X



トップページ育児
1002コメント355KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 11:51:17.31ID:J3gBroCz
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552880460/l50
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 13:31:15.41ID:MLJ/3ftQ
ピアニストの山ア亮汰さん、小2から始めたのに9歳でショパンのスケルツォ弾いてるよね
どんな進度だって思う
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:05:08.70ID:nV2J6JOD
リヒテルも特別な教育を受けず父親からチョロっと習ったらショパンのエチュード全部弾けたんだっけ?
天才はいるんだねえ
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:14:03.58ID:Kwtbu2QU
>>300
うちもいっぱいいっぱいで、しんどいくらいの課題を与えて欲しいなというつもりで書いた。
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:32:34.58ID:G9Lb/EhT
>>311
そんな身近な天才の具体的な話、わくわくするね。
うちのまったり教室にもすごい子出てこないかな。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:33:01.70ID:Kwtbu2QU
ブルグとか、みんな普通は1年生でここまでは仕上げないのでは、と思うほど完成度高い。
とにかく丸をくれない。出来ない子には言わないけど出来るでしょ、と…
譜読みやある程度の仕上げまでは楽に進むが、最後の仕上げが時には親子でしんどい。
ツェルニー30とかソナチネも普通に弾けそうなのに、もどかしい。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:40:55.65ID:lYl8KcVo
よくわからないんだけど、
>>321は、もっと簡単にマルをもらって、どんどん先に進めて欲しいのね?
同じように出来る子でもっと先に進んでる子を見るとモヤモヤしちゃうのかな
私は1つ1つの完成度高めるのは好きだけど、人それぞれね
>>299だって一般的には進んでいる方でしょう?本気中の本気組みと比べなきゃ
子供がもっとやりたいと言ってます、と先生に言ったのかしら
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:44:00.83ID:KQANkPyh
>>320
天才児の大躍進は聞いててほんとワクワクするよね

幼稚園のお友達が別の教室に通ってて、年中から始めて年長ではコンクールで凄い順位を取ってしまった
進度の遅い教室から変えたらすぐにザカザカと教本を進めてく先生でその子も楽しくてどんどん進めていくうちにブルグ後回しでその後の教材を先に始めたらしい
根掘り葉掘りは聞けないのでなにを使ってるのかは知らないけど動画を見せてもらったら、うちの教室の高学年の子より遥かに上手だったわ

小学校違うからこれからどんな風に羽ばたいてくのかなかなか分からなくなるの残念だ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 15:44:12.45ID:T1CpmWPZ
>>321
> うちもいっぱいいっぱいで、しんどいくらいの課題を与えて欲しいなというつもりで書いた。

> 譜読みやある程度の仕上げまでは楽に進むが、最後の仕上げが時には親子でしんどい。

しんどいくらいの課題を与えられてるのでは??
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 16:03:58.24ID:Kwtbu2QU
>>321
すみません、完成度を高めることには賛成ですが、そのレベルがあまりに高すぎるように感じることがあるのです。
期待してくださるのは嬉しいですが、ちょっと負担に感じます。
発表会やコンクールで難しい曲を弾けてるのを聴くと、まだブルグだしプレインベンションなんだよなぁと思ってしまいます。
正直子どもが低年齢のうちにどこまで行けるか、見てみたいという欲もあります。
周りの子と比べてというよりは、自分の子だけを見ていて思うことなんです。
それに周りの子がどんな教本か、話すことがないのでわかりませんね。

私も>>307の意見わかります、コンクールでは低年齢のうちにすごかった子達が中学生くらいにいなくなってること、よくありますね。
早く難曲が弾けることよりもピアノは楽しいのが一番ですが、今のやり方はこれはこれで楽しくなくなるのではと心配になります。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 16:07:03.61ID:Kwtbu2QU
すみません、>>322でした。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 16:22:02.65ID:Kwtbu2QU
>>324
確かにそうともいえますね。
でも多分、すぐ弾けちゃうからあまり練習しなくても大丈夫と思ってしまってます。
10曲以上抱えていても、毎日2〜30分位の練習しかしてません。
先生の高いレベルの要求に応えているというより、2週目、3週目と弾き慣れてしまって上手くなってることもありますし、そういうことをしているよりは、レッスンの曲の難易度をあげて欲しいなと思います。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 17:28:44.37ID:pvucPpCY
>>288>>311がソナチネとプレインベンションを同時にやってるのが違和感ある。
ソナチネやってるなら、小プレリュードかインヴェンションに入っていそうなものじゃない?
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 17:35:47.64ID:Xz6QUy1m
ソナチネの位置付けが先生によって違うかも
娘の先生は、易しいブルグ、易しいソナチネ、プレインベンション、中程度のソナチネ(以下繰り返し
みたいなスパイラルでやるわ
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 17:37:25.95ID:Xz6QUy1m
中程度のソナチネの前に、難しいブルグが抜けた
失礼しました
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 17:42:04.97ID:wT57c7tt
>>329
難易度の低いソナチネ=プレインベンションや小品集
から始まって中程度ぐらいからインベンションじゃないの
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 17:46:31.69ID:9XBu92+a
>>328
結局、我が子はこんなにできるのよアピールがしたいだけに見える
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 18:04:15.65ID:HHaMGzQq
10曲を20〜30分で弾くって、導入期の4-8小節の曲とかじゃあるまいし、
ハノン、バーナム、ブルグ、ABC、プレインベンション、
そしてコンクールの曲を1回弾くだけで、20分は終わらない気がするけど。

もしかして、部分練習しないで、通し練習しかしないのかな?
ハノンだけでも、8パターンやるからそれだけでも真面目にやったら20-30分経つよね。
youtubeのゆかいなまきばの子と同じパターン?
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 18:09:30.04ID:bjlurMHf
ここ常時書き込んでる人は何人くらいいるの?4〜5人ぐらいか?
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 18:12:19.51ID:HHaMGzQq
あ、ハノン8パターンはうちの教室のオリジナルか。
うちは、1-22パターンのうち、先生が指定した8パターンのリズム変奏が宿題で
(6パターンの週もあるけど、指定番号は週ごとに変わる)、
それとスケール調号3つまでの長調短調が出るよ。
ちなみに全く同じ本をやってるピアノ歴3年のフツーの小2男子です。
3年かけてる時点で凡人ですが。

サッカーやってて平日は最大1時間しか弾けないけど、時間、全然足りないです。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 18:29:04.25ID:+QK0wB4K
何ですぐ雰囲気悪くするかな!
せっかく具体的に進み具合教えてくれて
いろいろ意見出て参考になってたのに!

ハノン8パターンなんだ。
うちのとこは楽譜そのまんまひいたら丸。
だからすぐ進む。パターンひけてナンボじゃない?
とモヤってたわ。
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 19:20:16.84ID:Kwtbu2QU
>>321ですが
あまりに色々言われるので、余計なこと書かなきゃよかったと思いました。
当然と言えば当然だけど。
1つだけ、毎日全曲は弾いてないので、コンクール出てるけど時間はそんなもんです。
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 22:42:39.78ID:h127jKYo
m-60再販になったんだね
中古を買ったら動きが悪かったからオクで買うのはススメない
もうちょっと背が高かったらax-100で良いんだけどなー
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 00:23:42.60ID:+0SJ/kYY
もう商売になっているのでアレですが、その辺は「ガチ勢」は使いません というか
存在すら知りません。

仕上がるに「これは何なのか」「お前(生徒ではない、いち個人として)は一体この中で何をしたいと思うか」
このあたりに時間を取ってくれる先生は、多分いい先生だと思います。

コンクール対策というのは確かにありますが、マトモな先生であれば分かりそうな子には雑な事はしませんかね
腕を振りたいなら振れば?顎上げたいならこの辺で、みたいな。
先の進学対策として「経歴」を作りたい場合はそれなりの対応もありますが
親御さんどうしますか、という辺りだと思います。

10歳までで、中受とガチ勢が分かれます。
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 01:01:10.03ID:5qYdEYA+
ちょっと何言ってるか分からない。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 01:15:27.97ID:+UOtvfPd
分からない、それでもOKです。
「何言ってんだコイツ」からでも悪くありません。
出来れば何か「思い当たるような気がする?」的に思っていただきたいですが
ちょっと引っかかって下さると幸いです。
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 01:37:13.84ID:+0SJ/kYY
退屈のあまり、バーナムの棒人間に顔を書いてしまった子がいます
短調でした

先生 「この棒人間はちょっと悲しそう、ってか泣いているが、何故そう描いた?」
    「ではこれは悲しい気分なのか」「何故“悲しい”」と聴こえた?
    あなたの「悲しい」というのは、一体どんな時だった?

というのを就園前の子にゴリゴリ振って

生徒 「お父さんとお母さんの喧嘩が悲しい」
    「自分が生まれてこなければ喧嘩にならなかったのかもしれない」
    「嬉しいのは、お父さんとお母さんが笑っている時」
    「それはこういう音である」

とかで「ドファラ」と弾いて、付き添いのお父様を号泣させて
離婚危機を回避した子もいるようですw
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 06:21:37.64ID:XfeOjkDn
ピアノ習うとこうなるのか‥‥
惨めな親子がさまようピアノスレへようこそ
誰でもウェルカムだよ
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 15:28:45.81ID:DRgRysdi
ツェルニー30番とか40番とかやらなくても音大に行けるように
そろそろ日本の音大も傾向がかわればいいのにね
昔ながらのやり方しか教えないからいつまでたってもショパコン優勝者出ないじゃん
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 21:42:55.90ID:/Y4iHYYk
適切なスレがわからないので違ってたら誘導してください
この曲は何という曲ですか?
悲しい感じの曲でピアノの練習曲かなと思うのですが
ミ↑ラ↓ミ↑ラ ↑ド↓ラ↑ド ↑ミ↓ド↑ファ ↓ミ↓ド↓ラ
シ↓♯ソ↑ド ↓シ↓♯ソ↓ミ ↑ラ↓ミ↑ド↓シ
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 23:27:06.28ID:K4uAIF6H
>>347
誤解してる人が多いですけど、幼児期に手の形をうるさく言う必要は全くありません
手の形は、ある程度上達してきてからです
ハノン等指の運動やテクニック習得に重点を置いた教材と併用して教えれば大丈夫です
手が小さくて力も弱い時期ですから、本人が一番力を入れやすい形で弾かせてあげましょう
いろんな曲を弾かせているうちに、自然と指の力も付いてきます
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/28(日) 23:31:25.72ID:4t81YpE8
>>358
ピアノ・レッスン?

♪この曲のタイトルを教えてください。44曲目♪ ・
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/music/1515671066/
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 08:18:54.66ID:QD+JhVOO
>>358
シューマン ユーゲントアルバムより乱暴な騎手?
勇敢な騎手と訳してある本もあります
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 11:05:25.47ID:dQcBjB5V
>>359
だよねー
導入から無理に矯正するのはよくない
うちの子も小1秋ぐらいまでは第一関節曲がったり
形が綺麗じゃなくて心配してたけどだんだん指の力ついてきて
ツェルニー30いく頃にはだいぶ良くなったよ
もし無理に直してたらピアノ嫌いになってたと思うわ
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 11:15:26.76ID:hYQKXWZi
貧乏人が集うピアノスレ
連休なのに出掛ける予算がないから5ch
子供が可哀想だ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 11:27:44.00ID:gDLqta31
>>364
自己紹介乙
GWの混む時に旅行なんか行く方が貧乏庶民だろ
金持ちは平日の空いてる時にのんびり行くんだよ
わざわざ渋滞巻き込まれておバカさんとしか
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 14:21:15.21ID:MLMQRprW
子が2歳児の時におもちゃのピアノを触らせてみて
両手で指5本全部使って弾こうとするならピアノを習わせる
それ以外ならピアノのおけいこは無理
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 14:40:19.46ID:AccfR8KT
>>367
wwwww
変わった人出没してるから、生真面目なママパパ、信用しないでね。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/29(月) 21:30:40.18ID:9iM97Rqs
>>358です
>>361
その曲でしたすごい
スレチだったのに回答くださりありがとうございました
>>360
前に知人がピアノのレッスンで習ってると言ってた曲です
スレ教えてくださりありがとうございました
次からそっちで聞いてみます
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 10:49:07.34ID:b28e7k+e
>>366
あんたは町講師ババアでしょ

叩いたおかげでスカイプGWに入って体験しまくってるけど、
うちの子めきめき上達してるわ
教えてくれた人ありがとう!
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 10:54:56.72ID:gtUH5Mk0
3日で弾ける!スカイプ講座

なんか、本屋で山のように売られているハウツー本ぽい
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 15:00:10.02ID:b28e7k+e
>>371
町のピアノ教室は、3ヶ月経っても弾けないよ

初級程度の曲をのらりくらり時間稼ぎしているオバサン先生のおかげでw
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 15:10:29.90ID:gtUH5Mk0
現実はそうなんだね
娘はT卒のベテラン先生だけど、ろくに才能もないのに(娘ごめん)えらいすっ飛ばすなと思ってた
自分が大手チェーンの教室で、いつまでも進まなくてやる気なくして他楽器に転向したので
てっきりピアノは才能皆無なんだろうと思ってた
意外とごく普通だったのかもね
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/30(火) 23:06:15.85ID:3g6QhD7I
昭和だよね
平成もあと1時間切ったのに
スカイプはお婆さんだね
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 09:26:28.30ID:pvLgVfI1
先生がピティナのコンペに出てほしいみたいでめちゃくちゃゴリ押ししようとしてきて困ってます
幼児なので本人がやだ!と言っても適当にその時の気分で答えてると思われていてレッスンの度に聞いてくる
私の方からはっきり断ってもいいですよね?
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 10:01:52.64ID:9f/Aemia
>>378
もう5月だし予選まで1ヶ月〜遅くて2ヶ月ちょっと
この時点で出るかどうかまだごちゃごちゃ言ってるの?
仮にまだ譜読みしていないならお子さんが優秀か記念受験のどちらかなのかな

別に出たくないならその理由を言ってはっきり断ればいいと思うよ
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 11:03:21.37ID:pvLgVfI1
>>379
出る出ないは別にして、勉強になるので課題曲は弾いときましょう!と言われて2曲弾いています
娘は出たくないと言っているので出すつもりはありませんがあまりにゴリ押ししようとするので断りづらくて…
「何回聞いても出たくないって言うんですよ〜」みたいな感じで濁すのが精一杯でしたがはっきり断ろうと思います
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 11:06:16.30ID:/LXwaT01
コンクール出したがる講師って何なんだろうね
上手い下手に関係なく勧めてくるのか、入賞できると見込んでるから勧めてくるのか…
1つの曲を弾きこむ事は表現力の勉強にはなるとは思うけど、落ちたら親も子もトラウマになったり自信喪失したりという諸刃の剣だよね
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 12:21:02.08ID:k6A5HGD6
>>381
単純に練習時間が増えるよね
極端な話ほぼほぼ練習しないでレッスンに来るような生徒もいるみたいだからコンクールきっかけで練習が習慣付くかもってな感じで勧めてくるパターンだと思う
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 12:31:13.80ID:9f/Aemia
>>381
ピティナは4期やるし、それはそれでピアノ学習者にとっては勉強になると思うよ
ただコンクールの曲だけ弾き込んで、日頃のレッスンが全く進まないようなのは良くないよね
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 19:29:05.29ID:3cezJZTD
コンクールの課題曲、差が激しくてこれとこれを何故同じ級にしたんだろうというのが結構あるよね
やや難しいけど地味なAより、曲調も単純で明らかに簡単なBより、聞き応えもあって難易度も高く華やかなCやDを弾いた子が通過するんだろうなぁ的な
講師が勧めてくるのがAでうちの子の特徴とレベルに合ったものなんだろうけど、当日CやDを上手く弾きこなす子がいたら確実に落ちるわwと思う
コンクールは水物とは言うけどそういうことなのかしら
皆さん課題曲ってどうやって選んでますか?
通過しやすい調とかあるのかな
今まで出たコンクールでは短調の方が割とウケがいいイメージ(完全に主観ですが)
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 19:56:45.12ID:9f/Aemia
>>385
まあそれほぼコンペの話だから移動した方がいいかも
あと全国狙わない限りは難易度高いもの弾いて撃沈よりインテンポで地味な曲弾いたほうが
確実な場合もある
あと4曲の組み合わせやバランス次第
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 22:13:11.27ID:Fa/RNQXE
>>385
やってみた感じでは、予選では難易度低い曲を確実に仕上げてくるスタンスの子が多い感じがした
全国進出レベルとなると難曲選択の子が普通な印象
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/05(日) 23:11:57.59ID:WIcBwg71
小5から習い始めていま中1、今夏の発表会で人形の夢と踊り。
本人の頑張り次第だとは思うけど、今後どこまで弾けるようになるかなー。
このくらい遅くから始めた方、どんな感じですか?
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 00:06:31.86ID:YhWUleXU
>>390
遅く始めた以前に、ずいぶん進捗がゆっくりだね
どんな教本使ってる?今までにどんな曲弾いた?
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 00:25:35.51ID:cxcnhO/1
>>390
夢と目覚めでは…?
中1の発表会ならもう少し大人っぽい曲がいいのではと思うけど
本人が納得済みならいいのかな
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 07:02:48.06ID:YRtpmjyy
1年半くらいかな?
それで人形だったら普通より早い方だと思うけど
それに人形と同等レベルだったら、大人っぽい曲っていってもなかなか難しくないかな
発表会向けであればなおさら
個人的には中1で人形でも全然ありだな
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 07:41:58.20ID:q/KBo2Ww
中一らしくメリハリつけて大人っぽく弾けば聴きごたえあるよね
元気印な園児〜低学年の演奏もよいけど、お兄さんお姉さんになったら
つべに上がってる先生の模範演奏風を目指すといい
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 10:14:11.31ID:+GjITCeq
>>390です
人形の夢と目覚めでした汗
子どものバイエル、ピアノ弾けるよシニア、子どものハノンなどで練習しました
進度というのはやはり教室によりだいぶ違うのでしょうか
子の先生には頑張っているすごく早い進度だと言われていました。ただ1日10分程度しか練習していないので、きちんと練習する子、それを求める教室に通われていたら、遅すぎる進度なんだろうとは思います
私も幼稚園から小6まで習っていましたが、子以上に練習しなかったので、子を見てもこんなもんだろうなーという気持ちともっと上手になって欲しいという気持ち半々です
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 10:32:02.24ID:+GjITCeq
ちなみに習い始めて半年で出た発表会ではこどもの歌でした
Youtubeで大人っぽい模範演奏風も聴いてみます!

ついでに、習い始めて3年半の小4妹の発表会曲は踊りの時間(舞踏の時間に)です。こちらもあんまり練習しない子で汗
普通とか標準とかはないのでしょうが、この子の進捗も遅い方でしょうか
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 11:13:50.24ID:q/KBo2Ww
進捗の遅い早いを気にしなくちゃいけないのは音高音大を受験するとか
年齢縛りのあるコンクールを目指す場合だけでいいと思う
一日十分弾いて、少しずつでも上手くなってるなら年齢とか関係ないよ
もっと弾きたければ子供が勝手に弾くし、今のペースでも続けていれば教育・保育関連の勉強したくなったときに困らない
よそはよそです
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 11:49:40.09ID:YhWUleXU
先生の言われる「すごく早い進度」では正直ないけど、練習量から見たら妥当ではないでしょうか
妹さんもしかり
遅くに始めたから周りと比べて悩んでいるとか、習わせている年数からみて費用対効果が薄いとか気にしているのかと思って聞きました
本人が楽しく習っているのなら、細く長く続けられるといいね
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 12:38:23.29ID:+GjITCeq
5年生の時の発表会で子どもの歌を弾いた時はむしろ先生が習い始めたばかりだから全然恥ずかしくないのよ、みたいに気を遣ってくれましたが本人は全く気にせず
人形の夢と目覚めも、こんなのが弾けるようになった!と気分上々で練習しています笑
中学で部活に入り続けられるか心配でしたが、レッスン時間を遅い時間に変更できて、今後も続けていくそうです
皆さんの言う通り、楽しく細々と続けて行ければと思います。ありがとうございました
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 13:08:30.06ID:flRkZxK0
中学生女子なら渚のアデリーヌとか乙女の祈りとか弾いたら素敵かも
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 14:38:17.66ID:AQZ/2JBt
>>400
人形の夢と目覚めレベルでは渚のアデリーヌはもちろん、乙女の祈りは難しくない?
手が大きくないと弾けないから中学生にはいいとは思うけど、難易度で
人形もインテンポで軽やかに弾くのは難しいけどね
幼児の発表会の人形は大抵最後のスケールで躓いてる
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:54.36ID:KVrLFjRA
乙女の祈りはきついと思う
同等レベルならソナチネアルバムから簡単なもの、ショパンワルツ19番、
ドビュッシーの夢想、ジムノペディとか
中学生ならロマン派や近代も上手く聴かせられそうだけど

まあ本人がお人形を気に入ってるみたいだから、それが何より
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 15:15:12.08ID:ih3iqecN
渚のアデリーヌって最近すぎるから却って1番古く感じるなぁバブルの頃流行ったよね?
ドビュッシーの夢想ってお人形レベルなの?もっと難しい気がする
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 15:36:06.76ID:cxcnhO/1
>>403
渚のアデリーヌは一昔前の印象だね…
夢想はよく歌うタイプの子なら弾けそう
低学年の初級レベルと違って中学生だから
合う合わないはありそうだけど

とにかく本人がお人形〜が弾けて嬉しいと、楽しんでるんだからいいんじゃないかな
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 15:37:51.54ID:q/KBo2Ww
ギロックもいいですよ

お人形がしっかり弾けるくらいの腕前になると、良い曲が沢山ある
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 16:21:25.88ID:A8PStsAW
なんか良い感じの流れ
幼児で進度とかつい気になってイライラするけど別に専門を目指さないならマイペースで楽しくやれたら良いよね

コンクールを推奨してる教室で子供は先生のことは好きだけど練習で親子ともストレスになるからその点は教室選びでミスったように思う
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 16:28:56.72ID:7n619nRl
ピアノ歴2年の小1の息子がコンクール参加を講師から促されたのですがどんなメリット、デメリットがありますか?
親はピアノ未経験でコンクールとは無縁なのでピンと来ていません。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 16:55:43.56ID:ih3iqecN
うちも同じ歳だけど、メリットは1つの曲を時間をかけてじっくり仕上げるから表現力の勉強になることかな
あとは舞台慣れ、度胸付け、今しか出来ない思い出づくりとか
デメリットは落ちた時のモチベ低下やトラウマかなぁ
うちは去年初参加予選落ちで今年も話が来てるんだけど迷ってるんだよね…
まさに上記メリットから参加はしてもいいかなと思ってるんだけど、学校の同じクラスに本選入賞レベルの上手い子がいるから、目の前で差を目の当たりにすると子が劣等感を覚えないか心配
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 17:10:01.52ID:7n619nRl
>>408
ありがとうございます。なるほど。メリット、デメリット理解出来ました。
小1でも明らかにレベルの差を感じられるもんなんですね。素人考えだとこれぐらいの年齢なら間違えずに弾けたらそんなに差はないんじゃないかと思っていました。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 17:17:03.08ID:ih3iqecN
>>409やっぱり入賞する子は日々努力してるんだろうし、それだけでは得られない生まれ持った才能なども大きく関わってくるんだろうなと前回参加して感じたよ
でもまあ、余計な雑念に惑わされたくないなら参加者の中に知り合いがいない方が純粋にコンクールに集中できていいかもw
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 17:32:18.65ID:7n619nRl
>>410
幼稚園の頃は誰がピアノを習っていたのかは知っていましたが小学校はまだそこまで馴染んでないみたいで誰がピアノをやっているか知らないのでむしろ知らない今がチャンスかもしれませんねw
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 18:00:03.23ID:PvgJLqC/
ピティナとか指定されてるんだろうか
そうでなければコンクールはたくさんあるよ
うちはやらなかったけどグレンツェンとか割と簡単にトロフィーもらえるらしい
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 18:05:10.91ID:7n619nRl
>>412
ピティナとグレンチェンの両方を言われました。ネットで調べた印象ではピティナは無理かなと思ったので参加するならグレンチェンにしようと考えています。
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 19:22:46.15ID:cxcnhO/1
>>413
グレンツェンはバンバン賞出して大きなトロフィー渡す、全国入賞以外は楽勝、課題曲も簡単
ホールも素敵

ピティナコンペは課題曲4曲(予選は2曲)これを難なく仕上げる進度にいないとキツイ

全然違うコンクールだし、お子さんが出てみたい、となればぜひ
初めてなら緩めのコンクールがオススメかも?
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 19:25:26.93ID:cxcnhO/1
ていうかちょっと前にも似たようなレスあったような…
コンペはもう半分くらい予選締め切ってるよ
課題曲は一応弾いているっていう、前のレスの人と同じパターン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況