X



トップページ育児
1002コメント369KB
☆中学生の保護者☆75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 12:32:41.38ID:UhCHHYwZ
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
引き続きまったりどうぞ。
次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。

関連スレ

成績が悪い中高生を持つ親のスレ59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545191316/

■あえて公立トップ高校を目指す21■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550346642/

私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.2 [無断転載禁止]2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1531019824/

昨今の複雑化した携帯電話(スマホ)事情について語り合いたい時は専スレへ。
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545539855/

【中等教育】公立中高一貫校保護者専用【併設型】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524298896/

☆公立中学校に通わせる保護者専用☆1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1525421680/

※前スレ
☆中学生の保護者☆74
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549010532/
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 13:19:02.05ID:7W4rpqCc
内申取りやすいタイプの子は中受の公立一貫でごっそり抜けてて
成績優秀タイプも私立に流れてるからうちの中1は比率的には勉強よりは運動の方が得意な子の方が多い
学年が上がって受験を意識するようになればまた変わってくるんだろうけど
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 22:51:49.75ID:c6OIqMBu
全スレ980です
新学期になってからの離任式の質問に答えてくれた方ありがとうございます
地域でこんなに違うことにびっくり
うちの県は離島が多く午後からちょっと前任校になんてとても無理だから年度末なんだろうな
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 02:08:08.81ID:VX7fSkNd
私立学校で国歌とか国旗とかをどう扱うかどう考えるかは自由
部外者がどうこう言う権利はない
戦前の天皇陛下絶対とは違う
ネットだけとはいえこんなことをわざわざ言わなきゃならなくなったのは恐い
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 07:53:23.04ID:Xftw9zUm
改めて>>1さん乙

>>6
離島の生徒達が、船に乗り異動していく先生を見送るニュースを見て貰い泣きしたことがあります
中には離島からの異動が叶って内心喜ぶ先生や、「あの先生がいなくなって良かった」と
思われる先生もいたかもしれないだろうし、人間同士だからいろいろあって当然ですよね
それでも傍から見ると、別れの場面はやっぱり切ないものだなと思えます
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 08:22:00.22ID:7qYJuAs+
離島勤務は辛いらしい
どこへ行っても監視社会で、勤務時間外に学校外でどこで何を買ったとか常に見張られているから、
異動で離島を脱出できるとヤレヤレと安堵すると聞いた
瀬戸内の話です
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 08:37:58.25ID:tkNIX46C
私の田舎、離島じゃないけどそんなもんだったよ。他所から来た人はしんどいかも。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 10:19:38.04ID:UqIhuAVC
>11
あーそれどこでもあるよ
先生とスーパーで偶然会ったってママが買ってた物の話してた
どうでもええ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 10:27:16.27ID:Um0FgL4y
>>7
私立だってなんでもやって良いわけじゃないから、金正恩の肖像とか飾ってあれば正規の学校扱いされなくなるんやで。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 10:35:13.18ID:FkAqNCTw
>>11
離島勤務はいろんな理由をつけて拒否る人が多いから、不倫とかクレームとかで問題がある人が多くなってしまう
あとエリート候補で断れない人
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 10:54:45.39ID:d5uyNWj8
中2の息子学校の国語の成績は悪くないの
塾の模試だと国語の偏差値50前後で足を引っ張って3教科の偏差値下げてるのよ
どうやったら上がるのかしら?
国語だと個別指導やっても効果ないかしら?
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:02:49.56ID:7qYJuAs+
>>16
うちの子の前の担任が離島帰り1年目で、しょっちゅう休むし学級崩壊させるし、
ようやく年度末の1ヶ月間休職して担任交代になったわ
そういう事情があるのね
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:08:31.47ID:7qYJuAs+
>>17
国語の得点を上げる努力よりも、他教科のミスをなくして得点を上げる努力の方が効果が見込めるし
心理的負担も比較的軽いと思う
うちの子は国語の物語文の読み取りが苦手で、塾の先生には国語は持って生まれた素質が大きいと言われたわ
同世代の他の子たちよりは読書量が多い方だけど、あまり影響ないみたい
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:09:10.72ID:SRl8jTwu
>>16
離島じゃないが海外の日本人学校もそんな感じ
凄く良いか悪いか極端
現地で問題起こして帰った人もいた
親の間で噂が飛び交ってた
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:19:17.82ID:dx43wdnS
国語と数学は才能というよね
運動と似てできない人は努力してもなかなかできるようにならないみたいに
この2教科も時間を掛けて努めても結果が付いてくるとは限らないのだそうよ
できる人にとっては何でできないのかワカランってやつ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:19:20.15ID:DvNG+9bG
>>20
狭いコミュニティ内で、たとえ嘘や間違いでも変な噂が立ってしまったらそこでは暮らせないという話だと思うよ
離島出身の人から聞いたけど、良い人が来ても何か気に入らない事があると嘘の噂を流すとかもあるらしいよ
タゲられた人は、酷い場合任期もたずに病んでしまうらしいから、ぎゃくに噂が噂を呼んでそういう地域は忌避されてしまうんだとか
話を聞く限り、どっちもどっちの悪循環な気がするわ
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 12:39:48.43ID:7t/E5XSu
うちの子も国語の現代文が苦手。
塾では演習をこなして慣れるしかないと言われた。
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 13:18:44.81ID:13sjD7RV
我が家も中1の時は国語がすごく苦手だった
とりあえず、すぐ対処できる漢字と文法をやって
(文英堂の くわしい国文法 中1〜3 が分かりやすかったと言っていた)
なぜか中3頃には得意になって、入試過去問では満点も取れるようになってたよ

やっぱり慣れが大きいと思う
あと、中1頃は考えが子供で短絡過ぎて、性格的に素敵な子の話を、表面的なイケメンって選ぶようなことしてたわ
 
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 13:58:10.29ID:XWwtWyFw
小学生の頃は国語が得意で勉強せずともほぼ満点
算数は大の苦手でやってもやっても理解できなかった
中1の今、国語が大の苦手で赤点ギリギリ。逆に数学が得意になった
なんでこうなった?
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 14:41:48.59ID:UqIhuAVC
>25
赤点ギリギリって定期テストのことかと思ったわ
公開模試で赤点なんてないよね塾でこれ以下は赤点と言われるのかな
なんでとかどうでもよくて、国語の勉強するしかないんでは
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 14:47:06.08ID:UqIhuAVC
ごめん、小学生のテストが公開模試なのね
うちの子の中学は赤点が何点以下とかいう話がないわ
普通あるものなの?
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 15:38:38.66ID:n8kIo42S
進学予定の高校、去年の文化祭に子どもと一緒に行ったんだけど
ダンス部っていうのがあって、そこの女子部員がもう、可愛い子ばかりなの
いわゆる陽キャの集まりみたいで、要するにイケてる子たち
うちは親子そろって陰キャだから眩しかったわw
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 15:40:15.92ID:X1DySEVr
第一志望合格しました!
説明会が長くて親はぐったりしたけど、その間に子供はすでに同じクラスの子と仲良くなってきたらしい
宿題も多いと言いながら嬉しそうだわ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 15:49:12.00ID:NulU0qRq
>>32
おめでとうございます!

うちは来週説明会だわー。
入学して軌道に乗るまで大変だけど、
新しい生活へのうれしい苦労だね。
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 15:57:15.82ID:/3c+DA4f
>>32
おめでとうございます!
こちらは今日が公立高校合格発表日でうちの子も何とか合格できました。
合格証書&入学に関する書類は中学校にて配布されるので今学校に行ってるところです。
来週卒業式だしここから一気に慌ただしくなります。
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 16:26:08.42ID:+Fu3fUrs
明日が卒業式です。
美容院行った。白髪も染めた。
デブったので新しいスーツも購入。
バッグと靴とストッキングも出したわ。

普段カジュアルな格好しかしてないと、スーツを着るのは大騒ぎ。
働くママさんがちょっと格好よく見える今日このごろ。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 16:44:06.59ID:BDDSopzL
>>30
高校生の話とごっちゃになっているのでは?
もしくは、満点とか赤点とかの極端な文言を使って話を盛ってしまうしまう性分の人かな
5ちゃんによくいるタイプよね
それなら話半分で良いと思うけども
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 17:34:43.69ID:yS9gDis2
>>31
ダンス部なんて今はどこにでもあるしない方が珍しいでしょ
中学でも高校でも女子の花形だよ
でも女子校とかの本気ダンス部は本気のバスケ部やテニス部以上に体育会系の1番キツイ部活だったりする事実
イケてる上に超努力してるというお嬢さん達よ
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:42:45.00ID:KwwDqGCl
>>31
うちもその当時第一志望だった高校の文化祭に行った時
玄関入ってすぐの広場で爆音でダンス部が披露、歓声と掛け声に圧倒されてしまい結局その高校は候補から外してしまった…

その他はとても良かったのだけどどうにもキラキラウェーイな感じが自分は馴染めないと感じてしまったのか…
今時このあたりには珍しい学ランとセーラー服で素敵な制服だったな
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:45:57.51ID:NWRh6AOE
>>17
国語はテクニックだよ
うちの旦那、国語ダメダメだったけど
センターは満点とってる
息子は学校の国語2がついたりしてたけど、模試の偏差値70出るようになった
テクニック本探せばあるよ
高校生向けだったりするけど
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:53:13.30ID:NiA0Otdu
国語なら、大学受験で有名な出口さんが中学受験向けにも本書いてるよ
公立中学生にも丁度良いかも
国語が生まれもったセンスとか言ってるような塾講師はダメだよ、学歴聞いてみたら
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 19:11:32.34ID:9ZRTz0j5
>>41
親世代の現国のテクニックなんて今はもう通用しないよ
基本的な問題しか出題されない学校なら使えるかもしれないけど
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 19:31:10.74ID:pj1oNxYV
>>46
テクニックを裏ワザか何かのことだと思ってる?
数学と同じように国語にも解き方の定石があるんだよ
分かってない人が多いだけで
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 20:08:17.21ID:ehWHUgEB
この流れ既視感。
テクニックって何さ?との質問の答えが誰もが知ってる一般常識ばかりでずズサーーーっと来た覚えがw
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 20:08:47.50ID:Vy5j+CVj
うちの娘と幼なじみの男の子が偏差値70の公立高校に合格したと聞いた。
幼稚園〜小学校は同じような運動苦手な地味キャラで、クラス替えのたびにその男の子のママと一緒にクラスに馴染めるか心配して、同じ様な成績だと思ってたら高校からこんなに差が広がっていくとは。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 20:13:40.72ID:3tZRRZdv
>>48
一般常識になってないからこそ「国語を解くセンスは持って生まれたもの」だの「小説は主人公の気持ちになって解く」だの平気で言う大人がわんさかいるんじゃん
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 20:57:20.18ID:+Fu3fUrs
出口の高校受験向けを読んだけど、
あれは、文章はちゃんと読めている子が前提で、
そのうえで設問の解答をいかに作るかという本だったわ。

だいたい生徒役の子猫ちゃんが、あれよと言う間に出来る子になっちゃうの。
その過程を教えて欲しいのに。

国語が苦手な子ではなく、平均点は取れていて、その上を行きたい子のための本という気がした。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 21:07:37.54ID:3tZRRZdv
接続詞にマーク付けながら読めとか、感情を表す表現に印入れろとか、記述の書き方とか国語の授業ではなかなか教えてくれないもんね
解き方の基礎すら教えずに数こなして慣れろって、四則演算があやふやなのに演習問題解かせるようなもんだよね
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 21:35:14.32ID:SfNQf+G4
国語が苦手な子は小学生向けの問題集からやり直したらいいよ
出口とか福嶋とか
あとは文法と要約をやる
文法はまずは主語と述語、修飾と被修飾の関係を
要約は新聞の社説を読んで要旨を掴んでまとめる練習、口頭でOK
子供新聞とか中学生新聞とかから始める
コツはとにかく毎日やること
すごく力がつきます
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 22:04:08.46ID:M+xxG+mW
>>39
都会の方だとダンス部が無い方が珍しいのかな
うちは地方だから、上の子の高校も下の子が進む高校も夫の母校にもダンス部はない
私の母校にもないけれど、正式な部や同好会ではないダンスサークルならある
あと、文化祭ではクラスごとにダンスの発表をしていて、かなりクオリティが高かった
私が高校生の頃は無かったので、踊るのも振り付けを覚えるのも苦手な私は昔の高校生で
良かったと思ったw
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 22:20:55.40ID:5NDLwBSX
>>60
東大京大だと理系でも2次で国語が必須なんだよなー
理系の頂点にいこうと思ったら国語も得意でないといけないんだよ
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 22:32:34.70ID:zvHIn8dr
>>57
忘れないようにスクショしました。小学生新聞もマンガしか見てなかったからもっと活用します。ありがとう
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 22:33:47.02ID:jUlDO5Aj
>>62
センター試験に変わって実施される新テストでも論述が必須になるというし、国語の力は今以上に問われると思ってる
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 22:47:53.12ID:VcqC/ppv
結局国語力がないと問題を読み解く力もないからね
国語力は勉強の基本だと思う
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 23:26:54.04ID:Um0FgL4y
新聞の社説かあ。最近は内容も文章そのものもとてもじゃないがプロが書いたとは思えないような出来のものが多いが、あんなもん要約させてなにかの力になるのかね?
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 23:46:40.09ID:NWRh6AOE
今の入試にも、社説の要約は出たりする
中学生なら要約はみんなできる
問題は、それについて自分の考えを書けって言われると難しいらしい
感想になったり、思い出の経験話になったりしてしまうのが子供

大人なら逆になりそうだけどw
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 00:30:01.12ID:GxRUc8sW
私、浪人生時代にクラスのレギュラー授業の現国が出口だった。
当時から本出してて有名だったんだけど、何がいいのかさっぱりわからなかったし、いつも居眠りしてたわ。

潜りの受講生多すぎで受講証チェックが凄く厳しくなったから、よく録音頼まれた。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 01:26:13.03ID:ff7VHfYl
低レベル大不合格
低レベル浪人生
低レベル予備校
低レベル授業
からの居眠りw
親御さんムダに教育費使っちゃったね
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 09:16:49.83ID:dYU3zLJ2
公立合格したーよかったー
これからお弁当が3つになるわ、頑張ろう
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 09:52:54.46ID:ff7VHfYl
>>70
それぞれ別スレに計3レスしかしてないのに必死かけちゃうなんてそんなに悔しかったの?w
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 10:30:14.05ID:H/F+VOfY
息子、読書大好きで長文もすごい速さで読んでしまうのに国語のテストは点取れなかったけど
点取れるノウハウ本みたいの1冊与えたら、そこから点数上がって得意科目になったわ
なんで授業でそこまでやってくれないんだろw
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 10:50:01.68ID:H/F+VOfY
>>74
息子の部屋に、去年の話なので今もあるかどうか、すみません
問題集でもワークでもなく
とにかく読解の基礎の基礎をやさしく解説しますよ、みたいなスタンスのもの
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:21:26.31ID:fo4cI4Fx
テクニックで点数が上がる国語力ってのもなあ。まあ、どんどん学習内容は変化していっているが、正直、きちんと本が読めて意図が汲み取れれば、あとはディベートの授業でもしてもらった方がよほど有意義な気もするが。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:40:41.90ID:P/1z3L+u
>>71
おめでとう!
うちは中学校が給食だったので、4月からのお弁当作りが不安・・・
私が作れなかったらコンビニか売店しかないのよね
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:41:21.18ID:OsAgUbPj
ディベートの授業もやってるよ、テーマを決めて発表したりもする
学校で習うことはビジネス的な手法が多いけど中学生だから形になればまあいいくらい

あと入試の小説説明文の文字数が増えて、じっくり読み解くというより
時間勝負になってる面もある
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 11:48:08.82ID:FVZgUmNy
>>76
その、きちんと本が読めて意味が汲み取れる中学生が少ないのよ
そういう子は教科書や参考書もきちんと読めてないので勉強しても効果が薄い
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 13:30:17.83ID:LT/iIkbu
音読はいいよね
小学生の時、初見の文章を音読するのをかなりやった
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 15:15:57.77ID:FTho6NzS
音読で上達するのは読解力とはまた違うもののような気がするけど
音読したって論理的思考力は身につかないよ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 15:22:06.89ID:SvSqAAA1
論説文は主語と述語だけの文章にしてみるというのが把握能力高めるのに良い
長い文章も主語述語だけにすると分かりやすくなり、省略した「何が」「何を」の部分を自ら追うようになるから
主語が代名詞の場合はそこを本来の主語に補って読むのも良い練習になる
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 20:22:04.49ID:YUGQrzeE
塾選びで悩み中。
一つは準個別塾で週に3回の5科目で3万円。
もう一つは集団で週3で3科目3万7千円。自習室あり。
両方試して娘はどちらでも同じだからどっちでもいいとの感想。
準個別は1年から成績トップクラスの子がずっと通っている、学区外なので同じ中学の子は少ない。
集団は同じ中学の子が多く通っているけど、それほど成績も良くない子ばかり。
旦那は友達同士で切磋琢磨した方がいいと集団押し。
成績は子供次第だとはわかっているけど、賢い子がいる塾の方がいいかなとも思ってしまう。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 20:34:41.45ID:R83Pq3Dj
>>86
私はいい高校に行く子が多い個別に入れたよ
やっぱり進学実績って重要かなと思って
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 20:38:47.40ID:Yj7KACRm
内申重視の自治体なら5科目の準個別がいいと思う
成績がよくない子たちが集まる集団で切磋琢磨は期待できないな
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 21:07:24.95ID:RJLDGKFP
成績が良くて個別に通ってる子って、集団の進度やペースが合わないから個別なんじゃないの
ひとり1人に合わせてくれるのが個別のいいところだもん
でも、本人の意思次第なところもあるから子どもの性格にもよるよね
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 21:10:54.31ID:RJLDGKFP
うちは、自分の立ち位置を知って競争心も出てきたから集団にしてよかった
成績良い子もそうでない子も居るけど成績別クラスだから何の問題もない
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 21:29:07.25ID:/OdjUxis
>>86
補習塾と進学塾じゃ内容が全然違うはず
能力に合ったところじゃなきゃお金の無駄になるから、子どもの立ち位置と似たようなメンバーのいる方がいいんじゃないかな

それより、準個別と、それほどレベルの高くない集団塾が「どちらも同じ」と感じる意味がよく分からないわ
子ども本人は何を目的に塾に通おうとしてるの?そこがはっきりしてないからどちらの塾もピンときてないように思う
009586
垢版 |
2019/03/16(土) 00:25:59.03ID:bvbMHkjC
今中2で、今度中3になります。
娘は両方試した結果、どっちでもいいと言っていました。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 00:47:02.62ID:iAeM+An8
個人と集団では全然内容が違うのに
どっちでも同じとかどっちでもいいとか
あまり頭の良い子じゃなさそうね

親に言われて仕方なく行く、ってだけなら
どっちを選んでもお金が無駄になりそう
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 01:18:29.13ID:iAeM+An8
隙あらば、じゃなくて隙だらけなんだよ

性格的に個人と集団どちらが向いてるのか
3教科のみで大丈夫なのか、理社にも不安があるのか等々
親なら把握してるか子どもから聞き出して
その上で、子どもの意見とすり合わせて決めるべきことなのに
この人の判断基準は「成績がいい子が通っているか否か」で
親も子も何のために塾に通う(通わせたい)のか自分で分かってないじゃない

そもそも、大方の塾では3年生の授業はもうとっくに始まってるよ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 01:32:06.40ID:0bxQCww9
>>95
準個別一択だと思うけど。
科目数多くて費用も安くて個人のレベルに合わせて教えてくれるのに何を迷うのかわからない。
集団塾で切磋琢磨ってのはその集団でトップか上位に居られる子には有効だけど中間層から下位層にとってはずっとモブのままの可能性が高く、そこから這い上がっていくってのは並大抵のことじゃないよ。
せめてあと一年早かったらなぁ。これから中3なら一分一秒ムダにできないし。
集団塾に同じ学校の中間層が多数いるってのも危険。勉強しにいく所ではなく馴れ合いサロン会場になっちゃうよ。
というわけで私は準個別をお勧めする。
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 05:18:56.63ID:sVJJCnmp
親→塾に入れれば安心
子→別にどうでもいい
って感じが透けて見えてるんだよなー
どっちでもいいって言っちゃうくらいだから、どっちも必要ないと思うわ
安心料払いたいならむしろ家庭教師という選択肢もありかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況