X



トップページ育児
1002コメント361KB
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 14[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 08:38:01.94ID:zC6Iok7z
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 13[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606392310/
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 07:42:18.23ID:iX+cV3v7
>>118
うちの場合ですが、テレビ付属のYouTubeアプリは非常に使いにくいのでオススメできないです。
テレビは倒されることはないですが、画面を叩くことがあります。そこはすぐに止めないと画面を壊されてしまうので気をつけてます。
YouTubeやAmazonプライム・ビデオを見せるならiPadがすごく楽です。
こちらは音声検索も使いやすいですし、中古品なら値段も安いのでオススメです。
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 09:08:29.08ID:WUKetnBy
>>118
Google Homeと連携させて使ってる
音声操作できるのは本当に便利
そのうち子どもが「おっけーぐーぐる」を覚えそうだけど…
うちも倒すまではいかないけどおもちゃや長さのあるもの(リモコンや木琴のバチ)で画面を叩くことはよくある
猫除けのトゲトゲシートをテレビ台の手前に貼って本体は1番奥に置いてるから一応手は届かない
家財保険や火災保険の特約で直せることもあるから万が一を考えて確認しておいた方がいいよ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:40:22.07ID:dkJojcvB
>>119
やっぱ叩くんですねー保護シート系も検討してみようかな
iPadはあるのですが、どうせ買い換えるならYouTubeも…と思い始めちゃって
色々活用してみます!

>>120
アレクサ買おうと思ってたんですけど、調べてみたらGoogle homeならTVのYouTubeアプリを開いてもらったりもできるみたいですね!?魅力的だなー
家財保険のこと全然頭になかったから検討してみます!男の子だから結構やんちゃしそう
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:47:37.17ID:iOCwzlbz
>>121
アレクサ+fire tv stickでも声でYou Tube開けるよ
購入や年齢制限にpin設定してたらYou Tubeもリモコンでpin解除しないといけないけど
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 17:06:11.85ID:dkJojcvB
>>122
それも考えたんですけど、最近のTVって動画アプリ基本入ってるので、音声検索したい以外でfires tick買う必要があるのか…?と思ってしまって
アレクサ単体でできればいいんだけどなあ
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 11:51:35.02ID:xrLpZr3u
コロナで在宅の方が多くなって、子供の帰宅に立ち会える今がすごい幸せに感じてきた。コロナ終息後も在宅が主になって欲しいな。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:01:18.98ID:jgiu+nti
ワクチンできたらコロナ終息して
在宅勤務できなくなるから
不謹慎だが終息してほしくない思いが
少しある
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:56:07.68ID:wmznmImb
ワクチンが出来てもウィルスは変異し続けるからワクチンの効果が出るまで最低でも数年はかかるよ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:23:44.58ID:QrCXQg2Z
終息というかインフルエンザみたいな位置付けになると思う
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:42:19.08ID:yk+Pq+2N
ウチは夫会社は完全テレワーク移行方針だから、下手すると夫婦とも定年まで自宅勤務。
社長変われば先のことは判んないけど。

テレワークでノルマきつくなった。
時間内に終わらない仕事量を振られるのが常態化してる

そのうち、個人事業主的な制度になる気がするなぁ
原則生涯収入減らす方向で調整してくるんだと思う
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 09:08:39.90ID:UgHlNa0V
テレワークやるなら手当つけてほしいな、有線じゃないと仕事にならんけどリビングに親機あるから別部屋まで引っ張ったりとか費用がかかる
あとこの機会に住宅手当も厚くしてほしいよ、うち2万だよ上限
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 09:19:04.82ID:v5ubEZRs
住宅手当あるだけいいな
2人ともないからフルで掛かって結構痛いよ
福利厚生これからどんどん削られそうだし期待出来ないなぁ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 10:33:23.28ID:jgiu+nti
手当があるだけ羨ましい
持ち家は0、賃貸は15000だけ・・・
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 10:57:03.61ID:esoIOx91
旦那は、テレワーク用のパソコンにSIM?が入っているらしい
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 11:14:19.40ID:jgiu+nti
>>133
うちの会社は2000年前半まで持ち家にも
出てたよ その時の人たち羨ましい
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 11:42:00.41ID:znV8oKBS
持ち家手当ってやつか
20年くらい前までは普通にあったけど、公務員の持ち家手当(月額数千円)がメディアで叩かれてから支給取り止めの企業が増えたよね
公務員叩きが民間にも跳ね返るのかと初めて実感したのを覚えてる
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 12:05:58.78ID:znV8oKBS
NHKとか公務員叩いたって仕方ないのにねえ

この前、公務員のボーナスはここ10年近く上がり続けている!って叩かれていて、どれくらい上がったのか調べてみたら、約10年で0.5か月分上がったと知ってビビったわよw
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 12:10:12.37ID:PFdiSLwS
民間みたいに業績良い年は増えるとかないんだから微増くらいいいじゃんね
年齢比率で若手に比べて高齢層が増えてるのもあるだろうし
うちは父が公務員だけど年々色々厳しくなってるみたい
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 12:13:14.37ID:Yf3OYm4s
今賃貸で手当て月3万円家賃11万駐車場込
3月から持ち家になってローン9万手当てなし
私が世帯主なら持ち家手当てあったけど年収的に変更は無理だ...
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 13:13:49.94ID:xVKhWhPQ
なれるよ
旦那の方が少し年収高いけど、妻の方の勤務先でしか住宅手当出ないから
審査が通るかとかそういうのはあるけど
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 13:20:58.07ID:kI/ogDhE
あぁごめん、年収低くても世帯主になれるにはなれるよね
うちは旦那公務員で私一般職、しかも2人目産休に入るから、社会通念上旦那が世帯主だと思う
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:17:53.78ID:uP4/AvgH
我が家の家計簿

住宅ローン 10万
水道光熱費 25000
通信費   35000
ガソリン車2台 1万
食費    10万
日用品   5000
小学生   5000
習い事   1万
公立高校生 2万
塾     3万
小遣い
旦那    5万
高校生   1万
小学生   2000
美容関係  2万
服     1万

43万2千の出費
貯蓄は11万5千

携帯代高いから早く安いのに切り替えたいな
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:39:50.78ID:e+jovrVP
>>145
えっ!うちもこんな感じの支出だけどこれで合計43万もいくのか…やべえ全然自覚なかった
もっとちゃんとやろう
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:56:26.77ID:yk+Pq+2N
うちはそんなに行かんわ。子どもが小一ひとりて車もないからかな。

年間のだいたい平均で月35万くらいの支出。小旅行や家電雑貨込み
レシートベースだけど、一応家計簿つけてるので捕捉率は高いと思う
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:12:14.02ID:XAz9/sPz
車あるけど社宅だし乳児との3人家族だから月33万ぐらいしか使わないや
今のうちに貯めなきゃな
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:17:53.33ID:8Z9eenve
>>145
保険ゼロ?
我が家、医療保険と収入保証で月4万
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:26:16.08ID:YZqjsL42
>>145
車は軽?
普通車なら保険とか車検でガソリンの他に月1万くらいかかるよね
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:48:05.65ID:mhvAsWRg
>>145だけど
生命保険夫婦で2万
自動車保険2台で5千
給料天引きされてるから忘れてた
車代や保険車検、ガソリンひっくるめて10年乗るとしても2台でだいたい毎月7万かかる計算

貯められたのは小学生までだった
中学生からは塾があり難しい
うちは安いとこに通ってるけど中3からは高くて10万出て行く月もあった
あと美容代
肌は頑丈だったのに自分の年齢が上がるにつれて安いものだと顔が痒くなるようになって
40になる前は年間5千円も使ってなかったのに
今は毎月1万は必ずかかる

ちなみに夫婦共に43歳手取り合わせて50万前後
老後資金を本格的に貯めるのは小学生が大卒になる9年後からだろうな…
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 06:55:18.55ID:mhvAsWRg
貯蓄の11万5千は天引きで収入50万に含まれてないので自由になるお金はもう少しあります
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:12:36.20ID:/TQz1Rr0
なんか若いときに給料の話になったとき
手取り15万以下!とか愚痴言っていて慰められていた子が
話を聞くと生保とか財形とか天引きで実質皆より給料貰っていたのを思い出した

細かいけど手取りって給料から
交通費、社保、源泉、住民税引いた額なのが一般的だから
手取り65万くらいだね
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:46:31.51ID:VYBmP/M+
自分の家計簿見てみたけど、ザル勘定すぎて家賃抜きで月5-7万とかになってたわ…
でも、渡されてる金額からして、こんなもんかかも
食費月(多分)2万とか、自分を褒めたいわ
旦那が使ってる分は不明(テイクアウトや外食など旦那が一緒にいると旦那が支払いしてくれる)だから、渡してくれて私が使ってる分だけの計算だけど
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:23:43.37ID:KyICW3or
妊娠中2人目の教育費の学資保険を全期前納しようかと思ってる
返戻率がまだマシだから
でも275万払って18年後に300万て馬鹿馬鹿しい気もする...
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 13:08:07.07ID:Ir9xlP5X
>>156
学資の意義はもう死亡補償くらいしかないんだから、前納はもったいないと思う
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 13:14:10.64ID:kTy5WeM9
学資前納より積立NISAとかの方がいいんじゃない?
もうやってるかな
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:01:29.44ID:owMaXxMP
うちも10%くらいしかつかないのに、家買う前に現金あったから半額前納しちまったよ、、、

コロナの政府対応見てると、10年後には物価50%とかあがってそうで
やっちまった感あるよ。今からなら自分はやらない
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:08:15.03ID:Dsz8S3n8
この一年で日経平均株価が一万近く上がってるって異常だよね
2万超えた!と言ってた頃が懐かしい
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:48:28.99ID:Bs5pEMMm
>>156だけど、やっぱり微妙よね
多少返戻率おちるけど10歳払込とかにするかな

教育費のジュニアNISAはするよー
今も月10万は投信買ってる
ちなみに民主党政権時代から持ってる日経225の投信は異次元の利益出てるw
でも日経これから伸びるかわからんね
米国、エッセンスで中国株の投信中心に買うわ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:20:35.77ID:qw2qgZUA
生命保険の保障比率は夫婦どのくらいにしてますか?
我が家は夫が住宅ローン団信と収入保障月10で自分は子どもと暮らしていけると思ってかけたんだけど、妻側が亡くなった場合の方が保障手厚くないと夫きつい気がして悩み中
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:40:07.00ID:qgR0PSJY
>>163
うちは持ち家ペアローンでローン比率が夫6妻4
年収はほぼ同額、家事スキルや仕事の忙しさなんかを考慮して妻側の方が高額出るようにしてる
むしろ夫死亡の場合はローンチャラになるだけで一応暮らしていける計算だから額は夫本人に任せてる
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:50:19.23ID:WSrt/ZVD
妻の私の方が手厚くしてるよ
夫は団信と医療はそれなりにかけてるけど死亡は少なめ
私は医療は勿論だけど死亡も収入保証も結構かけてる
私は実家近いしもし夫死んだら家売って実家帰ればなんとかなるけど、夫は実家遠くて頼れないし住宅ローンも残ること考えると私死んだ方がリスク高いからそうしてる
年収はちょっと夫が高いくらい
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 23:16:25.36ID:YaQ9FyBc
共働き30前半夫婦、1歳児一人

住宅ローン 125000
水道光熱費 22000
通信費   10000
車関係   20000
食費    110000
日用品   35000
保育園   40000 など
支出460000

収入590000

月の収支130000

パルシステム、ヨシケイ使ってるから
食費が凄く高い。
でも共働きで時間がなさすぎるから
金かかってでも時間短縮したい。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 00:33:33.21ID:usjjj1DF
>>166
夫婦と小学生2人で、週5日ヨシケイで10万行かないけどな
外食費も込み?
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 02:19:03.98ID:v8819rq2
>>163
うちもペアローンで持ち分は半々。
頭金を私個人の貯金から出してるからローン自体は6対4で夫の方が払う金額多いけど、収入保証はどちらもそれぞれ月13万おりるようにしてる
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 07:13:47.00ID:oEsyYkBw
うちもヨシケイ使い始めて食費跳ね上がった
6歳3歳込みの4人で7万
でも時短で楽なので必須
小学生2名になる頃には10万超えてきそう
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:14:38.47ID:vusrL+k+
収入保証入ってる奥様けっこう多いんだね
旦那の団信以外は県民共済しか入ってないや
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:17:23.66ID:IIeN2L2t
子供5人の7人家族
食費は毎月15万以上
コロナで外食が減ってこれで
コロナ前は月20万弱
その分旅行費用は(この人数では遠出はできないので)少ないと思いますが
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 10:02:37.76ID:iiRj/NbZ
上の子小4になるタイミングでパートで働こうと思ってるけど、周りの話を聞いていると逆で、高学年になったら働くって人が意外と多い
小4なら留守番もできるようにはなってるだろうけど、でも長期休みをずっと一人で朝から夕方まで留守番させるのは抵抗あるし、塾とか行き始めたら送迎も始まるし
もったいないかな、正社員のままやっていけるのかな
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 12:58:32.33ID:UOwyPT0Y
妻側が保障多い人いてよかったわ
なんか昔ながらの感覚的には夫が多い方がいいような気がしたけど現実は妻だよねと思ってさ
嬉しいことだけど予定外に3人目を授かったから改めてライフプラン練り直してて妻が亡くなった方が今後つむなーと
夫よりは気持ち手厚めに保険金かけようと思う笑
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 12:59:16.48ID:UOwyPT0Y
>>174
163です
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 16:01:25.44ID:Y9yMgaXE
>>163
どちらかの年収が850万を超えてるなら超えてない方の保障を手厚くすればいいと思う
夫が850万超えなら妻の保障を手厚くする感じ
遺族年金がもらえなくなるので
死亡退職金や確定拠出年金もあるならほどほどでいいと思うけどね
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 18:15:09.05ID:xIVPAd6j
>>173
自分は今まで扶養内だったけど下の子5年生からフルタイムになった
送迎必要な塾が始まったら残業出来ないと思う
今6年生で中3までは残業無しの予定
長期休みは上の子がいたから心配もしなかったけど普通は学童に6年生まで入れてるね
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 18:33:19.23ID:UOwyPT0Y
>>176
ありがとう
遺族年金は今だと夫700だから満額もらえるなと思ってだけど3人目産まれて夫がなお稼ぐスイッチ入ったみたいだから昇給パターンも考えておきます
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 18:52:52.92ID:xIVPAd6j
>>178
特殊な仕事ではあるけど資格はないよ
今は子が留守番出来る年齢からフルタイムに転職する人はいると思う
扶養内パートだった時も下の子が小学校高学年から正社員に転職する人がまあまあいた
子の体調不良などで休むとかほとんどないし採用しやすいんだと思う
ただ45歳以降はなかなか正社員は無いらしい
これからは子育て半分終わった層がフルタイムで働くのも普通になってくんじゃないかな
時代の流れってやつだよね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 02:35:11.91ID:YrPAgmED
>>181
自治体によるけどね
うちの区は6年生まで在籍可能だけど、実情は4年生くらいからは習い事や塾で学童通わなくなる子が多いみたい
お受験組じゃなくても学童行かずに自分たちで遊んだりとか。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 11:26:42.09ID:QRvz9/UL
今中学生だけど、四年生以降は入れても学童行きたくないってなるし、長期休みは悩んだ。
そして今は中学生ならではの心配で逆に働きたくない気持ちの方が強い。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 11:53:17.63ID:D6TKC++D
普段の放課後はいいとして、長期休みが心配だよね
実家義実家遠方で学童いれてないご家庭用は、夏休みはお子さんどうしてるのかな?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:27:51.24ID:PXxNQqNU
夏休みは午前留守番、昼はチンして食べる、午後から徒歩圏内の中受塾への流れだった
留守番と塾大好きな子だったので何も問題なかったけど、性質によるかも
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:29:20.62ID:sRk2FrvP
>>183
思春期ほど家にいた方がいいっていう専門家もいるぐらいだしね。じゃあいつ働けるの?とおもうわ。すごく難しいよね。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:33:41.63ID:qsBQ0bJu
上が4年生になる時下が1年生
学童は3年生まで
長期休みに下だけ学童行って、上は留守番+塾、って形になるのかなぁ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:40:00.46ID:PXxNQqNU
>>187
4年生からその流れです
でも中にはどんなに言っても外に遊びに行ってしまう子もいると聞くね
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:49:25.85ID:gqc3ZhDJ
やっぱり、四年生からは午前のみのパートとかで対応した方が良さそうだな…
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 13:54:23.14ID:/FpBV9F1
私すごいおませさんだったから小2のときにはもう学童行くの嫌がってやめたらしい
学校から直帰して家でのんびり本読んだり友達の家行ったりしてたみたいだわ
寂しいとかネガティブな記憶ないし子供は鍵っ子でも意外と平気かもよ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 13:58:37.84ID:/FpBV9F1
そして長期休み中は弟とふたりだけで飛行機の距離の祖父母の家に2週間ぐらい行かされてたわw
預かってくれるならそれも選択肢かもよ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 13:59:30.51ID:RwJT5Br5
時代だとは思うけど、私3年生の時に母親がパートを始めて、一年生と年中の妹たちと一緒に夏休みはずっと留守番だった
特に疑問持たなかったけど、子供にやらせたいとは思えないな
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 14:04:00.37ID:/FpBV9F1
あー安全面の話してたのね、読めてなくて失礼
セコムとか見守りカメラで解決できればいいけどそう簡単にはいかないよね
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 14:13:28.07ID:D6TKC++D
お金気にしなければ短期留学とかサマーキャンプ、全日シッターとかあるけど
この年収帯だと現実的じゃないよね…
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 14:25:18.32ID:m3FKbecx
私は小学校3年くらいから鍵っ子で留守番も楽しく過ごせてた
友達と遊んだり家の行き来したりして自由で楽しかったな
親いないと寂しいと思う子もいるだろうけど本当子どもによるよね
2年までは学童行ってて鍵っ子の方が自由で楽しかったけど安全性でみたら学童が安心だよね
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 16:39:55.51ID:serGwpKm
うちは子供2人だからこのコロナ休校の時は助かった
帰宅したら2人でキャッキャウフフしていて楽しそうで何よりって感じ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 17:15:54.91ID:WjsmU/l6
>>197
夏休みはどうしてた?
こう暑いと外では遊べないし、親がいない時に友達呼ぶのはNGにしてるし、かといって遊びに行くばっかりは迷惑で申し訳ないからやっぱりNGだし
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 00:35:56.12ID:LpBuf08W
恥を忍んで助言をお願いしたいのだけど、投資や財形の基礎を学ぶオススメの講座などがあれば教えてください

都内共働き30代後半で、このスレ真ん中くらい、子供5歳0歳、多分3人目はない
恥ずかしながら一般的な金融や税金の知識が夫婦とも弱い(特に夫は保険入ってるか聞いたら健康保険と平気で答えるくらい弱い)
FPに相談したりして自宅マンション購入済、生命保険や個人年金、子供の学資保険には入ってて貯金も1000万くらいあるので今は困ってないけど、とにかく夫が頼りにならないから2人目育休中のうちに、NISAや会社の401kの運用を一から学び直して見通しを立てたくて
みんなどうやってそこら辺の知識を身につけてるのか
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 01:23:35.60ID:fe/VhkCD
>>199
夏休みも1日留守番してたよ
特に友達との家の行き来禁止されてなかったから楽しく遊べてた
今の時代は家の行き来は厳しくなっちゃうからそうなると小学生高学年でも一日中家で留守番は寂しいね

>>200
入門知識なら本とかネットとか何でもいいんじゃないかな
分かりやすくまとめてあるから誰でも理解できると思う
ネット証券の口座作ってみるとnisaの案内とかついてくるし自然に分かってくるよ
株の入口としては優待株について調べてみるとかもオススメ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 02:01:28.71ID:ob190gCw
401kで思い出したけど、みなさんの会社、退職金制度ある?
うちは夫婦共に何もないからいい加減、個人年金やイデコやろうかとも思うけど、
とりあえずドル建ての終身保険に入ってるからこちらを増額しようか迷ってる(学資の代わりに入ったんだけどね)

イデコとかだと定年まで降ろせないし手数料もあるから、万が一の時は途中解約できて、10年後くらいからは増えてる終身の方が良いかなぁと。

年末調整だと個人年金とかイデコの方が優遇あるけどさ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 02:46:12.49ID:B8NjQhMI
「夫の願いで仕方なく」
「子どものために」

ってよく専業のママ友たちがよく言っていて、ふうんって思っていたけど、自分が一時期専業になったら理由が分かったわw
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 02:51:43.44ID:TsQGjCg6
夫側は退職金制度あるけど、何度か改悪されてる&時節柄定年まで勤められるか判らないので、無いものと考えてる。
妻側はフリーランスなので年金も退職金も無い。

ようやく世帯貯蓄が住宅ローン残高超えたので、万一で取り崩すような事態は無くなった。
ウチもこれから余裕資金はidecoあたりで国際系インデックスに回すつもり。
選択基準は口座手数料が安いことかな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 07:50:23.57ID:3DPUrVX+
源泉徴収票もらった
給与収入、私620万、夫650万
もしかしたら令和3年は夫の年収超えるかも

私の無駄遣い多いからなかなか貯金が増えないんだよなあ
少しはお金使うの控えようかな
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 11:25:58.17ID:DdP1AzY2
>>200
ツテとか必要かもだけど、自分は投資家に会うのが1番良かった
よくわかってないけど、友達になってその人の話(雑談)をフンフン聞いて、
そのうちチロッとしてくれるアドバイスを、そのままその通りにやったら、大きなマイナスなく、それなりに利益でてる
本とかネットのやつとか沢山読んでみたけど、私にはよくわからなかった
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 12:45:55.76ID:4D9x927N
>>206
悪くない現状ならそれを維持して、よくわからない投資は必要はないと思うけど
生半可に知っちゃうと、1万円分の株主優待(含み損30万、NISAなんで損益通算不可)とか足元の金までidecoとか仮想通貨で億り人妄想とか地雷踏みそう
よくわからないけどなんとなくある支出をしっかり削って、堅実な家計を維持して楽しく生きればいいんじゃないかなぁ、と思ってしまいます。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 15:18:43.33ID:6cklUmwK
うちは旦那の会社が絶対潰れない(潰れる時はその産業ごと消えるレベル)だから退職金の心配してないせいで投資系うとい…
旦那は財形やってるみたいで、私は今年から積みニー始めてみたとかそんなレベル
学資保険を前納して500万を550万弱にしようかなとは思ってる
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 17:27:11.06ID:UwjUHNMS
専業できる人なんかごく一部の金持ちだよ
うちの周りみんな子沢山で一番下が二十歳になる頃に親は60歳とかほとんど働けないパターン
だけど幼稚園の補助受けた話してたから旦那さんの年収500万以下なんだよね
大学なんてとんでもないって言ってたけど、そこの子賢い子だから本当にそのつもりなら子が可哀想だなとちょっと思った
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 17:36:58.69ID:OnM8GW31
経済的理由で子に行きたい進路我慢させたくはないなあ
もし私立の医学部行きたいとか言われたら大変ではあるけど
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 17:38:09.64ID:KrKnSUtz
>>207
ずっとやりたい!と思ってて、やりはじめてからは投資が趣味みたいになってるから、やめるつもりはないかな
他人に「やった方がいいよ!」とは言わないけど
やるやらないに関わらず、それをやってる人から学ぶって有益だと思う
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 17:43:06.92ID:TsQGjCg6
逆に職人になりたい!ってなったらどうするかな
苦労しそうなのは目に見えてる様な奴で。

うちは年少の頃からケーキ屋さん!でブレない低学年女児だから
笑って体験教室とかやらせてるけど
中学生とかなら、とりあえず大学出とけってなるんだろうな
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 18:20:23.90ID:QOZzU34U
>>213
はじめてるのか…
私も20代から始めていろんなショックを乗り越えてるけど
1000万→1200万→300万→2000万と推移してる
耐えられるかどうかよ
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 18:49:36.93ID:H7P3wVi2
IDかわってるけど、213=206
>>215
凄いアップダウンしてるんだね
賭け要素少ないもので、ローリスクのやり方してるから10万円単位でマイナスになったことない
子供も、株だったら小中学生くらいからやらせ始めてもいいかなと思ってる
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 19:28:21.91ID:DLfUOKQH
私は株に関しては趣味以下
元手200万程度で大して買ってないっていうのもあるけどw
優待メインの長期ホルダーだから証券口座にアクセスするのも年に1〜2回
3月のアップダウン激しかったときにブルで20万くらいプラスにしたけどその程度だな
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 19:37:02.39ID:QOZzU34U
>>216
私も物凄く堅実な配当株のつもりでしたよ
JALやシャープが潰れるとは思わなかったし、東電が陥落するとも思わなかった
リーマンショック、東日本大震災、そもそも民主党政権は地獄でしたね
正直十万程度の含み損も経験していないなら早めに経験された方がいいと思います
20代ならいくらでも取り返しがつきますが、50代なら致命傷、損切りは経験がないとできないものですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況