X



トップページ育児
1002コメント350KB

■公文教室ってどうよ■53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/28(木) 20:19:01.22ID:6ZI0ksMj
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう。
同志がたくさんいますよ。

【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/
公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 4 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541746388/

※次スレは>>980の人が立てて下さい。
スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう。
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです。
公文国語をA教材からやり直してどうぞ。

※前スレ
■公文教室ってどうよ■52
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1570520926/
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 20:06:25.50ID:i5Z7GZAA
>>53
おお…札幌でもそれくらいの金額するんですね
2000円でも十分高額だなと思います
こちらは旭川で1階が教室、2階が先生の住居と思われる築浅の戸建です
24時間土日も預かりの保育園でも暖房費月1500円なので、週2日6時間程の教室でこんなにかかるものかと思っていたのですが札幌でその値段なら妥当な気がしてきました…
参考になりました有難うございます!
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 21:37:18.72ID:5FnHLrAy
月謝7150円+暖房費4500円=11650円・・・
都内で7700円が高いとか言ってごめん

ちなうちの会社の寒冷地手当は月6万だった
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 23:35:24.37ID:afnrdY/g
妥当なのかな?
全生徒から暖房費取ったら計いくらになるんだよと思ってしまう寒冷地手当の出ない地域民…
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 23:45:55.84ID:5iGPZWtJ
一人あたりの暖房費がそんなにかかるのって、冬の間はずっと雪、雪、雪で、スキーで公文に通ったりして?
なんだか楽しそう(ひとごとw
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/01(日) 23:56:59.54ID:o7nzuIj5
>>56
え?毎月なの?
個人宅教室でプロパンガス暖房なのかな
ストーブは大型の業務用とか?
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:48:37.55ID:h6voJkGE
>>51
十勝だけどワンシーズン3000円だった
書道も通ってるけどそちらも同額
月4500円はさすがに高く感じる
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 13:51:29.14ID:rY8wTbi0
へぇー
仮に子供20人しか来てなくても月に暖房費で六万入るんだ
一般家庭でいくらくらいかかるんだろうね?
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 15:45:48.05ID:JL/eqkj6
都内月1000円だけど、いつ行っても子どもみっしりいるので、1人から1000円多いけど切りよくだから仕方ないかと思ってた。地域差すごいね。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 15:50:20.94ID:I1YyOSmX
暖房費って勝手に決められるんだね、高すぎのような気がするから本社にきいてみるとか
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 16:25:26.51ID:I1YyOSmX
>>54ごめん、いまプリント見直したらワンシーズン2千円だったよやっぱ月にら4500円はやりすぎだと思う
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 18:49:56.38ID:5iY9+1c2
算数で100点でなおかつ時間もクリアした問題(C教材5枚7分でといてる)
が、またその日に同じものが宿題に出されてるのって何か意味あるんでしょうか?
1回目は2個ミスで、今日100。時間はいずれも5枚10分以内
かと思えばミスっててもスルーですぎる箇所もある
詳しい人教えてください
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:27:21.00ID:07paMfn8
>>67 三回繰り返しで進んでいるのかもね 繰り返しの回数って今回100点だからこれは終わりみたいにそこまで頻繁に変わらない気がする
宿題に関しては今日の宿題だったら入れ替えしないと思うし
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 19:36:21.17ID:vNQsT5IG
>>68
前スレの簡単な引き算と割り算すら間違う自称理数系ママもCだったような…
全部同じ人だったら笑える
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 21:02:41.20ID:6anoKDOH
>>67
内容からして算数だよね?
2回以上の繰り返しで進んでいるのなら別に不思議でもなんでもないよ
正解率と基準時間オールクリアだとしてもプリント1回りだけの繰り返し無しで先に進ませるケースは少ないから
2回ループくらいで先の教材に進めてるのなら、ほっといてもどんどん先に進むだろうからあんまり心配無いわ
4回とか繰り返しやっててもそれなら、どうなの?って感じはするけどね
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/02(月) 23:30:51.08ID:zUlzp50K
自分、大人だけど、英検対策に通信で英語習い始めた。
3か月目でK2。
1日10枚のペース。
目標は、英検2級合格できて、かつ、最終教材終了。
ただ、月謝が一万超えるのが痛い。
とりあえず、量をこなさないと損だね。
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 00:00:35.33ID:SikzSfV7
関西在住だけど冷暖房費1シーズン800円だった
すごく恵まれてたのね
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 00:42:44.86ID:PyafKaHP
うちも関西在住だけど、暖房費なんて請求されたことなくてさすが北海道と思ってた
でも多少なりともどこでもあるんだね
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 06:57:25.63ID:hr5gvUyq
先月の無料体験から始めたばかりだけど、暖房費の存在にびっくりしてる。
入会時に説明なかったし、そういうのはうちのエリアはないのかな。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 09:10:09.47ID:aM2yO7ew
四国で2つ通ったけど両方なかった
北海道の方は暖房代高いんだ!とびっくり
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 12:41:14.81ID:+6pQcLg2
>>73
日本海側とかなら知らないけど、普通の関西圏で冷暖房費取るほうが珍しいと思う
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 14:17:29.31ID:UdG4Kl4U
東京だけど8月だけ冷房費1000円だったわ
北は大変だろうけど月4500円は取りすぎでは?
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 17:41:07.57ID:xa6oIxPU
今日義母と電話してたんだけど、子供の話になった時に「あなたさ〜、習い事の先生にお歳暮贈ってる?そういうの、他の人はやらなくても、うちはちゃんとやんなきゃだめよ〜!」って強く言われてしまったのだけど、みんなちゃんとやっているのかい?
個人宅の習字とかピアノのお稽古は分かるけど、公文とかスイミングは別にいいような気もする…
どうなんだろ…
進学塾とかだと、お歳暮や差し入れする親御さんもいるらしいんだよね
贈るなら、みなで分けられるようにお菓子の詰め合わせとかがいいのかな
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 17:51:00.64ID:JcVH3z3T
体操教室とかダンス教室は年度末に学年のみんなで少しづつお金出し合って先生方にプレゼント贈ったりはするけど個人的にってのはしないなあ
しない家庭が多数派だろうし先生に気を使わせそう
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:00:54.73ID:ngFg4YPA
>>82
公文は看板や教材あるけれど先生の個人塾みたいなのでお中元もお歳暮も渡してますよ。
2、3千円位の品ですがね。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:06:25.58ID:m3xtYnKe
>>71
ありがとう。そんなもんなんですね!
昨日整理してたら同じ番号が結構あるなーと。
何度かやるんですね!
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:14:10.32ID:ngFg4YPA
>>82
追記、通わせている教室はアルバイトの先生が数人いるので先生方に分けられるように、個別包装、日持ちするのを選んでます。先生は年配なので柔らかいやつとか考えてしています。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:42:13.74ID:PyafKaHP
全習い事、お歳暮どころか年賀状も遠慮してる
たまにお土産を持って行くくらい
恒例化したらお互いしんどいと思って
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 21:18:00.95ID:SikzSfV7
>>79
そ、そうなんだ

>>82
浜学園とかでもお歳暮いるのかな?
まだ中受するか決めてないから行くかどうかもわからないけど
塾にお歳暮出したくないな〜
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 21:20:11.35ID:niO1XEDT
SAPIXにお歳暮渡したことない
受験終了後にお礼の品は渡しに行ったけど(第一志望は補欠合格で繰り上がらずだったが)
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 21:38:00.89ID:D4DQxm95
かなり生徒数多い教室だし(本部直営)、先生対保護者もドライなつきあいなので個人的に贈り物とかは考えたことないな
年賀状のやりとりもないし
寺子屋タイプの教室で親子共々先生と距離が近いとこだとする人もいるのかもしれない
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 12:37:19.64ID:aKOu9k5P
>>86
柔らかいものをって配慮が必要な先生なの?
どんだけおばあちゃんなんだろう?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:19:01.20ID:xbvue1m+
算数3Aで足し算に入ったところなんだけど、3+1は3のひとつ隣だから4、3+2は3のふたつ隣だから5…みたいな考え方で計算してる
これ+2や+3くらいまではよくても、足す数が増えたらどうなるんだろう
数と量の概念を別に教えた方がいいのかな
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:32:25.53ID:LyjGIyN6
>>92
数が増えても小さい数の計算の答えは頭に入ってるという前提で
3+3は6だから3+4=7、3+5は…と続く
さらには繰り上がりが出てきても、5+6は5+5が10だから11だなと考えさせるのがくもんのやり方
そうやってひたすら反復して最後は暗記
概念とか後からついてくるもの
009692
垢版 |
2019/12/05(木) 09:16:58.80ID:xbvue1m+
詳しくありがとうございます
納得しました
安心して見守ろうと思います
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:27:56.13ID:K9Dq8o8w
3+5=8、をひたすらやらせて、九九みたいに覚えさせるのがくもんのやり方よ
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 11:18:14.85ID:Haa4NEC7
それ言ったら計算も家庭でやれば済む話
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 11:36:57.32ID:CpmNZ8tI
家庭で教えるのが大変だから、公文行かせてるのに
計算ドリルを家でやればいいじゃん、てはならないでしょうが
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 14:10:42.79ID:n0fV+1+B
>>100
今いかせてるけど、これはおもうわ。
家庭でできてるなら無駄足で、それ以上の効果をいうやつは頭悪いとおもってる
丸投げでそこそこの安心感あるのが公文
家庭でやる力のある子には不用
無料教材も学年を超えた算数もYouTubeにあるし、まじで意味ないよ
うちはいかせてるけどね、公文
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 14:42:40.16ID:ao496nla
うちは低学年のうちに計算に没頭させることは有益だと思ってるから公文やらせてるけど、図形とかまでカバーしてほしいとは思わない
公文はやらないものはやらないと明言してくれてるから親切だと思う
足りないいくつかの分野を補うくらいなら家庭でも比較的楽にできる
でもスモールステップかつ膨大な数の計算問題をいちいち準備するのは面倒だからそこは公文になげる
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 14:45:26.58ID:pcTxut/l
図形や立体を家庭でやれるくらいなら、計算も家庭でできるわな

公文算数てなんで計算オンリーにこだわってんの?
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 17:13:54.90ID:jhzQoOiF
あの量を毎日かかさずやるだけで十分意味ある
家庭でドリル、親の監視下、だと難しいよ
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:03:52.25ID:lRFou/Vo
>>107
計算は算数や数学やってく上で避けて通れないからね。
結局四則演算ができたらあとは組み合わせだから、
多分絶対低学年ならそろばんがいいとおもうわ。
分数やそれ以上になっても結局暗算が早ければあとは幼稚園児でもシステム理解したら解けるのが計算。

公文は英語の方がいいんじゃない?

昔は公文て塾行くまでもない小学生の避難所で一教科3500円くらいの、とりあえず近所いっとくか的なやつだったのに
7000出すなら自宅でやった方がマシだよ

うちは行かせてるけどね
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:14:24.98ID:QbALRN0e
>>110
公文だと低学年で分数に入る子は普通にいるし少し進んだ子なら数学に入ってたりするからなぁ
四則演算がどうのとか言っても、このスレだとそのあたりなんかとっくに終わってる子も多い話だからあんまり噛み合わないと思うよ
子供さん何歳でどの辺りの教材やってるの?
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:18:35.43ID:lRFou/Vo
>>111
終わる終わらないじゃなくて速度の問題。
公文民は「プリント終わるかどうか」が全てなのが頭悪そうって感じ
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:19:33.53ID:3+nZNFc0
お互いに言いたいことだけいってて、話噛み合ったなくてワロタ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:23:52.11ID:lRFou/Vo
結局四則演算が早ければその後の分数も因数分解も算数と呼ばれるところは組み立ての問題なので、
だれでも理解できる。
よってそろばんで速度を鍛える方がのちに役にたつだろうという話。

低学年の頃にシステムの理解を先取りするのは時間の無駄だとおもう。
高学年になれば一瞬で理解できることを低学年の時に四則演算の速度もさほどないのにやらせるよりも
低学年の時は演算スピード上げる方がいいと思う。
公文でプリント進んでるけど演算スピードが設定値ギリギリで遅い低学年とか、沢山いるよね。

「システムの理解」をすっとできない子が公文をやるのはいいと思う。むしろそこが簡単な子(半数はそう)は公文に行く意味ないと思うよ。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:48:22.51ID:mIGbTAiR
なんだか知らないけど、このいきなり喧嘩腰の連投さんは多分、子供の模試の結果とか、学校の2学期の成績が悪くて、朝からムシャクシャしてるのだろうと予想
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 10:21:41.64ID:g7A2qUjd
>>119
自分の子供が出来ない事を他所の子が出来るのが絶対許せないタイプの親っているんだよ
スポーツ得意な子には「スポーツなんか頑張っても将来的にはスポーツじゃ稼げ無い」
公文で先取りしてる子みると「低学年で先取りなんかしても意味ない」
中受するって人がいると「中受しても入って意味のある一貫校なんかトップクラスの一部だけ」
みたいな事を陰でこそこそ言っちゃうようなタイプの人
実社会だと浮いちゃうからここでストレス吐き出してるんじゃないの?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:07:17.10ID:uxXnlQPy
しかしくもん値上がりすごいよね
私が子供の頃やってた時は多分3〜4千円だったと思う
実母に2教科で14000円って言ったらびっくりしてたわ
他の習い事は20年前と比べてもそこまで上がってないんじゃないかな
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:23:13.61ID:ZPwiy3wE
一つ一つの計算はパパっと反射的に出来るのだけど、プリント2枚目終わったぐらいから集中力が切れて鼻ホジホジやり出したり、
しばらくボケーっとする→ハッ!と我に返りまた1枚取り掛かる→また鼻くそほじほじ、ポケーっとタイム→またハッ!と我に返る…この繰り返しで5枚こなすのにえらく時間がかかるわ
家でやる時は私が後ろで仁王立ちして見張ってて、鼻ホジやり出したら、すぐにコリャ!と声かけるからプリントもすぐ終わるんだけどな…
どうすれば集中力が持続するのか
国語や英語力では鼻ホジしないんだけど、公文の計算やる時は絶対鼻ホジ始まるんだよね
拒否反応なんだろうかw
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:38:23.10ID:9KzrNEW2
去年の大幅な値上がりする前は27年間ずっと据え置いてたので別にバンバン値上げしてるわけじゃないよ
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:55:59.66ID:SKIhORee
>>124
27年前には6000円だったんだよ?
あなたいくつよ?
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 16:45:08.99ID:I6J/F60u
私が子供の頃、まだ消費税なんか無かった時代は5000円だった。
それから6000円になり、今は7000円の消費税。
大人になって、懐かしくて英語だけ通信で始めたけど、高校生以上だから9000円の通信手数料取られて、おまけに郵送費もかかる。
1日10マイペースでやってるけど、とにかく量をこなさないと損だね。
英語好きだから、趣味の一貫としてやってるから、苦にはならないけど。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 01:03:36.44ID:+PQWKzrC
>>124
> しかしくもん値上がりすごいよね
> 私が子供の頃やってた時は多分3〜4千円だったと思う
> 実母に2教科で14000円って言ったらびっくりしてたわ
> 他の習い事は20年前と比べてもそこまで上がってないんじゃないかな


80歳くらいのおじいさん???
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 07:02:16.99ID:YwhbcAjW
>>129
前にも書いてた英検の人?
大人で1日10ページもできるのなら
英検目的の公文9000円は本当無駄だと思うわw
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 09:36:07.94ID:Ea1wLdki
>>131
煽るのやめなよ

直近の値上げのときに27年前から値上げしてないとのことだけど、その前にも値上げしたことはあったよ
私が公文やってたの40年近く前だけど
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 09:43:33.58ID:UwE4C2Cp
>>132
わかる。公文だけでは3級以降リスニングとスピーキング(面接)で詰む
月5000円でスカイプ英会話、月4000円で教科書できるならそっちの方がいい
まあでも大人の趣味なら公文もいいと思う。単純にプリントをこなすのが楽しいのはあるかも
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 09:56:12.08ID:VboIdwXe
40年前ってバス料金90円くらいだったよね
今は220円なんだよ?
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 12:35:56.66ID:8qtTlOP4
>>135
うちはまさにスピーキングで詰んだ
先生自身が英語苦手な場合もあるんだよね
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 12:57:07.96ID:wtMPvnty
1979年の大卒初任給109,500円って出てきたよwそらくもんも半額だよね
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 19:31:14.81ID:LNZ/Ph2O
40年前小学生だったアラフィフぐらいの人も公文スレ来て、シレっとレスしてるのか…
子供なんてもう大学生ぐらいなんじゃないの?
なんか、きも〜
我が子に公文やらせたが、ろくな大学しか受からなくて、公文に恨みとか未練があるのかな…


 
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 10:37:31.13ID:YwfPtPMe
>>132
そうですよ。
1月にまた受けるので、只今休会中。
最終教材終了目指すつもりだったけど、この機会に辞めようかな。
9000円あれば、テキスト大量に買えるし、英語教室にだって通えそうですものね。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 13:16:59.63ID:z9pO5kLI
>>145
つべで 英語 独学 勉強法 とかで検索したら死ぬほど出てくる
がんがれ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 19:11:10.48ID:6BpD0kFX
中学受験には役に立つかな?
公文行きながら受験目指す人もいるけど、公文だけだとどうなんだろう
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:47:11.84ID:/7O6pcdT
>>149 公文は小3いっぱいまでに算数Fまでいって公文やめて、その後中受塾に行くのが王道っぽいよ
公文は計算だけだし、目指してる方向性が違うと思う
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:50:09.54ID:ksrcJDFi
役には立つだろうけど公文だけで受験対策する人はいないと思うw
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:51:06.35ID:ZeJ+n8rs
>>149
公文がどうこうじゃなくて、中受するなら小3〜4から中受対応の塾通いはマストだよ
中受塾に通いながら平行して公文で中学高校範囲の先取り進める子もいるけど能力に相当余裕がある子じゃないときついわ
普通の子なら小3から小4の頭くらいで公文→塾の切り替えが妥当だと思うよ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:00:04.92ID:culrmPS4
中受は学校で習う勉強だけでは対応できないから
つるかめ算とか公文では教えてくれないでしょ
公文で培った計算力は役に立つけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況