X



トップページ育児
1002コメント422KB
【小3】小学校中学年の親あつまれ part42【小4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/09(土) 19:26:09.97ID:bXISGLEV
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
※中受の話題は該当スレでどうぞ。
※3年生は低学年スレ、4年生は高学年スレとの併用が認められています。
次スレは>>980が立ててください。


関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587691381/
小学校高学年の親集まれ part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1574333858/


前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587430806/
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 19:23:31.45ID:71qpFJLs
>>520
うちも少しチック出てきてる
ただ、うちの子は症状が乾咳なもんだから、部分登校始まるけど行かせられなそう
友達に会えなくてストレスためてるのに、そのせいで学校行けない負のスパイラル
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 21:30:12.99ID:IySNWxRD
>>536 >>520だけど、チックで乾咳ってよく聞くけど、登校出来ないの?
担任に相談をしたら、登校出来るように思うけど…もし相談して決まったのだったらごめんね
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:30:57.17ID:71qpFJLs
>>539
相談はしてないけど、部分登校は、家庭の方針で休んでもいいし不利益もない、むしろ咳や微熱とか体調に少しでも違和感あるなら休めって感じのメールだったし、
先生がチックだって分かっていても、周りにいる子みんなが理解してくれてる訳じゃないから、今は無理矢理登校しても周りも本人もいいことないって考えてる

それに、本当に咳がチックだけが原因なのかは誰も判断できないもん
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 23:43:34.24ID:lsPGOXGu
うちの小3男子はストレスたまってるから変顔して踊るんだー!とか言い出したから大丈夫かなと思ったけど、この取手もみんな触れるから消毒した方がいいよ!とか緩衝材のプチプチを家中の部屋のドアノブに着けてきてくれたりと頼もしい
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:15:27.58ID:l7bxD0NS
>>520
うちも軽いチック出た
あと吃音持ちなんだけど、休校になってから結構悪化してた
このまま酷い状態が定着したらどうしようかと心配だったけど、なんとか持ち堪えてる感じだ
私が仕事の時は学童行ってるから友達には会ってるけど、やっぱり普段通りの生活リズムじゃない、いつも当たり前にできていた事ができない毎日だと参っちゃうと思う
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 02:52:07.58ID:5cLCNekh
心配はないんだけど、そういう時期と割りきらないとしかたないとも思う
家計の収入が変わらないのが安定剤かな
寄付に励んでます
学校部活習い事があればそれなりの生活、そうじゃなければそうじゃない生活
家族全員在宅だから仕事や学習以外の時間はそれぞれ表現系の趣味をできるのもよかったかも
子らは友達とはzoomで遊んで往来で会ったら離れて喋る
こども達の将来、自分の仕事、感染予防など一般的なことは考えるけど考えても良くはならないことに思考のリソースさけない性分
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 07:06:30.41ID:IeXib27/
学校から連絡来て、今日からオンライン朝の会、帰りの会やることになった。
超インドアで引きこもり生活エンジョイしてた息子が、急に夕食を残して心配したら、ちょっと太ったのを気にしての事と判明。
心なしかウキウキしてる。
塾のzoom授業受けてるけど、学校の友達はまた別格みたい。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:30:27.84ID:CvBR+swQ
乾咳ってチックなのか
うちの子も風邪からの乾咳で何軒も病院で見てもらったけど喘息の咳ではないなにか精神的なことからくるかも
家庭の雰囲気はどうですか?
学校嫌がってませんか?って聞かれたわ
そういうことか
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:52:50.83ID:sV3wkxHO
>>541
熱がないなら、かかりつけの小児科にいって
とりあえず、風邪とは違うって診断書もらっとくのはどうかな?
最近は喘息持ちの子に喘息バッジある話きいたことある
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:10:24.52ID:V6i/uW3e
分散登校始まるけど、家でのお友達との遊びっていつから解禁なんだろう まだまだ以前と同じようにはいかないと思ってるけど、子供たち遊びたがるだろうな
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:32:24.60ID:S0H+A7nR
課題の量が半端無くて子供半分病んでる
今日の分何とか8割終えたけど、まだやらなくてはならない
課題も大事だけどそれよりお子さんが健やかに過ごせるようにって言ってくれる学校が羨ましいわ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:34:17.97ID:T/zd1YLE
家の目の前がかなり大きめな公園なんだけど(バーベキュー出来る場所もある)、連日子供たちだらけだよ
休校とは一体?状態
多分勉強とか一切してないと思う、毎日同じ顔ぶれだし
そして毎日誰かしらバーベキュー来てる…結構コロナ出てる地域なんだけど、自分はならないって思ってるのかな…人が沢山いるから外出るのも怖いわ
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:51:01.67ID:lgAXKGxZ
>>550
学童ないのと一緒だしもはや放置子だよね
道路で朝から夕方まで遊んでる子達も本当は学童の子達だから親は仕事でいないみたい
うちは遊ぶ友達いなから三月からずっと家だけど
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:52:33.89ID:IeXib27/
>>549
学校の課題ほどほど、元気に学校来てね!終わってなくても良いよ!の都内公立。
だけど、7割くらい中受塾通ってるエリアよ。
うちは4年だけど、3年でも塾の席取りのために入塾してる子多い。
塾の課題に配慮して、普段から宿題少なめ。

通塾してるこちらは休校期間みっちり勉強できてラッキーだけど、相当格差広がってると思う。
それでも家で勉強問題ないですって家庭は、学校課題少なくても問題無いと思うけど。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 11:19:24.24ID:j3aE5SmX
>>550
私の知り合いで、在宅勤務してる人が子供がいると仕事にならないから一日中近くの公園に行かせてるって言ってた
そういう子が集まってるんだろうね
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 11:31:16.02ID:TPaD5GMC
子供は楽しく私とあつ森したり、YouTubeみたりしてる。
男児だけど、まずいのかな…
友達とは遊びたいと言ってるけど
公園で見かけても、知らない友達と誘い合って遊んでる時は、近寄らないみたい。

こんなんだけど、おかしいのかな?

学童、学校では楽しそうに遊んでる(2年まで)
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 11:50:30.63ID:dsyIF12G
>>556
うちも家でマイクラしたりYouTube見てる方が楽しいみたいで
友達と会えなくてストレスというのはないよ
公園で誰かが遊んでいると三密だって言って近付こうとしない
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:03:20.57ID:el97EOfz
こども園から中学卒業するまでほぼ同じメンバーで、ほとんどの子が呼び捨てかあだ名のど田舎住み
3年娘が久しぶりに一番の仲良しと散歩中出会って、ちゃん付けで呼んでたのを切なく思ってしまった
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:42:38.70ID:lyoJxlT5
ちゃん付けならよくない?苗字+さんづけのうちの子よりは
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:56:25.16ID:LWijxxOL
呼び捨てやあだ名禁止で名前+さん付けがデフォの学校なんだけど、スポ少で一緒の女の子のことだけはちゃん付けで呼んでいるみたい
お互い中学年になったしこの機会に直させたほうがいいのか迷ってる
ちなみにうちの子は男子
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:11:46.71ID:QxUrRzyb
>>561
うちも名字+さんで呼ぶよう指導されてるけど、遊ぶ時はお互い下の名前呼び捨てやあだ名だな
名字+さんはオフィシャル、って感じでみんなちゃんと使い分けてるよ
先生もちゃんと使い分け出来ていれば良いとのことだけど、全面的に名字+さんじゃないとダメな感じ?
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:28:07.93ID:LWijxxOL
>>562
使い分けできれば許される雰囲気ではあるんだけど、相手のお子さんが同学年の男子に自分一人だけちゃん付けで呼ばれるのを恥ずかしがる年頃になってきたかもしれないってふと思ったのよ
うち息子しかいないから乙女心が全くわからなくて
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:45:53.51ID:MR5ELVju
チックの話し蒸し返しちゃうんだけど課題が大量に出てから、勉強の話しをする度にやたら瞬きするようになってふざけてるのかと思ってた。
うちの子もチックなのかもね。急に大量の課題出てストレスなのかな。課題来てから私も早くやれと怒ってばかりだし。なんか可哀想になっちゃった。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:21:52.12ID:k59JnAs1
6月からの予定がメールで送られてきたけど、月に2回土曜日授業があるそうだ。
土曜日の習い事どうなるんだろう。土曜日の子が全員平日に振り替えられる程定員に余裕はないし、市内から通ってる子が殆どだと思うからその辺はいろいろ考えてもらえるのだろうか。
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:28:23.98ID:V+7JmVxJ
教えて頂きたいのだけど、もう登校始まっている方々は、分散ですよね?
例えばどんな感じに?
2日に一回午前中とかですか?
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:31:16.83ID:CFD4OEtT
運動系の習い事はマスクやりながらだと危険だからしばらくお休みにするつもり。それより学校で授業なやって欲しい。

一つの習い事は学校で来れない子は動画レッスンを勧めてきそう。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:37:21.68ID:+wAK5Jiz
>>565
困ったものだね たとえば夕方からにしてもらうとかではないかな
夏も夏期講習受けられないケースもありそうだけどそれも夕方でいいのか
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:50:35.36ID:P+tJrC7M
>>566
分散の学校だけどクラスを地区で半分に分けて集団登校
1日おきで午前中だけ
教室は自分のクラスとか関係なく、間隔を開けて座るために普段使わない教室も使ってるって
放課後は親が相談し合ってお互いOKなら行き来は自己責任でお願いしますとの事
新規感染者がずーっと出てない県なのでゆるめかも知れない
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:51:04.16ID:JZMxpJbz
>>565
そこは学校ありきで考えてくれるでしょう
うちは登校日が始まってから習い事も塾も補講始まったけど学校スケジュールに全面的に合わせてくれてるよ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:54:10.03ID:JZMxpJbz
>>566
うちも分散で数日おき
今週は週2
午前だけなのにお昼食べてくるからお弁当持参が地味にしんどい
クラスによってばらつきあるけど子のクラスはいつもの半分くらいの人数だと言ってた
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:55:45.40ID:+LYaGS2e
うちは学年別に週一一時間程度の個別に登校
健康観察課題提出受け取り時間があれば校庭で離れてなわとびで帰ってくる
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 17:06:13.69ID:zKtwk1HA
うちのところは地区ごとに登校班で登校して、三時間だけ学校で過ごす(授業はやらない)
で、また下校班

登下校は固まって10人で列になって歩いていくことになるから不安だし、やることも課題提出や安全に過ごすにはとからしい
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:08:25.13ID:X5eMb4da
>>574
縦1列に並んでいくし室内じゃないからそこまでじゃない。
兄弟が確実に同じ日に登校するし行き帰りに独りになりにくいし一番マシな分け方だと思う。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:35:54.46ID:14YPfEMW
>>574
普段集団登校してる地域なら集団じゃないと一年生が困るから仕方ないのでは?
子供の班も一年生が遅れてしまって班長さんだけ一年生に付き添って遅刻ギリギリになってしまったりしたみたい
副班長さんに「遅れるかもと伝えて」と班を任せて自分は一年生のペースで登校したとか
班長さん機転がきいて偉いなぁと感心した
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:42:50.26ID:B0gFZQjQ
コロナだけ考えたら単独登校がいいと思うかもだけど
まだ学校にほぼ行ったことない一年生などは親などの付き添いが増えてますます密になるだけだし集団登校いいよね
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:45:08.09ID:V+7JmVxJ
分散登校のお話、ありがとうございました。
学校がはじまったら、がイメージできました。
私は子供と違う学校で、給食をつくる仕事なのでその時の対応を考えておきます。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:46:36.41ID:rMT/wJZ9
スイミングの習い事してる人、今後どうする?
感染者多いところだけど、来月から普通に行う予定っぽい。
スポーツジムも自粛大変なのわかるけど、ジムで感染あったし不安。
4、5月はお休みになってその分の月謝は6、7月に振替られるらしいけどもう辞めたい気持ちもあり。辞めたら月謝返してくれるのかな?
学校と幼稚園は今年いっぱい水泳中止らしい。
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:03:22.52ID:QkYbXOW9
うちの学校はそもそも集団登校ないんだけど少数派なのかな
登校班のトラブルもないし気楽だからいいんだけどさ
0582579
垢版 |
2020/05/18(月) 21:18:19.03ID:rMT/wJZ9
>>581
うちも運動ってスイミングだけだから続けたい気持ちもある。
でも、ロッカーの密な感じや、水の中での感染飛沫どころじゃないから気になるのだけど、調べてもあんまり出てこないんだよね。
海外とかどうしてるのか気になるんだけど。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:25:24.14ID:VJFH9iH7
>>579
うちも続ける予定
スイミング大好きだから絶対辞めないと言ってる
レッスンが土曜日の午前だから、来月から土曜授業も入るなら曜日か時間変えるかするしかないな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 23:30:31.29ID:IeXib27/
>>579
まだ解除されてない都内だけど、解除されたとしても再開後最低2週間は様子見たい。
と、思うと1ヶ月は休会かな。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 23:40:44.46ID:YokctC3d
集団登校なしの学校からありの学校に転校したんだけど
集合時間決められてて好きな時間に行けなかったり新入生はお迎え当番があったりと
面倒臭いシステムでびっくりした
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 06:52:38.36ID:bGt+Lff+
>>580
うちも集団登校ないよ。
なぜか、集団下校はある。
なかなか学校から出ない、道草して帰ってこない、ということが無い。
下校時刻+◯分後には帰宅してくる。というのがよめて親は安心できるし便利かな。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 09:11:13.68ID:hGHEzsup
集団登校ないなぁ
入学した月だけ高学年になるだけ付き添って貰ってーと通達きたけど
その高学年も自力で探してお願いしなきゃいけなくて
どーしても相手見つけられない子は学校に言えば仲介してくれるシステムw

それより連絡帳システムに愕然とした
欠席はもちろん、遅刻もお友達に連絡帳渡して持ち帰って届けて貰う…!?と
学校に電話してはいけない、学校メール配信システムはあるけど
一方的に来るだけでこちらからのメール連絡の術はない

行ってた園が全てアプリで管理、連絡も確認もそれ経由でスムーズだったから余計
オンライン授業なんて程遠い、そりゃ休校中の課題プリント何百枚もバーン、になるわな
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 09:58:41.39ID:3pteomE6
>>589
徹底してるね
連絡帳はうちもそうだけど学校が遠い子の家に届けるのを嫌がるお家がいたり、先生が渡してなかっただけなのにうちには届かないと騒いだり結局トラブルの方が多い気がする
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 10:25:37.91ID:LjAwFxpe
うちも集団登校ないけど連絡帳システムは健在だわ
登校班あるなら休むときとか預けられるけどないのに連絡帳かよ…と入学時は絶望した
なんだかんだでお家が近い子同士なんとかやってるけど
帰りに連絡帳届けてと任されても学童で遅いと届けるの7時過ぎとかになっちゃって相手が心配するんじゃないかとヒヤヒヤする
この際コロナの影響で連絡帳システムも見直してほしい
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 10:31:42.39ID:oceFXswj
これを機に、メールで休みの連絡のやり取りできたらいいね
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 10:33:09.40ID:FJOdRulC
感染症の子の連絡帳も微妙に怖いし(インフル、水疱瘡、今なら原因不明の高熱とか)、制度が古臭すぎるよね
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 10:39:55.06ID:BKzTX3TA
なぜ漢字を使わない…見張ってないと全部ひらながで書こうとするし、理科も社会も漢字を調べたり思い出させる所から始まるから時間が掛かる。習った漢字は使ってねって声掛けたらキレるし、もう付き合うの疲れた
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 11:03:53.67ID:SOhV97e/
確かに、これからコロナ対策で連絡帳廃止になるかもね
給食の時間みんな黙って前を向いて食べるのは、厳しい担任に当たった時毎回そんな感じだったらしいから
すんなり馴染めそうだわw
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 11:20:02.29ID:2+oQIWqM
はぁー午前中の勉強タイムが苦痛
子は分からなかったり間違い指摘するとすぐに機嫌悪くなるし下の子はグズグズだし…
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 12:10:31.02ID:Qe55Qf/U
漢字かー
課題がひらがなで書いてあって
それを指定されたマス目に漢字に直して書く
というプリントを先生が作って配られたんだけど
漢字にしないとぴったりマスに入らないので
漢字調べまくって必死になってやってる。
さらには、「かんがえる」は、「考える」にしないと合わない、みたいに
送り仮名を間違えてもはまらなくなるから、かなり鍛えられてる。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 12:17:28.72ID:2juRTMyo
宿題すくないことをぐだぐだ言ってたけど
いまとなってはないほうがいい。

本人が選んだやりたい勉強をしてるほうが機嫌よかった。
本読み、漢字の書取り、九九の読み上げ(これはもうやってない。覚えてるのにやっても意味ない)
工作や絵や一番厄介なのは
教科書のここをよんでどうおもいましたか?
お母さんとはなしあったことも交えて書きましょう

↑これー


「わからないー」「いやだぁー」
と言って、「こう書けば?」と言っても頑固で
「ちがうーー」
を繰り返す。「なんだっていいじゃん!!お母さんだって仕事あるんだからうだうだ言わないで!!」
って叱ってしまう。

あーーー、仕事あったら無理ィーー!
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 12:28:13.11ID:QYmofGC7
漢字ドリル何十ページもひたすら漢字練習帳に書くことに嫌々してる
わかるよ
忍耐だよね
自分が子供の頃は単純に書くだけで綺麗に書いて達成感あったからわりと好きだったけど落ち着きないうちの男児には無理らしい
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 12:35:36.60ID:ovPUPgGJ
>>600
息子の場合、ひたすら漢字書かせても覚えない。
何ページに渡って書いても覚えない。
あまりに覚えないので頭を抱えていたけど、逆に集中して3回書かせるようにしたらスルスル覚えるようになったよ。
学校のひたすら書かせるのが合ってる子もいるんだろうけど、うちの様なタイプの子には苦行。
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 12:52:25.79ID:vhik8l2q
漢字10ずつ書く課題は
子どもの頃工場のように
棒なら棒ばっかりなど一画ずつ書いてたからなんの意味もなかったなw
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 13:05:23.50ID:vhik8l2q
上から書いたら
腕の動きが無駄にならないように
下から書き上がるw
カイゼンしていたあの頃
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 13:06:46.48ID:tPMGsG3f
>>601
わかる
たくさん書かせても目が虚ろというか、脳ミソ入っていってないんだろうなって感じ
うちも1日五文字を三回だけにしたら定着率かなり上がったわ
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 13:18:57.14ID:bGt+Lff+
>>599
最初から宿題出てたらそれで良かったけどね。
何もない期間が長すぎて家庭で予習や復習をドリル類買って始めて、良いリズムで勉強できてた。
学校からのが急に出て、リズムが狂ってウダウダグダグダ刷るようになってきたわ…
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 13:42:50.60ID:MT588bxw
>>606
本それ
放置期間長過ぎだったよね
しかも身近な虫を観察して書けとか面倒なの無理
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 13:44:14.17ID:SOhV97e/
そんな都合よく虫なんて見つからないし…
ダンゴムシにすると言ってるが…
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 13:55:44.24ID:LjAwFxpe
うちの学校もそうだ
3月は全く課題なし、4月はオンラインの課題でたけどサイトが重すぎて使い物にならず
ドリルや工作、運動など試行錯誤してやっといいリズムができたのにゴールデンウィーク明けに大量の課題がでた
毎日毎日時間に追われながら今月中に終わらせなければならなくて親子ともにしんどい
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 14:01:30.74ID:Mp8Q2frT
>>608
砂糖でも山にしておけば、蟻が集まるんじゃない?
もちろをダンゴムシでもいいけどさ
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 14:16:19.39ID:CWZw7yAP
>>607
>>608
みんな(親)割と真面目だね
うちの学校も似たのがあるけど、見当たらない子は教科書やサイトみて書いても良いってあるのと
もし、その備考がなくても図鑑やあとNHKのforschoolとかみせてやっちゃうな
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 14:59:52.20ID:2juRTMyo
>>611
いや問題はそこではなく、、

黙って一人で書けばいいが
「おかーさーん」
「どうしたらいー?」
「かけなーーい!!!」

その都度仕事中断きつい
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:11:57.90ID:YKnWlhD4
>>615
そこだよね
どう書けばいい?何て書けばいい?
自分でちゃんと書ける子が羨ましい
毎回そこで険悪になってしまう
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:13:23.32ID:ovPUPgGJ
>>615
都度中断にならないように、始めだけしっかり説明したり、道筋立てるとこまで付き合ってから1人で頑張れ、ってスタイルにすれば良いんじゃない?
課題把握出来てないのかもだし。
元々かまってちゃんな性格なのだったら、まぁ親頑張れって感じ。
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:25:08.83ID:m6dD/DA+
プリント系の本当に分からない宿題を助け求めるならともかく、漢字の書取りや視写でさえ隣で監視しないとやらないよ
部屋で仕事するのでここからここまでの視写やるんだよって、ノートのマス目数えて改行する箇所も書き込んで、気を付けないといけない箇所にふせんでメモをつけていたのに
1時間半後に見ても2行しか書いてなかった
テレビのリモコンもゲームも取り上げていたのにこれ
泣きながら再開したので反省して少し進んだかと思って見たら、キレて全部消してたので振り出しに戻った
そんなこんなの悩みをママ友に話したら、その日のうちにSNSで宿題楽しみながら取り組んでる様子をアップされてて心が折れた…
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:27:00.09ID:Mp8Q2frT
>>612
昆虫って言ってない
虫だからダンゴムシでいいよ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:36:12.65ID:MT588bxw
宿題平日に終わらないから土日も夜までダラダラやってる
親子関係も悪くなって最悪だわよ
1人で出来るお子さん賢くていいね()
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 15:48:34.10ID:NQWoW5le
漢字の書き取りや算数だけならまだ一人でもなんとかなるんだけどね
道徳とかそもそも一人でやるもんじゃないと思うんだが
3年になって初めての教科をいきなり一人でやれってのも厳しいわ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 16:08:54.85ID:3TbJ4ff6
うちも時間割とやるドリルやプリントが指定されてるけどしょっちゅうこれは分からんってなってるからダイニングテーブルのほぼ隣についてるわ
下の子小一も同じようにやらせててしんどい…先生えらい…
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 16:13:12.37ID:Pa4q9KAq
うちも小4と小1を2人纏めてダイニングテーブルで勉強させてるけど、午前中そこから離れられない
上の子は分からなーい、教えてー!
下の子は国語も書写もひらがなの書き取りばかりで飽きたらしく、すぐ脱走するから家事も出来ない
先週からの時間割で進める学習に疲れた…
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 16:17:47.85ID:b6/PbcP0
>>619
うちも今は横に座って手取り足取りしなきゃ自分からはできない
与えられた事を黙々とこなすタイプじゃないから仕方ないと思ってる
しかしながら親も苦痛だよね
都道府県と県庁所在地を書くプリントが毎日あるんだけどホント忍耐勝負
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 17:25:34.17ID:Qe55Qf/U
>>625
どんなプリントかわからんけど
毎日県名と所在地書いていたら覚えられそう。
てか、もう覚えてるのでは?
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 17:34:07.31ID:b6/PbcP0
>>630
大体覚えてるんだけど、大量に与えられた課題をこなさなきゃいけない事自体が苦痛みたい
子供なりに納得いかない所もあるんだと思う
酷い時は鉛筆も握らないから握らせる所からスタート
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 17:43:25.36ID:TMeGx9rE
ここにはうちの子がたくさんいて慰められる
うちも単純作業嫌いな子で、学校の宿題が出た先週あたりからグダグダになってしまった
子供も頑張ってるのはわかるけど、教えたり構ったりで仕事がしょっちゅう中断されるし、家の雰囲気悪くなるしで辛い
3年生なんて楽勝だよねという部長に見せてやりたい

今日学校に質問があったので担任の先生に電話した時に、子供にも話させたら少しスッキリしたみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況