X



トップページ育児
1002コメント446KB

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド416

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 01:04:51.73ID:0ZqFL/q1
0001 名無しの心子知らず 2019/10/20 19:46:04
◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆

※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、>>2の まとめサイト・関連スレ 等もせめてスレタイトルを一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。

※今日からお願いします系の挨拶は嫌われる傾向にあります。

>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド415
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1572804420/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 00:58:24.77ID:w+1qM62X
6ヶ月になったばかり
5ヶ月ぐらいから夜泣き始まったけど、何をしても目を頑なに閉じて狂ったように泣き続けるから焦る
子も痛々しくて可愛そうだし、集合住宅だから近所迷惑にならないかとヒヤヒヤするし

とにかく一旦覚醒させないと落ち着かないから、明かり着けたり色々音だして我に返ってもらおうとするけどなかなか難しい
何か良い方法はないものか…
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 01:13:37.17ID:3Gcce8NX
>>851
試してたらごめん
うちも夜泣きの時は目をギュッとつぶりながら泣き叫び続けるんだけど、Youtubeにある必ず2分以内で眠れる睡眠音楽ってやつを流すとすぐに叫ぶの止めてトントンしながら寝る確率が高くなったよ
もちろん、効かなくて授乳しないと寝ないときもあるけど
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 01:54:49.92ID:BXsKMBmX
>>851
ベランダなどに出て、外の風に当たるのはダメかな?
もし騒音が気になるなら、子が窒息しない程度に軽くうちわで顔をあおぐ
うちはこれで結構、我に返ってくれることがあるよ
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 02:06:07.97ID:UENsKu9p
>>844
一番下を長袖にすると調節しにくくなるよね
私も半袖かノースリーブの肌着に重ねる派
電車の中とかSCやデパートの中とかもはや暑いレベルに暖房効いてるなと思う
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 02:08:12.92ID:5yOORkq3
>>848
前に別スレで北海道は暖房凄いから裏起毛あまり使わないと言われてた
東北〜北関東はよく使うらしい
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 02:36:53.13ID:LvdlIxFR
>>848
東京だけどたしかに裏起毛は出番ないなぁ
冬でもマンションで暖房加湿器使うと22〜25度くらい、使わなくても真冬で19度くらいまでしか下がらない

>>854の通り外は結構寒いのに電車や商業施設は逆上せるほど暑いから、下は半袖薄着、あとは重ね着で温度調整できないと困るんだよね
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 04:46:05.52ID:xkCCR9Ja
うちは冬は積雪ありの車移動地域だから長袖肌着も裏起毛も必要だわ
店も暖房ガンガンでもないしチャイルドシート後ろ向きだから冷暖房が届きにくい
というか車内が温まったころに目的地に着く
そういえば都会に遊びに行く時は服装変えないと暑くてたまらなかったの思い出した
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 05:58:08.92ID:BsSOBfQP
4ヶ月です
夜中や早朝にも金切り声をあげるようになり
アパートの隣の部屋への騒音が気になってノイローゼです
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 06:32:03.89ID:hv4FRmGj
アパートからアパートに引っ越しても結局は隣の部屋があるから変わらないような
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 07:48:51.08ID:wHZuFtca
>>858
抱っこ紐に入れても声でちゃうかな?
うちは覚醒して騒いじゃう時は夜でも朝でも抱っこ紐でユラユラして対処してる
子供のブームってあっという間に切り替わるから金切り声も長く続かないとは思うけど、落ち着いたと思ったらまた新しいブームが来て悩まされるよね
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 08:30:25.05ID:S8OK7eRv
ブームといえば引き笑いみたいな声出してた時ビックリしたし面白かったけど、すぐやらなくなっちゃったなあ
撮りたかった
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 09:08:22.59ID:w+1qM62X
>>852 >>853
ありがとうございます
ベランダは厳しいので、今度YouTubeトントンとうちわで試してみます!

>>858
もちろん迷惑してる(かもしれない)近所の人が一番辛いんだけど、騒音気にする側もかなりストレスになるよね

一応鉄筋コンクリートだけど、どの程度騒音が漏れてるのかも分からないから常にヒヤヒヤしてる
うちは金切り声ブームは去ったけど、最近は床をバンバン叩くブーム到来してるし
悲しいことに戸建て買う経済力もないので、せめて防犯面気になるとか言わずに一階にすればよかったよ…
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 09:44:59.71ID:q+MegCjF
6ヶ月
2〜3ヶ月のころは、近居で暇な義父が料理や洗濯してる間に息子にかまってくれてよかったんだけど、
4ヶ月ごろからわたしがいないとわかるとギャン泣きするようになってしまい、泣き声をBGMに家事をするのもしんどいのでもう頼まなくなった
夫はそんな風に泣かれないので余裕かましてたけど、最近になって夜もわたしがいないと手がつけられないほど泣くのでちょっと拗ねてるというかへこんでる

家にわたしと二人きりのときはつきっきりじゃなくても機嫌よくひとり遊びしたり寝たりしてるのに、なんでそこに義両親が来ると泣いちゃうのかなあ
夫も昼間はわりと平気なのに夕方〜夜は泣かれてしまうので、気軽にひとりで出掛けられるのは休日の朝か昼間だけ、平日も義両親に預けて出掛けることはあるけど1時間が限界だからめちゃくちゃ焦る
保健センターで離乳食教室中に別室で預かりをしてもらったときもずーっと泣いてたらしいから今後一時預かりも使えるか不安

わたしが抱くとすぐ泣き止むから、お母さんの特権よぉ〜♪なんて言われるけど、わたしはべつに優越感なんてないし、誰とでもニコニコ機嫌よくやってほしい……
二人でいるときはほとんど泣かれなくてやりやすいし、いつも笑顔なのが救いだけど、だんだんわたし以外の人でも泣かなくなるのかなあ
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 09:54:23.14ID:kurHBlJk
>>865
8か月だけど、人見知りというか母以外拒否?は5か月頃からやんわり続いてるわ
最初はちょっと鼻高だったけど、疲れるよね
動き始めたし、そろそろ後追いに変わってくるんだろうなと思う
寝かしつけも旦那得意だったのに、急に私じゃないと寝なくなっちゃって、旦那へのフォローが大変だった
赤ちゃんにも個人差あるし預けやすい性格の子もいて比べちゃうかもだけど、成長の証ってことで諦めるしかないよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 10:17:28.09ID:q+MegCjF
>>867
ありがとう
そうだよね、成長の証と思って諦観するしかないかー

しかし息子は知恵がついたな、成長だなって思えるけど、拗ねたりへこんでる夫へのフォローが大変というか、ほんと知らんがなって感じる
毎日仕事なのに申し訳ないけど、世話してる時間は段違いなんだからその差はしょうがないじゃん、息子にイライラしないでほしい

あとわたしの母と妹は、近居の義両親よりも会う回数はずっと少ないのにわりと息子が懐いてて(多分わたしによく似てるから?)、義両親へのフォローも気をつかう……
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 11:04:45.45ID:3ZJ2T5ug
うちも転勤で引っ越ししてオンボロ社宅になってから上も下の階も音が響いて気になって仕方ないわ
あれだけよその音が聞こえるならきっとうちも聞こえてるよなあと
床にフロアマット敷けば少しはましになるかな?子がアレルギー体質だから綿の薄手の敷物しか敷いてない
みなさん何か防音対策してますか?
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 11:07:42.26ID:zz4lUZty
うちも8ヶ月人見知りがすごい!母と父以外の抱っこはすぐ泣いてしまう
にこにこするとすこぶる可愛いから見てもらいたいのに人に会っても泣いてばかりだからもったいない
外に連れて行かないのか?って言われて買い物とかは行くけど児童センターとかは行ったことないからやっぱりそういうので慣れさせるのも大事なのかなーと思うけど行く気になれないw
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 11:25:32.94ID:PbROa/0e
うちは分譲タイプのマンションに賃貸で住んでる。部屋を購入した人が転勤で住めないとか、小遣い稼ぎにプチ大家さんとか、そういう理由で住める分譲マンションあるよ。防音がしっかりしてて良いよ。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 11:28:35.94ID:4VudQs5y
>>870
うちの人見知り激しい7ヶ月、支援センターの入り口で職員さん数名に初めてですかー?って囲まれた瞬間からギャン泣きだったよ…
職員さんたちにお母さんの方が泣きたくなっちゃうわねなんて言われて軽く傷ついたw
しばらく抱っこしてたら落ち着いたけど終始真顔だったわ
可愛い姿見てほしいのに見せられないのすごくわかる!この可愛さを夫婦独占はもったいない!
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 11:44:16.48ID:2drPOjoP
人見知りって外で人に会わせてないから起こる訳でも無いもんね。
他人に興味があるけど怖い、って感情なのかな。
うちは4ヶ月で人見知りがはじまり7ヶ月でスーパーのレジのおじさんにも泣くようになった。
出来るだけ母親が仲良く喋ってる所を見せるようにはしてるけどいつ終わるんだろうか。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 12:07:40.36ID:hXSfZhjN
今日 図書館で赤ちゃん向けのイベントがあったから参加したら 1人のママが祖母らしき人と一緒に来てた
私がカバンから荷物を取ろうと一瞬目を離したすきにその おばあちゃんが我が子を勝手に抱っこしてて焦った・・・
こういう時どう反応すれば良かったんだろう
他の人の目もあるしあからさまな態度は取れなくて苦笑いしながら話しに相槌うちつつ そっと奪い返したんだけど ホント嫌だったわ
おばあちゃんの娘?っぽいママさんは子どもの対応してて側にいなかったし
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 12:29:22.76ID:3KGw5UaC
11ヶ月
最近ボールや小さいおもちゃをゲートの向こうへ入れるのがブームらしい
キッチン側に色んなものが…
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 13:31:47.44ID:cThOuqHS
上の子は3ヶ月から人見知り大爆発で目が合うだけでギャン泣き、普段の世話も私じゃないとだめになって夫は拗ねるし本当に大変だった
2歳になるまでそんな感じだったから実家や義実家はもちろん一時保育も難しかった
スレタイの下の子4ヶ月は今のところ大丈夫だけどいつ人見知り始まるかな
上の子レベルだとかなりキツイからほどほどでお願いしたい…
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 13:49:51.75ID:L3ITHoIy
1歳目前
ぬいぐるみをぴょこぴょこ弾ませて、私がいつも動かすみたいに遊ばせてて驚いた
他にもベッドの上に1人であがって、来てほしそうにチラチラ見てくる
行くぞーってポーズをするとゲラゲラ笑いながら倒れてアピールする
赤ちゃんの進化ってすごいなあ

ところで、異物を食べるのが癖づいてる赤ちゃんの対応教えて欲しい
紙とかビニールとか食べると面白い反応が返ってくると誤学習したのか、にやにやしながら口に入れる
慌てて近寄ると追いかけっこになってしまう
口開けてって言うとちゃんと開けて、口の中のものは取らせてくれる
食べないように気をつけてるつもりなんだけどたまに飲み込んでしまうみたいで噎せてる
全てのビニールや紙を撤去すべきなんだろうけどベビーゲートで仕切れないから無理あるし、隠してても目ざとく見つけてくる
絵本大好きでよく1人で見てるんだけど、その絵本も破るし噛みちぎるしどうすればいいかな?
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 13:54:40.66ID:eqJZWHRL
>>864
生まれた時に近所のお部屋に挨拶に行った?
ちゃんと気にしてるなら大丈夫だと思うんだけどな…あとはもしばったり会った時にいつもすみません的な挨拶しておけば
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 14:02:24.06ID:/C73glDq
>>877
この月齢なら手の届かない上の方に置いたりチャイルドロック付けた棚に入れておけば取られることないと思うよ
絵本はボードブックにして、紙の絵本は読み聞かせの時以外は閉まっておくじゃダメなのかな
異物を食べる癖って言うかこの位の赤ちゃんは何でも口に入れちゃうから、親が気を付けて口に入れて欲しくない物は手の届く所におかないを徹底するしかないよ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 14:06:16.97ID:L3ITHoIy
>>879
やっぱりそうだよね
狭すぎてしまうところ増やしたりは難しいから、手の届かない高さにあげられるように頑張るわ
ほんとはゴミ箱とかも全撤去したいんだけど主人が嫌な顔するんだよね
ありがとうね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 14:07:05.05ID:Jz+YamIx
外出先で子に離乳食を食べさせようとしたらスプーンがなかった
家を出るときにたしかにバッグに入れたから、どこかで落としたんだろうな
子には授乳とハイハインで我慢してもらおう
予備のスプーンも持ち歩くようにしないといけないな反省
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 15:09:46.02ID:20P5Vkc3
ダイソーのマドラースプーンを外出時の使い捨てにする話を聞いたことある。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 15:17:08.62ID:I9To9TJ2
和光堂のお弁当と似た気持ちでキューピーの離乳食弁当買ったらスプーンついてなくて慌てた記憶
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 15:51:18.11ID:AV3BPfFc
夜泣きはしないけど昼寝の寝起きが悪すぎる
今日もかれこれ1時間は泣いてぐずってる
まだ眠いのかなんなのか…
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:02:40.92ID:vc5sxpTW
もうすぐ6ヶ月でようやく寝返りできるようになったけど私が横にしてあげてなんとかうつぶせになる程度
首すわりも4ヶ月過ぎてからだったし腰すわりはいつになることやら
身長あるから遅めだとは思ってたけど寝てばっかりで頭の絶壁がひどいことに…
首すわりにうつぶせ練習って感じの腰すわり練習ってあるんだろうか
親が支えて座らせるくらい?
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:07:11.57ID:M4wdc1A3
>>887
親が手や背もたれ使って練習させる感じだねー
支えありでお座りできる、の次の段階がひとりでお座りできる、 だから
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:26:47.62ID:3BYdCTaF
>>880
セリアに掛けるタイプのゴミ箱売ってるよ
うちはソファー横はそれにして、あとはキッチンの大きなゴミ箱だけにした
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:44:20.72ID:R0berLdL
離乳食開始の目安になってる食べ物に興味を示すって見たら分かるものですか?
最近、私たちが食事してるのをまじまじ見てるし口ももごもご?唇動かしてるんだけど
それ見た母は「食べたそうにしてるね〜」って言うんだけど、こんな程度にしか分からないもの?
ちなみにもうすぐ5ヶ月。
しばらく引っ越しやらでバタバタして、年末年始もあるから6ヶ月前の年明けから始めたらいいかなと呑気に考えてるけど、いわゆる食べたいサインが分からない。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:57:51.05ID:xkCCR9Ja
>>890
お母さんの言うようにそれが食べ物に興味あるサインだよ
こんな程度というか、これが一番分かりやすいサインかなとおもう
これから離乳食始まったら月齢だけじゃなくて赤ちゃんの食事の様子を見てステップアップしていく事になるから離乳食本を1冊買うと良いよ
離乳食開始やステップアップの具体的な目安がのってたりする
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 17:27:28.02ID:SkWxk6nx
>>890
よだれダラダラしながら食べ物に手伸ばして「あー!」とか想像してた?
↑はどんなに早くても7ヶ月以降の反応
口モゴモゴはその月齢なら超わかりやすいサイン
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 17:35:42.06ID:AKrVA7lM
うちの子5ヶ月半で身体大きいのに全然兆候ない
親の食事もポカンと見てるだけ
試しに一度おかゆあげたら渋い顔して全部出してたw
遅くとも6ヶ月には始めなきゃいけないらしいけど食べてくれる気がしないw
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 17:42:46.55ID:LFi7YvR/
>>895
10倍粥にこだわらず、にんじんとかカボチャの甘みがあるものからあげてみてもいいかも
最初は吐き出しちゃうことも多いけど、焦らなくてもそのうちどれかは食べるようになるから気長に焦らずにねー
6ヶ月もあくまでも目安だから!
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 18:18:32.59ID:20P5Vkc3
離乳食始める前は食べてる所見せながら「美味しいよ〜」とか楽しそうな姿を見せて興味を引いたりしたよ
空の離乳食スプーンを差し出して口を開けるかとかも目安かもしれない
時期が来てないとスプーン差し出しても口を開けない子もいるし、時期も個人差あるよね
0898890
垢版 |
2019/12/04(水) 18:41:54.46ID:R0berLdL
>>891-893
893の言うようなヨダレだらだら手を伸ばすを想像してたので、これはまだまだなんだと思ってたわ…
それ以外の首すわりや支えたら座れるもクリアしてるからそろそろ離乳食の準備始めます
本もたまひよの離乳食カレンダーがあるからいいかと思ったけど一度本屋で見てみるよ、ありがとう!
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 18:56:55.79ID:BaA5tqId
ヤクザが言ってるのかと思ってわろたw

ボール投げると一生懸命に投げ返してくれるのが可愛い
段々と意思疎通ができてるような気がして嬉しいわ
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 18:58:22.31ID:RI/YcqDY
うちもちょうど離乳食始めようと思ってるところ
先月、今月のひよこクラブ買ったから本買わない予定だったけど、やっぱりあった方がいいのか…買おうかな
よく聞くのは赤い表紙のはじめてママ&パパの離乳食って本だけど、やはりあれがいいのかな?
明日見に行こうと思うのでおすすめあったら教えてください
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 19:18:59.39ID:xkCCR9Ja
>>900
離乳食スレでは赤い本とアレルギーをこわがらないはじめての離乳食が人気だよ
でも、ひよこクラブあるなら色々中身みて内容を補えたり自分が欲しい情報が書いてある本が良いと思う
あと今年の春に離乳食の規定が改正されたから発行日もチェックしてみて
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 19:22:48.07ID:RzQmBfTn
6カ月
昨夜、授乳の後大量の嘔吐2回
熱も湿疹も下痢もない
心当たりといえば夕方の離乳食であげた卵黄くらい
先日小さじ2までクリアして数日ぶりだったんだけど、白身外しが甘かったのかな…

かかりつけ医が休みだったから今日1日様子見てたけど、嘔吐もなく機嫌もいいから明日病院行くか迷う
日を置いてもう一度新鮮な卵でチャレンジしてからの方がいいんだろうか
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 21:25:17.55ID://O93x/G
心当たりがあるなら、とりあえず病院行ってアレルギーチェックした方がいいかもね
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 21:28:52.09ID:AKrVA7lM
>>896
ありがとう
最初は10倍がゆじゃないとダメなのかと思ってた
どうしてもダメそうならかぼちゃやさつまいもからやってみる!

>>900
赤い本、アマゾンのレビュー高いから買ったんだけど
分かりやすいしメニューもたくさんだからオススメだよ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 04:38:26.96ID:sWEK1p4K
>>901
900です
改定は知らなかった!
発行日チェックしてから購入します、ありがとう

>>906
やはり赤い本いいんですね
本屋で見てみます!
初期はBFに頼ろうと思ってるから少し進んでから買ってみようかな
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:12:26.76ID:MHx2VWJh
赤い本最近買ったから発行日探したけど見つからない…新しいかどうか判断できないなぁ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:16:23.53ID:n/6SMQ78
Amazonで購入したけど、商品ページ記載の改訂日は何年か前だったよ
でも新版なさそうだったよ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:20:06.03ID:n/6SMQ78
>>912
ごめん、自己レス
裏表紙めくった所の下側に白字で2019年11月30日発行と書いてありました
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:20:47.06ID:uM2iNV56
2015年改定ってなってるね
卵を始めるタイミングとかが今と違うのかな
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:30:10.91ID:ZVgIcGmS
ガイドライン改定されたのが19年の3月なんだね
手元にあるのが19年5月発行ってあるから、前の情報なのかなぁ
張り切って早く買いすぎたわ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:34:52.31ID:sWEK1p4K
>>901が教えてくれたアレルギーをこわがらないはじめての離乳食って本調べたら、改訂版は発売日2019/7だから最新なのかなあ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:38:14.06ID:0dV7R3fV
ベビーカレンダーの離乳食本が改定に対応した最新版だったよ
卵の時期も違うし変更点もまとめられてた
赤い本は持ってないからどっちが使いやすいかは分からない
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:39:00.45ID:SMTjImXw
離乳食ってそんなに頻繁に改定してるんだ
それなら私はもう面倒だし今の本でやっちゃうかも
死ぬわけじゃないならいいかな
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:40:00.42ID:6cnkT+rk
>>917
7月発売の新版アレルギーを怖がらないは今年のガイド対応だね
アレルギーを怖がらないのいい所は何期別の食材毎の1回量が載ってる事
(例えばたんぱく質としても牛乳は何ml、ヨーグルトなら何g、チーズなら何gみたいに)

でも赤い本も実物大の野菜別の調理法やレシピが載ってて参考になるよ
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:41:47.70ID:Cg5Hv1l7
>>917
ここか離乳食スレかどこかで、その改訂で今回のガイドラインに沿った内容に改訂されてるって話題になってたよ
手元にあるけど、卵の記載とか5〜6ヶ月からになってる
タンパク質のあげていい量とかわかりやすいし良い本だよ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:48:32.34ID:0dV7R3fV
>>919
改定は10年ぶりとかだったはず

でも昔の何も情報ないなかで皆育ってるんだからアレルギーに気をつけさえすれば、多少は子の状態によって本との差違があったって大丈夫じゃないかな
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:58:11.59ID:kC6YkyJf
あーもうすぐ5ヶ月だから離乳食はじまるのか
こだわってオーガニック野菜や米で一生懸命やってたらBF拒否になり苦労した記憶があるから今回はコープの冷食使いまくって楽しよ
いまの主流の方法でやってくしかないけど数年後にはまた全然違うんだろうなーと思うとやはり適当になりそう
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:21:02.80ID:RbSDLzws
2歳差ずつ3人いるんだけどいつの間にか鱈や卵の時期が変わってた
卵は新しい指針にならったけど鱈は初期BFに入ってたから普通にあげたわ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:52:38.54ID:4gbBytcQ
うちも5ヶ月過ぎたからそろそろ復習しなきゃ
幼稚園休みになる前に始めたほうが面倒くさくないから少し早めようかな
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:39:23.62ID:Cbm6L/0N
古い本買うと新しい雑誌とかネット見た時に混乱するからどちらで進めるか決めてから読むといいよ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:42:45.82ID:FR+38+BT
もうすぐ5ヶ月
まだ両手を組んだりできないのですが病院にいった方がいいんでしょうか
片手ずつだとおもちゃを掴んで遊んだりできるのですが両手を使ってるところを見たことがありません…無理に両手を合わせようとすると嫌がります
これからマグとか自分で飲めるようになるのかな…
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:20:50.45ID:WMoBx9Z9
5ヶ月で離乳食始めて6ヶ月で職場復帰なんだけど、
仕事のあと裏ごししてとか絶対むりなんだけど
死にそう
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:43:38.95ID:8tg9dC3m
>>903
>>904
背中押してくれてありがとう
また担当医に気にしすぎとか言われるんだろうなと腰が重くなってたわ
案の定だったし、何?アレルギーテストでもして欲しいの?と嘲笑気味に言われたけど、今後の方針聞けたから行って良かった
報告がてら書くと、変に気にして除去したりせず引き続き食べさせるようにという指示だった
しばらくは体重の増減を見るとのこと
吐いても体重増えるなら問題ないってことらしい

それにしても、何でも教科書通りに行く訳じゃないんだから〜とか、いちいち気に触る言い方をされるのが何とも
こっちは初めてで教科書通りにするしか拠り所がないっていうのに
もっといい進め方があるならそれを指導して欲しい…
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:52:31.95ID:CJ4pkNYF
その医者以外に小児科いないの?
あって無さそうだし他に選択肢があるなら変えた方がいいのでは
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 13:10:11.07ID:oFm3IY1X
別の小児科でアレルギー検査してもらうに一票
アレルギーテストしてほしいの?ってそりゃアレルギーかと思って受診したんだからそうだ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 13:20:58.36ID:WbdV70og
本当に離乳食食べなくて苦痛
一人目なんでも食べて10ヶ月には昼の授乳なくなってたのに…

当時から離乳食食べないレス見て大変だなぁと思ってたけど
実際食べないと本当に心折れるし、食事で泣かれると虐待してる気分にすらなる
全然離乳できない
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 13:22:50.87ID:8tg9dC3m
>>932
>>933
ありがとう
別件で経過観察の症状があって、産院から紹介されて以来お世話になってるから、担当医自体を変えることはできないんだ
新たに紹介状はもらえないだろうし

でもアレルギーテストだけでも別の小児科でって発想はなかった
ありがとう、検討してみるよ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:12:23.92ID:q3MSXjCb
>>935
紹介状は言えば出してもらえると思うけどな
>>935が大丈夫ならいいんだけど、医者との相性って大事だと思うから、経過観察で長い付き合いになるなら
0歳の今のうちに転院しといた方がいいとは思うけどね
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:58:53.92ID:RTQFgYD5
っていうか紹介状いらないと思う
そういう医者って何かにつけて出そうとしないし出しても嫌味たっぷりだと思うから田舎で噂広がるとかじゃなければ無視して行っていいよ
普通に初診で入って卵食べさせたら吐いたって事実だけ伝えればいいよ

うちもかかりつけ医者はいい人なんだけど看護師がアレで転院考えてる
あーはじめてのお子さんなんですねぇ、ちゃんと考えてから来てくださいとか
いやわからんから来てるんじゃんって思ったよ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:30:33.17ID:s9GsEkS1
さっき子と商業施設に入ってるスーパー行ったら
「可愛い赤ちゃんですね!お買い物の途中にすみません!私、この辺で同じ年頃の赤ちゃんのサークルやってまして!
今メンバー集めてるんですが!」
的な事をアラフォーくらいの女の人に突然話しかけられてめっちゃ怖かった
チラシも持ってないし会員証みたいなのもぶら下げてなくて
「あ、そういうのは大丈夫です…」
て足早に帰って来たけどスーパーに報告した方が良かったかな
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:51:34.13ID:BbsrlHZl
11ヶ月
最近抱っこしてほしい(こっちきて欲しい)とか、手が届かないか少し離れた場所の好きなものや行きたい方向を手を挙げて示すようになった
ただどれもタクシー停める時の手の挙げ方で、これから指さしに進歩していくのかな
ボタン押すの大好きだけど人差し指は使わず、全部親指で押すから指先皮が剥けてるわ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:34:25.32ID:08U4+AgK
もうすぐ5カ月
何か最近急に舌をちょろちょろ出すようになって
何か病気なのかなと思ったけどggったらよくあるって出てきて一安心…
心配ないと思ったら急に可愛くなってきた
カメラに収めたいけど上手く撮れないー
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:58:56.90ID:caGmxHDt
うちの5ヶ月もお腹空くと舌出し入れしてペロペロする
可愛いよね〜
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 17:14:58.03ID:2pEIAvSZ
10ヶ月
ゲゲゲの鬼太郎のテーマソング歌うと爆笑してくれる
絵本のドンドコももんちゃんの「ド、ド、ドドドドドド」っていうのも前は好きだったんだけど、濁音が続くのが笑いのツボらしい
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 17:32:41.80ID:caGmxHDt
私は北斗の拳の愛をとりもどせを歌いながら秘孔をつくと大喜びしてキャッキャしてる
最初は子供がすきそうな童謡ばかり歌ってたんだけど、子供は私の声ならなんでも喜ぶ事に気付いてからは自分のすきな歌歌ってるわw
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 18:24:13.21ID:ZVgIcGmS
検査はしてないから多分だけどノロにかかって、家族全員無事に二次感染完了した
子は1番初めに元気になったんだけど、ミルクを吐き戻しやすい子で、その都度熱湯消毒するの地味に疲れる
せめて1週間はやろうと思ってるけど心折れそう
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 18:27:15.49ID:V9mxavxY
一家全滅したならもう熱湯消毒は小まめにしなくていいんじゃない?
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 18:34:10.29ID:rAcYR7nb
>>945
軽く予洗いだけして、大きめの洗面器にミルトン液を溜めたとこにぶっこんでおくのは?
うちそうしてたけどハイターよりは色落ちは気にならなかった
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:03:28.60ID:HIwPj1OZ
汚話ごめんなさい

11ヶ月くらいのお子さんって1日何回くらい●出てますか?
生まれた時からまとめて●するタイプで、1日1回だったんですけど
離乳食始めた5ヶ月あたりから1日3〜4回ほどに増えました…なぜ増えた…
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:07:42.29ID:ZVgIcGmS
>>946
そう思ったんですけど、保健所に聞いたら抗体つかないから何回でもかかるので消毒するようにって言われてしまって・・・

>>947
なるほど!明日からそうします!
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:08:07.35ID:951Hgpb4
>>948
同じくらいの月齢で5回前後
なぜ増えたかといわれると月齢的なものと離乳食のせいなのでは…
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:12:52.66ID:hBC0ylgP
>>949
え、ノロも抗体はつくけど…その保健所の人ちゃんとした資格持ち?
遺伝子型が何通りもあって変異もあるので、複数のタイプが流行したりもするから、その季節に何度もかかるっていうのを誤解してる気がする
まぁ一家がかかったのが100%同じ型、同じ遺伝子と言い切れないけど、抗体つかなかったら本人も家族もずっと治らないじゃん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況