:26.26ID:ZFiQBj1W
>>777
縦型の乾燥付き洗濯機だけど乾燥機の仕上がりは無理レベル。
かと言って洗濯機を買い換えるほど痛んでないので乾燥機を買おうかと思ったけど、
洗濯機の上に吊り戸棚があるので設置不可。
仕方ないので除湿乾燥機と状況に応じてエアコン、加えて浴室乾燥機を使ってる。
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/15(月) 23:10:26.63ID:8XnH1cd3
>>777
乾燥つき縦型だけど、脱水後からすぐ乾燥は使ったことない。たぶん乾かないと思って
洗濯終わったら干して、扇風機を強で当てる
午後になっても乾きが悪いのだけを洗濯機の乾燥にかけるって感じで、今のところはなんとかなってる
縦型だけど、乾燥機能あるのとないのは大違いだと思う
ちなみに子供は3人います
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 06:30:41.93ID:CqpeZTEt
>>777
乾燥機付き縦型洗濯機、乾燥はシワシワになる
なので乾燥するのはシワになってもいいタオルやガーゼだけ

でも「部屋干しコース」は助かってる
標準コースより脱水を長く&ゆるく温めしてくれるので早く乾く
「ガンコ汚れコース」も温水で洗うし靴の乾燥とかもできるのでヒーターあると乾燥機能以外も便利よ

うちはプチドラムも置けないし別途乾燥機を買って設置する場所もなくて
でも子供が店頭でドラムの中入りたがったので縦型でよかったとも思うよ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 11:18:39.79ID:ANlUDEsw
シルバー人材さん来た
プロじゃないから掃除機かけても埃が残ってるなどの粗はあるもののすごく助かる
お風呂やトイレや片付けは機械じゃ出来ないし夫は水回りの掃除はしてくれないから
ただご高齢で息をきらして働いてくれるから心配
人を使うのに慣れていないからアワアワしてしまう
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 12:07:41.23ID:yLwrQUyE
うちもドラム置けないしで乾燥機付縦型洗濯機だけど、乾燥機能も
満足だよ
機種によるのかな?ただし、むちゃくちゃシワにはなるw
ドラム型の乾燥はシワにならないのかな?
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 12:15:59.92ID:qJOGhDso
うちは今年買った11/6kgのドラム式使ってるけど
乾いてから数時間以内に取り出せばほぼシワは気にならないよ
上の子が保育園行ってるし今年は天気悪い日が多いから助かってる

室内乾燥機を使ってたこともあるけど
干す作業がめんどくさかった
洗い上がるまでにうっかり寝落ちしちゃうと悲惨だし
新生児いると寝れるときに寝たいよね
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 19:10:22.39ID:1Vp+k/YQ
もうすぐ9ヶ月2人目ですこしはやいけどヨシケイを始めてみた
今はキットだけど、しんどくなったら弁当に切り替えるつもり

鍵付きボックスを置いたら毎日のやりとりなしでいけるから楽だね
予想外に面倒だったのは、口座引き落としに1ヶ月ほどかかるので、それまでの現金支払いをおつりが要らないように用意すること(対面だとお釣り貰えば済むんだろうけど)
出産した後は本当に引きこもるつもりだから、 早めに手続き始めて置いてよかった
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/16(火) 20:44:23.80ID:ZhRFoFyt
洗濯機の者です
色々ありがとうございました!
ご意見を参考にもう一度考えてみます
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/21(日) 20:27:14.64ID:kXK0PJGu
作り置きや冷凍弁当の買い置き、いつから始めようかと悩む30w。
産休に入る34w辺りから始めようかと思っているけど、遅いかなぁ…
でもあまり早く準備すると鮮度も気になる
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/21(日) 20:44:36.75ID:cV3voXjQ
私も同じこと迷って未だに作り置きが出来てないまま37週入ったよ
しかも来週予定帝王切開w

ネットスーパーと生協の登録したからそんなに作らなくてもいい気がしてきてるのとサラダとか生野菜が食べたいから今から作れない
代わりに夫でも簡単にキャベツの千切りが作れるののじのピーラー買ってきた
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/21(日) 23:23:57.61ID:QOY/W5aI
24w
冷凍弁当今のうちにいろんな業者を試した方がいいんだろうけど、初回で頼むと安いから入院前に多めに注文しようと思ってる
でも合わなかったって書き込みもここで見かけるし…悩むー
最悪イオンの冷凍弁当旦那に頼んだらいいのかな
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/22(月) 00:51:06.72ID:1l9QC4kx
>>791
産後から頼み始めたけどヨシケイの冷凍弁当は賞味期限1年くらいあるよ
お試しは別のコースのみでお弁当は初回も安くならなかったけど
私の地域だけかもしれないけど支払方法が口座振替かヨシケイのクレカしかダメで、口座も地方銀行のみとかだったからしばらくは現金で毎週やりとりしてた
産後現金を準備するのも銀行に行けなくて面倒だったし、寝られる時間でもお金払うために配達待ってなきゃいけないのが地味に辛かった
決済方法とかはよく見ておいたほうがいいかも
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/22(月) 09:00:54.99ID:QZuKuc9Z
私は作り置きや冷食はこのスレのスレタイ通り正産期に入ってから作り始めた。やはり鮮度気になるから、はじめの方に作った冷食は普通に夕飯とかに出して消費してったよ。
そして食材は常に使い切るようにしてた。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 08:07:52.16ID:ZKFmItEY
里なしのため産後ファミサポさんに上の子の送迎依頼を2週間入れていた
車社会の地域のため、車送迎で片道15分ほど
面接の時に、チャイルドシートは市から貸し出してて、そのファミサポさんの車に付いてるからそれに乗って行くとのことだった
他にも送迎してる子がいるから時間の融通がきかないことがあるとのことも言っていた

そしたらビックリ
保育園に迎えに行ってくれてうちの子を玄関まで送り届けてくれたんだけど、ドア開けたら他の子が4人付いて来てた
年齢はそれぞれ2〜5歳くらいまで
うちの子も車に乗ってたってことは、ファミサポさんと子ども5人の計6人、しかも車は軽
チャイルドシート人数分乗せられるわけないし、後ろの席に詰め込まれてるんだろうなぁ

即契約解除したし、市役所にも言うつもりだけど、ファミサポってもっとちゃんとした人がしてくれてるって思ってただけにガッカリ
事故起こしたら子どもたち死ぬと思うけど
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 09:38:04.93ID:mOUtvNWh
>>795
それはガッカリだね
未だにチャイルドシートに対する意識低い人いるよね
とりあえず役所にクレーム案件でいいと思う
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 10:20:29.15ID:LENawAFX
>>795
ひとまず何事もなくてよかったね
ファミサポはシルバー以上に素人だから不安、と夫に利用登録反対されてたんだけど、受け入れることにするわ
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 15:48:26.60ID:qpfXYAB5
>>795
えー!それはファミサポでも違反になると思うから連絡いれた方がいいよ。
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 15:58:15.64ID:Gqn9FTHl
こわいね
うちは車使う地域じゃないけど、ファミサポ登録して面談もしたものの夫が反対して使えず
結局は区の産前産後支援サービス(民間のシッターや家事支援)を使ってる
1時間1500円と交通費でファミサポより高いけど、企業に所属してる分まだ安心感がある
きてくれる人もみんなきちんとして人当たりがいい
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 19:24:47.18ID:3UN+Sive
うちのファミサポは規定で送迎に車禁止になってる

料金は1時間700円なんだけど
サポーター宅を出た瞬間に時間のカウントが始まり
最後にサポーター宅に帰宅するまでお金が発生するからまず1時間じゃ収まらない
サポーター宅からうちまでは車使用可能だけど、ガソリン代もこちら持ちという細かさ
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 19:36:11.23ID:JnnL1kTz
>>800
そのカウントは至って普通じゃないの?
車送迎禁止以外はうちの地域と同じだけど別に何の疑問も無かったわ
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 20:23:26.23ID:3UN+Sive
>>801
キッズラインだとサポート開始してからのカウントで
移動の時間は含まないからびっくりしたんだけど
そうか、ファミサポだと普通なのね
知らなかった
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 21:22:58.31ID:ZKFmItEY
>>795です
ファミサポとして子どもたちの命を預かってるのにここまで適当な人っているんだって思いましたが、ボランティア感覚でしょうし値段なりだから仕方ないかと思って諦めはつきます
とりあえず早めに気づいて良かったし、何か起きる前でよかった
キッズラインは確かに高いけど、口コミでその人の人物像とか評価見れるところはすごくいいからこんなことにはならないよね…
明日から送迎頑張ろう
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/23(火) 23:54:29.38ID:xdlFpZkT
7/27は土用の丑の日「う」のつく食べ物といえば?
そう、ウニ丼食べて里帰りしよう!
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 08:28:34.41ID:qEj3F2Bu
>>803
今までもやってたんだろうからね、早めに分かってほんと良かったよ
自分もファミサポ検討してたけど結局使わなかった
何かあった時に子供をちゃんと守ってくれて信用がおける人を探すってかなり難しい
面談だけはしてみたんだけど自分が安心しきれなくてだめだった
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 14:57:37.11ID:FPVZ5XAY
>>803
口コミも半信半疑だなぁ
二度と頼まない!と思っても自宅の場所や子供の顔を知られている人にネガティブな評価を書く勇気ない
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 15:35:26.03ID:xL+oNwfC
でもキッズラインとかなら実際悪い人なら2度と頼まないってことができるよね
ファミサポだとそうそう人を替えられないでしょ
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 17:07:04.14ID:64IJtuOK
>>803
その人が事故って他の子供が怪我をするのもなぁ
良かったらファミサポに報告していた方がいいんじゃない?

>>801
>>802
家は子供を預かってからスタートだよ
地域差あるんだね
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 21:43:45.50ID:F6irY4TR
臨月で体調悪く動けない
そんな中、上の子3歳の反抗期が凄い
普段は幼稚園なんだけど昨日から風邪で家にいる
ただでさえご飯を食べないのに更に食べない
下げようとすると荒れる荒れる
私もついつい怒ってしまって泣かせてしまう
子供の荒れてる原因の1つに私が妊娠中ずっと体調不良であまり息子に構えず寂しがっているというのがあるんだと思う
だからあまり怒っちゃダメだと思うんだけど食事の件は余裕がない
その他のことはそれなりに穏やかで、横になりながら絵本やオモチャで遊んであげたり家事のお手伝いをしてもらったりしてる
だけど物足りないだろうな
夫が帰ると夫ばかりに絡むし酷く夫に甘えるから
寝る前に大好きだよって言うと凄く嬉しそうな子供の顔を見ると、産後も暫く構えない自分のキャパのなさに申し訳ないやら可哀想やらでめちゃくちゃ凹む
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/24(水) 21:47:34.53ID:F6irY4TR
実家に帰れたら犬がいたり祖父母がいたりで子供の寂しさが紛れるのにな
家には動けない母親と夜限定の父親だけというのは、家の子供にとっては足りないのかもしれない
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 07:16:43.54ID:vqKAVc3w
里なしは2人目以降がきついもの
1人目は里なしでもどうってことない
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 08:16:13.69ID:qi6yhvn9
産前産後の保育園は本当にありがたい
一人で上の子だけ見てるときは行ける気がしてたけど
実際に下が生まれてみると夜寝れないし
手は一つしかないし、そのせいで上の子は不満が蓄積していくしで
旦那も多忙だし保育園なかったら自分は詰んでた
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 08:29:12.53ID:OmnNl9PC
里なし1人目はどうってことないっていわれても、人生で1度も赤子を抱いたことない里なしからすると、何もわからない状態での子育ては不安だよ…
終わってみれば大したことなかったで済むのかもしれないけどさ
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 08:52:35.10ID:IMewznIP
里なし一人目は物理的にはなんとかなっても
精神的にきついかもね
旦那さんがいくら早く帰れるとはいっても平日日中は赤子と二人きりだし

5ちゃんの各スレとかTwitterとかブログとか
何でも良いから外と繋がれるものをできるだけ多く確保しておいたほうが良いと思う
個人的には、子供のいる友達でも実家義実家の援助が厚い人(そしてそれを当然と思ってる人)は感覚が違いすぎて苦しくなるからあまりオススメできない
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 09:00:15.39ID:k5tya3sM
1人目の時すごく不安だったけど実際産んでみたらなーんだこんなもんかって感じだった
1人目だから大丈夫って楽観視してるよりあれこれ考えて準備し過ぎなくらいに準備して産んでみたら大したことないじゃんってなるのが一番だと思う
逆だと悲惨

今回2人目で色々シュミレーションしてるけど抜けがある気がして不安になってくる
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 09:11:25.19ID:uxk7RnS/
入院中の上の子と夫の食事が心配。
夕飯用に作り置きでカレー、お好み焼き
、冷凍弁当2食分
昼食用にコープの牛丼や親子丼レトルト、
朝食用に冷凍ロールパン、チーズ、牛乳、即席コーンスープ、野菜ジュース

こんなものしか思いつかない。そして夫が仕事に行きながらこの食事を用意して片付ける気力があるのか…上の子が赤ちゃんがえりしていつもより手がかかるかもしれんし。
一応食洗機と衣類乾燥機は用意したけど心配だ。毎日ほか弁食べてもらった方が気楽かもしれない
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 09:11:26.84ID:YvIuYzn1
本人のメンタルの強さも子どもの育てやすさも人によってそれぞれだから何とも言えない気がするなあ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 09:24:43.60ID:qi6yhvn9
備えあれば憂いなしだからね

床上げ期間中に関わらず、やばい!と思ったときに電話する先は冷蔵庫に貼っておく&スマホの電話帳に予め入れておいたほうが良いと思う
(電話帳だけだと、○○病院で登録したのか
△△市立○○病院で登録したのか
それともすぐに連絡帳できるよう読みがなを「あ」にしたのか思い出せなくてテンパる)

必要になってから慌てて調べようと思っても焦ってて全然だめだったり
その気力がなかったりするから
↓あたり紙に書いて貼っておくと安心かと

・8000番の対応時間(たまに変更されてたりするので1年に一度くらい見直したほうがいい)
・夜間救急の連絡先
・産後うつの相談先
・タクシー会社の連絡帳
・苦しくてしんどくて頭おかしくなりそうで限界なときにヘルプを出せる連絡先
・自宅の住所(緊急時は頭真っ白になりがち)

あと何があるかな
見た目はかっこ悪くなるけど、背に腹はかえられない
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 12:02:36.41ID:vqKAVc3w
>>815
備えるものを備えておけば何とかなるからそこまで不安にならなくて大丈夫ということだよ
1人目で備えることはもうここのテンプレで十分書かれていると思う
それでも不明なことはどんどん書いたらいいけども

私も1人目の時入院が長く準備できなくて色々不安ばかりが募ったけど、今思えばあそこまで不安がる必要なかったなぁと
不必要にあれも不安これも不安と思うのが一番自分を追い詰めるよ
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 12:07:06.79ID:wMFC4NOe
>>813
どうにかなるのは産まれた赤ちゃんが「お腹を満たせば寝てくれる普通の子」の場合な
まともに飲めない、吐き戻す、昼も夜も泣きっぱなしで眠れない、いわゆる育てにくい子だと詰むよ
防音室に放置して別室で仮眠とれるくらいの大雑把な母ちゃんならなんとかなるかもしれんけど
どんな子が産まれても詰まないように、何人目だろうと家事の簡略化、育児交代できる人や業者の確保は必須
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 12:12:11.62ID:vqKAVc3w
>>823
こういうのが不用意に不安を煽ってると思うけどね
自治体もいろんなサービス用意してると思うから調べてみては
乳児院なんかもあるし
まぁ頑張って備えに備えて
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 12:36:47.69ID:YJN60kyh
>>824
煽るも何も、育てにくい子の産まれる確率は10%前後
少数派でも珍しくはない
念のために備えておいたほうがいいって話じゃん
乳児院は最終手段だよ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 12:41:59.70ID:teRdjci7
>>820
・旦那の勤務先、緊急連絡先
・登録したベビーシッターの連絡先
・最寄りの一時預かりの連絡先
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 12:45:29.61ID:vqKAVc3w
産後何があるかわからないし困ったらとりあえず自治体に相談するっていうのはあるかも
ホームページ等にのせてなくても色々用意してるよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 14:16:13.67ID:BrmP10In
私の方が私の方がってうるさいよ
一人も二人も大変なものは大変なんだからお互い労りあいなさいよ
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 14:27:13.98ID:ZK9QfClF
秋に出産予定だけど、2歳児の上の子の産前産後の保育園は入園希望出さなかった
預ければ楽なのは分かってるけど、保育料が高かったのとインフルとか病気貰った時がしんどいから自分で見ようと思う
旦那はほとんど頼れないけど、考えが甘いだろうか…
ファミサポ週2ぐらいで何とかなればいいけど
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 15:21:03.05ID:BrmP10In
>>829
保育園入りたての時は滅茶苦茶風邪を引くから今から入れるのは止めてたほうがいいかもね
子供の性格や習慣にもよるけど、外に出て遊ぶのが習慣になってる子や構ってほしい子だとファミサポ週2だけは大変だと思う
ソースは家の子
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 09:31:49.48ID:IaH/bcN+
>>831
自治体の規定で産前1ヶ月、産後3ヶ月の合計4ヶ月で
今まだ通っているところです
出産日は予定日でカウントなので、予定日より少し早く生まれた我が家は
連休の関係もあって慣らし保育が終わるか終わらないかくらいで出産でした

うちはまだ上が2歳で病院で長時間おとなしくしているのは難しいので
後期の週1になる妊婦検診や、下の子の1ヶ月検診や予防接種に行きやすいのもありがたい
シッターさんに頼んでも良いけど、帰りが間に合わないと困るのでかなり長めに予約を取らないといけなくて
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 13:48:54.57ID:NZ/zRKML
>>832
ありがとう、4ヶ月も通えるなんてうらやましい!私の自治体の産前産後枠は、最長3ヶ月となっているけど、よっぽどの事情(?)がないと3ヶ月は無理と言われた。たいてい1週間〜1ヶ月らしいorz
里なしの二人目出産は、旦那育休と上の子保育園で乗り切ろうと思ったのに、旦那の育休が厳しくなってきた。どうにか保育園最長期間で入れるように頑張ってみよう
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 23:55:54.61ID:Fay49Z+B
産前産後の保育園は心底有り難いけど、やっぱりかなりの頻度で病気もらってくる
小児科がどこも激混みの地域だから、なんかプラマイゼロな気がしてくることもある
出産当日の午前中も9〜12時で小児科だったし、産後1週間でも連れて行く羽目になって里なしの恐ろしさを思い知った
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 00:22:12.48ID:Ys4O+sTr
季節や子の年齢にもよるかもね
うちは2歳半で入園
5月に軽い胃腸炎で数日欠席、6月は皆勤、7月は手足口病で数日欠席で
少ないほうだとは思うけど、手足口病は下の子にもうつったのが可哀想だった
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 00:27:56.64ID:YgMK4UtN
>>823
うちこれだった
そして未だに…2人目は考えられないのに覗いちゃってる
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 21:32:11.93ID:uEM3jfe8
>>836
うちは一歳半でいれたけど、かかった病気と月まるっきり一緒だ 笑 ちなみに手足口病が下に移ったのまで一緒…
延長なしの基本保育時間だからか、思ってたより病欠してないなー
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/28(日) 04:45:23.78ID:LI2D/7hv
>>837
2人目は育てやすい子かもしれないし、頑張ってみたら?無責任な意見だけど、なんだか頑張ってみて欲しくなった
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/29(月) 13:07:36.39ID:EPvWjj1V
里なしで2人産んだけど
夫が育休とって上の子見てくれたからなんとかやれた
シルバー人材センターもお願いして週一で来てもらった
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 01:59:17.40ID:eLuqv9Ml
夫が家にいてくれるだけでだいぶ楽だ
家事とか特別してくれなくても、いつでも子を夫に任せて一人で出かけられるっていう精神的安心感が全然違う
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 08:51:14.60ID:eLuqv9Ml
失礼
お詫びに情報をば

このスレの人達は楽天西友とか、イトーヨーカドーのネットスーパーを利用してると思うけど
どうせ使うならポイントサイト経由で買い物するとクレジットカードのポイントたくさん付くよ
私はクレジットカード会社のサービスでクレカのサイト経由で買い物してるんだけど、3倍とか6倍とか付いたりする。

あと、これから生協での買い物について
私はコープデリを使ってたんだけど、毎回大量のチラシが入っていてこれ地味に捨てるのが大変なんだよね。これは配達担当の人にお願いすると止めて貰える。
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 09:15:09.87ID:eLuqv9Ml
あと産前にしておけばよかったと思ったもの

産後って友達が家に来たり助産師訪問とかあるから、来客用の小さいペットボトルの飲み物とかお茶菓子とかを常備しておけば良かった。
私はこういうの毎回直前に買いに行っててバタバタしちゃった。

家電はもちろんだけど、調理器具も良いものに変えたり、買い足しした方がよかった。

張り切ってオムツを買いだめしたけど、すぐにサイズアウトだったから、オムツは都度買うのがいいわ
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 09:29:22.14ID:dk/RwFP+
>>843
コープデリのカタログは注文書の袋に入れて空箱と一緒に出しておけば回収してくれるよ
私は保冷剤とか商品を入れる袋が濡れたままなのが気になって乾かすのが面倒だった
宛名シールを剥がすのも地味に手間だったんだけど皆どうしてるんだろう
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 18:22:46.81ID:g85PdLNU
町民すべて知り合い同士なのでは?ってくらいのド田舎住みなんだけど(私は県外から来てて知り合い皆無)
ファミサポやシルバー派遣は変な噂されそうで頼めない
家の近所でパートした時、そこにいる人たちがご近所さんの家庭の詳細をすべて知ってて毎日その話ばっかだったから話のネタにされそうで…
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 18:48:10.71ID:eK7eHRdn
>>847
そういう環境の人で街の方まで出て託児やファミサポ使ってるって聞いたことあるよ
平成の大合併ですんごい山の中と海辺の街が同じ市になった所だけど
山の人は街まで来てから預けて買物や髪切ったりするって
山で預けて出かけると近所が煩かったりヒソヒソされたりするらしい
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 19:30:53.71ID:QNsEQQ1l
友人がそういうところに住んでるけど月10万ほどかけてダス○ンの家事代行頼んでたな
家政婦の方が割安だけど近所の人と話すからって
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/31(水) 01:19:43.03ID:YZH/M5vS
産後保育園で入れてる上の子がまーた熱出した
1週間半〜2週間に一度は発熱して3日くらいは欠席になる
明後日は下の子の1ヶ月検診だけどそれも行けないかな
転勤してきた先で頼れる人誰もいないし

仕方ないことだし、上の子は頑張ってくれてるのは重々わかってるけど流石に体調不良多すぎて、その度待ち時間2〜3時間の小児科連れて行くのもきつくて、今回はもういい加減にしてくれと思ってしまったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況