X



トップページ育児
1002コメント488KB

旦那が激務で実義両親も頼れない35

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:06.68ID:Xo/ZIzj1
旦那が激務のうえ、実・義両親も遠距離だったりして、ほとんど1人で育児中の奥様、引き続き語り合いましょう。
育児をするうえで、大なり小なりツライ状況は誰でもあるものですが、
誰にも頼れない上に、激務で疲れ切った旦那にストレスをぶつけるのも申し訳ない(っていうか不毛)だし、
でもこのままじゃ煮詰まってしまう…、 というような、
持って行きどころのない悩みをもつ皆さんのためのスレです。
辛さを語り合うのも、建設的な意見を書くのもよし、
皆さんで、知恵を出し合ったり、励ましあったりしましょう。次スレは>>980お願いします。
私980だけど手が離せない、無理ってときは言ってね。
※このスレの住人は本当に毎日ギリギリの状況で頑張っている方が大多数です。
「そんなに恵まれてるのに辛いとか言うなんて」「私のほうが大変だった」「ってかその程度で激務っていう?」などのレスは
定期的につきますが、うんうん追いつめられた状況だとピリピリしちゃうよね、くらいにマターリ流しましょう。


※関連スレ
旦那が単身赴任で実義両親も頼れない [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1471409620/

※前スレ
旦那が激務で実義両親も頼れない34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540177670/
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 20:40:53.70ID:ymwk3S4O
>>850
うちもそんな感じだった
高熱とかなら病院連れて行ってくれたけど、普通の風邪くらいなら親は仕事で自分は気楽にグースカ寝てたわ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 22:05:43.44ID:rYMTiKbA
>>850
うちもよほどの高熱でなければ病院行った日以外は10歳なら1人で寝てたな
何かあったらすぐに帰宅できる近場のパートだったけれど
時代もあるし今だとあり得ないのかな
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 22:36:25.16ID:mJLcajnL
高熱ならまず病院連れてかれるけど
普通の風邪なら10歳なら寝てるだけだしね
自分も1人にして欲しかったな
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/01(土) 01:23:04.78ID:SfWAEmw1
>>856
うちの自治体は小学校卒業まで利用出来るよ
学童だって学童「保育」って言うでしょ

実施してるのは保育園じゃなくて小児科だけど
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/01(土) 16:10:03.12ID:Yc5oABSK
うちも小学生のあいだは預けられる
職場の中1のお母さんの方が子のインフルとかで長く休んでるわ

土日休みだからデスクワークにしてるけど、ある程度責任あるから休めないんだよね
田舎だからか土日働くお母さんめちゃくちゃ多いけど、ここのスレの人はありえないよね(子の年齢にもよるが)
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/01(土) 16:26:44.37ID:jz45Db8b
土日旦那いれば仕事行けて選べる仕事増えるけど
スレ的には非現実的よね
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 20:54:32.12ID:l6ilohAW
珍しくこんな時間に帰ってこられたら本当びっくりする
人の気配感じてめちゃくちゃ怖かったわ
あと30分早く帰ってきてくれてたら子供たちに会わせられたのになー
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 21:58:39.40ID:rXFWjooz
夫のワイシャツ、形状記憶で揃えるべきだったわ…
すごく安くなってて6枚まとめ買いしたんだけど、その直後から激務部署に異動
寝かしつけした後のアイロンほんとやる気出ない
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/03(月) 07:25:04.63ID:nolL24Fi
自分の事は自分でやらせりゃいいのよ
困るならやるしスーツ着たままの冬なら見えないっしょ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/03(月) 08:03:16.40ID:+FGHXNG2
>>862
私も自分でやってもらってる
私は私服通勤だしアイロンがけ苦手だし面倒くさい
私も>>864と同じ考えだわ
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/03(月) 15:43:54.86ID:i6CF3SN3
クリーニング一択だわ
週一で取りに来て持ってきてくれるクリーニング使ってる
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/03(月) 22:53:24.09ID:PEWh5QyH
はるやまのiシャツとかほんとにアイロンいらないから助かる
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 09:53:36.33ID:JEwztFED
最近昇進してますます忙しくなった
今までは平均0時ごろ帰宅してそのまま寝てたけど帰宅時間は変わらず家でも仕事してそのまま寝落ちという風になってる
今までは朝は夫が子供たちと一緒に5時半頃リビングに行って朝食用意したりしてたけどもうこれも私がしたほうがいいよね
最近長期出張があってそれからなんとなく夫に任せてた家事もほぼ私がするようになった
そうなってくるともう夫が家に関わらなすぎてきてる
覚悟してたはずだけどやっぱり寂しい
今が一番働き盛りの時期だと思うけど落ち着いた頃にはもう子供は手を離れてそう
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/06(木) 14:20:23.60ID:vCIhyJVn
分かる
旦那30代前半で子供4歳2歳
今が働き盛りでこれからいくらでもお金かかるのも分かってるけど、今が一番人手も欲しいんだよなぁ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 09:52:25.13ID:oUgIHbmc
分かりすぎる
先の為に子供の未来の為に働いてくれてるのはわかるけど、それもうせめて後二年後からじゃダメかなと思う
大きくなったらパパ遊ぼうとかもう言ってくれなくなっちゃうんだよ、って言ってもそれはそれで仕方ないって
仕方なくないよ貴方の気持ちひとつなんだけどな
仕事と試験が一年の半分くらい重なってて年明けてからずっと体調よくないし不安だわ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 10:14:56.37ID:Q53ogjeJ
うちは忙しいの仕方ないのわかってるから最初からそれはそういうものだと思ってるな
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 10:58:01.57ID:EZZDK0Ut
>>873
専業ならそれが当たり前と言いたいんだろうけどそれは各々の家庭で考え方があるんだからよそはよそよ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 14:22:28.12ID:T5RkXGq+
うちは旦那が体力旺盛で仕事もストレスあんまりたまらないらしいから、専業でも家事や育児は深夜でも早朝でもやってもらってる。
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:15:14.70ID:a15bJXmo
子はもう5歳なのに家族旅行一度も行ってない
池の平ホテルとレゴランドホテルに泊まりたいとずっと言われてるから私と子と二人で行くことにした
ホテルに泊まることに憧れてるみたいで申し訳なくなったわ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:35:55.96ID:WRvelLff
うちはオムツ取れてからは二人旅してるわ
私運転が苦じゃないし子供もドライブ好きだから行けてる
レゴランドはいいわね
コロナ落ち着いたら行きたいわー
レゴランドは過疎ってるらしいから平気かしら?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:05:20.98ID:7c2q7Vnj
交代勤務とか不規則な勤務形態の旦那さんの場合の休日の過ごし方って、どうしてますか?
うちは深夜1時から2時の帰宅が多いから、休日なら朝10時までには起きて欲しいと思ってしまって、そのせいか?というか不規則な勤務のせいで?ここのところ家庭が全くうまくいかなくて参ってしまってる
子どもは2人いて、上の子が春から幼稚園
下の子は1歳半手前、私は専業
専業がありがたいのは百も承知なのだけど、なにしろ不規則勤務でスレタイなので、私が働くのも難しい
よく色々なスレで、就園前が1番キツイとも見かけるので春までの辛抱と思ってずっと耐えてるんだけど、ちょっともう本当に限界がきてる感じがしてる
なんでも良いので、アドバイスでも精神論でも言葉がもらえるとありがたいです
もしスレチならごめんなさい
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:27:14.43ID:PsfCgB06
>>879
私は子どもが小さくて息が詰まってきたら、家事をほっといて児童館や支援センターへ行ってた
職員が子供の相手してくれたり、たまにママ友に軽く愚痴ったりしてストレスを発散してた
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:52:50.50ID:vEjVhtct
>>879
ちょっと違う角度かもしれないけど、私自身が不規則勤務で育休から復帰して1年半で限界来てやめたよ、夫は自営でワーカホリック。
子どもを出来るだけ一定のリズムで育てながら自分は不規則勤務て本当に大変。身体がもたなかった。
どんな仕事も大変だけど、自分の活動時間帯が固定されない中子どものペースに寄り添うのって辛かった。

そしてあなたの辛さも本当にわかる。
たしかに児童センターはどんなにクタクタでも、場として基本的な安全配慮されてるから少しは心が休まるよね。
あとはもうなにかを諦める。必ず終わりが来るから、一時的に、家族の生命以外は全てを諦める。貯金とかホコリとか習い事とか人付き合いとかバランスいい食事とか、なくても死なないから。とにかく今を乗り切れたらいい。

本当に本当にお疲れ様!
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:54:33.39ID:RRPcEmSJ
>>879
スレタイな上不規則勤務なら、予定合わせて子供と遊んでもらうのは多くてもせいぜい月1だなぁ
それも一日ガッツリじゃなくね
不規則勤務っ寝ても寝ても寝た気しないのよ
ご主人寝かせる為にも外出てあげてほしいわ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 22:48:27.20ID:T5RkXGq+
>>879
一年前の私だ。
この時期はもう子供と一日中家にいるのが気が狂いそうだったから、平日週二で2人とも一時保育に預けていた。
お金はかかるけど幼稚園が軌道にのる5月くらいまでしょうがない。
で、預けている間泥のように休んだり、溜まった家事してた。
旦那がゆっくりしている休日は休日であって休日ではなく。一時保育に預けている日が私の休日だったよ。
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 03:34:04.76ID:5k4PO4f7
諦め大事よね
うちも不規則勤務の夜勤中心で寝る時間バラバラだから休みの日は好きなだけ寝てもらってる。
早く起きてきてももっと寝て!って言ってしまうな
早く死なれてしまったら困るし健康が1番大事だからね。

ただ子供が一人だからまだ気持ちの余裕があるけどこれが二人になったり自分も仕事してたら早く起きて欲しいって思うかも‥
寝かせるかわりに家事も適当、ごはんもレトルトとかでどこかで手を抜いた方がいいかも。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 05:17:51.85ID:23Kir7Xx
>>884
>早く死なれてしまったら困るし健康が1番大事だからね。

子供の教育費がピークになって来て本当にそう思う
私がパートしかしてないって言うのもあって、何かあったらどうなるんだろうって考えてる

亡くなった時の保障は手厚くしてるけど、もし中途半端に働けなくなったらと思うと不安

夫の体が心配って言うより自分達の生活を心配してる自分も何だか冷たくて嫌な人間に思える
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:36:11.40ID:9UsqiKBm
>>879です
たくさんレスありがとうございます、まとめてでごめんなさい
地域柄なのか、支援センターや児童館で、子どもを構ってもらったこととかないんですよね
3箇所しか行ったことはないんですが
1人で2人を追いかけ回して疲れてしまうので、そういうお話聞くと羨ましいなと思ってしまいます

寝かせてあげるひとが大半で、私の考えを改めた方がいいんだなといいうことがよくわかりました
起きてもらったところでダラダラごろごろしていて、夫が視界に入るだけでイライラしてしまうので、諦めて寝室で好きなだけ寝ていてもらうことにします
と、いうか多分、みなさんのところほど激務じゃないんだなと気づきました
ねぎらいの言葉までかけてくださったのに本当にごめんなさい、ありがとうございました
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:01:17.44ID:5k4PO4f7
限界は人それぞれだから本当に辛かったりしたら無理せずにテレビYouTubeみせてお菓子あげて、自分も休んだ方がいいよ。
まだまだ目が離せないし気が張ってるから難しいかもだけどね‥
私も旦那が寝てたりいないときはダラダラしてるから全然頑張ってないしストレスためないようにしてる
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:06:27.34ID:23Kir7Xx
>>886
上の子だけならそんなに大変じゃないだろうから、下の子だけでも一時保育やファミサポなどに預けて上の子と二人でお出掛けするのは?
幼稚園へ行きだしたら園によっては下の子を預けた方が行事に参加しやすかったりするから、その練習にもなるよ
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:21:37.17ID:jgz4/2hF
土曜にスイミング通わせてるんだけど下の子連れてる人が平日に比べて極端に少なくて肩身が狭い
第一子ばかりなんだなと思ってたけど考えてみれば下の子は家で旦那さんに見てもらったりしてる人もいるよね
なんで今まで気づかなかったんだ
うちもせめて固定休があればもう少し楽なんだけどな
下の子がイヤイヤ期に片足突っ込み始めて習い事の待ち時間がしんどくなってきた
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:06:18.63ID:jgz4/2hF
>>890
ありがとう
一応ビスケットとかおやつは持っていってるんだけど50分のうち5分くらいしかもたないんだよね
ラムネだともっと長くもつのかな
ちょっと色々試してみます
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:12:27.10ID:oc26MSja
>>886
夫が疲れてるのは分かった上で、寝てるのを見るとイラッとしてしまうわ…心狭いのは自覚している

支援センターの係りのおばさんとかに育児相談できるようになってたら日頃の悩みを相談してみるといいと思う
私は、話を聞いて貰ってると最終的には泣いてしまったりするんだけど、その後は顔覚えているのか上の子と遊んでくれることが増えた
あと有料施設のキ○○ド。
子どもは親が見るのが原則だけど、プレイリーダーがさりげなく上の子と一緒に遊んでくれてすごく助かる
定期的に通うと名前も覚えてくれて子もプレイリーダーになついて、寂しさを感じるほどに母のことは放置プレイになる

参考にならなかったらごめん
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 12:45:01.03ID:9dgGHLbP
>>877
ホテルに泊まりたいって憧れを叶えてもらえてお子さんすごい幸せだね
二人とも思いっきり楽しんできてね
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 13:14:41.76ID:cB6Il2mi
>>886みたいなのが追い詰められてどうにかなっちゃうんだろうなぁ、可哀想に
配偶者の無関心がいちばんキツイんだってどこかで見かけたけど、このスレ居る人はよっぽど意識してコミュニケーション取り合わないと、悪意は無くとも無関心な状態になっちゃうよね
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 13:58:26.58ID:/hFslP6L
このスレだと赤ちゃんが父親を見て人見知りするとか、幼児が父親をたまに来る親戚のおじさんと思ってるとかアルアルだよねw

うちは、もう小学生以上だけど、「お父さん今度いつ帰ってくるの?」ってたまに聞いてくる
毎日帰ってきてるけど、子どもが寝てから帰ってきて起きる前に出掛けるから会わないだけ
私も寝てたりするから伝えることは要件をまとめてラインでやり取りしてる


愛がない訳じゃないけどATMくらいに思わないと、期待しても裏切られるだけで苦しくなるから
子どもが小さいうちは結婚してる意味があるのか分からなくなって離婚も頭を過った
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 23:39:44.02ID:rSvh7EZq
うちの3歳は何でもママが良いと言い、1歳は人見知りで結局夫がいてもあまり負担は変わらないや


このスレタイで3人目は無理かな
子供が2人に増えたら夫がいなくても賑やかで楽しくて迷う
2人とも保育園児で職場の理解はある方だと思う
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 04:50:08.15ID:EzYd2A8u
未就園きついってる時はいっそ預けて働くのおすすめ
意外と何とかなるし精神的には良い
旦那に反対されて社会復帰遅れたけどもっと早く働けばよかったと思う
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 06:05:42.18ID:QmT8NCBv
それってさ、旦那、いらなくね?ってならない?
このスレなら、手続きとかはもちろん送迎もなーにもかも自分でしょ?大変じゃない?
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 07:22:37.53ID:BAP6KsuR
保育園もパートでも入れる地域なら働くのオススメ
でもフルタイムじゃないと難しい地域なら専業主婦の方が良いと思う
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 11:12:07.93ID:ello+gj9
パートで働くのも職場によるね
◯さんだけ子どもの病気で休み多いけど体弱いの?って言われたりするところもあるし(他の人たちは病気が少し落ち着いたら親に預けて出勤)
百人規模のコールセンターみたいに急に休んでも迷惑のかかりにくい職場ならいいかもね

私は新卒から働いてる会社で育休復帰だけど、半年認可外で慣らしてから復帰した
それでも初年度有休25日使った
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 11:28:52.31ID:QmT8NCBv
はぁ、なるほどね、みんなすごいね、自分がミジメになってきたわ
私そんなに頑張れないわ
旦那を大黒柱とか思ったこともないし
支え合って生きて行こうと思って結婚したけど、出産してから変わった何もかもの重さは私1人で背負ってる
もう離婚に向けて動こう
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 11:58:13.66ID:XW5nJ89P
地域性もあるのかもね。うちの地域は田舎だから家事育児は嫁がやって当たり前な所があるし、皆そんな感じだから特に大変て思うこともないかな。
離婚すると収入減るし旦那は収入面で支えてくれてると思ってる。
子供が三歳頃までは旦那にも懐いてなかったけど、それ過ぎたらコミュニケーションも取れるようになって旦那が帰ってくるのを楽しみにしてる位にはなったよ。
それでもメインは母親だからなんでもママに頼ろうとするんだけど、自分でできることも増えたから負担は減ってくるよ。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 12:47:30.27ID:KtX6h7G/
旦那がストレス溜まると冗談めかしてチクチク嫌味を言うのがイラつく
部屋が片付いてなくてゴミ屋敷だとか、家の中の子供達の玩具も全部捨てたらスッキリするよねとか(子供達がまだ小さくていつも散らかってる…)
そういうことは言わないでとかは伝えてるし、旦那自身は子供が小さい時はキッチリ片付けるのが難しいとか分かってるみたいだけど、やっぱり言ってくる

でもそこまでストレス溜まるくらいに頑張ってくれてるんだし、ブチ切れるのは我慢してる
元々は旦那の奨学金を早く返すために他の部署より手当ての多い激務部署を選んで頑張ってて、こちらもその為に日々節約してる
だけどあんまりムカつくと解消のためにこっそり服買ってる(もちろんセールとかアウトレットの底値だけど)
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 17:23:26.70ID:kYlGJhxT
>>904
ぶっとい釘ささないとストレスの捌け口が子供に向かいそう
言われたことを記録してまとめて見せてみたらどうかな?
たまにちょっと言うだけ、って軽く思ってるかもだしひどさを自覚させた方がいいかも
自分が借金(奨学金)してその返済のために大変なのを家族にぶつけちゃだめだよ
ただでさえこのスレ民は大変なのに
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 19:18:37.31ID:zceG/nhp
あしたから夫海外出張なのに鼻水と関節の痛みが止まらない
どうせ日本にいても激務なので変わらないけど、自分が倒れても誰も発見してくれないなぁと思ったら憂鬱
子供にうつらないようにしないと
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 01:38:28.91ID:2W38sajA
>>907
大丈夫?ピークは越して回復期だと良いけど

このスレの皆さんにとってはとうの昔に乗り越えた事なのかもしれないんだけど、何だか全てが虚しくなってしまった
うちは乳児含めた子供複数いて、私は毎日睡眠足りない状態なのに夫のたまの休みでも夫を寝かせてあげなくちゃならない
激務とは言え夫は平日子供達と関わることなく一人でゆっくり(私から見れば)寝てお風呂ものんびり入れる
それで夫の早朝の出勤時に私が起きて来られないと「最近起きないよね〜」と暗に責められる
部屋が片付いてなければ嫌味を言われる
私が風邪と膀胱炎で体調最悪な時に偶然夫が休みでも、私は休めない 夫は朝寝昼寝する

夫には、休みはスパ銭などで休むか寝てくるよう提案するんだけど、自宅で休みたいと言って寝る→子供達が構って欲しがって起こす→夫キレる→子供達泣く→私が宥めたりフォローしたり
この繰り返し
私ってなんなんだろう
家事育児マシーンになれってことかな
激務の代わりに裕福なら良いけどそんな事もない
私って本当になんなんだろう
寝なくちゃいけないのになんだか眠れない
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 07:40:12.26ID:45GwBsMm
>>908
その思いをご主人に話した事はある?
睡眠不足とストレスから鬱ぎみなんだと思うよ
鬱になったらスレタイだと詰むから早目に何か対策した方が良いよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 10:33:52.81ID:zxdlrkDn
>>908
激務でも裕福じゃないなら転職も視野に入れた方がいいのでは?
いつかあなたが倒れちゃうよ。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 15:52:38.76ID:UVdOip49
ここの人はみんな裕福なのかな?
うちは貧乏でもないけど、裕福でもないわ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 22:39:32.99ID:FA9iIwTv
>>908
いつもじゃないけど似た状態のときあるわ
休みの日はずっと寝てる
うるさくすると舌打ちしてくるから子供と外に出てるよ
うちは子供一人だからまだいいけど、あなたの状態なら耐えられない
話し合おうとすると逆上する?(うちこれ)もしもの時のために母子シェルターとか市の女性相談とか調べといたほうがよさそう
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 08:46:02.07ID:9K/Pj4ir
>>908
私自身が独身時激務だったけど、お風呂すら入る体力なくてお腹もすかなくてとにかくイライラしてた
だから旦那さんの気持ちもわからないでもないけど、妻の立場として908の気持ちもわかる
やっぱり喧嘩腰にならずに今の気持ちを伝えたほうがいいと思う
自分の要望だけだと喧嘩になるから、旦那さんがイライラせず過ごせる方法も

旦那さんの大変さゲージは、激務>育児 になってるんだよね
どっちも違った大変さがあるんだけど、経験してないと分からないよね…
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 11:25:02.31ID:5GQVDLqF
長々と自分語りごめんね

子供が小さい時に「旦那さんを寝かせてあげるために外に出る」ってネットで見たり
義母に言われたり(スレタイ経験者だから状況をわかった上で)、自分もそう思ったけど
平日ずっと子供といて、土日も子供を連れて出ないと行けなくて、それが毎日毎日毎日毎日…って就園するまで本当に辛かったわ
環境もあるだろうけど、その時いた地域が実家が近いママが多く、実家や地元の友達との用事を作れるのが羨ましかった

なんとか子供の習い事を始めたり、地域のイベントに行ってみたり、子連れokや託児付の講座を受講したりして
スケジュールを自分で立てながら毎日過ごしてきたなぁ

今は子供も小学生になって、昼間はパート、夕方からは家事や習い事の送迎に子供と会話したりっていうリズムができて、めちゃくちゃ楽になった
平日離れてる分、土日は子供とずっと一緒でも苦にならないし、そもそも子供も自分だけで好きに過ごしたがるしね

特に小さい子を育ててるスレタイママの手助けができればって思うけど
ファミサポの提供側になったり遊び場を開いたりできるほど、余裕はないんだよなぁ
でも、気軽に家に来て一緒に遊んだり、公園とかでおしゃべりできたらいいなーと漠然と思うわ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 11:28:12.55ID:XUoKg3II
あー疲れた今が一番しんどい時だと思ってなんとかやっていかないと
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 16:05:51.46ID:XUoKg3II
今日はダメだ
ストレスで怒りが自分で抑えられない
一人の時間がほしくてテレビ見てるからすごろくは後でしようと言っても嫌だ今しようテレビ消してってしつこく言われてブチ切れてしまった
すごろくもカルタもしたくない
夫に愚痴言いたいけど話す時間がないし仕事中にラインで愚痴言うのも仕事の邪魔になるだろうしどんどんストレスだけ溜まっていく
近所は両親と同居の人ばかりでそういう人たちを見るのもストレスになってきた
置かれた状況でやっていくしかないのはわかってるけど
いい母親になんかなれない
状況が違っていれば私だってもっと余裕のある母親になれた
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:35:35.27ID:ZOKEQz4v
親と別居で旦那がニートじゃない限りみんなワンオペなんだからそれもワンオペでしょ
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:39:04.47ID:JJ1dFz/o
>>919
この人は発達障害とかなんらかの障害持ちだよね?
ここに書いてあるだけでも折り返しの電話無視、部署名言えない、おもらし、って
障害持っててひとり育児は大変だと思うよ
こういう人は親と同居ありきで初めて産めるものだと思う
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:47:01.34ID:pJj47yvW
ツラさは人それぞれだから、その点は置いといて

日中1対1なら全部ワンオペって定義なのかなあ?
なら日本は大体みんなワンオペだな
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:52:33.56ID:pJj47yvW
>>921
うつ病だとそうなる

今さらっと過去ツイート読んだけど、この人かなり病んでるな…
週末に母親と義父母きてくれるみたいだけど、そこでひと息つけるといいね
とりあえず整形外科と心療内科へ行って欲しい案件
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:55:29.88ID:ULLZhBBb
>>922
同居以外みんなワンオペだと思うよ
そしてワンオペは当たり前だと思うw
いちいちワンオペワンオペ言ってる方が笑ってしまう
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:56:21.91ID:YbH+NF6P
>>922
そうそう、昼間だけ1人でもワンオペって言うの?って思った
シングルマザーとか同居家族の帰りが深夜過ぎとか仕事で休みが殆ど無いとかがワンオペなんだと思ってた
そりゃ私が「ワンオペしんどい」って自称ワンオペ奥様達に愚痴ってもあまり理解されないわけだw
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:57:42.49ID:YOcymwfc
児童館で自分がトイレ行く時子供放置してその場に置いていってたりするし、
ワンオペとか鬱とか以前にちょっとヤバい系の人だと思う
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:21:04.32ID:zVO7fSi/
まあ昼間1対1ってのは他国では当たり前ではない事の方が多数派だからなー
そういう意味では日本のワンオペは異常ではある

>>926
ホントだw
係員がその間相手して見ててあげますよとか言ってくれてたなら別だけど
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 00:40:00.48ID:1R1Nxuum
育休1年で預けて復帰して共働き、産後すら祖父母頼らず日頃シッター安く雇いまくり子供抜きで遊びに行く
みたいなのが欧米は多いのかな
国によっては日本と似てて保育料高く専業主婦多いとか
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 01:01:21.17ID:9w33s5Op
シッターさん安いかもしくはいつでも空いてたらいいのになぁ
保育士落ちる人多いって言うけどシッターやればいいのに
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 08:23:42.19ID:c78aB4s/
シッターはなんだか不安、て皆が思うようになっちゃったよね
安ければなお不安
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 09:06:01.55ID:IXsb/Oht
>>932
子供が発達で本人もキャパ狭いとかじゃない?
大変なのはそりゃ大変だけど子供一人だから物理的に大変というより
精神的に大変なんだと思うわ
ディスってるわけじゃなくて人付き合いや気持ちの持ち方含め生き方下手くそなんだね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 09:12:39.67ID:Gw6YIESh
>>929
保育士落ちる人って多いの?
今は資格さえあれば売り手市場で選び放題な気がする

未経験の私ですらパートがすぐに決まったよ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 09:20:57.05ID:NCH6xEuG
保育士は安いから資格あってもやりたがらないんじゃないかな?
シッターなら短時間で稼げていいと思うけど他人の家で見るの大変かな
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 09:23:16.92ID:03kF/NIl
>>935
保育園落ちた死ねの人って保育士だったじゃん
保育士落ちたから保育園も入れなくて、でも保育園入れないから保育士も受からなくて、みたいな
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 09:24:32.62ID:KiZu6yKu
物を壊されただの汚されただの、何かあったら面倒くさそうだしね
ファミサポだったら提供側の自宅でも見れるんだっけ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 10:17:56.69ID:Gw6YIESh
>>938
うちの自治体は基本的には提供側の自宅
あと去年からは児童館などの施設でも可能になった

自宅だと我が子がもう大きいとチャイルドロックしてなかったり、扇風機やストーブなどの危険な物があったりして、大人向きの環境になってるけど、児童館だと安全に配慮された環境だから提供側もやりやすいよね
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 13:08:55.53ID:GUw8shdL
>>936
子供小さい人は早出遅出みたいな勤務はできないんじゃ無いかなあ
求人票見ていると7時〜とか書かれてるよね
としたら職場には6時半〜45分までくらいに入る感じだろうしね
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 00:36:45.11ID:48vcmXAf
子どもが小学生になるから4月から復職しようと思ってたけど、いくつか受けた保育園みんな、早番朝6時半出勤と、遅番8時半退勤が出来なければ採用出来ないと言われて、歯医者さんのキッズルームで働くことにしたよ
保育園は女の職場だから個人的に早番遅番免除とかするとゴタゴタしたりするのはちょっとわかる
あと園長がまず、保育士は子どもいないほうがいいとか考えてるから
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 02:24:02.96ID:OeRLHumo
>>941
わたしは美容室のキッズルームで働いてる
友人の保育士はハローワークのキッズルームだし、しっかり探せば子持ちでも融通効きそうなところはたくさんあると思う
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 07:09:19.16ID:xq+Wu95M
私は託児付きネイルサロンのネイリストで託児そこに預けてて
保育士さんもお子さん連れて出勤してる
ネイル中のお客さんの子を預かるのがメインだけど
働いてる人の託児もそのままできるから
こういうところ増えればいいのにな
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 07:31:03.37ID:lQ1C1I8U
>>941
このスレで正社員で復帰?
凄いな

私の回りの子持ち保育士は殆どパートだわ
フルタイムも居れば短時間も居る
フルタイムパートだと8:30~17:30とか、短時間だと9:00~13:00とかが多い
パートは早番も遅番も無くて月案週案も無しで、土曜日も行事以外は基本休み
その代わり給料は安いw
0945941
垢版 |
2020/02/16(日) 13:38:20.67ID:48vcmXAf
>>944
正社員で復帰したかったけど、パート復帰です
自分の働きがいみたいなのは後回しでまずは家庭をまわしていかないとだしね… 
そして旦那が7月に飛行機距離で異動の打診あったらしい
入学後だし全力で断ってほしいけど、単身赴任も視野にいれないといけないかも
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 13:50:40.43ID:lQ1C1I8U
>>945
小学生のうちはついて行けば?
このスレだと単身赴任の方が楽かもしれないけど
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 16:12:04.92ID:dxcGmqTf
スレタイなら単身赴任も楽だし
逆にスレタイでもともと実家頼れないからどこでも引っ越せるってのもあるし
どっちにしろ何かしら転機が訪れるのは私的にはウェルカム
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:36.18ID:SSz4fndI
保育園は行事無いところがいいね
こないだ職場見学した保育所は行事一切無しだって
預かることに専念だとか
これでいいんだよね
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:33:06.80ID:+Hiz+r9e
子どもが小学校高学年なら単身赴任かな。
周りの転勤族もみんなそれを実感してるしうちもそう。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 18:00:17.30ID:gR3r39Ex
高学年で転校したし
中学でも転校したけど
私は転校したい派だから親に言ったよ
さすがに高校は受験あったからそこからは父は単身赴任になったけど
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 18:53:33.57ID:lQ1C1I8U
中学受験するなら高学年くらいからは単身赴任じゃないと難しいよね
回りを見ててもそれくらいで家を買って単身赴任を選ぶ人が多い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況