X



トップページ育児
1002コメント514KB
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ169
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/06(土) 03:10:43.66ID:9LIu6lQn
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1553196518/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/03(火) 20:26:23.50ID:3RN4qGwx
>>849
ファブリーズはやめて、重曹かクエン酸スプレーにしたほうがいいと思う
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/03(火) 21:32:39.72ID:25pauwdw
>>848
ありがとうございます
今日はアホなことに鍵の保管場所を失念してしまい結局買い物行けなかったのですが
残暑を侮らずに外出トライしてみます
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/03(火) 21:53:26.49ID:vh4UbJJ6
>>846
ありがとうございます
調べたところ二割くらいの子は前歯以外から生えるみたいです 来週三ヶ月健診なので聞いてみます
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/03(火) 22:46:35.94ID:3/1loucO
あと数日で4ヵ月になろうとする男児です。最近、授乳の時に歯が生えてるかのような痛みが走ります。結構痛くて最初は思わず飛び退いてしまったほどです…。
やっぱり歯が生えだしてる子もいるんですね!
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 07:33:53.05ID:UvnfoZSg
生後1ヶ月半になる子を連れて保育園見学に行くことになりました
出かける時間は10時頃、園までは片道徒歩20分、園見学は40分の予定だそうです
まだベビーカーを買っておらず、抱っこ紐で連れて行くのですが、暑いので抱っこ紐用の保冷剤を入れていこうと思ったところ、
保冷剤の説明書に「首すわり前の子には使うな、使用は生後3〜4ヶ月から」とありました
そこで質問です
説明書にある通り、新生児への使用はよくないでしょうか?あるいは、新生児に使える保冷剤はありますか?
保冷剤がダメな場合、新生児を連れての外出はどうしたらよいでしょうか?
本当なら涼しくなって首が座る頃までお出かけをしないでいたかったのですが、園見学は避けられず、
預けるところも人もないため(一時預かり施設自体が遠方でそこまで行くにも時間がかかる)、どうしたらよいのかと悩んでおります
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 08:44:58.74ID:fv6UOScq
>>855
新生児って生後28日までだよ
保冷剤はそこまで神経質にならなくていいと思う
使うなっていうのは親が目を離したりする環境で使わないでってことでは
今時の物は何でも過剰に注意書きあるけど、管理をきちんとできるのであれば使えるよ
でも私もタクシー使うのがいいと思う。単純に歩くのが疲れるよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:09.50ID:4xpZdc8e
>>850
>>851
重曹スプレーはやはり手作りのものでないとダメですか?
家に市販のセスキスプレーならあるけどダメですよね
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 13:07:28.83ID:OvCbacOa
>>857
使うなって書いてあるものを勝手な解釈で使ってトラブル親の多いこと

首すわり前も使えるとはいえ2時間も縦抱っこ紐使うのは赤ちゃんにも産後の母親にも負担
死ぬわけじゃないけど
せめて道中タクシー使ってあげれば?
あとはクーハンやベビーキャリーみたいなので移動できたらいいけどね
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 13:40:46.18ID:0pjnNiC4
クーハンで移動って…
それこそ使うなって書いてあるでしょうよ
0861855
垢版 |
2019/09/04(水) 14:10:55.65ID:ga+3tnBN
皆さん、レスありがとうございました
そういえば新生児は4週まででしたね、すみません
もう1ヶ月半って頭ではわかっていたはずのにまだ新生児気分でした…もう1ヶ月半経ったのかという気持ちです
アドバイスいただいたとおり、移動はタクシーにして、園に着いたら抱っこ紐ではなくて抱っこにしようと思います
保冷剤は念のために準備はしておいて、当日の気温や様子を見て、使う場合は気をつけて使います

まだ健診での病院にしか外出したことがなかったのですが、首すわり腰すわり前の子を連れてのお出かけって色々考えると大変ですね
日焼け止めはどうしよう、虫除けはどうしようとか、熱中症や脱水は大丈夫かなとか、不安がつきません
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 14:35:41.49ID:LB4jfCJR
>>861
抱っこひもは一応持っていった方がいいと思うよ園の中は暑くないだろうし
見学ってなんか書いたりすること多いからさ申し込み用紙とか、書いてる間お座りできない子の場合床置きになっちゃうからバスタオルとか持っていくならいいかもだけど
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 16:51:45.89ID:5OejUCwT
生後2週間です。鼻がフゴフゴ言う時があるんですがこれが鼻詰まりの状態なんでしょうか?
最近母乳飲ませる時暴れたり何度も口から離したりするのは鼻が詰まってるせいなんでしょうか?
すんなり飲んでくれる時もあるんですがその時は鼻の通りがいいのかな
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 16:53:55.56ID:qDQwTPvr
>>861
絶対抱っこ紐にした方がいいと思う
靴脱いだりメモしたり片手じゃ不便なことも多いし、赤ちゃん大好きで寄ってくる子とかもいるから抱っこ紐の中に入れてた方が安心だよ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 18:29:21.50ID:lmQnrKjV
え…用途は違うよね…
ベビーカー的には使えないよね。
釣りかな?
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 19:52:12.10ID:NyM07SUC
>>859
どんなトラブルが起きるか詳しく書いて〜
書けないなら喧嘩売ってんなよクソバカゴミ万個
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 19:53:16.32ID:NyM07SUC
よくいるんだよね〜頭カチカチでマニュアル通りにしか動けず我が子死なすバカ
そうならないといいねwww死なないといいね、
死なないと、いいね
(死ね)
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 20:05:57.55ID:3nABPz1v
なんでこのスレでそこまでひどいこと言えるのか、意味が分からない
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 21:03:23.15ID:I6tJmjPT
調べてみたらクーハンによる転落事故が結構多いみたいだね。
まぁ質問主はタクシー使うと言ってるからいいじゃない。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 21:16:49.98ID:zHKNK6RF
アメリカのベビーベッドは説明書き通りに使ってなくて死亡事故が多発してたんだっけ
まあ説明読まない層もいるわけだしフールプルーフは必要だと思うけど
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 21:57:39.77ID:lmQnrKjV
クーファン持ってるけど、持ち手がギシギシして長い時間運ぶのには心許なくて怖いよー。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/04(水) 22:10:57.91ID:hpdUUI8q
>>863
赤ちゃんは鼻の奥の管?が狭くてフゴフゴ言うのはデフォみたいよ。
飲みがいいときもあるなら鼻の問題というよりも、暴れたりするときは母乳が勢いよく出すぎてたりとかしない?
先に少し搾って勢いを減らしてからあげるとか、試してみてはどうだろ。
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 00:19:44.68ID:Nxk9JW5E
里帰り中に実家では家の中の移動に使ってた
家の構造的に食事の時、寝る時、リビングで、とか移動が多かったからクーファンで運んで食事中そのまま寝かせたり
自宅は狭くて移動に困らないから戻ってからは使ってない
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 00:22:43.17ID:ybAq6IAt
>>875
短時間のお昼寝用が多いんじゃないかな

上の子の出産祝いでけっこう良いものをいただいたんだけど、抱っこでないと寝なかったし大きめだったからあっという間に卒業
引っ越しのときに捨てちゃった
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 00:46:06.87ID:GxyV/kMX
抱っこ紐が母親にも負担と言っておきながら移動にクーハン勧めるのって理解できないわ
タクシーとはいえクーハン抱えて家から出る方がよほど大変だと思うんだけど
保育園でも邪魔だろうし、園側もビックリすると思うわw

行き帰りタクシー使うなら1時間程度だし、園の中は空調効いてるだろうし、普通に抱っこ紐で良いと思うけどね
うまくいけば寝てくれるだろうし、よほど暑そうだったらそこで初めて抱っこ紐から出すくらいでいい気がするけどな
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 01:41:50.93ID:VuwblCVD
>>868
こんなのでも赤ちゃん育ててるんだよね、虐待してそう胸糞悪い
万個て…
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 03:06:13.10ID:D+jIltSi
クーファン、リビングでの居場所&お昼寝用に使ってたよ。
犬がいるし部屋が広いわけじゃないから、小さな小さな赤ちゃんを地べたにそのまま寝せるの踏みそうで怖かったので購入。
生後1ヶ月半くらいで大きくなって足がぶつかるようになりサイズアウト。
2ヶ月の今はクッションに乗せて授乳、そのままそーっとクーファンに置くと気づかれにくいし、
壁替わりになって転げ落ちない、っていう簡易ベッドとして使ってる。
寝返り打つようになったらいよいよお役御免になるなぁ。
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 03:10:43.12ID:D+jIltSi
(あと単純にカゴの中で眠る赤ちゃんの姿が可愛いから
見てみたかったって理由で買ったのもあります)
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 05:23:05.83ID:hs5VW2rW
一ヶ月の子連れて保育園もう5,6まわったけど小規模以外は通路が野外だったりエアコン効いてないところばっかだわ。
0,1歳の部屋だけかなりエアコン効いてるけど軽く覗く程度だし。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 07:54:55.05ID:RHKgLv27
>>874
ありがとうございます。私も出が良くて苦しいのかな?とも思ったんですが口付ける前に暴れるんで違うのかなって思いました。
でも赤ちゃんは鼻がフゴフゴ言うのはよくあることのようなので、アドバイス頂いたようにちょっと絞って勢いを緩くしてあげるのを試してみようと思います。
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 13:16:13.32ID:hyDgVzlV
クーファンがジワるwwクーハンだよ
スマフォみたいでゾワゾワする響きだわ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 23:38:27.44ID:RPaZx9xH
1日のうんちおしっこ回数チェックするにあたり
オムツのおしっこがうんちと一緒だと出てるか出てないのか見きわめが難しいです。
うんちの位置はずれてシートが黄色くなってたり
たっぷり重み感じるくらいしてたらさすがに分かるけど
どう判断するものですか?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 02:40:35.06ID:Mw20AiB6
>>888
たぶん >>887 が言いたいのは、「うんちとおしっこの回数をそれぞれきちんとカウントしたいのに
うんちが出るとおしっこが出てなくても青く変わってしまうから、そのときおしっこの回数にカウントしていいかわからない」ってことでは。

私はそこまで厳密にやってないなぁ。
オムツずっしりのときはおしっこもカウントしてるけど、前回のおしっこからすぐのときはうんちだけカウントしたり。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 02:53:12.87ID:aAjTlQyG
大人でもうんちだけする事ってないから絶対セットだと思ってたんだけど、替えてすぐ出た時ラインがほぼ黄色いままだったりするから、それはうんちのみにするなあ
おしっこでも後ろまで青くならないとオムツ軽いから、1回に数えてもメモに少なめ記録する
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 03:01:01.66ID:LlVhTlgr
>>889
えっうんちだけでも青く変わる?
うちの新生児の下痢便の時でもうんちは黄色いままだったけどな
オムツの種類にもよるのかな?うちはメリーズだけど

まぁオムツ替えるたびにうんちしてておしっこが全くわからないわけでもないだろうし、そこまできちんとカウントしなくてもいい気がする
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 03:48:52.44ID:YsvJjb4J
布おむつだったりするのかな?
うちはムーニーだけど、うんちだけの時は線黄色いままだよ

他の人が言う通り、毎回うんちでおしっこが出てるかわからないとかでなければ、明らかにおしっこしてるなって時だけメモすれば良いかと
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 05:52:11.68ID:lScgrOi9
GAPで買ったボディスーツを一枚で着るとハイレグの様になってオムツがチラ見えします。
それ一枚で着てもいいのかな?と親に聞いたら、赤ちゃんだから良いのよ。と言われました。
先日託児所に子どもを預けた際、行きは上下別の服にして、着替えにボディスーツを持たせたところよだれで汚してしまい保育士さんがボディスーツに着替えさせてくれ、ボディスーツの上にから最初に着てた服の下のパンツを履かせてくれていました。
やっぱりオムツチラ見えの服はマナー違反ですか?
ボディスーツの上からブルマとか着させるべきなのでしょうか…
GAPのマネキンは一枚で着てたのですが…
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 06:24:29.46ID:Bskz6OM1
>>893
おむつチラ見えがマナー違反なんて聞いたことない
保育士さんはたぶん漏れ防止に履かせたのかなって思う
結局は親の気持ち次第じゃない?
まぁ見栄えはいいし?お出かけとかでお洒落させる時はズボン履かせると良いのかもね
あと飲食店に入るときは見えない方がいいのかなぁって気はする
親子教室に行ったとき 普通におむつチラ見えの子もいたから 大丈夫だよ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 08:19:51.35ID:YsvJjb4J
>>894
私も赤ちゃんだしマナー違反とまでは思わないけど、変な人に絡まれる方が怖いから外ではオムツ見えないようにしてるよ
まあ、オムツ=汚物キャッチャーだから不快感示す人の気持ちもわからなくない
真偽は不明だけど、オムツに興奮する人がいるって聞いてなおさら外でオムツ出せないなーと思った
家でははみ出すどころかボディスーツのスナップ開けっ放しとかあるw
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 08:30:56.09ID:idO1Y9na
3ヶ月
ミルクをあげている最中にいになり口からだくだくと大量に溢れるような吐き方をしました
これが所謂吐き戻しですか?
溢乳はあるけれどこれまで殆ど吐き戻した経験がなく、噴水のような危険な嘔吐との判別がつきません
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 09:17:56.84ID:BA7Wutaw
>>895
ひえーそれは怖い。
女の子だからますます怖い。
今の世の中どんな変態がいるかわからないね。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 10:23:33.19ID:nCbER1eD
>>896
わからないうちは噴水のような嘔吐は経験してないと思う
実際やられるとわかるよ、正にマーライオンの如く濁流に襲われるw
トントンげっぷさせて、機嫌良くしてるようならいつも通りの対応に戻して良いよ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 13:52:45.72ID:lWUIplho
私も吐き戻しについて聞きたいのですが、3ヶ月なりたてで最近やたら飲んだ後の吐き戻しが多いです
飲んですぐ吐くこともあれば、しばらく経ってからの消化途中?のドロッとしたものを吐くこともあります(胃液のせいかすごくくさいです)
最近寝返りをマスターして、飲んだ後もすぐ寝返りするのですがうつぶせ状態は吐く原因になりますか?
飲んだ後はできるだけあおむけor抱っこしておいた方がいいでしょうか?
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:04.45ID:nCbER1eD
>>899
大人でもお腹圧迫されるとウッとなるよね、飲んだ直後にうつ伏せは吐き戻しの原因になるよ
ただ899の子は寝返りマスターしたばかりで寝返るのが楽しくて仕方ないんだろうから、可能なら広めに敷いたバスタオルの上に置いてすぐ洗えるようにするなり、寝返り好きなようにさせてあげるのが良いんじゃないかなぁ
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 14:10:32.35ID:lWUIplho
>>900
ありがとうございます
確かに寝返りが楽しくて仕方ないのか元に戻してもすぐ寝返りするし、起きてる時はうつぶせ(顔は上げて)の状態ばっかだし寝るときも気づけばうつぶせになってます…
本人は吐いた後もジタバタして落ち着き無いくらい元気なんですが、吐いても大丈夫でしょうか?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 15:53:35.17ID:BEat15fK
>>901
うちの子も同じく3ヶ月で寝返りして、うつ伏せ好き仰向け嫌いだった
もともと吐き戻しが多かったのもあって1日中吐くようになったので、ベビー布団に防水シーツと敷パッド(夏用のサラサラですぐ乾くヤツ)しいて好きにさせて夜寝る前に交換してた
機嫌も良かったし、とくに問題もなかったそして、5ヶ月になったら吐かなくなった
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 17:09:42.95ID:lWUIplho
>>902>>903
元気にジタバタしすぎて吐いてるんじゃって思う時もありますw
問題無くて安心しました
ありがとうございます!
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 17:12:27.10ID:idO1Y9na
>>898
ありがとうございます
仰る通り問題無い嘔吐だったようで、機嫌も良くたくさんミルクを飲んで、いつも通りすごせました
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 19:48:28.90ID:lMl2FTxv
ボディスーツです。お礼遅くなりました。マナー違反でないと分かりホッとしました。とはいえオムツに興奮する人なんて居るんですね…
やっぱり外では極力オムツ見える服装は避けた方がよいですね
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 22:42:29.20ID:aVBNvIqP
授乳中に読んでしまい、笑いを噛み殺してる…
丁寧な方なのがまた味わい深い(ごめんなさい)
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 07:52:42.08ID:2gPKv5L5
3ヶ月の赤ちゃんが下痢?っぽいんですけど微妙なラインで判断がつきません
普段浣腸かバウンサーじゃないと出ないんですが今朝寝てる状態で●しました
1回だけでなく連続で小さく2回ほど出してたので珍しいなと思いつつおむつをかえていました
その時の●は下痢っぽく無かったのですが拭いてる途中に出てきた●がかなり水っぽくて…
お尻ふきで受け止めてしまったのでおむつに吸収されたかどうかは見てませんでした
●の絞りかす?だから水っぽいのか、これが下痢なのかどちらなんでしょうか
午前中なら病院やってるので、下痢おむつは捨ててしまったので持参出来ないのですがこのまま行った方がいいでしょうか
それとももう一度●するまで様子見でいいでしょうか?
子どもの機嫌はよく熱もありません
よろしくお願いします
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 08:20:30.65ID:dKaPk8Wx
>>912
機嫌いいなら様子見でいいよ
母乳なら、ママがヨーグルトとかなんか乳酸菌多めな食事すると子が一時的にゆるくなることある
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 09:11:51.13ID:2gPKv5L5
>>913
そうなんですね、少し安心してしました
完母ですが乳製品はいつもと変わらず牛乳1杯くらい、便秘に効くと聞いてオレンジジュースを飲みました
それでお通じが良くなったのでしょうか
ひとまず様子を見てみます
ありがとうございます
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 05:19:49.73ID:9sZe0QzA
もうすぐ4ヶ月の子の寝言泣きがとても酷いです
夜泣きではなく寝言泣きです
日中感じたストレスが影響していると聞いたのですが、以下の行動でストレスを感じる要因はありますでしょうか?
以下はほぼ毎日行っている行動です

・往復20分程度のスーパーへの外出(抱っこ紐で背中と脇に保冷剤)
・絵本を数冊読み聞かせ
・泣きそうになったらすぐさまあやす、抱っこする、おっぱいをあげる。そのため日中涙を流して泣くことはほぼ無い
・起きている間はあまり放置せず構ってしまう
・日中寝ぐずりしだしたらおっぱいで寝かしつけして寝たらバウンサーへ置く
・お風呂入ってる間話しかけたり笑いかけているが子供はいつも緊張した様子
・寝がえり練習がてらうつ伏せ数分を何回もやる
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 05:20:54.15ID:9sZe0QzA
すみません訂正です、片道20分程度です
買い物時間含めると約1時間です
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 06:52:12.95ID:JB/08d1e
>>915
子供の感じ方なんて人それぞれなんだし、そうやって羅列出来るのであれば1つずつやらない日を作ってみたらどうだろう?
一人遊びが好きな子、たくさん構って欲しい子、お出かけが好きな子、家で遊びたい子、いろんな子がいるので何がストレスですって他人からは言えないと思う

寝言泣きはいつからかな?気づかないうちに蓄積してるお母さんのストレスを感じ取ってるかもしれないので、自身のリフレッシュなどしてみるのも良いかも

夜泣かれるのしんどいよね
何が正解か分からないけど試せる事はまだたくさんあると思うから少しずつ改善して行くといいね
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 07:01:40.68ID:9sZe0QzA
ありがとうございます
他人からは言えない<確かにそうですよね
泣かせる日、寝かしつけにおっぱい使わない日などやってみようと思います

もう1つすみません、夜泣きではなく泣いて数秒〜数分で寝る寝言泣きは
基本放置でいいのでしょうか?
また、泣いて数秒で寝る→1分程度でまた泣いて数秒で寝る→1分程度で…と繰り返している場合も寝言泣きと捉えていいのでしょうか?
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 07:14:11.53ID:9sZe0QzA
すみません頭が回らずお礼が雑になってしまっていました
そして>>917さんの仰る通り色々試していかなければ分からないことなので>>918の質問〆でお願いします

>>917
寝言泣きは先週ごろから始まりました
子供は敏感なのですね、ストレスの心当たりあるのでそれは出来るだけ避けていこうと思います
今まで夜泣きが少なく楽させてもらってた分反動で今とてもツラいです
でも皆さん経験してきてる・今まさに経験されている、と思うと頑張れます
ひとまず今日は泣かせてみることと私のリフレッシュに美味しいもの買おうと思いますありがとうございました
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 08:52:24.05ID:RMTQYtYr
>>918
寝言泣きでも目が開いてなくてすぐ泣き止むのは放置でいいよ
抱っこすると逆に起きちゃう
長く泣くようなら抱っこせずトントンしてみて
それでも駄目ならいよいよ抱っこの出番
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 18:37:08.03ID:U4q/RmmN
ロタリックス飲んでから5日目でお昼から便が
いちごジャムっぽいのが少し
白いのがたくさん(チャートの1番)
白っぽいのが普通の量(チャート2番)
薄い緑と白が混ざったのが普通の量(チャート3番)
といった感じであきらかにロタの便でした
(11時〜18時の便の様子です)
それ以外は元気に飲むし笑うし声出してご機嫌なので様子見てたけど
ロタワクチンの後はみんなこんな感じですか?
下痢ではなく母乳の白い塊が混じった便でした
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 18:45:24.84ID:ojXl0Jsr
>>921
うちの子はうんち特に変わらなかったよ
イチゴジャム様の便って即救急受診だと思ってたけど…
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 18:56:51.14ID:U4q/RmmN
>>922
ジャムみたいなのはほんの少し出たっきりで元気そうなのと
ワクチン後は便にウイルスが出るっていう説明だったから、便がロタの色でもおかしくないのかと思ったんだけどそういう意味ではなかったのかな
白い便がみどりっぽくなってきてるので黄色に戻るかな?と経過観察してるけど
便の様子は変わらなかったって見ると不安なので171で聞いてみます
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 19:05:33.04ID:ojXl0Jsr
>>923
機嫌がいいなら具合悪く無さそうだけど万が一もあるし医師に診てもらえるに越したこと無い
何も無い事を祈ってる!
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 19:09:59.25ID:Cw+yhuAc
>>923
うちもいつも通りだったよ
血がでたら必ず来てくださいって言われたけど少しだったら大丈夫なのかな?心配だね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 20:01:00.29ID:U4q/RmmN
>>924>>925
ありがとうございます
そして171に電話してどうするw #8000でした
電話してみたけど、やはりジャム便もほんの少量だったのと母乳も飲むし元気で
もう夜の睡眠ターンに入ったから明日の朝に念の為かかりつけの病院へ行くことになりました
明日の便も変な色だったらスマホで写真撮ってオムツもビニール袋に入れて持参するようにとのこと
お昼のジャムっぽいのも写真撮っておいたので良かった!
とにかく便の説明が難しいので写真大事ですね
ワクチン飲んだしこんなもんだと思ってたけど違うみたいで焦りました
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 12:34:34.87ID:mkPFjIJc
2ヶ月の子供の耳にカピカピしたものが付いていてどうやら耳から液が出てるようです
病院に連れて行きたいん
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 12:38:51.53ID:mkPFjIJc
途中で送信してしまいました
病院に連れて行きたいんですが、普通に耳鼻科で大丈夫ですか?
それとも小児科?
あと一人で連れて行くときって会計の時とかどうしてますか?
車で行くけど、病院内ように抱っこ紐持って行ったほうがいいんでしょうか
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 12:55:40.80ID:nATWnM5f
>>929
抱っこ紐必須

小児科ならベビーベッドかコットがあるけど耳鼻科にはそんな気の利いたもん無い
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 13:13:29.43ID:mkPFjIJc
>>931.932
やっぱり抱っこ紐必須ですよね
一ヶ月検診で産院しか行ったことなかったから聞いてよかった
ありがとうございました。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 11:53:05.46ID:xcTB1taP
一人目育児の時、赤ちゃんを抱っこすることにもなれてなさすぎて抱っこ紐をつけるにも一苦労したわ
ベビーベッドないところの病院で会計の時は受付の人に抱っこしといてもらえませんか?ってお願いしてた
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 12:49:03.61ID:JkDNZ4Y+
仰向けに寝かせても、寝てる間にうつ伏せになってそのまま眠ってる
一緒に寝てて気がついたらうつ伏せになってるからあせって起きて、自分の寝起きもしんどいです
今のところ顔は横向きになってるから息は出来てるけど...
やっぱり寝返りできないように何か対策した方がいいんでしょうか?
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 13:40:22.08ID:t16DyAd8
>>936
寝返り防止クッションで窒息しそうになることもあるし、一概には言えないねぇ
対策するなら、ベビーセンサー(息してないとピーピー言うやつ)の導入とか?
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 13:48:20.32ID:61rPZlNg
>>936
首すわってないのかな?だったら危ないと思うので寝返り防止対策を講じた方が安心だと思う
友達は2lのペットボトルで周りを囲んだって言ってたけどどうだろう
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 19:39:06.15ID:JkDNZ4Y+
>>938
首は座ってます!首座ってれば、周りにやわらかいもの置かないようにとかだけ気をつけてたらそんなに心配いらないですか??
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 20:07:50.97ID:DNW8mB19
どうやったって寝返りするからベビーベッドの中にタオルや布団やぬいぐるみ入れないようにするしか無いと思うよ
温度調節はエアコンと服とスリーパー
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 21:58:33.91ID:4FwitiSW
>>939
首座ってるなら大丈夫だと思うけど、念の為940さんのアドバイス通りクッション等を周りから排除して鼻が塞がれないようにしておいた方が安心だと思うよ
うちもうつぶせ寝が好きで最初の頃はうつ伏せしたらすぐ仰向けに直してたけど一向に直らないから諦めてうつ伏せのまま寝かせたけど、不安で1時間おきに起きて息してるかチェックしてたりしてた
段々このままでもちゃんと首横向けてることが判明したからそれからはそのままにしてる
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 23:13:42.82ID:JkDNZ4Y+
レスくれた方ありがとう!
今もまたうつ伏せで寝てます
確かに首は毎回横向きにしてるから大丈夫なのかな
ベビーベッドはなくて畳の上にベビー布団敷いて寝かせてるんだけど、バスタオルを掛け布団にしてたからそれはやめてスリーパー着せます
起きて確認してたとのことで、心配だしうちもしばらくはそうしようかな
まわりにやわらかいものは置いてないけどなぜか今日は旦那が何を思ったか横で寝ててそっちの方が心配になってきました
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 09:24:29.93ID:faYvCFV/
間も無く4ヶ月
ここ数日抱っこしてないとエンエン泣くようになった
今まで楽しく遊んでたプレイマットは置いた瞬間涙流すし、あまり使ってなかった真新しいプレイマットもダメ、
何もないベッドもダメ
抱っこしたら即泣き止む
視界違うのがいいのかとバウンサー置いてもダメ
抱っこ紐やベビーカーで外出時は今までと変わらず普通です
こういう時期なのでしょうか?それとも何か不安があるとかでしょうか?
こういう時期なら、抱っこせず泣かせておいていいものなのでしょうか
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 12:47:49.66ID:fCn9vItT
今週末で一ヶ月
夕方上の子や夫が帰ってくる辺りから夜にかけてミルクの量が足りてない感じのグズりかたをする
毎回120ml作ってるけど、夕方は15分くらいの割りと早いペースで飲み終わって、一時間くらいすると泣き出してまた120mlほぼ全部飲む
夜中や日中は80〜120mlで、私に余裕があればおしゃぶり換わりにπあげるけど
夕方だけ140mlとかちょっと増やしても平気ですか?
πあげると不快感が強くて気分が落ち込み、特に夜は鬱っぽくなるからミルクだけにしてる
ミルクはE赤ちゃんで、箱の目安の量を見ると120を6〜7回と書いてあります
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 12:50:27.86ID:Tc1uPn0L
>>944
体重は?
2時間で240はちょっと多い気がするけど
泣くのはの黄昏泣きかもね
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:44:07.51ID:aI6aLJLK
1ヶ月半
母を目で追うようになってきたので今日メリーを設置してみたら、ずっとご機嫌であーうー言いながら見てます
これってどのくらいつけっぱなしで遊ばせてもいいのでしょうか?
30分で自動で止まるんですが、止まったらおしまいでいいのかな?気がすむまで遊ばせた方がいいですか?
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 13:50:13.15ID:NVF3Jics
>>944
その時間帯だけ飲みにくい乳首に変えてみるとか、πあげるの辛ければ0ヶ月から使えるおしゃぶりとかは?
うちは一時期やたら欲しがって体重増加やばかったから水増ししてミルクあげてた。どんなミルクでも白湯でも飲めればいい子だから出来たのかもだけど
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:13:34.57ID:ZDFjp5zd
>>189
まだ体力ついてないから眠いんじゃないかな?
「無理して起こさなくていいよ」って看護士さんに言われたことある。
そのうち(うちの子みたいに)びっくりするくらい寝なくなるかもしれないから、赤ちゃんに合わせて今のうちにお母さんもゆっくり休みな!

あと心配なら健診の時に聞いてみるといいよ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:34:17.28ID:ZDFjp5zd
>>948
変なレス すまん…
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 16:49:19.49ID:CGmVEK5e
1ヶ月半、授乳で寝なかった場合しばらくはご機嫌でいてくれますが、数十分もすると鼻息荒くなってきます
寝たいのだと思ってπ寝落ちさせていますが、このくらいの月齢だとそのくらいしか起きていられないものでしょうか?
またπ寝落ちばかりでは…と思ってユラユラするのですが、興奮状態に入ってるとあまり効きません、興奮状態から寝かせる時どうされてますか?
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 16:50:24.13ID:CGmVEK5e
すみません、スレ立てした事がなくどなたか次スレお願いできないでしょうか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況