X



トップページ育児
1002コメント331KB
■公文教室ってどうよ■47 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:51:33.27ID:mhf9enLS
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 4 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541746388/

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ

※前スレ
■公文教室ってどうよ■46[無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1546513003/
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 08:59:36.98ID:HcQkJ+cW
>>764
そりゃ両方出来るのなら両方やった方が良いと思うよ
うちは年中から始めたんだけど
平仮名の読み書き程度なら公文無くても大丈夫かなと思ったて算数だけ1教科から始めたけど、結局はすぐに国語も追加する事になったよ
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:02:15.18ID:KWVmI4+W
>>764
国語はやっておいてそんはない
宿題や教室通うのに慣れるまで大変そうだったら国語だけで慣れたら算数追加でもいいし
まだ時間はあるしお子さんの様子みてやったらいいんじゃないかな
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:37:04.95ID:oSn4nNw/
>>758
Gの50で具体的に何が行き詰まってるの?
FまでとGからは内容が地続きではないから
F以前に戻すよりはG1から丁寧にやった方がいいのかも
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:37:38.45ID:VaG4OXYn
読書週間が身につかない、本に興味がないような子は国語やっとくと
ある程度なんとかなるよ
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:43:29.61ID:e4H5ZxCF
去年値上げして、結局、全国的に生徒は減ったの?減らなかったの?
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:46:29.05ID:bivp9N1j
減ったんじゃないの?
でも値上げ関係なしに、少子化だから日本国内の生徒数と教室数は減り続けてる。
増えてるのは海外の公文と、日本国内の老人ホームの生徒数。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:51:41.57ID:Seco2TFS
10月から幼稚園無料になるし、その分子の教育費にかけられるから公文幼児増えるんじゃないかな
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:00:12.82ID:VTcGhtmR
公文3教科やって学年より上の進度の小学生のお子さんは、学校の授業の予習復習も家庭学習としてやってますか?
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:13:36.71ID:HcQkJ+cW
>>772
公文でやってる算数国語は予習は不要かな
理科社会については必要に応じてやってる感じ
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:19:18.92ID:VaG4OXYn
>>771
教育意識の高い親とそうじゃない親の比率なんて、そう変わらないんじゃない?
つまりは無料になっても教育意識のない親にとってそれは生活費にまわされるだけなんじゃないか
と個人的には思うよ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 18:39:15.72ID:kNMnDsQc
この春から国語だけやってる小1なんだけど、
時々算数の教材が宿題に混じってるんだよね。
算数もやれってこと??

ただ、今2Aでひたすら読み書きやってるついでに、
数字の書き(4A)もやらせてくれてるだけなのかなと
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 19:43:52.43ID:4nuEFl1v
>>776
うちは分からない事は自宅運営じゃないから教室日に電話してたな。
質問してるうちに宿題に付箋で一筆要件書いてくれるようになった。
社員が運営してる教室じゃないなら、公文という冠あるけど、個人塾みたいなものだから先生に直接聞いた方が良いかも。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 22:14:14.11ID:M/+hQ1xG
>>750
>>743の、こうあるべきだってのは正しいよ。子供の頃、日本語はどう覚えた?別の何かの訳なんてあったかい?
どうせ遅かれ早かれ日本語にいちいち訳してるくらいだと、その先は全く伸びない。
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 22:21:02.58ID:idgUV9Tt
>>778
公文の英語教材の話をしてるんだけど
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 19:58:59.03ID:wzT5kOl1
幼児から公文通ってる子供って中学受験とか目指してる子供が多いの?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 20:06:30.28ID:eXGNHF0L
>>781
目指してなかったけど、くもんの先生との面談で中学受験する前提で話された。やっぱり多いのかな
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 20:28:00.63ID:3NpwV2cF
>>781
うちは落ちこぼれる事が無ければいいなくらいの気持ちで通ってるので中受は特には考えてない
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 05:33:23.16ID:aeikF/03
>>781 年少から始めて今年長。何も考えていなかったけど、受験率8,9割の小学校らしい。面談でも受験前提になっているよ。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 13:31:39.90ID:UE4rCyBM
うちの教室は中受のための下積みとしてやってる子はちょいちょいいるくらいの感じかなあ
受験するかどうかで対応も変わるから、もしするなら〜という感じの話は面談でもする
うちは今のところまだ迷い中(小1)
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 13:36:38.39ID:TqJjrH3d
年中
受験する気はなし、年少の夏休み暇で、暇つぶしに無料体験行ったら本人がズンズンにハマってしまってそこからずるずる…
わりとこういう家庭も多い気がする
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 14:53:40.47ID:YVilTh6r
みなさんの教室は入退室のお知らせって何ですか?前の教室は入退室ごとに自動メール(子供がバーコードぴっとしたら)来てたのに今の教室はなし。お迎えのタイミングが難しい
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 15:12:59.14ID:COrzKaHK
>>787
うちもバーコードでメールが来るやつ
あれが無い教室もあるんだね
小学生くらいだと携帯持ってる子もいるから「終わったよー」とか電話してる姿も時々見かける
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 15:13:12.47ID:5J4ifUOO
ウチは先生が電話貸してくれる。電話しないと先生に危ないから電話していきなさい。って言われるくらい。
個人携帯の子もいるけどね。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 15:15:42.11ID:TqJjrH3d
固定電話の横に貯金箱置いてあって、そこに10円入れて自分で親に電話するスタイル
逆にバーコードでメールなんてハイカラなシステム導入してるとこもあるのかとびっくりしたよ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 15:20:12.15ID:YVilTh6r
ありがとうございました。バーコードシステムは本部が貸し出してるのかな?幼児クラスだと先生が電話かけまくってる
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 15:23:15.37ID:IKEnyuTY
うちもバーコードだ
全部の教室にあるわけじゃないんだね
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 16:37:57.60ID:ZjoNa/H7
みんな良いね
園児だけど、うちの所は何の連絡もないから、大体の時間に迎えに行ってるわ
だから待ってることもあるし、こちらが待つこともある
狭い教室で待つ場所もないから冬はツライ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 16:53:03.14ID:UE4rCyBM
バーコードシステムあるんだけど、たまに子供が忘れてて帰る頃になって入室しました〜ってメール来ることあるw
前は幼児でこちらが送り迎えしてたからそれでもよかったけど、一人で行くようになってから絶対忘れないで!って口酸っぱくして言ってるわ
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 22:29:03.73ID:AKEOLeEu
>>790
固定電話に10円のがビックリするよ!
昭和やんか!
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 22:29:32.16ID:AKEOLeEu
>>790
ハイカラ、わろた
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 22:30:33.40ID:AKEOLeEu
>>793
先生疲れるね
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 23:07:32.23ID:COrzKaHK
>>796
1歳半くらいから
というとベビー公文?と聞かれるんだけど
子が通ってる教室は公文の教材を使った幼児教室をやっていたのでそれに通ってた
簡単なズンズンもやってたかな ほぼ殴り書きのグチャグチャだったけどいつも花マルくれた
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 23:36:49.79ID:YVilTh6r
>>799
生徒何人くらいですか?通わせてるとこは90人くらいいるらしいからLINEしてたら大変だ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 23:39:45.78ID:Xwn/WGvx
有料なんだから楽に出来る装置とか備えてるんじゃないの?メール
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 07:52:24.42ID:kuPosP6Y
うちは3歳半から
ズンズンすら怪しい、ひらがなも数字も読めないところからスタート
今はまもなく5歳の年中で、国語BU前半、算数B前半
やっと一人で宿題できるようになってきた
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 08:52:46.60ID:Nt1Oz8TQ
年長終わりの2月からで今小3
国語GU
算数H
夏休みの夏期講習から中受塾に行く
算数が多分秋くらいにH終わるからそれまでは併用
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 14:55:29.90ID:2DlDnsod
どっちもできるよ
中にはこうすべきみたいな頑固な先生もいてそういう教室に当たっちゃうと辛いかも知んないけど
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 19:20:32.13ID:7Seyhx1i
現在5歳の保育園児。
3歳の5月から国語、現在E2
4歳の5月から算数追加、現在D。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 19:45:58.79ID:f3lrh/bM
>>811
全く同じ。
しかもそれすら悪戦苦闘中・・・
もう少し出来る子になるかと思ってたけど、
普通どころかアホの部類かもしれない・・・
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 20:00:13.29ID:2zc41EPL
>>815
釣りにマジレスかもしれないけど
4歳で3Aでしょ?十分頑張ってると思うけど
学力も所詮親の遺伝だよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 20:20:57.29ID:ctmk+28/
>>814
国語一日何枚やってますか?
年長さん?でEすごいね
読む本もそのレベルなのかな
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 20:24:53.58ID:6WVTcI3Z
>>815
ゆっくり基礎をつけたいと思ってるからそこまで焦ってないけど、あほなのかな?
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 07:37:14.57ID:ry2u7U00
2歳4ヶ月からで年長国語もうすぐD2
でもこんなに進めて何の役に立つのか
もっと他にやるべきことあるのではと思ってきた
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 07:38:33.41ID:ry2u7U00
園児で高進度の子は親が見てなくてもスラスラ解けるのだろうか
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 07:40:10.08ID:ry2u7U00
明らかに読解できてなさそうなのに
指導者はこのまま進めて大丈夫の一点張り
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 09:00:42.57ID:Rt3rKMBG
国語は進みすぎると理解してるのか不安になるよね
今Kをやってる小学5年だけど本人が楽しいみたいなので算数と英語の息抜きにやってる
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 09:11:47.80ID:4faSDhEi
小1で国語DUだけど宿題やっててわかんないーって持ってくる頻度は圧倒的に国語>算数だな
わかんない語彙とかあってもすっ飛ばしてるんじゃ?と思うけど先生はちゃんと読んで理解してるから大丈夫っていう、何を根拠に言ってるのか知らんけどw
漢字もこんなんで覚えきれるのか?って感じだけど進級テストでは一応点数取ってくるから覚えてんのかなあ
算数より本人の理解度が見えにくいから心配だよね
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 10:05:23.66ID:ry2u7U00
ありがとうございます

>>825
仰る通りの理解度が見えないモヤモヤです
算数は進一に届いてるかもあやしい進度ですが
理解度が把握できるので心配ないです
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 10:26:47.06ID:ylBSPuU9
公文て昔からよくCMもやっていて有名だし結構どこにでもあるからとりあえず初めての塾に公文を選ぶ人が多い
そしてお友達も通ってるからって何となく選択肢が無いような状態で公文に入るって人が多くて凄い数の生徒数になったんだろうね
でも公文てかなり特殊で軍隊みたいな所もあるから発表されているあの生徒数の大部分が脱落してるんだろうな
どんどん進めちゃうから周りと競ったり親もあの子があそこまで行ってるならうちの子もって必死になるからその時点で親子揃って公文沼にハマってるんだなと思う
良いのか悪いのかって感じ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 12:32:11.00ID:gepSXgky
国語、理解してなくても解答できる問題多いよねパズルみたいな
正解を探すゲームみたいな
今AUなんだけど先に進めばそんなことないのかな
これで読解力つく子って元々センスがあるのではと思ってしまう
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 16:40:32.58ID:YWdrWAW/
うちは勉強の習慣が付いたことで良しにしてます。
進度とか気にするの疲れました、
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 17:24:57.50ID:9hCQEFcI
進度がどうこうを意識するのは、ほっといても自然と4先くらいまでスルスル進む子供(とその親)だけで良いと思う
そこまでも行かないのなら進度の事は意識しない方が精神衛生上良いよ(親も子供も‥)
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 18:11:19.21ID:jNEyD4WN
>>817
1日5枚です。
基本繰り返し必須の教室なので、最低2回は繰り返し。
わからない単語出たら質問されるけど、基本1人でやってる。
進級テストの結果は大体90点くらいで、漢字が書けなくて点落としてる。
進級テストの度に進むかどうか打ち合わせあるけど、幼児の漢字は日常使用頻度低いから、書けなくても問題ないというのが先生の考えらしく、読解問題出来ていれば進級問題してないと言われてる。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 18:14:40.03ID:jNEyD4WN
>817
読む本はやはり幼児だから、小学校低学年向けの本が多いです。
僕は名探偵シリーズとか、女児だから困ったさんシリーズとか。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 16:54:16.63ID:vLYZnqqg
>>832
詳しくありがとう
公文推奨の1日5枚って少ないんじゃないかと思ってたけど繰り返ししてもかなり進むものなんだね
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 17:08:15.89ID:5x7BaIUd
毎日5枚やってれば2回ずつ繰り返しても2ヶ月半くらいで200枚行くからね
すいせん図書のところは1回しかやらないし、漢字とか怪しいところを3回繰り返ししても3ヶ月弱でひとつ進級できる
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 17:49:25.78ID:Y4WDeuvV
>>836
いや、3Aスタート。
A教材までは簡単だったから1日10枚とか20枚くらいしてたから、あっという間にA教材に進んだ記憶がある。
もともと、公文に通い始めた時、カタカナの読み書きまで出来てたから、A教材まで進むの早かった。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 18:13:07.41ID:ABeeApPT
みなさんは公文何年生までやる予定?
塾への切り替えはいつから?
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 19:32:49.42ID:7hJVkQzm
最終教材目指すのでおそらく今のペースでいくと高校までかかりそう
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 20:04:05.59ID:sF26TDO7
>>840
後半の教材に行くほど時間かかるからね
うちは小2で高校教材入ったけど終わったのは小6だったよ
年中で始めて中学教材に入るくらいまでは本当に一瞬だったんだけどね(ちなみに算数/数学)
英語はもう少し楽だったかな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 20:57:30.17ID:Y/2ErNAe
>>841
野次馬根性でその子の最終学歴か中高の偏差値をお伺いしたいです
動機が不純なのでスルーしてくださっても大丈夫です
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 21:10:38.57ID:sF26TDO7
>>843
現状で公立トップの2年
駿台ハイレベルや東進あたりの模試なら東大理1は割と余裕でA判定取れてる
3科しか受けてないけどね
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 21:21:49.47ID:N1fS7O5r
幼児から公文に通ってる人は幼児教室とかも考えた?
公文にするか幼児教室にするか迷っていて
公文にした理由を教えて欲しいです
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 22:31:48.61ID:Y/2ErNAe
>>844
ありがとうございます。
旦那が小5から公文をはじめて中3で最終教材でした
東大理1受かりますように。旦那がリクルーターしてるのでいつか会うかもw
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 23:37:23.06ID:LS2vCTZw
低学年です。算盤習わせてるんだけど公文の算数と並行させようか悩んでます。両方やってる方とかいますか?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 01:14:53.53ID:iMJ8AqIJ
>>847
併用してたけど、割り算までやったらもうあとはそんな大量な桁数いらないと思って公文だけに戻した
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 01:20:01.11ID:F1eY2iBP
級が取れたり大会に出られたりするから算盤おすすめ
単純な四則演算しかないけどね
分数とか小数は考えないから、そういうとこやりたいなら公文
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 05:17:41.93ID:lc1Ql+1h
>>845
最初併用してました。学習習慣をつけたいのと、メインは読み書き計算して知能系ワークとかパズルを家でやるのが本人にもあっていたのでそうしました。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 07:22:02.33ID:457AGkT0
公文て宿題が多くて親も子もキツイですか?
大量の宿題をこなせないと力はつかないのですか?
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 07:33:49.77ID:oLPKQjKV
>>852
始める年齢と子供さんの性格や能力によって大変さは大きく変わると思いますよ
もし幼児から始めるなら、キツイかどうかは別として親も毎日ある程度は公文に関わる時間が確保出来ないと難しいでしょうね
親のあなたが子供の勉強のサポートをするのがキツイと感じるタイプなら色々と大変かも知れません
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 08:17:07.63ID:jUZEv9tD
>>852
最初からできる子なんていない、とのんびり構えられるなら
そんなに辛い事ないよ
辛くなるのは無理して本人の能力を超えて先に進めようとするから
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 15:50:20.27ID:NKzQUlA8
>>852
ここを読んでると教室によっても違うみたいね
子が通ってるところはキツければ枚数を減らしたり簡単にできるところまで戻したり最悪やらなくても良いとまで言ってくれる
まだ年長なので小学生以上はもっと厳しいのかもしれないけど
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 16:41:44.61ID:07X8gZUN
宿題を大量とは思わない
内容によっては始めれば5分で終わる時もある
でもその「始める」までもっていくのが結構きつい
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 21:04:25.13ID:SePK7Np3
宿題3教科5枚ずつ、すべて3年先以上、結構きついもんだよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 21:53:13.47ID:lx+iOILZ
>>852
きついですね
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 21:59:01.83ID:8RgA+24S
公文は学校の授業が退屈ってレベルの出来る子供からしたら退屈な学校の授業よりも先に進める良い遊び道具だし
学校の授業にすらついて行けない微妙な能力の子からしたら地獄の修行
本当に子供さんの能力次第
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 22:05:33.99ID:Z/Qy1e1S
能力を高める訓練なので、そこはやる気次第と言っておきたい。
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 22:43:14.93ID:lx+iOILZ
>>859
遊び道具と言えるほど楽しくないのよ特に算数
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 23:02:55.43ID:bMmoIdv0
公文てやっぱ特殊なのかな?
スパルタというか
公文に親子で挫折したとかはたまに聞くけど学研とか他のお勉強系の教室ではあまり聞かない
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 23:16:46.38ID:9vuhaZzZ
特殊でもスパルタでもない。

自分の能力ギリギリの所を毎日少しずつやるという、
一番確実に、楽に能力を向上させられる学習の王道。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 23:19:45.77ID:0W/DBLcs
合う合わないが如実に出るやり方なだけでは
根気よく同じことの繰り返しができなかったり、解答の速度を問われるのが苦手なタイプの子にとってはスパルタに感じるかもしれないけど別にスパルタではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況