X



トップページ育児
1002コメント412KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ163【園に聞け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 09:36:24.09ID:E+5w0VIf
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  ! 」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ162【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1611058927/
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/19(金) 21:23:27.36ID:u7U14Kb6
こんなとこから?!ってある!
お昼寝の布団から鶏肉が出てきた!
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/19(金) 21:47:32.81ID:SnX22d2j
>>101
とにかく睡眠だよ、本当に睡眠大事
たくさん寝て基本的な対策してればある程度ブロックできるよ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/19(金) 22:22:31.11ID:Us5g0tpg
>>101>>104
1歳半から保育園行ったら月2回×3〜5日くらい休んでた
私がダウンするのは2ヶ月に1回だったんだけど、咳が2ヶ月残ったり、身体だるいのがずっと続いたりで辛かった
ちなみに認可外で仕事は自営の手伝いを1日4時間くらいしていただけなので、かなり睡眠は取っていた
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/19(金) 22:47:33.84ID:/O6+i91d
>>100
っていうか、そもそも自分の子が靴下の管理をちゃんとしてないから、どっかいっちゃったんじゃないの?
年少さん?なら自分の身の回りのことは自分でするだろうし
靴下無い!と言われても、先生も知らないよって言いたくなるだろうね。
その上親から文句言われちゃって、先生もお気の毒だわ。
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 07:00:21.86ID:ComLb4L6
>>101
1歳半から通わせてて季節ごと(3〜4ヶ月)に1回風邪引く程度の頻度だけど基本毎回移ってる
とりあえず喉がイガイガしてきてやばいかも!と思ったら市販薬飲んで早めに寝る、とにかく寝る
これでだいたい発熱までいかない軽症で済んでるわ
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 07:28:44.73ID:ykdMo9V4
>>101
0歳クラスのときのアデノウイルスだけ子からもらっただけで他はもらわなかった
添い寝、飛沫を浴びる、吐瀉物を浴びる、おむつ交換も素手と丸腰で対応していた私は無事、
平日はほぼ子どもと接さない夫が感染、そして夫の風邪も子どもに感染するからイラッとする

私が小学生まで身体が弱くて、よく熱を出して学校を休んでいたから、
いろんな免疫持っているのかも?と思っている
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 07:41:37.50ID:09IGERdE
3歳未満の子を保育園に入れちゃうと愛着障害になると実感
うちは都内の小学校で、幼稚園出身者は保育園出身者とほぼ同数か少し上回る程度だけど、
小学校で成績良かったり代表として選ばれるのはほとんど幼稚園出身者。
 一方で保育園出身者は半分くらいが発達障害かそのグレーゾーン。通級とか。

 母親と一緒に入れないって虐待してるようなものだと実感
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 07:48:19.47ID:KixMTlIA
>>101
私もずっと貰いっぱなしだったけど、年少くらいからなぜか貰わなくなった
でも1歳2歳クラスでもらった風邪や病気で一気に寿命縮んだ感がある
年少からうがいするようになったし、手洗いも丁寧にできるようになったからかな?
子供も風邪とか軽微な症状のは出なくなって、インフルとかノロとかクラスで流行ってるやつに乗っかってるくらい
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 07:57:44.81ID:NhvGanqi
>>101
1歳から通って今4歳で私はほぼ貰ったことないけど夫は絶対に貰って子供よりも重症になってるわ
子供の看病終わったら夫の看病が毎度待ってて正直めんどくさい
ただまだ嘔吐系のには罹ったことないから恐怖ではあるんだけどね
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 08:58:06.68ID:dA5uMzgo
>>101
私は嘔吐系も手足口病も含めほぼ100%もらってる
風邪引くとすぐ咳喘息や声帯が荒れて声が出なくなるタイプで1ヶ月は長引くから地獄
色々対策はしたけど絶対に咳喘息まで悪化する、でもにんにく卵黄飲むようにしてから少しましになった気がする

子供が年少になったのとコロナ対策で風邪引かなくなった、育休中で仕事してるより身体は休めてるから今年は1度副鼻腔炎になったくらい
春から下が0歳クラスだから恐怖
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 11:01:27.13ID:gUXisrpy
>>106
本当これ。自分の子が原因だと思ってないところがヤバイし
親がこんなだったら先生もそういう態度になるし親が先生にちゃんとした態度を取ってない事で
子供に損がないといいですねって感じ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 11:10:08.58ID:s5bPbmx9
普段預ける時間が早いんだけど、昨日は1時間ほど送らせて送りに行ったら初めてただのママチャリの前カゴに1.2歳くらいの子供乗せて走る自転車見たわ…
信じられないどこの保育園行くんだと思っていたらうちと同じ園の子でショック
同じクラスじゃないことだけが救いだわ、絶対関わり合いたくない家族だしイメージ先行だけどモンペな感じもする
というかああいうのって警察も取り締まってくれないものかしら、単純に事故も怖いわ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 11:12:00.41ID:s5bPbmx9
1時間ほど遅らせて、でした
ごめん今も尾を引いててまとまらんわ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 12:08:31.41ID:+KCawo+t
>>109
知り合いの子が発達障害で他害が酷く、2つの保育園退園後(園からのNG)に幼稚園に入園して卒業したの思い出した


>>114
私ならそのまま先生に報告して注意してもらうわ
勿論関わりたくないから匿名で。と伝えて
カゴ乗せの現場押さえて貰えるようそのバカ親の送迎時の時間伝えてさ
大体いつもその時間だろうし
警察は都合よくそのバカ親と遭遇しなきゃ注意してもらえないだろし、他人の子といえどそれでもし事故など何かあればずっと後悔しそうだから...
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 13:32:18.81ID:1Mkq1hwR
>>114
私も後ろにつけてある荷物かごに後ろ向きで小学生の子がお尻いれて祖母であろう人が運転してるの見た時は衝撃だったよ
園のことは先生に注意してもらうしかないよね事故でもおきたらこっちも後味悪いし
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 15:37:12.66ID:agsQoKN9
>>114
自分も荷物用前かごと昔の四角いチャイルドシート(というかかごみたいな椅子)で前後のせしてるの見たときは衝撃だった
出張で通りすがっただけの地域だったからそのあとは知らないけど…
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 13:04:34.42ID:SOh2qCoU
>>113
ああ、親が気に入らないから子どもにやり返して当たり前だと思ってる人かあ
すごーい子どもっぽいね
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:48:58.18ID:+4bg6AQm
年長で認可私立園に通ってます
家の事情で2月末が最終登園ですが、担任にお菓子など持って聞くべきですか?
ママ友いなくてよくわかりません
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:56:03.43ID:+4bg6AQm
>>123
そうなんですね
1歳まで小規模無認可通ってたときはみんな当たり前のように持ってきてて、迷ってました
ありがとうございます
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:23:26.49ID:Mn9hlL/h
卒園式が1人のみ参加だったのが急遽2人になった
それはとてもありがたいんだけど、下の子6ヶ月の預かり先がない
周辺の保育所に手当たり次第電話するも、どこもコロナのため一時預かりは一時停止中
結局、1人で参加するしかないのか…
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 14:38:06.74ID:nqxXTzwA
自転車通園の場合、子供に雨の時カッパなど着せた方がいいですか?
自転車に防水カバーは付いていて駐輪場にも園の前にあります
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 14:48:21.16ID:v49ejzJH
自分でも心狭いししょうもないと思うんだけど、この一年の子供達の成長動画をクラスごとに園が作ってくれた
SNSにアップされてて、子がお気に入りで何度もタブレットで見てるんだけどBGMがつるの剛士の歌で、つるの剛士大嫌いだからモヤモヤしちゃうわ
無駄に熱量のある感じだしファンも含めて嫌い
つるの剛士の歌って有名だと思わなかったから、何でわざわざこの選曲?とか思って余計にモヤモヤしてしまう
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 14:55:22.01ID:rNvp7hLM
それはしょうもないというかもう作られたものだから仕方がないけど自分も盛大にモヤるわw
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 15:03:28.57ID:mYupNZvT
>>125
保育園で見てもらえないの?
うちの子の園も友人のとこもOKだったよ
まだ聞いてなかったら聞いてみると良いと思う
うちの園の場合は別園でも受け入れ予定
0130125
垢版 |
2021/02/22(月) 15:20:33.27ID:f5Droe6U
>>129
園では、園児なら式中預かるが園児以外は不可と言われてしまってるんだ…
下の子は4月から入園予定
さらにいくつかかけたけど、やっぱりどこも一時保育は受け入れ止めてる
詰んだかな
ファミサポもコロナ禍で断られてる
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 19:53:00.77ID:8QGl3KIN
>>127
うちの園、DVDや動画などの作成してくれない園だから、例えBGMがつるの剛士でも羨ましいww

今年度はことごとくイベント中止・保護者不参加ばかりで、唯一写真販売のあった園児だけの運動会ですらうちの子のマトモな写真一枚も無かったんだよね...
先生も撮ってくださってるんだけど、タイミング悪く(ワザと?!)シャッターの瞬間に後ろ向いてたり動いて顔の判別不能な写真ばかりだった

マンモス園だからDVD作成とか難しいのかもだけど、普通のクラスの1日でもいいから撮ってもらって販売してくれたら割高でも買うんだけどなぁ
参観日も無いから普段の友達との様子が気になる...
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 19:59:06.91ID:9zIyR6BO
祖父母は県外?
卒園式何日か前に来てもらって、ホテルで数日滞在、その後家で下の子見てもらうとかは?
抱っこでもしたのこちゃんは卒園式に参列出来ないかな。
最悪知り合いのママ友にその時間だけでもお願いするとかは?
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:03:51.70ID:/l6CSGG9
つるのを嫌いなのは別にいいけど、ファンも含めて嫌いは感じ悪いわー
ファンなわけじゃないけど
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:31:23.33ID:8UMqRPke
子供も数に入るの?
うちの園も二人までってなってたけど、抱っこ紐に入るような子供は人数に入らない
無理なら仕方ないし、パパとお留守番かな
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:52:59.24ID:8IS0jfJa
BGMの件だけど愚痴にレスありがとうw
ファンまで嫌いは言い過ぎだったね、ごめんなさい
子どもも口ずさみ始めたからモヤモヤも増すわね
うちの園は中規模だけど今年の生活発表会がコロナで無観客になって、初めての動画なんだ
普段はDVD販売もないよ

もうひとつのクラスのBGMは高橋優なんだよ
業者のビデオ撮影かつそこのSNSだから、担任のチョイスなのか業者の好みなのか…
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:59:19.89ID:NJlDFe7V
>>130
>>137
うちの園も、抱っこの乳児はカウント外とはっきり明言されてるわ。乳児はなかなか預かり厳しいし、聞いてみてもいいのでは?
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 21:28:31.96ID:eDhNYguA
羨ましい
うちの園は、乳幼児も基本的にNG

パパかママ、どちらかが家で子供みて、どちらかが参加出来るならダメ
誰も参加出来ないなら相談すれば預かってくれる
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 21:39:38.15ID:lauVMCm6
コロナ対策としては、家族以外のコミュニティに属してない乳児抱っこしててもなんら変わらないだろうにね
園や祖父母やシッターに預ける方が間接的に園児のリスクも高まるのに本末転倒だわ

発表会が保護者不参加になった
写真の注文締切日が動画配信開始日より先で、内容よくわからないのに写真選ばなきゃいけずネタバレ感がすごい
業者も違うし仕方ないけどさ
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 22:10:03.13ID:YbhUewtp
>>126
自転車を止めてから園内に入るまでに傘をささずに濡れないんだったらいらないけど、
少しでも屋根がなくて濡れるゾーンがあるなら子供にもカッパを着せていった方がいいと思うよ
荷物多い日は傘でカバーが間に合わない日もあるし、そもそも自分もカッパなら尚のこと傘を準備する余裕はないと思う
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 22:12:13.83ID:3D0kIzs+
>>142

うちも未就園児は預かってはくれないけど、親が抱っこで参加はOKだよ
園に確認だね
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 22:14:11.23ID:XGA2UfOj
>>141
別に本末転倒ではないんじゃない
無理に乳児連れたほうがリスク下がるみたいな主張しなくても
悪いけど連れてきていいと言ってないのにマスクもせず1席とる1歳とか迷惑してる
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 22:19:55.89ID:WbYKfuF4
流石に125の話の前提に戻って乳児は可能かを質問するってどういう意味かと思われそう
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 11:56:14.72ID:msFGTLLo
まぁ、コロナじゃなくても夫婦2人参加して乳児連れって
どっちか家で見てれば良いのにって正直思うけどね。
式の最中に泣かれたりしたらちょっと嫌だなぁとは思う。
このご時世、一時保育みたいな預け先が確保できないのは大変だとは思うけど。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:00:01.16ID:gMffbSBi
今ならコロナだからしょうがないとは思うけど、卒園式くらい夫婦で見たいじゃない
泣いたらあやしに出るだろうし…
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:08:09.12ID:Cl5VSkro
あやしに出れば迷惑かけないわけじゃないからそれがもういやな感じする
自分から出入口の一番近くを申し出るとか、見てると連れてくる人はまあ大抵しないよね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:14:41.34ID:pvtOd9hN
夫婦2人で参列するのは許可されているならいいけど
卒園生の下に抱っこの赤ちゃんレベルの子が居るなら
他の参加者の為にも祖父母に頼んで来てもらって預けたりして連れて来ない努力はして欲しいと思うよ
泣いても「赤ちゃんなので仕方ないんだから!」って感じで退席もしないでそのまま見てる人とか居るとモヤっとするわ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:22:06.08ID:rRVwFTGo
申し訳ないけど赤ちゃんは来ないでほしいな
園児が言葉を言ってる大事な時とかに泣き声とか喃語で邪魔されたら私は嫌だ
運動会とかの屋外かつザワザワしてる行事なら気にならないけど
周りのことも考えるべきだと思う
自分にとってもだけど他の親にとっても我が子の一度しかない保育園の卒園なんだから
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:25:41.72ID:zpRJwgxp
私は泣いたら退出するくらいで良いと思う
お互い子育て世代なのにそんな事で迷惑がるのは心狭い
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:41:12.82ID:EgEDAQo/
なるほど、うちには赤ちゃんはいないけ卒園式には乳児は参加してもいいと思ってたけど周りはそう思ってない人が多いんだね
卒園式っていう厳粛な式だから子どもの晴れ舞台を喃語や泣き声で邪魔されたくない気持ちも理解できた
でも子育て世代ばかりなのになんか世知辛い世の中だなぁと思ったり。運動会はいい、学芸会はどうなんだろう?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:46:18.82ID:HUKvEQy9
子育て世代だから子育て世代に迷惑かけても当然じゃないので
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:53:28.05ID:wn7qQmGP
私も学芸会の我が子のセリフの時に泣き声かぶされたらイヤだなぁと思う
泣いてから外に出たところでそのセリフはもう終わってるわけだし
でも同じ子持ちとして、我が子の発表会は両親そろって見たいという気持ちも分かるし、赤ちゃんが泣くのも仕方ないからまぁ仕方ないよねと思う気持ちのほうが大きいかな
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:57:44.81ID:DIF/8w/o
>>159
そんな程度のこと迷惑なんて思わないし目くじらたてて粗探しするは当然じゃない
人の親としてもっと心にゆとりを
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:06:32.92ID:he1zt+Gb
>>160
私も同じ
泣いてるのに退席しないとかはどうかと思うけど仕方ないかなって思う
保育園や小学校低学年くらいまでは下の子が乳児の人も多くて全員が預け先があるわけじゃないだろうしね
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:07:11.64ID:gMffbSBi
ギャン泣きをずっと放置で居座るならともかく、さすがに常識持った親ならそんな人いないでしょ
というより相当肝座ってないと、室内でギャン泣きしたまま居座れないよね
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:09:32.28ID:P7oeGhOK
>>161
よくそんなにすらすらと嫌な言葉出るもんだね
目くじら立てるとかあら探し?誰が?
お前のガキの卒園でクソダニギャン泣きでぜーんぶぶち壊されますように
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:31:07.15ID:v2ShpjIG
乳児持ちからしたら赤ちゃんだって家族の一員で一人だけよそに預けるのも切ないのよね
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:57:17.40ID:NxgwS+Up
>>168
この子だって家族の一員なんです!ってお花畑な感じで、当然のように卒園式に連れてこられたらちょっと嫌かも
預け先がないけど夫婦で出席したくてやむを得ずなら仕方ないと思う
私は去年ファミサポに預けて夫婦で卒園式出たけど、ファミサポが無理なら連れて出たかも
でも、いざ出席すると、子ども達が夢や親への感謝を述べてるのに、いちいち「すごーい!」とか「かわいー!」とかでっかい声で言ってくる母親がいて子供の泣き声よりうざかった
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 17:13:31.78ID:oYdoWjxD
夫婦で卒園式見たいのは最もだと思うし、泣く恐れのある下の子を預けれるなら預けた方が無難
でも預けれないなら下の子連れてくるのもやむなし
でも預けれなかったからやむを得ず。って事情は話さなきゃ分からないから、見る人によっては
「預けてこいや」「どっちか家で見とけよ、夫婦揃ってくんな」
と思う人もいる。と

うちは一人っ子だし卒園式の経験もまだだから想像でしかないけど、同じ母親として赤ちゃんは許せる
けど、やっぱり泣いたらすぐ退席できる席確保するとか入り口付近でどちらかが抱っこして立って見とく。などのできる限りの配慮は必要だろうなとは思うな

このスレ色んな意見の人がいると凄い勉強になるね
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 17:22:08.51ID:XdIlQ8Sp
卒園はまだ先だけど、祖父母遠いし土曜日で土曜保育がないし一時保育もやってないから2歳目前になる予定の下の子の預け先を考えておかなきゃなと思ったわ
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 17:27:04.59ID:04htxauX
>>171
見て分からないというか
結局あまり気にしてない夫婦は赤ちゃん連れでくるし、気にしてるつもりの人は真ん中の席でグスグスしてても動かず(本人は動けないと思ってる)雰囲気壊すくらいになってから慌しく出て行く
気にしてる人は夫婦では来ないor上手く寝てくれたら同席、起きてたら寒くないところで片方待機やあなたが書いてる配慮をする
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 18:31:52.71ID:eTpFan2h
日本語ゆっくりな子のために、
公園で遠くから(腰痛で私動けない)
色々話しかけたり、
視力が弱めなので遠くから「見える?」とかやってたら
警察が不審者だと思って見張りに来た。

この前も、別の公園で工事のおじさんたちが集まって
「不審者か?」「いや、子供の親だろ」
って話した後また仕事に戻った‥
不審者っぽいんだ。
結構疑われるのが続くとつらい‥
他の幼稚園ママとかいないような場所だから
目撃されないのはよかったけどへこむ。
やっぱ他の親子と一緒に公園に行くか
常に近くを歩いて静かにおしゃべりしないとおかしいかな
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 19:44:28.33ID:3xvduhVd
コピペ?保育園関係ないし
本当なら多分服装と髪の毛がちょっとアレなんだと思うけど

今年も先生や卒園生への色紙の季節がやってきた
代筆の為に子供からメッセージ聞き出すの大変なんだよな…大人にはよくわからない事言うから
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 20:18:53.12ID:eTpFan2h
>>177
すみません、誤爆しました。
たしかに服装が金田一風だったかも
バケツハットが死ぬほど似合わないんだと思います
ありがとう
今度はちゃんとした服着て公園行ってみます
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 20:55:12.03ID:QTxXOQqu
上の子で卒園式経験してるけど赤ちゃんとか下の子連れもいたけど
そうそうこんな赤ちゃんだったんだよ…こんなイヤイヤだったんだよ…それがこんなに大きくなって…的に泣きのスパイスになってアリだなと思ったわ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 21:05:08.23ID:hPb0ZmsZ
色々な意見があるのは当然だけど、この件に限らず自分の行動で不快な思いをする人が出る可能性に気づいていたら、不快な思いをするであろう人と何にも思わないだろう人と、どちらにより気をつかうべきかは考えるまでもないと思う
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 21:08:15.41ID:7W0YpqOd
>>180
それ、母の日父の日のイベントをシングルに気を使ってやるなと言うモンスターと同じだね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 00:59:58.20ID:pAxhOUNz
とりあえず、卒園式に乳児を連れて夫婦揃ってくるなら
泣いたら出るじゃなくて、泣く前に察知して出るようにして欲しい。
ここで赤ちゃんの事ぐらいでって呑気に言ってる人たちも
自分の子の言葉の時にぐずった声が重なったら、「あらあら、こんな小さな時もあったわねー」なんて悠長な事言ってられないんじゃないかな。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 01:38:41.97ID:DH6WvJGi
話変わるけど、認可の園の中で、私立と公立のそれぞれのメリットってなんだろ
それこそ園によるけど、私立なら独自のカリキュラムやら顧客満足に特化したサービスとかがメリットでデメリットは園庭なしが多い?
公立なら、メリットは園庭あり、デメリットは色々ルールに厳しそう?

くらいしか思いつかないんだけど、特に公立のメリットって何かある?
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 05:17:21.69ID:BzwmPvep
>>183
保育士が公務員
異動があるから合わない先生と最長6年間苦痛、なんてことがなくらいしか思い付かない
正直園庭の広さしかメリット感じなかった、園見学での感じでは
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 06:06:06.49ID:VVAil/gv
うちが通ってる公立園は、今は出来ないけどコロナ前は休みに預けてOKとか割と緩い部分が多い
職場の違う公立、私立園通わせてる人たちはお迎え時間がいつもよりちょっと遅いだけで、どうしたか聞かれるとか、休みの日は預けるのNGとか厳しいと言ってたから、細かいルール等は園によるから、実際預けてみないとわからない部分は多いと思う
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 07:49:41.00ID:9aci9K9R
>>183
なんか都会前提の話なのにイラッとしたんだけどw
田舎だと私立も普通に広い園庭ある所ばっかりというか私立の方が園庭広い場合もあるよ

いくつか転園させたけど規律の厳密さは公立私立関係なく園による
強いて言うなら、偉そうですまんけど公立の方は公務員試験受かった保育士だから頭の出来が違うなとは感じた
公立はそうでもなかったけど私立の園は連絡帳の漢字間違いが結構あった、でも明らかにバカだなって感じることもなく違いはそのくらい
あとはうちの地域は私立園だと園長の方針なのか男性保育士はいない所ばかりとかそういう違いもある
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:22:48.06ID:m8tDJ978
>>183
何のために質問?
>>186の通りだし>>184の言う公務員しかないよ
あとは園によるだし園庭だって単純に不足解消するために規制を緩めたり小規模拡大しただけで、私立だからどうのこうのじゃない
今時完全公営の保育園新設なんて普通はしない
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:29:31.37ID:BzwmPvep
>>186
私、園見学のときに、公立園で園長先生が「就学準備も兼ねて年長さんになると掲示に漢字を使うようにしています」とキリッと話していたその掲示の漢字が間違えているの見てドン引きしたわw
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:38:15.57ID:aZGgpNzW
私立認可で、担任若い先生ばかりだけど
連絡帳は難しめの平仮名でも違和感ないような事も
基本的に漢字でキッチリ書いててやるな、思ったわw
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:54:48.52ID:uTdpjSSg
公立私立というより、地域による園によるだと思うよ
ただ、全国的に公立園廃止をどんどんしている中公立園を残しているのは福祉的な役割のためだと思う
うちは公立園だけどそういう雰囲気があるよ
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:12:27.97ID:TiSdAOps
>>183
都市部だと1クラスの人数が多い
公立園やこども園だと敷地広いから30人位になって小学校上がった時に馴染みやすいのかもとは思う
私立園だと縦割り保育や近隣園との合同イベントで人数増やす経験させてるから、どこまで影響あるのか分からないけどね
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:13:48.63ID:XRq0FBMa
上の子が新年長
役員複数の立候補を同じ日程で募ってて、1人ベテランママさんが立候補してくれてる(ありがたい)
下の子のクラスはまだ誰も立候補いないけど、いつかはやらなきゃと思ってたから、もし私が立候補したら上の子クラスでの委員は免れられるってことかな?
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:16:34.46ID:h642g14T
>>193
うちの園、年長は役員出さないよ
6年通わせてついに一度も役員にならなかった(毎年くじ引き)
園によるんじゃないかな
ちなみに卒園対策は年長親全員でやってる
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 10:16:30.19ID:SalmqMVB
>>191
それはあるね
親の入院による緊急一時保育の子がいたり、年中以降療育園からの転園の子が必ずいるわ
受け皿として残してるんだなと思う
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 12:46:51.76ID:NDBZ8JcJ
公立全廃で私立がその役目を負うこともあるし園による地域によるでFAじゃないの
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 14:25:07.79ID:DH6WvJGi
>>183です。ありがとう

上の子入園の時は妊娠中3つ位見学に行ったところで入院になり、あまり比較できないまま近場を希望して今私立の園庭なし保育園に行ってる

英語や体操教室などもあって良い部分もあるけど、外遊びが少ない事や運営で疑問な部分もあり、良い園が有れば転園させたい

コロナ禍で見学行けないけど、近所に公立と私立が1つずつあるから電話とかで問い合わせしたけど、>>183に書いたような内容しか分からなかったから
公立ならでは、というのが何かあるかな?と思ってさ
私立は色々独自の事をそれぞれやって集客してると感じたから、認可園で同じ保育料だし私立の方が良さそうだけど、ここ数年の倍率を見ると公立は人気だから、園庭以外で何かメリットがあるのかな?と疑問に思って聞いた

都内23区の話でごめん
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:50:47.10ID:xh1PNA7v
役員はコロナのうちにやっといたほうが
イベントなくて楽
今年度0歳児でやっとけばよかった
次立候補する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況