X



トップページ育児
1002コメント446KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part229【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 23:16:35.97ID:hphGZ351
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり
前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part228【幼児へ 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1551315215/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 23:18:09.19ID:hphGZ351
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたらしっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません。
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 23:18:34.92ID:hphGZ351
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が多いです。
中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますがその後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなのでじっくり待ちましょう。
スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)○か月ですがまだ歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているならまずは1歳半健診まで見守ってみて。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 23:18:56.97ID:hphGZ351
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

・【言葉が遅い子】
・【発達障害様子見スレ】
・【1歳児の発達不安吐き出しスレ】

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 23:19:33.86ID:hphGZ351
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないからそのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方

水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/22(金) 23:20:04.05ID:hphGZ351
【ノロ等の消毒の際の希釈液の作り方】

嘔吐物や便がついたものやトイレ用
→ハイターをペットボトルのフタに2杯=10 ml、500ミリペットボトルで希釈
これで0.1%=1000 ppm
思いっきり殺菌したいとき用

手で直接触れるところや台所、床など用
→ハイターを同じくペットボトルのフタに2杯、2Lペットボトルで希釈
これで0.025%=250 ppm
げろげろががっつり付いてなければ、衣類はこの位の濃度で十分

液体ミルトンを使うなら、ペットボトルのフタで10杯=50 ml
ミルトンのキャップなら2杯
タブレットミルトンなら2個

(15)回遊魚系ってなに?
回遊魚系は動かないと死ぬが如く活発に動き続ける子どものこと。(このスレのみで使われるスレ方言です。他板では使わないように気をつけてください)


※一歳半健診は試験ではありません※
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 13:25:48.12ID:zxlRukF2
前スレに便乗
実母が定年まで保育士やってた超ベテランなんだけど
「いまの健診では1歳半で発語?個人差ありすぎて基準にならないでしょw」って言ってた
発語なしのうちの娘に気遣ってるだけかもしれんけど、周りに聞いたら2〜3歳から話し出した子は普通にいた
また、娘を心理士に診せに行ったら、「この時期の子が平均的な発達から遅れるのはよくあること」らしいよ
指示が通るとか、やりとり感があれば問題なさそう
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 13:33:38.22ID:uOHBBl98
>>8
うちも母が保育園勤めだけど「やっぱり2歳くらいにならんとなかなか喋らんよ」って言ってるな
早い子ももちろんいるのは分かるけど1歳台で話さないと正常じゃないってことは全然ないと思う
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 14:00:24.69ID:uN6ztq37
知り合いの保健師に一歳半健診の発語や応答の指差しの基準が厳しすぎやしませんかって聞いたら、今は出来るだけ早く療育に繋げられるように網の目細かくして取りこぼしのないようにしてるんです、ほとんどの場合は大丈夫なんですけどねって言ってた
一歳半健診の次は三歳まで空くからその前に発達促せることはしておこうって流れなんだと思う
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 14:28:16.87ID:HNcECvP5
育児書なんかの発達目安には「早い子は0歳11ヶ月ころから喋る」とか書いてあるけどそんな子見たことない
支援センターでよく会う2歳近くの子たちも二語文なんか誰も出てない
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 14:30:01.49ID:P5PNVKMM
2ヶ月
やっと自分で立つ気になってくれた!
というか私の言葉が通じるようになって、何度もたっちって言われるから半べそかきながら頑張って手を離してくれる感じだ
たまーに私に言われず自分から手を離して立てると嬉しそう
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 14:42:17.74ID:7OrKJWg9
>>11
知り合いの子で1歳前に喋ってた子いるけどどっちも上に兄弟いて女の子だな
でも下の子でも遅い子遅いしね
ほんと個人差だね
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 15:06:06.06ID:RE1hvqB3
>>11
うちの周りは一歳代で二語文出てる子多いけど、保育園が異年齢を積極的に交流させる方針だからだろうなあ、と思う
うちも6ヶ月で入園するまでは喃語のみだったけど、入園して2歳の子たちと遊ぶようになったらあれよあれよと言う間に二語文まで出た
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 15:53:35.21ID:Oh9mTI98
1乙です

春休みに入って空いてる公園探すのが面倒だ
今日は寒いから誰もいないだろうと思って近くの公園に行ったらゴミだらけで遊ばせるどころではなかった…
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 16:08:01.26ID:GwPqOQ3/
うちの娘は1歳8ヶ月だけどまだ発語ないわ…
支援センターにいる同じ月齢の子はもう2文語喋ってるし単語喋ってる子が殆ど。
1歳の子でもママって言ってるしなー。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 17:49:20.63ID:kieXwyta
朝3時に目覚めてしまって、保育園に行く時間に眠くなってしまい、
ベビーカー乗って着いた時には熟睡してたから、
起こさず0歳クラスの部屋に連れてったら、
同じクラスの子に「赤ちゃんみたいー!」と言われた

うちのは10か月で単語しかしゃべらないから、
なんか、いろいろすごいなーって思ったよ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 17:57:33.35ID:owjH6PEC
午後から2時間も寝てしまった
午前中も2時間寝てるオワタ
風邪薬飲んでるから眠いってことにしておこう
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 18:21:36.59ID:GWElCHav
来月2歳なんだけど家にいたり外出するとお昼寝をしなくて17時以降に疲れてなのか寝始める
これお昼寝にもう戻らないのかな
保育園だと寝てるみたいなんどけと家だと体力余って無理なのかしら
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 20:02:39.80ID:p5gTQiI+
今、その状況で、17時から寝てまだ起きない
このまま朝まで起きないのか?
深夜に目覚めちゃったりするのかな
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 20:42:10.60ID:/dan07Uq
0ヶ月だけどここ最近癇癪がひどい

前は絵本読むのやめたりとかまだ理由があったけど、今は普通に遊んでたのに急に叫び出すからビックリする
抱っこも受け付けなくなるしどうしてあげるのが正解なんだろう
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 21:12:37.63ID:goKY8Nuo
昨日から入院してる
高い熱と待ち時間でぐったりしてたから昨日は動き回らなかったけど今日は熱も下がって元気いっぱい
癇癪起こすし点滴は引っ張るしとても部屋に居れないから散歩に行こうとするとだっこだっこだっこ
好き嫌いなんてほとんどなかったのに病院食はほぼ食べず、かといってお菓子類もあまり食べず
明日には退院できそうって言葉に希望を持ってる
2日でこの有様だからもっと長い入院になるととてもじゃないけど耐えられないわこれ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:09:22.39ID:LrWrg+eq
>>25
3ヶ月入院していたことあるけど、最初の1週間を乗り切れば入院生活には慣れてくれるからへーきへーき
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:44:52.67ID:7o0Zdp0K
>>28
27だけどうちの子が入院した病院の一般病棟はそうだった
病室に親用ベッドがあって24時間つきそい

でも病院によるんじゃないかな
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:56:47.71ID:/1GPBH3f
うちは持病の検査入院と手術で2ヶ月半入院してたけど2歳未満は基本ずっと付き添いだったよ
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:08:12.47ID:I+lpDx+O
本棚から本を、おもちゃ箱からとりあえずおもちゃを出していく4ヶ月
ものすごい部屋が散乱してしまう
お片づけしよう、ナイナイしてねって言うと
いないいないばあと勘違いしてやりだすので諦めて親が寝てから片付けている
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:43.71ID:Y4RpZS/s
>>29
親用べッドいいなあ
大きいベビーベッドで一緒に寝てた
まあ吐き戻し酷くて0歳4ヶ月くらいまでずっと座って抱っこしたまま寝てたから、親用ベッドあっても結局寝方は一緒だったんだけど、
生活空間の全てがベビーベッドなのは辛いものがあった…
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:13:28.24ID:z8gXEozr
>>11
1人目女児は9ヶ月から、2人目男児は10ヶ月から単語は喋り出したよ。なんか早い話は書きにくい雰囲気だから、書きこんだこと無いけど
1人目は1歳半健診の頃は、パパ(の)まんま無いね、くらいの3語文は喋ってた。2人目はブーブあった位
でも上の子4歳の今、特に賢いとかいう雰囲気でもないから、早くてもその後は関係なさそう…
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:28:02.33ID:sKY4OKT5
>>31
遊びが一段落ついたり出かける前や風呂前に
お片付け列車出発進行!乗せてくださーい!がたんごとーん
と私がおもちゃ箱を押して部屋中回って片付ける
喜んでおもちゃ入れてくるよ
最近は出発進行ー!と言うだけで少しならおもちゃ箱押しながら片付けられるようになってきてる
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:37:34.17ID:oxQOhRwB
>>31
うちはお片付けするときにオリジナルお片付けソングを歌ってたら、それを歌うと片付けるようになったよ
片付けたそばから別のを引っ張り出すときもあるけど
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 00:30:43.96ID:JKd95YxR
>>31
「物を出す」っていうこと自体が遊びなんだよね。
ウチも諦めて基本夜寝る前に大人が片付けて良しにしてるけど、時々手伝ってくれる時もあるよ!@1歳半過ぎ
でも本人は、片付けというより「箱に入れる遊び」なんだと思う。
なんでも遊びにするなんて天才!とか思うと気楽よw
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 00:58:11.25ID:6sHocJLG
4ヶ月、膝歩きする
たっちとあんよは気が向けば、二日に一回、十秒くらい
時代劇の袴はいて出てくる人かよ、と突っ込みを入れてたけど、余りにも周りで見なくて不安
いざりっこではないし、ハイハイも8ヶ月位からずっとしててお手の物
なんで膝歩きするんだよーと本人に話しかけるも、当然返事はない
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 01:43:45.48ID:wDc0vAXF
>>24
1時間くらい寝させて起こしたわ
中途半端に起こしたから寝起き後悪いし、鼻風邪で具合悪いのもあってご飯食べなかった
眠たいから夜はすんなり寝てくれたけど鼻水が酷くて喉にくるから咳も出て寝苦しそう
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 01:50:57.93ID:8ejMkRcH
πに執着するようになってきた
断乳したいけど側にいると泣きながら服をめくってくる
側から離れて好きなだけ泣かせて疲れたところを抱っこして寝かしつければいいのかな
うまく行く気がしない…
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 04:36:23.50ID:vozzNsb+
>>38
知り合いの子もそんな感じだよ
やっぱり一歳四ヶ月
もしかしてあなたが知り合いなんじゃないかと思ってしまったくらい
その子はもうすぐ歩けそうって期間が長い
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 04:47:20.83ID:6tMhICin
一か月
とりあえず哺乳瓶でミルクはやめられた

が、寝る際の哺乳瓶で水がやめられない
夜中に1リットルは水を飲んでる
夜用オムツ2回は変えないと漏れる
ずっと咥えてるし哺乳瓶がおしゃぶり代わりみたいな感じで寝てる
今日はマグで水を試したが、2時間寝なくて哺乳瓶を与えてしまった
明日はがんばる
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 07:03:35.35ID:umBnYet9
>>38
うちもそうだったよ
3ヶ月で数歩歩けるようになったと思ったら膝立ち歩きを習得してそればっかりになった
多分そこから2、3週間くらいで少しずつ歩くようになって、5ヶ月の今はスタスタ歩けるよ
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 08:29:17.39ID:nEm2i+nV
>>38
うちも1ヶ月くらいは膝歩きしてたよー
たしかに周りに全然いなくて珍しがられたしその頃のズボンはすぐダメになったけど、今思えばいい思い出
「歩くための過程で太ももを鍛えている」みたいなのをどこかで読んでから気楽になったよ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 09:57:53.28ID:L7M+CRBg
●すると教えてくれるようになった!うちの子天才か!と思ってたけど
よくよく考えてみれば新生児から●すると泣いて教えてくれる子いるもんね(うちは泣かなかったけど)
伝える手段が変わっただけか
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 10:03:39.04ID:zF9+O5t8
>>42
ミラクルカップは賛否あるけど哺乳瓶育ちの子だと割と上手に吸えるみたいだよ
うちもはじめ手こずったけどすぐ使えるようになった
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 10:51:37.91ID:/dqtvHmX
明日夫が有給とって1日見てくれるらしいから、何しようか考え中。
オイルマッサージと美容院は予約した。ランチどこ行こうかな〜。あー楽しみ。産まれてから初めて一人で自由な時間過ごせる。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 14:23:50.24ID:RrlM3CCs
今日は朝もはよから広場や支援センター、ちょっとした飲食店や飲食スペースが併設されてる施設に出掛けた11ヶ月娘
しかも、初めて実父(じいちゃん)と2人きりで
最近慣れてきたけど大好きなのは圧倒的にばあちゃんだし、
実父はちょっとかまっては、すぐテレビかスマホ見せるし、どうせすぐ帰ってくるだろって思ってた
そしたら、支援センターに広場にと午前中目一杯遊んで、おやつ食べて帰ってきた
意外だった
実父にも懐くといいなぁ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 14:40:31.82ID:s5cQMljj
7ヶ月
最近眠いときに絶叫するようになってうるさすぎる…
眠い→寝たくない!って感じみたいなんだけど寝入りも寝起きもこんな感じでストレス半端ない
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 14:55:50.81ID:zF9+O5t8
>>48
メーカー違うだけで構造ほとんど同じ
一人で飲ませても溢れないからありがたいよね
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 20:39:06.85ID:vVw3amtI
入院したと書いたものだけど今日無事退院できた
入院費は大したことなかったけど、入院前日の祝日にも実は救急で別の病院受診してて24時間対応の大きい病院だったから5400円とられたのをちょっと勿体無いと思ってしまった
この歳で結構みんな入院経験があってびっくり
労りの言葉もありがとう
ものすごく疲れたけど明日の仕事も頑張る
みんなの子どもが健やかに育ちますように
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 21:38:31.85ID:+7r1wrDk
7ヶ月
先日の一歳半健診で●したら教えますか?と聞かれた、問診票にもあったっけ?
うちの子新生児の頃からオムツが汚れても全く泣かないしぐずらず、今も臭いや親が確認しないと全く気づかず遊び続けてる
こういう子はトイトレ苦労するのかなぁ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 21:48:30.39ID:+S3tK1KM
1歳8ヶ月
そろそろ断乳しようかなとやんわり思っていて、今日寝る前の授乳のときに少し話をしてみた
いつも通りおっぱいおっぱいと言うので、もう大きくなったからおっぱいバイバイしなきゃなんだ、バイバイできる?と聞いたら
頷いてバイバイって言って寝たw
このまますんなりってわけにはいかないと思うけどびっくりした
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 22:47:22.10ID:wQW50hDI
4か月
発語無く、言葉の理解も曖昧
ただコンロを触るイタズラに対して触らないで!辞めて!て言っても無視だったのに、手を離してって言ったら素直に辞めた
確かに後者の方が分かりやすいし、話し方次第では意外と理解出来てるのかもかなーと思った
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 23:11:34.82ID:6tMhICin
今日も激しく泣くから哺乳瓶を渡してしまった…
もうこのままで良いかな…って思ってきた
白湯だし
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 00:17:37.46ID:m9xomzPW
6ヶ月。上でも少し話が出てたけど、ワオカップみたいな感じのものを買おうか迷ってる。
コップ飲みの練習させてるんだけど、毎回ふざけて思いっきりグイーッと傾けるから思いっきりこぼれる。何回言ってもやるから遊びみたいになってるっぽい…。
どうすればコップ飲み出来るようになるかな。ワオカップ的なの買えば改善するんだろうか?
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 00:48:54.09ID:OZgMffHj
>>56
むしろ「ダメ!アチチよ!イタイイタイ!」くらい平易でも良いので良いのでは
手を洗うは分かりにくいけど、手をじゃあじゃあしよーなら分かったりするから、擬音語喋りまくってる
側から見たらアホっぽいだろうなぁと思いながら
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 00:52:21.91ID:XtKnT3F3
>>58
うちもワオカップ使ってるけどどれだけ傾いても溢れないからコップでも同じようにしてまだこぼしてしまう
あくまで口の形を覚えるだけって感じ
牛乳を一人でコップ飲みさせられるは楽だけどね
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 03:42:47.63ID:QRpiByF8
夜中に手のひら足の裏を掻いてる
じっくり見ても湿疹があるように思えないんだけどなんだろう
日中もたまに掻いてるけど、基本的には気にしてない
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 05:21:36.25ID:TARtgFJa
2ヶ月
最近蓋付きストローコップの蓋を取ってぶちまける
蓋取れないようにスクリュー式のストローコップって無いもんかな
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 05:26:19.34ID:TARtgFJa
ちなみにワオカップも買ってあるけど、傾けて飲むのが苦手で、
あと、ワオカップって水入れるとそこそこ重くならない?
うちの2ヶ月は重そうで上手く飲めないみたい
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 06:05:52.01ID:x4rm9s3F
>>62
キャンドゥで買ったよ
洗い物少ないし便利だけどストロー取って遊んだりその穴から中身をぶちまけたりしちゃうから結局濡れる
>>61
気泡みたいなのもない?私がまれになるんだよね
よーくみるとぷちっと透明みたいなのがあるの
原因も分からないし自然と治るけども
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 06:30:49.90ID:ses9BqhP
ミラクルカップも中央部分はシリコン製?
ワオカップのシリコンの隙間に指入れて傾けてこぼして遊ぶときがあって困る
指入れられないならミラクルカップでもいいな
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 09:31:45.30ID:QRpiByF8
>>64
私もそれなる!
確かに今も少しできてるけど体質が遺伝しちゃったのかなあ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 09:33:50.02ID:mWxi3QI0
>>61>>64
自分自身が汗疱ってやつで、冬にこたつで手汗かいて
手のひらの皮が白くなって剥けるのを繰り返してた
たぶんその名の通り汗でなるやつ
日中はおもちゃとか楽しいものばかりで気にならなくて、寝るときは他にすることなくて掻いちゃうのかも
心配なら皮膚科で相談してみては
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 10:11:37.46ID:scRCE5Ha
8ヶ月
3ヶ月で断乳してからは夜中起きてもトントンだけで寝てたのに、最近抱っこしないと寝なくなってきた
夜中起きたら抱っこ!って言いながら抱っこ紐のある方指してギャン泣き
抱っこ紐入れるとすぐ泣き止んで大人しくなるけど降ろすのに成功するまで2時間ぐらいかかる
これは授乳と同じで抱っこ紐が癖になって何度も起きるようになっちゃったのかな?
せっかく断乳成功したのにまた夜眠れなくなって辛い
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 12:29:39.76ID:Y1ImT+QN
>>60
ありがとう。すごく参考になる。
その感じだとうちも結局ぶちまけることになりそうだな…。聞き分けられるようになるまでストローにして、コップはお風呂で徐々に練習させてみるよ。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 12:55:22.38ID:yucvoFQJ
DNAで子供向けの能力の適正はかる能力遺伝子検査ってやったことある人います?

もうすぐ2歳なんですがこれから習い事とかやらせる上で適正が遺伝子レベルできちんとわかるならやらせてみたいなと。

ネットみるとランキングの一位と二位が大元は同じ会社だから、一位のとこで良いかなとも思うんですが、口コミみるとモニターになったひとの書き込みばかりで、当然のごとく誉めてあるんであんまりあてにならないな感じで迷ってます。

ちなみに一位のとこは7万するんで、あんまり気軽には申し込めない感じです。。。
DNAは一生変わらない?ならやろうかなとも思うんですが。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 12:57:50.30ID:7JTbCI7S
>>70
DNAは当然一生変わらないけど、そんなもので子供の適性がわかるというのであればやれば? 個人的には金をドブに捨てるだけだと思うけど。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 13:00:21.27ID:/oorsV5J
え〜面白そうだね
本人の好き嫌いというかやる気が1番だけどDNA情報が示すものに興味がある
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 13:13:14.39ID:S/A5UYu3
インスタでしょっちゅうPRしてるけど詐欺みたいな物でしょ
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 13:34:27.22ID:gnMARuvp
検査結果に応じたサプリとか勧めるビジネスに繋げてくるだけだからなあ
能力じゃなくて病気のなりやすさのやつだけど、大手二社を比較して全く結果が違ったっていう記事を読んだことがある
正直信憑性にかけると思うし、適性より本人の興味関心の方が大事だと思う
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 13:35:20.12ID:rOfSieWg
高い占いだねw
どうせ習い事させるなら診断に頼るより、子供の意見に頼ったほうがいいんじゃない?
あなたにはこれがあってるんだから!って押し付けて嫌々やらせても長続きしなそう
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 14:00:41.52ID:3xZpKOWh
そうか、ああいうのはDNAが将来変わるかどうかも分からない人向けにはある程度需要があるのか
どういう人が騙されるのか不思議だった
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 14:10:56.58ID:0tLSS/1a
DNAがコロコロ変わってたらDNA鑑定なんか実用化できないよね
病気のなりやすさはある程度知っててもいいかもしれないけど、体質や適正は自分(親)の理想と違ったら幻滅するだけでいいことひとつもない気がする

ただ大人になった自分としては>>76の言う通り占いレベルの気持ちでやってみたいw
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 14:24:25.18ID:DWgHYk8I
>>78
競馬好きなんだけど、競走馬はdna検査で身体能力がある程度分かっちゃうんだって。長距離が上手か短距離かって。
かといって、人間の特性わかるわけないと思うよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 14:25:45.44ID:C8qiMC0r
8か月
スーパーでりんごやオレンジを見ると、何故か「あっぽ!」とキッパリした発音で叫ぶようになった
「アップル」でも英語のappleではなく日本語らしいクリアな母音で「あっぽ!アッポー!」とはしゃぐの見てて楽しい
あっぽ!以外はママ、ジューチュ!(飲み物)、ピ!(押ボタンを押したい)くらいの日本語しかしゃべらない
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 15:34:11.95ID:mTGjzpLk
ああいうのって、例えば音楽に関することなら聴力に関わるDNAが何十とあるうちの1つや2つを調べてハイ音楽の才能あります!!って感じなんだよね
運動や頭脳もそう
占い好きだから一時期検討したけどこういう子だと決めつけてしまうのが怖くて止めたよ
才能より本人が好きな事ができたほうがいいと思うし
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 16:23:39.95ID:8Ores0pO
8ヶ月、最近一人遊びが好きになったみたいで
ぬいぐるみ集めてご飯食べさせたり
1人で本読んで笑ったりしてて本当に可愛いー

友達に最近本当に可愛いんだよね!って言ったら
「それ、会う度言ってるよw」って言われたけど。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 16:25:36.28ID:IODSEIHz
遺伝子検査すごく興味があるけど、〇〇の才能がありますって結果が返ってきたとして…
子の意思や興味に反するものでも、将来的に職になるなら無理にでもやらせるか?
または、遺伝子的に合わないことをやらせないのか?とか色々考えてしまうと、結局知らない方が親の精神衛生上良いのかなぁというところ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 17:53:45.10ID:BaxJGnj9
一歳になって初めて風邪引いた
熱は無くて鼻水と咳なんだけど、元気だし食欲もあるから病院行ってもしょうがないよね?
鼻水吸い取って見守ってるけど、1週間くらいで治るかなぁ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 18:27:21.82ID:sxeCFc8L
>>84
私なら病院に行くよ
病院の方が鼻水を確実にとってくれるし耳もみてくれるから中耳炎にも気づけるし
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 19:15:41.43ID:heNmGpnz
>>84
夜は眠れてる?
鼻風邪だと鼻が詰まって夜よく眠れなくて
親子共々寝不足になるから寝苦しそうなら翌日病院行く
夜しっかり眠れてるなら咳と鼻水なら連れて行かない
008770
垢版 |
2019/03/25(月) 20:45:27.01ID:yucvoFQJ
DNA検査の頭出ししたものですが否定派多いですね。参考になりました。

「DNAが一生変わらないのであれば」のくだりは、言葉足らずでしたが、本人のものは変わらないのは当然として、3年後とかに同じ検査受けたときに違う結果が出るような低品質の検査だったら論外だなって意味でした。
008870
垢版 |
2019/03/25(月) 20:46:48.76ID:yucvoFQJ
ちなみに妻は、皆さん同様に遺伝子検査より子供が好きになったものとか子ども意志が大事とかで反対派でしたね。
ただ、私は順番として、小さい子は得意なものを見つけて誉められて、承認欲求が満たされ更に好きになるって流れが圧倒的に多いと考えてるんで、適正が高そうと遺伝子レベルの根拠がでるなら、そちらを優先的にさせてあげたいんですけどね。

子供が男の子わりに体が小さいんで、少しでも得意な分野を見つけさせてあげて自信に繋げたいなというのもありますが。
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 20:47:59.09ID:vmKtGhjY
84だけど夜はいつもと同じで2回くらい起きる。やっぱり鼻水で苦しそうだから吸い取って寝かしつけての繰り返し
寝られてるとは思うけど中耳炎になる可能性もあるんだね
さっきから鼻水が収まってきた感じだけど咳があるから様子見て病院行ってみる!ありがとう
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:01:05.49ID:IT1Dklil
お前は遺伝子的に○○に優れているんだからもっとできるはずだ!とかプレッシャーになりそう
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:02:19.12ID:5eGUNZC1
>>88
まとめサイトに載れるよ良かったねw

検査して「この子はが絵画が得意です!」って出て、本人が絵描くことより外で遊ぶの好きならどうするんだろ
「お前は絵が得意なはずだから絵を描け!」って強制するの?
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:09:23.25ID:rOfSieWg
やりたいならやればいいと思うよ
ただ、検査での適正がどのレベルなのか…大会とかで優勝するくらいのレベルなのか、友達にすごいねーって言われるレベルなのか…
習い事に悩んでる道しるべになってくれるんならいいんじゃない?
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:20:41.25ID:0rYsWv55
得意なもの好きなものなんて日頃ちゃんと子を見てたら分かるだろうに、占い検査をしてみつけようって言うのがそもそもズレてる
しかも髭か
黙って毎日子を見てる母親の意見に従っときなよ
009570
垢版 |
2019/03/25(月) 21:24:38.38ID:yucvoFQJ
そうっすね。
嫁も皆さん同様、そこまで言うならやれば(当然あんたのお金でね)って、感じでした。

まぁ気休めの道標ですが、せっかくなんでやってみようかなと思います。
七万は正直くそ高いと思いますが、大人になってやっても同じ結果なら、若いときに受けた方が割安ですし。
悪徳セールスマンみたいな考え方ですが。

ちなみに結構ネットで検索したんですが、モニターの人のアフィリエイト的な誉めてる記事しか見つからないんで、七万を占いで捨てれる感覚の人以外は勧めらんないっすね。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:27:33.27ID:lgJMplc5
民間の企業に子のDNA情報をホイホイ提供するってのも自分は抵抗あるなあ
今後は当たり前のように出生前診断して生まれたらDNA検査するような社会になるんだろうか
009770
垢版 |
2019/03/25(月) 21:32:49.71ID:yucvoFQJ
あと、これまた占い同様にそこまで極端な結果はでなそうです。
まぁ理系か文系か両刀かとか、長距離型か短距離型かとかはでるみたいなんですね。
微妙なのは、判断能力はノーマルと頭脳明晰と常識にとらわれないの3タイプあるんですが、どの記事みても頭脳明晰になってるから、受けた人を喜ばすための無駄な項目な気がしますね。。

DNA情報の提供に抵抗あるって人も結構居るようですが自分はそこまでリテラシーが高くないですね。。
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:33:19.57ID:dLvbGzQo
あれじゃね?
DNAで性格診断できるって言ってる奴らw
人の性格は生まれもった気質と育ち方の相互作用で決まるんだよ
子が生まれたときから世話をし続けて、一緒に遊んで何が好きか把握している身内の判断のほうが信頼性あるわ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:42:03.38ID:X5wZufvP
それをやって目標を定めて伸ばすのもいいだろうなとはおもう
でも母親の立場では自信をつけさせたいなら旦那にこそ全力で身振り一杯に使って恥ずかしいくらい誉めてやってほしいとも思う
男の子のわりに体が小さいからって言わない&思わないでさ
お父さんが誉めるのって毎日いる母親が誉めるのより効果あると思うわ
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 21:48:30.36ID:sxeCFc8L
子供じゃなく自分の遺伝子でやってみたらいいんじゃないの?
それで当たってたら子供のもやったらいいし外れてたら子供に無理なこと強制させずに済んでよかったと思えるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況