X



トップページ育児
1002コメント356KB
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:06:32.12ID:O2vctxgm
2018年度・平成30年度小学校入学の保護者の皆様で情報交換をしましょう。
(2011年・平成23年4月2日〜2012年・平成24年4月1日生まれ)


前スレ
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549466955/

次スレは>>980さんが立てて下さい。
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 14:03:31.99ID:QaMze6bw
>>684
向かい合わせ…!なんで気付かなかったんだろう
ありがとうYouTubeも探してみる
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 18:40:46.39ID:iSynK84C
ちんちんがかゆいと言うので、旦那と一緒に風呂に入ってもらって洗い方を教えてもらったら
今日、「お風呂でちんちんむいて洗ったよ!」とドヤられた
いつか黒歴史化するのかな?w
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 21:16:20.68ID:TVWBct7Q
>>686
私の親は洗い方教えてくれなくて、高学年のとき何気なく皮を剥いたら垢だらけで、泣いてパニックになった。
それに比べたらたいした黒歴史にはならんw

親はちゃんと洗い方を教えた方が良いよ!
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/09(木) 23:04:47.58ID:Kpe8mO1I
うちも旦那に剥いて洗い方教えてもらったよ
こういう時男親は便りになる
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 05:50:32.84ID:U+YCLzC+
>>689
うちも皮動かすとほんの先っぽしか出ない
もっと真面目にギュッと出してみて!って言っても痛いから無理という
夫は様子見ておけばそのうち自分でなんとかするよとかスルーだよ
いつ病院行けばいいんだろうね
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 07:59:47.85ID:Rfj45gKb
>>686です

>>688
ほんと、頼りになりました
力加減とかも分からないけど、心の部分とかもよくわかんないし
0歳児から母親がむいて洗え!って言われるけど、個人的にはどうかと思ったし
そのへんの相談にものってもらえた

>>689,690
ウチの子、むけはしたものの皮がたりない?らしく、すごく痛そうにしていたそうです
でも、放っておいたらずっと痛いし……で、頑張って戻したみたいです
ほんと、どの程度で病院に連れて行けばいいのかもわかんないですよね
そもそも、今回ちんちん洗うきっかけとなったのも「かゆいから病院に行く!」って子供が言い出したのがきっかけだし
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 08:36:38.26ID:qSczh5FT
>>677
臨時採用ってどうやってわかるの?
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 10:36:39.68ID:VXngZxQE
皆さんのお子さんは何時くらいに寝てますか?
うちは今まで20時だったけど まだ眠たくないってだんだん遅くなってきてる
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 10:51:54.57ID:mWNjZZ84
>>696
基本は21時半就寝6時半起床
習い事で帰宅が19時過ぎる日が多いからこんな感じ
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 11:00:03.79ID:ZGlUsw7I
全く同じで9時半就寝6時半起床だよ
ちなみに一歳下の新一年も同じ
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 11:14:33.28ID:IRugcJBU
うちは下に未就学児が2人いるから、早いと20時にみんな一緒に布団に入る
まだ眠くないと言いつつも、布団に入るとすぐに眠くなって寝てしまうみたい
起床は早いと7時には起きるけど、7時半過ぎても起きない時もある
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 13:06:09.40ID:VXngZxQE
なるほど!皆さんありがとう!
うちは8時就寝6時半起床
最近はその日の活動量にもよるけど、何も言わなかったら9時すぎてもまだ眠くないという
眠くないのに無理に寝かせるのもなーと思いつつ朝の為に早めに布団に入ってもらうけど
もうすこし遅くてもいいのかな
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 13:28:16.68ID:GMtmCVuD
うちは22時半就寝の7時起き…
だから背が伸びないんだろうな…
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 15:03:13.12ID:0y8XmXDx
うちは21時、6時30分起床なんだけど友達がやってるスポーツクラブに入りたいと言われ聞いたら終わるのが20時半なんだよね
次の日が休日ならいいけど、学校あったらきつくないのかなー
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 16:31:04.18ID:P3JamWqn
>>693
臨時採用は期限付採用って呼ばれてる
教員免許は持ってるけど公立の採用試験に合格してない先生
結婚等で一旦退職してフリーみたいな感じで働いてる先生も含まれる
期限付採用かどうかは始業式あたりに貰う新しい先生の紹介のプリントに書いてある
あくまでもうちの地域の話だけど
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 19:42:18.99ID:v+6r4UMN
何時に帰って何時にごはんを食べてるのか気になる…
うちは帰宅が19時だからまず無理だわ
がんばって21時にベッドにいかせるのが精一杯
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 20:26:33.62ID:wAjjEXd/
私もタイムスケジュールが気になる
19時は夕食終わってやっと一息つくタイミングだわ
学童習い事とかで18時帰宅、その後夕食宿題風呂とちょっとした遊びタイムで
21時過ぎてしまう…
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 21:36:39.60ID:XwgiTR8H
3時半帰宅、宿題やワークして習い事行って5時半に風呂、6時夕食、好きなことして8時半に寝室9時には寝てる
週1だけ習い事の関係で帰宅後習い事、7時風呂、7時半夕食、8時半寝室
下に年長いるから気持ち早めに寝かせてる、来年はもう少しゆとりとって公園で友達と遊ぶ時間を取りたいな
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 23:17:20.63ID:SDOVe6gn
5時半に風呂入れるような習い事って個人レッスンとかなのかな、羨ましい
小学生の習い事って六時間授業前提にした開始時間ばかりだもんなー
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 00:05:19.89ID:BPSyZHiv
うち夕食20時前、風呂21時、就寝22時起床7時
習い事はしてない日もあるけどダラダラしちゃってる
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:30:27.33ID:mVKJnWIT
うちも近所で算盤やってるけど、学校終わったら友達とそのまま歩いて教室行って18時〜19時迎えだわ
一時間位しかやらない教室なのかな
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:22:46.37ID:6jDwYcb5
>>711
学校終わってからその時間までってことは2~3時間やってるってこと?すごいね
うちがやってる算盤は一時間だよ
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 11:59:15.75ID:mVKJnWIT
>>712
そうそう、でも競技に出る子は21時までやってて宿題も教室で済ませちゃうみたい。しかも週6
うちは普通だから競技には出ないけどそれでも週5の2〜3時間やるんだよね、そんなに算盤に時間を使わなくてもと思ってる
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 16:50:44.81ID:IV+uBlRn
算盤ってさ、算盤自体がどうこうじゃなくて
それだけ時間かけて反復したらそりゃ計算も早くもなるだろうよと思っちゃうんだよな
時間対効果に見合ってる気がしない
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 16:56:37.12ID:1Bta3UoS
うちの子もそろばんやってるけど、将来数学で難問を解くときに必要な「息をするように計算をしていく」というのを目指してさせてるから、競技で賞とかそういうのは目指してないな
週5.6で3時間くらいする子は何年目で何級ですか?
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 17:00:44.74ID:9SVAj0tt
男の子は背が低いと色々大変だから、早く寝かせてあげたほうがいいかも。
夫家族は、姑150、舅170だったけど、夫兄183、夫182。
小学校卒業まで20時就寝。ちなみに二人とも旧帝国大学卒。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 17:25:22.61ID:SCFclJzm
野球でもサッカーでもデカいプロスポーツ選手で早寝出来てた人なんかいないと思うんだよな
頭は悪そうだけどw
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 17:46:59.84ID:mVKJnWIT
>>716
家の子はそこまで出来がよくないのでもうすぐ一年で全珠連5級
同じくらいに始めた競技の子は1級位だったかな
やってる時間が違えどここまで差がでるのかーとたまにへこむ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 19:25:22.29ID:N3FLhhFa
>>720
170ってでかくはないでしょ。平均か平均以下くらいなんじゃないの?
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 19:29:07.82ID:N3FLhhFa
平均身長調べたら、60代が166で50代が168だったわ。170なら平均よりちょっと大きいね、ごめん。
うちの父172で小さいと思ってたし本人も言ってたから思い込んでたけどそこまで小さくもなかったのか。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 19:46:04.84ID:1Bta3UoS
>>721
うちは週2、しかも家では試験前以外は家で殆どやらないから始めて2年だけどやっと5級目指してるとこだよ
やばいかなり遅いわうちの子
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 07:49:06.36ID:tXkYHDBG
6時までに宿題、自主学習、明日の準備を済ませてお風呂、7時夕食、8時半に就寝
5時頃からエンジンかかり出して勉強し出すからそれまでに何度も勉強しろって言っちゃうの止めたいな
学校の宿題が結構アバウト
音読とプリントは必須
計算ドリルの〇ページは必須、△ページまでは出来るところまでで良い、漢字の書取りも子どもの様子を見て無理のない範囲で、って感じ
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 12:33:50.89ID:Ue5Gn+vq
東京大学の事を旧帝大って敢えて書く意味って何?
旧はいいけど東大ってかくとイメージ悪いとか?
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 22:11:32.42ID:br4deKcx
チラ裏みたいな愚痴だからここ消化していいかな

今年の1年生の保護者が、役員やボランティアの仕事を「1年生のクラスしか担当しません」って一人が言い出して、みんなそれに追随して在校生の親に負担が
気持ちわかるけど、1年生は1クラスで他は2クラスなんだから、役員ならやってよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:23:38.36ID:G+xORkVe
一年生の分しか仕事しません面倒見ませんって言ったんでしょ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:35:28.36ID:x1HvWjE/
PTAスレ見てると、一年生の親良く言った!って思っちゃうわ
義務でもない任意のボランティアで強制できないって
でも、やってきたほうは理不尽に感じるよね
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:53:15.52ID:1vg8Tf/q
ウチの学校は、
ベルマークの集計はPTA役員がやるんじゃなくて
ボランティアを募集してボランティアにやらせよう!っていう意見が出たらしい
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:59:38.82ID:tEPLAJzH
>>733
そういうこと、わかりにくくてごめん

>>734
特別支援学級も4クラスあるので、欠席する役員もいることを思えば我が子以外のクラスも担当してもらわないと回らない
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 10:24:34.72ID:6W+4V+0k
自分は逆に役員を引き受けたなら元々決められてた仕事ぐらいはやればいいのにって思ってしまうわ
必然性のない仕事をなくすのと割り振られた仕事を他人に押し付けるのは全然違う
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 22:03:02.54ID:Eod+QwYh
効率化して今までやっていたことをなくしていくのはいいけど、割り当てられた仕事をしないのは違うよね
その一年生の役員は自分に何かあって都合がつかない時はどうするつもりなのかな?

ネットで知識を得ただけのコミュ障バカはPTAをやたら敵対視するね
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 00:38:32.85ID:NVi4ehVs
そういう一言多いタイプが、きっと相手方にもいたのだろうと予想
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 07:55:19.71ID:tXplzWqS
やらなくていいっていう選択肢があるのに引き受けて「その仕事はやりません!」はどうかと思うけど、
半強制的にやらされるなら少しくらい融通して欲しいのが本音
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 09:03:09.57ID:DWqIcHsP
>>740
部活動とか体育会もそんな感じだもんね
日本的なのかな
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 09:41:05.92ID:0+slJHxG
学年限定の仕事なんてそんなにあるのか?
ベルマークとか参観日運動会の受付みたいに全学年に関わる仕事かママさんバレーの応援やコーラス大会参加みたいな全学年関係ない仕事がほとんどだったけどそれはやる前提で言ってるならまぁ分かるけど
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 09:55:22.58ID:HZ9OssqX
>>746
例えば、PTA主催のイベント(先生はほとんど関与しない)で各教室に行って決められたお菓子とかを配るみたいな話
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 10:21:45.64ID:0+slJHxG
>>737からすると要するに支援クラス分の仕事を皆で割り振らなきゃいけないのに一年生役員だけ自分の学年分しかやらないって言い張ってるって事かな
クラス別に分担がある仕事なんて知れてるだろうし一年間白い目で見られながら役員やる方がしんどそうなのによく言ったなw
しかも学年で分担するなら交通安全教室とか給食試食会とかでむしろ一年生が一番損する気が
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 16:49:29.15ID:4fiIMv4g
毎回、一方的にうちに遊びにくる子にだんだんイライラしていた
帰る時間になってもなかなか帰らないし、相手のお母さんもうちは18時まで大丈夫ですって伝えてください〜みたいなタイプだし、毎回手ぶらだけどジュース買ってお菓子出してうるさいし
こちらも向こうにお邪魔するなら、失礼なこともあるかなってお互い様の気になるけど
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 17:21:33.59ID:Dt2Oae3b
>>750
厄介な友達と仲良くなってしまったね…

>18時まで大丈夫ですって伝えてください〜

これはアンタの言うセリフじゃないよと教えてあげたいね
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 17:25:40.34ID:4fiIMv4g
>>751
学校ではすごく仲良い友達じゃないんだけど、家が近いんだよね
だから約束してなくてもおるかーでピンポンしてきたこともある
学童も併用だからバリバリ放置子っていうわけじゃないんだけど、帰る時間になってもヤダヤダするし私もイライラして子供にあたってしまった…
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 18:14:32.09ID:L1SIifZg
>>750 このコピペが役に立つといいけど。

問題児童の特徴。

いろんな思いや経験からわかったことがあります。

よそに上がりたがる
陰湿
図々しい
威張る
甘えたがる
お腹を空かせている
時間を気にしない
物を欲しがる、ねだる

だいたいこんな感じで共通してますよね。
大抵が放置子です。
親も、「子供が欲しがる本当の愛情」を与えていない人が多い。
自分の家には居づらく、大人には甘えたいけれど攻撃的な態度も裏表にある。
要するに満たされてないので。

これから子供の友達として知っていくと大変な目にあったりすることも多いと思います。
第一に見極めるべきところは、やはり「家にやたら入りたがる」です。
身も心も健康に育っている子は、友達の家族と遊びに来るのではなく、友達だけと遊びに来ます。
自然に公園など、友達同士と出ていくものです。子供が留守なのに入りたがる子は要注意です。

よそのしつけの悪い子は、目についてしまいがちですが、まずは自分の家の子供が外で恥ずかしくない言動をしていないか気を付けていたいですね。
頭は悪くても社会には出られる。 常識が出来ないと社会には溶け込めない。
2年生だけど、娘の友達の中に勝手に部屋開けたりしそうな子がいるし、一度あげたらキリがない。

基本的にトイレ貸すのみです。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 18:14:52.71ID:L1SIifZg
続き

(中略)
しつこい子も多いから、ハッキリ断って隙を見せないのが大事だと思う。1度やっちゃうと、なあなあになる事もあるから難しい。
娘のクラスの子なのですが、ほんとうにずうずうしくて…
本人にも親にも何回言っても連絡なしに急に遊びに来て、お菓子やジュースの取り換えを要求するので、一度
「うちは今日はダメだよ。
うちにはうちの都合があるし、守ってほしいルールがあるの。
守れない人はうちに来てほしくないから、遊びたいときは前もって連絡をしてね。
お菓子は出されたものを食べるか、嫌なら好きなのを持って来てね。
わがままを聞いてほしいなら、よそで遊んでね。
おばちゃんはうちの子のわがままも聞かないし、よその子のわがままも聞かないよ。」
ということを言いました
もじもじした後、何も言わずにダーッと走って帰りました
かわいそうかな、、とも思ったけど本当に迷惑していたので
以来、遊びに来ません 。
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 18:25:17.84ID:93VYwUAF
ジュース飲みに行ってくる!行ってらっしゃーい。
くらいのやりとりしてそう
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 18:53:53.25ID:G12GuZaC
うちの子はなかなか仲良くできる特定の子ができない。
遠足のお弁当グループもポツンで、他のポツン同士食べたみたい。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:24:29.94ID:P4cNAOF1
うちも特定の仲良しっていないな
学校では誰かしらと遊んでるみたいだけどその誰かには他に仲良しの子がいる、みたいな
それでも本人は別に今のところ気にしてないみたいだからまあいいかと思ってる
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:25:20.56ID:A4w++R5K
>>756
一緒に食べる子が居たならポツンじゃないよ!
そこから発展して仲の良い友達になれるといいね
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:32:52.45ID:qLp/re8u
うちの子も同じ園出身の子としか遊んでないよ
しかも>>757みたいに、誰からも1番の仲良しとは思われてない感じ
新しい友達を開拓してほしいけど、本人はあまり気にしてないし毎日楽しそうだからまあいいか
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:38:55.84ID:Nx29jfAA
私が親友出来たの高校の時だったから、子供に特定の仲良しがいないのもあまり気にしてない
ただこれからグループ出来始めたりして嫌な思いをしなければいいのだけどね
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:26:48.11ID:3m2kiIqe
同じクラスの女の子の一人が最近うちの子や数人の特定の子に睨みつけたり、いきなり喧嘩腰や上から話しかけてきたりするようになったらしい。
こう言う事相手の親に伝えた方がいいのかな。

娘とその子はクラスは去年から同じ、習い事も同じだけど娘にはほかに仲のいい子がいて特別仲がいい訳ではない。
2度うちに来たことがあるけどその時は普通にいい子って印象でみんなで仲良くしてたんだけど、次の日突然睨みつけてきたみたい。
後で娘が理由聞いても「なんでもない、今日もまた遊びたい」と言ってたらしい。
その日から仲良く話しかけきたと思えば急に不機嫌になったり、「もう遊びにいってやんない」と言ってきたり。(ちなみにうちに遊びに来たのはその子からの希望で、娘はそこまで乗り気ではなかった)
娘もなんでこんなことされるのか全く身に覚えがないみたいなんだけど、実際は不明。
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 22:38:45.89ID:lxGfumdf
情緒不安定な印象だね。
家の中で何かあるのかもしれないから
私だったら、担任の先生に様子を見ててもらうように話すかな。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 23:13:28.51ID:OBFx0HqU
何でいきなり相手の親に伝えるって選択肢が出てくるのか謎
そんなに揉め事起こしたいのか
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 23:22:29.21ID:s0BqHyzK
親とある程度親しくても親しくなくても 親に直接言うのはやめた方がいいよ
睨むよりもっと悪質になったら担任通せば?
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 23:24:13.28ID:3m2kiIqe
相手の親とはLINE交換してるから担任に伝えて対処するより親に話した方が早いかなとおもったんだけど、確かにトラブルのもとだよね。
あとは書き漏れてたけどその子担任にも舐めてかかってるみたいで、担任に言って改善されるのか不安もあった。
勿論うちの子が何かしてる事もありえるから、まずは担任に伝えて様子見てもらうことにする。
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 11:21:54.51ID:YH6jIB7s
母の日に息子からカーネーションの花束をもらった。
今朝見たら、お花の中からいも虫が出てきた。ずっと花の中にいて、花びらをむしゃむしゃ食べていたらしい。

内心うわ〜......と思ったけれど、
そんな母親の姿を見て、息子も虫を怖がるようになったらよくないと思い、
「お花の中にいも虫さんがいたよ。どんな蝶々になるかな〜?」と
見せてみたんだけど、息子の顔がこわばっていた。

虫、苦手な男の子はずっと苦手になっちゃうかな?
カブトムシは飼ったことある。
男の子らしさとして、虫が平気になってほしいというのは、今の時代は押し付けになっちゃうよね。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 12:35:58.40ID:Ixpe6ZoU
>>766
うちの子も虫大嫌いだったけど、最近は学童に行くと毎日のように虫取りやってる
お友達の影響だろうな
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 12:43:51.75ID:pFGb/Svk
私も虫が嫌いでキャーキャー言ってたら、息子も虫見てびびって騒ぐようになった。
そこで年長の時に意を決して、震える手で蝉の抜け殻を掌に乗せて息子に見せた。
そしたらそれから虫に興味を持つようになって、今では虫取りして遊んでるよ。

家の中に虫がいると捕まえてくれて助かってるw
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 08:56:35.70ID:B0lO/F0f
>>766
うちの子、女子だけど虫好きで去年から持ってたカマキリの卵が孵って
いそいそと世話してるわ
最近、定規の使い方を学んだので早速、大体の長さ測って日記つけてる
女子だしやめさせた方がいいのかな
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 10:32:47.74ID:thSX0m1W
やっぱり私達親世代は男の子らしさ、女の子らしさとか刷り込まれちゃっているよね。
自分の染み付いてしまった意識を変えるのが中々難しい。

今、息子の学校や習い事で一緒になる、同学年の男の子とこのまま仲良くなっていいのか悩む子がいる。

その子はやんちゃな子。乱暴な、という意味ではない。
優しい子なんだけど、興味のあるものがあると脇目も振らずそれを触ったり、動かしたり。
注意などの言い聞かせる系の話がなかなか入っていかない。
遊びが楽しくなってくると、調子に乗って悪い事もしてしまう。(入ってはいけない所に入ったり、お友達にプロレスの技をかけたり)

1年生の時の担任は結構苦労した様子だと噂で聞いたことがある。
授業中話を聞かない等、学級崩壊までは行かずとも、クラスをうまくまとめられなかったみたい。

続きます
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 10:44:56.79ID:F1vpgtG4
うちの息子はそのやんちゃ君とは、会えば喜んで仲良く遊ぶけれど、
2人で楽しくなると、いけない事もやらかしてしまう。だから親は目が離せない。

やんちゃ君のお母さんもちゃんと注意して見ていてくれるし、いけない事はちゃんと注意してくれる。

先日の習い事で、息子、やんちゃ君、A君と遊んでいたところ、
A君が嫌がっているのに、やんちゃ君がプロレスの技をかけ、息子も技をかける手助けをしていた。
私とやんちゃ君のお母さんとですぐ辞めさせて、
A君が嫌がっているのに、自分達が楽しいからといって続けるのはよくないと叱りました。

夫に相談すると、男の子は夢中になると周りが見えなくなるものだ。
でも、いけない事はきちんとやめさせるべき
。この先仲良くしても大丈夫かは、しばらく見守ってから答えを出せばいいのではと言われました。

今の時代なのか、地域柄なのか、こういうやんちゃな子にあまり会ったことがありません。
男の子らしいと言えば男の子らしいのだろうけれど、人に迷惑をかける率が高い子と、このまま仲良くしてもいいのか迷っています。
私がやんちゃな男の子慣れしてないだけでしょうか。
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 10:52:47.43ID:ywZjtLm1
やんちゃ君に影響受けてうちの子もやんちゃ()になって困るわぁって事?
友達が誰であろうとやんちゃ()な子は遅かれ早かれいずれやんちゃ()になるんだよ
人のせいにしない
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 10:55:11.94ID:F1vpgtG4
補足

同じ学校のお母さん達からは、やんちゃ君のお話になると、よいお話が聞こえてくるのはあまりありませんでした。

噂レベルのお話ですが、
幼稚園?か小学校?の先生から、やんちゃ君が発達障害の検査を受けてみてはと勧められたけれど、お母さんは断ったというお話も聞いたことがあります。

習い事の帰りに、うちの電動自転車を見つけると、走って自転車に乗って遊ぶので困っています。
スイッチを勝手に入れられたり、私ややんちゃ君のお母さんが
「もう帰るから降りて」と言っても、すぐに理解してもらえません。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 10:57:36.33ID:F1vpgtG4
>>775 ありがとうございます。
そうですよね。男の子は誰しもやんちゃ要素を持っていますよね。
長い目で見守っていきます。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 14:18:31.06ID:NDW/SWDM
>>773

>興味のあるものがあると脇目も振らずそれを触ったり、動かしたり。
> 注意などの言い聞かせる系の話がなかなか入っていかない。

>習い事の帰りに、うちの電動自転車を見つけると、走って自転車に乗って遊ぶので困っています。
>スイッチを勝手に入れられたり、私ややんちゃ君のお母さんが
「もう帰るから降りて」と言っても、すぐに理解してもらえません。

→衝動が抑えられない


> 遊びが楽しくなってくると、調子に乗って悪い事もしてしまう。(入ってはいけない所に入ったり、お友達にプロレスの技をかけたり)

→刺激を求める


発達障害だよ
ADHDじゃないかな?
他のお母さん達も迷惑してるんでしょ?それって男の子らしさで片付かないくらい度がすぎているのでは
発達障害検査の勧めを断る親ってことはこの先このやんちゃ()が改善することはないしエスカレートする一方だよ

今はまだあなたのお子さんも一緒に遊んでるけどいつ他害のターゲットになってケガさせられるか分からないし
そのうちお子さんも他害の加害者になって他のお母さん達にヒソヒソされてしまう可能性もある
電動自転車もそのうち壊されそうで怖いわ
あまり仲良くならないように距離おいた方がいいと思う
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 14:21:17.88ID:wLMw17In
なにやんちゃ君てw
小2なんだから「やんちゃ君の影響で息子ちゃんいけないこともやらかしちゃうんです〜」とか言ってないでダメなことはダメって言ったら
表向き習い事一緒で仲良くしてるのに影ではやんちゃ君とか呼んで他のお母さんと発達検査の話ヒソヒソしてるとか性格悪すぎ…
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 15:18:20.32ID:me93ZvB/
性格悪いかもしれないけど、私も周りのお母さんたちも、やんちゃな()子が孤立しない程度に仲良くして、でも親しくはならないように気を付けてる

その子がうちの子と一緒に宿題やってて急に「●ちゃんの耳に鉛筆入れたくなったー!」って騒ぎ出したときに、これ以上は付き合い無理だわーと思った
0781773
垢版 |
2019/05/23(木) 20:23:27.55ID:bqqQqowx
>>778
男の子ならではの夢中になると周りが見えなくなるという特性と、
発達障害の境目が私にはよくわからないけれど、後半に書いて下さったことは私も懸念していたので様子を見て距離を決めていこうと思います。


>>780
誰かが言ったように、私も性格悪いと思います。
ママ友付き合いは表向きだけ感じよくしていればいいやと思っているので。
自分の主観だけでなく、他のお母さん達にもどんな子か聞いて情報収集もする。
その上で自分の子どもが他害されそうだったり、他の子へ加害するのに加担しそうになったら、
相手の子が孤立しない程度に距離を置くと思います。
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 22:53:59.33ID:AlRzIk1L
やんちゃ君なんて取り繕った言い方しないで、迷惑な発達ガイジと距離起きたい
こっちが悪者にならないようにって最初から正直に言えばいいのに
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 06:52:13.82ID:ZP8TSA7U
もうすでに「あの2人にあまり近付かないほうがいいよ」ってヒソヒソされてるかもね
コンビで色々やらかしてるんでしょ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 08:43:26.57ID:C0a5H69F
いじめの加害者になる可能性もあるし、距離を置いた方がいいのは確かだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況