トップページ育児
1002コメント422KB

【小3】小学校中学年の親あつまれ part42【小4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/09(土) 19:26:09.97ID:bXISGLEV
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
※中受の話題は該当スレでどうぞ。
※3年生は低学年スレ、4年生は高学年スレとの併用が認められています。
次スレは>>980が立ててください。


関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587691381/
小学校高学年の親集まれ part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1574333858/


前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587430806/
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 15:56:58.12ID:90II2dVb
今日ムニの特売日で買いだめしてきたわ
マスクも売れ残りがてんこ盛りでした
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 17:58:05.67ID:GdfVLOyd
下の子が乳児とかなんじゃなかろうか?
乳児+小学校中学年とかお疲れ様ですとしか言えないわ…
うちは小1,3年だけどまあまあ心が死んでる(仕事にならない)

けど6月から学校始まりそうになって、嬉しいより不安な気持ち
どっちにしても辛いとかわがままなんだろうけど辛いもんは辛い
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 19:11:44.79ID:9RFguajI
来月から学校はじまるの確定したけどうちの子は「漫画読めてテレビ見れてゴロゴロできるから学校はじまらなくていい」と言い出してる
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 19:19:02.32ID:Xdsq+xBj
不安だよね
どっさり出た課題はまだまだ残ってるし
運動不足なのに体育も習い事も始まるし
朝はちゃんと起こしてたけど6時間の授業に耐えられるんだろうか
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 19:25:14.17ID:YjVyue+B
うちなんか分散登校が今週から始まってチックが始まったよ
まず朝起こすところから30分以上かかるし、舌噛んでわざと血流して、痛くて行かれないと騒ぐ
学校にはそこまで話さず取り繕って欠席しますと言ったら察した先生が迎えにきて、その時は豹変して寝坊しちゃった〜!って一緒に登校した
家で出ていたチックは学校では出なかったらしくて、なれるでしょうが見守っていきましょうってことになった
不登校の始まりなんだろうか
3年までは普通に通ったのに
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 19:37:06.08ID:6jPf8VwW
>>756
これだけ休んじゃうと行けなくなる子も出てくるだろうね
学習の遅れも心配だけど、実際学校始まったら不登校増えそうでそっちの方が深刻な問題なんじゃないかって気がする
でもオンライン化に向けて動き出してるからそこが救いになるのかな
アメリカなんてホームスクーリングの子が一定数いるわけだしね
その中には優秀な子もたくさんいるようだし

うちはおバカで学校大好きだから、生活リズム崩れて登校日の朝はものすごく眠そうなのに「じゃあ休めば」っていうと「行く!!」って飛び起きる
今のところ時短だけどちょっとの時間でもやっぱり学校は楽しいらしい
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 19:46:34.51ID:YjVyue+B
日本にいる限り出席日数がついて回るから、不登校になったら通信制高校に行くしかなくなってその後引きこもりになるのかなって今は暗い気持ち
先週まで学校楽しみ!って言ってたんだけどなんで始まってからこうなっちゃうんだろう
うち以外の子は全員普通に登校していた様子だし少数派だと思う
無理やり学校行かせようとしたときに、ママなんか自殺すればいいのに!って言われて、死ねぐらいなら咄嗟に出たって思えるけど、すごい体えぐられたような感覚になってつらい
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 20:20:07.20ID:6jPf8VwW
>>758
うーん
これだけ休んでペース乱れたんだから仕方ないよ
仕事してた時、GWや盆正月明けって訳もなく仕事行きたくなかったよ
別に職場に嫌な人がいた訳でも仕事が嫌いな訳でもなかったけどなんだか行きたくなかった
行っちゃえば平気なんだけど、朝は憂鬱だったな
大人でさえ五月病とかあるんだから子供ならなおさらだと思う
お子さんも学校に着いちゃえば平気っぽいよね
あんまりその反応自体に罪悪感抱かなくて自然に受け止めたらいいんじゃないかな
「ママなんか〜」も本心じゃないよ、覚えた言葉の中で一番残酷そうなのをチョイスしただけ
ママには甘えても大丈夫って分かってるってことだから、信頼関係がきちんとできてる証拠だと思うけどな
眠いと機嫌悪くなって思ってもないことまで言うよ?
うちの子もそうだし、私自身もそう
先生が迎えにきたらいけるんだし、一時的なものじゃないかな
担任の先生にあらかじめ相談というか、現状を話しておくと先生も気にしてくれるだろうから連携とっておくの大事かもしれないね

こんな状態誰も経験したことないんだからなにかしら反応があるのは自然なことだと思うよ
外に見える反応じゃなくてもなにかしらみんな感じてるんだろうし
あんまり悪く捉えたり罪悪感抱かなくて良いと思う
学校再開したらもとのお子さんに戻ると良いね
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 20:25:06.92ID:GdfVLOyd
>>758
いやそれは辛いよ…お疲れ
子どもとはいえ、言ってはいけない一言あるよね
とりあえず自分の心を保護することを最優先にして欲しい

不安あるよねーとしか言えないけど、不安を右から左に受け流していきたい
こんな巨大な不安に真っ向から立ち向かうのは無理だわ
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 20:38:18.79ID:r1Wcaan9
私も仕事に行きたくないから気持ちわかるわ
行かなきゃいけないのはわかってるから辛いのよね
ママに八つ当たりしてる
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 21:27:03.42ID:PfCtHQxT
>=759〜>>762
お先真っ暗って思ってたけど、すごく救われました
たしかに、寝る時間は休校前後変わらず21時過ぎなのに起きる時間が1時間半早くなったからきついのかもしれない
明日は登校ないから起きるまでゆっくり寝かせようと思ったけど、少しだけ早くから声かけてみようと思います
確かに私も会社嫌なことなくても無性に行きたくない時がある
責任も何もないんだから学校は気楽なものだって思っていたけど、子供にとっては違うよね、
夕方子供と来週からのことを話し合ってまた否定的なことばっかり言ってるから口論になってしまって、いなくなったから部屋とか近所探し回っていたら車の中に入ってて泣いてた
可哀想なことしてしまった
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 21:34:27.61ID:PfCtHQxT
間違えました、>>756でした
上の子が今年から中学で、塾が夜間になってこんな時間も迎えで連れまして送迎の車で寝させていたりするしわ色んなことが変わりすぎたのかな
考えてみたらすごいストレスかも…
怒らなかったら良かった
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 21:37:02.84ID:cRRJmKr6
>>764
お子さんだいぶ追い詰められているようで大丈夫かな?
責任ないとは言っても、子供にとって学校って世界の全て…みたいなところあるから、行きたくないと辛いね。久しぶりの登校で仲良しの友達がよそよそしくなったとか、そもそも分散登校で気軽に話せる子が居ないとかないかな?
うちの子は出席番号で3グループに分かれての登校で、偶然にも同性が3人しか居なくてすごく嫌がってる…休み時間も最低限トイレだけ!とか、手洗いも先生が目を光らせてたりとにかく気が休まらないみたいだよ
あまり無理せず、「こんな状況なんだから無理に行かなくてもいいよー」くらいで良いんじゃないかな?
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 21:52:35.64ID:GdfVLOyd
>>766
あなた頑張りすぎだよ
この時間に送迎してるってことは、下の子もそうだけど
あなたも睡眠が足りてないんじゃない?
睡眠時間足りないのはメンタルにダイレクトアタックしてくるから
先のことは一旦棚上げしてとにかく寝たほうがいい
怒っちゃったのもそれが原因かもよ
睡眠不足とウイルスには勝ち目ないから回避しよう

下の子が骨折して、看病してても子どもが泣き続けて寝られず
とうとう入院した経験者より(入院先でよく寝たら治った)
母子のフィジカル&メンタルヘルスを健やかに保つのが結果的に最善だよ
学校なんて数ヶ月くらい行かなくても大丈夫!
睡眠時間だけ確保しよう(送迎に連れて行かないのも一つの手だよ)
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 22:14:19.81ID:r1Wcaan9
寝なきゃ!と思うと眠れなくて余計イライラもするしね。
うちは好物たらふく食べながら、マイペースに登校しても良いよねーと話してる。
なんだかわからないけど行きたくないのよね。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 22:15:18.96ID:JInoL8ui
ここ見てると泣けてくる
みんな優しいし、みんな頑張ってる
私も今日は子供に怒鳴ってしまって反省
明日はがんばろう
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 23:10:56.99ID:8S6Tkx7e
スイッチ買って2年目だけどジョイコンが壊れた
だんだん押してなくても勝手に動くようになったみたいで他のコントローラー使ってテレビでやりたがるからいやだわ。
みんなのところはジョイコンおかしくなってない?
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 23:18:48.77ID:ohVuK0a7
>>772
ジョイコンもプロコンも壊れまくってるわ。
お友達の家も早い子は1年未満だけど、だいたい2年でダメね。
初めは任天堂に修理出してたけど、いまは修理キットで夫が10分くらいで直してる。
プロコンはやめて、廉価版偽プロコン買った。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/21(木) 23:21:41.06ID:8S6Tkx7e
>>773
わーやっぱそんな早くに壊れるんだ
プロコンて他のコントローラーのことかな
そうそれも買ってもうすぐ1年なのにたまにいうこと聞かないって騒いでる
そうかーそんなに寿命短いんだ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 02:45:49.72ID:BPE/XB72
スティック部分のプラスチックが削れて粉が出て、それが内部に入り込むと不具合起こすみたい
うちも2年くらいで駄目になったから新しいの買ったけど、また同じようにならないためにスティックの根元を保護するシールをAmazonで買って貼ったよ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:07:14.38ID:PSm+iKjG
自分がやってないので名称全然知らなくてゴメンなんだけど、青い方を付けてるとカーソルとか勝手に動くから青い方だけ外して偽のコントローラーで操作してるよ。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 07:12:43.85ID:qI+KL6pK
>>774
プロコンはプロコントローラーのこと。
廉価版は1つ3000円くらいだし操作性も良いから、買い替えも悩まなくて良いよー。
ジョイコン4つあるけど、完全にお友達用。
グリグリやるゲームやってると壊れるの早いみたい。
スプラとかスマブラとか。
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 09:24:13.75ID:yyJFD816
>>778
そうなんだね
ゴツいコントローラー
Amazonでそのくらいの価格の買ったけど初期不良だったりしたから怖くてポチれない
正規の6000円くらいするのでも2年ももたないね
スプラメインだわw
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 09:40:12.34ID:tYAITHhA
今日は3年になってから初の登校日で学校へ行った。静かすぎて調子狂う。
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 09:53:47.08ID:hKiNRoIR
昨日の>>756です
始業式からなかったので今週月曜が初登校でクラスを知ったわけだけど、もともと引っ込み思案なタイプなので友達がクラスに1人しかいなかったって言ってました
クラス変えして1年もあくと、完全に他人のような認識になっちゃう子なので3年の時に一緒のクラスだった人としか話せないような子なので余計に孤独感もあったのだと思います
こうやって文字で書いてみると、孤独、新種の伝染病、休校3カ月、生活リズム変わってる、と子供が不安定になる材料がすごく揃ってる…
周りの子は普通に楽しく学校に行ってるように見えるけど、知らないだけで家庭では色々悩みもあるのかな
ここで吐き出して優しいレスもらって救われました
来月からはいよいよ本格始動ですが生活に慣れるまで気長に見守ろうと思います!
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 11:38:05.90ID:yCiBEwI9
4年
宿題のマル付いつまでやんないといけないの
3桁のかけ算とか分度器で角度いちいち計ったりめんどくさい
国語は漢字はいいけど文章
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 11:40:20.54ID:yCiBEwI9
>>783
途中でした
文章の読取りとか読まないとわからないし
反抗期っぽいからやり直しなかなかしてくれないし
上の時は4年の時にはもう親がしなくてよかったんだけど
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 12:22:54.14ID:+mSWoOSb
自分の時代は三年生、四年生っていったら習い事は自分で一人でバスや自転車に乗って通ってたし、もっと小さい頃から子供達だけで遊んでたし、親がひたすら構ってくれた記憶があまりないなあ。
時代が違うわ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 13:33:37.46ID:QMA7l0X7
>>785
分かる 自分が3年の時は、まず、車の多さが違うから道路で遊んでたし、習い事も子供だけで自転車で通ってたし
逐一親の手をわずらす宿題も無かった気がするなぁ
放ったらかしでも育ってたよね
今の育児は大変だわ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 15:50:05.93ID:Jx//ucZv
たしかに!丸つけっていつまであんのかな
入学して、自分の子供時代には記憶にない親丸つけに驚きつつ
毎日毎日長期休みの宿題もチェックしてたけど
高学年になれば終わるのかなとか密かに思ってたけど
コロナでそれどころじゃなく、もちろん今の課題も親丸つけして提出だわ

まさか6年なってもやるとことかもあるのかな
絶対勉強わからなくなりそう、私が
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 16:53:09.21ID:d4fo/NTB
うちの子の3年の時には丸付けなくなってたな
4年も同じ担任だけど、今は宿題の量が多すぎるからか親が丸付け親がしてる
その時の先生の都合じゃないのかな
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 18:43:28.24ID:ApUaMDU/
>>788
今はコロナなので普段の宿題とは違うけど
先生の都合というよりは、先生によってっていうのもあるよね
例えば宿題を丸付けまでするとしても
中、高学年でも親が丸付けしてくださいって指定するのと
徐々に子どもに自分で丸付けさせてくださいっていう先生
あと、やってあるってだけで判子とか印つけるだけの先生と
間違えてるところ(うっかり丸がついていても)をきちんとチェックしてる先生もいた
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 19:18:31.60ID:fZW1FW8o
親に丸つけさせるなら解答位ほしい
そんな親がみんな小学生の宿題できて当然と思わないでほしい
もうササッとできない問題多くなってきから丸つけしてやり直しまでさせるのに時間かかる
漢字練習も間違えてたりしたらやり直しさせなきゃならんし
しかも漢字の伸ばすとことかハネるとこみたいな細かい部分とかまでチェックしろとか
はあ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 19:22:38.35ID:VTDKxUGq
算数は丸付けいくらでもするから、漢字は先生が直してほしい。漢字大嫌いで私が直しても聞かないから、先生がルール作って直し入ったら5文字追加練習とか決めてやってほしいわ
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 20:19:13.91ID:gs91dhEV
そろそろ学校や習い事始まりそうだから明日から計画たててリハビリしなきゃ…
勉強もだけど運動もやばい
多分学校行くだけで疲れるレベル
うまく勉強と運動と音楽を1日に組み込みたいけどやってくれるかな
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 20:36:21.81ID:PSm+iKjG
6月から学校はじまったら、当面の間7時間授業だって…授業時間は45分から40分に減るとはいえ数カ月休みからのギャップがすごい
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 20:41:06.57ID:kmsAWf2N
うちはしばらく分散登校で給食始まるのが6月中旬からって連絡きた
しょんぼり
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 21:12:39.32ID:TNLUL390
久々の校庭開放に行き、骨折(ヒビだけど)して帰ってきた。
ボールがうまく取れずにぶつけたらしい。

…辛い。思った以上に身体弱ってるからみんな気を付けて…
俺の屍をこえてゆけ…
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 21:14:54.22ID:1B4fK/KQ
まじ?大変でしたね…
うちも体力、反射神経鈍ってそうだから気をつけよう…
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 21:25:49.70ID:z4Ii74W7
ママ友が先生に聞いた話だと、うちの自治体は子供に負担かかるから6時間授業の日や土曜授業は増やさない方針らしい
うちは学校大好きってタイプじゃないからホッとしてる
さすがに夏休みは短縮するみたいだけど
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 21:41:11.14ID:uAuh4jOt
>>772
うちもスプラやりすぎてプロコンもジョイコンも壊れて、どうぶつの森で「引っ越さないで」を押すつもりが勝手に「元気でね」になってしまい大泣きされたのを機に、Amazonで呉の「接点復活剤」買って吹きかけたら嘘のように2つとも直ったよ。500円程度だからぜひ試してみて!
オーロラちゃんは帰ってこないけどね。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 22:16:01.63ID:32lhFanB
>>801
あつ森って一度言ったら終わりなんだ…厳しいね

学校再開連絡来たーやっとだ
でも都内だからゆる〜く始まるんだろな、まあそれでもいいや、嬉しい、、まじ嬉しい、、
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 22:38:06.39ID:7d3e+b/g
>>772
うちはSwitch2台あって、ジョイコンは3セット、プロコン1つあるけど、どれも1年以内に故障で無償修理してもらった。
のに!またジョイコン1とプロコン悪くなって修理、さらに帰ってきたジョイコンは2度目の修理から4ヶ月でまたスティック壊れた。
プレステのコントローラーはどれも一度も壊れたことないのに。Switch弱すぎ。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 23:11:12.87ID:Qm9s4M/0
>>802
うちは思ったほどゆるく無かったです。
8日から給食ありの4時間授業でした。
しかも11時登校。両親とも出勤だから、その後一人でちゃんと登校出来るのか心配。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/22(金) 23:57:50.40ID:2cj/ZMjJ
親が先に家を出るのは避けたいから入学したときに近場に転職したのに、ここに来て10時半登校、12時下校になったよ
4年生だしちゃんと鍵かけて出られるけど、私が行ってらっしゃい出来ないのがさみしい
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 02:46:37.54ID:ezBYA+eq
書道の宿題が出たよ
動画見てやらないといけないんだけど、左利きだから右で書くのなかなか時間かかるわ
金曜が登校日で次は火曜なんだけど、みっちり3日分の宿題が出てる
週末もやる設定で休む暇なしだわ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 08:21:40.63ID:zo8R0kFj
問題を解いた後の見直しがなかなかできない
式をもう一回考えて計算してみな、とか
国語も該当する辺りの文がそもそもその場所なのか
答えかたが合ってるか読んでみなとか
声かけてるんだけど・・・

3年生だから自分で気づけるようになってほしい
ちょっと不注意傾向で根気がいる子だわ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 08:26:45.23ID:WctMhv/D
なぜ見直しが必要かがわからないと見直さないようね。
過去の自分の誤答を分析させて
その誤答を防ぐためにはどうすればよかったかと考えさせる。
その結果、この部分をここに注目すれば間違えなかったはずだ
と気づけは、その部分は見直すようになるかもしれない。
見直し方を人が教えても、本人にその必要性がないなら見直しなんてめんどうなことはしないと思う。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 08:38:47.59ID:8JoQsrzI
NHKの朝のニュースの特集見たけど、小学生は課題出してもなかなか自宅で出来ないみたいね
取材先の小学校では社会の課題が1/2から1/3出されてなくて
リモート学年会議で先生達がどうしたらいいか話してたわ
塾のオンライン授業を優先する小学生も出ていて、うちだけじゃないんだと
ちょっと安心したわ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 08:45:02.49ID:ykAu0Uro
大人でもテレワークは効率悪いのに、小学生が家で学校と同じように勉強できるわけないよね
授業って大事だわ
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 09:22:07.23ID:n5fJU8Ms
必死になって金曜の登校日までに課題終わらせたのに、一部出す場所がわからなかったって言って持って帰ってきた…しかも教科書に答えがなくて結構大変で図鑑とネットを駆使して私が頑張ったやつ
なぜ先生に聞かない…
「大丈夫、みんな(どうせ数人)やってないって言ってたから!」って、せっかくやったのにやってないことになったらもったいないじゃんかー
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 09:36:18.38ID:2OzGx8PA
そんなに大人が調べたり頑張らないとわからない問題ってある?
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 09:42:32.02ID:8xU3I0vL
この植物の名前はみたいなプリントの問題で全然わからなかったのがあったな
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 09:43:04.62ID:n5fJU8Ms
独特な宿題だからあんま詳しく書くと身バレするから控えるけど、色々お題があって教科書に載ってない生き物や植物のことで詳しく調べたり絵を書いたりするのよ
それを調べてカードをたくさん作った上でゲームができるようになっている仕組みで4日ぐらい費やした
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 09:54:08.66ID:mpeQJuVd
上の子の時に学校で地域の地図を使って地図記号すごろくみたいなのを作ったけど、そんな感じなんだろうか
今回の休校は、本来学校でみんなでワイワイ制作するんだろうなーみたいな宿題も出た
先生にもよるけど、答えのない宿題を出すと評判の先生の学年は、小学校で習わない内容のレポートが複数枚出ていてオリジナルの料理とか考えたり家庭時間を有意義に利用する目的だろうけど親が仕事の家庭も多いし図書館も休館してるのに厳しいなーと思った
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 09:58:47.18ID:cpFxV3hX
都内23区このまま緊急事態宣言解除されれば6月から学校再開と連絡きたけど
徐々に慣らしていくから給食再開までかなり時間かかりそう
6月は給食なしかも
初めの2週間は分散登校で週2〜3日、1時間くらいで帰ってくるらしい
上で7時間授業の学校もあるって書いてあったけど、これじゃ地域学校によってかなり学力の差がでそうだよね
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 10:23:12.99ID:wSnSz36P
まあでも、23区はもともと塾行ってる子や中受組と学校の勉強だけの子でも学力差あるだろうしねえ
4教科で学校で教わる範囲で遅れたくないなら、ドリルなり通信教育でまかなえると思う
実技系は学校に行ってこそ習えるものだと思うけど
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 10:27:50.20ID:9bH/C7Se
>>818
都下だけど、メールきて6月1日から3時間の隔日分散登校で3日から給食有りだって。
3週目からは完全に時間割通り始まる。
同じ都内でも違うね…。
隔日登校だけど、運悪く兄弟の登校日違うから毎日学校だ…
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 10:35:39.57ID:8JoQsrzI
うちも都内だけど6月11日から給食ありの通常授業だって
本当に出来るのかな
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 10:55:12.42ID:gQOoZmpv
学校は分散登校、下の子の幼稚園も分散登園だからスケジュールをちゃんと管理しておかないと頭がパンクしてしまいそうだ。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:00.38ID:e97ouHGv
教室内は児童でぎゅう詰めなんだけど通常授業始まったらどうするんかな
開いてる教室もないっぽいし…体育館とか使うんかな
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 11:43:58.34ID:5dCSI4JM
4年の宿題で月の位置を観察するのがあるんだけど月が全然見えなくて出来ないよ
曇りの日だけじゃなくて昼間晴れてた日も月がない
月ってこんなに出ないもの?
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 11:50:20.00ID:VLAWCJfA
月の運行情報はあらかじめ調べておかないと見えない日もあるよ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 12:14:53.34ID:e97ouHGv
早朝出て夕方に沈む日もあるしね
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 12:56:30.70ID:WctMhv/D
新月は月と太陽が一致しているから見れない。
三日月は、太陽とちょっとだけずれているから、日没後にようやく見れるが、すぐ沈む。
よって、夕方、西に見れるのが三日月。
半月は太陽と6時間もずれているので、じっくり観察できる。
満月は太陽と12時間、つまり正反対の位置にあるので
日没の頃に東の方に出現。夜すべての時間をかけて東から西へ。
満月を過ぎると下弦の月になり、月の出が遅くなり、観察しにくくなる。
15日目→満月 17日目→立待月 18日目→居待月 19日目→寝待月 って名前の変化も
月の出がどんどん遅くなっていくことがわかるのでユニークw
深夜遅くに上り始めた下弦の月は、午前中、日の出を過ぎてもまだ空に残っている。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 13:08:30.96ID:YSvc4tqE
理科の宿題で「野外の生物を観察しよう」というのがあった
外出自粛じゃないのか…
近所の野原、虫取りや魚釣りしてる親子だらけだったわ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 13:23:11.71ID:y/T1dDnQ
いやいやソーシャルディスタンスが保てる外出はむしろ運動不足解消のためにも推奨でしょう
川沿いに住んでるけど、川沿い散歩する人以前より増えたよ。公園や学校より大分いいと思う
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 13:30:24.32ID:n5fJU8Ms
>>809
見直ししたら間違いに気付いたとか成功体験があるとはまってくれそうなんだけどね

うちは問題文をしっかり読まないというか脊髄反射的に問題を解く傾向がある
口酸っぱく言うしかないのかなあと思ってたら、この間の理科のテストで“「にている」か「ちがう」で答えなさい”って問題を、問題文をちゃんと読んだおかげで正解できたと報告があった
周りは「同じ」とか書いてる子が多かったから、問題文をよく読むことが大事って本当なんだなって気付いたらしい
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 14:39:06.13ID:ixad+kKG
我が家は音読と漢字の書き取りでもめる。音読は、やる気が無いから居眠りの読経になる。
スマホの音声でメモ入力できるアプリ使って、「Googleにきちんと読み聞かせができるか」大会を子供達にやらせたらやる気出たらしく最近は、これで乗り切っている。
音声入力は多少補正がかかるから読んだそのままが文章化されるわけではないんだけど。音読が可視化され、一定の評価として見られるのが嬉しいらしい。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 15:16:19.83ID:8xU3I0vL
引っ越しがあって1週間くらいはまともに見てあげられなかったから先取りの課題多すぎてとても終わらない
6月から始まるにしても終わらない
ノートにやる系は提出はしなさそうだけど終わらなかったらどうなるんだろう
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 17:16:01.57ID:WctMhv/D
勉強は本人のためだから、終わらなかったら終わらなかった
で、先生も厳しく叱ったりはしないと思う。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 18:10:03.24ID:XZzXOpnf
分散登校が始まったところなんだけど、初日に今までの課題提出だった
かなりの量出てたから最後の方は夏休みの終盤より大変だったけどなんとか終わった
登校前日は22:00までかかってやっとって感じで仲良しの友達も夜中までかかったらしい
でも2回目の分散の日に先生から最後までやってこなかった子が多くてがっかりしましたとダメだしがあったらしいから多くの子は途中まででそのまま提出してたみたい
あんなに本気でやる必要なかったな
最後の一週間大変だったのに
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 18:25:41.40ID:8xU3I0vL
がっかりの対象にならなかったんだから良かったと思う
22時までやれるなんてすごいです
何度宿題のリストを見せて量を把握させても全然やる気出してくれないので
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 18:44:20.86ID:mpeQJuVd
みんながやってないからやって損したみたいな親も珍しいなー
私はみんなやってなかったらシメシメ、出し抜いたぞw頑張って良かった〜といやらしい思考になる
この休校で今まで低学年で見えなかった学力差というものも浮き彫りになって、こりゃあこの調子で頑張ってれば高校受験は心配ないな!みたいな気持ちになってる
ゲスい考え方と思うけど誰にも言えない本音
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 18:52:35.08ID:AJT1MNUB
学力差が浮き彫りになるような宿題ってどんなのだろう

子の学校で出された宿題は漢字と算数のドリルだったり、生き物と植物のイラストだったり、努力でなんとかなるやつばかりを大量に出されたよ
唯一教科書出して勉強したのが地図記号ぐらいかも
だから分かるのは、本人か親が真面目か、そうじゃないかぐらいかも
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 19:01:16.05ID:rff25SX/
二週間分の課題を勘違いして一週間で終わらせてしまったので暇を持て余している様子
音読と詩の暗記と漢字の書き取りと算数の先取りは毎日やらせたけどはたしてこれで良かったのだろうか
要領良くて褒められたがりの調子乗りタイプなので早く本格的に学校始まってほしいみたい
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 19:03:59.66ID:HxRqGtkn
塾も学校も三ヶ月近く休校だし勉強みてたけど
学校の宿題と塾の課題に加えて公文のドリル買ってきた
「ええんか?」って聞いたけど本人がやるって言うからひたすら計算問題のドリル
始めてしばらくしてドリル欲しがったこと後悔じみてたけど
最後まで終わらせてみたらもう掛け算、割り算の筆算も余裕って様子でスラスラ
大量に出されてもスラスラだから前回の登校日の宿題はあっという間に終わった
勉強やりすぎて無駄ということは無いと思う
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 19:16:09.44ID:gFB8onBf
>>839
小3だけど、「2桁の数で、10の位の数字と1の位の数字を入れ替えて引き算すると、答えが必ず9の倍数になることを証明しろ」
みたいな宿題が出てた。ちなみに採択教科書は教出。
( 10 x ■ + ▲ ) - ( 10 x ▲ + ■ ) = 9 x ( ■ - ▲ )
の式を書いて、必ず答えが9の倍数になるという説明をうちの子は書いてたけど、
これ半分くらいの子は自力でできないんじゃないかな?
文系ママだと、親が手伝ってもできない家が1割くらいありそう
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 19:16:34.15ID:mpeQJuVd
>>839学力差が浮き彫りというのは宿題の話じゃなくて、もう分散登校始まってて前学年の復習テストや休校中の先取りの定着状況などから思ったこと
まあ3カ月の遅れなんてちゃんとやればすぐに取り戻せるけど、親か子供どちらかが真面目ならクリアできることをクリアできていない子が多い印象だったのでこういう家庭はこれからもこうなんだろうなと思っただけ
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 19:29:31.10ID:mpeQJuVd
ちなみに2年生までの漢字や九九を忘れている人が多かったと配布プリントには書いてあった
中受地域でないとはいえ、そんなものはすぐにまた覚えるとはいえ、ここまで家庭が無関心なのかと驚いたよシメシメ
先取り学習分のカラーテストは終わったけど満点も少なかったと
まあこんな地域で優秀と言われても全国的にはレベルの低い話だが、これからもこの環境に甘んじず全国平均ぐらいには頑張ろうと思ったよ!
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 19:57:14.19ID:teI/4JcO
>>808
遅レスだけど書道は太筆なら左利きでも右手で難なく書ける事多いから一度試してみて
名前(小筆)は厳しいけどね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 20:01:09.24ID:iSvuCuIM
ところで通塾してて成績が公表されたりする場合を除き、子供の同級生で誰が優秀とかそうでないとかわかるものなの?
子供からの情報から結構そういうのってわかってくるもの?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 20:04:21.44ID:dWg0ItlE
上も下も極端な子がいたら子供の話からわかるよ
出来の悪い子とグループ学習で同じ班になったときなんか
「あいつ絶対(将来は)タンポポ乗せだ!」って怒り狂ってたことある
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 20:04:38.45ID:dBG54fo1
>>842
うわぁぁ私は無理だそんなの
夫はできるだろうから夫がいれば任せるけど…
今ってそういう問題が出るのか
私は証明って中学で習ったけど、テスト27点だったから本当に無理
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 20:10:11.28ID:gFB8onBf
>>849
さすがに「証明」という言葉は使ってないよ
「どんなきまりがあるのか考えましょう」
「なぜそうなるのか考えましょう」
みたいな問いに対してワークシートに文章で説明を書くんだから、本質的に証明と同じってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況