トップページ育児
1002コメント419KB

【戸建て】子供を育てる家 part.33【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 20:43:01.34ID:/eJdL0Fb
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。


※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1571313281/
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 08:56:09.53ID:e45eZNY2
>>312
基本ネットだけど、本だと家族人数に必要な机のサイズや動線、広く見える配置について計算してる本が参考になったかな
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 10:24:51.16ID:W7TI/O7C
>>312
造り付け家具を頼む予定があるならトータルコーディネートしてくれる業者とかはどうだろう
動線含め照明やら家具も提案してもらえるし
うちはそれでお気に入りの業者見つけて買い足す時にちょこちょこ相談してる
次は就学前に子ども部屋とリビング学習用に何かできないか相談したいと思っているよ
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 11:12:01.26ID:OHtpYOfa
>>312
書籍だと、私が参考にしたのは
「今あるもので「あか抜けた」部屋になる。」
かな?でも、新規に考えるならどうだろう?
初めからって、羨ましいけど、悩ましいよね
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 11:16:56.34ID:KSlalsfV
新婚の時にとりあえずで安物の家具でそろえた
マンションを買って引っ越す時も二年も使ってないのに勿体無いってなって、結局ほとんど新婚時代のままを引き続き使ってる

子どもが大きくなったら買い替えようって思ってたけど、今更もうどうでもよくなってしまったw

購入して引っ越す時には多少値がはったりあまり傷んでなくても大物家具は一気に買い替えた方がすっきりすると思った
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 12:06:20.24ID:sKoiwc/z
>>318
これなんだよねー
よっぽどボロくなったり壊れたりしないと新しいの買わない

カーテンも前の家のがほとんどどで色もバラバラ…
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 12:57:32.48ID:fR8eBmaO
うちはニトリw
ペットいるから手軽に買い換えたいので高い家具は買わない
カーペットは年1で変える
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 13:58:56.96ID:7MPW4QBV
そうね
カーペット、寝具、オムツ、所詮消耗品だからね
でも、毎日使うことのあるオムツは相性抜群のムニとマミーポコLパン
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 14:30:20.16ID:w52yQ6Nw
6000万人の日本人が花粉症である現実と、それをもたらし続ける「腸内細菌キラー」の正体。そして、花粉症の症状が「酪酸菌」で改善される可能性
https://indeep.jp/incredible-rate-of-japanese-pollen-allergy-and-butyrate-producing-bacteri-useful/

【腸内フローラ】アスリートの「糞便」を腸に移植したら、運動能力がアップする?マウス実験、13%長く走れる結果 米国研究チーム
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573831256/

カナダの研究で「太陽の紫外線は腸内細菌環境に極めて良い状態を与える」ことが判明。難病の治療にも応用できる可能性
https://indeep.jp/sun-light-alters-gut-microbiome-turn-good/

[衝撃]遺伝子組み換え食品の壊滅的な影響を知った日。すべての細胞内に殺虫剤を含むその作物たちは、腸内細菌を破壊し、不妊と低体重の赤ちゃんを増加させる
https://indeep.jp/never-eat-genetically-modified-food/
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:40:11.09ID:cD8HCbmw
築20年の建売が寒いので断熱性能4等級の家を買おうとしてるんだけど、どのくらい温かいのか想像できない。
最近でも雨戸閉めずガス暖房1択です。底冷えするけど開け閉め面倒くさくて
都内の4等級のお宅でガスファンヒーター使ってる方います?エアコンで足りますか?
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 21:33:28.87ID:b6bKhLUt
都内でそんなに寒いとはどんなだろう…?
買いたい地域に久々に新築が出て、間取り諸々は全てクリアしてるけど、予算から500万オーバー。
共働きで出せなくもないから悩むわ。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 12:31:46.45ID:COd4NPrA
中古でいいなって思ってる物件にインスペクションいれた
すると気がつかなかった場所に穴があり、真下の木が不朽してるとのことで購入はキャンセル
瑕疵保証やローン控除のこと考えてまた新築に絞ったけど、新築建売もインスペクションするか悩むな
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:41:38.76ID:Xz27gwOe
>>328
新築にもインスペクション入れたいような人は、建売じゃなく注文の方が幸せになれると思うよ。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 14:20:16.94ID:7+jv6jYN
夫婦二人に新生児が1人、完成済み新築建売、3階建
2LDK(追加費用で3LDKに変更可能)の物件で相談があります
・トイレを1つ追加
・3階の1部屋を2部屋に変更(取り外せる仕切りタイプ)
・庭に塀を建てる
・広いリビングのパントリーになっているスペースを1部屋に変更
以上の追加工事をしたいのですが、不動産購入時に工事するのと
子供が成長してからリフォームするのとどちらが安く済み、おすすめでしょうか?
アドバイス頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 14:28:01.13ID:lfI40oqq
>>330
入居後に工事するのは家具をどかしたり色々手間が増えるので入居前にやっちゃったほうがいい
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 15:22:39.93ID:Oy/YL8yW
>>330
追加工事入れたけど、工事してる2日間は朝から夕方までずっと家にいなきゃいけなくて大変だった(どうしても家をあけなきゃ行けない時はどうにかするとは言われたけど)
子どもも外に連れ出せないので結局旦那も有給取ってもらった。
入居前に工事したほうがいいよ!
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 15:40:13.31ID:f8Cd43Gf
>>330
トイレとか水まわりを後々にするとちょっとずつ大変かも
うち築浅2年で買ったんだけど、インターネット引くのに調べてもらったら、前のオーナーが水まわり関係を追加工事した時にネットの配管がぶった切られてて通せなかった
最初からトイレとかはした方がいいんじゃないかなと思う
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:46:17.83ID:7+jv6jYN
ありがとうございます、レスアンカー規制されたのでアンカー付けずにお礼で申し訳ないです
たしかに家具を退かしたりは面倒ですね
アドバイス通り入居前に工事したいと思います

もう1つ質問ですが、何人家族からトイレ2つ必要になりますか?
両親に相談したところトイレは1つで大丈夫じゃないかという意見で
私自身家族5人トイレ1つで育ったので1つで良いのではないかという考えです
夫は一部屋に1つ付いて育ったようで2つ必要だと言います
無理にリビングに作らなくても良いかなと思ったのですが皆さんならどうしますか?
子供は出来たら2、3人欲しいです
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:54:41.68ID:ViCmylA2
>>334
祖父母と同居で6人家族だったけど、トイレ1つじゃ足りなかったな
でも1つしかないんだから家族で協力しあって、無理やりなんとかしてたって感じ
寝室が2階になってオムツ外れるようになったことを考えると2階にもトイレは必要
ノロや来客時のことも考えると2つあった方がいい

しかし1部屋につきトイレ1つある家ってすごいね
旦那さんがそんな環境で育ったならトイレは多い方がいいんじゃない?掃除大変だけど
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:12:09.28ID:XZWuNgJ0
>>334
2階建て4人だったけど家族に便秘でトイレが長い人がいたから2つは必須だったよ
トイレが故障したときや来客のこと考えると2つあるのが良いよ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:17:51.55ID:mWWyaR/+
今度2人目が3歳差で生まれ姉妹になります。3人目は考えておらず父母子供の4人家族の構成です
今後、家の購入を考えているのですが、同性の子供だと3LDKとかの一般的なファミリー向けのマンション、または建売でだいたい事足りる感じでしょうか?
自分が一人っ子なので子供が二人いる家の雰囲気が今いち想像できにくいです
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:32:45.62ID:Mu2i+POd
途中ですいません

2つ目欲しい派が掃除してくれるなら設置したらいいと思う
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:38:59.86ID:IcUSK+SZ
>>334
3人までなら1つでいいけど4人以上なら2つあったほうがいいと思う

>>337
同性なら3LDKでもいいと思うけど、可能なら4LDKにして部屋を分けられるようにしてあげてほしい
3歳差って割と微妙で、すごく仲のいい姉妹もいるけど相性の悪い姉妹もそれなりにいるから成長してどうなるかわからないよ
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:46:48.52ID:mWWyaR/+
>>340
レスありがとうございます
マンションだと4LDKが近辺になかなか見当たらないのですが、要は姉妹を別の部屋に出来る可能性もあった方がいいってことですよね
参考にします
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 20:52:19.30ID:x6Zjug+N
>>337
マンションだと間取りによる
行灯和室があると3LDKでも実質2LDK
同性で同室にするにしてもマンションの個室って狭いところが多いから、勉強も寝室もかねて同室って言うのは難しいよ

あとは夫婦でも寝室は別が良いってなるとマンションなら100平米くらい
建売なら二階に4部屋ある間取りにしないといけなくなって予算があがる
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:41:43.08ID:9M6/bk1A
>>334
乳幼児2人の4人家族だけどすでに2つあって良かった〜!と思うことが多々あるよ
下の子と上の子のトイレがかぶることあるし、大人も然り
2階の寝室で寝る直前に「おしっこ〜!」とかもある
ノロや感染症の時の隔離用にもなる

ただ増設してもリビングにはくっつけない方がいいと思うけど、廊下とかはさむよね?
隣接してたら音丸聞こえだよ
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 22:54:09.47ID:9x9nUBW+
子2人の4人家族なら、子はそれぞれ個室で3LDKだと思っていたけど違うのかな。
夫婦も別々の部屋ってこと?そりゃ自分も専用個室が貰えるなら嬉しいけど贅沢かと思っていた。普通1人一部屋な感じなのだろうか。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 23:27:00.01ID:7elI2buJ
注文住宅で、夫婦寝室というのを少し広めに作ったけど後悔だわ
もう7年も夫と一緒には寝てないし、臭いがどんどん強くなっていくからもう子供と寝なくなっても夫と同じ部屋で眠れる気がしない
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 23:50:07.28ID:A30xmsqw
子ども2人だけど4LDK
戸建てだから3LDKだと1階がLDKだけで2階が3部屋になって、4LDKだと1階にLDK+1部屋と2階に3部屋になる
1階がLDKだけだとどうしても将来的な自由度が低いから4LDK一択だった
1階に+一部屋あるだけで、キッズスペース、客間、部屋干し、寝室等々色々使える
まぁ3LDKでも子ども2人なら子供に1人1部屋で夫婦同室にすれば問題無い気がするけど
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 02:03:12.41ID:1CbSX+HV
>>344
マンションの場合は>>342さんが書いてる「行灯部屋」があるからだと思う
窓無しでLDKとは襖で仕切られてるだけのLDKの延長みたいな部屋ね、戸建てだと同じようなので窓付きの場合もあるけど、なんにせよ襖だけじゃ個室としては成り立ちにくい
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 03:29:34.35ID:Vq4j97JR
>>346
うちも同じにした
1階に一部屋作った結果リビングが少し狭くなったけど、書斎や将来の子供の勉強部屋(2人の子供部屋はあるけど隣接してるからどちらかが受験勉強とか特に集中したい時用に)にもできるし役立ちそう
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:43:40.44ID:P8E24zP9
建売だから選択しなかったけど
トイレは一階も二階もついてるのは全然良い

洗面台が一階にも二階にもある

二階の洗面台っているかね?まだ引っ越してないからわからないけど、娘2人だし大きくなったら洗面台2つあると便利なのかなー?
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 08:46:26.56ID:1JlUgtR+
>>349
いいなー。ベランダの水やりとか雨戸掃除とか、1階から水運ぶのめんどくさい。
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:04:03.66ID:VpI8wohI
>>349
建売でそれは心底うらやましい
水は些細なことで必要になるしその程度の用事のために階下に行くのがイライラする
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:11:21.27ID:ABbd9CEt
>>345
友達のところは中学生と小学生の娘二人で子供の個室はそれぞれあるけど寝室で母と娘二人で寝てて、旦那さんは自室で寝てるって

建売で納戸ってなってた所にエアコとテレビとベッドをいれて旦那さんの部屋にしてて旦那も喜んでるみたい

子供が大きくなっても娘なら一緒に寝るパターンもありなのかな

うちも注文住宅で2階は子ども部屋×2、広めの夫婦の寝室、客間(和室)で今は寝室でみんなで寝てる
子どもがそれぞれの部屋で寝るようになって旦那と2人で寝るのが耐えられないようだったらわたしは客間で寝ようと思ってるw
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:15:59.12ID:ABbd9CEt
>>349
掃除や加湿器やベランダでビニールプールとか2階でお水が必要になることもあるからあったら便利だと思う
娘さん2人なら鏡の前にたつ時間も今後長くなっていきそうだし

うちはトイレも洗面台も1階と2階の両方につけた
トイレも洗面台も1階は広めで2階は小さめ

ベランダにも水栓をつけてもらったけど夏のビニールプールや掃除の時に便利
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:18:53.77ID:5OOOOfS1
334です、まとめてですみませんが皆さんアドバイスありがとうございました
たしかに病気の時や就寝時のお手洗い等考えると2つあった方が良いですね
音の問題も盲点でしたのですごく参考になりました
リビングの端にトイレ1つ増設したいと思います
本当にありがとうございました
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:20:06.06ID:rHTnWEo3
皆様お返事ありがとうございます。
二階に洗面台は加湿器の補給とか確かに便利ですね!
全く考慮してなかったです。

ベランダは二箇所あるのですが二箇所とも水栓が付いてるので掃除の問題は無さそうです。

無駄なら取って収納にしたいと思ってたりもしましたけどかなり実用的と言うことで納得できました。
ありがとうございます。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 13:34:33.60ID:Borfdg1g
>>349
洗面台2台便利だよ!
うちの実家だけど四人家族で皆が仕事や学校へ行く時間同じだった。
身嗜みで洗面所バトルが起こるから途中で二台目をわざわざリフォームで設置したよ。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:39:51.43ID:+jhSNMBm
うちも2階にサブ洗面台あるけどすごく便利に使ってる
子供が2階寝室で寝てる時に体調悪くなって2階トイレで吐いて2階洗面台でうがいした時は特によかった
掃除の手間は使用頻度が高くないのもあって全然汚れなくて大したことない
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 20:35:53.19ID:6EFvzpTs
吐いた時とか体調不良の時も確かに便利なんですねー。
やっぱり経験者の話は参考になりますね。
二階のトイレ内に小さい手洗い器ついてるから洗面所無駄だなーって思ってたけどこんなに役立つことだらけなんですね。
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 02:33:29.44ID:JhDi7Ibi
手洗いが多くなると固定資産税が上がると聞いたんだけど、どのくらい高くなるんだろうか
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 08:27:39.98ID:qKP3srZZ
以前シャッターの話題が出ていましたが2階にも付いている方いますか?
2階も標準で付いているんですが居るのかな?と思っていて…
他の新しい家を見てみると1階は付いていても2階はない家が多かったです
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 11:53:06.98ID:FMhgVAvl
地域によると思うけど、うちの戸建三階は三階まで大きめなら全部
近所もアパート以外みんなそう
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 13:11:18.13ID:qzo/uLia
>>361
うちは準防火地域だから二階も必須
まだ使ってない部屋だから台風のときくらいしか閉めてない
横の地域外は一階のみにしてる家が多いな
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 13:36:47.74ID:H3pw3cGI
ちょっと迷ってるので、良ければ意見を聞かせてください

A.カースペース二台、リビング20畳、3LDK
主要駅までは徒歩15分以内
そこの路線は初乗り運賃が高く、運賃が見直されることは暫くなさそう
駅前に大型SCあり、家に床暖や複層ガラス、食洗機付きなど揃っている

B.カースペース一台、リビング15畳、3LDK
Aと同じ路線までは徒歩17分、もう一つ別の路線までは徒歩9分(2路線使用可)
スーパーはあるが映画館などの娯楽施設はなく、家の設備もAほど整ってはいない


どちらも通学路の面や治安面は問題ないのですが、Bの場合は2路線使えるためか予算に収めようとすると間取りがかなり狭くなります
せっかく家を買うのだから広い家がいいなと思いつつも、電車通学するようになったら運賃の面がネックなのかな、とも考えてしまって決めかねています
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 15:31:51.68ID:it5pOfi4
>>365
ご主人(とあなた)の通勤にはどっちの路線を使うの?
車は2台必要なの?
将来子供の高校大学はどうやって通うんだろう

もう一つ別の路線のほうをメインで使えるなら2路線使えるBの物件のほうがいいかもしれない
Aは後々不便そう
一人っ子ならなおのことBかな、私だったら
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 15:36:37.95ID:2ixJKw5A
>>365
迷うまでもなくA
運賃高いって東京ならりんかい線とかのイメージだけど家買う時の要素にはならないな
数年間の通学定期代の差額なんていっても数十万円でしょ
そのために狭くて低グレードの家で我慢するの?
路線自体が不便なら迷うけど
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 15:42:04.24ID:H3pw3cGI
>>366
レスありがとうございます
夫は交通費に上限がないので、運賃が高い方で通勤します
ただ都内で年1回ペースで営業先が変わるので、夫いわくあまり路線は重要視してないとのことです
ちなみに都内へ早く出られるのは運賃が高い路線です
また運賃が高い路線の方が駅が新しく綺麗で、安い路線は駅前が煩雑としており夜は少し怖いなと私は思いました
ただやはり運賃の差が二倍くらいあるので、遠くの大学に通った時のことを考えるとBの方が良さそうですよね

車はしばらくの間カーシェアの予定です
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:11:04.94ID:hYu0CbMS
Aに標準装備の物をBにも付けたら値段はどれくらい違うの
あと土地や建物の広さは?
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 17:05:27.92ID:lGFqtwz6
>>368
地方の大学行くかもしれないし、もしかしたら海外の大学行くかもしれないし、そもそも大学行かないかもしれないし
そこで決めるのは相当アホくさい
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 17:29:28.40ID:5LP4wf68
>>368
カーシェアの予定で電車を使う機会が多くなりそうなら戸建てにこだわらずにより駅近のマンションを考えた方がよさそう
車を使う予定なら広くて少し駅近のA、しばらく車を使わないなら更に駅近の物件を探すと思う
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 19:35:45.75ID:miB2LfA1
>>365
リビング20畳や15畳はキッチン入らない大きさなのかな?
LDでそれならどちらでも十分というか20畳ならかなり広い
もしキッチン入れてLDKで15畳ならちょっと狭く感じるかも
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 21:25:57.33ID:lur0HR/t
>>374
俺の中では東葉高速鉄道だけどなー
八千代に駅前イオンあるし

埼玉高速鉄道は北総、東葉に比べたらまだマシ
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 21:39:57.74ID:keYE9/7H
いらぬところに話が行くから、 ここで相談したくない典型
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 23:10:21.18ID:/KOdaJ9z
田舎だと子供の部活の試合とかは、河川敷のグラウンドとかに送ることが多くて、道具とかお茶とかの荷物が沢山あるんで輸送がマイカーメインなんですが、都会だと子供自身が電車で持って移動する感じなんですか?
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 00:43:29.48ID:u7WukbmE
北浦和の高台高級住宅街はいかが?教育、公共施設が充実しています
さすが文教都市浦和ですね
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 01:02:20.36ID:i/jIAa6T
>>378
商業地にあるスポーツクラブとか徒歩圏内小学校のグラウンドで練習してるのかも
強豪クラブだと送迎マイクロバス保有とか
私も田舎在住なんだけど、田舎者の想像は休むに似たり・・
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 02:00:41.03ID:zraTIVeP
わりとタクシーじゃないかな
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:37:11.56ID:jzOnYnIj
近くに空き地が出来た。駅からちょっと離れた、商店街のど真ん中、公園すぐ。すごくいい立地はいいけど、実は隣から打楽器の音、お迎えから管楽器系、その他にも何か楽器の音が一日中してる。
公園あっても、楽器の音は響くからよく聞こえる。立地はいいからと買うとこんな落とし穴があるんだなと思った。
うちはちょっと離れてるけど、主人が寝れないらしく時々ゾンビみたいな顔してる。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:06:42.96ID:O6iSPUO+
すごく気に入った家が羽田空港のA滑走新ルートから350m、1000ftのところで悩んでいます
線路沿い(20m)なので内見の時電車の音を確認しましたが気にならない程度でした
新ルートの騒音聞いたことある方いらっしゃったらどの程度のものかお聞きしたいです
住みたい場所がどのみち新ルート内だったので我慢するしかなさそうですが
あまりにもひどそうなら別の地域で考えてみようとも思っています
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:29:14.55ID:iKxqlL39
>>383
来年1月末から新ルート上での大型機含めた飛行テストをするのでその時に現地で聞いてから考えたらどうでしょうか?
今までも新ルートでの小中型機の飛行テストをしていたのでTwitterでエリア名 飛行機などで調べると少しはわかるかも

ちなみに試験飛行の詳細はこちらです
http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/sp/news/2019102901.html
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:33:59.53ID:iKxqlL39
去年、住民説明会に参加した時にイヤホンで各高度での聞こえ方を聞いたのですが、300mはかなりきつかったです
高度900mくらいなら我慢できる音でしたがそれ以下は住む人も働く人も大変になるだろうなと思いました
人によって多少感じ方は違うので一概には言えませんが
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:47:41.73ID:Yag2Dsmk
チラシから来ました
田舎住みで、夫婦と子供二人(男女)で4LDKの建て売りを買うか悩んでます
まだ見学行ってませんが、建て売りは今住んでるアパートから徒歩5分くらいのところで、値段は1,800万と2,000万の2棟
学区はわりと良くて、街中なので便利です
ただ、いくつか気になる点があるので色んな意見を聞けたらと思います

構造が木造なので夏暑く冬寒くないかなとか、道路が入り組んでるから車だと不便?(4mで一通ではないので、慣れれば平気?)
近くの家が結構大きいので、日が当たらないかも

あと、夫も私も戸建ての実家があり、今後の相続とかリフォームとかも悩んでます
夫の方は車で1時間くらいのところで、今義母が独り暮らしですが、義妹一家がこれから同居すると聞いているので大丈夫かなと思います
私の実家は同じ市内で車で15分くらい、妹は家を出て戻ってこないと思うので
実家の家族が亡くなったら私が相続すると思います

今考えてるプランが、我が家の下の子(今0歳)が中学校を卒業するまでは上の建て売りに住んでローン返済
その後しばらくは住み続けて、私の実家を相続する辺りで実家をリフォームしてそっちに引っ越し
建て売りの方は貸すか売るかする…と考えてますが、無謀ですかね?
一生ローン払い続けるのかなと、夫も不安がってました
共働きですが夫は田舎の平均くらいの年収、私はパートなのであまりゆとりはないです
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:03:37.12ID:aw6wdTkh
>>382
どういうこと?寒いのに窓開けてるの?それとも外にいることが多いの?
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:10:59.82ID:TqZb9yjj
>>386
これから人口が減ることを考えると20年30年後は地方の土地も家も売れなくなると思うし借りる人もそうそういないと思う
実家の土地は両親が施設に入る時に売って施設費用の足しにするのは?
早めに売れば少なくとも数百万は入ってくるかもしれない
あとは相続するものが土地しかないなら相続放棄する。ただ放棄しても最後に放棄した相続人に管理責任があるので難しいところだね
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:13:16.08ID:O9fAW+DP
>>386
鉄骨大丈夫マンションより暑い寒いけど、エアコン使えば問題ないレベル。

うちもまさに同じ感じだけど、2000万くらいならローンで破産する事もないでしょう。
それくらいの安い家にしておいて、子供が巣立ってから住居に選択肢を持てるようにするのが賢明だと思う。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:24:49.72ID:XBdYfjbo
クロス選び中なんだけど4歳2歳いるから耐久性高いものにしたほうがいいのかな
でもサンゲツのSPとファインじゃたいして変わらないって意見もあって悩む
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:38:52.19ID:DmflUhwL
うちは遠方に実家があって、一人っ子だからこの先どうするか本当に迷う
遠方だし、売ろうと思っても売れなさそうな、駅からも徒歩30分くらいの田舎だしなぁ
それもあって家は探してるけど決断はできない
もし片方が死んでしまった時、地元に帰るのか?そうなると転職なのか?それとも呼び寄せるのか?うーーーん
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:49:55.68ID:XCspGExf
>>383
1000ftって300mくらいだよね
3000ftのところに住んでるけど日中室内だと気にならないけど窓開けてるとテレビの音が聞こえなかったりする
たまに夜中に飛んでるとイラッとする
試験飛行で聞いてみることをオススメするよ
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 13:09:52.04ID:O6iSPUO+
>>384
ありがとうございます
来月1月末に試しに聞きに行きたいと思います
それまでに売れちゃったら縁がなかったと思うしかないですよね
>>392
そうです、300mです
3000ftでそのくらいだと結構キツそうですね
試験飛行聞きに行きたいと思います、ありがとうございます
>>385
そんなに煩いんですね
実は実家が戦闘機が通るルートでして私自身は慣れているのですが
家族のストレスになると思うとやっぱり考え直したほうが良さそうですね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 13:46:53.15ID:p4kv+Kil
>>386
実家のことまで考えてたら身動きとれなくない?
そこは切り離して考えないのか…
いつ亡くなるかとかもわからないし不確定要素が多すぎるから自分なら考えない
相続となったら売るわ
貸すのは大変だと思う
どんな人が入るかわからないじゃん

今一番問題なのはあまりゆとりがないけど
ご主人が一生ローン払っていく覚悟ができないことだよね
そこをどうするか決めないとどうにもならん
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:00:50.68ID:gDSVbkP/
マンション購入検討しており、助言願います。
中古マンション買う準備として、読んでおいた方がいい本を教えて下さい

自分 33才年収600万営業職 実家は兵庫
妻 30才年収450万薬剤師 実家は神奈川
子供 2歳女と0歳男

長女が小学生になる前目処に中古マンションを買うことを検討しています
場所や条件などは具体化しきれてませんし、知識もほぼ無しの状況

ここのスレ初めて見て、まずは本などから情報集めたいと思いました。
まずは「中古マンション本当にかしこい買い方・選び方」を買うつもりです。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:16:59.45ID:1p5Mbof4
妻薬剤師ってだけで俺からしたら無敵に感じる。
稼いでくれる嫁がいるのは本当に心強いよね。

俺は単独でローンの長期戦に挑まないとと思うと辛いわ。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:24:42.42ID:0D24M/LJ
うちも単独ローンだ
夫地方都市、妻23区内の戸建が相続あるだろうけど全くあてにしないつもり
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:40:53.11ID:4gbBytcQ
>>390
基本の壁紙は表面強化+防水(ペット向け)のにしたよ
風情はないけどドロだらけの手で触られたあとガッツリ水拭きできるし満足してる
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:52:44.38ID:ughSZPQr
>>386
他の方も書いてるように相続はまだ先だしどうなるか分からないし一旦抜きにして考えた方がいいんじゃない?
うちの実家も私が相続するんだろうけど、まぁその時は売るか貸すか〜片付け面倒くさいな〜位にしか考えてないw

建売ローンの月の返済額は今の家賃と比べてどうなの?
2000万ならフルローンでも負担少ないと思うし+維持費を考慮しても子育て中は広い戸建ての方がいいよーと最近マンションから戸建てに引っ越してつくづく思う

4.2m道路でミニバン乗ってるけどすぐ慣れた
すれ違えないから対向車きたらバックしたり面倒くさいけど分譲住宅地で車通り少ないから頻度低いしストレスではない
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:05:39.72ID:gDSVbkP/
>>398
今は仕事で宮城県の賃貸住まいです
候補は神奈川、兵庫、埼玉辺り
予算は3500〜4500で考えてますね
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:24:56.28ID:ooxFiksn
>>401
地域が漠然としすぎているから本よりもまずは地域を決めるところからじゃないかな
どちらかの実家の近くに住むなら双方の両親に相談するのも必要だろうし
ずっと二馬力でいきたいなら実家近くが良いとは思うけど

中古マンションだとリノベーションするか、築浅を買ってそのまま住むかでも条件が変わると思う
うちは築浅を希望してたけどリノベ物件見てたらそっちの雰囲気に惹かれてしまい、築18年を買ってリノベした
まずはいろんな物件を内覧してみたらいいよ
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:39:37.42ID:4gbBytcQ
>>401
共稼ぎで関係が悪くないなら妻実家近くが良いと思うけどね
ただ神奈川は割高だから埼玉のが同条件なら安く買えると思う
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:55:04.68ID:XHckuIfz
>>399
ありがとう
汚れやすいやつだとストレス溜まりそうだし水拭きできるのいいね
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:07:15.31ID:JUL2gbqR
>>390
我が家、壁紙は安いマンションのだけど賃貸アパートみたいにすぐに剥げないよ
ただ鉛筆で落書きされたら消しゴムを使っても消えない
それ以外の汚れは洗剤で水拭きすれば大体落ちてる
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:49:56.95ID:WlcD7nA3
中学校までの通学時間って何分を上限にしましたか?
地域差があるだろうけど、中学生なら何分くらい歩けるんだろう
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 17:23:54.30ID:JUL2gbqR
>>406
田舎だから少し遠い子供は自転車通学だった
一番遠い子供は片道7キロ
行きは下りだから良いけど帰りは登りだから途中まで軽トラで迎えに来てた家が多かった

小学校は片道3.5キロを一時間掛けて通ってたよ
だから中学生ならそれくらいは歩けると思う
ただ子どもが納得するかどうかは別だけどw
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:50:14.13ID:TQ1z7M/i
中学校は自分の頃1.5キロ以上は自転車通学可能だったから中学校までの距離はそこまで気にしてないな
でも実家から中学校まで1.4キロだったから私は自転車通学できなくてふざけんなって思ってたけどw
今住んでるところは一番遠くても3.5キロくらいだし、自転車で3.5キロ以内なら中学生なら余裕な気がする
坂が多いと自転車押さないといけないから大変だろうけど
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:53:30.97ID:xvtig9LN
引っ越した先の中学が自転車通学可能かどうかって、問い合わせしたら答えてくれるものだろうか
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:58:32.38ID:MUk7lU4G
急激に人口が増えて自転車置場がないからって、近場の今まで自転車通学が可能だった地域が徒歩通学に変更されることもあるから注意
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 20:20:09.00ID:TqDddbf7
うちの子が通う中学校、自転車通学だと勝手に思ってたら、自転車通学できなかった…2.5km遠い…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況