トップページ育児
1002コメント450KB
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド420
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 11:37:12.85ID:vb7Yd/x4
◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆

※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、>>2の まとめサイト・関連スレ 等もせめてスレタイトルを一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。

※今日からお願いします系の挨拶は嫌われる傾向にあります。

>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド419
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1579220001/
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 16:56:06.75ID:B6Mv//kO
皮膚科なら風邪やインフルもらう心配ないもんね
直近に予防接種や検診の予定あるならそのついでに小児科で診てもらうのもアリだけど
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 17:11:32.63ID:AcJLrgF/
>>15です
まとめてですみません
皮膚科が電車の距離で、車も運転できないので二の足踏んでました
小児科は近くにあるけどすごく混んでて、予約もできなくて待合で待つしかないので今の時期怖くて
直近で検診などは予定がないので、明日の朝イチで旦那に車出してもらうことにします
ありがとうございます
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 17:32:16.55ID:KktNacGi
おむつかぶれはお守り代わりに亜鉛華軟膏1つ持ってると便利だよ
少し赤いかなって時に塗るとすぐ良くなるから悪化するの防げる
亜鉛華軟膏なら安価で市販薬としても売ってる
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 18:34:01.87ID:TP3dkIBS
4ヶ月に入って急にπ飲まなくなった
体重もちょっと減ってきてる
でも何回あげようとしてもいらないって拒否されて飲ませるのが難しい
小児科でも元気だし異常ないって
おっぱい欲しがるだけあげてって言われても欲しがらないし飲まないんだけどどうしていいかわからん
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:08:18.78ID:BVvhXokZ
>>22
亜鉛華軟膏効くよね
そんな強い薬でもないから気軽に塗れるし
小児科でもらったやつをずっと大事に使ってたんだけど、市販薬で売ってるの知らなかった!

皮膚科って行くタイミング難しいよね
結局、予防接種とか検診の時に小児科で相談してしまう
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:10:33.94ID:RYhwcW1/
>>23
ミルクでも飲まないのかな
うちもそういう時期あったよ、体重減ると焦るよね
就寝前だけはウトウトしながら飲んでくれたから朝昼夜寝の前は早めに寝室行ってどうにか飲ませてた
子が飲んでくれるタイミング探すの大変だけど頑張って
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:31:21.59ID:eRfUJyD2
今日買い物に行った時に立て続けに違うおばあさん2人に触られてモヤモヤ
ベビーカーだったからとっさに逃げられなくて、家に着いてすぐに手も顔も拭いたけどまだモヤモヤしてる…
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 19:40:51.79ID:+BQwa8vg
6ヶ月半の赤ちゃんがいます
産まれた時から靴下が頻繁に脱げるので今日子供の足のサイズを測ってみたところ、9.5センチしかありませんでした
身長も体重も大きめなんですが足がこんなに小さいのって大丈夫なんでしょうか
検診では頭やお腹周りは測りますが足は測ったことがなく気付きませんでした
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:06:55.82ID:BuUao9/q
一人座りできるようになったと喜んでたのも束の間
寝てても座ってしまって起きちゃうようになった
起きて座るんじゃなくて寝ながら座っちゃって本人もあれ?ってなって泣き出す感じ
いつか無くなるのかなこれ無くなるよね
可愛いけどきつ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:07:14.23ID:TP3dkIBS
>>25
ありがとう 
3ヶ月入ってから哺乳瓶全く駄目になっちゃってミルクも飲まないんだ
うちも半分寝てるときしかなかなか飲まないから常に飲みそうなタイミング探しててノイローゼ気味になってきたよ
ちなみにまた普通に飲むようになりましたか?
終わりがみえなくてしんどい
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:27:17.01ID:EjSj6lkZ
>>30
我が子も哺乳瓶拒否気味だけど、ウトウトしてる時に飲んでくれるから頑張って飲ませてる。
おっぱいあげつつウトウトすり替え哺乳瓶ミルクの温度はぬるめが我が子はいいみたい。
覚醒時は絶対飲まない。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:33:20.36ID:BVvhXokZ
>>26
ありがとう!

>>28
6ヶ月半なら普通じゃない??
3ヶ月で0.5cm増えるらしいから歩き始める頃には今より約1cmくらい増えてるんじゃないかな
実寸より1cmくらい大きいサイズを買うと思うから、ファーストシューズの一般的なサイズくらいになりそう
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 20:35:12.74ID:rym+FSpP
>>28
赤ちゃん用の靴下って7-9だったりするし6ヶ月半でそれならむしろ大きくない?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:28:31.91ID:RYhwcW1/
>>30
哺乳瓶だめとなるときついね…

うちは離乳食始まったら多少増えたよ(100→140くらい)
離乳食の好みを見るに、甘みのあるものが好きじゃないみたいだから、味がそもそも好きじゃなかったっぽいのでそりゃ飲まないよねって納得はした
ご飯と葉っぱ類は喜んで食べてるよw
麦茶はゴクゴク飲むけど授乳の仕方は変わらず
どうせミルクはそのうち終わるしと思って離乳食を頑張って食べて貰ってる
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:59:03.11ID:Y498POyp
網膜剥離なってしまったみたい
入院だって
色々調べてたら少なくとも一週間くらい
完母だし多分今さらミルク飲まないよ…
大学病院あらかじめ問い合わせたら個室でも子供と一緒は無理って言われるし
もっと早く病院行ってれば日帰りレーザー治療で済んだって
月曜に大学病院行くけどすぐ入院って言われても無理だよ…あーどうしよう手術とかはこの際どうでもいいけど子供のことをどうしようかというので頭が痛い
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 21:59:51.29ID:x401SGR/
うちの子は大食漢でミルク爆飲みなんだけど
ミルク缶の消費が激しくてミルク缶1週間ももたない…。
まだ7か月なのに成長曲線超えて10キロ間近。
食が細くて体重増えない赤ちゃんと比べなら贅沢な悩みなのは分かってるんだけど
毎月のミルク代が5000円超えてるのは地味に痛い。
私に母乳出ればこのお金丸々浮いたのになぁ〜。。とついため息が出てしまう。
食欲はあってミルク大好きだけど離乳食はなぜか全然食べないからまだ1回食だし。
あとデブ過ぎるせいか身体動かすのが下手でハイハイが全然出来ない。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 22:05:44.76ID:yowcD8kn
今日で7ヶ月
4月からの保育園が決まった
あと少しの育休を満喫したいのにコロナで遠出ができないのが悲しいわ
最近夜泣きで長く寝てくれないから仕事復帰まで長く寝てくれるようになるといいけど
まだまだ子と一緒にいたかったわ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 22:09:36.89ID:6xZz0Ykt
>>36
同じく完ミで1週間で一缶消費
ミルク代…と考えた時期もあったけど、出ない母乳で悩みながらの育児より楽になったから私の精神衛生上で必要経費と割りきった
ご飯よりミルク派ならミルク粥とか好きだったりするのかな?
うちもミルク好きで離乳食と一緒にミルク作るけど哺乳瓶見せたらご飯食べなくなるから隠してるw
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 22:14:55.10ID:O5zHogT5
>>36
母乳でも母乳パット(Sサイズおむつ並の単価と交換頻度)や授乳服代やかかったり
異様にお腹空くから毎食2〜3人前食べないともたなかったり
乳腺炎になったら痛いし熱は出るしマッサージ1回で5000円は飛ぶし具合悪くても薬飲めないし人にも預けられないやらで下手すりゃミルクよりお金かかるひそんなにいいことずくめでもないわよ〜
途中まで母乳よりの混合だったけど、完ミになってからのほうがトータルコストは安いと思う
人にもよるだろうけど
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 22:22:17.83ID:jHsYu2fz
最近母乳の飲みが悪い
この際断乳すべきなのか
ちょっと吸ってもパッと離して反り返る
哺乳瓶咥えさすと見事に飲みきる
夜中は飲んでくれるけどπだけだと量が足りないから時間かかるし
何回か親に見てもらって出掛けてるけどミルクで事足りてるようだからあんまり必要としてないのかなぁ
早めに2人目頑張りたいけども生理まだだし、、本音としてはやっぱりちょっと寂しい
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 22:48:06.19ID:SQ92HYxY
>>36
私完母だけどぜっったい食費は普通より5000円以上かかる
めちゃくちゃお腹空くから
朝食-間食-昼食-間食-夕食
って食べても太らなくて、どんだけ栄養吸われてるんだろうと思うと老後がこわい
あと喉もしぬほど乾く
意識して飲むようにしてるけそれでも水分不足で便秘気味
授乳回数もこの間6ヵ月の完ミのお母さんと話したら、うちまだ6回もあげてるんですって言ってるの聞いてビックリした
6ヵ月で完ミだと4-5回でいける子もいるんだね
ほんとメリットデメリットは全然違うなと思ったよ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 23:15:36.13ID:lCFtDDbI
食費爆上がりしてるの私だけじゃなくてよかった・・・
外食一切してないのに、食事量増えて間食もするからめちゃくちゃ高くなった
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 23:16:03.34ID:+BQwa8vg
>>28です
レスありがとうございます!
とあるサイトで6ヶ月の足のサイズが11センチ〜となっていたので心配になってました
あまり気にしないでおきます
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 23:21:03.16ID:KI+ldD+d
うちは母乳寄りの混合→徐々に完ミになったけど
母乳だから〜と沢山食べてたのが、段々ミルク寄りになっても量を変えられなくて、順調に太ってきてるわw

ミルクになって心身共に楽にはなったけど
離乳食始まって準備や洗い物片付けで手を取られる中、母乳だったら哺乳瓶洗う手間だけでも省けたのにな〜と思ったりもする
お茶碗とかはさって洗えるけど、哺乳瓶は筒と乳首でスポンジ2つ使ったり、たった3つだけどパーツ分解して各々洗うのが地味に面倒だと感じてしまう…
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 02:09:06.47ID:PbjSC5tD
今日で5ヶ月
ここ数日毎日延々両足上げて掴む遊び繰り返してるし、
寝返りしたそうに身体反らせて横向きまではいくのに、
もう一息って所でなかなか寝返らない
初めて寝返りするところ見逃したくないからなるべく隣に居て応援してるけど、
そろそろ母は待ちくたびれたよ
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 03:18:42.11ID:14foPprm
>>35
うちは3か月から完母で今7か月だけど、ミルク全然飲まなかったのに昨日試しに粉ミルクのメーカーを変えたら飲んだよ。
たまたま飲んでくれただけかもしれないけど…
ストローマグの練習はしてたからそれで飲ませた。
急に体調崩すと大変だよね。
私も持病が再発して薬飲むことになって、母乳は大丈夫な薬だけど、もしダメな薬に変更になったら怖いから少しでもミルク飲ませることにした…
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 06:38:57.45ID:FMnxpSEp
>>46
懐かしい〜
うちも同じ感じで、結局6ヶ月と10日で初めて寝返りしたよ
私もビデオを常に手の届くところに置いてあったんだけど、たまたま外出から帰ってバタバタしてる時にコロンとしたもんだからほぼ撮れなかったw
初めての瞬間見られるといいね!
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 06:50:58.10ID:uvaQbwSc
都心部のみなさんコロナ対策どうしてる?
6ヶ月だけど新宿とか怖くて行けない
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 07:15:02.73ID:KNwG8Lqj
寝返りはできた瞬間より失敗して戻っちゃうほうが貴重になるよ!
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 07:47:05.09ID:T8b13VYg
たしかに!寝返りなら私でもできるんね
失敗シーンを撮らないと!
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 07:51:25.47ID:nmufoIZU
わかる!何事も失敗シーンやできなくて悔しがってるシーンの方が懐かしくなっていくよね
その時は気づかないから惜しいなと思うよ
今は積極的にハイハイと、おっかなびっくりつかまり立ちしてまたゆっくり座る姿撮ってる!歩き出したら中々見られないもんね!
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 08:13:06.13ID:jpzEg7gr
>>50
新宿とか行かなきゃいいのでは…?
コロナもだけどインフルも怖いし、基本は家で遊んでるわ
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 08:24:39.17ID:+QYuDagp
コロナとインフル怖いから児童館にも連れていかず家でこもってたら虐待扱いされた
そろそろ一歳で同じ年齢の子と関わるのが大事なのもわかるけど無理だわ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 09:33:37.64ID:+QYuDagp
>>56
同じ年齢の子持ちの友達
その子は気にせずガンガンお出掛けしてるし他の子供とも関わってるからそう見えたみたい
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 09:53:50.08ID:0c0blMVJ
>>46
煎餅屋開店するとそれはそれで大変だよw(より目を離せなくなる、危険物の排除、寝返ったものの戻れなくて泣く、ついでにうつ伏せになってヨダレの海、吐き戻し、などw)
待ち遠しい気持ちもわかるけど、ねんね期も楽しんでね
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:12:00.67ID:vFWu5u3t
うつぶせが好きで、うつぶせになると勝手に遊んで勝手に寝るから煎餅屋にはならなかったなーと思ってたら
寝返り返りを習得してからまさかの逆煎餅屋が開店した
うつぶせになるとはしゃいで寝返り返りをして、あれー、仰向けになっちゃった…みたいな
できるんだから自分で寝返ってくれよー
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:24:07.56ID:F1eqHN5d
>>57
病気もらったら辛いのは自分の子だし看病するのもこっちだし余計なお世話だよね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:14:31.26ID:X521qxPg
>>55
上の子いて思うけど、お友達と関係を築いてやりとりしだすのって早くても2歳半くらいからだわ
2歳頃までは同じ空間にいて一瞬関わることはあっても、基本的にそれぞれ遊んでるだけだからいてもいなくてもあんまり変わらないw0歳代なら尚更
どちらかというと親の気分転換の意味のほうが大きいと思うよ
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:04:36.24ID:K1sL8+kK
コロナ怖いから人混み避けるようにと旦那に言われた…
県内で感染者出てないし、そもそも県庁所在地から車で2時間の田舎なのに心配が過ぎる
まだインフル怖いから、とかなら分かるんだが
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:10:55.25ID:2QSPjI10
ぶっちゃけもう日本はコロナ感染者がどこから出てくるか分からないから警戒するに越したことはないと思うよ
インフルもコロナも怖いから近くのコンビニまで散歩以外は引きこもってるわ
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:38:29.67ID:R0689lN+
まだ0歳児だから引きこもること可能だけど歩いたり走ったりするようになったら無理だよね
公園もそんなにたくさんないしあったとしても遊具がほとんど撤去されてて特にすることないからずっと公園ってわけにもいかないだろうし
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 14:03:13.99ID:F1eqHN5d
>>65
先のことはその時考えれば宜し
今はスレタイ児なんだからできることをやるのみ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 15:23:29.69ID:lfuEMTDq
昨日旦那にチョコ買いに行って風邪もらったか、今朝の離乳食でアレルギーかで今日吐きまくってる
卵、しっかり加熱したし今日が初めてじゃないんだけどなあ…
午前中病院行ったけど、胃腸炎かアレルギーどっちかわからないから経口補水液もらったわ
熱ないけどぐったりしてる
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 18:23:11.73ID:tL+EnNKj
乳首噛まれる
半泣きで「めっ!」って怒るとニチャァって笑う
悪魔
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 08:13:33.80ID:CZ7VBwT5
昨日旦那に10ヶ月の子を任せて一人で出かけた
その前段階として、金曜の夜の対応からお任せした
すごくリフレッシュ出来たけど、旦那に聞いたら一度も夜泣きせず朝の4時まで寝てたっていうし離乳食もニコニコ食べるし、後追いはするけど近くにいれば特に構って泣きされることもなく全然苦じゃなかったと言われてモヤ…
私がいつも見てる時は夜泣きで2〜3回起こされるし離乳食は気分で食べなくて投げつけられること多々あるし、後追いからの構わないと足に縋り付いて泣くのに

子といると楽しいし毎日でもいいやと旦那に言われて、ちょっと解放されたいと思ってた自分がなんとなくみじめ
家事も昨日の旦那の方がよくやってたし
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:20:09.88ID:OT/k9pRe
>>69
たまにだからできるんだよ
夜泣きは気づかなかっただけでは?とも思う
母は赤が首ふっただけで起きるシステム組み込まれてるからw
でもよかったね
ギャン泣きされてたら次回からは預けにくくなるけど、すごく預けやすいじゃない
うちなんて完母だし美容院でさえまだまだ足踏みしてるし、夜中なんてとても無理w
旦那褒めちぎって子供預けてリフレッシュの回数増やすのがいいと思うな
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:27:10.33ID:AOtH4oUT
10ヶ月の子です。
昨日昼寝をしていたら泣き出したので様子を見に行くと布団に嘔吐していました。初めてのことだったので慌ててお水を飲まし着替えさせたところまた噴水のように嘔吐。(嘔吐後すぐに水分は取らせてはいけなかったようです)

嘔吐後は熱も下痢もなくいつも通り過ごしていたので、様子見。
夕食は離乳食は止めてミルクのみにして寝かしました。
ぐっすり眠ってくれてたので安心したのですが、夜中の授乳後にまた嘔吐。
ただ嘔吐後はすぐに寝てしまいました。

今朝、授乳をし吐くことなく今はいつも通りに過ごしていて、ぐったりしてるなどの様子は見られません。

病院へ連れて行くべきか悩んでいます。
アドバイス、経験談教えてください。
嘔吐のみの胃腸炎はあるのでしょうか。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:37:40.65ID:gvVNzZZI
ここで聞くよりも#8000とかに電話して聞いた方が安心できるのでは?
もう電話してて繋がらないとかならごめんだけど
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:43:24.19ID:4r8qXc3T
>>71
うちは離乳食始めた頃に噴水の様に3回くらい吐いたからアレルギーかと思って病院行ったら胃腸風邪だったよ
吐いた後に下痢になれば胃腸炎って言われた
機嫌が悪くて下痢じゃなければアナフィラキシーの可能性もあるけどって
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 10:40:13.52ID:7diDQQBr
>>69
落ち込むことないよ、母親がいると甘え泣き激しい子も珍しくない
他の人も言ってるように、次も預けやすくてよかったね!
旦那おだてておきなさいなw
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 11:23:17.59ID:1PHPVK2a
>>69
うち9ヶ月。離乳食大変だから昨日の夜 夫に食べさせてもらったら良い子で綺麗に食べて何が大変なのって言われた。
スプーンを奪う力がすごくて私では制御できずスプーンの中身を握りつぶし手でなすりつけテーブルの下にスプーンを落とすの繰り返し。予想外のとこまで飛んでるから床掃除壁掃除。
服もベトベトになるから全着替え。夫は力が強いからかスプーンを奪われない。なんだか悔しい。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 14:53:04.90ID:CpKyvD6C
5ヶ月
寝返りが出来るようになってねんねオンリーのときより体を動かせて体力を消耗するからか、昼寝の感覚が二時間も開かないことが増えてきた
うつ伏せ疲れたー!でも仰向けやだーうつ伏せがいいー!眠いー!ってずっとグズってる気がする
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 17:37:07.01ID:eQXp+7aO
>>46です
レスくれた方々ありがとうございました。ついに今日初めて寝返りしました!
ここのお陰で、寝返り失敗の動画も残しておけました!
そして一回寝返りしたらコツを覚えたのか、目を離したら
すぐうつ伏せになってるし怒るし吐き戻すしで、手がかかる…
あんなに待ち望んでたのに、既に対応が面倒w
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 18:45:14.31ID:CZ7VBwT5
>>70
>>75
ありがとう
私は毎日必死になってるのに、旦那はさらっとできるのかと思って母としてちょっと凹んでたけど
確かに旦那に預けやすいと考えれば良いことですね!
たくさんほめてちょくちょく頼めるように仕向けてみます
私のこともフォローしてくれてありがとう

>>76
旦那や他の人の前だと良い子なの、やっぱりあるあるなんですかね
二人きりの時の大変さが今ひとつ伝わらないの悔しいですよね
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 20:53:05.25ID:RzJFJ9fB
もうすぐ7か月の男児
皆どうやって遊んであげてる?
疲れてるのと自分の発想が貧困なせいであまり遊んであげられてない
そのせいか異様に一人遊びが上手になってしまった…
取り敢えずやってるのが
絵本・飛行機・手遊び歌を何曲か目の前で・お腹ぶーぶー・いないいないばあ
でも上記のやつ1種類につき10分も持たないので何したら良いかわからない
ひたすら抱っこひもで抱っこっていうのは何か違う気がするし
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 21:25:52.58ID:gvVNzZZI
>>80
鏡の前で抱っこして歌いながら踊る
鏡に映った子を別の赤ちゃんに見立てて小芝居をうつ
抱っこで飼い猫追跡アンドおさわりタイム
太ももの上に座らせてゆっくり揺らして乗り物ごっこ
子の真似っこアンド子の動きに楽しげな効果音をつける
バスタオルを子の頭上で振り揺らす
ジャンパルーに乗せて一緒にジャンプしながら歌って踊る
インターホンのスイッチを押させて玄関前をモニター見学

参考にならないかもだけどうちはこんな感じです
どれもやっぱり5分10分くらいしかもたないし体ももたない…できればずっと絵本読んでたい
猫と抱っこ大好きマンなのでぐずったらもう消毒構えて猫触らせるか抱っこして歌い踊り地獄
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 21:48:29.54ID:OT/k9pRe
2日くらい前かな
テレビ付インターホン見せるとケラケラ笑うようになった
真っ暗な画面だよ?
なんで笑うのかなと思ってたら自分の顔が黒い画面にうつるからなんだろうか
でも鏡ではそんな風には笑わないんだけどな
それとも何か見えるんだろうか
怖すぎる
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 21:49:16.44ID:1MBwdin/
>>80
もうすぐ8ヶ月だけどずっとは構ってないな
ずり這いで動けるようになってからは一人でいろいろ探検してるから、危険な物がないようにして見守ってることが多い
ぐずってないなら一人で集中して遊ぶ時間も大事かなと思ってる
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 21:57:56.14ID:lgLR4FDJ
>>81
横から失礼します
猫とのスキンシップってどの程度してますか?
我が家は目を話すと犬が子をペロッとしたりするのでダメーと離すんだけど、お互いに触れあうこと=ダメなことと覚えてほしくないので悩む
子の不規則な手の動きやミルクの良い匂いが犬的には気になるらしくて気付くとちょっかい出しにきてるんだよね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 23:03:32.33ID:ncYCOabY
8ヶ月、絵本を読むとき自分でページを捲るようになった(と言っても捲りやすいように次のページを剥がしてあげてるけど)
これまではお話聞いて喜んでくれてたのに、今は次のページはよ!って感じで捲るのに夢中でお話聞いてくれないから切ないw
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 09:04:03.79ID:E8GTWJDS
離乳食ってどれくらい付き合えばいいのかな
8ヶ月2回食で、最近食べることより手触りに興味を持ってて、スプーンに乗った食材を鷲掴みにして潰したりテーブルに擦り付けるようになった
しばらく好きにさせて次のひと口、スプーン取られてしばらく好きにさせてってのを繰り返してるんだけど遅々として進まないし、全然食べない
とりあえずお椀の物が空になるまで頑張るべきか、時間で区切って切り上げるべきか…
同じような方いませんか?どうされてますか?それとも遊ぶのを止めさせた方がいいのかな?
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 09:19:27.97ID:9Tuk3FfV
>>86
うちも全く同じ状態
遊びながらでも食べるなら好きにさせてるけど、一口も食べないようになったらもう下げてる
決まった時間に食卓についたり口や手を動かす練習をすることが離乳食の目的だと思ってるから、完食するかどうかは気にしてないよ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 10:41:04.44ID:E8GTWJDS
>>87
なるほど練習ですね
同じ状況の人のお話が聞けて安心しました
完食は気にせずにやっていこうと思います
ありがとうございました
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 11:20:08.60ID:jPOq90Ka
9ヶ月。最近そい乳で鼻から母乳だすんだけど鼻から母乳出てきた人いますか?鼻水かと思ったら母乳でびっくりした。
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 11:24:48.29ID:bwtgZ1/d
新生児〜低月齢の頃は鼻から出すことあったよ
吐き戻しの時に鼻からも出てた感じだったと思う
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 12:32:44.77ID:zHmCiafR
もうすぐ7ヶ月で離乳食は2回食
ミルクも離乳食もおなかいっぱいでもう要らないってなったことない
完ミだから飲んでる量はハッキリ分かるし少ないことはない
離乳食は粥30g、野菜30g、豆腐か魚15g
+ミルク180〜200ペロッと飲みきる
今日はバナナとヨーグルト(20gはある)追加してみたけど完食
2か月くらいからミルク規定量じゃ足りないくらいの子だったから単純によく飲む、食べる子なのか…
足りないのか終わったあと泣くこともあるんだけどどれくらいまで増やしても大丈夫?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 13:13:22.98ID:D7vyQBMz
>>91
タンパク質あげすぎじゃない?
離乳食本のQ&Aによく食べる子の場合は野菜増やす、主食ほどほど、タンパク質は適量を守る
そうすると体に負担がかからないってあるよ
あとは体重の増え方が成長曲線の範囲内でカーブに沿ってるかを見て
体重が急に増えてるなら食べさせるスピードとか食品のかたさを確認してね
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 13:51:54.56ID:XtqqOvp/
6ヶ月半、ずりばいで勢い余って私の膝に顎から激突
下の歯が生えてて、上の歯茎に傷つけて1時間近くギャン泣き
おっぱい加えさせてやっと寝たけど大丈夫なんだろうか
血はすぐ止まったけどこれから歯が生えるであろうところから白いのが出ている
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 14:07:21.59ID:vs7qS6dq
>>91
うちもよく食べる
足りないって泣くうちは食べさせてる
できれば野菜増やしたいけど、なかなか難しいよね
タンパク質と塩分量が越えなければいいかなと思ってる
うちは焼きいもを小分けにして冷凍したやつを足りないときにあげることが多いかな
少し早めにステップアップしてみてもいいんじゃないかな?お粥ちょっと固くしたり、噛み応えあったら満腹になりやすいかもね
009591
垢版 |
2020/02/10(月) 14:53:25.02ID:zHmCiafR
>>92
そうか、ヨーグルト足したらたんぱく質だから多すぎか…
体重はずっと成長曲線ど真ん中
食べてる割に増え幅も今まで通りだから野菜増やす、かたさも見直してみる

>>94
野菜増やすの大変だよね
ストック野菜だらけになるわw
足りなくて泣くときは離乳食→授乳→追加?
それとも離乳食→足りなさそうで追加→授乳?
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 14:59:47.52ID:icchllLR
>>91
お粥増やしたらどうかな?
離乳中期はお粥50〜80gでいいはず。
お魚は10〜15gの場合、豆腐だったら30〜40gだよー


もうすぐ8ヶ月なんたけど未だ歯が生えない。
固さや大きさの形態を上げたいんだけど、まだしばらく刻みまくるしかないのかなー。
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 15:19:47.69ID:AElvwgDn
>>95
離乳食→追加→授乳にしてる
中期が一番追加しにくい気がする
後期になってからはミックスベジタブルで野菜嵩まししたり、足りなかったら自分のご飯あげたりパンあげたり、適当に何とかなることが多くなった
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 15:25:12.32ID:CAZfLupU
>>91
豆腐あげてるならヨーグルト足してもたんぱく質多いって事はないかな。
お粥少なめだからお粥増やすのがいいと思う。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 15:30:42.89ID:Pyz3qDuU
>>96
ウチも9ヶ月で歯はまだ生えてない
歯磨きの心配はなくて楽だけど

歯が生えなくても歯茎がもうしっかりしてきてるから柔らかいものなら噛みちぎれるようになってきたよ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 15:37:33.71ID:RzZPvCKS
お粥の量的にゴックン後期かな?
うちは10倍粥を40〜45、野菜20、豆腐15あげてたよ
なんとなくモグモグ期の目安にギリギリ届かない量にしてた
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 19:18:44.18ID:hVeX1EPg
今日はグズグズしてることが多いなあと思ってたら夕方の離乳食後に吐いてしまった
熱はなさそうなのと今は落ち着いて寝てるけどはじめてのことだから気が気じゃない
ぱくぱく食べるしごくごく飲むからあげてしまってたけど体調悪かったのかな、たまにケホケホ咳してたのと関係あるのかな…と色々考えてしまって大人の夕食準備ほったらかして子の寝顔ずっと見てる…
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 20:10:54.67ID:BVSMGTgw
>>96
8ヶ月で下4本歯が生えてるけど、前歯で噛みちぎるのはまだできないから
塊も結局は奥の方の歯茎で噛んでるよ
目安は豆腐くらいの硬さらしいし歯はまだ関係なさげ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 20:35:06.81ID:0w3cZjh1
>>93
その後お子さんの様子はどうかな?
うちもさっき全く同じ状況になってパニクってしまった。
血はすぐ止まってすぐ泣き止んだのと、その後の離乳食はパクパク食べてたから大丈夫そうだけど、本当に焦るよね。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 21:15:11.44ID:XtqqOvp/
>>103
お互い大変でしたね、ギャン泣きするしほんと焦りますね
ちょうど歯医者さんも昼休みだったし
おっぱい加えさせて落ち着かせて、4時くらいまで寝たり起きて泣いたりでした
また見たら歯茎に穴あいてて、白く出てたのが無くなってた
歯の構造はちょっとわからないけど
白いのが神経とか歯芽だったら嫌だなとか思ったり
多分皮だと思う、皮だといいな
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/10(月) 22:26:28.57ID:icchllLR
>>99
同じ月齢の子達がみんな生えてるから少し焦ってしまった。9ヶ月でもまだの子いるのね、安心したよありがとう。
歯茎で噛みちぎるの凄いなぁ。

>>102
そっか!前歯があっても噛むのは歯茎か。よく考えたらそうだよね。
歯がある子は歯で噛んでるんだから、同じ固さじゃ駄目だーって思い込んでたよ。
あまり歯は気にしないことにするわ。ありがとう。
010691
垢版 |
2020/02/10(月) 22:35:14.44ID:zHmCiafR
>>96-98
皆さんありがとう
6ヶ月直前から初めてやっと2回食になったところだけど
7ヶ月だからもう中期と考えて量増やしてもいいんだね
とりあえず粥増やしてみる
お魚15gと豆腐30gだとボリューム感全然違うからこれも悩んでる
お腹満たすなら30gの豆腐の方がボリュームあっていいのか、お魚の日は野菜で総g増やすのか
大雑把な育児でここまで来てしまって離乳食の細かさに焦ってる
市の離乳食相談も検討してみます
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 01:33:37.29ID:qi4gDctp
7ヶ月
アトピーと診断された
生まれて直ぐから皮膚の発赤や湿疹を繰り返してて、予防接種で通ってる小児科クリニックで処方された薬を塗ってた
一向に良くならないので、今日、近所の人気のある皮膚科を受診したらアトピーだと
ステロイドで今ある皮膚炎は一気に治す事、常に保湿(白色ワセリン)して皮膚を乾燥させない事が重要だと指導された
炎症している皮膚に離乳食が触れると、アレルギーになり易いので、離乳食も気をつけてと言う様なことを言われた
皮膚炎を軽く考えてたけど、もっと早く皮膚科に行けば良かったし、子どもに悪い事したなと後悔と反省してる
ケア頑張ろう
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 02:07:47.63ID:ENyD/aCV
>>107
うちも肌荒れが酷くて普通の皮膚科に行ってたけどひと月経っても良くならなかったからアレルギー科のある小児科にいって処方してもらった薬で直ぐに良くなったよ!
先生によってこんなに違うものか〜とびっくりしたし、離乳食進めるにあたってアレルギー科があるのは心強い。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 09:23:07.76ID:2LLEms8x
ステロイド塗ってる間は良いけど、やめたらすぐ湿疹出来てしまって、
結局また塗るっての繰り返してるんだけど、どうしたもんか
それともまだ5ヶ月だから、もうしばらくしたら出来なくなるのか…
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 09:56:11.13ID:D7oIueu9
>>109
うちもそんな感じでずっと繰り返してたから
小児科やめて皮膚科に行ったらすぐ治った
同じステロイド入りだけど微妙に種類の違うもので、指示どおり塗って
湯船に浸からずシャワーに変えて(温度も低め)
泡のボディソープを固形石鹸に変えたりなど
肌を見てそういうところまで指示してくれるところが良いと思う
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 10:56:49.88ID:NmLip9WB
>>109
湿疹が治っても皮膚下で炎症がくすぶってるのでステロイドはすぐにやめないでと言われた
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 11:12:10.68ID:JrCmBpuz
昼寝ってどうやって寝かしつけしてる?
10ヶ月
夜は真っ暗にして寝たふりしてたら2,30分で寝る
昼寝はずっと抱っこ紐で寝かしつけしてる
寝たら一旦ラッコ抱きにして、その後横に下ろしてる
そうするといなくなると感づくのか、30分ぐらいで起きてしまうことが多い
昼寝も自分で入眠してほしい
夜と同じように寝たふりしてみたけど、カーテン閉めても隙間から光が入るからか全然寝ない
皆さんどうしてますか
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 11:23:13.67ID:0bCz1x7D
>>112
うちもあと数日で10ヶ月
全く同じだよ、日中はずっと抱っこ
布団におろすと30分で起きるから寝てる間は抱っこ紐で抱っこしながら家計簿つけたり本読んだりスマホ触ったりゲームしたり・・・
家事できないのは痛いけど束の間のフリータイムだと割り切ってダラダラ過ごしてる
今は朝1時間と昼1〜2時間
これいつまで続くんだろうって不安すぎてヤバイ
1歳になったらさすがに布団で強制的に何としてでも寝かせるつもり
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 11:36:00.31ID:W09mRhuE
>>112
ちょっと違うかもしれないけど、参考になるかもしれないから見てみたらどうかな

【ネントレ】ねんね総合 ★9【寝かし付け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1575807900/

活動限界とかは意識してる?
3週からゆるーくねんトレしてきて思ったけど、何事も習慣づけだから最初は泣いても寝なくても根気強くやれば昼も寝てくれるようになると思うよ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 12:00:08.02ID:8yg6LriE
>>112
上の子は11ヶ月まで抱っこでしか寝なかった
2時間ずっと抱っこ。1歳になってある日急にいつものように抱っこで寝かしつけようとしたら、体をくねらせておろせとグズったので下ろしたら普通にそのまま寝た
それからは布団でしっかり昼寝するようになったよ

なので下の子もいずれは布団で寝るだろうと思ってるから、束の間のフリータイムだと思ってコーヒーお菓子を並べてプライムビデオ観てるよ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 12:09:57.79ID:JrCmBpuz
112です
同じく抱っこ紐の人いてちょっと安心しました
どんどん重くなってくるしそろそろ布団で寝てほしいよね
焦る気持ちわかるー
預けるときも他の人じゃなかなか寝なくて困る…

ねんトレスレみてみますありがとう
活動限界とか意識してみたこともあったけど、寝かせようという気持ちばかりが先立ち子は泣くしうまくいかなかった
そして泣きすぎると吐く癖があって、後処理がめんどくさくて泣き声が大きくなってくると抱っこしてしまう

もっと活動量増えてきたら寝れるようになってくるのかな
とりあえずねんトレスレ見て勉強してきます
励まされました ありがとう
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 12:41:56.57ID:mqoPhkAs
>>109
アレルギー認定医じゃなくてもアレルギー科は掲げれるからググって認定医のいる小児科か皮膚科に行ってみると良いかもよ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 14:05:39.81ID:qFGSUKHg
>>107
うちもかかりつけ医の小児科を信じてずっとワセリン塗ってた
でも良くならなくて地元で4ヶ月検診受けた時にもうちょっと強い薬を塗った方が良いと言われて
→地元の小児科(ロコイド)→治った→自宅に戻ったらまたぶり返す→かかりつけ医(亜鉛軟膏)→治らない→近所の皮膚科(部位事の症状に合った薬を出される)→治ってきたから保湿しながら経過観察中←今ココ
もう6ヶ月入るけど今まで一体何してたんだろうと私も思ったよ、そして可哀相な事をしたと反省
お互い保湿を頑張ろうね
>>117
横からごめん
それって医師の紹介欄を見れば書いてある?
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/11(火) 15:04:31.95ID:7Q7PziU1
いつも朝寝が10時半頃からとか遅くなってしまって 11時半〜12時頃まで寝てしまうから昼寝が15時頃からになる
それで夜就寝は20時半くらい
こんな生活リズムでいいのか心配
お出かけもしにくいし早く朝寝がなくなってほしい
朝寝って1歳になったらもう強制的になくす感じでいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況