X



トップページ育児
1002コメント443KB
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 09:08:01.15ID:OJQ4F9hs
今2人目妊娠中…。
しかも1人目が手のかかる時・悪阻が酷く思うように行動できない。
不安や質問や愚痴を言い合おう!

ヽ(´ー`)ノマターリ

次スレは>>980さんがお願いします。

※前スレ
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558480056/
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 21:53:27.98ID:eclU844Y
2歳差で2人目妊娠中。遠方の為どちらの両親も頼れず、さらに今住んでる所が田舎過ぎて何もない(公園も病院もスーパーも最低でも車で30分以上はかかる)
出産したら上の子を保育園に預けないとやっていけない気がするんだけど、実際どうなんだろう…。皆だったらどうするか聞きたい。ちなみに専業主婦。肩身が色々狭い。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 22:12:18.15ID:71T8k+VO
>>97
その状況だと、たとえ保育園があっても送迎が厳しいような
仮に行けたとしても、保育園って最初の数ヶ月は山ほど病気もらってくるよ
まともに通えないどころか、かえって看病や通院の手間が増える可能性も考えた方がよさそう

ちなみに上の子はともかく、普段の買い物や家事はどうする予定?
生協やネットスーパーが使えるのかな
それなら上の子いてもまあ何とかなると思うし
そうでないなら里帰りするか、旦那に育休取ってもらう以外思い付かない
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 06:14:55.73ID:RLdP4d0W
仕事してなくても保育園入れる地域?
うちの場合は今保育園だけど私が退職したので年内に退園する
4月から2歳から入れる幼稚園に入園予定
来月が幼稚園入園願書受付開始だから同じように迷ってるなら幼稚園はどうだろう?送迎バスもあるから少しは楽かなと期待してる
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 09:53:03.52ID:/SmAQVkV
年少々ってことだよね?
それこそ狭き門過ぎて入れるの大変だよ
プレとか通わせてるならともかく
送迎バスも年少からしか乗れないとか制限あるし
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 10:34:04.69ID:iZu7rtG6
>>97
転勤族なので、お互いの実家から飛行機新幹線の距離だったうえ、頼れない状況だった
実母に無理言って入院中含めた一週間程度来てもらうことができたけど、結果として旦那の仕事が何とかなれば、自分達でもまわせたよ
うちは2才1ヶ月差で二番目できて、地域の子育て支援で産前産後で半年間は保育園を月〜土7時半〜18時(使った日数分の料金だけど、格安で)使えた。確か1才8ヶ月とかからだったので、それを調べた上で2才差にした
田舎の方でネットスーパーのギリギリ範囲外なエリアだったけど、その分意外なところで支援が充実してたよ。自分が受けれそうなのはないか聞きに行くの勧める
退院後1ヶ月、送迎は旦那がして、なるべく残業せず、残業ある日も一旦帰宅→子供たちを風呂に入れて夕飯→再び職場へ。これができたので、私は日中は赤ちゃんと寝て起きての生活と、合間に洗濯(量的に3日に一度くらい)、夕飯の支度をちょいちょい…で、回復に時間を使えた
上の子が丈夫だったのと、ちょっとの熱くらいじゃ呼び出し無しだったから乗りきれたのでラッキーもあった
買い物は土日にまとめて、足りない分は旦那帰宅後に頼んだこともある
昼はお互いにカップラーメンとおにぎりとサラダとか、まとめて作った豚汁等のスープ系+おにぎり+漬け物とか、簡単にできるものばかりだった
長くなってごめん
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 10:43:03.74ID:8eohEzev
>>103
横でごめん
このスレにいるってことは三人目妊娠中だよね
次も同じように乗り切れそう?
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 10:50:18.22ID:RLdP4d0W
>>102
専業も保育園入れる地域なら幼稚園もそんなに難しくないのかなと思った
プレ重視も送迎バスも園によるのかな
私の地域は2歳もバス乗れる園あるしあとは97さんが産後の一時保育でいいのか今後も通わせたいのかによるけどどうなんだろう
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 11:21:57.20ID:iZu7rtG6
>>104
いや、4人目なんだ…
3人目の時は同じように乗りきった(子は無事だったのに旦那が風邪やらストレス?で胃炎になって散々だったけど、夫婦で乗りきった)
今の赴任地は都会になって子育て支援薄いけど、車あるし、秋からは幼稚園児の末っ子の預かり保育も支援始まるし、上二人は小学生だから、頼れずとも手はかからないから助かってる
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 13:22:49.32ID:H6aD5Lyf
5歳児男児との家遊びがマンネリ
何して遊ぼうか本当に悩む
初期でつわりもあるからたたかいごっことかしてやれない
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 17:12:55.35ID:eI5npYRP
>>97です。
まとめてになるけどレスありがとう。正直なんかなると気楽に思ってたんだけど2人目妊娠した途端不安になってしまって…でも同じく転勤族の人のアドバイスが聞けて良かった。
過疎地だけど保育園は入れそうな感じ。保育園に入ってからの病気のことも心配だし3カ月くらい実家に頼れたらいいな。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 20:09:07.36ID:EUnHQVhC
>>107
うちも5歳児男児だけど、悪阻で寝たきりのときはabemaとかに登録してアニメ動画にお世話になったよ
5歳なら母が具合悪くて遊べないことも話せばわかってくれるんじゃないかな
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/11(日) 22:33:27.01ID:H6aD5Lyf
>>109
ありがとう
登録してみようかな
話せば分かってくれるんだけど30分後には起こしに来るよw
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 11:47:06.76ID:odT0O+Ha
悪阻が少し落ち着いて冷静な頭で家の中を見たらもう物で溢れかえってる...
おもちゃの収納とか子どもの幼稚園の用意とかでスペースいっぱいいっぱいなんだけど、これ×2になるのか
おもちゃ収納とかでぐぐっても、それ何人分?って思ってしまう
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 15:57:54.07ID:ZVdcbCZb
家庭によるだろうけど、二人目は服もおもちゃも一人目ほど買わないことが多いと思う
うちは上が四歳差の姉弟だけど、弟はお下がりのプリキュアやリカちゃんに夢中で新しく買ってあげたトーマスやライダーには見向きもせず
そのうちゲームばっかり欲しがるようになったからスペースに関してはあまり困らなかった
上の子がすでに就園児なら、幼稚園グッズが重なることもないしね
もちろん、上の子のランドセルや教科書置き場は段々必要になるけど
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/12(月) 22:46:43.43ID:odT0O+Ha
そっか、次はゲームとかになってくるんだね

前までざっくりと子どもの人数分の部屋数あればなんとかなると思ってたけど、リビングもある程度の広さないとおもちゃに占領されるんだと2人目妊娠して気づいたよ
リビング隣の部屋開放すればいいと思ってたけど高熱費がかさむのと空調の効きが悪くなるまで想定してなかった
インスタやらで見るキッズスペースは生活感なさすぎて参考にならないや
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 00:18:57.21ID:+FP4jyaS
3歳半の上の子がここ数週間でびっくりするほど言うことを聞かなくなった
毎日1つ1つの行動に対して必ず嫌だと言ってグズグズダラダラするし、してはいけないと何度注意しても同じことをしたりする
もともとグズグズしやすいところはあったけどここまでは酷くなかった
これは赤ちゃん返りなのかな?
それともただの反抗期?
(自分でできるのに)お着替えさせて、みたいな明らかに甘えてるような欲求には応えるようにしてるけど、それ以外は甘えさせていいラインがよく分からなくて毎日毎日何をするにも叱ってばかりになってしまってる
下の子が生まれたらもっと酷くなるのかな…
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 00:48:24.93ID:QlBzrMDu
3人目妊娠中、今日で40w1d
先週の月曜日受診した時は「あと2〜3日で産まれますね〜」と言われたのに
親戚の集まりとお墓参り行くの辛いなぁ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 05:56:56.16ID:DkZFKDWm
>>115
医者に出歩くの止められたとかで本当に家にいた方がいいよ
親戚の集まり中に産気付いたら一生語り継がれるよ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 07:19:15.54ID:cJcjlCvo
>>115
それは無理しないで!
親戚の集まりとか近いとこなのかな?
心配になるわ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/13(火) 14:20:37.42ID:8PH4pAf0
115です
朝方陣痛がきて今入院中ですが、もし陣痛きてなかったら嫌々行っていたと思います
皆さん優しいお言葉ありがとうございました!
頑張ってきます
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 14:25:51.44ID:fTb9fr2G
2人目育児で特に用意しておいた方が良いものってあるのかしら
あと1ヶ月で計画帝王切開なんだけど、基本はお下がりで揃ってるし〜と特に何も用意してなくて今更不安になってきた
2歳差で上の子保育園児だとそこまでないかな
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 15:49:35.58ID:5rD+LX+p
出産の時に上の子も立ち会い予定の人いる?
立ち会い、付き添い入院ができる産院で分娩予約はとってあるんだけど、出産時上の子が2歳2ヶ月で
たちあいの
もう中期に入ったのに
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 15:55:46.89ID:5rD+LX+p
すごい途中送信w

立ち会うにしてもまだまだママっ子だし、出産の異様な雰囲気に不安になってしまうんじゃないかと心配になってきた
今中期だけど色々あってもう1つの病院でも診てもらってるから(こっちは立ち会い不可、基本的には個室だけど大部屋に回されると子どもは面会不可)どっちにしようか迷っている…
なるべく上の子と一緒にいたくて付き添い入院ができるのが魅力で選んだ産院だったけど、立ち会いまでさせるのは酷かな?
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 16:20:03.67ID:sy0GocZW
>>125
二人目の時に、上の子の立ち会いできる病院にした(理由はそれメインではなかったけどね)
結果として、2才1ヶ月ではずっと付き合うのは無理で、途中で帰った
旦那の仕事がどうしてもはずせない日があって、休めなければ子供と一緒に入院しなければいけなかったけど、他通えるところに条件満たすとこがなかったから、体調管理頑張った
3人目の時も旦那の仕事、両家頼れない等あって付き添い入院が可能な病院にしたら、子供の立ち会いも特に制限なかったのでやったよ
上の子は4才半だったから、ガッツリ出てくるところを見ていたし、最初に赤ちゃんを拭くのとか手伝わせてくれたけど、二番目はお昼寝の時間なのもあって、起きてたけど記憶は当時からなかった…
自分の頭の横あたりにしかいなきゃ、グロいところは見ないで済むし、うろちょろするような子じゃなければ、迷惑にもならないし…勧めるわけでも、止めるような怖いことでもなかったよ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 16:33:17.58ID:o8p+eRr5
子どものタイプにもよるんじゃないかなぁ
うちは女の子で出産がトラウマになって欲しくないから見せたくない
私が叫ぶタイプだし、今(5歳)でも痛そうだから赤ちゃん産みたくないなーって言ってるのもある
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 18:09:15.36ID:uWtXLl+G
3人目で最後の子だし、子供の立ち会い憧れるけど、赤ちゃん以外に色々出てきちゃうから恥ずかしくてどうしようか迷ってる
緊迫したシーンで「ママ、おなら出たなぁ」とか言われたら笑っちゃいそうで
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 19:44:02.79ID:rqKsyGV7
>>126
立会い出来る方にしておいてその時のお子さんの様子で付き添う身内の人にどこまで見せるかの判断をお願いしたらどうかな?
まだ2歳ならお子さんにとってもママにとっても見えるところにいるだけで安心感あるだろうし少しでも余裕あるうちは近くにいたいよね

うちの病棟は小学生以下立ち入りができないので立会いしないと退院まで上の子達は赤ちゃんに会えないけど立会いはさせないつもり
8歳と5歳の女子なんで128さんと同じくトラウマになるとなぁって
そもそも付き添う旦那が耐えられそうにないってのも大きいんだけど
良い経験になるかそうでないかはやってみないとわからないから悩むね
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/14(水) 20:37:47.25ID:JOnzQxN7
うちも二人目のとき、上の子二歳半が私のただならぬ呻き声に怖がって泣き出したわ
旦那立会希望で託児所のある産院にしたけど、深夜だったから預けられず
結局一緒に帰ってもらって、一人で産んだ
三年経って、さすがに詳細には覚えてないみたいだけど、次はどうする?って聞いたら嫌だって言ってるから今回も一人で産む
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 10:00:09.15ID:F+mjy4tw
1人目妊娠中は色々マタニティ服可愛いの買っておしゃれしてカフェ行ったりして妊婦ライフ楽しんでたんだけど
なぜか2人目妊娠中何もやる気しない…
服も何も欲しくない、引きこもりで頭ボサボサだら妊婦だ
これはマタニティブルーなのか?老化による体力低下なのか?
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 10:04:49.04ID:qItHvfZB
>>132
同じく
というか1人目のときと違って臨月まであっという間だった
上の子の相手しつつ家事もこなしつつであんまりマタニティライフ満喫って感じにならなかったな
赤ちゃんの名前とか準備物も明らかに適当だわ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 15:05:23.63ID:jHHyRTAB
>>132
わかる!1人目は自分の時間がたくさんあったけど、いまは仕事して家事して上の子の世話しないといけないからね。
ちょっと空いた時間できてもソファでぐだって終わっちゃう。いまのうちに1人ランチしたいとか思うのにいざ休みになると動けない。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 17:03:21.87ID:hRth6fN6
38w2人目妊娠中
みなさん車の運転どうしてますか?
上の子を保育園に入れていて朝は夫が送ってくれます
迎えは私なんですが車で3分程度、徒歩だと20分弱です
買い物は夫の休日にまとめてするのと検診は実母が付き添ってくれるので今はほとんど運転はしていません
往復10分程度で帰って来れるので迎え位大丈夫だと思うけど実母がかなり心配している…
0136125
垢版 |
2019/08/16(金) 18:04:40.07ID:RkKE9H7v
立ち会いのレスくれた人ありがとう
体験談など参考になった
子の年齢とか正確にも性格にもよるよね…
まだいい経験になるというほどの年齢でもないし、分娩中にママ抱っこぉーー!となる可能性もないわけじゃないけど、もうちょっと考えてみる
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 18:26:05.70ID:IPhzwhpe
>>135
その心配してくれる実母が迎えやってくれるの?なら頼ればいいと思う
私もお迎え担当で一緒だけど替わってくれる人もいないし夫も確実に無理だから産むまで車の迎えは覚悟してる
要はやってくれる人がいるなら頼ればいいし、頼れる人が居ないなら腹くくるしかないよ
保育園の他の妊娠してたママ達は産むまで車乗って来てである日パパが来るようになって生まれたんだなって分かった
臨月になって実母と一緒に迎えに来てる人もいたよ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 21:50:40.29ID:Iugy/msZ
>>135
同じくらいの距離で、実家頼れない状況なのもあって
二人目のときは産むその日まで運転してたし、三人目の今回もそうするつもり
30分とかだとさすがに怖いけど、3分くらいなら異変があれぐ戻れるし
それより
徒歩でなにかあったときの方が怖いからね
でも頼れる人がいるなら頼るに越したことはないかも
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/16(金) 22:32:21.55ID:hRth6fN6
>>137,138
ありがとうございます
実母も仕事してるのに加えて片道1時間の距離に住んでいるので送迎だけのために頼れないです
義両親と旦那が一緒にお店を経営しているので(実母が)義母や旦那は仕事の時間に融通効くと思ってるみたいで私が迎えに行かず義母や旦那を頼るように言ってきます
旦那にも相談してみたけど周りは産むまで運転してた人が多いので大丈夫だろうと…
あまりにも実母が心配するのでちょっと不安になって聞いてみました
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 02:09:24.22ID:jpgUcVyw
>>139
まわりも車で送迎って事は、ある程度車社会で、あなたも運転には慣れているならいいけど、妊娠中は判断力も集中力も低下するし、疲労度合いも違うから外野が心配するのもわかる
自分は転勤族で車社会もそうじゃない都会も妊婦での経験あるけど、車好きドライブ好きの身でも多少は控えていた
とはいえ、毎日の送迎もしてたし、田舎じゃ産院まで片道一時間なんて事もざらにあるから、乗らないって事はなかったけど
長くなったけど、普段とは違うって念頭に、乗るなら十分に気を付けて
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 05:49:22.66ID:WsAHlmg5
>>140
非常識かどうかではなく、なにか起きたときのリスクの問題だと思う
馴れた道、低速、短時間という条件で、運転者と同乗者の安全性だけを単純比較するなら、妊婦でなくても常に自転車は車より危険
一方で車の一番の怖さは、一歩間違えると周囲の人を傷つけかねないこと
昨今、保育園の駐車場での死亡事故も起こってる

どちらにしても、妊婦は運動能力も判断力も集中力も並以下だということを常に自覚して
とにかく慎重になるしかないな
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 09:41:30.35ID:4CfAFS9B
>>140
39wだけど未だに乗ってるよ
大きな声で言えるようなことではないし、完全に自己責任だからいつも以上に注意はしてるけど。
車を持っていないのと妊婦になってから熱中症になりやすくなって長時間歩くとフラフラするから、検診と買い物のスーパーだけ自転車使ってる
都内で産院に駐車場があんまりないからか、私の行ってる産院では自転車率が結構高い気がする
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 10:18:48.99ID:bxXj6Uxb
元レスの人は今ほとんど運転してないってところが逆に危ないかもね
ずっと継続して運転していれば往復トータル10分くらいなんて事なさそうだけどね
うちは一人目も二人目も妊娠中だけど普通に運転してる
周りも産む直前まで運転してる人ばかりだし
もちろん過信はせずに気を付けながら
そうじゃないと生活していけない
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 11:37:11.68ID:biofXFA1
マンションの3LDK住まいで、今は主寝室のダブルベッドに私と4歳、寝室横の引き戸の部屋のシングルベッドに旦那が寝ていて、
2人目産まれたらダブルベッドに旦那と4歳、シングルベッドに私と隣にベビーベッド置きたい
事前に慣らそうとしてるのに4歳が嫌がるし、それを見て旦那も嫌がる
このままでは主寝室にダブルベッドとベビーベッドになってしまう
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 15:40:12.01ID:oy0rsnGZ
つわりでワンオペ本気で辛い
1日1日が長いよ
生活リズムや食生活も狂いまくってる
1人目のときとつわり全然違うからこれからどうなるのか不安しかない
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 22:38:12.84ID:PbQzX6pS
>>140
非常識だと思うけどのってるよ38週。
予定日ギリギリまで乗る予定。
幼稚園や習い事の送迎で必須。
坂が多いから道を選んで出来るだけ安全を心がけています。
出来るだけ乗らないようにはしてるけど…
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/17(土) 23:35:17.37ID:tmZvFI8+
>>140
今30週で乗ってます。産む直前まで乗るつもり。都内で車非所有、最寄り駅や保育園まで歩くと10分ちょい。今年の夏はこの距離歩くのしんどい…。

上の子とのお出かけも、抱っこをせがまれる公共機関や徒歩よりも、サッとアシスト付きの自転車で行くほうが楽(区内や隣接区の動物園、水族館、博物館など)。ただ、スピードはゆっくりで転倒に気をつけてる。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 15:18:35.40ID:Eqnxw248
愚痴スレと迷ったけどこちらに
甘えたい盛りの1歳後半の息子が、抱っこーと来ると「あら赤ちゃんみたいね、お兄ちゃんになるんだから」と義父母に言われるのがとても嫌
親が勝手にお兄ちゃんにするんだから、私は上の子に年長者の役割を求めるつもりもないし(本人が望めば別)、お兄ちゃんであることを理由に我慢させるようなことはしたくない
そもそも入院中も、なるべく上の子に負担をかけないように一緒にいられるような対応をするつもりなのに、実母も夫も「試練なんだから仕方ない」と、さも泣かせておけばいいみたいに言うのが嫌だ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 16:57:31.09ID:D50P+mQo
一歳半の上の子の風邪もらって死んでた盆休み
とうとう夜中に目がさめるほどの頭痛と歯痛でどうやら副鼻腔炎のようだけど、まだ5週だから薬も無理だろうし今から絶望しかない
じゃあなんでこのタイミングで作ったのと言われるだろうけど体調不良から始まりグダグダな妊婦生活だった方います?どう乗り切ればいいのか
嬉しいけど不安しかない
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 19:34:07.26ID:gOi69OK+
お盆休み明けるの憂鬱すぎる
また明日からお弁当作って預かり保育預けて満員電車乗って仕事行ってお迎え行ってって考えただけで疲れる
お弁当作るのだけでも夫に変わってもらいたいけど、早起きとか信頼できないから寝坊したらと思うと任せられない
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/18(日) 22:56:44.14ID:vqTb7IZn
31w里帰り中
里帰りしたら家事は母に任せて上の子とたくさん遊びに出かけようと考えていたのに、お腹が重すぎてどこにも出かけたくない
布団で寝起きするのも苦痛
写真で比較したら、上の子37wのときと同じくらいお腹が出てる
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 00:21:48.08ID:Ql94651N
25wですでに腹囲90cmある…マタニティ用の服すらキツいのがあるよ参った
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 02:30:25.84ID:P+Y5YyI7
>>150
耳鼻科と歯医者へ行って相談する。
素人が悩むよりプロへ相談。
私はもう少し週数進んでましたが、歯は膿が酷くて抜歯して、耳鼻科ではリスクと相談しつつの投薬をしてもらいました。症状が酷かったので。
妊娠中にこんな自分が情けなくて下向きになっていたら、年配の看護師さんとドクターに、お母さん、大丈夫。頑張って!とにっこり言ってもらって涙が出るほど嬉しかった。
病院選びは大事かも。てきぱき英断してくれるところが私には良かった。歯医者は三軒回りました。親身になってくれる病院が近くにあればいいのだけど。
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 07:04:00.02ID:sK5Xm6KN
>>150
副鼻腔炎の治療中に妊娠が分かったんだけど耳鼻科でお薬もらったよ
それとなた豆茶を飲むと良いと聞いてずっと飲んでた
副鼻腔炎ひどくなると一日中涙が止まらない程の顔面の激痛で辛いよね初めて副鼻腔炎になって驚いた
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 09:02:58.32ID:IG9fR56M
>>150
慢性副鼻腔炎持ちだけどあまり気にして子供作ったことなかったなあ
そこまで硬く考えなくても大丈夫じゃない?リラックスリラックス
妊娠おめでとう
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 10:11:14.93ID:TjyWCflv
24w
上の子の2歳半女児が妊娠がわかってから機嫌のいい期間がほとんどない
今は新居に引越しを控えてて私が毎日バタバタしてる、この夏ヘルパンギーナや手足口病とかの夏風邪を繰り返して体調不良の期間が多いとかも原因としてあると思うんだけど…
イヤイヤと赤ちゃん返りが日々加速してて癇癪を起こすと手を付けられなくて参ってる
パパやじじばばじゃダメでママママだからぐったりだ
元々癇が強くて繊細な子なんだけどどう接してあげればいいのか分からないときが多々ある
妊娠中から上の子の赤ちゃん返りが酷い人っていますか?
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 12:44:33.99ID:N3WqqfPW
>>151
最悪コンビニおにぎりでも大丈夫だよ
幼稚園に預けて仕事してて私の中で子供にはお弁当作らなきゃいけないってずっと思い込んでたんだけど
他の働いてるママから朝時間ないときは買って持たせるのもアリって聞いて気持ち楽になったから
先生には今妊娠中でご迷惑をおかけすることもあるかも…って伝えておけばわかってもらえないかな
あれもこれもで大変だけど無理しないようにしてね
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 14:35:51.71ID:GZHv1Rhy
>>158
ありがとう!そう言ってもらって私も気が楽になったよ
今思えば元々大したお弁当も作ってないんだけどね
あまりにも私が酷い顔してたのか夫が代わってくれました。気になって早起きはしちゃったけど、助かった
妊婦じゃなくても連休明けはみんなしんどいよね。ぼちぼちやっていきます。
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 19:23:53.51ID:953e5NZW
150 です。今日耳鼻科行って薬もらってきました。みなさん励ましの言葉ありがとう。殺してってくらいの痛みで昨日は泣いてしまって、優しいレスで元気でました。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 19:44:11.49ID:Lhw+Yg3F
今妊娠6wだけど、上の子の相手するのが辛い。抱っこ大好きな子で、スーパーでの買い物もカートに乗せたら絶叫で泣くから抱っこ、家にいても抱っこばかり。2歳になったけど、まだ喋れなくて大人の言う事も理解が難しい。これからお腹が出てきたらどうしたらいいやら…
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 20:23:31.32ID:iIv+U8Ne
>>161
抱っこしてあげたいけどしんどいよね
色々感じ取ってるのもあるのか、うちももともと抱っこ大好きだったのが加速した
私はお腹が出てきたのもあるけどおんぶしてるよ
お腹に負担かからないし、足元見えるのも助かる
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 20:58:14.41ID:IgcBtqMK
>>162
貴方も何か障害がありそうね。あおり運転とかしてない?
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 21:13:38.20ID:HQqwp7Bz
最近流行りのやつね

1人目2人目と同じ産院で産む予定だけど、入院セットがパワーアップしてて、産褥ショーツまで病院が用意してくれるらしい
あれこれ揃えるの面倒だから、手ぶらで入院できるの助かるわ
あと、サークルの先輩後輩、高校や大学の同級生と、今年度出産する人がかなり多い
1人目産んだ時とかは結婚してる人の方が少なかったから、こんなに重なるのは初めてだ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 21:17:01.80ID:Lhw+Yg3F
>>162
2歳なりたでで、ママお腹に赤ちゃんいるから抱っこ出来ないよって理解して我慢してくれなかったら障害ありますか?
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/19(月) 21:45:42.69ID:r/4TthAc
うちは3歳なりたての子だけどあまり「お腹に赤ちゃんがいる」ということを意識させないようにして、初期はただ体がしんどいというアピールだけにしてた
今は後期で腹もデカいから、子供も赤ちゃんがいることは理解してるけど
しんどい時は「今お母さんしんどくて抱っこできないからギューするね」と言ってしゃがんで抱きしめたら幾分かは機嫌が直る
あとは平日とか他に助けてくれる大人がいない時は、なるべく愚図るような場所には出掛けないようにしてる
必要な買い物は休日まとめ買いして、平日は子供を遊ばせる目的のお出かけのみ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 07:23:35.74ID:7LvPw8L4
>>161
お腹が出てくる頃には理解力も出てくるかも
うちは上の子今2歳7ヶ月私が妊娠31wだけど、28wくらいから2人で一緒にお腹に話しかけたりしているよ
ホルモンのせいか最近上の子が可愛くて仕方なくて、お腹が辛くても抱っこしたくて仕方がない
毎日抱っこしては具合が悪くなるのを繰り返している

つわりの頃は辛かったけど、安定期に入るまでは、お腹に赤ちゃんいるよ系の話はしなかったなあ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 10:02:50.56ID:+NzJuzf4
上の子一歳半でまだ母乳飲んでて、産院でやめるようにと言われて、昨日からあまりあげないようにしてみたけど
なにかを感じ取ってるのもあって余計に欲しがるし、先に断乳しておかなくて申し訳ないと思いつつ途方にくれてる
つわりもひどくて気を紛らわしてあげることもままならないし、産まれるまでにはやめないと本人もかわいそうだと思うけど、どうしたらいいのやら
まだ言葉で言っても理解まではできないし、ただただこちらの都合なんだよね 妊娠わかってから断乳した方います?長々すみません。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 10:22:28.49ID:+hL5uaX8
>>169
2人目妊娠中に断乳した
妊娠したのもあったけど、飲む時に噛みだしたからもうやらん!ってなってやめたw
上の子は1歳4ヶ月くらいだったけど、噛むからなしねとか説明したりして、案外あっさり諦めてくれた
妊娠のことがあろうとなかろうとそのうち授乳はやめることになるんだし、すぱっとやめちゃった方が早いかもよ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 17:37:50.18ID:AvxWdedt
>>169
断乳で使った技じゃないから参考になるか分からないけど
うちの子が同じくらいの時、入院で精神的ストレスが酷すぎてご褒美として奥の手として使ったんだけど
1歳半前後から飲めるミロや、牛乳で溶ける冷製スープの素を溶かして飲ませたりしたよ(勿論規定より薄くして)
夜間は難しいかもしれないけど、日中はそれで対応できないかな?
癖になることは無くて、今は少しぐずっても牛乳で満足するようになったよ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/20(火) 21:45:45.53ID:csFZzTmj
>>169
痛いから断乳したかったんだけど、うちは先生から止められたわ
妊娠経過も順調だったし、それによって張るとかもなかったからなんだろうけど、無理にやめさせると、別方向に反動が行った時に、妊娠中の私が対応できるかみたいな話だった
母乳が食事なわけじゃないし、1日何度かのストレス発散、精神安定剤になってるならいっか…って思い直した
同じくらい乳が好きだと思っていた二番目は、3人目妊娠で乳が止まったタイミングで興味なくなったのか卒乳してくれた
個人差あるから、タイミング難しいね
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 21:44:54.07ID:0CK2Tesr
母子手帳もらってきたんだけどマイナンバーが必要なんだね(地域によると思うけど)
四年間で色々かわるんだね
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 22:09:13.03ID:zAr3sWld
29w 上の3歳男児がやたらと赤ちゃんのお世話をしたがるんだけど、あおくんとかホルンとかお世話人形を買おうか悩むな…
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 22:59:17.57ID:LG94kKzE
今6週とちょっと
出産予定日が上の子の入学式とかぶりそうな予感…
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 07:14:27.13ID:qB1Pc8xD
>>169

まさに二人目妊娠中15wで今週から卒乳開始中、上は1歳9ヶ月
妊娠したら念のためにすぐにやめてというところも多いけど
早産傾向がなければ後期までにはやめておけばいいよと言われたので
つわりが軽くなったタイミングで卒乳開始したよ

それまではカレンダーに丸つけてここまでは好きなように飲ませてた
執着ひどいからどうかなと思ったけどやめる日になったらかなしそうな顔して胸の絵をのぞき見るけどお茶とかで対応できてる
妊娠してから胸が痛くて飲まれるのが苦痛だったけど
つわり時期を乗り越えるのが辛かったので授乳楽だった

一歳半なら飲めないと言われたらわかるだろうし
あまりあげないのではなくもう今すっぱりやめるか、
体調いい時にやめるようにして今は割り切って続けてやめる日を決めて準備期間にしたら?
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 14:56:17.90ID:GeLfGwvG
もうすぐ2歳だけど、放ったらかしにしておいた写真の整理にやっと手をつけ始めた…
1000枚以上あるし気が遠くなりそうだけど、生まれたらもっとできないし写真も増えるし、今やるしかない…
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 17:54:18.65ID:hPCAi6Wl
まだつわりピークじゃないはずだけどもう心が折れそうになってる
気持ち悪さはこんなにも気力も奪うとはすっかり忘れてた
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/22(木) 22:23:16.39ID:qFAf60e1
計画分娩だから明日入院で明後日出産予定。
上の子2歳でまだまだ手がかかるし、正直下の子の面倒をみる余裕もなし。
本当はもう少し上の子が大きくなるまでタイミング待ちたかったけど、自分の年齢とか考えてこのタイミングで下の子作ることになった。
でも下の子生まれて上の子の扱いがおろそかになるかもとか思うと、全然まだ下の子生む覚悟ができなくて不安しかない。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 08:24:00.38ID:UJoAHHMw
>>180
余裕あって覚悟が完全にできてる人なんて少数派だと思うよ
でも計画分娩の日を無事に迎えれて良かったし、多少なり心の準備はできたんじゃないかな
上の子にとっても成長の機会だと自分に言い聞かせてるよ。

日にち決まってる分ドキドキはするよね。応援してます!
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 10:11:48.02ID:Fev3aoeA
私も二人目のとき不安で仕方なかったけど、いざ産んでみたら下の子が可愛すぎてお花畑になったから大丈夫大丈夫w
出産頑張ってねー
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 15:02:03.92ID:vdUGXw07
うちの自治体、上の子保育園に預けてる場合産休に入るタイミングと次が生まれたタイミングとその後育休に切り替わるタイミングで変更届が必要なんだけど地味に面倒
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 18:10:21.95ID:SPIBqr3K
>>183
産休開始時は保育に欠ける事由が就労から出産に変わるし、育休開始時は継続利用の可否・預け時間の変更があるから、この2回は大体どこの自治体でも手続必須だと思うんだけど
産まれたタイミングって何が変更になるんだろう?
育休開始時期を把握しておきたいのかな
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 22:57:13.47ID:00CSc1SU
再来週から生産期に入る
何か毎日慌ただしくて気付いたら臨月って感じだったけど、いざもう産まれるってなると怖くなってきた…
痛いよなあ
切開したくないな…抜糸がとんでもなく痛かった
やだなあ痛いの怖いわ
何で女ばっか痛いんだろ。旦那も同じ痛みを味わって欲しい
あー怖い
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 20:08:49.28ID:yj5yD654
今日初めて2歳の子を実家へ泊まらせてみることにした
私にべったりで一緒じゃないと眠れないし家が大好きなタイプなんだけど私が入院中に実家へ預かって貰うことがありそうなので練習
凄く泣いてるようだし私も凄く寂しい
入院中はずっと泣いていそうだ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 06:31:11.36ID:9tnSzDTI
36w、もう臨月…というタイミングでまさかの実母と義母がほぼ同時に入院
いずれも出産予定日と被る期間での入院らしい
実母には産後上の子の保育所送迎等を頼る予定だったので、慌ててファミサポなど子育て支援サービスを探すことに
とは言え、田舎すぎて提供会員のなり手が少ないらしく、ファミサポでも頼れる人が見つかるかわからない状況みたい
親のことも心配だし、自分の出産・産後も心配だしで食欲も湧かないわ
ただでさえ夏バテで自分の体重も中の人の体重も停滞しているのに
そして他人事のような夫にもイライラ
こういう状況でも、上の子がいなければ心配事はぐっと減ったんだろうな
豆腐メンタルではいかんなぁ…
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 14:38:50.16ID:zaZUPCn1
来週正産期入ったら縛ってる頸管の抜糸するみたい、3人目で年子で子宮口開きやすいみたいだから早く産まれるかもねーって言われてドキドキ、でもまだ2500gなかったからこの1週間で育ってほしいな。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 16:05:08.71ID:w5gkm5nE
上の子に酷く当たってばかりで自己嫌悪…
激務な中での2人目妊娠中で体調悪いのもあるけど、
実父母の「子がきちんとしないのは母の責任」的な言動、
極めつけは里帰り中の妹の「あんなに叱ったらかわいそう。お姉ちゃんは叱り方が下手」発言…
こんな毎日で2人をきちんと育てていけるか自信を失ってしまった。
みなさんの幸せな妊娠生活に水をさすような書き込みしてごめんなさい。
でも、誰にも吐き出せなくて…
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 16:53:52.78ID:GYcBMUU0
私もつわり期間、まともに上の子の相手できなくて精神崩壊した
相手できない→子は退屈で無茶する→怒るのループで自分責めて本当に辛くて夫にも発狂して、私のつわりはほっといていいから子どもの相手をしてくれって頼んだよ。どうにもならないなら外注したいとも訴えた

両親も妹も>>190を責めるんじゃなくて、子の相手してくれたらいいのにね
お母さんは今しんどいからあっちで遊ぼう〜とか。
今責められても改善できることなんか限られてるのに
体調良くなる日が恋しいよね
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 16:54:01.09ID:TLvZEhVC
2歳差で1月出産予定。両親は遠方だから里帰り以降は頼れない。上の子を保育園に入れようか悩んでる。激戦区じゃないから普通に入れると思うんだけど…。
皆、保育園入れてる?or入れる?
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 17:49:57.44ID:doRZleaK
>>192
里帰りするのに保育園いれるの?はいれるの?

保育園行き出すと本人だけじゃなく家族も風邪引くし、2歳児クラスだと金額も高いから(妻専業でも5万くらい?)、
同じ金額でファミサポやシッターに公園や支援センター連れてってもらったほうが短い目で見れば得策な気がする
保育園は給食あるのは有難いんだけどね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 18:01:41.91ID:DY5dc4IK
うちは2歳児と0歳児クラスだけど4月から保育園入れてる、ちなみに私専業(臨月)里帰りはしない、保育園は田舎だから激戦じゃない。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 18:07:41.35ID:Em+arO5y
シッターは5万じゃ数回分にしかならなくない?
ファミサポですら時間あたりは保育園の2倍はしそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況