X



トップページ育児
1002コメント323KB
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/15(金) 21:51:10.99ID:gAvrU5Sw
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 34[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561179823/


※前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1584187854/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585877479/
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 17:37:39.21ID:+Lgs7jQV
産んだら1000万はお金目的に沢山産むDQNや虐待が増える気がする
大学学費無償とかが一番いいんでない?
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 17:42:13.64ID:fMIQ0yba
大学も難しいところだけにしたらいい
勉強頑張らなくならない?
誰でも無料はなんか違う気がする
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 17:56:49.02ID:tOve9d71
優秀な子は高校も大学も無償でいいと思う。誰にでも配るのは違うわ。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 18:13:16.01ID:tntjU4aR
うちの子は優秀じゃないから中卒で良いやって考える親は少数派じゃないかな?
そもそも産む前に「私の子供は優秀に違いないから、無償になったし産もう」って考える人は少ないかと
お金の面で産むのを躊躇してる人の支援なら成績で区別するべきじゃないと思う

今でも優秀な子どもは私立へは奨学金で通えてるし
でも、少子化対策にはなってないよ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 19:22:29.89ID:5nPN3N+j
個人的には子供3人目は大学まで完全学費無料がいいと思ってる。アホだから突っ込まないでね

既に子2人おる家は経済的に余裕あればもう1人産みたいと考える家庭が多い気がする
子1人の家は不妊系、産んでみて子育て向いてないから1人でいいや系が多いイメージ
このスレで子1人でも経済的に無理だから2人目諦めてるっていうのは意識高めな家庭(貯金のハードル高い、私立中高見据えて沢山習い事させたいなど)なイメージ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 20:18:23.73ID:nWhCCObY
>>50
3人欲しいのに1人か2人しかできない人や1人もできない人や
そもそも子ども欲しいのに結婚すらできない人たちから刺されても文句言えない案だわ
特に1人っ子家庭や小梨なんて2人以上欲しいのにできないから泣く泣く諦めってとこが殆どだぞ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 20:49:17.77ID:m+ZDiQgw
子育て向いていないと自覚している人が一人で終わるのはむしろいいと思う
補助金目当てにポコポコ産んでネグレクトとか最悪
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 20:54:04.95ID:tntjU4aR
私の回りの一人っ子は高齢出産で時間切れって感じの人が多いな
あとは障害児で一人っ子でもキャパオーバーとか
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 21:42:16.23ID:fCxJaOlR
なんだかんだ言って一人っ子は本当は2人目欲しかったって人が大半だと思うわ
私は高齢出産じゃなかったけど1人目出産のとき子宮全摘せざるを得なかったから2人目欲しくてもできないわ
3人目以降を優遇するなら先に代理母や卵子提供を日本でも合法化して
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 21:51:40.49ID:fMIQ0yba
一人っ子だけど旦那の親に産後嫌がらせされたから作らない
離婚しても一人ならどうにかなる
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 21:54:38.28ID:IS8o8Jyc
自分自身がきょうだいいて良かったと思ってるから産んだけど、我が子らがどうなるかはわからんもんね、、
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:01:00.66ID:EZ0N7GhT
大学無償になってもなんだかんだ子育てにはお金掛かると思っちゃうな。
習い事や塾もだけど出産にもお金掛かるし産後もなんだかんだ必要なもの買って、どんどん成長するから毎年靴を数足買って自転車やら図鑑やら絵本やら買って、経験のために色々連れてって。
子どもの本とか靴とか良いもの与えたいと思ってるからかもしれないけど、高くない?
それが×3とかうちは無理。
あとたぶん老後の心配があるから子ども1〜2人にしようってなりやすい気がする。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:42:43.14ID:o7kXpq1D
2人目産むとなると夫に休み取ってもらうか、実母とかに出産入院中や万が一の長期入院時に手伝ってもらわないといけないよね?
今回コロナで休園したり、ファミサポ使えないとか聞くし
今は経済的だけではなく環境的にも2人目出産はハードルが高くなった感じがする
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 22:44:28.20ID:Dm3rQPdn
3人目欲しい欲しい!妄想するよ
結局学費なくても食費だけで1人2万近くと、雑費がかかるよね
ため息だわ
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/17(日) 23:44:49.00ID:bjLkLieU
二人目0歳児がいるけどめちゃくちゃ可愛い
一人目は子供自身の性質もあって赤ちゃんを堪能する余裕がなかったから、今幸せを噛みしめながらお世話してる
寝不足だし離乳食面倒だし酒も飲めないけど、もういっそ赤ちゃんのままでいてほしい
三人目は全く考えてないというか無理だけど、欲しいって人の気持ちはわかる
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:48:29.46ID:ubF1Ieqp
>>55
出産の時に子宮摘出した経験があるのに代理出産を合法化しろと言う考え方が恐ろしい
出産が安全な事では無い事を身を持って経験してたら代理出産は反対となるかと思った
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 00:55:50.33ID:iDx6g3yV
>>43
夫がテレワークになって家にいるけど普通にしっかり勤務時間(+残業)はマイク繋いで拘束されてる
夫婦でそんな状態になったら子供の面倒なんて見られないよ
待機児童の緩和にテレワーク推進とかもコロナ前には上がってたけど子供家にいたら無理だろって思う
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:01:06.66ID:yvPcgEQp
今、大学生が学費払えないとか家賃払えないとか問題になってるのをみると、やはりある程度最低最悪のパターンを考えて余裕のあるライフプランのもと子作りするべきだと思う
無理してローン組んだ人、生活費をバイト代や奨学金で賄う事前提で無理して私立大学とか行かせてしまうことの危険性がよくわかった
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:02:23.31ID:9lxzFqio
旦那と年離れてて、先を考えると一人っ子でいいなと思ってる。
親の欲目で可愛いし育て易いなと感じるのと、出産がとてつもなく楽だったけどもし、次が大変だったりとか考えると躊躇する。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:02:43.06ID:kF5akQVp
>>50
しかし世の中のいろんな事は4人家族を想定した作りになってるんだわ
子供に一人一部屋を考えると最低4LDK必要になるけど、都市部だと4LDKって物件の選択肢が一気に減る
車も3列シートにしないとチャイルドシートが積めない
外食も4人テーブルが使えないので待ち時間が増える
等々
ちょっと補助出たレベルで踏み切れる増額じゃないんだ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 01:09:17.32ID:SisbkNNn
>>63
ゲスパーだけど癌だったんじゃない?
向井亜紀もそれで代理出産したわけだし
向井亜紀は出産前の子宮全摘だけど
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 06:21:23.77ID:OBPEQFxZ
>>66
手がかかる子ほど可愛いという事もある
まあ大変だったけどw

進学についてはせめて学費だけでも貯めてないと怖いよね
あとうちは遠方の大学は考えてない、って書くと子供が行きたいって言ったらドウスルノー!って
ここは返ってくるけど
こういう事もあるから何でもかんでも子供の願望通りにさせるのは危険な事だと思う
出来る範囲内でしか無理だ
県内に大学多いしうちはそれで充分な気がする
子も今のところ出たがらないしな
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 07:06:08.19ID:2BzOWL1t
>>67
3LDKで良いのでは?
寝室夫婦で別々にするの?
子供部屋2つ+寝室+LDKで必要十分でしょ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 07:16:01.22ID:QVRrXRge
3人目産んだあと、孫大好き実父にほしいなら4人でも5人でも産めばその分援助すると言われたけど妊娠中がつらすぎてもう無理だわ
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 09:58:38.76ID:MyUHAuC8
我が家の経済的に子供二人を大学まで出すには私も正社員で働かなくてはならないと思うけど夫は激務
一人で育児しながら正社員出来る自信がないので一人っ子
そこまで二人目欲しい気持ちがなかったからこうなったけどどうしても欲しかったら二人は産んだと思う
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:09:24.61ID:HHauM2DA
1人目ギリギリ20代で出産で今年妻35夫37だし、今から出産は心配なのと、子供成人したときに還暦近くでローンも大学費用も考えると2人目の考えはなかった。
いつかのスレにも言ってた人いたと思うけど、漠然と年収500万ごとに1人かなって思って我が家は一人っ子確定
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:10:10.71ID:uQUeehgJ
>>68
いや普通に出産経験ある人なら他人に代理出産をお願いしようとはならなくない?
妊娠出産って何かしら辛い思いするでしょ?
たまに妊娠出産は大した事なかったと言う人もいるけど過去を美化してるだけだと思う
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 10:57:30.40ID:Dh0iA+y0
>>76
あんたも同じ年収だろwいや、これより酷い年収で何も考えてないヤンキーとか子沢山結構いるよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:11:01.86ID:RIvjpFJ+
そもそも政策的に政府が増やしたいのは、教育費を掛けて大学行く層より、高卒就職して真面目に働いて早婚で沢山子供産んでくれる層なのではと思ってる
それに福井の共働き世帯が多い地域が幸福度高いと言う統計なかったっけ?
幸せの形は人それぞれだし、学歴や年収がどうとかよりも、マイルドヤンキーは幸福度高そう
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:32:16.69ID:QVRrXRge
>>80
それ嫁としての幸福度がダントツ低くて、三世代同居・共稼ぎの嫁の犠牲の下に成り立ってる幸せだっていう検証があった
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:37:43.64ID:1FnRtXuW
持ち家車ありでも同居前提なんだよね
子供取られて共働きって嫁側からしたら地獄じゃん
バリバリ働きたい人はもっと都会に来るだろうし
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:40:01.61ID:giK5gtB3
マイヤンは嫁実家近くに住んでるのでは?
自分が所謂マイヤンの部類でまあ幸せだよ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 12:42:14.98ID:jg+WKCqH
>>80
21で歳上の旦那と結婚、今年25で3人目産む知り合いはマイルドヤンキー臭プンプンさせてるけど、確かに幸せそう
まぁ旦那も一応公務員で収入ありそうだし田舎にマイホームもファミリーカーも持ってて伸び伸び生活してるわね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:17:15.49ID:rczkYFXI
>>81
ちょっと気になってググっちゃった
同居なら尚の事、妻専業でもやってけそうなのに
地方の低賃金は問題だね
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 13:29:48.32ID:+bpaHHGC
最近は嫁同居から婿同居シフトしてきてるから、福井も婿取り世帯増えてるんじゃない?
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 14:42:55.33ID:2kL41UMX
>>50
少子化対策には良案だと思うよ。
こういった難しい問題は、皆平等になんか無理で、ある程度不満を言う層を切り捨てる覚悟も必要。

まあFランクはーとか私立医学部も?とか色々議論があると思うが、浪人は2年までとして、どの大学でも4年目まで無料としたら良い。
留年や院は自費で出すという条件だけは必要かな。
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 15:22:03.30ID:vyFrjMYV
大学費用は住民税非課税と合わたらいいんじゃないの
というかそもそもガチの非課税世帯に補助はわかるとしても、アレもコレも経費で非課税の世帯(自由に使ってるお金はこのスレレベル)の人たちには補助あるほうがモヤるわ
判別する手段がないから仕方ないんだろうけど
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 15:57:54.93ID:0PhqIPY3
少子化対策に大学無償化とかしなくても良いと思うけど
スレタイで経済的理由で2人目3人目諦めるなんて、妻がもっと働けば良いわけだし
共働きしやすい環境を作る事が少子化対策だと思う
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 15:59:08.03ID:iTw/WLfw
>>87
1人目2人目が無料にならないのにこんなのに釣られて3人目産もうなんて思う人はかなり少数だよ
やるなら1人目からやらないと
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:08:54.66ID:tq00ER2a
うろ覚えだけど、確か国立大学はこのスレでも補助?(奨学金?)があったのに、大学無償化でこのスレだと全く何も無くなったらしい

それで、このスレくらいの家庭の経済が厳しくなったって何かで見た
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 16:12:58.39ID:tq00ER2a
>>89
地方でフルタイムパートだと200万しか稼げないよ
今、非課税上限の100万稼いでいるとして増える手取りはせいぜい50万
子ども一人分も稼げないんだよ

一回正社員を捨てるとなかなか元に戻るのは厳しい
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:44:36.09ID:u5FJ9v3q
>>92
その様な状況を改善って事じゃ…
と言うか地方に住んでて何にお金かかるの?
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 18:57:14.78ID:3QhYWyjX
>>93
地方でも田舎でもお金はかかるわw
車1人1台とか、野菜だって都会に比べて激安ってわけでもないし
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 19:16:08.29ID:cUatZ2gx
>>93
改善って非正規社員の賃金アップってこと?
その賃金は企業がどうやって捻出するんだろうね
回り回って夫の年収が下がることに繋がるかもよ
世帯で年収が上がらないと意味がない

妻が働けば三人も余裕って言うレスたまに見るけど、簡単に何百万も稼げるほど世の中甘くない
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 19:19:21.49ID:cUatZ2gx
>>96
東京なら車要らないでしょ
住宅だって郊外へ行けば地方の都市部と変わらないくらいになるよ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 19:58:23.43ID:qCzrzraS
>>89
えー
子供も産まされて正社員で働かされるの?
昔みたいに専業でも三人育てられる世の中にしてよ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:06:25.94ID:qCzrzraS
>>99
自己レス
99のように思うのは、我が家は子供たちが病弱でフルタイムの仕事を手放してるから
どんなに働きやすい社会になっても子供の状況によって断念することもある
因みに働くことは好きです
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 20:50:36.32ID:9eaVS0lq
>>99
わたしもそれがいいわー
もちろん働きたい母親は働けばいいしサポートもあるべきだと思うけど
一馬力で2人は余裕で育てられる賃金にして欲しいわ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:09:39.52ID:eS9u5IWE
夫がこのスレで定時帰りとか実家がすぐそこならフルタイムで働ける気がするけど、
両実家遠方で夫は残業しまくりだとフルタイムでできる気がしないわ
と思うけど、都会にはそんな人ザラにいるだろうから甘えなんだろうなぁ
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:19:07.81ID:cUatZ2gx
そもそも大学の学費が上がりすぎなんだよ
せめて高校くらい安くなれば、生まれた時から大学費用をコツコツ貯めなくても通えるし、バイト代でも大学へ通えるくらい安くならなきゃ少子化は進むよ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:30:54.50ID:zxYcZdft
そもそも昔は中卒、高卒でも仕事があったからねぇ
大学は学問をする場所だったわけで
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:36:26.35ID:ZA7ZJbCH
>>105
高卒でもある程度の給料が保証された安定した就職先があればいいのにね
大学全入とか税金の無駄遣い
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 21:45:45.08ID:sONTmR+w
ちょと前に入院したんだけど他人とずっと一緒はやっぱり疲れたな
個室にポンって入れる財力は欲しかったな、、
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 22:01:16.84ID:a8yMR8S1
1日1万円くらいしか出ない
それでも支払いはわりと大変よ
みんな個室に何泊も出来るほどいい保険に入ってるの?
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/18(月) 23:10:25.64ID:OBPEQFxZ
1ヶ月に2万以上かかった場合は会社の健康保険が払ってくれる
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 16:54:45.59ID:K0UZv2jv
>>106
大学前提の社会を止めたら良いね。
教育費負担が軽減されて、少子化の改善になるかも。

さらに、若くして社会に出るので、婚期も早くなり子供産みやすい。
18〜22歳の元気な労働力で、人手不足も解消。
良いことづくめ。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 17:38:28.35ID:sYaCA4R1
>>112
少子化の改善なんて最後の砦だった人口の多い氷河期世代に第三次ベビーブームを起こせなかったどころか
この世代に結婚出産できなかった人達を大量に作った時点で詰んでる

少しでも若い内に結婚出産させたいならそれより寧ろ小学校から飛び級制度を導入するしかないよ
そうすれば優秀な人達は若い内に大学卒業して社会に出られる
大学行かないような層は今でも早婚子沢山だし
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 17:50:29.78ID:dYH4I/dL
>>113
昔だったら大学行かなかったであろう人達も大学行って、奨学金返済に追われて未婚のままと言う悲しい現実があるよ

無理に大学に行くのは何でだろうね

うちの父は中卒だし、夫は高卒だけど問題なく就職出来てるし、大卒前提の社会になるのは変だなと思う
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 18:09:40.76ID:8nVdn05H
都内がそうなのかね
うちは地方で高卒でここの上限
来年一個上の上限なんだそうだ
だから大卒にこだわってない
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 18:21:36.51ID:0nbUpZ2q
>>114
それこそ少子化のせいじゃない?
受験生の人数が少なくなってるから昔より大分大学のレベルが下がってて昔なら大学合格できなかった学力の人達も大学に行けるようになってる
飛び級いいと思うよ
下の優秀な人がどんどん上がってくれば1つの年度の受験者数も増えて学力のない人は昔みたいに大学受からなくなる
そうこうしてる内に飛び級で若い内に社会に出て若い内に結婚出産する人が増えれば少しは少子化改善されるんじゃない?
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 18:25:24.54ID:73eHzJpy
>>116
昔大学行った層は頭がいいからではなくて、お金持ちだったからだと思うよ
今大学に行くのはまともな就職先がないからだよね
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 18:43:38.33ID:oB5dpKjA
>>117
そのレベルで昔の話だったんだw
せいぜい30年ぐらい前の受験戦争と言われてた時代の話してるんだと思ってた
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 19:30:57.51ID:uHXYjVkP
私達が進学したのは、ただ単に就きたい職業が高卒だと慣れないから
昔に比べて大卒じゃないと取れない資格や職業が増えたよね

就職も高卒は取らないところは増えたから仕方なく進学する人も多いんじゃないかな?

昔だと中卒は「金の卵」ってもてはやされたけど、今じゃろくな就職先がないしね
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 19:48:18.27ID:sSeu/Hw5
>>119
え?何言ってるの
氷河期世代が受験生だった頃でももう25年前だよ
ちなみにバブル世代が受験生だった頃で35年ぐらい前
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 20:11:58.63ID:GL9jedbs
>>115
どんなお仕事ですか?家も地方で高卒ここ真ん中〜上限
ただ、子供の選択肢を広げるために大学の準備はしておきたいなと思う
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 20:28:59.64ID:8pOazLLI
>>122
受験生の人数が多くて受験戦争と言われてたのがバブル世代〜氷河期世代
でもこの世代は既に「猫も杓子も大学に行く」と言われていた世代で(とは言っても大学進学率は50%切ってはいたが)大卒が当たり前の社会になっていた世代
それが35~25年前だよ
金持ちしか受験しないなんてのはこの世代が生まれるか生まれないかぐらいのせいぜい1970~80年台前半ぐらいまででしょ
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 20:36:20.94ID:Sr8pL6Uy
>>124>>119
大学進学率は1975年度で40%あるよ
その後ちょっと下がっていくけどそれは大学受験する人口が増えたからかと
金持ちしか受験してない時代なんて1960年代まででしょ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 21:27:20.55ID:yH/3sPDN
>>127
これ見る限り30年前は大卒が当たり前の時代ではなさそうだね
>>112に同意で高卒でもできる様な仕事は高卒雇えばいいと思う
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 21:28:05.94ID:dKUlESWl
女子の進学率の増え方すごいなー
義母が5姉妹ですごいなと思ってたけど、産まれた時の進学率が3%前後ならそりゃいけるだろうなぁ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 22:30:36.38ID:4STycseF
1996年の受験組だけど、大学は金持ちだけが受けるなんてことなかったし
バリバリの進学校ではない中堅の地方公立高校だったけど大学受けない人なんて学年で1人もいなかった
中学の同級生には大学行かなかった人もいるけどヤンキーか成績的に行けなそうな人ばかり
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 22:34:46.17ID:yaI7y54L
>>127
これ浪人生とか高校1年休学して留学したから大学受験時には19歳になってる人とか入ってないよね
30年前は受験の倍率高かったから浪人生も多かったよ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 23:02:52.88ID:yH/3sPDN
>>135
何で?
平成生まれの大卒だけど…
大体そんな風に決めつけて高卒を何だと思ってるの?
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 23:12:52.46ID:JreIdLcW
進学率20とか言ってるし、そもそもデータなんか見てないんでない?
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/19(火) 23:15:50.65ID:qrKLo9Fh
そもそも大学進学者の経済状況が分かる統計は存在するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況