X



トップページ育児
1002コメント360KB

2019年度新一年生の保護者 part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 22:56:27.52ID:QztEYa0X
2019年度小学校入学の保護者の皆様
(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう
悩みなど同学年の親同士お話しましょう

関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1555485972/
次スレは>>980が立てて下さい
※前スレ
2019年度新一年生の保護者 part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554535269/
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 20:59:43.96ID:jnAU8oFw
まじでサイコパスはこんなわかりやすい子じゃない
近くにそうだと思う子がいるけど外見ではそんな意地悪とかするような子にはとても見えないような狡猾さがある

本気で嘘泣きやウソ夜泣きするもんだから親はまったく気がついてなくて、うちの子やさしくて弱いなんて本気で思ってるんだから恐ろしいよ

ちなみになぜ周りが知ってるかというと、やられたほうの子の親何人かから聞いた話と幼稚園の先生の話が合致してたから
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:08:33.10ID:vxr2np6n
>>121
子の学校は事前の提出書類に「伝えたい事はありますか?」っていう欄があったから、気になることがある人はそこに書いてるじゃないかと思う
それを前提に書いてしまったから、冷たい感じになってしまって申し訳ない...
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:00:25.21ID:1RNO844y
プールバッグ、ナップサック型のにするか手提げにするか悩む
楽天の期間限定ポイントが失効する前に買ってしまいたいんだよね
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:23:04.24ID:i4riosb+
>>125
そういう欄あるのいいね

考えてみればいただいたレスの通りで夏休み前の方が子どもからも先生のこと色々聞いておけるし、先生もうちの子の性格把握してくれるだろうから内容詰まった面談になるよね
慣れない学校生活で今まであったものが今年から廃止になったと聞いて漠然と不安に感じていたのでレスもらえてありがたかったです
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:30:27.98ID:6N6mI0DS
>>126
ランドセルと一緒にナップサック型持ちにくくない?
紐長くしてランドセルの上に背負うのかな
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 22:53:09.33ID:dg7BrwL6
>>108
アレな意味ですごい子だね
陰で「しねしね君」ってあだ名ついてそう
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 07:07:15.63ID:YJYwIb6j
誰かの真似をしてるのかな…と思うと親御さんにも警戒しちゃうわ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 08:17:22.91ID:PNi+0LqZ
子供のクラスに全身水イボだらけの子がいてうつされるのが不安
首とかボツボツ凄い
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 08:40:49.25ID:K4pZELmw
>>132
そういう子は他の生活面でも問題ありな印象
全身に広がるまで放っておくって事は今後も受診するつもりはなさそうだし、自分の子に移ったら即皮膚科で取ってもらって自衛するしかないね
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 08:49:25.33ID:uge/lO+8
>>132
先生が親に連絡するだろうけど、大抵何にもしないよね
頭シラミの子の親とか
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 08:51:52.41ID:rT/9sDuM
>>132
水イボって病院によって治療方針まちまちだから困るよねーそれくらいひどいなら治療しそうなものだけど病院いってないのかな
うちの子保育園の時に出来たけど1個だけだから増えたら治療しましょうって言われて様子見だった
古いのが消えては新たにまた1個できてを繰り返して治るのに一年くらいかかったな
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 08:57:57.77ID:1hveDNw2
水イボに根本的な治療法がない事も知らないようなのが親やってんのか。本人が免疫つくまで対処療法しか無いんだよ。
しかも、誰しもが感染するウイルスだから感染対策も無意味。ちなみにプールで水を介した感染なんかはレアケースな。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:03:52.88ID:DhmlMKlb
>>138
水いぼの治療法知らなかったら親しちゃダメなんだwww
極端〜
水いぼなんかなったことないわ
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:12:11.62ID:RT2t4VJg
間違えてエンター押しちゃった、ごめん
保育園の時水イボになって足全体に広がってとびひにもなっちゃったけど全部とってもらったらすぐ治ったよ
保育園は水イボはプール禁止だった
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:13:00.65ID:V4p+Woxb
知らなかったけど水いぼは基本、放置の病院も多いんだね
小さないぼ1、2個くらいなら親も見逃して病院には行かないこともありそうだし
家庭がどうのという偏見につながる視点は持たなくてもいいのでは
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:16:38.64ID:othRjPFA
ほんとに水イボなの?
ひどいアトピーとかで、治療してるけど…ってことだったら誤解されてる相手の保護者さんが気の毒
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:21:11.63ID:TdOXiJ3v
>>132
幼児期に水イボ感染して上の子の時は皮膚科で麻酔して取ってもらったけれど
下の子の時は小児科で
「放っておいても1年〜1年半で免疫が出来て自然に消えるけれどどうしますか?」と
お医者さんに聞かれたので取らずに自然治癒に任せた。
プールや銭湯で感染はしないので入っていいと言われたよ。
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:23:03.49ID:SM33l/WU
一歳でも若い方が跡残りにくいって皮膚科の先生が言ってたよ
思春期になってからブツブツになって悩むよりさっさと移してもらった方がいいかもよ
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:28:30.70ID:1hveDNw2
>>139
少なくとも、ネットでデタラメばら撒いたり、水イボが沢山あるからと知識がない事も自覚せずに親を批判するような奴は勉強しろとしか
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:30:06.64ID:1/xCMj4z
水イボができたことも周りで出来たって話も全然聞かないなー
とびひも、母子手帳の記述とかでは見るけど…
そんなポピュラーなものだったのか
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:35:07.62ID:D3fOkbNV
3歳くらいの時になったな
最初は3つくらいお腹に出きて、少ないしってことでそのまま様子見で1年以上
ある時ポツポツと増えたなと思ったらあっという間に全身に広がった、いよいよ最後ってときにばぁっと広がるって医者には聞いたよ
言われた通りそのご1ヶ月もしないうちに綺麗に消えた、痒がるところには薬塗ったけど基本的には何もしなかったよ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:48:25.34ID:ZJrTwL9z
水いぼってそんなにみんななるの?うちもなったことないから知ってはいるけどよくわからないわ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:51:35.52ID:L/+DyR5L
>>148
我が子の周りで流行ってない事なら所詮他人事だから適当な事書く人もいるだろうし、そんな人でも我が子に降りかかる事となればググるだろうよ
所詮5chなんて暇潰しに過ぎないのに何真面目になってんのw
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:02:16.42ID:Wz1xl39H
リアルで偏見の目で見て周囲に引かれる前に学べて良かったじゃん
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:25:07.57ID:MnoxKhw/
幼稚園の時は大勢専業が居て簡単に見付けられたけど
他園の専業が誰か分からない程ちっとも見ない
今週末の参観で少し分かるかな?
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:41:03.40ID:LmoDeAy6
水イボ、自分もなったことないし、子どももなってないから見た目とかどんなものかもわからないや
そんなにみんなかかるもんなんだね
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:18:10.13ID:e6AuwbfN
>>153
リアルで偏見の目で見るわけないじゃん
5chの文章とリアルの態度が同じだとでも思ってるならそっちの方が怖いわ
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:24:14.45ID:NirGkrB6
うちも水いぼになって、スイミング通ってるから即治療した
プールの水を介してうつることはないからそのまプール入っても大丈夫なんですけどね〜と医者は言ってたけど、素肌で接触する可能性高いし、医者のその言葉通り水いぼ治療しないままプール入らせる人が少なからずいてそのせいで感染広がるんじゃないの?と思った
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:40:17.19ID:f4If0wDO
見た目が汚いなら感染力がないとかうつらないとかぶつぶつ言ってないで治す隠す努力をした方がいいのでは?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:45:40.47ID:28A9N4Wj
同じく自分も子供たちも子供たちのお友達も水イボになったことはない
勤務先で水イボ患者の子が来たことはあったから、あーこれが水イボかーって程度の知識
幼稚園から貰った冊子に「水イボがある子はプール遊びの参加不可」って書いてあるから水イボ=感染するから危険って認識だけはある親御さんは多そう
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:49:30.39ID:1/xCMj4z
プールの水で感染することはなくても
狭いプールで水遊びするなら素肌が触れ合うから
プールで感染が広がるのはあながち間違ってないね
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:58:18.42ID:1hveDNw2
>>157
水由来じゃなくて、普通に机や手すり、なんでも移る。ひとえに相手方に免疫があるかどうか。なので感染対策は意味がない。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 16:42:21.06ID:1/xCMj4z
水イボよりもインフルが気になる
都内だけどそろそろ学級閉鎖になりそうな勢い
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 17:00:26.16ID:D3fOkbNV
インフルで自宅待機中
下の迎えに留守番するって言ったから15分ほど留守番させた
散々インターホンが鳴っても出るな!鍵は開けるなと言って聞かせたのに、帰宅したら鍵が開いてて宅配の荷物が…
通常授業が始まったら、私がパートから帰るまでの30分程度留守番にしようか学童にしようかと迷ったけど学童一択の決心がついた
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 17:58:30.10ID:oLGPu9s6
昨日、家庭訪問だった
幼稚園が玄関でだったので、普通に玄関でしたら、他のママさんたち皆リビングで話したらしい
やっちまった
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 18:01:10.07ID:Kvyb5QyV
愛知の知多地域でもインフル来てるよ。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 18:16:09.52ID:qAfaDgQZ
上の子、家庭訪問で前に済ませた人は玄関先で椅子おいて話たっていってたけど、一応なかにどうぞなんて言ってしまったら普通に入ってきたわ
家のあとのお宅では時間より早めに来て予定通りの時間までくつろいでたらしい
玄関先でお願いしたいわ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 19:34:24.97ID:GAn1UTAh
校区の広さにもよるのかもね
うちは校区広いから長居せずにさっさと次行っちゃった
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 19:44:34.48ID:0lFXJDHF
学校からのプリントに玄関先で失礼しますと記載あるけど、玄関先って玄関ドアの外か内側のタタキの所なのかわからない
来客を玄関先で対応することなんて普通はないから、建前でプリントに記載するのやめて欲しい
色々めんどくさいから教室で三者面談でいいやんけ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 20:13:58.90ID:cpTpvG/c
うちは家庭訪問なしで学校で担任と親のみで個別面談
あらかじめ行けない日を確認してくれるから楽
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 20:55:13.01ID:VLrwwF8r
お伺いしますがピンポン押してもいなければお家の場所だけ確認して帰ります、と
家庭訪問の意味がないけど、働いている人も多いから時間の都合つけたりが大変なんだろうな
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:12:31.49ID:7CaBr9mK
>>173
それ、家庭訪問じゃなくて地域訪問じゃない?
親と話をするのが目的じゃなく、通学路の安全を確認するのと児童の自宅の位置を把握するのが目的のヤツ
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:37:38.46ID:lnHfA8/a
>>174
それが本来の家庭訪問の目的らしいが。
通学路を把握するのが仕事。
親とは会えたら挨拶するだけ。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 22:02:43.72ID:VebpIqee
懇談会で同じ幼稚園だった子の親の挨拶で「うちの子は思った事を口に出せずに溜め込むタイプで…」って言ってたけど、私あなたの子に突然グーでみぞおち殴られたんですけどねっ
口が出ないから手が出るのかと納得したわ
あの不意打ちは忘れられないわー
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 23:06:29.50ID:PKDxHVkw
>>171
玄関のたたきのところで応対するよ
自分の子供のころもそうだった
上がりかまちに座ってもらって、簡単に子供の気になること、要望などがあれば伝えて終わり
もっとじっくり話したければ、後日面談等を行うって感じかな

上の子が一年生のときは自宅を確認するだけだったけど、翌年から家庭訪問になった
保護者から要望があったらしい
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 06:18:19.26ID:EKaXRTMp
家庭訪問で自宅の位置を確認って何のためにしてるの?だいたいの位置なら入学式のときに通学路確認のため校区のマップ(詳細な住宅金融地図)に自宅の位置を書き込んだし、実際に自宅を見て回ることで何を確認してるんだろう?純粋にギモン
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 06:32:39.05ID:j4JghUAU
>>178
もう少し上の学年だけど、登校班でのそういう子の様子を困って親に伝えたら
逆ギレされたことがあるので、直接は伝えないかなー
親の前では良い子って最近は多いみたいよ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 07:33:51.66ID:Ucz0tZ+B
>>179
家がボロボロだとか玄関周り綺麗にしてるか物で溢れてるからとかでその家がわかるよねw
そういうのわざわざ見に行ってるのかな
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 07:35:11.30ID:8IxBcJ8Z
>>179
去年台風で大規模停電した地区住みです
学校も停電で電話もメールも使えない中、先生方が担任する生徒一件一件に今後の予定のプリントを配布してくださいました
担任が一度確認していることで、有事の時に役に立つのではないのかなと思います
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 08:07:15.88ID:KmRXUUQa
新しい住宅街だと地図に反映されてないこと多いし、場所確認以外でも虐待や放置傾向がないかもわかると思う
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 08:08:04.71ID:nAf6MSCQ
学校には嘘の住所を書いて実際は車に住んでるとか、
本当は住んでないのに祖父母や親戚の家から通ってることにしてるとか
まったくいないわけではないしね
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:21:41.13ID:vu8aC72b
先週末に参観日があって、一人、授業中動き回る子がいた。
最初は「あらあら、まあ、ついこの前まで園児だったから仕方ないよね」という目で見てたけど先生が子どもたちの席を巡回している間に黒板の文字勝手に消したり教卓の物を持ち出したりして、だんだん「この子ヤバいんじゃ…?」という空気になった
担任がベテラン先生で、その子をうまくあしらってたけど、他の子どもが授業を理解できるんだろうかと一気に不安になってしまった。
帰宅後に子に聞いたら「いつもはもっと酷いから、職員室に他の先生が連れて行ってる」らしい。
その子の親はクラス懇談会欠席してた。
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:44:11.43ID:LiXd4UAK
うわぁ嫌すぎるねそれ…
普通の小学校にそんなのねじ込まないで欲しい
ほぼ9割の人が迷惑なだけで誰も得しない
暴れてるその子だってもっと丁寧に向き合ってくれる支援級か支援学校の方がもう少し落ち着きそうだし
ほぼグレーな真っ黒の子を無理やり普通の学校で卒業させても将来行き場がなくてもっと困るだろうにね
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:04:01.86ID:Aa2EGprn
乱暴な子は子供の間で知れ渡ってるのか、子供同士であの子はいまどこにいるから近づかないほうがいいよとか、機嫌悪そうだから気をつけるんだよと声を掛け合ってるところをみかけたわ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:06:20.87ID:jCzF3wpC
うちもこの間の参観で1人ウルトラ発達児いたけど先生も上手にあしらうし皆特に気にせず授業受けてて感心した
補助の先生がつきっきりで見ててくれるからまだ大丈夫なんだろうけど隣のクラスは発達児2人いて大変らしい
20人ちょっとしかいないクラスに2人とか罰ゲームにも程があると思った
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:20:12.98ID:J6GgSuvQ
>>188
学年で3人いるなら、素直に市長や議員に掛け合って支援学級作った方が早そうだな
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:47:24.16ID:DgwqTuuX
うちの子も参観日でシューズ脱いで注意されたり、
じっとできてなくて悲しくなったわ
歩きまわったりはないけど一人席で動いてる感じ
確かに幼稚園の頃療育に通ってたし
最後に行った時は落ち着いてるしもう大丈夫ですとか言われたのに
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:59:58.71ID:J5vQUkxJ
>>189
支援学級があっても、行かせない親も多いよね
「うちの子、ちょっとやんちゃでぇ〜」みたいな
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:18:30.92ID:ToK111Vu
>>190
落ち着いてるのではなく環境に慣れただけだったのでは?
うちは幼稚園の頃3ヶ月に一度の定期検査とフォローだったけどその時も大丈夫と言われたし、支援級希望と言ったらキレられたわ
でも療育に通ってたんだから何かしらあるんだし支援級に入れた
先生から普通級でやっていけると言われたら移動するつもり
お子さん、学校になれたら落ちつくといいね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:38:35.11ID:rmOfXGkt
うちの子のクラスにも通級の子かいるけど、他の子より落ち着いてたわ
全体的にザワザワして落ち着きがなかったのは、ついこの間まで園児だったし参観日でいつもと違うからこんなものなのかな
保育園では先生の指示をまぁまぁ聞いてた我が子も、周りの空気に流されて落ち着きがなくてため息出た
先生大変だわ…
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:44:43.30ID:FITN3Erd
子どもたちは皆んな割といい子にしてたけど親が…
廊下の窓から身を乗り出して始終自分の子に話しかけてる親がいたわ
あと保護者用のネックストラップも2割くらいしかつけてなかった
何のためのストラップなのか
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:44:45.96ID:J6GgSuvQ
そりゃあ、1年生でまだ1か月もたってなくての初めての授業参観で親が来てたらザワツクでしょうよ。
緊張だか興奮だかで声が1オクターブぐらい裏返ってるような子や、親が最初からいないからずっとドア見てるのような子とか、そんなんばっかりでしょ。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:48:30.03ID:lKE9RwQn
>>196
そうでもないよ
皆んなお行儀よくしてたし、先生の話きちんと聞いてた
うちは親の私語のほうが煩かった
学校やクラスによってそれぞれだよ
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 12:02:33.74ID:sHs/hNn7
こっちからは何もしてないのにイジワルされたと子に言われた
先生も知ってるとのことと1回だけらしいので見守ってる

相手、キラキラネームなので、ついそういう家庭なのかしら?と思ってしまったわ…
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 12:44:36.33ID:/EPjQYTR
今どきキラキラネームなんて腐る程いるしあんまり関係ないよ
高齢で出産してお花畑になったのか、小学校教員が芽亜里めありみたいなカタカナ当て字の名前付けててたまげた

クラス名簿見てたら、同じ名字の子が一クラスに三人固まってた
他のクラスにはいないから、クラス分けの検討の結果あえてなんだろうけど、先生呼び分け大変そうだなと思った
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 14:16:51.66ID:ZuHqDvkW
>>197
うちも教室内の親は喋らずに見ていたけど、教室から遠い廊下(我が子を見てるわけではなく廊下で話してる)の保護者たちが何グループも普通のトーンで話しててうるさかった
土曜日は全授業公開で、キリがないのも原因かな
下の子たちも来てたし
最初の公開授業だからこんなだったのかな
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 14:36:49.95ID:aTgrfSgl
多動児には迷惑してるけど、公立な以上仕方ないと思ってる
東京だけかもしれないけど、全学校に特別支援学級あるわけじゃないし、うちの学校はあるけど重度身体と知的用だから発達は行きたくてもいけない
まぁそのうち担任の先生が親にそれとなく伝えて支援員つけると思うよ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 16:27:11.49ID:iU/lLYHR
>>199
学校の先生やってるとよくある名前だと生徒がチラついて付けるのためらったりする
で考えに考え抜いてだれも付けないようなヘンテコな名前になったりするのよ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 17:26:08.05ID:hq62bN5Y
多動があってもIQ高いと支援級行けない所が多いからね。通級もうちのところは週一だし。
かく言う我が子もASDだけど、保育園時代はほぼ毎日あれこれ言われてたのに、まだ二週間とはいえ入学してからまだ連絡がこない不思議。本人は保育園ほど細かく色々言われない、みたいな事言ってるけど本当かね。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 17:30:55.20ID:UBJpxMFV
授業参観みんな落ち着いてて静かで親もちゃんと静かに見てて逆にびっくりしたw
田舎で入学式に変な格好の人いたしもっと民度低いかと思ってたw
うちの子も幼稚園の参観では落ち着きないし先生の指示を聞いてないことが多かったけど学校では割りと真面目にやってた
先生はベテランで子どもの扱い上手そうで安心した
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 18:53:34.90ID:q/r16V+e
ASDグレーと診断されたけど、毎日迷惑かけてるかなとハラハラする
授業参観の時は嬉しそうに親元に歩いて来ちゃった以外は座れてた
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 19:05:52.22ID:pvuq1Amm
欠席する時、近所の子に連絡帳を持って行ってもらわなきゃいけない
でも同じ園出身の子がいなくてお願い出来る相手がいなくて困ってる
最近違う学年だけど、一緒に登園してくれる近所の女の子がいて思い切ってそのお母さんに手紙を書いてお願いしてみたけど音沙汰なし
へこむなーどうしたらいいんだろう
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 19:13:36.16ID:EGQ8q2kF
>>206
朝の登校班はないの?
うちは登校班の班長さんに渡すことになってるから、朝班が集まってる所に行って渡してる
子供が少ない地域とかだとバラバラで登校するのかな
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 19:15:25.20ID:JO57mS2p
>>206
それこそ連絡帳に書いて先生に相談してみたらどう?
本当に困ってるしもしかしたら知らないだけで結構近所に新一年生のご家庭あるかもしれないし
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 19:41:13.68ID:9DiuNQe3
うちも近所に付きあいのある小学生持ちの家庭ないし同じ保育園の子は反対側だから、
なにかあれば親が学校まで届けるつもり
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 19:43:12.24ID:9DiuNQe3
あと欠席連絡に電話はダメってことになってるけど、全くダメってわけじゃないですって
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 21:31:46.48ID:pvuq1Amm
206です
登校班ないんですよね
それなのに入学式に配布されたプリントで、電話連絡はしないで下さいって書かれてたからどうしたものかなと
こんなことで先生に相談していいのか悩んでたけど、そんなこんなしてるうちに休むことになったら困るから思いきって連絡帳に書いてみよう
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 22:39:14.31ID:MSFYrGem
水着の申し込み用紙が来たんだけど
ワンピースとセパレートではどっちがいいんだろう
全く分からない
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 22:47:58.68ID:aQi6evY3
今日家庭訪問あって、玄関先で済ましたけど
マズかったかなぁー

「上がって下さい」の一言も言ってないや。
言ってもどうせ上がらないし、そのやり取りが面倒だったわ…
終わって、建前でも言うべきだったなーと後悔した
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 22:58:09.98ID:Th0wcHW3
>>213
上の娘の時、トイレの事を考えてセパレートにしたら
汗だくで水着2つも着たり脱いだりがかえって面倒!
と言われて買い替えの時はワンピースタイプにしました。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 03:01:28.03ID:QUmd0aEl
>>198
本当に何もしなかったのか確かめる術は無いよね?
子供の「私は何もしてないのにやられた〜」を鵜呑みにするとエラい目にあうから気をつけた方がいいよ〜
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 05:01:51.10ID:Nw0dSJvo
>>213
セパレートは着脱が大変・紛失の可能性が高いから、低学年のうちはワンピースが良いみたいよ
ワンピースなら肩さえ外せば下に脱げるから
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:36:33.64ID:vcwI7CUO
通っている小学校がかなり評判悪いというのがママ友の話で判明した。
違う学年で学級崩壊してるクラスがあるらしい。理由は不明だが。
ここに行きたくないためにわざわざ遠い隣の学区の学校に進んだ子もいるとか。。

さらに最寄の中学も評判悪いことも聞けた。どうしたらいいんだ。。。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 11:00:38.27ID:/Lpm01nw
越境で同じ園からの友達が一人もいない状態で入学した
参観日や車で迎えに行ったらなにやらもう友達と楽しそうにおしゃべりしてた!ほんと良かった!
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 11:04:56.59ID:FwfqsLuH
>>220
小学校はもう通ってるんだから自分の目で判断した方がいいよ
学年によってガラッと変わるし、ママ友の噂話を信じる必要ないでしょ
中学はあと6年くらい先なんだし高学年になった頃に情報集めて判断したら?
どうしたらいいんだってママ友の噂話に振り回されなければいいのでは…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況