X



トップページ育児
1002コメント510KB
【聞きたい】アンケート@育児板21【知りたい】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 20:34:11.71ID:7Ndu83TX
他の家ではどうなのか、
正解はなさそうだけどちょっと聞きたくなった時のためのスレ。

アンケートとは【三省堂辞典より】
〔調査・質問の意〕
多くの人に一定の質問形式で意見を問うこと。


・質問者は質問しっぱなしじゃなく適当な所で必ず〆る
・レスがつかなくても泣かない
・業者の書き込みお断り
・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

※前スレ
【聞きたい】アンケート@育児板20【知りたい】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558228601/
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 16:41:56.03ID:fZuv89/w
>>849
1年のときから常に入れてるのは予備のハンカチ・ティッシュ・マスク(配膳時は全員着用)、折り畳み傘
雨の日は予備の靴下とタオルを入れることもある
4年からは親より先に帰宅するようになったので鍵も入れてる
うちのはけっこう容量あるタイプで使いやすいみたい
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 11:03:00.29ID:ywdLA+8M
>>849です
ご回答ありがとうございました
参考にさせていただきます
これで〆させていただきます
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:02:45.30ID:n5kV8Ebg
子供用ハーネス賛否を知りたい

犬みたいだという意見があるが
失ってからでは遅いので賛成派
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:21:33.72ID:NyBgUe01
>>855
賛成も反対もないかな
自分の子供達は必要なかったからハーネス自体詳しく調べた事もないし、たまにネットとかで熱く語られるほどの興味もないというのが正直なところ
必要な人は使えばいいんでないの?程度
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:29:51.09ID:TB2w/mMf
>>855
リュックが欲しかったので、リュックについてるなら丁度良いと思ってハーネス付きリュック買った
比較的指示が通りやすかったこととそうなってからは親の側を離れない子だったので使ったのは人混みで数回、2〜3ヶ月だったけど安心感あって良かったよ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:38:39.53ID:5NG3+mo8
>>855
ちゃんとした使い方をするなら賛成
ちょろちょろする子の手を繋がず野放しにしてたりハーネスを使っていても紐を伸ばして持ってる人を見ると正しく使えば自分も周りも安心なのにと思う
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:35:00.54ID:f3hAbFUe
>>855
賛成
2歳ちょうどくらいの頃、歩きたい!手つなぐのもベビーカーも抱っこも嫌!って時期があって本当に苦労したから
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 20:14:43.34ID:JmIbH6ql
通っている小学校で工房系と大手メーカーとその他百貨店やスーパーオリジナルランドセルの割合はどのくらいですか?
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 20:57:51.69ID:b5Wt9d01
>>864
旗振り当番で見たあくまで体感だけど
工房2〜3、大手6〜7、百貨店1くらい
工房か百貨店かはちゃんと見分けられてるか自信ないけど、ママ友とランドセルの話した時は少数派だった
場所は都内下町の公立
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:26:26.74ID:eILsmO12
アンケートお願いします
生後2ヶ月で旦那がお風呂に入れてるので23時になってしまいます
保健師さんに離乳食が始まるでにはもっと早い時間にお風呂入れたほうが良いと言われので旦那の帰りを待たずにお風呂入れようと思ったのですがみなさんは何時くらいにお風呂いれてますか?
その時間にしている理由と一緒に教えてください
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:33:28.63ID:6K03VLsW
>>867
1歳9ヶ月でお風呂は19時
7時半起床、8時朝ごはん、12時お昼ごはん、13-15時昼寝、18時晩ご飯、19時お風呂、21時就寝
このリズムで1歳頃からやってる
ぐずった時なんかは晩ご飯前にお風呂入れたりするけど、自分で食べるようになると服とか汚れるし、晩ご飯後に排便することが多いのでこの時間にお風呂入れるようにしてる
あと、23時だとうちの子は起きてられない
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:35:03.23ID:BrucumZ+
>>867
もう大きいけど当時は15〜17時頃だった
昼寝明けで機嫌が良くて私もまだ疲れ切ってなくて家事や夕食等他のスケジュールと被らない時間だったため
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:38:42.33ID:CB1KD+FF
>>867
うちも過去形だけど、16〜17時頃だった
上の子の時はお風呂後に夕食の支度をしてたし、下の子の時は幼稚園児の上の子も一緒に入れていたので、降園後夕食の支度前という感じ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:40:44.84ID:SiUWgjc1
>>867
うちは風呂上がりにミルク飲ませて寝かしつけが流れだったので20時お風呂21時就寝で5歳の今までずっと来てる
旦那がいたからその時間なだけで一人で入れるなら夕方にすると思う
お風呂入ると目が覚めてしまうし
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:43:52.04ID:9gE1liRO
>>867
保育園行く前の赤ちゃん時代は18時〜19時
離乳食が17時くらいで食後1時間以上は空けた方がいいと聞いて
低月齢のうちは入れたりする人もいるみたいだけど、やはりお風呂は夜入るものという固定観念があったし、今後も継続する夕飯→お風呂→就寝というリズムを作りたかったから
離乳食で顔や手がベタベタになるし自分で食べても汚すしで食事前に入浴することは今でもあまりない
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 22:54:43.95ID:dfJVDkZh
>>867
うちはたぶん遅めの方で20時前後だった
ごはん食べた後の方がよかったのとあんまり寝ない子だったので早くすると寝るタイミングがうまくいかなくて、お風呂あがってケアしてそのまま寝る流れがちょうどよかった
ちなみに旦那はその時間帰ってこないので私が入れてた
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 23:01:57.45ID:eILsmO12
>>867
シメです

いっそのこと真昼間に入れようと思ってましたが今後の生活リズムを考えると夕方〜遅くなりすぎない夜くらいが丁度いいんですね
大変参考になりました
ありがとうございます
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 14:06:33.45ID:y7NPIva5
アンケートお願いします

1.家族構成
2.防災用品、非常食の有無
3.非常食の量(何日分など)
4.被災時について家族間で話し合っているか

4点お願いします
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 18:54:59.89ID:InMbKZRo
>>877
1.子供2人、高校生と小学生
2.あり
3.3日分 水は10ケース
4.話している

家や敷地周りが危険な場合は近所の一時避難所へ向かうか小学校へ向かう事かな
食糧については食事のほかにコーヒーなどの嗜好品があるとだいぶ気持ちが違うらしいから
常に大目に置いてある
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 20:11:56.46ID:wTsproSF
>>877
1 夫婦と小学生と幼児
2 一応有り
3 米とカセットガスと水1週間分、缶詰とレトルト3日分
4 夫婦では話し合ってるけど子供とは話してない
 もう小2なので話した方が良い気がしてきた
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 21:53:34.57ID:Nlf8oeO3
>>877
1.夫、妻、1歳半
2.防災セットとラップ等買い足してボストンバッグに詰めてる
3.大人用6日分、水3ケース、子供にはベビーフード3日分の備蓄が常にある
4.夫が自衛官なので特に話しあってはいない
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 22:58:50.76ID:JJXUIqjD
>>877
1.子供1人、4才
2.あり
3.水は7ケース、アルファ米は3日分強
その他レトルトカレー、ハンバーグ、野菜ジュースを3食分ずつストック
4.共働きなので夫とはどちらが迎えに行くか位しか話し合ってない
子供には地震にあったら家のどこに逃げるのかを教え始めたところ

首都圏マンション住みの車なし
避難所には入れないだろうし多くの人が被災するから支援物資もいつ届くかわからないと思って、スペースの割には多めに備蓄してるつもり
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 13:48:55.40ID:O5UTfNlO
877です、似たようなアンケートがあったとは気がつかず申し訳ありません
答えてくださった方もありがとうございます、参考になりました
締めさせていただきます
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 15:01:26.16ID:8ZwUNrp6
幼稚園児以上のお子さんがいらっしゃる方お願いします
絵本、児童書についてです
1 絵本、児童書を買う、借りる割合はどれくらいですか
2 一番本を買っていたのは何歳ごろですか、買う頻度が減ってきたのは何歳ごろですか
3 もうあまり読まなくなった本はどうしていますか
4 ○歳だけどまだこういう本(対象年齢がすぎた本)も読むよ、という例があったら教えて下さい
ちなみにうちは5歳で児童書も読みますが0、1、2えほんやボードブックのしかけ絵本も好きです
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 18:13:32.27ID:Zvft88kW

兄妹(10才7才4才)それぞれ月10冊くらい借りる
上2人は小学校の図書室で更に借りてると思う
買うのは月1〜2冊
ハマる本があればシリーズまとめ買いする事も
2
購入頻度は変わらない
長男は絵本→児童書→小説に以降してる
文庫本のがブックオフやらで安くて助かる
3
あまり読まない本でも何年か経つと読んだりするので残してる
そもそも本人が気に入った本しか買わないので
あげたり売ったりすると泣かれる
4
大人向けの小説を読む長男でも、いまだに絵本読むし好きみたい
14ひきのひっこしシリーズとか
最近だとヨシタケシンスケ、100かいだてシリーズとか

むしろ私が絵本好きで実家に100冊くらい30年以上前の物が残ってる
大人になった今でも実家に行くと懐かしくて読む
絵本って捨てられないよね…
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 18:23:04.26ID:WeTuG4x3
>>884
1、ほぼ買わない
借りるのは毎週5冊程度
2、1歳頃まではちょこちょこ買ってた
3、一応全てとってる
4、年少だけど赤ちゃん用の本も好き
下の子がいるのでベビー向けもかなりの頻度で読むんだけど、やっぱりわかりやすくて反応しやすいものはまだまだ楽しいみたい
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 21:27:18.35ID:JdjHD9T/
虫除けグッズについて教えてください
1、子供の年齢
2、虫除けグッズは毎年買うなりして準備していますか?
3、どのような種類のものを使っていますか?
2、使用頻度はどのぐらいですか?
日常的に使ってはいないという方はどういうタイミングで使いますか
3、住環境はどのような所ですか?(自然が多い、緑がほとんどない都会等)
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 22:24:37.25ID:q/fn0jOp
>>887

1、小1、6才
2、用意してる
3、年中位までは、スプレーとシール
2、緑の多い公園に肌の露出が多い格好で行く時付ける。付け忘れる事も多々あり。持ってもいくけど、付け直す事はほぼ無い。
3、比較的都会の住宅街だが、緑の多い公園が近くにあり、よく行く。
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 22:52:50.77ID:wGcIwACd
>>887
1 9歳と6歳
2 毎年買ってる
3 スプレーとシールとリング
2?学校に行くときは毎日スプレー、習い事に行くときはシールとリングも併用
3?自宅と学校は緑の少ない街中だけど、山の中のグラウンドに行く習い事をやっている
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 05:17:38.67ID:OCHghxNI
>>887
1、2歳と0歳
2、毎年用意してる
3、スプレー
4、蚊が出る季節は外出の度につける
5、自然が多い田舎

虫除けグッズは裏の表示見て効く対象が「蚊」となってるか確認してる
ただの虫除けシールとかリングは刺さない「ユスリカ」の事が多いので注意(頭の上とか街灯の周り飛ぶアレ)
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 15:43:08.19ID:ZdicuAZg
>>887です
うちは子供が2人いてどちらも蚊に噛まれてるのを一度も見たことがなく、みなさんどういう状況で使用されてるのか気になって聞いてみました
締めます、ありがとうございました
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 18:39:30.59ID:zYZl1fgr
アンケートお願いします

通信教育をやっている方にお聞きします

1.どこの通信教育か(チャレンジ、z会など)
2.紙かタブレットか
3.お子さんの年齢
4.なぜその種類、紙orタブレットにしたのかの理由

※業者ではありません 念のため…

我が家は
1.チャレンジ、しまじろう
2.タブレット、紙
3.小2、年中
4.z会をやっていましたが興味を示さなかったので変更しました 上の子のタブレットは子供には合わなかったようなのでまた紙に変更する予定ですが

上の子、下の子で同じ教材が届くのでもったいない、ネットでお試し教材を取り寄せたりもしているのですがリアルなアンケートが知りたくなりお願いします
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 00:46:59.43ID:Ly7zaRYc
>>892
1.ポピーイングリッシュ
2.紙
3.年少
4.こどもちゃれんじぷち、ぽけっとを受講していたがトイが増えすぎて困るので退会しポピーを検討
ポピーよりもポピーイングリッシュに惹かれてしまい、知育的な部分は無料のプリントや100均や本屋のワークにした
まだ年少なのでこの程度で良いかと思っているが後々は普通のポピーも受講予定
タブレット学習は無料アプリを触るくらいの今の環境で十分かなと思いまだ検討していない
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 07:59:02.59ID:S4hW9TaQ
>>892
1 チャレンジ
2 タブレット
3 小2
4 両方試してみて遊び要素の多いタブレットの方がうちの子には合ってたようで
促されなくてもやる、紙の時よりも長時間楽しく取り組むようになったから

下の年中さんはおもちゃが増えるのが嫌でまだ上の子のエデュトイと市販のドリルのみ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 10:35:55.30ID:dTtja5u8
>>892
1.z会
2.紙
3.年少
4.チャレンジはおもちゃのお下がりがあったので除外
ポピーと迷ったけど、体験重視のZ会にした

春産まれでワーク自体は簡単なので、市販のワークも併用
最近はひらがなのなぞり書きだけしたいみたいなので、タブレットのおもちゃかスマイルゼミを先取りしようか検討中
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 10:57:49.44ID:WFTBUBMZ
>>892
>1.Z会
>2.紙
>3.年中
>4.しまじろう→おもちゃがたまるのが嫌だった。
年少の夏にポピー 、Z会、しまじろうの体験を年少・年中分取り寄せて、Z会を先取りで取ってる(今は年中だけど年長をやってる)
理由は、考えなくてもできるレベルのものにお金を払う必要を感じなかったから
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 12:40:44.49ID:3+g3sIH3
>>892
1.こどもちゃれんじ
2.紙
3.年中
4.おもちゃが増えるのが嫌で今まで市販のワークでやり過ごしてたけど、年中からは思考力特化コースというワーク中心&おもちゃ無しのコースを選択できるので申し込んだ
欲しいエデュトイの月だけ通常コースに変更できる
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/28(木) 17:54:09.70ID:I0mdv3in
お子さんにスポーツ系の習い事をさせている方にアンケートさせてください

1.年齢
2.何の習い事ですか?
3.入ったきっかけはなんですか?
4.親が手伝う場面はありますか?(父母会など)
5.月謝はいくらですか?
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/28(木) 18:04:28.57ID:OBrrn27+
>>899
1 8歳 4歳
2 サッカーとスイミング
3 上の子は自分からやりたがった、下の子は上の子についていくうちに自分もやるもんだと思っていた
4 仕事的な出番は無い サッカーの祝勝会とかはある
5 スイミングは二人共7800円 サッカーは上15000円下8000円年会費それぞれ1万
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 08:38:54.23ID:AbcXstpP
子供のお手伝いに、現金やお菓子などの対価を与えることについて意見を聞かせてください
1.お子さんの年齢
2.自分のお子さんには、対価を与えていますか?(お手伝いができる年齢になったとき、与える予定ですか?)
3.その理由

荒れさせたくはないので、他人の意見を批判するような書き込みはなしでお願いします
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 09:25:20.83ID:lFGfZS44
>>901
1.小学4年生、1年生、年中
2.与えていない
3.家事は家族として助け合って生きるのに当たり前の事だから
物としての対価ではなく「お手伝いありがとう」「ママすごく助かった」「ママとっても嬉しい」とか
毎回きちんと気持ちを伝えるようにしてる
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 09:46:55.12ID:t2gEk+F1
>>901
1,2歳
2,決め事にはしないけど、対価を与えてもいいと思う
例えばお買い物(おつかい)行ってくれたら、その時に好きなお菓子を買ってもいいよとか
3,適度に対価が貰えるとやる気が出るから
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 09:58:38.73ID:Bnv9zl6P
>>901
1 小2と年中
2 お手伝い帳を作ってお手伝い一回1シール、10シール溜まると100円
3 お手伝いする動機付けは沢山あっても良いし親がかりではない完全に自由に使えるお金も少しくらいあっても良いかなと
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 10:07:51.42ID:SKUAtg3d
>>901
1.3歳
2.与えても良いと思っているが、小学生になってからの風呂掃除やトイレ掃除など私が本当に助かることにしようか悩み中
3.3歳前後から食事前に家族3人分のカトラリーを出して各自の場所に置く、部屋干しなので自分のトップスをハンガーにかけて吊るすなどの軽い手伝いは当たり前にしていてそれらには対価を求めて欲しくないので
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 10:48:28.15ID:NrFAVu/F
>>901
1.4才
2.小学生以降は与える予定
3.働く、稼ぐ、そのお金で生活してるということを身近に感じて欲しい
自分で稼いだお金で物を買うことによって、物を大切にしたりお金の使い方も変わるかなとも思うし
ただ私もお手伝い=対価にはしたくないから、普段やってなくてこちらから頼んだ事とか肩たたきとかの+αの部分にはするけど
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 17:50:32.47ID:5CGw2Lrr
>>901
1.年長
2.与えないと思う
3.お手伝いは対価を求めてすることではないと思うから
子供自身も楽しんで一緒にやってくれてるし今後も無理のない範囲でやってもらう
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 17:51:33.29ID:5CGw2Lrr
907の与えたないと思うっていうのは、今後年齢がもっと上がってもという意味です
現在もお手伝いはしてもらってます
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 17:57:18.01ID:RbP07ifg
>>901
1、小5
2、今までもこれからもなし
3、うちは2歳頃から箸を並べるなど年齢に応じて変えたり増やしたりして、家のことはできることを分担してやる方針だから
本人に聞いたこともあるけどいらないと言われた
(お小遣いは別で小1から渡してる)
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/29(金) 18:05:25.21ID:iL3njy7l
>>901
1、3歳1歳
2、場合によっては与えることもありだと思う
3、純粋な気持ちだけでお手伝いをしてくれたら一番いいのは大前提
どうしても思春期に近づくにつれてお手伝いとかしたがらなくなる事もあるから、動機付けでちょっとした対価はあってもいいかなと思う
したくない気持ちがあったとしても最低限の家事能力は身につけて欲しいという気持ちがある
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/30(土) 11:02:20.44ID:irxlPxAh
>>901です、回答ありがとうございます
我が家は5年生で、普段お小遣いをあげていないことと、労働には対価があって然るべきという考えから10〜50円を払っていますが
いろいろな考え方があって参考になりました
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 12:36:29.49ID:hjmUsXPH
突発性発疹についてお願いします1歳半ですがまだかかっていないので参考に教えて下さい
1.何歳でかかったか
2.発疹が出るまでの症状
3.発疹が出てからの症状
4.かかったか時のアドバイスがあれば教え下さい
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 13:11:57.76ID:DLKIv6sF
>>912
@2歳手前
Aはじめに熱が出て病院行ったけどよくわからなくて、次の日くらいから全身に発疹が出た
B熱が下がったあとは特になし
C発疹が出るまでは分からないし発疹が出ても他の病気の可能性もあるし突発と決めつけずにいろんな可能性を考えて行動することかな
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 13:23:48.44ID:skihk/8k
>>912

@4歳4ヶ月
A38℃〜39℃台の熱を4日間出して、インフルエンザを疑うも陰性
発熱の間は、熱の割には元気でした
B解熱して、久しぶりのお風呂に入れようとしたら全身発疹
3日間くらい発疹が残り、不機嫌で駄々こねがひどかったです…
C3歳までにかからなかったから、安心していたらまさかの…でした
発疹時の機嫌の悪さは、今まで見たことないくらい凄かったです
発疹がひいたら、ケロッと治りました
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 13:41:06.57ID:pYjsgk1i
>>912
1.2歳後半
2.発熱して、すごく機嫌が悪くてずーっとグズグズだった
それまで熱はあっても機嫌は良くて元気に遊んでるってパターンばかりだったので驚いた
3.ブツブツが出来た以外は変わったところなし
4.とにかくずっと添い寝してないと泣いてしまうので、食事の準備とか全然できなかった
すぐ食べられる非常食(大人用と子供用両方)を1週間分くらい用意しておくと安心
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 13:41:15.77ID:MGR7pUhY
>>912
1 8歳5歳2歳がいるけど誰もかかっていない…こういうレアパターンもあるという事で
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 13:50:50.58ID:qEYxrpw4
>>912
1、11ヶ月頃
2、2日くらい前に初めて熱が出た、最高38度3分だったので座薬は入れなかった
熱以外は様子変わらず元気だった
3、特に変わった様子は無かった
4、鼠径部〜太もものみ発疹が出たので突発性発疹と思ってなかった
患部の写真は撮影したほうが良い、小児科に行ったときの流れがスムーズだった
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 16:09:57.42ID:zKZqOdV/
>>912
1、2人いるけどどちらと1歳前後でなってる
2、高熱のみ
39度超えだったけど普通の風邪の時の高熱に比べたら元気で機嫌もそこそこ良い、食欲もあった
3、発疹以外の症状は特にないがめちゃくちゃ不機嫌になった
4、とにかく不機嫌な子に耐えるのみ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 20:05:32.47ID:womoi/Ue
>>912
1, 2歳4ヶ月
2, 高熱のわりに元気、高熱出して4日目で発疹
3, 地獄のような機嫌の悪さで、起きてる間ほぼ絶叫泣きで「抱っこして」しか話さなかった
4, 突発性と決めつけない、病状をこまめにメモしておく、機嫌の悪さに負けない
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 20:49:59.07ID:TIRRJ5ck
>>912
上の子は
1.8カ月
2.発熱と熱性けいれん起こし、機嫌悪い。
3.熱が下がり機嫌も良くなり、良く眠る。
4.突発性発疹は熱性けいれん起こしやすいと病院で言われたので、起こしたとき動揺して揺すったり大声で呼びかけないように気をつけて。

下の子も同じ時期にかかったけど、ずっと機嫌良く、微熱であっさり終わった。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 22:09:56.13ID:hjmUsXPH
>>912です
ありがとうございます
0歳台でかかるイメージがあったのですが月齢あがってからかかる子も多いんですねかからない子も珍しくないなんて羨ましい
月齢あがってからの不機嫌はきつそうですね
アドバイスもありがとうございます頭にしっかり入れておきます
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 00:49:39.84ID:YMlXJl20
「みてね」「wellnote」など、子供の写真を家族で共有できるアプリを使っている方にアンケートです

1お子さんの年齢
2どのアプリを使っていますか?
3誰が共有できるようにしていますか?(あなたから見た続柄で書いて下さい)
4写真はどれくらいの頻度で、一回あたり何枚程度アップしますか?
5アップするときに気をつけていることや意識していることはありますか?
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 06:12:47.81ID:KEQyeBSm
>>925
1、2歳0歳
2、みてね
3、夫、父、母、義母、兄
4、週一に10〜30枚くらい
5、家族に公開と夫婦のみを間違えないようにする
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 06:39:09.15ID:VIXyjjAE
>>925
1 1歳半
2 みてね 
3 父、母、義父母、兄、義姉妹弟、友人
4 2、3日に一度は上げるようにしている
5 特にないけど、何か頂き物があったら一緒に写真に残して上げるようにしている
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 06:40:23.80ID:eJZ9AnIR
>>925

13歳0歳
2みてね
3夫、両親、義両親、姉
4上の子産まれて半年ぐらいまでは毎日〜2、3日に一度はあげてた
保育園行きはじめてからは月に1度、数枚になることも
今は下の子育休中で頻度が上がってそれでも週イチで3〜10枚くらい
5特別なお祝い事等の時を除いて両親や義両親が写った写真は基本的にあげないか、あげても夫婦のみの閲覧にしてる
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 06:46:56.84ID:EDIu7X0C
>>925
1、3歳1歳
2、みてね
3、夫、両親
4、何かあれば都度上げる
頻度で言えば1〜2日に1回ぐらい
枚数は1〜2枚の事もあれば10枚超える事もある
5、特にない
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 08:56:02.88ID:Lsb0dxNk
アンケートお願いします
複数のお子さんをお持ちの方に聞きます

1.お子さんの人数と年齢
2.現在の収入(二馬力であればそれぞれ)と支出の合計
3.2人目以降、出費は増えましたか?
4.複数お子さんを産むことに関して、経済面で不安はありましたか?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 10:01:53.00ID:2h0lXomH
>>925
1 1歳四ヶ月
2 みてね
3 夫 両親 義両親
4 週一10枚くらい
5 コメント合戦になると面倒なので写真の説明(時々)以外のコメントはナシというルールを作りました
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 10:27:21.36ID:4FLyWtG0
>>930
2人、7歳4歳
500と350
そりゃ増えた
軽く試算して大丈夫そうだったのであんまり
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 10:37:12.33ID:bQ0QUIpe
>>930
1.2人、4歳2歳
2.年収700万、支出500万
3.増えた
下の子にかかる食費日用品費、上の子の幼稚園代、車や家を買ったのでその分も増えた
4.不安はあったが計算してみたら老後資金も大丈夫そうだったので
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 10:43:40.57ID:w5z/yhIF
>>930
1.二人、13才15才
2.二馬力で父700母300ぐらい
 支出は旦那の給与丸々、もっとかかる年は+100ぐらい?
3.そりゃもちろん
4.産んだ当時は一馬力500ぐらいだから悩んだよ
 夫婦で話し合って二人までならって腹括った
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 14:11:33.25ID:o8L1mBfR
>>930
1.12歳6歳の2人
2.700万と500万
3.増えた
4.2人目不妊治療したから、それが成功するか、無駄金になるのではないかというのが一番の不安だった。
2人目の存在はプライスレスというのは夫婦の共通の認識。身の丈に合った生活、進路を考えている。
治療せずに3人目欲しいけど無理そう。
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 14:59:48.43ID:hYTVLdqJ
>>930
1 二人 7歳4歳
2 一馬力900 支出500
3 そりゃ増えた
4 三人までは何とかなるだろと思っている
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 15:12:56.88ID:kZtHlcZu
>>930です
2人目を経済的に迷っておりアンケート取らせていただきました、ありがとうございます
締めさせていただきます
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/01(月) 22:24:56.59ID:rnjT1aDw
>>925
1、6歳
2、みてね
3、私と夫のみ
4、気になる物があればその都度。頻度も枚数もバラバラだけど、10日に1回、5枚くらい。
5、主に相手(私から見れば夫)が生で見られなかったり、相手のスマホでは撮らなかった写真をアップ。枚数は多過ぎないようにしている。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/03(水) 20:53:21.48ID:XbglmAck
「友達の家に遊びにいくのが禁止」という家庭は下記のどの理由でそのようなルールを設定してるんですか?その他の理由はあるんですか?
1 食べ物や木材やハウスダストのアレルギーがあるから
2 自分の家庭に子どもの友達を招けないから
3 子供が友達の家のものを壊したり汚したりしたときに謝ったり弁償したくないから
4 密室だからその家庭の人から何かされたら困るから
5 お礼のお菓子など持っていくのが嫌だから
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/03(水) 22:25:29.97ID:iNj3MKKW
>>939
マルチうっざ
5chに書き込むなら他人の家のルールを気にする前に5chのルールくらい知っとけや
そんな初歩的なルールも知らない馬鹿はクレクレする前に10年ROMってろ糞が
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 14:37:05.15ID:Rg+sYSDp
園児が参加する園の夏祭りについて
1 飲食物以外の出店でお子さんの食いつきが1番良かったお店はなんですか?
2 他にもそれなりに良かったお店がありましたら記入をお願いします
3 食い付きが良くなかったもの、親の評判が悪かったものはなんですか、理由も分かれば理由もお願いします
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 20:11:25.02ID:Qfp/sWjD
>>948
保護者が手作りする感じかな?それとも外部の業者?

> 1 業者の店だと、ヨーヨー釣り、消しゴムすくい。
保護者手作りだと魚釣りゲーム、手作りおもちゃ販売(牛乳パックやペットボトルで作ったようなおもちゃ)
> 2 簡単なアクセサリー作りのワークショップ
> 3 万歩計を身体に付けて踊り、歩数計の数を競うゲーム。恥ずかしがる子多数。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 21:11:04.18ID:lXl8QmxX
時短のため食洗機の導入について悩んでいます
1.家族の人数
2.メーカーとサイズ
2.1日の稼働回数
3.満足しているか
4.不満はあるか
5.総評価
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/04(木) 21:27:47.15ID:w0DmHz3C
>>950
1 3人(幼児一人)
2 パナビルトイン深型、60Lだったかな?
3 2〜3回
4 満足です、ないのは考えられない
5 油汚れには強いけど固まってこびりついた汚れは残ることがある(卵、お米、チーズなど)
あともう少し容量が大きければと思う
総評価90点
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況