X



トップページ育児
1002コメント408KB
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 11:59:22.88ID:dEHEshLM
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】40学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550671394/
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 19:51:02.39ID:osApF6bQ
>>1乙です

>>4
賛否両論あるエジソンのお箸からスタートしてののじのお箸→普通のお箸に移行してちゃんと持ててる
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 21:18:32.76ID:KzVrSnj3
>>1


絵本購読について
長文ごめん

指定を全員買わされているがどうしたら辞められるか
親戚の似たような中古30冊位既に持っていて子が気に入っている
ギリギリ準要保護家庭でないけど、園の雑費抑えたい
担任に言ったら多分流されたので園長に言おうと思う
小さい園で1学年10人も居ないから、こんな親面倒だとあしらわれるかな
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 22:36:23.16ID:C9Y81Zyy
>>6
単純に物語じゃないやつじゃない?
教材として集団生活や身の回りの整え方なんかを考えたりするのに使うかもよ
うちの子の通う園は年少の時だけ指定があって配本時にアレコレ作業してから持って帰ってきてたよ
上の子のがあるから下の子は〜にはならないな
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 23:19:57.51ID:Y3sQn/mQ
うちの園も絵本というよりトイレのお話とか歌とかが載ってる雑誌のような本だわ
そして私も旦那も絵本に馴染みがないので個人的にも注文してみた
今まで絵本の定期購読という存在を知らなかったんだけどいいね
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 08:13:59.75ID:/bYRjct0
>>5
>>10
レスありがとう
エジソンは使わせたら大丈夫そうだったので、ののじを買おうと思います
練習はしっかり、食事のときは好きにさせるようにしてみる
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:22:36.18ID:txuKhhi0
さっき初めて「ママと一緒に幼稚園行きたい」と言われた
いつも園バス乗れるのが楽しみで仕方ない感じだったんだけど、寂しかったんだなぁ
しかも今日から全日保育
どうなることやら
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:24:28.35ID:+0+UlvIR
幼稚園児でも週の後半にもなると疲れが溜まって甘えたくなるのかね?
うちも今日は渋ってた
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:26:22.70ID:WzBzOdMV
初日からニコニコ登園してたけど五日目の昨日から号泣
もともと1回嫌になるとなかなか復活できないタイプだからしばらく続きそう
集合場所から徒歩通園だから先生が抱き抱えて行ってくれたけど、暴れっぷりが危険そうだから明日は送って行こう
二人目で入園時に乱れるのは予測できたけどこちらの心も乱れるわ
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:39:39.53ID:+pBx1eo2
うちも今日は珍しくポロポロ泣いた
理由は先にお外遊びしたいからってのだけど
楽しくないわけじゃないけど気を張ってる感じが見られるからガス抜きさせてあげたくなる
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:41:52.98ID:IZxdXAQq
入園して約1週間の娘
まだ特定の仲が良い子が居ないというか名前も出てこないのって普通なのかな
もともと同年代の子への接し方がよく分からず空回りしがちで、他の子に「いっしょに遊ぼ」と声かけても「イヤ」とか「あっち行って」とかなぜかよく言われる
娘に幼稚園で何したの?誰かと遊んだ?って聞いても、「いっしょに遊ぼって言ったけど駄目って言われた」「1人で遊んだ、楽しかった」って言う
ニコニコしながら言うので本人はそれほど深刻に思ってないのが救いだけど
ひとりぼっちでどうしていいか分からず1人で遊ぶ我が子を想像して泣きそう
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:53:41.69ID:YlRSYBMy
月曜夜から熱を出して、今日もゴホゴホ咳をしてるから休んだ。本人は幼稚園へ行きたいらしく朝ゴネてたけど、咳込み嘔吐をしやすいので中々行かせられない…。
いつになったら行けるんだ…。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:54:48.44ID:t96qDyOX
>>17
そういう姿を想像すると親としては辛いよね
うちは逆にそういう子に「一緒に遊ばない!」って悪気なく言っちゃうタイプだから、親の目が離れてすごく心配だ
知らないところで誰かを傷つけていないかなーって
そういうことは言わないって約束して幼稚園に行かせてるつもりだけど
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 10:04:27.59ID:yMfGOkU0
>>17
一緒に遊ぼが言えるだけ凄いし偉いよ
声かけられる子ならそのうち相性のいい仲良しさんが見つかると思うよ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 10:07:02.91ID:eFbhzoqq
>>17
まだ年少は一緒に遊んでるようにみえて遊んでないよ。ただ集まって個々が遊んでる、平行遊び。名前が出てても案外遊んでなくてただ名前出しただけとかあるある
親が不安そうに園での様子を聞くのはやめた方がいいと思う。お子さんに伝わってしまうし、あなたの求める答えを言ってしまうようになる
笑顔で帰ってきたら十分だと思うな
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 10:46:28.52ID:8M3/4JNU
前スレか別スレで書いてた人いたけど、初日は午前中に帰ってきても束の間の一人時間最高!って思ってたのに
今は「もう帰ってくる時間か…」ってなってる
1日保育は来月からだけど14時降園もすぐ慣れてあっという間に感じるんだろうな
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:02:54.50ID:HkPpghGH
うちも5日目くらいで娘がとうとう「幼稚園行かないの」「ママと歩いて行くの」とか
グズグズ言い出したわ
バスで乗り場には1つ上の女の子が一緒だからバスが来ちゃえば
なんだかんだと乗ってくれるのが有難い
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:32:23.48ID:AzV4flvW
粘土遊びをしたらしく、制服のポケットの中にも白い汚れがついてた
油粘土だからか少し洗っても取れない
本来は園に行ってすぐ体操服や遊び着に着替えるらしいんだけど、慣らし中だからしばらくは制服のまま活動するみたい
制服の洗濯は週一くらいでいいかと思ってたけどダメだ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:36:09.90ID:/bYRjct0
>>24
うちも先週、粘土で制服汚してきた
ウタマロをゴシゴシして洗濯して、なんとかキレイになったよ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:02:34.89ID:rJo2/UkL
うちの幼稚園は6月まで11時半お迎え
毎日お弁当も大変そうだけど
バスなし園だから送ってったらすぐお迎えで落ち着かない
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:42:03.47ID:pwtusYp1
幼稚園終わってから少し園庭で遊んでから帰るんだけど今日そこでちょっともやっとしたことがあった
園庭には沢山の園児と保護者がいて遊具も譲り合いながら遊んでて、まぁほとんどのお母さんがたは話に夢中でちょこちょこトラブルもあったり、でもこれも経験かなとある程度見守るスタイルでやってる
ただこの園というかこの地域のルール的なのでブランコや数に限りがある遊具やおもちゃの順番を待つ時は待ってる子が数を数えて「かーわって!」と言うルールがある
入園するまで知らなかったんだけど、これを園児も親も絶対としていてかわらなかったら怒鳴る勢いで言ってくる子もいる
うちの子は割と順番を守るし待ってる子がいたら自ら譲ってあげられるようにもなったんだけど、ブランコに座った瞬間カウントされてまだ一度も漕いでもいない、戸惑ってるあいだにすぐ「かーわって!!」と言われて、
渋々降りて代わって、それが本人も相当悲しかったのかめちゃくちゃ癇癪を起こして泣いてしまった
私から見ても、お互い合意のもとで10数えたら代わってね?いいよ!ならわかるんだけど、座った瞬間カウントが始まって代わってくれってのんかちょっと強引過ぎるし理不尽だと思う
だけど周りはみんなそうしてるし、きつく言ってくる子の親も特に止めたりはしない
こんなの恐喝と一緒じゃないかと思うけど、その場のルールに従うしかないのかなぁ
見てるだけでももやるから、もう園庭で遊ばず家の近くの人の少ない公園で遊ばせたいけど子供は園庭で遊びたがるし
子供はまだ気持ちがうまく伝えられないから親の私が「今やり始めたばかりだから少し待ってね」と言ってしまいたいけど、出しゃばりすぎかな
周りの親から見たら変わり者扱いされるよね
これも子供の必要な経験と成長だと思うけど、どう子供に教えるべきか
明日担任に相談してみようか考えてるんだけど大袈裟かな
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:43:40.46ID:j1C4yxQ4
バス通園だと園での様子全然分からないね
バス乗り場はうちだけで、園での様子を教えてくれるノートとかもない
知り合いもあまりいないから役員でもやろうかな…下の子3ヶ月だけど厳しいかな?
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:48:45.45ID:QtuIse1G
>>29
うちの園は下の子いると行事の時戦力にならないから、役員は下の子の時にやるのが暗黙の了解になってるよ。
実家が近所で下の子を絶対誰か見てくれるならともかく、そうでないなら厳しいかもね。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 14:06:04.29ID:Pk2T2K7T
家庭訪問緊張するなー
お茶もお菓子も不要って言われて、口は付けないみたいだけどお茶だけでも出した方が良いよね
なんかソワソワしちゃって落ち着かない
でもバス通園なので園での様子が聞けるのが楽しみ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 14:26:56.80ID:+adKN2Dn
昨日、帰りのバスでウンチ漏らして帰ってきたわ

先生が忙しそうで声かけられなくて、バスの中にはトイレがないから我慢できなかったって、家の中入った瞬間に号泣された

そうかそうか、そういうこともあるねって慰めたんだけど、今日は不安からか朝から20分トイレに篭って必死で用足して出かけていったわ

今日は無事に帰ってこれると良いんだけど…
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 14:38:33.88ID:+p9Iupws
娘が1人のお友達に気に入られてるらしく、いつもいっしょにいるみたい
違うお友達が娘ちゃーんって来るとすかさずその子ががこっちこないで!と言うらしい
娘は大人しくて言われるがままな感じなので、本当は粘土で遊びたくてもその子にもう終わりにしてって言われるからって出来ないらしい
これは先生に言ってもいいのかな?娘にその子の話聞いてもあまり話さなくて、たぶんそこまで好きではない様子
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 14:56:30.94ID:MrlvMp1n
>>28
それは子供あるあるじゃない?幼稚園に限らず、幼稚園生や小学生だとそうやって強制終了させて次に変わらせるよね。園での活動中、先生がついててもそんな感じだと思うよ。
未就園児同士で物言えずに親同士がコミュニケーション撮る社会から出たんだから仕方ない。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:02:27.28ID:pwtusYp1
>>35
そうかー仕方ないから
「かして」って言われたらその言われたこの気持ちは無視で必ず「どうぞ」と言わなきゃいけないって事だよね
大人なら例えばフードコートで席が空いてなかった時「その席かわってよ」って言われたら言われた人は食べ始めたばかりでも譲ってあげなきゃいけないって事になるけどそれおかしくないかな
今使ってるので終わったらどうぞ、とか食べ終わったら次その座らせてもらってもいいですか?って聞くよね
子供と大人の関係をそのまま当てはめるのも違うかもしれないけど
かわって、とか貸して、と言われたらすぐにかわったり貸してあげなかったら悪者になるのって変だわ
状況判断をしろなんて幼稚園児には難しいかもしれないけど
モンペ思考かもしれないけどやっぱり担任の考え方も聞いてみるわ
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:07:16.58ID:KU+QDnk0
>>29
うちも下の子それくらい
バス通園だけどまだ慣らしの半日保育で、帰りは迎えに行ってるよ
余裕がありそうなとき園に連絡入れて、お迎えに行くといいんじゃない

役員は園によって仕事かなり違うから、なんとも言えない
産後まだ間もないので、無理しないに越したほうがいいよ〜
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:22:15.31ID:eFbhzoqq
>>36
モヤモヤするのはわかる。かーしーてー、いーいーよー、ちょっとまってねーっていうのがうちの園の決まり文句みたいになってる
それは先生に言っても変わらないと思う。ルールは理解しても満足する時間なんてそれぞれ違うしそれを年少に求めるのはまだ難しい
一応自分の子には「かーしーてーって言ってもまだ遊んだばっかりだから待とうね」と言ってる
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:30:40.15ID:pwtusYp1
>>38
ありがとう
ちょっと待ってねーが通用したらいいんだけどね
まだ一漕ぎもしてないのに代わってーと大声で叫ばれて、うちの子が何も言えないでいると親の私に向かって「ちょっとどかしてあげて」と言ってきて
順番待ってる子がいたらその都度子供に「みんな順番待ってるね、またすぐ順番来るから10漕いだら代わろうか」と伝えてそうしてるんだけど、向こうからしたらそれはこちらのタイミングだし長いと感じられてしまう感じ
先生に言うのは改善してほしいって言うのではなく、こういう場合はどうすればいいのか?と相談したいと思って
まだうまく伝えられない子供に代わって「今座ったばかりだからもう少し待ってね」と言っていいのか
これがこの園での普通のやり方ならそのルールを子供にも教えるべきか
今ちょっと調べたら子供たちが数えてるのってノンタンの絵本に出てくるやつだ
この本読んだことないからポチってみた
この本もノンタンが10数えなら代わるって自ら提案してお友達が数えてあげてるよね
それならお互い納得の上だしいいやりとりだなーと思うんだけど
なんかタラタラ書いてすみません
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:41:39.21ID:fU/+UrFI
>>39
子供の代わりに親が言うのはやめたら
園庭開放じゃなくて保育時間内でも結局同じな訳だから、納得できなくてもルール守るしかないんだと子供が理解するしかないと思う
そのうち口も達者になって、まだ一回も漕いでないんですけど!数えるの早いよ!とか自分で言えるようになるんじゃない
フードコート云々のくだり読むと面倒くさそうな人だから、これから先もいろいろモヤモヤしそうだけど、子供同士の勝手で理不尽な世界に入ったんだからある程度仕方ないよ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:44:57.94ID:pwtusYp1
>>40
そっかーちょっと過保護な考えだったかな
子供が自分で気持ちを言えるようになるのが一番いいね
仰る通り自分でも面倒な人間だと思うわ
まぁでも子供にも自分の意見を持てる人になってほしいしこれからもよく考えて行動するようにするよ
レスくれてありがとう
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:45:41.30ID:IZxdXAQq
>>17です
レスありがとう
とにかく今幼稚園を楽しめたら良いという気持ちに切り替えられるよう頑張る

今日、園の課外活動で体操クラブの体験に行って見学してきたんだけど
どうやらプレの時からの友達グループが出来上がってるみたい
その中にうちの娘(プレ行ってない)も入ろうとして、見慣れない顔だからか嫌がられて「あっち行ってよ」みたいな対応をされてた
もしかしたら園の保育中もこんな感じなのかも
想像していたよりひとりぼっち感が強くて見てる私が辛いな…
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:03:38.38ID:f0CPv9u6
今週から通常保育でバスが8時ー15時
少し疲れも見えるけど楽しく通ってる
帰ってきてからは1歳の下の子可愛いタイムなのかすごく可愛がってくれて下の子も嬉しそうで微笑ましい
何より私自身かなり心にゆとりができた
入園数ヶ月前は我儘や癇癪が特にひどくて毎日イライラ、可愛く思えない日のが多かった
5月生まれだからなおさら入園まで長かった
やっぱり少し離れることも大事なんだね…
これからも楽しく通ってくれることを祈るばかり
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:16:26.99ID:iE6eqjWZ
>>36
幼稚園は貸して、いいよ、がルール
フードコートはそんなルールはない
遊びは食事とちがってこれで終わりという千引きもないからルールがある
本気でそんな考え方してるならこれからちょっと気をつけたほうがいいよ
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:19:00.24ID:nruPQhmN
3月末生まれ
幼稚園では泣かないのに帰ってきた途端疲れからグズって大号泣
お迎えで担任の先生から順番に引き渡されるけど前のお母さんはたくさん子供の事について褒められててうちの子には苦笑いで今日も頑張ってましたねって1言か何かしらの注意でいつも終了
なんていうか毎回帰ってきてから子供のグズりとともにすごく落ち込む
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:21:38.25ID:hm3bbkJR
来週の遠足でおやつ交換とかするらしく何を持っていこうか悩む
というか人見知りでおやつ交換すら出来るのか心配
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:23:14.18ID:ZV1lAeO1
ガッツリ風邪をもらってきたわー
咳がひどい
さらに酷くなると咳戻しする子だから
早く落ち着くといいけど
とにかく早く寝かせることに勤めよう
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:29:48.18ID:e9SmW7T7
うちの息子は近所で元々仲良しの子と同じクラスになって、お互い依存しあってるようにいつもべったり2人だけで遊んでる…
でも本人に聞けば、他の子の様子も目には入ってるみたい
まだ入園間もないし、名前も覚えてないし、緊張とかもあるんだろうからゆっくり慣れて他の子とも遊べるようになるといいな〜
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 16:42:57.22ID:txuKhhi0
>>29
分かる
園の様子とか全く分からなくて、なんか心細いというかw
うちは1人だから何かしらやらなきゃと思ってるけど、やらなくても週1日とかはお迎えに行こうかと思ってきた
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 17:39:21.61ID:ghzsVEbt
園での様子知りたくて車で送迎にしたんだけど、行きも帰りもドライブスルー形式で慌ただしく子を降ろしたり乗せたりするだけだから園での様子全然分からない
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 17:52:47.92ID:MrlvMp1n
>>42
重複するけど。だから、親同士だと「もうちょい待ってねー」が出来るし相手の親も「少し待とうね」と諭せるけど、幼稚園は子供社会でしょ?主張と主張のぶつかり合いなんでないの?
先生次第だけど主さんの書きっぷりでは園ルールにも見えるから、ある程度従うしかないんでない?少なくとも親の出る幕じゃない。
>まぁでも子供にも自分の意見を持てる人になってほしいし
って書いてるけど、その前に相手の意見をくめるような子に育てた方が良いのでは?相手がいて自分がいる、折り合いを学ばせるべきでは。
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:01:07.07ID:pwtusYp1
>>45
あなたらそのルールだろうけど私にそのルールはないわ
それはカツアゲと一緒じゃない?
今回はブランコだから私も悩んでるんであって、例えばお部屋の中のおもちゃだったら貸してと言われたらその子の気持ちなんて無視で貸さなきゃいけないなんて本当に正しいと思ってるの?
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:06:44.79ID:pwtusYp1
>>53
続けてレスありがとう
そうだね、私も先生に任せている保育時間の事にまで口を出すつもりはないよ
ただ今回は保育時間が終わってから各親が子供を見てる時間だよ
それは親の監督する時間ではない?
先生が見ている時間ではどういうやり方をしているのかわからない
同じ場面でも先生が間に立ってやりとりをしているのかもしれない
けどまだ幼稚園児で目を離してはいけないこの時期に子供放ったらかしでママ友同士で輪になって話に夢中になって、子供のこういうやりとりにも気付かないのはどうなのか
それがその親の育児スタイルなのかな
子供にも子供の世界がある事はわかっているし、ある程度は見守ってるよ
だから今のところ口出してはいない
泣いてる我が子に「もう少ししたかったね、でもしたいのはみんな一緒だからね」「また並んだらまたすぐ順番来るからね」「嫌だったらちょっとまってねって言えばいいよ」と声かける程度にしてるよ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:12:05.81ID:R5cKg/ug
>>54
>>45だけど、別に私のルールじゃなくてあなたの幼稚園や地域のルールなんじゃないの?
集団に入るならルールは守ろうよ
私にキレられても困るわ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:22:11.01ID:pwtusYp1
>>56
別に全然キレてないけど
貸していいよがルールなんてどこにも書いてないけど?
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:25:15.96ID:++5pOxM8
今日から弁当で午後まで保育時間が伸びた
帰ってきておやつ食べてぐずってそのまま昼寝してしまった
昼寝すると夜寝るのが遅くなるから困るけど、疲れたんだろうなー
明日はおやつのあとすぐお風呂にしようかな
帰ってきてからのタイムスケジュールまだ模索中だ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:29:40.15ID:ghzsVEbt
>>58
うちも1時間くらい昼寝してしまったから夜寝ないだろうなー
眠いなら寝かせてあげたいけど、朝は決まった時間に起きるんだから昼寝するとトータルの睡眠時間が減ってしまって余計きつくなりそう
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:42:05.42ID:JlP8tug6
>>57
>ただこの園というかこの地域のルール的なのでブランコや数に限りがある遊具やおもちゃの順番を待つ時は待ってる子が数を数えて「かーわって!」と言うルールがある
かわってがルールって自分で書いてるじゃん
ブランコ貸してってことでしょ
その書き方でキレてないつもりなら本当に発言や考え方もなんとかしたほうがいいと思う
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:46:44.64ID:4DdjlazW
10カウントで強制的に交代だけどそれは相手にも同じ条件なんでしょ
かわりばんこで遊べばいいだけじゃん
もう一度並ばせるだけだよ
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:54:46.56ID:R5cKg/ug
>>57
あなたのレス読み返してみたけど、過保護とかではなく、考え方がおかしいと思う
自分がルール守れないのに、かわってと言った大声で叫ばれたとかその子の親の育児がどうとかいって相手を不利に立たせようと必死だし
明文化されてないにしても幼稚園のルールに納得できないのならもう家で見れば?
子どもはあなたが黙っておけば普通に順応するとは思うけどね
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:58:28.87ID:pwtusYp1
>>60
代わって、というのはルールだと書いたけどそれに対していいよというのがルールとは書いてないよ?
いいよがあるのとないのとでは全く違うと思うけど
言い方に傷ついたならごめんなさい
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:05:47.93ID:pwtusYp1
>>61
強制的に、ではないよ
大声で叫んで来た子は他の子に同じ事されて「やだ」って断ってずっとやり続けていたから
見てると周りのお友達に拒否されたりちょっと癖のある感じの子だったけど
私は>>61の言ってるようにしてるし子供にもそう教えてるよ
ただまだ入園して一週間、集団生活も初めてだらけで大きい子みたいにはっきり意思を伝えられないし、いきなりマイルールぶつけられて状況が子も飲み込めないんだよ
いきなりなんの説明もなく怒鳴られたら大人でも戸惑わない?
私も最初は訳がわからなかったよ(ただ歌を歌ってるのかと思ってた、子供の言葉だからうまく聞き取れなくて)
うちの子もそのうち周りを見て同じように出来る日が来るとは思うけど、今初めての事ばかりで戸惑ってる、親の私はどう我が子に言っていけばいいか悩んでる、そんなにおかしいことかな
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:08:18.98ID:pwtusYp1
>>62
自分がルール守れないのに、とはどの部分?私何かルール違反してる?
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:09:36.00ID:+FD/IhMd
なんというか、人付き合いが苦手スレに書き込むほど面倒な性格という自覚があるなら、もっと考え方や性格変えた方がいいわね
長文すぎて後半のレスはもはや読んでないけど
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:13:30.13ID:aFWNiBh+
私も全然長文レス読んでないけど、
悲しかったねって子の気持ち受け止めるだけでいいんじゃないの?
悪いけど引き籠もりニートの将来が見える
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:16:13.82ID:pwtusYp1
>>66
わざわざ必死かけ乙です
今までのレスで一つも納得できるレスがなかったから今のところ考えを改める気はないわ
子供の世界だろうと子供同士のルールだろうと声の小さい子は損をして、声や力の大きな子が得をするなんて考え子供に絶対教えたくないわ
こういうやりとりはお互いを思いやる思いがあってこそ成り立つと思うし子供にもそうなってほしい
貸して(怒)いいよ(泣)なんてどこのジャイアンだよ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:16:36.41ID:JlP8tug6
>>63
いいよがルールじゃなくてどうしても親として納得いかないならもうやだよでいいじゃん
子どもにもそう伝えたらいいと思うよ
嫌われるとは思うけど
傷ついたとか一体なんのこと…キレてないつもりならもっと考えて書いたほうがいいと思うよって話なんですが
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:17:44.55ID:24qiB8fs
わかるけどなぁ
ブランコ全然漕いでないのに代わらないといけないっておかしいじゃんね、ルールが変だよ
オモチャにしても「まだ使い始めたばかりだからちょっと待ってね」って私なら言うし
ウチの年少は貸してってされると黙って貸してしまうけど
まぁもう入園したなら「ちょっと待って」が自分で言えるようにならないとなぁ
今思い出したけどノンタンだと10数えた後に
♪おまけのおまけの汽車ぽっぽ〜 ポーっとなったら代わりましょ〜 みたいなのあったよね
10秒って短すぎだもんねw
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:19:11.84ID:pwtusYp1
>>69
だからそう伝えてるって書いてるじゃん
「嫌だったら嫌って言っていいよ」って
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:23:23.49ID:pwtusYp1
>>70
ちゃんとレス読んでる?
私は納得できないけどそれを相手の子に押し付けたり出しゃばったりしてないのよ?
どうすればいいかな?と悩んでるだけ
私も子供の初めての集団生活を見守るのも初めてで、わからないことだらけなんだよ
今私の対応を間違えて子供を傷つけてしまったり周りの目を気にして子供の心を守れないことのないようにしたい、けど子供の社会があると思うからどこまで口を出すべきか?なんと教えるべきか?と悩んでるの
その幼稚園に従うべき周りの意見に従うべきそのルールを守れ、と言ってる人たちは上にお子さんがいる方たちなのかな
私はまだまだ子育てでわからないことだらけでそこまで強く子供に言えないわ
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:23:28.89ID:NK9cLTPL
周りの保護者が不憫なレベル
そんなことでいちいち電話されてたら先生も大変だろうなぁ
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:23:36.80ID:MrlvMp1n
>>61
>大声で叫んで来た子は他の子に同じ事されて「やだ」って断ってずっとやり続けていたから見てると周りのお友達に拒否されたりちょっと癖のある感じの子だったけど

と書いてるけど、自分の子供には「これからやるんだから待って!」と自己主張できる子供に育てたいという矛盾。極論だけど大声の子はあなたが育てた数年後の子供だと思うが。
保育時間内の園庭遊び方法に口出さないのは当然の上で、終わった後の『子供達の園庭』での遊び方に親が口出ししようとしてる主さん、関わりたくないわー。
危険行為してるならともかく。大声の子の親が子供に諭すのはわかるけどそれ以外は子供社会に口出しするなって。
園外で遊びなよ。けど外でもそういう子ばかりだと思うよ。自分の子供、1-2歳の感覚取れてないんでない?
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:26:45.00ID:R5cKg/ug
>>74
ごめん、長文で同じこと繰り返したりおかしな例え話ばかりで読む気失せたから後半は読んでない
けど悩んでるとは言っても絶対に自分に合わない意見は受け入れたくないんでしょ?
ならもう書き込みしても意味ないと思うよ
もう書き込みやめて子どもと遊んであげたほうがいいと思う
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:28:04.05ID:aYNEKzip
>>71
長文過ぎて面倒で途中から読んでないけど、私もまあモヤッとする気持ちは分かるわ
貸してーで貸すのを強制するのよくないって支援センターでも言われたけどな
幼稚園でいきなり変わるとは思えないし、待ってねーって主張するのも必要な事だよ
そもそもルールが変だよね
時間のカウントじゃなくて回数のカウントにすればいのに
そんな変なルールの土地じゃなくてよかった、と思ってしまったわ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:28:12.23ID:txuKhhi0
>>74
とりあえず落ち着いて

私は集団生活の中で理不尽さを学ぶ、というのも経験の1つだと思うけど
うちも第一子で消極的で声の小さい子だけど、「10数えたら交代なんだって、次は乗ったら早く漕いでみようか」とかいくらでもフォローの仕方はあるでしょ?
どこにでも声の大きい子はいるんだから、親が流すことも必要だと思うよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:29:09.88ID:pwtusYp1
>>71
ありがとう
わかってくれる人が1人でもいると思うとちょっと安心しました
うちも赤ちゃんの頃から入園するまで支援センターや子供の集まるところに通い続けていて、それなりに子供同士のやりとりを学ばせてきたけど、
おもちゃ奪われる事はあっても人の物を取ったりはした事はなくて叩かれることはあってもやり返したりはしなくて、我慢して我慢して泣き出してしまうタイプ
子供を守るみたいでこんな情報はレスに書かなかったけど、だからこそ子供の心が心配で
子供もこれからの生活で周りに揉まれて強くハッキリ言えるようになってくれるのが親としても安心なんだけどね
まだ3歳で人間語もやっとまともに話し始めたところで、集団生活始まったばかりだし少しくらい気持ちを代わりに言ってあげてもおかしいとは思えないわ
年長になってもつきっきりで口出ししようとは思わないけど
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:30:33.77ID:pwtusYp1
>>77
ちゃんと読めないならレスしないでほしいわ
話最後まで聞かないで自分の意見言っちゃうタイプ?
あいにく子供達もう寝かせたわ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:31:45.47ID:NK9cLTPL
みんな長文読んでなくて草
28は集団生活したことないのかな
割と真面目に発達系なんじゃないだろうか
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:35:10.73ID:pwtusYp1
>>76
だから口出ししようとなんてしてないってば
相手の親に何か言うと思ってるの?
言ってきた子に対してうまく返せない子供に代わって「今やり始めたばかりだから少し待ってくれるかな?」と言おうかとは思ったけど
みんなのお子さんはもうそんなに自分の意見をハッキリ言えるの?
うちはまだ無理だわ
園内だから、園外だから、とか関係ないと思うけどな
普通の公園で同じことが起こっても考え変わらないわ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:36:04.37ID:fU/+UrFI
最初から長文読み直そうとしたけど、恐喝と同じとか書いてるあたりでギブアップした
繊細ヤクザって言葉が浮かんだわ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:36:39.61ID:mX9mJ6/b
たまたまブランコで次になった子がジャイアン気質なだけでそのルール自体は園全体で通用してるんだよね?
じゃあそれに従うしかないんじゃん?
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:38:56.68ID:gl2y6Hb5
総攻撃されてるけどわたしも気持ちわかるわ
うちの子も外ではおとなしめで自分の主張はまだ言えないタイプだし
そしてそれを見てモヤモヤする気持ちよくわかる。
ごめん、どうしたらいいという意見は出せないけど、わたしもわかるよということが言いたかった
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:39:07.52ID:pwtusYp1
>>78
ありがとう
割と評判のいい土地で、だからこそ入園前に引っ越してきたんだけどね
別に変な親が多いとか問題児が多いとかではなく、今回の事に限ってどうしようかと悩んでるだけなんだけど
でも考えてみれば通ってた支援センターは今の土地ではないから、今の土地で支援センター言ってたらこういうローカルルールもわかってたのかも
私も回数のルールがいいと思って、待ってる子がカウント始めてるのに重ねて数えたりして子供に声かけたりしてる
自分ではまだうまく漕げなくて遅い、でも親には手出しして欲しくないって時期だから
寝る前に子供によく話したけど明日も同じ事が起こると思う
徐々に子供も納得して、楽しく遊べるようになってほしいわ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:40:09.45ID:9kAPkIvW
私もモヤっとする気持ちはわかるけどな
長文でちょっと面倒くさい人感は出てるけど、実際には別に口出ししてないわけだし

ただ一方で先生に相談してもきっと解決策があるわけじゃないだろうなとも思うw
ほんと早く環境に慣れるしかないんだろうね
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:40:47.65ID:f2qxOUEA
>>84
要はその声の大きい子がしつけがなってなくて気に入らないんでしょ
その子がいるときは遊ばせずに帰れば良いじゃん
園のルールがとか親御さんの方針がとか理論武装せずに嫌な子とは遊ばせないでいいと思うよ
幼稚園の先生に聞く必要もないと思うわ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:41:31.41ID:3SH8pz5/
>>87
そういう気持ちが理解できる人でももやもやするところは自分が子供にフォローするとか親子間で解決するって話じゃない?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:42:18.11ID:pwtusYp1
>>79
ありがとう
その声かけ明日使わせてもらいます
子供も回数を重ねるごとに「これがルールなんだ」とわかってくると思う
ただ今はまだ突然の事で訳がわからなくて戸惑って大泣きしてしまっただけで
そういうことも含めて子供の成長を見守っていきたいです
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:45:00.88ID:pwtusYp1
>>86
そうだね
そもそも毎日ブランコにいる年少以外は同じ顔ぶれだから、それがわかってる気の小さい子はブランコに寄り付かないのかもしれない
まだ入園したての年少さん達はお母さんから無理矢理毎回降ろされてる感じ
園児の上の兄弟の小学生とかも出入りしてるから、そりゃ赤ちゃんみたいな3歳児は負けてしまうよ
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:46:59.60ID:pwtusYp1
>>87
ありがとう
レスしにくかったと思うのにわざわざありがとう
私もどうすればいいのかまだ答えが出せない
ブランコの貸し借りなんてトラブルでもない小さな事だし、見守っていくしかないんだろうね
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:47:20.24ID:auWqR9kS
気持ちわかるという人、ライン交換してママ友になってあげて話聞いてあげれば?
とりあえずさっさとこのスレから出てってほしいw
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:49:41.40ID:pwtusYp1
>>89
ありがとう
たしかに先生に言っても解決しないと思う
解決してほしい訳じゃなくて、昨日家庭訪問だったんだけど「何か小さな事でもお話や相談があれば迎えの時に声かけてください。時間作ります。
同じ母親(10歳と4歳のお母さん)しても言える事もたくさんあると思います」
と言って頂いたので、初めての集団生活でこんな時は親としてどう見守ればいいか?どう考えればいいか?と意見を聞いてみたかった
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:51:30.48ID:Q7zlS/Jh
「子供の幼稚園には10かぞえたらかーわって!というルールがあるみたいでモヤモヤする」ってだけなら
共感されまくりだったと思うよ
そこはみんなモヤモヤするところだよ

ただそれ以上に本人の書き込みや考え方にモヤモヤさせる部分が
あまりにも多いってだけw
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:52:20.26ID:pwtusYp1
>>90
そりゃ躾がなってない子供もろくに見てない人は嫌いだよ
でもその子がいるから、その子が後から来たから帰るなんて出来る?
うちは無理だわ
それにそういう子を排除したいわけではない
どこにでもそういう子はいるから
子供のこれからの人生何事も経験だと思う
そんなことしてたら何も続かないと思うけど
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:55:24.87ID:pwtusYp1
>>98
モヤモヤしながらやってるなんて滑稽としか思えないんだけど
なんなのそのいい親ルール
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:57:34.64ID:f2qxOUEA
>>99
私なら目に余る子がいるときは何か理由付けて帰るよ
どんな子でも受け入れないといけないなんて思わない
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:59:39.05ID:Q7zlS/Jh
>>101
だからこのスレの人間に噛みついてきても困るよ
当事者じゃないんだから

でも親からしたらモヤモヤしつつも流すしかないって場面は
大なり小なりどんな地域・どんな園でもあると思うけどね
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:01:11.64ID:pwtusYp1
>>102
叩いてきたり明らかな問題児なら私もそうするよ
けど今回の件についてはそこまでする事じゃないと思って
子供もそういう子もいるっていう大事な経験になるし
関わらせたくないとは思ってないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況