X



トップページ育児
1002コメント471KB

◎2人目育児を語る part37◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:05:52.87ID:xSLEmcrW
両方娘なんだけど上が3歳3か月で下がもうすぐ1ヶ月
上は産院にいる時から声でかいよく泣くと言われ、退院後も理由もわからず数時間泣き続けたり寝ない、イヤイヤ期は壮絶だったし癇癪もち、今も先生や色々な人から頑固や意思が強いと言われる

下はとにかくよく寝るしお腹一杯になったら勝手に寝るし泣いてても●だなとか理由も分かる
私が子育て慣れしたのもあるだろうけど、新生児からこんなに違いがあるんだな
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:12:29.08ID:vJ9Otnb/
5歳と0歳児だけど上の子がめちゃめちゃ下の子可愛がってくれるから下の子も喜んでるし、2人できゃっきゃウフフして遊んでるわ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 08:58:06.44ID:cabVQpZ9
3歳0ヶ月と3ヶ月
シングル布団2つ並べて家族4人で寝てる
上の子の寝相が芸術的に悪いから、子供をそれぞれ両端に離して寝てるんだけど、朝になるとよく赤ちゃんの隣にいたりする
ついに今朝、赤ちゃんの上に乗しかかって、赤ちゃんギャン泣き
部屋を分ける以外でなんか対策ないのかなー
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:02:43.63ID:efWcP81e
>>448
男児だけど全く一緒!3歳2ヶ月でまだイヤイヤ期まっただ中だけどw
出産前は長男もしくはそれ以上に手がかかる子が産まれてくると覚悟してたけど、二人目が大人しすぎて拍子ぬけw でも夕方から夜にかけて段々とぐずるようになってきたから成長につれてまた変わってくのかな?と予想。とりあえず今のところはかなり助かってる。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:26:23.23ID:3kgqj9Pv
>>450
子供の寝相はもう制御不能だよ
布団何枚敷いても、親が間に入っても無理
対策ってベビーベッドやベッドインベッドで物理的に分けるのが一般的だと思う
と言うか3ヶ月だと親と添い寝も私は怖い…
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:44:56.47ID:KV7GbfuV
>>448
うちは3歳半と11ヶ月の姉弟だけど同じ
一人目のときにあんなに大変だったのは自分が要領悪いせいだと当時は思ってたけど
二人目は頑張らなくてもよく寝るし何でも食べるし全てスムーズ
ただ下の子も8ヶ月頃から活発になってきて、上の子と揉めるのを仲裁するのはちょっと大変
でも自分のせいじゃなくて子の個性だと分かるから気持ち的には楽

上の子的にはおもちゃを舐めたり齧ったりされるのがとにかく許せないようだから
あと半年くらいすれば仲良く遊べる時間がもっと増えそう
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:57:46.51ID:gLdLLiJU
4人で布団2枚すごい
上の子の寝相も本人的には酷いのかもしれないけど比較的大人しい子なんだろうね
赤ちゃんのそばに寝かせるなんてとてもじゃないけど無理だった
たまに私が蹴られるけど、もうね、ゴフゥって感じ
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:13:16.20ID:oMidDwIS
>>450
ベビーベッド置くのは無理?
ミニサイズのもあるしレンタルしてもいいし
3ヶ月と添い寝は親だけでも怖い
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:42:44.11ID:W6pkt263
>>450
2歳半差
下の子が生後半年まではおふとんサークルをレンタルして囲ってたよ
ベビー布団とシングル2枚で家族4人和室で川の字
上の子もだけど、私自身も怖くて直に添い寝はしたくなかったから
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 11:30:01.82ID:WzGFTmjx
>>450
同じような状況の時、ファルスカのベッドインベッドをレンタルして使ってたよ
生後6ヶ月位で小さくなって返却した

部屋の広さが許すなら、シングル布団2枚にベビー布団を足してみてはどうかな?
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:16:37.12ID:9AMU3UrG
親と同じ敷布団は柔らかくて背骨に良くないんじゃなかったかな
窒息リスクもあるよね
ベビー布団を追加で置けるスペースが無いなら部屋を分けるしかないかも
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:18:29.23ID:aGKizqMr
毎日喧嘩ばっかりでうるさすぎて書き込みにきたら>>443読んで納得した
本気の感情でぶつかり合うことは阻止しないほうがよさそうだね
自分自身も子供の頃は喧嘩してどっちかが泣くまでやりあってたし、ある程度はほっとかないといけないんだろうな
この前下の子が後ろから追いかけられて両腕を押さえられて転んだ時に顔面うって口からダラダラ血まみれになったから怖くて目が離せない
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:27:23.20ID:c9NXt9/l
うちは追いかけっこするときに上の子が下の子の服を引っ張って捕まえるのが危なっかしかったから、捕まえる時は肩を掴むように何度も言ってたらできるようになった
毎回「ちゃんと肩を掴まえたよ〜」って報告してくるのがちょっと面倒くさいけどw
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:43:41.93ID:aGKizqMr
>>448
うちも同じ
新生児でも楽なタイプ育ててたらそりゃ話し噛み合わないよなと思った
育てにくかった上の子の1ヶ月健診で再会した人が同じく生後1ヶ月の子を育ててるはずなのに漫画読んでるって言ってて当時、寝ない泣き止まない子を24時間体制で抱っこしてたから本当驚いた
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:43.64ID:aOkPEV3m
テレビで見た男の子4人兄弟で、下の子達が喧嘩してて
当然のようにお互い手が出てたけど掴んだ時に弟が倒れないようにしっかり服を持ってて
喧嘩中でも少しは手加減してるのかって感心したわw
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:06:13.81ID:BSOxHlVi
>>450
大変だけど部屋を分けるかベビーベッドに寝かせるかした方がいいんじゃないかな
0歳児の不慮の事故で多いの就寝時の窒息だから、心配しすぎかと思うかもだけど物理的に上と下の寝る場所わけること考えた方がいいかと思う
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 02:19:21.27ID:m4DxwunC
毎日遊びを邪魔されたおもちゃ取られたでどっちかが泣いたり喚いたりしてるけど、それでも1歳の弟は3歳兄が大好きで真似したくて仕方ないみたいなのがかわいい
イヤイヤも始まりつつあって兄がトイレ行ってる間に弟のオムツ替えてたら兄の脱ぎ捨てたズボン履くって聞かないとか面倒もあるけど
そして弟のチクリ魔っぷりが言葉が出始め加速してるwにいに、ドーンとかいちいち親に伝えに来るw
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 14:08:20.01ID:tV85byJg
ちょっと関連したことだけど
取り合いになったとき夫婦で指導内容が違ってて困る
私「先に上の子(もしくは下の子)が使ってるから待ってて!使い終わったら貸してあげてね」と人の使ってるものは取らない内容の指導
旦那「上の子は年上なんだから我慢して貸してあげなさい!」と上の子我慢説

でも旦那の方法だと上に不満がたまり下が増長して我慢できずすぐ人の物を奪う子になりそうで
ひとまず上記の方法にしてるけどみんなはどうしてるんだろ
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 14:15:30.82ID:FJOdRulC
年齢にもよる、状況にもよる、ものにもよる
そして、時代にもよる
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 14:33:01.95ID:TCXVpJ16
私も466のやり方が理想だけど
下がイヤイヤ期で理屈が通じる歳では無いので、結果上の子に我慢させてしまう事はあるある
だけど「年上だから我慢しなさい」とは言えないな…自分が長子なのもあってそれはダメだと思ってる
お兄ちゃんゴメンね…と謝って代替案を探る
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:48:33.96ID:DERw4yQO
下の子10ヶ月
朝寝も昼寝もグダグダ、今日もまだする気配なし
やっぱり頑張って寝かしつけてますか?
夜がしんどくなるとわかっていてもついおざなりになってしまう…というか寝かしつけて寝ないタイプで辛い
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 19:49:50.94ID:jrzxhVSH
>>466
ふた昔前くらいならともかくお姉ちゃんお兄ちゃんなんだから我慢しなさいって1番ダメな言い方じゃない?
どの育児本見ても相談に言ってもその我慢の仕方はさせるなって言われると思うけど
それで拗れた長子だった大人が今たくさんいる
旦那さん末っ子なの?
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 06:26:04.55ID:fze2hoBL
年上だから我慢しろってよくない
私も長子で家を出るまでずっと我慢させられ続けたから子供には言わないようにしてる
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 07:50:44.22ID:I6xJYj42
年子だけど上だから我慢〜ってのは夫婦共通認識で絶対言わないようにしてる
年子じゃなくても言いたくない。自身が親から言われて「好きで先に産まれたんじゃない」と本気で思ってたし、それが原因で下に優しく出来なくなった時期があったからね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 08:05:20.37ID:qAfyzf29
各々の主張を代弁する形にしてる
「下の子ちゃんが遊びたいみたいだけど貸してあげられるかな?」
上の子「いや!」
「上の子ちゃんまだ遊びたいんだって。先にこっちのおもちゃで遊ぼうか」
みたいな

これやって引き剥がしたら、上の子が代わりのおもちゃを持ってきてくれることもあるし、落ち着いたら元々遊んでたおもちゃを貸してくれることも多い
一方的に年上だから譲りなさい!は良くないよね
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 09:12:22.70ID:n/NygTDw
>>473
年子の方がむしろ上だから我慢しろって言う状況があまりない気がする
うちも1歳半違いだけど上の子も歳上だからと言えるほど大きくないし、親も上の子の事をお姉ちゃんとして見ることがあまりない
年齢差なさすぎて上の子には元々期待してないというか
それがいいのか悪いのかはよくわからないけど
そのせいか上の子が珍しくお姉ちゃんらしい事をしてるとおぉーと思ってしまうw
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/20(水) 18:40:40.92ID:m19Nt3Nv
>>472
いくら歳が離れてたってことあるごとに年上だから我慢しろだなんて歪むわ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 06:24:56.74ID:Q8pt8jLp
6歳が1歳のおもちゃを奪って泣かせる時に「6歳にもなって赤ちゃんのおもちゃ取るなよ」って思うし、
「お兄ちゃんなんだから」って言ってしまう
確かにこのやり方で上手くいったことはない
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 08:32:51.86ID:sEDZtige
思う思うw
口に出しては言わないけど呆れて無言になるので伝わってるかも
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 11:15:48.45ID:RRB+OZYI
うちは9歳が2歳のこどもちゃれんじの玩具奪って喧嘩してる。
もう4年生なんだから、真剣に未就園児の玩具で遊んでて発達的に大丈夫なのかって心配になることはある。
下の子の相手をして遊んでるなら良いんだけどさ…

うちは上には「下の子と同レベルに下がって喧嘩しない!」とか、「3歳でタコレベルなんだから、話が通じると思わない!」って言い方してるなぁ。
私も自分が長子だったから「お姉ちゃんだから」とは言わないように気をつけてるけど、難しいね。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 11:47:20.53ID:JSGLih7a
うちも上の子が下の子のおもちゃで遊んでて発達的に大丈夫か心配になったことよくあるわ!
あとは7歳なのに未だにおしりとかうんことか言うけどそれは下の子を笑わせようとして言ってるみたいでそれは安心したけどあんまり言ってほしくない
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 12:06:51.46ID:Q8pt8jLp
上の子が下の子のおもちゃで遊んでて不安になるのってあるあるなのかな
下の子1歳半と年子かしら?って思うことが多い
前に5歳女児と12歳男児の精神年齢が同じと聞いて上の子男児だから仕方ないと思うようにしてたんだけど、それでもやっぱりイライラする
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 01:08:04.67ID:YMuodvuX
2人の寝かしつけってどうしてます?
同時?別々?
よかったら寝かす時間とかどんな風に寝かしてるのか参考にしたいから教えて欲しいです
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:35:32.68ID:EtL22/7E
アドバイスくれじゃなくて参考にさせてだからいらなくね?
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:38:10.32ID:bUsdMpSR
2歳半姉:妻担当 20時頃子供部屋で布団敷いて寝る。実際に寝るのは20時半から21時。ママを独り占めできる時間にもなる

1歳妹:俺担当 20時夫婦のベッドで寝る。すぐ寝る。
日中は二人とも同じ保育園に行っている。
分けた理由は声や音、夜泣きなどでお互いを起こさないようにするため
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:42:53.44ID:I0Js9iDh
>>486
同時に川の字で寝てる
時間は20時〜21時で寝る準備出来次第
最初の10分は2人と話しながらトントンしてるけど10分経ったらもう寝る時間だからお喋りは終わりね、おやすみって言って寝たフリだったりそのまま寝たり
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:43:37.55ID:EyqLHCK0
4歳と0歳だけど、産まれてからずっと寝かしつけは同時
一緒に寝室へ行って、下に授乳しながら上に絵本読み、
終わったら部屋真っ暗にしておやすみ〜って感じ
今のところ苦労せずに来てる
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:47:19.50ID:Gixk6YgS
3歳0歳で一緒に寝ていた
当時は寝室で下の子抱っこして寝ついたらベッドに下ろして上の子の寝かしつけてたけど、最近下の子が騒ぐようになったので別々に寝るようになってしまった
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:55:54.38ID:8XONqfED
2歳と0歳
産まれてからずっと同じベッドで寝てる
同じ時間に風呂、同じ時間に寝室へ。私真ん中で川の字になりつつねんねよーとか、頭撫でたりしてるうちにどっちも寝てる
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 08:05:21.57ID:SRVUjhg/
横だけど絵本での寝かしつけって電気どうしてる?部屋の電気は消してライトで照らして読んでたら寝てるって感じ?
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 08:29:51.67ID:uR0NJPVu
3歳と新生児だけど添い乳できる人羨ましい
一人目のときからできず、6ヶ月まで毎回ミルク足す混合で完ミにしたけど今回もそうなりそうで授乳がそもそも辛い
上の子いると時間かけられないし大変だね
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 08:48:57.94ID:Pa3S0yIW
3歳半と11ヶ月

上の子は私と添い寝
下の子はベビーベッドでセルフねんね
上の子は夜中も泣いて泣いて寝なくて大変だったけど
下の子はいつの間にか通して寝てくれるようになっててほんと助かってる
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 08:50:08.83ID:Pa3S0yIW
参考にはならないな、ごめん

寝る時間は19:30〜20:30の間
夕方から徐々にリビングの照明は暗くしていってる
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 09:33:35.03ID:bvFw8DRT
3歳半と2歳前
下が新生児期は私と下の子、夫と上の子で別部屋で寝てた
それ以降は同じ部屋で同じ時間に寝かしつけ
だいたい20〜21時には寝る
下が乳児の時は添い乳しながら上はトントンか添い寝、夜間断乳してからは何もしない流木スタイルで2人とも勝手に寝てる
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 09:43:20.29ID:npWofBZB
今3歳8ヶ月と1歳8ヶ月
下の子新生児期はベッドに座って授乳しながら上の子と背中くっつけて寝かしつけ
授乳で寝ない時はおしゃぶり使ってた
6ヶ月くらいでおしゃぶり吐き出すようになってからは、上の子の寝る時間が遅くなってきたのもあり下の子だけ大人ベッドで添い寝で寝かしつけて、寝たらベビーベッドへ移動させてた(その間上の子はリビングで一人遊び)
1歳半過ぎてベッドガードが使えるようになってからは大人ベッドで雑魚寝
最近は各々眠くなったら勝手に寝室に行ってて、すごく眠かったら勝手に寝てる時もある(そこまで眠くなかったら添い寝が必要)
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 10:04:00.37ID:TWdW4JAl
>>491
授乳しながら絵本読めるの器用だなぁ
上の子は本は見ずに横になってる状態?
それとも絵本を覗き込むの?
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 10:39:21.45ID:STUYHnle
ハイハイしだして上の子のおもちゃ触るようになってきて上が発狂するからベビーサークル検討中なんだけど
フリマ見ると使用期間3ヶ月とか半年とか出てくるんだけどすぐ突破される?
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 10:44:01.07ID:Q21CP1b8
>>501
うちベビーサークルあるけど、下の子はもちろん
上の子も最初は珍しがるもののすぐに入るのを嫌がるようになるから今は物置き行きよ…
ベビーベッドが寝室にしかないならトイレに行く間だけ入れるとかそういう使い方はできるかも

なお上の子は1歳2ヶ月の時点でメッシュタイプのベビーゲートはよじ登って乗り越えた
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 10:47:23.07ID:Q21CP1b8
ベビーサークルはメッシュタイプで入り口がファスナーなんだけど、外からしか開閉できなくて(まあそれが正しいんだけど)
自分の好きなタイミングで出入りできないのが上の子は嫌みたい
私もいちいち開閉を要求されるのは地味にストレスだった
かといって柵みたいなタイプは、下の子が隙間から手を突っ込んで結局上の子が発狂するんだよね…

今は上の子3歳は邪魔されたくないときはベビーゲート(上の子は開けられるけど下の子は開けられない)つきの階段の踊り場か
玄関ホールで遊んでる
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 10:49:12.26ID:wiIk0QhZ
>>501
子のタイプや家の間取りで合う合わないがあると思う
年齢的に突破されたというよりそういう事情じゃないかな
うちは上の子がサークル内に籠もって下の子に邪魔されたくない遊びとかするのに1年くらいは使ってたよ
最近は上の子の細かいおもちゃやワークとかはダイニングテーブルでやってて、下の子もそんなに邪魔しなくなってきたから撤去した
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 10:56:23.78ID:EyqLHCK0
>>494
元々ある調光のモードで弱い白熱灯くらいの明るさがあるから、それで読んでるよ
下の子が寝て、ちょうど読み終わったら消すよーって感じ

>>500
子の体勢はうつ伏せで、ページも自分で捲ってもらってる
下がほぼ寝たらもう終わりにしてるから、読むって言ってもせいぜい2冊くらいだけどね
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 11:37:42.78ID:STUYHnle
>>502
>>504
上が自主的に離れてくれればいいんだけど絶対嫌がるんだよね
下が嫌がらないことを願って買ってみるわ
最低限トイレ行くようには使えそうみたいだから
ミュージカルキッズランドにしようかと思ってたけどメッシュタイプのが防御力高い?
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 11:42:32.30ID:Q21CP1b8
>>506
出先だからID変わってるかも
うちは中がよく見えるのと畳んでコンパクトになること重視でメッシュにした
上の子が中で細かいおもちゃで遊ぶならメッシュがいいと思うけど、下の子だけなら柵タイプでもいいと思う
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 12:50:22.07ID:69qyrUYA
>>486だけどみんな色々ありがとう!
やはり同時が多いのかな。うちは5歳と1歳なりたてで上の子が下の子の隣で寝たがるので、上・私・下の順で寝てる
だけど上が下にかまったり、下も上に構ったりでお互いキャッキャになってなかなか寝ない…
下は割とすぐ寝るんだけど上が寝付くのに時間かかるから、上に早く寝て欲しくてイライラしてしまう…
下が眠い時私の手をハムハムしながら寝るのが癖なんだけどそれが上は羨ましいみたいで、私の手も!と手を割り込んでくるんだよね。下は本能的に私の手がいいみたいで余計上も私も私も!てなるし、それでなかなか下も寝れず…

以前までは上が寝るまでリビングで下待たせてたけど、グズったり後追いでドアバンバンする様になったので上もなかなか寝れず

休園中で上が体力持て余してるせいもあるだろうから、幼稚園が始まったらもう少しマシになるかな…
上をいつも先に寝かせてるので、下が寝るのがどうしても22時くらいになってしまうのが悩み
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 13:51:14.51ID:fjshgjzs
>>507
あー上の子も遊ぶ可能性も考えるとメッシュのが便利そうですね
ちょうど下が歩き回る頃細かいおもちゃデビューしそう
4歳位になったら中で遊んでってお願い聞いてくれるかな
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 14:51:54.66ID:MPRFUTKn
>>495
当時3歳と新生児だったけどおっぱいよりミルクのが楽だったよ
上の子も一緒にミルクあげてくれたりしたしおっぱいだと嫉妬?やきもち?焼いたりとか聞いて大変そうだなって思ってた
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 19:32:10.03ID:IxtdPO8u
>>511
上3歳、下もうすぐ1歳
うちも下がおもちゃ触るようになった&小さいおもちゃ欲しがったのでサークルで上の子隔離したけど、
他の人と同じく上の子の開けてー閉めてーが割と面倒くさい
しかも下が11ヶ月になったらファスナー開閉を覚えて、自分で半分くらい開けて押し入ろうとするようになり喧嘩勃発

あると便利ではあるんだけど、どのくらい使えるかはかなり子に左右されるかも
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 21:44:20.87ID:CTwKH7+U
>>495
私もずっと完ミ
下の子はミルク飲めば簡単に寝るから、出ない母乳吸わせて泣かれるより楽だと感じてた
素早くミルクを作れるように完ミスレで勉強して多少コスパ悪いけど夜間は100mlのスティックかキューブタイプ
140とかの微妙な時期はミルカーも使ったりしてすごい試行錯誤してた記憶
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 00:59:02.01ID:oXF3R7Kw
上の頃からミルク寄り混合だけど貰い物以外は普通にキューブしか使ってなかったわ
母乳は時間のあるとき、面倒だったり時短したいときはミルクオンリーって感じ適当にやってた
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 08:54:48.86ID:J4OiEkWT
>>495
貧乳すぎて沿い乳出来なかったから1人目混合
2人目は上の子による嫉妬にて2ヶ月目から完ミ
おかげで公園とか外出も全然苦じゃなかったし、夫もミルク作るの当たり前な状況になったし、夜も夫がたまにミルクあげてくれるし、上の子も手伝ってくれるし、いいことずくめだった

2人目のときは野外でミルク調合すること増えて、1人目の時は赤ちゃんゾーンにこだわってわざわざ移動したりしてたなーって思いだした
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 14:18:42.17ID:7e1ercTD
それなりに寝る子で完ミだとデメリットほぼないと思うわ
上の子は日中も常に泣いてて夜も入園まで1時間おきに起きるような子だったから赤ちゃんの頃は夜添い乳じゃなきゃ冗談抜きで死んでたと思う
下の子は3時間おきに起きる日もあるけど日中もご機嫌だから退院から完ミで苦じゃない
哺乳瓶5本持ってるけど3本あれば十分回せるよ
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 14:23:29.04ID:7e1ercTD
ちなみに私はミルカーは結局面倒臭くなって普通に毎回缶から入れてる
普段は湯冷ましや売ってる水を常備しておけばお湯と割ればすぐ飲める
キューブやスティックは外出時に
あとは家を出る時に熱々のミルクを作って保温袋に入れれば飲む時にはちょうど良い温度になってる
最後のは細かく衛生面を突っ込まれると大きな声でお勧めはできないけどね
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 15:46:23.25ID:hBaA67m/
上の子の育児日記読み返したら同じ6ヶ月の時に14回授乳してたわ
今回は混合で5回
完母にできないかなーとほのかに思ってたけどこんな回数じゃ母乳量増えないしとても無理
ミルクの割合多いからか夜は起きない
上の子は夜も2時間おきに授乳してたから諦める
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 16:25:11.62ID:ace8gtvh
下の子3ヶ月成り立てで混合 完母を目指してたけれど予防接種で体重増加不足を指摘されてミルクをかなり足す様になった
上の子の時は近くのスーパーにあるベビースケールで週1は計ってたのに新コロナのせいでそれが出来なくて体重増加をチェック出来なかった
混合だと時間がかかって来月から始まる上の子の幼稚園登園への時間調整が難しくなるので完母が難しいなら完ミにしようかな
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 20:23:50.84ID:t8lrUBQR
母乳あげるの減らすとすぐに乳が爆発しそうになって痛いとか強固な哺乳瓶拒否がなければ適宜ミルクをあげるのは精神衛生上いいと思う
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 21:06:31.02ID:CH6Fx31w
母乳出る人羨ましかったとそんなに出ない側としては思うよ
うちは混合→完ミだったから
1人目のときは混合から頑張って完母に持っていこうと思ったけど歯が生え始めて遊び飲みで乳首噛み出した時点で無理だと実感して完ミになったし下も2か月で完ミだわ
これがずっと泣いて寝ついてくれない子だったら夜中寝不足でヤバかったんだろうな
でも保育園入る予定なら哺乳瓶からミルクの練習とかするの大事だからいいんじゃないかな
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/24(日) 00:57:35.87ID:ylFUxg8F
二人目はミルクのほうが楽だったな
上の子もあげるのをお手伝い出来て楽しそうだった
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/24(日) 06:36:53.19ID:tOVxYHYw
>>523
うちも
上は哺乳瓶拒否もあって完母だった
子供1人ならそれでもよかったけど、2人目は上の子の予定で近距離住みの義父母に預ける機会が絶対増えると思ったから最初から混合一択だったわ
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 05:14:16.51ID:C3sdalL4
寝相であっちこっちに移動してて面白いから朝起きるのが楽しみ
上は180°回転やベッド(ロータイプ)の足元から体の一部落ちかけてたり、下は寝返りもまだな乳児だけど足の力が強くて頭がベッド上部に触れてる
そして二人して同じ格好で寝てるんだから、兄弟DNAに関心する
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 11:11:20.14ID:hS8ejQKN
わかる!
私を挟んで4歳2歳が寝てるけど、私がトイレとかから戻ると4歳が2歳を抱き枕にしてたり、二人ともすごい飛び散ってたり、シンクロしてたりして楽しい
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 11:12:44.97ID:bO4hH6Hq
昨日は1歳が3歳の腹を枕にしててちょっと笑ったわw
流石に可哀相だからすぐどけてあげたけど
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 12:48:06.13ID:xaUPnO7J
上の子が下にミルクあげるお手伝いとか羨ましいわ
うちの上の子は一緒にミルクくれーばぶーーーって言われる・・・
他のママさんの赤ちゃん返りありませんっていうエピソードをハンカチ加えて悔しく思ってしまう
一人っ子時代に構いすぎてしまったがゆえに、愛情の器が大きくなっちゃったというか、でかくなって下が生まれたら足りなくなってしまったのかな・・・
私的には上の子が構って構ってなので下の子はミルクよりパイくわえてくれるほうが楽で混合で必死にやってる
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 13:46:10.21ID:al2CNs14
2歳半差で下の子生まれてからもうすぐ1年経つけど、下の子ちゃんにミルクあげたいって言うのも自分も飲みたいっていうのも両方あるよ
最近はなくなったけど、マグマグに入れてママの膝で抱っこされながら飲みたいとかもあった
食い意地張ってるから、下の子がハイハイン食べてると自分もー!って言うのはしばらく続きそう
ミルクあげるのはお人形あそびやママの真似っていう感じ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 16:53:31.58ID:XrXI+fEK
上が年中、下の子1歳8ヶ月だけど、「僕赤ちゃん〜バブ〜」の赤ちゃんごっこは未だにやってるよ
本当の母乳やミルクは欲しがったことはないけど、ミルクやおかゆを食べさせる真似とか赤ちゃん抱っこでトントンとかは本人が望む時はしてる
嫉妬して下の子をいじめたり授乳を妨害したり泣いたりせずに甘えてくるだけだからうちの子楽だなあと思ってたわ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 17:07:38.40ID:+/FsNTjN
上が2年生でしかも男児だけど、未だに赤ちゃんばぶ〜ごっこやってる…
ママは3歳の下の子
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 17:50:00.23ID:KumsLTV+
>>533
うちも上の子小2で下の子年中と赤ちゃんごっこしてるわ赤ちゃん役は交代でやってる
前に親戚の赤ちゃん見せてもらったら哺乳瓶を掴んで自分で飲んでてそれ見て真似するようになった
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 19:03:08.38ID:AhO9++HM
赤ちゃんが可愛すぎる
上は上でもちろん可愛いんだけど、それ以上に下が本当に可愛い
一応上の子優先にしなきゃと気を遣っているけど、本音を言えば、泣いたらすぐにかけつけて抱っこしたいし、もっと下の子と遊びたいし、寝ついたあとも腕の中で寝かせたままずっと寝顔を見ていたい
赤ちゃん特有のふんわりした匂いをずっと嗅いでいたいし、ほっぺぷにぷにしながら隣でずっと見てたい

実際は泣かせっぱなしだったり、バウンサーに置いてメリー見ててもらったり、抱っこして寝たらすぐベッドだし、授乳中は上の子の絵本タイムだからおっぱい飲んでる顔すらまともに見てないや、、、つらい、、、
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 19:52:18.00ID:SG+pCTsS
低月齢の頃はひたすら下の子可愛いだけだったけど、動き始めてからは大変すぎてしんどい
活発だった上の子よりさらに活発
10ヶ月の時点でスタスタ歩くし一瞬でダイニングテーブルにも登る
もうすぐ1歳の今は踏み台を移動させて登ろうとしてくる

だめだよと言えば分かってくれる上の3歳のほうがだいぶ楽に感じるわ…
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 20:34:17.41ID:VNfUvQJD
>>536
それはしんどいね、言い聞かせても伝わらないしね‥
ちなみに低月齢の時は大人しかったの?
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 21:19:48.28ID:3iLGwbL5
兄弟で保育園が同園になったんだけど上の子3歳で2歳クラス、下の子の0歳で0歳クラス
保育園に行くときどういう風にしたらいいのか悩んでる
二人連れてって上の子→下の子の順で準備するか
または荷物だけ両親の
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 21:23:39.15ID:21zMFUKw
途中で書き込んでしまって申し訳ない

兄弟で保育園が同園になったんだけど上の子3歳で2歳クラス、下の子の0歳で0歳クラス
保育園に行くときどういう風にしたらいいのか悩んでる
二人連れてって上の子→下の子の順で準備するか
または荷物だけ私か旦那が準備して、子だけをあとから連れて行く
それか兄弟別々で夫婦で連れて行き、それぞれ準備する
家から徒歩5分の距離の保育園です
兄弟同園だった方、どんな方法で保育園に連れて行ってますか?
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 21:41:57.03ID:40XdoRX/
慣らし中にいろんなパターンで練習してみて、負担が少なくスムーズに行くやつにしたら良いんじゃないかな
大抵は親が一人で子ども複数連れて預けるのも準備もしてるけど、それは出勤時間などの問題があるからだしね
逆に子ども一人でも両親揃って連れてきてる人も見かける

ちなみに我が家は送り担当と迎え担当で分かれてる
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 22:03:20.25ID:M3fOAZxy
旦那さんと2人で連れてくのは確定してるのかな?
2人の子の登園準備の流れは保育園スレでたまに出る話題だけど、上の子が下の子の教室には入れないとかまたはその逆とか
上の子年少ならもう自分で準備させるとか
園によってルールがあるだろうから何とも言えないね

うちの場合は旦那と子2人と家族4人で行って
下の子は旦那、上の子は私、と分担してた時期もありました
でも上が年少の時に自分で用意するようになったから
私一人の時は、上の子を1人で教室に行かせて下の子用意した後、上の子の教室に挨拶に行ってフォローしてた
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 22:20:01.87ID:EwyBoSbQ
>>535
分かるわ
上の子の時みたいにひたすら可愛がりたいけど、上の子がすぐ嫉妬するのでこっそりしか出来ないのも辛い
いよいよ幼稚園も始まるから、早く思いっきり愛でたい
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/26(火) 23:13:22.25ID:gIvxP9ew
>>535
わかる、しかも下がグズらず今のところ育てやすいから余計に可愛い
もう新生児の1ヶ月終わってしまった
うちも来週から保育園始まるから、ちょっと下の子と二人でゆっくりしたい
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/27(水) 00:37:55.25ID:NSfBC5tm
上はぱっちり一重の女の子で下はぱっちり奥二重の男の子
2人の写真撮る時、上は目を細めてニコ…ッて感じで微笑んで映るのがブーム
隣で下がキョトンとした顔で映るんだけど、後で見返した時に「顔の対比…」とつい思ってしまう。上が女の子だから特に…
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/27(水) 06:02:45.21ID:CNaKT0E+
>>537
ありがとう…
うん、4ヶ月で寝返りしだすまでは上の子と違ってよく飲むしよく寝るしなんて親孝行なんだと思ってたよ

気をつけてても上の子がベビーゲートを閉め忘れたり椅子を置き忘れたりするから完全には防げないね
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/27(水) 07:47:29.76ID:xsNtQvl1
うちもだけど、上の子手がかかって下の子手がかからないってよく聞くよね

下の子が遊んでいる物をすぐ私もやりたい!って上の子が言い出すのほんとやめてほしい
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/27(水) 08:16:29.21ID:fCbiNxwZ
下の子がもうすぐ1ヶ月半で上が年少なんだけど、皆外出とかしてますか?
関西の片田舎で、下の子を外に慣らしたり上の子のためにも出たいんだけど、公園遊びに付き合わせると2時間とかの長時間だし最近蒸し暑いしまだ早い気がする
かといってショッピングセンターはコロナ怖いし周りの目も気になる

保育園の送迎くらいがちょうど良い外出になりそうだと思ってたけど、自粛が当分続きそうで困ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況