X



トップページ育児
1002コメント519KB
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:43:34.19ID:Lgo9wzMB
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ200【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560343986/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ201【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562997877/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:43:57.01ID:Lgo9wzMB
<関連スレ>

いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい

◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】

◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】

◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:44:28.32ID:Lgo9wzMB
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
 授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。

3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:44:54.22ID:Lgo9wzMB
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
  ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
  市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
  すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
  様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:45:12.72ID:Lgo9wzMB
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
  スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
  シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を語る際に
 以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:45:31.80ID:Lgo9wzMB
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
 1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
  肛門に挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:45:53.25ID:Lgo9wzMB
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
  ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 12:27:20.65ID:CdGLBYoR
前スレより
997 名無しの心子知らず sage 2019/08/23(金) 11:06:47.59 ID:vAxrf7JN
お願いします
子供と幼稚園が同じお母様が時々自宅に招いてくれるのですが、いつも手土産は要らないと念を押してきます
鵜呑みにして良いものでしょうか?
過去に2,3回お邪魔した事があり、初めての時はたまたま旅行後だったので旅行のお土産という事でお菓子を持って行きました
その後は持って行ったり行かなかったりです
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 12:35:13.49ID:WYTNQbS7
>>9
前スレでも出てたけど、自分の家に招いてみたときの手土産次第じゃないかな
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 12:35:42.12ID:0O8dIMHx
>>9
先方を奥様のお宅に招くこともあるのかな?
そのときに相手が手土産持ってくるのならこちらからも持っていった方がいいと思う
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 12:48:19.16ID:EV8XPutR
前スレで「手土産ではなく皆で食べる用のおやつを持っていく」とあって、子持ちとしては当たり前のことがまだわかっていなかったので助かった
独身もしくは子なしの時は友人宅に遊びに行くときは洋菓子屋のケーキやプリン、焼き菓子など持って行ってたけど、子どもの付き合いで頻繁にそんなもの持ってこられたら気がひけるよね
ファミリーパックのカントリーマアムとか持っていけば良いのね
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 12:57:35.89ID:GO8cY+G9
すいません母乳育児スレより人が多いかなと思いこちらで質問します

しこりがなくても乳腺炎ってありますか?
子は7ヶ月、前回の授乳から3時間後に授乳したらピキーンと急に痛くなり、それから授乳後一時間くらい経ちますが何もしなくても痛いです
腕を真上にあげたり胸がつっぱる体勢になると痛みが強くなります
押したら痛い箇所はありますがしこりだったり硬かったりはしません
何回か抱きかたを変えたりして授乳しましたが治りません
同じような経験をしたかたいますか?
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 13:21:47.41ID:YKR1nUqP
>>13
目が覚めたら一部が痛くなってたことがあるんだけど、しこりはあんまり分からなかった
そのときは次の日になってもマシになるどころかどんどん痛くなっていってフットボール抱きしても治らなかったけど、ネットで見た

1、赤ちゃんを布団の上に置いて 自分が四つん這いになる
2、痛い部分が赤ちゃんの上顎もしくは下顎の角度にくるように授乳する

っていうのが効いた
痛みの種類はピキーンではなくズキズキだったけど詰まってたみたいで
一番ひどいときは鏡で見ると鬱滞してる部分が赤紫になってた
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 13:40:18.41ID:0O8dIMHx
>>13
乳腺炎までいかないけど同じような痛みは度々あったよ
しこりはないけどヤバイと思って授乳のときに痛い部分から押し出すようにしてあげてたら痛みが引いた
授乳しないときにも痛い部分を自分で押しながら母乳絞ったり
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 13:43:54.60ID:GO8cY+G9
>>14,15
ありがとうございます
乳腺炎ではないけど要注意ってことですかね
とりあえず痛いところを押さえながら手搾り、搾乳器などやってみましたがよくなりません
このまま頻繁に授乳してみようと思います
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 13:48:58.50ID:h+OdZRo8
>>12
前スレで子連れでも焼き菓子やプリンと書いたけど、みんなで食べる用としてだよ

そのママ友(グループ)との関係性や雰囲気にもよるけど、近所のママ達ではカントリーマアムとか煎餅とか持ち寄ってる
月1で遊ぶ学生時代の友人達とはパン屋のデニッシュやケーキ屋のプリンとかで、袋入りのお菓子はナシな雰囲気
コンビニスイーツは有り

すごく仲いいママ友とは何回も遊んだ頃に「お互いスナック菓子にしよう」と取り決めをして毎回サッポロポテトやとんがりコーンw
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 14:08:04.16ID:fD4QN8p7
夫同僚の奥さんが育児ノイローゼ?産後うつ?っぽい。
夫同士は仲がよく、子供ができる前に、何回か会ったことがある人なので心配です。子どもは0歳児。

私も上の子の時は育児がしんどかったので、何か力になってあげたいと思うんだけど、どんな方法がいいのか悩んでいます。

夫は支援センターや一時預かり、ファミサポの利用を、同僚に勧めてみたそうだけど、
正直、旦那にそういうこと勧められても、メンタル落ちてる時には無理なのかなと思ったりします。

同じ市に住んでいるので、家に遊びに来てもらったり、一緒に支援センターに行ってみて話を聞くだけでも少しはスッキリするかな?負担になってしまわないかな…
何か良い案があれば、お知恵を拝借したいです。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 14:14:44.89ID:hy70M0E9
>>18
そういったことが負担になるかならないかは人によって違う
それがわからないぐらいの仲なら立ち入った事はしないのが無難かと
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 14:28:50.90ID:wJmLAE/r
>>18
私は産後うつを経験したけど、身体が痛くて外出はかなり負担だった
人に会うにも身なりを整えたりしなくちゃいけないから気が重い
たぶん他人に何かできることはないと思う
家族である同僚の人が、ご飯の用意をしたり、日用品を会社帰りにでも買ってきたりと、何かできることをしてあげるしかないと思う
あと、心療内科に通院してるなら保育園の申し込みできるから、それを教えてあげてみては
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 14:58:28.92ID:fD4QN8p7
>19
>20
ありがとうございます。
そうですよね、他人に関わられるのもストレスですね。

保育園の利用や病院の受診、保健師さん等への相談など、夫に言ってみようと思います。
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 17:57:46.36ID:vAxrf7JN
前スレ997です
こちらに質問を貼ってくれた方 また 回答下さった方ありがとうございます
訳あってうちにお招きする機会があまり無いのですが 今度お招きして相手の様子を見てみたいと思います
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/23(金) 20:53:45.22ID:LVRCXMtc
子供におっぱいをあげていないときに乳腺炎になった人はいますか?
妊娠中5ヶ月
上の子は8ヶ月ほど前に断乳しました
今でも頑張って絞れば少しだけ、かなり濃い乳が出ます
なんだか胸が痛くて触ってみると上の子たちのときに何度かなった乳腺炎と前兆が似ているような…
奥のほうがゴリッとしています
ただ、乳腺が発達してきているだけなのか乳腺炎の前触れなのか
とても怖いです地獄のような痛みと高熱だったので二度とあのような思いをしたくありません
明日から旅行なのでもし乳腺炎の前触れなら…、なんとか対策をと思って葛根湯を飲んだりしています
絞るにもそこまでまだ量がでないので絞るのは諦めました
そこで、乳を飲ませているわけでもないのに乳腺炎になった経験がある人が居るのかをお聞きしたいです
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 00:03:08.76ID:sws/4YaY
>>23
ビビらせるようで申し訳ない
上が卒乳1年、妊娠6ヶ月で乳腺炎になったよ
卒乳してからも張りはしないけど体洗うときについでに乳を握るとでるという程度に母乳が出続けてた
ちなみに授乳中は乳腺炎なったことはなかった
でも5ヶ月なら乳腺も発達するだろうし大丈夫かもよ
旅行楽しめるといいね
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 03:52:03.93ID:DXX6LrTn
>>24
経験談をありがとうございます
中にはやはり、乳腺炎になる方もいるのですね
ゴリゴリは無くなっていないですが痛み自体は少しマシになっているのでこのまま何ともないことを祈ります
ありがとうございました!
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 21:17:51.97ID:tNJoDfWG
一般的に子供が小学生になると、行事や習い事等で2泊3日くらいの帰省や旅行はしづらくなりますか?
普通の公立小学校に通わせる予定で、今は2歳の保育園児が一人、私は今は正社員ですが、小1の壁が越えられないため入学後はパートになる予定です

今は兼業で長期休みがとれるのはGWとお盆くらいで、そこは車で3時間の義実家への帰省に充てています(実家は逆方向に電車で1時間半)
旅行が好きで家族旅行したいものの、今は仕事がしんどく、イヤイヤ期で人一倍手がかかる娘なこともあって帰省では甘えさせてもらってます
ただ、休みが毎回帰省で終わるのも何だかなぁと思ったり…
家族旅行するなら入学前の方が行きやすいのでしょうか?
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 21:47:02.30ID:9F/keUWS
>>26
旅行行くなら行事や習い事がない日に日程をあてて行くとか
習い事をしてても休ませて行くもんだと思うけど
発表会や試合なんかの時は習い事優先で旅行の予定は入れないようにするだけで
スポーツの習い事の練習試合なんかは突発的に入ったりするから
子供のやる気次第では旅行優先な家族もいるし
それこそ親がそこしか休みが取れないからって平日の1週間とか学校休ませて旅行行く人もいるし
結局子供が休めるかどうかより親の自分達が有給でもなんでも使って
子供の学校や習い事を休ませてまで旅行に行く気があるかないかだけの話だと思うけど

複数の習い事させて毎日何かしら習い事行かせるつもりなの?
それとも1日たりとも休ませてくれないスパルタ系の習い事でもさせるの?
それも決めてない、有給を取ってまでどうにかしようという気概がないなら
心配する方向が明後日すぎると思う
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 22:31:23.92ID:3Dt8kaNe
行きやすいかって言われたらまあ未就学の方がかかるお金も少ないし行きやすいとは思う
習い事は調整できるかもしれないけど中学年とかになったら勝手に遊ぶ約束取り付けて来たりするし
ただイヤイヤ期の子どもを連れて旅行に行くことはないんじゃない
せっかく行くならみんなで楽しみたいよ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 22:41:10.19ID:mWtbRV8q
>>26
イヤイヤ期の2歳と小学生の二択じゃなくてイヤイヤ期終わってから行けばいいのでは?
正直小学生に入ってからなんて子供の性格(家族旅行より友達と遊びたいタイプとか)や習い事の種類頻度によってかなり差が出ると思うから今から悩んでも仕方ない気がする
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 22:46:04.37ID:tNJoDfWG
>>27>>28>>29
レスありがとうございます
周りから、入場料等お金かからないうちに行った方がいいよーとか、入学すると行事や習い事で忙しくなるから入学前の方が行けたから旅行も帰省も今のうちだよとかアドバイスされるので、本当にそうなのかなと思って聞いてみました
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 23:10:52.36ID:qx6q2QR/
幼稚園は夏休み冬休み以外も気軽に休めたからその点では行きやすいかも

親が海外に安い時期行きたいとかなら今のうちだろうけど、子供の記憶にはいまいち残らないし小学生のほうが夏休みどこ行ったみたい話になるし子供的には良い気がするね
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 23:39:44.89ID:9F/keUWS
>>30
実家義実家周りで車で2時間内の距離とかに何かレジャー施設はないの?
実家から日帰りで行けそうなとこ
別に数日連泊するようなのだけが旅行じゃないんだから
いつもと違う所に連れていくだけで子供はすごく喜ぶよ
(場所見知りする子やレジャーに全く興味ない子は喜ばないだろうけど)

お金がどうのよりも個人的には初めての体験をさせてストレートに感情表現するのは今のうちだと思ってるんで
子供のその姿を見たくて日帰りでも無料のやつでも行ける範囲のものは連れてくようにしてるな
でも大人になっても記憶に残るのは自分自身の体験や記憶力を省みても小学生以降の体験だと思うから
小さいうちに旅行に行くってのは半分以上は親の自己満足だね
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 19:54:03.16ID:M8c0ixL2
服スレか手作り系スレか迷ったのですが
膝に穴が空いた普段着のズボンを、そのまま捨てる以外に、なるべく楽に安価に補修する方法のおすすめを教えてください
今は100均一で複数入っているワッペンを使用していますが、アイロンだけだとすぐ回りが剥がれてきてしまうし、一周ぐるっとかがるのは腰が重くてなかなか貯めてしまう
ちなみに子供は3歳男児で、あとに1歳女児も控えています
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 21:49:31.85ID:Awzi8iik
>>33裏からさらに補修用のアイロン接着布を貼る、100均にあるよ
これとワッペンでズボンを挟み込むと取れにくいよ
さらにいうなら新品の時にあらかじめ裏から補習布貼っておくと
膝も伸びにくくなるし破れにくくなる
でも腰が重くても手縫いざっくりでいいから縫い付けるのが一番結果として楽で早い
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 04:55:31.85ID:O+An0UOO
>>33
回答としてはズレてるかもしれないけど
破れたところで潔くバッサリ切ってハーフパンツにする手もあるよ
私も昔はワッペン手縫いとかで補修してたけど、ツギハギ感が出すぎないようにと思うとワッペン選びも迷うしそもそも手縫い面倒だしで、最近は最初からハーフパンツコースだわ
それもほとんど切りっ放し
夏はかなりお役立ちなんだけど、これは男児だからできるのかな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 07:20:00.02ID:RXy5KSGt
>>33
最近ハンクラ板でたまたま知ったダーニングという方法が面白そうと思ったけど
一周かがるのも腰が重いとの事なのでオススメはできないな
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 08:24:11.82ID:/2Ggm5G6
>>33
裏からあてる補修布なら100均にもある靴下用のが伸びてレギンス系にはよかった
穴よりかなり大きめに当てるのをオススメする
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 09:46:31.06ID:jttQLVv7
最近息子が●のオムツ替えの時に拭くと痛がるようになり、よく見たら玉の付け根に赤い傷がありました
中央に1つそのサイドに1つずつ、漢字の小みたいな感じで傷になっています
最近ストライダーにハマっているので股ズレ的な傷?と思いましたが、ストライダーに乗っていなかった帰省の最終日には赤くなっていたような?という曖昧な記憶です
3歳になりたて90センチ13キロの小柄男児、トイトレ中です

ストライダーの乗りすぎでこんなところに傷になるものでしょうか?
今までオムツかぶれはなく成長してきましたが、蒸し暑いのでかぶれた?
またこんなことで小児科に行って良いものでしょうか?市販の薬を塗るならオロナイン?
くだらない内容で申し訳ないのですが答えていただけたら幸いです
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 10:10:53.97ID:RXy5KSGt
>>39
よっぽど態度が横柄で有名な小児科とかでない限り 心配な事があったら受診しても問題無いのでは?
ストライダー乗りすぎでそうなるか等についてはよく分かりません
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:04:40.59ID:uIVl56t0
>>33です
100均補修布も裁縫上手もあるので今度やってみます!靴下用も見つけたら買ってみる
そしてそれらが取れたらハーフパンツにする
刺繍糸もいっぱいあるからダーニングも可愛いくて気になってるのだけど、安ズボンにやるのは勿体無いからいつかお気に入りの服にシミでもできたらやるつもり
聞いて良かったです、ありがとうございました
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 12:47:53.43ID:y6w448Ml
姉9歳弟4歳、9月前半に諸事情で夫婦と息子で外出します
帰りが何時になるかまったく読めず、
学校から帰ってくる娘を両親に預ける予定が両親に予定ができてしまい駄目に。(義両親は遠方×)
以前からお互いに何かあったら助け合おうと言ってた親子共々良くしてもらってるママ友(徒歩1分)に相談したら
快く引き受けていただきました。
相談は家に一旦帰らずにそのままママ友宅におじゃまするのですが
この事は学校に言った方がいいのでしょうか?
迷っています。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 12:51:21.87ID:iImV9n6c
>>42
登下校に関して余程のルールがあってうるさい学校なら言っとくべきだけど
そうじゃないなら別に報告しとくほどのものじゃない
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 14:20:24.05ID:yT7VuviS
>>42
自分だったら一応言うかなぁ。連絡帳に今日はこういった事情で、お友達のお宅に行かせますってのと、
今日は両親そろって◯◯(行き先)に行くので、緊急時にはこうしてほしい(例「緊急連絡先は普段は自宅だけど、携帯にかけてほしい」)みたいな感じでかく。
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 14:20:06.03ID:7jY0SBSQ
言うのも言わないのもどっちもアリな案件かな
学校・地域の雰囲気や担任の方針にもよるかも
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 18:00:34.76ID:8lFsu44c
6ヶ月、メッシュボディや半袖肌着ボディ、寝返りするため何も被せず寝ています
子どもが寝ているところは26〜27度ですが、冷気が滞留しているからかとても寒く感じます
体幹はぽかぽかではなく、ほんのり温かかったりほんのり冷たかったりで、腕足はとても冷たくなります
寝返りして起きるのか寒くて起きるのか不明ですが2時間ごとに起きます
今日からレッグウォーマーをして寝かせようかと思っていますが、寝ているときにレッグウォーマー穿かせている方いますか?腕足は触ると気持ちいいくらい冷たくなっても構わないものでしょうか?
よろしくお願いします
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 18:07:17.22ID:6XbfPgSr
>>46
腕がひんやり、体幹もほんのり温かいか冷たいかって、寒いんじゃないかと思うけど。
メッシュじゃない、普通の生地の(春秋もののような)長袖(ズボン)の服を着せるんじゃダメなの?
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 18:07:20.36ID:icWPtHw/
>>46
普通の半袖パジャマやロンパースは着せないの?
冷えが気になるなら肌着の上に着せた方がいいと思うけどな
レッグウォーマーは持ってて昼間に履かせた事はあるけど、ゴムのあとがくっきりつくので寝る時には履かせてない
004946
垢版 |
2019/08/28(水) 18:59:13.69ID:8lFsu44c
お答えいただいて、自分が知りたかったのは赤ちゃんの体幹と腕足の温度だったのだと気付きました
赤ちゃんの体幹は冷房下で寝ていてもぽかぽかと温かいんですね
お風呂上がりにすぐ寝てしまうので、汗をすぐ引かせるために薄着にしていました
今日は長袖のスリープウェアみたいなものを着せてみます
ありがとうございました!
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 20:35:10.19ID:m9lNStvW
肌着のみの状態から長袖スリープウェアってまたえらい差だね
少し生地が丈夫な半袖ボディの上に薄手のステテコだけでも良さそうだけど
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 21:22:04.80ID:aDODfg0l
>>46
うちは3ヶ月だけど室温26℃前後、湿度60%前後でメッシュ肌着+半袖で膝丈のカバーオールで肌がけとかはナシ
手足は普通の温度〜ひんやり、首やお腹はあったかくて背中はホカホカしてる
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/28(水) 21:35:13.16ID:4xmJHFV1
うちは半袖ボディにパジャマの半ズボンだわ
タンクトップボディの時はパジャマの上も着せてる
掛物はなし
005546
垢版 |
2019/08/29(木) 04:45:38.28ID:rHGP6Dx9
薄い長袖だったので問題なさそうです、むしろまだちょっと冷たいかも
設定26.5度で子の側が25.3度ですが、体感もっと寒い
エアコンの位置と部屋の作り、寝かせている場所でどうしても冷気が溜まるようです
毎日臨機応変にしていきます、レスありがとうございました
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 09:01:09.77ID:4j3Ipcer
>>55
設定温度上げて扇風機とか回せば?
寝る時25度はさすがに寒いよ
元々何もしなくてその温度なら着るもので調整するけど、強制的に温度下げる必要はなくない?
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 09:23:04.99ID:YpfBumD2
そんな寒い中で肌着のみで寝かされてたんならそりゃ起きるわな
設定温度上げた方が良いよ
005846
垢版 |
2019/08/29(木) 10:50:56.49ID:rHGP6Dx9
教科書通り夏の設定温度26〜28度でやっていたつもりなんですが、昼寝のときは良くても夜はもっと室温が下がっていたみたいです
昨夜も変わらず起きたのでまだ快適じゃないのかもしれません、試行錯誤していきます
ありがとうございました
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 11:16:16.96ID:XdnkVJnQ
もっと大きい子かと思ったらまだ6ヶ月の子じゃん
そりゃ寝る子は朝まで寝続けるんだろうけど
二時間おきに起きるのもあるあるでしょ
体幹冷たいのは冷やしすぎだと思うけども
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 12:06:21.65ID:mwmamdCh
寝返りするから、上になにも掛けないってあったけど、薄手の大きめなタオルケットとかかけてあげたら?
寝返りの邪魔になりにくいし、多少は温かいと思う。
いろいろ(温度や着るもの、上掛け)試してみて、お母さんも横で寝てみたら?風の当たり方とか、流れとか、温度だけの問題じゃないのかもよ。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 13:04:57.35ID:dvWQCosC
子供達のサンダルがかなり臭くて、朝イチで靴用洗剤で必死に洗って陽に当てて干したけど、乾いても臭いがまだ残ってます。
洗う前は玄関に置いておくのもはばかれるほどの臭いなんですが、ネットで見ると重曹などが出てきますが、効果的な靴の消臭方法があったら是非とも教えてください。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 13:05:47.48ID:YRpsbeJ+
1歳2ヶ月です。そろそろ秋服を用意しようと思うのですが、肌着って何を着せたらいいでしょうか?
今まではお腹が出ないようにユニクロのメッシュロンパースなどを着せていたのですが、動き回るからボタンを留めるのが苦痛で…
出来ればロンパースではない普通の肌着にしたいのですが、抱っこしたり、子供が引っ張ってズボンから出してしまうんじゃ肌着としてあんまり意味がないかなとも思います
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 13:29:57.24ID:l0eZNxdf
ロンパースタイプを卒業すると
そうなるけど、気にせずいるしかないというか
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 13:34:55.75ID:uASh173I
>>61
重曹やオキシに浸け置き後、洗剤で洗ってる
洗い立ては臭わないけど一週間も履かせていればまた臭くなる
靴も乾燥できる布団乾燥機で乾かしてるけど一時間もしないうちに乾く
これなら夕方〜夜に浸け置き、寝る前に洗って乾燥すれば朝には履いていける

>>62
服はセパレートだったけど肌着はしばらく被りタイプのボディを着せていたよ
冬は特に寒そうだし
ボタンも真ん中1個留めればお腹が出ることないしそこまで面倒ではなかった
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 13:36:28.41ID:l0eZNxdf
63だけど、間違えて途中で送信してしまった
ロンパースタイプを卒業すると、めくれたり飛び出してたりはあるあるだけど次第に子も親も慣れてはくるよ
丈が短めのより長めの方が、飛び出さない気はするので少し大きめか長めの作りのものを買うようにはしてる
あとうちは保育園に行ってるののと、袖がもたつくのが子も私も嫌なので
メッシュタンク→通年生地タンク→通年生地半袖→あったか素材半袖(特に寒い日)で回してる
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 13:58:35.91ID:5Fo6bQcR
>>62
抱っこの時なんかにお腹が出ちゃうのはセパレートの肌着あるあるだね
気になるなら動き回ろうがボディタイプで頑張るしかないかと
うちはその時期寝るときだけはボディ肌着にしてたよ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 14:06:46.50ID:l9CPaqio
>>62
無印とグンゼの肌着は胴が長いからお腹が出にくいよ
うちも3歳になるまでは寝る時だけボディにしてたから使い分けるといいかも
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/29(木) 19:20:48.08ID:QvCSCRcp
>>61
サンダルではなくスニーカーやブーツの話だけど、グランズレメディっていう粉入れてる
子どもに使っていいかわからないけど自己責任で
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 09:31:25.35ID:dmYLwUgV
5ヶ月の子供が眠たいときに顔を引っ掻きます
出血しても掻くので常に目〜オデコがかさぶただらけ
毎日のように爪も切ってやすって、夜はミトンをかぶせていますが
朝になるとミトンが血まみれになっています
細かい傷ですが、毎日毎日でつもりつもってつらくなってきました
かきむしるのはいつ頃やむんでしょうか
オモチャを掴めなくなりそうですが昼もミトン付けてもいいものか…
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 09:36:45.61ID:jpbKzAu2
>>69
出血するほどの「ただの癖」はあまり普通じゃないと思う
眠い時=頭部が温まって痒くなるんだとしたら皮膚症状の見えづらいアトピーって可能性もあるから一度皮膚科受診してみては
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 09:48:05.49ID:dmYLwUgV
>>70
引っ掻くのはよくあるわよ〜と周囲から言われてそういうよくある癖なのだと思っていました
言われてみればもっと小さい頃からカサカサしがちです
肌のせいで痒かったんですね
すでに皮膚科に通って薬も塗っているので
皮膚が完全にきれいになるまではこうなのだと長い目で見ていきたいと思います
とはいえミトンと努力しかやっぱりないですよね…
ありがとうございます
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 10:12:25.99ID:q/XPRz28
>>71
痒いのだとしたらエアコンの温度を少し低めにしたらマシにならないかな
あと昼間の見てるときなら頭の下にふわふわのタオルを敷いておくと、うちの子は顔に行く前にタオルが手に引っかかって顔が守られる
夜は顔にタオルかかるのが怖くてできないんだけど
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 14:03:15.52ID:GYCJ/P0M
相談お願いします
うちのおもちゃを目当てに家に遊びに来たがる小学校低学年の子がいるのですが、
嘘つき、見栄張り(毎月お小遣い100万円もらっていますキリッみたいなことを真顔で言ってくる)
お菓子をあさる、などあまり交流したくないんですが、どうやって遠ざけたらいいでしょうか?
同じマンション内で、習い事の曜日も把握していて、集団登校で毎日顔を合わせるので
その時約束して来てしまいます
小学生の友達関係は、もう親は口を出さない、みたいな意見も聞くし、みなさんはどうしていますか?
子供本人は遊べれば誰でもいいみたいな感じで、その子に誘われたら遊びたがります
向こうの親はこちらを呼んだりしません
子供が嫌がっていない以上、距離を置くのは無理でしょうか?
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 14:10:20.04ID:N7TDu8A0
>>73
付き合いに口出ししなくても、自分の家でマナー違反してることには口出していいよ
そういうやんちゃ子ににいちいちこんにちはは?とか言ってたら向こうの子が嫌がって来なくなったなんてケースもある
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 14:30:21.63ID:GYCJ/P0M
>>74
レスありがとうございます、口うるさく注意するのいいですね、勝手に嫌がりそうw
勝手にお菓子をあさりだしたらチャンスですねw

すみません、質問を少し変えてもう少し意見がほしいです
嫌だなあと思いながらも子供の友達は呼んであげますか?
今まで、園関係までは親同士が仲良くなってからの行き来はよくあったのですが、
小学校に入ってから、子供同士の口約束で家の行き来が始まり、ストレスになっています
けれど、家に友達が遊びに来る環境を子供に作ってあげなくてはという義務感でOKしています
みなさんは我慢して呼んでいますか?それとも、ストレスになるくらいなら断りますか?
子供のために子供同士遊ばせるべきなんでしょうか
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 14:39:53.32ID:fXbRTwUH
家の前の広場で遊ばせてる
家の中にはいれないし、相手の家にも行かせない
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 14:42:28.15ID:XvP1tVX2
お菓子は子どもの手が届かないところにしまうようにしたら?
お茶だけは出すかも
躾のよろしく無さそうな子だったら、挨拶をする、親はここへ来ていることを知っているか確認する(仕事してるなら事後報告させる)、おもちゃ以外のものは触らない、帰る時間を守る、等守れるか確認する
うるさく言ってたら来なくなりそう
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 18:07:39.78ID:uc2BFIgK
>>73
嘘つきや見栄張りは放っとけばいいと思うけどお菓子漁ったりする行為は今厳しく言ってないの?
おもちゃでも何でも他人の家に来たら家の人に承諾得てから使うのは当たり前のことだし、そんな常識言われなくてもするのが当たり前だけど出来ない子にはとりあえず注意してルールと認識させるのが先じゃない?
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 18:46:20.86ID:wl8dLzMx
家に呼ばないで、公園や児童館で遊ぶように約束させれば?
甘い顔してるとその内溜まり場にされるよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 22:31:07.41ID:UldtfmvP
風邪やノロ系の嘔吐や下痢になった場合用意しておくと便利な物があれば教えて下さい
9ヶ月でありがたい事に体調を崩した事がないので、何も揃っていません
防災用具も合わせて揃えようと思っています
離乳食オムツ類以外で用具しとく物はありますか?
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/30(金) 22:58:53.01ID:YXwtVck9
聞いてもいいですか?
小児自慰や幼児自慰って予防策とかあるんでしょうか?
例えば指しゃぶりをしていると歯並びが悪くなるから、おしゃぶりに誘導、みたいな感じです
何で見たのか忘れてしまったのですが、幼児自慰への対策コラムやTVみたいなのを見てそれに対する嫌悪が凄いです
あと小学校の頃にそこの部分を触っているのを見せつけるおじさんがいて、自慰そのものが好きではありません
幼児自慰はメンタル的なことも関わっており、起きてしまったら仕方がない、臨機応変に対策するしかないとはわかっていますが、予防策があるならお聞きしたいと思いました
ちなみに子供は1歳の息子でハンドリガードの延長だとは思いますが、お風呂場でたまに自分のを興味津々で触っています
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 00:19:49.41ID:wM8WCfWa
どっかのスレで2歳児にお出かけのときや待ち時間にはこのアプリが良いよ〜って流れを見たんだけど、どのスレだったか思い出せない…
お出かけスレか旅行スレか2歳〜3歳スレだったような…ざっと探しても見つからず、だれかスクショした方か知っている人いませんか?
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 01:31:11.96ID:tb4yYDYJ
>>82
しそうになったら手を繋ぐとか遊びに誘導しまくって暇になる隙を作らないとかよく言うよね
聞きたいのはしてしまってからの対応ではなくてやらないようにさせる対策ってことなんだろうけど、ざっくり言って寂しくさせないことが予防策かなと思う
知り合いで小児自慰で困ってる人は下の子が生まれて荒れて急にってパターンや親が仕事をはじめて忙しくなってってパターンが多く思える
もちろん全部が全部そうでないだろうし寂しくなくてもする子はいるだろうから言い方が難しいんだけど

あと余計なお世話だけど自慰そのものは悪いことじゃないんだから息子さんが思春期に入るまでにはあなたの意識も変えられるといいね
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 01:34:52.56ID:nyMmOjHg
>>82
幼児自慰ではないけど、2〜3歳になると勃起してることを自覚するから今よりも頻繁に触るようになるよ
ただ年齢的に、勃起=快楽ではなく、勃起=痛み又は違和感なんで、それをどうにか直したくて触ってる感じ
しょっちゅうズボンに手を突っ込んで触ってるからその都度
男の子の体の仕組みで何もしてなくても勝手に伸びちゃんうだよ
(子供自身が「伸びてる」と言ってた)
でも伸びてるからって触ってたら怪我したり病気になったりするんだよ
そしたら痛いよ〜しかもずっーとオシッコしたい感じになるんだよ〜
と軽く叱ってた
家の中なら軽くだけど外でズボンに手を突っ込んでる時はキツめに叱ってた
恥ずかしいこと、汚ないこと、転んだら危ないこと、という感じで
あまり触らなくなるのに半年くらいはかかったけどそれでもたまにはやっぱり触る
大人の男性でもチンポジが気持ち悪いといってササッと直すことがあるんだから
子供だってそりゃまー気になるわなくらいに構えてた方がいいよ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 04:26:11.44ID:ft+mPT6q
>>73
うちは託児所じゃないのスレ見てみてね
あなたみたいな人がいっぱいいて、対処の参考になるよ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 08:41:40.86ID:wM8WCfWa
>>84
うおぉぉーー本当にありがとうー!昨日結構過去スレも見たけど探しだせなくて、 助かったーー!本当に感謝します、ありがとうございます!
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 16:13:21.53ID:f1gIvORq
近所の子供の奇声ってどのくらいなら耐えられますか?500メートルほど離れた家の庭で子供が朝から夕方まで「キャアアア」とうるさい。親も一緒になって騒いでる。我慢すべきラインがよく分からないです
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 16:21:41.76ID:tb4yYDYJ
>>89
家の窓開けてるの?
閉めてたら500mも先の声なんて全く聞こえないけどな
朝から晩まで奇声は迷惑だし手紙でもポストに入れておいたら?
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 16:23:54.67ID:EMyAKrwD
500m離れててうるさく聞こえるって相当すごい声量じゃない?
悲鳴レベル?
うちから500m先に割と大きな子供がいつもたくさんいる公園あるけど声なんて全く聞こえない
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 17:01:56.84ID:+Z1yA3/e
>>89
50メートルじゃなくて500?
怪物レベルじゃ?89の家以外もうるさいと思ってるはず。
50m先に学校があるんだけど何も聞こえない
吹奏楽部の練習は洗濯物干してると聞こえたりするけど。
苦情は入れていいんじゃない?夏休み終わればおさまるのかな。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/31(土) 17:16:15.20ID:8WMfNwcC
地域事情はわからないけど夏なら庭でプールとかかね
夏が終われば収まるだろうし、やんちゃ子でも数年我慢して高学年にでもなれば大抵の子は外遊びしなくなるからそれまでの辛抱。
ただ親がってのが一番まずいかも
一番厄介なのは庭BBQが大好きなマイルドヤンキー親
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/01(日) 06:29:00.09ID:/eqJaGzn
500mは、○○ニュータウンの端から端ぐらい離れてると思う
同じ道路沿いで障害物がないとしても、500m離れた89宅まで奇声が聞こえるなら、そのお宅の近隣はもっとうるさく感じててとっくに苦情入れているレベル
話を盛っていないなら、幻聴だと思うので受診をすすめる
009689
垢版 |
2019/09/01(日) 08:36:58.30ID:lz2iHYNI
ごめん、50の間違いです。田舎で他に家はあまりなく、皆さん文句を言う感じの人ではありません。手紙出してもばれそうだから我慢します。皆さんありがとう
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/01(日) 08:59:59.74ID:QCe5C4cR
日中なら仕方ないと割り切るかな
もう夏休みも終わるしね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/01(日) 13:18:48.41ID:lMrSXVKP
ゲームは小学生になったらって約束だったので一年生の息子に3DSを買ってあげようと思うんだけど、ゲームの事はさっぱりわかりません
よく今の子が持ち歩いてるゲームは任天堂の3DSでいいのかな?switch?とかいうのとはどう違うんだろう?
私がまったくうといのでゲームスレ見たのですが理解できませんでした
ゲームやってるお子さんいる方教えて下さい
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/01(日) 13:34:59.96ID:SU6PWWG1
>>100
3DSはそろそろ終わりじゃないかな
新作ソフトリリース終了という話もあるし
ドラクエとか旧作でも子供がやりたい、やらせたいソフトがあるならあれだけど
友達と合流するためにゲームってんのなら新作がどんどん出てきてるSwitchの方が無難
マリオとかスマブラ(キャラクターのスト2みたいなやつ)とかスプラトゥーンあたりはSwitchだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています