X



トップページ育児
1002コメント461KB
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ211【育児】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 05:07:25.65ID:hr1ctSLf
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ209【育児】
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ210【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605492934/
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 00:14:27.27ID:xhN9b2A5
>>183
ベビーベッドを4ヶ月くらいレンタルして、それを返却してから一緒にベッドに寝てます
セミダブルとシングルをくっつけてますが、シングルに子と私が寝る形、柵などはありません
旦那の仕事の関係で私たちが寝る時はセミダブルは空いてることが多いのですが、なぜかシングルに2人、窮屈に寝てます
ベッドと壁の間に人1人通れるくらいの隙間はありますが、毛布や古い敷き布団などを丸めて詰めてます
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 00:23:25.80ID:nM4bFhpC
>>183
うちはワイドダブルに夫婦が寝て横にあるベビーベッドに子を1歳過ぎまで寝かせてた
1歳くらいまでは何とかそれでいけてたんだけど、朝方の起きるの辛い時間帯に起こされたときに大人のベッドに連れ込んで夫婦の間に寝かせるようになってしまって、たまたま私がトイレか何かで抜けた時に目が覚めてハイハイで動いて落ちてしまったんだよね
布団ごとずり落ちた感じで怪我はなかったんだけど流石に危ないと思って、ベッドを解体してすのこにマットレスを乗せて低くして寝るようにした
2歳手前で引っ越しするまでその形式で寝てたよ
ベッドの回りにマットを敷いてもし頭から落ちても怪我しないようにはしてたけど落ちることはなかった
ベッドのフレームや宮なんかはバラして家中の収納に仕舞ってた
子が4歳になる頃までワイドダブル一台で親子3人寝てたしシングル2つなら大きさ的にはいけるんじゃないかな
壁に片側をつけて親の体で挟むのもずっと一緒に寝ていられるならいいけど、寝かしつけた後に家事したりしたいなら危ないと思う
寝返りで落ちるより目が覚めて泣かずに動いたりするのが落下しやすい
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 08:06:59.92ID:Ne9jw0o+
ベッドの質問のものです
たくさんの例や回答ありがとうございます
夫の微動だにせず寝る血を受け継いでるのか今のところ子供の寝相は良さそうにみえるのと
ベッドの配置で三方ほぼ壁にできるので
下に何か敷き詰めたり大きくなったらベッドガードを併用する方向で考えたいと思います
子供ができる前に奮発して買ったベッドなのに買い替えたり処分しかないのかと悩んでたので
一緒に寝てるご家族もいるようで安心しました
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 09:31:26.30ID:seU6tStM
くだらない質問ですみません
登園時の防寒について悩んでいます
幼稚園に徒歩通園している、されていた方、どんなものを着ているか教えてください

引越し先の幼稚園で徒歩通園になり、前の園でバスを待つ時に着せていた半円のようなポンチョ(リュックの上から着れて楽)で登園し、門でサッと脱がせて私が持ち帰ろうと思ったら両手が自由にならずに転んで危なかったのでやめました
普段のアウターの上にリュックを背負わせたら厚みのあるアウターは保護者が持ち帰るとのことでした
門の前でリュックをおろし、アウターを脱ぎ、またリュックを背負わせて送り出しましたがこのような保護者を見かけません
皆園服が1番外にある状態で登園してきます
中の服は自由でどんどん脱いでいくので何枚でも着せてくださいというので肌着、ロンT、ベスト、トレーナーを着せています
トレーナーの上に内側がフリースのフードなしのウィンドブレーカーを着せて、園服を着せて登園し自分で園服とウィンドブレーカーを脱いでから遊ぶというのはどうなんでしょうか?
バスと車送迎がメインなので先生に聞いたところで着てくる子は少ない、ご自由にと言われると思います
レインコートのような形のアウターがあれば解決するのですが、知っている方いませんか?
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 09:44:43.14ID:XVcyUPSA
>>198
バスと車がメインでも198さんのとこは徒歩なんだから気にせずアウター自由なら着せてもいいと思うよ
うちも厚手NGな上、娘が寒がりだからダウン着せて持って帰ってる
持ち帰るの嫌な人はユニクロのファーリーフリースや裏ボアの防風パーカー着せてるよ
ユニクロのライトダウンも薄めでリュック背負いやすいけどそれもダメ?中に着込ませて動きにくくなるより、いいと思ったんだけど…
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 09:45:29.55ID:E9+evDBb
>>198
うちの園は門まで着て行ってカバンを下ろして脱いでアウターは親が持ち帰るパターンが多いな
ポンチョそんなに危ないかな?手をつないでいれば転んだりはしないと思うけど
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 11:24:08.61ID:JTm11oPg
>>198
うちもアウターの上からリュック、アウター脱がせて親が持ち帰る、リュック背負う。だね
徒歩と車バス比べてもなぁ。まるで違うしなぁ
徒歩は最初から最後まで寒いじゃん。そりゃそうなるよ。
自転車の子は膝掛けみたいなのでぐるぐる巻にしてるのを見るよ。あったかそう。
人それぞれだよ。
200さんの言うユニクロのウルトラライトダウンがいいんじゃないかな
中身はベストはいらんと思う。そうすればリュック背負えると思う。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 11:34:45.97ID:Gt3i7M2C
>>198
肌着の上にそんなに着て更に園服着るならアウターはいらないと思う。
歩いて行くときも家出てすぐは寒いだろうけど歩けば子どもはすぐ暖まる。帽子被って手袋すれば十分だよ。
気になるならもうレインコートで良いのでは?外気を通さない目的ならちょうど良いし、リュックの上から着られるのあるよね。

教えてほしいということなので、我が子達の登園時の服装は3ヶ所の園に行ったのでマチマチだけど、関東関西の真冬でも、半袖肌着にブラウス、園服かベスト、畳んでしまいやすい薄手のウィンドブレーカー程度だった。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 11:51:40.74ID:bo+MRm6B
UNIQLO ウルトラライトダウンのbabyサイズ(コンパクトに畳めるやつ)って去年出てたと思うんだけど毎年出てるわけではないの?
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 12:49:36.94ID:seU6tStM
ありがとうございます
前の園はなるべく着せるなという方針で園服の下は長袖肌着に薄手のトレーナーで通わせていました
その格好で行かせたところ本人も寒いと言い、先生の目から見ても寒かったようで連絡が来たので他の子を参考に数枚着せることにしました(園のつくりと換気で寒いのだと思います)
たしかにここまで着ていたらしっかりしたアウターじゃなくても子どもは寒くないのかもしれません
薄手のダウンやウィンドブレーカーにしてみます
ありがとうございました

>>204
わたしも昨年ユニクロスレで聞いたら今年はないと言われました
薄手ダウンのフードがどれるようになったから無くなったのでは?という話だった
コンパクトになるのが良かったのに
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 11:16:57.95ID:ASdqNXLI
4歳なりたてと伝い歩きする8か月の娘がいます
座卓暮らしで、肘掛けや背もたれを倒せるタイプの2人掛けの布ソファーが6年目にして壊れたので(肘掛けの部分が倒れたまま)新たにソファーを買おうと思っています

できるだけ安価なものがいいので、無印の身体にフィットするソファーやニトリのビーズソファーを検討していますが、子持ち家庭での使い心地はどうでしょうか?
下の子も春から保育園に行く予定です
これから下の子はトイトレ等もありますし、おすすめできないですか?
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 11:33:27.19ID:Jitb6Yde
>>208
ニトリのビーズソファーあるけどうちの4歳児はとっても気に行ってる
たまにそこで寝落ちしたりしてる
子と2人でよくそこに座って本読んだりテレビ見たりしてるよ
でもこれからトイトレで濡らされたりしたら…と考えたら私なら買わないかなぁ
カバーは洗えるけどその上でされたら染み込むしね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 12:47:14.13ID:TDGYaD8l
>>208
現在トイトレ中の子がいますが、ビーズクッション使ってます
とても良い感じなので、もう1つ買いたそうか検討してます
もし、クッションが汚れたら、トイトレ後にまた買えばいいかなと思ってます
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 12:48:01.29ID:cXaW5pM0
>>208
無印とニトリはビーズの補充ができないからへたると捨てるしかないよ
ヨギボーがおすすめ
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 13:13:38.20ID:ASdqNXLI
>>209-212
レスありがとうございます
ビーズの補充ができるとか考えてもいなかったので、とても参考になりました
合皮カバーもあるんですね
もっとよく検討して買ってみようと思います
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 14:16:02.23ID:/2DwSHkn
子供が膝の上で寝てしまい、布団に移動させると起きるので座ったまま2時間待機の時(スマホだけ手元にあり)何をしますか?
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 14:21:05.55ID:/BxYY/ie
新生児の保湿
ほっぺが乾燥するので2時間に1回保湿剤を塗ってますが塗りすぎでしょうか
湿疹も出始めてます
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 22:47:03.21ID:0GPKYb/E
幼稚園の半ズボンの下に履く男児のスパッツについて
息子が寒がり他の子を見て履きたいと言うので赤ちゃん以来久しぶりにスパッツを探しています
皆さんどこで買っていますか?
ユニクロBabyは赤ちゃんぽい柄がメインかなと思いましたがリブやデニムならいけそう
息子は小柄なのでしばらくこれで良さそうですが、120からはガールズのレギンスしかありませんでした
今後のためにユニクロ以外のものを教えてもらえたら助かります
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 22:53:58.22ID:bfM+ZGzh
>>223
スポーツウェアで検索すると結構出てくるけどそう言うのはダメかな
うちも年少だから今はユニクロだけど来年からはそう言うところ検討してる
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 23:01:47.99ID:trpLQXly
>>223
うちは細めだからプチバトーの使ってる
見た目は無地で、腰のワンポイント以外はプチバトーとはわからないけど、逆に園に履いて行かせやすい
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 23:02:46.39ID:trpLQXly
ごめん、薄手のスパッツってことならスポーツメーカーの方があるかも
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 23:22:05.62ID:SgYtYrXe
>>223
next
ただしものによっては薄手なのでやんちゃだと耐久性がNGかも
でも恐竜柄とか男女問わずいけそうなモノクロ水玉とか色柄は楽しめる
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 23:31:21.00ID:Hmv4IoQT
西松屋とかしまむらとかに普通に真っ黒なレギンス売ってるけどそれじゃ駄目なんだろうか?
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 06:40:01.96ID:ba7qYiuD
スパッツに対する答えじゃないけど
幼稚園の半ズボンの下に履くならレギンスじゃだめかな?
ユニクロやしまむらに色々売ってるよ
うちは冬場はヒートテックを愛用してた
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 06:47:10.38ID:ba7qYiuD
ごめん、ユニクロ以外だったね
しかもしまむらも回答被ってたw
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 08:47:23.00ID:6Zcyrcls
>>223うちは西松屋だよデニール厚めの120とか160とかを履かせてる
シンプルな黒無地が160サイズまであるので小学校(半ズボン制服)でもこれの予定
制服が半ズボンだとハイソックス履かせても寒そうだよね
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 08:56:19.52ID:5Og2JRTp
男児用レギンスはもっこり部分は考慮されてなくてもいいのだろうか
大人用のヒートテックレギンスはもっこりしてるよね
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 09:34:13.74ID:d8TXKLGB
>>223 です
沢山ありがとうございます
スパッツでもレギンスでも構いません
大きくなると女の子用(無地でも裾がくるんとしているような)しかないイメージで、西松屋やしまむらには男児用はない印象だったのですがよく見てみます
海外ファスト系も男の子向けの柄を見てみます
ありがとうございました
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:30:16.91ID:y0szLzXM
生後2週間目から顔に湿疹が出ており、ロコイドを塗って早3カ月経ちました
医者から、「今週からはロコイドら1週間に1回塗って様子見てみましょう。普段の保湿は市販のもので良いです。」言われましたが、この間の保湿の仕方が非常に不安です
何か、上手いやり方はあるんでしょうか
なんとも漠然とした質問ですみません
今は、小型加湿器しかなく部屋は乾燥してます
肌もすぐ乾くので、アトピタを1日10回ほど顔に塗ってます
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 12:03:29.91ID:+bKCzTGR
アトピタ1日10回を1、2回にしてみたら?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 12:14:20.36ID:Jadfd/0l
>>235
やってるかもしれないけど、刺激を少なく
うちも赤ちゃんの頃から肌が弱くて色々試した

抱っこで触れてしまうから親も綿100の服、加湿はしっかり、赤ちゃんの服は綿だろうけど布団や毛布も綿やガーゼに、親も刺激物を余り食べないように、保湿はプロペトかアトピタのクリームを1日朝夕2回をしっかりと
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 12:16:50.61ID:kchEuMkM
>>235
アトピタをどのタイプ使ってるかわかんないけど蓋出来るようなの使ってる?
大人も化粧水だけ一日何回も塗ったらかえって乾燥しちゃうのと同じでもしローションタイプを何度も塗ったら乾燥しちゃうと思う
すでにアトピタのクリームタイプ使ってるならごめん
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 13:06:02.51ID:y0szLzXM
>>236-239
なるほど…塗りすぎると逆に乾燥してしまうんですね
赤ちゃんの服や寝具は綿でしたが、自分のことまで気をつかっておらず、後悔しています
そのせいで長引いてしまったのかも
アトピタもローションタイプで、調べたらクリームとは別物でした
今日から見直し、アトピタでダメなら他のを検討してみます
ありがとうございました、助かります
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 13:28:12.13ID:jGURuBi6
>>240
そもそも部屋が乾燥してるってわかってるなら加湿器追加購入するべきだと思うんだけど……
乾燥してる部屋でアトピタ塗りまくって治らないって?じゃあ加湿ももっとしなよ
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 13:43:23.77ID:K9Qs7iJb
>>235
湿度は60%になるように、大きな加湿器おけばいいと思う
さすがにアトピタ1日10回は塗りすぎだよ
1時間に1回塗ってるってこと?
病院で保湿剤もらうときは、お風呂上がり、朝昼の3回だから回数減らして様子を見ては
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 13:43:47.20ID:sF7ysEGg
この時期いい加湿器はほとんど在庫切れなのよね
洗濯物とかでうまく加湿できると安心かも
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 13:46:27.92ID:9XPA4EHw
洗面器に水を張って、上からタオルを垂らして先だけ洗面器につかるようにするのいいよ
「洗面器 タオル 加湿」で画像検索したらいろんなやりかた出てくる
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 16:00:08.67ID:2myXT62r
子供の自転車についてです
買い替えはどれくらいのペースでするのが効率がいいですか?
お子さんや周りの子の場合どんなパターンが多いですか?
最初に買うのは16インチが多いと思うのですが、低学年で20インチ→高学年で24インチ→中学生で大人用が一般的?
最初に18インチを買った子は低学年はそのままで高学年で24インチとかのパターンもアリなんでしょうか
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 16:56:38.90ID:hoT1ULtF
>>247
お金に余裕があれば、身長に合わせてワンサイズずつ上げていくのが1番安全。サイズアップするとどうしても慣れないうちは乗りにくいからね。ブレーキの距離も変わるし、安定感も変わる。
低すぎるのも危ないし、やっぱり身長による。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 17:53:40.49ID:K9Qs7iJb
年齢と身長教えて欲しい
うちは四年生で大人用の自転車に買い替えたよ
身長が150センチくらいあったから、子供用よりは大人用の方が長く乗れると勧められて
子供用のケバい色合いが子供の好みじゃなかったて言うのもあるけど
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 18:44:28.95ID:KS+aBn9f
>>247
自転車の買い替えに限らず、育児において効率な買い替え方とか考えない方がいいよ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 19:24:36.78ID:GbsGqPXe
子供たちが自分の部屋を持つまで子供部屋予定の部屋が空き部屋になってるので、体を使えるプレイスペースみたいにしたいと思ってるんですが
とりあえずブランコ付きのジャングルジムを置いててトランポリンも買う予定ですが、あと何か置けそうなもののアイディアないでしょうか?
子供は2歳4歳で部屋の広さは12畳です
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 19:56:06.96ID:YZjo5/3C
親向けのステッパーとかヨガマットとか省スペースのトレーニンググッズもおいて子供見守りながら親も体動かす
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 19:58:28.41ID:4v5Lj7VO
ステッパーみたいなのは子供だけでいじって指挟んだりしたら大変なのでやめた方がいい
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 21:31:05.03ID:K9Qs7iJb
鉄棒がいいな
ブランコジャングルジム鉄棒キネクティックサンドがあれば公園行かなくていいじゃん
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 21:31:51.73ID:pwL7LovO
>>256
ブランコジャングルジムはもう買っちゃったかな?
ちょっと高いけど、バス型の滑り台オススメ
1歳4歳が毎日遊んでる
バス部分をお店や秘密基地にしたり、ジャングルジムより汎用性あると思う
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 23:33:45.77ID:GbsGqPXe
色々なアイディアありがとうございます!
教えていただいたものググって検討してみます
ちなみにリビング学習予定でスペース作ってあるのと、もう一部屋空きもあるので一応修学後もしばらくは大丈夫だと思います
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 09:07:36.51ID:y7t7g6go
子どもの擦り傷の手当てについて
お恥ずかしながら今まで転んで血が出るようなことがあまりなく、バッグにも家にもバンドエイドくらいしか用意していませんでした
最近何度か血を出し流石にマキロン等買うべきか?と思いました
今まで公園等で転ぶ、洗う、乾かしてそのままということが多かったです(カサブタができて引っ掻いてしまい繰り返すことも)
皆さん少し血が出るような擦り傷をどのように手当していますか?
最近は昔ながらのバンドエイドではなく透明ジェル?のような傷を乾かさないバンドエイドでカサブタをつくらない手当が主流と聞いたのですが頻繁に使うには高額なイメージです
ちなみに子どもは年少男児です
日常的な傷の手当てについて教えてください
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 09:12:42.68ID:88CAsFQV
マキロン的な消毒液は不要
書いてる通り今の主流は水で徹底的に洗い流したら消毒はせず保湿
でも保湿パッドじゃなくても普通の絆創膏とかでもいいと思うよ
絆創膏の役割は血が他のものにつかないようにする、傷の保護なので
うちは血が止まったら絆創膏もおしまいにしてる
傷パット、安価なのなら百均にも自分でカットして使えるやつ置いてるよ
ただ正しい使い方をしないと逆に化膿したりするので注意が必要
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 10:06:15.99ID:bxfM12ln
>>266
血がなかなか止まらないような傷なら湿潤療法の高い絆創膏にする。
もうすぐ止まりそうな傷は放っておいても良いけど、他の物に血がつくのを予防するのと、本人の安心のため、安い絆創膏貼る。
既出だけど、消毒液は使わないで水洗いのみ。
保湿の絆創膏は切って使ったりするよ。カサブタくらいになったら触らないように保護する目的で安い絆創膏貼っておく。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 10:15:23.33ID:2x0WXzPv
>>266
水洗いして乾かした後、傷の大きさによってはゲンタシン塗って絆創膏しておく
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 10:30:54.78ID:NrdlgQae
>>266
私は軟膏タイプの薬を塗って絆創膏貼ってます
マキロンも軟膏タイプありますよ
治りかけの痒みを抑えるみたいなことが書いてありましたよ
消毒は必要ありませんが、不潔にしていいわけではなく、うちの子はどうしても触ってしまうので、一応塗ってます
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 10:50:14.39ID:TitmI72B
離乳食の一さじは5gですが、5g計量すると軽く離乳食スプーン4さじ位になります
この場合は1さじの時期に4さじあげても問題ないのでしょうか?
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 10:54:11.32ID:y7t7g6go
擦り傷についてありがとございます
とりあえずは洗えば良いのすね
教えていただいたものをチェックしてみます
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 11:57:47.89ID:lGgnePYf
>>271
離乳食は子の状態、様子に合わせてすすめていくものです
食べるならあげて大丈夫です
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 12:01:31.85ID:kcV+v3Ni
>>271
(計量)スプーン1さじ分を与えるのであってフーディングスプーン1さじではないので何口分になっても食べそうなら与えます
そんな解釈してたら口やスプーンの大きさで目安量変わっちゃうでしょ…
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 12:09:49.49ID:TitmI72B
なるほど!
答え手くださった方々ありがとう御座いました!
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 13:01:06.77ID:odt9jutW
この質問、昔から何度も繰り返されるよね
離乳食サイトやら離乳食本にしっかり記載してほしい
自分も疑問に思ったことあるww
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 13:52:00.63ID:BR1CxQ8x
そもそも離乳食の写真がなぜかフーディングスプーンで載ってたりしない?
もちろん最初の方のページにテキストで小さじだとは書いてあるんだけどわかりづらいよなと思う

そもそもお粥1さじ、人参1さじとかある場合は5gではなくて5mlってことだしね
少し進むと野菜30gみたいにグラム表記になるけど
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 14:03:42.86ID:3XQ+aLXX
家にある離乳食本見たら、5冊中4冊が最初の初期のひと匙の写真が子供用っぽい木のスプーンだったわ
これはフィーディングスプーンと誤解する人もいるわ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 14:48:21.50ID:nW72HjiB
完ミですが成長曲線を下回りそうで悩んでます
もうすぐ3カ月で、成長曲線の下限を下回る見込みです
ミルクは今の時期120から160ミリを6回と書いてありますが、それをあげても吐き戻しが多く、規定の量をあげられてないのかもしれません
ミルクも80くらいから手で拒否されます
2カ月のときから300も増えず小児科に行きましたが、何かあれば4カ月検診で指摘されるからそれまで待つよう言われました
どうしたら良いか分かりません
ミルクを勝手に濃くするわけにはいかないですよね?どうしたら体重増えてくれるのでしょう
身長は範囲内です・・・長くなりすみません
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 15:14:27.23ID:eULgEKJv
>>281
私なら小児科に強い大きめの病院に行くなぁ
病気の可能性も視野に入れたほうがいいと思う
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 15:20:22.50ID:EWKtpZCI
私も町医者じゃなくて大きい病院行くかな コロナだから小児科の受診控えで手遅れになる子供が多いってテレビでやってた
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 15:25:35.69ID:ds3VD2WL
>>281
小児科3件で問題ないですってたらい回しにされたけど、母親の直感を信じて大学病気に行ったら難病(脳腫瘍)でしたって例をSNSで知ってるし私なら精密検査してくれる病院が見付かるまで探すな
発作で倒れたとかがない限り検査にこぎつけるまでかなり時間かかるし健診待たずに早めに動きたい

変に不安煽ったらごめん、あまりミルク飲まないってだけなら今すぐどうこうはないとは思うよ
でも精密検査して何もなければ親も安心できるかなと
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 15:30:18.08ID:0zIDKYs6
>>281
不安なまま待ってるのもしんどいだろ
検査の設備の整っている大きめの病院を訪ねてみるのもありよ
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 17:05:31.20ID:nW72HjiB
>>282-285
ありがとうございます
レスを受けて、総合病院に行きたいと思い、今日何件か電話してみましたが、すぐには予約が出来ないようです
緊急性がある方を優先しているとのことです
不安ですが、今月中に予約できる病院を探してみます
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 18:21:53.75ID:Gd07dD9U
>>286
うちは混合だけどなかなか大きくならない、よく吐き戻す子でした
一回に飲める量が少ない子なのかもと思います
もし大きい病院が難しかったら他の普通の小児科で聞いて見るのも良いと思います
濃くするのはダメだと思うけど回数を増やしてと言われるかもしれない
親の不安に寄り添ってくれるお医者さんとそうでないお医者さんがいるように思う
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 18:47:59.04ID:G9jc7rXe
>>279
フーディングスプーンに粥などが乗ってる写真は量じゃなくとろみ加減とかの例だと思って見てたわ
それとは別に必ず量は明記してあるから
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 18:58:48.44ID:AxOeIDtH
>>281
成長曲線も大事だけど生まれたときの曲線での位置はどうなんだろう?
生まれたときは曲線上限にいたのに下限を下回るほど成長してないなら気になるけどずっと下限近辺だったとかなら意味はまた少し違うよね
一気に飲めないタイプなら6回にこだわらずに夜中も含めて3時間おきに飲めるだけあげてみるのもいいかも
寝てるときは寝ぼけて普段より飲んでくれたりする
後はミルクを変えてみるとかはどうかな?
吐き戻し云々には効果はないけど途中で飲まなくなるのは口に合わないだけなのかも
一度大きい病院で診てもらったらって言うのは同意で、それまでのアドバイスとして聞いてもらえたら
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 19:19:24.73ID:HG7KBDTj
>>286
まだ2ヶ月なんだよね?
一気飲みじゃなく量を80が上限なら頻回授乳してみたら?
母乳でも量飲めないうちは頻回にするよ
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 20:10:06.21ID:Lf5/vTf5
281です。皆様本当にありがとうございます
こんなに親切なレスをたくさんいただき、なんとお礼を言ったら良いか・・・
私は肥満ですが旦那は痩せ型です、遺伝なのかも確認してみます
産まれたときは下限、2カ月目で盛り返してまた下がってしまいました
何とか27日に予約できたので、それまでミルクの量や回数を、いただいたアドバイス通りにやってみたいと思います
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 20:16:46.78ID:cPt5OYsd
相談失礼します
来月頭にキャンプ予定
旦那が金曜日から行きたいとうるさい
私はこのご時世だし幼稚園休んでキャンプ行かせるの嫌
旦那の言い分は緊急事態宣言出てない地域だし山の中で人も何もないキャンプ場だから逆に安全と話す
他の奥様達ならどうします??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況