X



トップページ将棋・チェス
1002コメント458KB
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し名人
垢版 |
2019/01/06(日) 22:33:56.28ID:iwSVgjK1
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。


http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1546521007/
0885名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 23:26:45.56ID:pFJPqNiJ
>>873
名人戦と竜王戦はタイトルとしては竜王戦が名人戦より序列が上なだけで
棋士の序列は名人=竜王
複数冠の棋士が序列1位になり、どっちも1冠の場合は棋士番号が若い方が序列上になる
なので中原名人と羽生竜王がどっちも1冠なら中原名人が上
0886名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 23:43:51.41ID:es162CbG
年長記録に限らず名人獲得数も九段十段竜王獲得数も王将獲得数も
大山全盛時代からあるタイトル記録は全て抜けていないのだよ
増えた1日制のタイトルでかさを増やしただけ、それが羽生のタイトル記録の正体
0887名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 23:50:13.60ID:gTFSL7Y0
このスレのお復習

>>4,7-13,17,19,23,35,37,38,44,52,75-78,219,283,301,337,407,414,418,560,562,564,565,579,584-586,590,591,616,619,640,644,701,703,712,742,748,781-784,790
0888名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 00:06:17.37ID:43G5I/CK
あんまり羽生オタをいじめると発狂して前スレみたいなことになってしまうぞ
そこまでにしてやれ
0889名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 00:40:44.70ID:iCG5d+MV
将棋は、知識の集積でもあるから現代の棋士の方が強い。
現代の最強棋士はレーティングでわかる。
広瀬>渡辺>豊島>羽生>佐藤天>>大山。
0890名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:00:06.00ID:VanGDsP4
>>782,784の指摘は痛いね
羽生オタは無視するしかないもんな
道理で大山より羽生が強いと結論が出てると言いながらソースを出せなかったわけだ

二日制のタイトル戦
大山升田56-41(0.577)
大山加藤26-12(0.684)
合計  82-53(0.607)

升田(3024)加藤(3011)を相手に勝率60%の大山のレートが、谷川(3115)森内(3027)渡辺(3008)を相手に勝率50%の羽生より240も少ないなんてあり得ないよ

理屈では全盛期の大山のほうが全盛期の羽生よりレート50多くならないとおかしいからね
羽生オタは絶対反論できないくせにどの面をして「山下氏の方が信頼できる」と言えるんだ

660 名無し名人 2019/01/11(金) 18:42:59.01 ID:gYg32VZe
>>659と山下氏だと山下氏の方が信頼できるな
山下氏の解析は100%じゃないにしても、なる程なと思う
将棋の強さは
羽生>谷川 中原>大山で決まりだな
0891名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:18:10.13ID:43G5I/CK
・都合の悪い他者の意見は全て無視する
・自分の言いたいことだけをひたすら繰り返す

これが議論における無敵の戦術や
これを貫いていれば口論において負ける事は理論上絶対ない
頑張れ羽生オタ、今までのように貫き通せ
0892名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:29:19.55ID:iCG5d+MV
大山より羽生の方が強く、羽生より広瀬・豊島の方が強い。
0893名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:40:24.26ID:sioBejbM
本当は細かい数字を並べるまでもない
将棋はいつの時代も中終盤の勝負
序盤にいくら工夫を凝らそうが、ほとんどの勝負は終盤で決まる

いつの時代も強い者が勝つだけ
周りのレベルうんぬんなんて関係ない
強ければ勝てる
いくら羽生のライバルを持ち上げたとこで藤井ほど勝っている奴はいない

大山や中原は強いから名人戦で多く勝った
羽生は大山や中原ほど強くないから名人戦で多く勝てなかった
升田や米長が森内よりはるかに弱いなんてことはない
ライバルに勝てたかどうか、結果が全てだ
長時間将棋についてはこれで間違いない

羽生最強論は短時間将棋限定なら可能性ある
1日制タイトルは3つで10連覇したんだ
大山や中原でも簡単ではない
ただ大山や中原の主戦場は名人戦、1日制の棋聖はオマケみたいなもんだった
羽生は名人戦であまり勝てず1日制タイトルで稼ぐことが重要になってしまったという温度差はある
1日制で稼ぐのが楽だからな、楽にタイトル増やせる

3日4日働いて3-0や3-1でタイトル取れる
0894名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:43:49.29ID:43G5I/CK
羽生ヲタの鉄則
・都合の悪い他者の意見は全て無視する
・自分の言いたいことだけをひたすら繰り返す

だから羽生オタはこれからも
壊れたスピーカーの如く
「大山は現代だと30番目〜50番目」「将棋の強さは羽生>大山」などと繰り返すのだ
0895アルヒル ◆wlPIi.ym8Q
垢版 |
2019/01/13(日) 01:44:36.64ID:aGG6DFYw
江戸時代の将棋は、大山名人や升田十三段の将棋よりも
さらに正確だと思われる。コンピュータと同じ手を
指しているのではないか?
0896名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:47:51.61ID:sioBejbM
羽生の2日制は
同時代のライバル何人もに苦戦するレベルの力しかない
1日制ではそういうことはなかった
羽生の能力の問題であって時代のせいではない
時代のせいにするのは逃げ
羽生の弱さを認めたくない羽生オタの防衛本能が働いた結果
羽生の弱さを認めると一気に説明がつくことばかりだ
羽生は最強と考えるとあれこれフォローの屁理屈が必要になる
屁理屈が必要な時点で誤った説だということだ

羽生最強説は誤り
0897名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:54:04.91ID:6shky5Ag
早指しでは羽生は史上最強とも言えるんじゃね
ただ長時間考える将棋の答えって部分では最強とは言いづらいかもな
0898名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:57:34.32ID:iCG5d+MV
江戸時代の棋士がいかに天才といえども300年の集積知には敵わない。
将棋は、集積知が新手や定跡として残る。
「矢倉が純文学と言われたぬるい時代」と近い未来で揶揄される。
0899名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 01:58:12.12ID:NXiJ7Hzn
>>873
お前何も知らないんだな
大山は1923年生まれ
1944年21歳から終戦までの2年間は兵役
沖縄行きは上官の配慮で免除になったけど
本土決戦準備で南九州に移動、陣地構築してた
戦後復員1947年24歳で将棋に復帰した
25歳で名人戦挑戦したって兵役についてない木村に勝てるわけがない
0900名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 02:03:33.89ID:NXiJ7Hzn
木村大山を語るのは戦中戦後の日本史知らない奴には無理だな
0901名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 02:19:34.29ID:fkNsfo5/
>>882
こいつは20代の中原や羽生が1度もタイトル戦で敗退したことないとおもってんのか
0902名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 02:21:05.47ID:fkNsfo5/
>>895
天野はかなり一致率が高いよ
0903名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:17:58.09ID:HhnEx21e
大山25歳で挑戦は塚田名人、27歳の時復位の木村名人に挑戦、
いずれも敗退。翌年升田33歳挑戦失敗。翌々年大山29歳で木村に再挑戦・奪取が正確な時系列
この時期はまだ升田ともども戦中戦後の空白期間が響いていると思われる
0904名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:36:11.42ID:NXiJ7Hzn
戦後に復員して棋士に戻り、創設された順位戦にB級六段として出場。
1947年(昭和22年)に七段昇段。1948年(昭和23年)、時の塚田正夫名人への挑戦者は升田幸三八段と見られていたが、
大山はB級1位ながら当時の変則運用によりA級棋士を連破して、
A級1位の升田にも「高野山の決戦」(第7期名人挑戦者決定三番勝負第三局)で辛勝して初めて名人挑戦者となる。
しかし、第7期名人戦は2勝4敗1千日手で敗れる。この年、A級八段に昇段。

1950年(昭和25年)、A級順位戦に優勝し名人挑戦者決定戦も制して、
第9期名人戦で木村義雄名人に挑戦するも2勝4敗で敗れ名人にまだ及ばなかったが、
創設されたばかりの第1期九段戦で第2の公式タイトル「九段」を獲得。

1952年(昭和27年)、大山は第11期名人戦で木村義雄名人に挑戦して4勝1敗で勝利、
29歳で実力制3人目の名人位に就き、木村を引退に追い込む。

戦争終わって復帰して4、5年で名人位奪取は早いのでは?
0905名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:37:04.26ID:lLjR70L0
将棋の強さは
羽生>谷川 中原>大山で決まりだろう
現代の棋士も含めた中で、将棋の強さは50番目の大山は当時の最強棋士どまり
0906名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:39:51.11ID:NXiJ7Hzn
将棋の強さは
佐藤天彦>羽生>谷川 中原>大山で決まりだろう
0907名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:48:31.36ID:43G5I/CK
大山は10代の頃から8割超の勝率を記録していて
20歳前後の時には升田と並ぶ関西若手最強格の評価は得ていたからな
昇段基準を満たしながらも若すぎるため六段昇格を見送られたりもしている

羽生時代と同じタイトル環境なら大山だって羽生同様に20歳前後からタイトルを獲得していただろう
という「たら、れば」を言うつもりはないけど、
大山が遅咲きの大器晩成型棋士であるという考えは間違ってることだけは指摘しておきたい
若手の頃から普通に強かった
0908太郎
垢版 |
2019/01/13(日) 06:10:24.55ID:vKzW6lUB
結論

ぶっちぎりで羽生さんが最強
0909名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 08:24:29.74ID:VanGDsP4
天才と認められた棋士は中終盤の読みが的確で群を抜いて強い
昔も今も、ソフトとは無縁の江戸時代もソフトが最強になった現代でも同じだ
序盤はどんなに上手く指しても真似されたら終わりだから序盤力だけで勝ち続けることはできない
先手で勝ちやすい戦法を会得しても相手に先手を持たれたときは逆の立場になってしまう
直接対戦している限り、戦法の知識や情報は共有されていくのだ
だから、広瀬も羽生も集積知に違いはない
広瀬が羽生に勝っているのは中終盤力が逆転したからにほかならない
そして、今の棋士でタイトルを独占するほど飛び抜けて強い棋士がいないのは中終盤力が群を抜いて強い天才がいなくなったからなのだ
当然、全盛期に直接対戦がない歴代の棋士の中から最強棋士を探すのもこれに尽きる
「その成績においてまごうことなき天才性を発揮した棋士は誰か?」ということだ
自分は迷うことなく大山を推挙する
娯楽としての将棋熱が庶民の隅々まで浸透していた時代に出現し最高の棋士として認められた天才だからだ
0910名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 08:29:07.47ID:ANHMnrJE
羽生ヲタも頑張って>>909みたいなレポートを書き込めば、少しはまともな議論になるのにな。
0911名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 08:43:38.16ID:Z0qYpew3
棋力的には羽生はもちろんのこと
中原も谷川も大山越えはとっくに果たしてる
ということはソフト解析で明らかになってるけどな
0912名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 08:48:52.75ID:ANHMnrJE
>>911
だから、お前も投げやりにならずに説得力のあるレポートを書いてみろよ。羽生ヲタがもっと真面目にやれば、さらに面白いスレッドになるんだぞ。
0913名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 09:16:30.51ID:vLmNTttb
大山って最強棋士は羽生新人に負け越しかよ
意外と弱いんだな
0914名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 09:31:52.98ID:VanGDsP4
>>911
ソフト解析で中終盤の悪手が少ないのは中原、谷川、羽生より大山、木村ですよ
とくに大山との比較では相居飛車の棋譜ではハッキリした差がないようでも対抗形の将棋を解析するとハッキリした差が見つかる
自分で解析してみたから間違いない
自分のほかにソフトで解析した報告は一件もないからね
山下氏の解析は4年以上前のソフトで1手1秒で解析した代物なので、実際の対戦成績の説明にもなっていない
しかも、平均悪手の算出時に終盤の大悪手を、形作りの手なのか勝負手なのか落手なのかの区別をしないで全部除外している
つまり、これまでソフト解析がなされたことはあったが、「明らかになった」ことは何もないよ
0915名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 10:06:31.61ID:y9Z6d2bK
対抗形の将棋での大山の指し方は独特で誰にも真似出来ないね
あの序盤から馬とか作って延々と駒組み合戦が続くような展開
この点ではハッキリ羽生より優る
羽生は振り飛車はあまり上手くないからね

大山が50代以降あれだけ勝てたのは力戦振り飛車
の強さにある。相居飛車だと受けが効きにくいので
終盤力のある若手相手にはあれだけは勝てなかったと思う。
0916名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:01:48.13ID:sHZQPNN5
>>913
後手だと養護学校出身の障害者如きにも負け越す羽生よりマシだろw
0917名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:02:39.63ID:VanGDsP4
大山は中将棋で駒の組み換えの読みを鍛えたのと、変則駒落ちの将棋で盤面全体の急所を掴むのが上手くなったと言われているからね
中盤と終盤が異様に強かったのは間違いないね
今すぐ対局しても金銀の初期配置を逆にした将棋にしたら大山が優勝だな
0918名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:14:09.96ID:VanGDsP4
広瀬天彦豊島世代は年齢差で羽生世代の渡辺にあたる藤井聡太からタイトルを守れるか否かで評価できる
羽生は渡辺を圧倒できなかったが拮抗することはできた
藤井に圧倒する棋士になれるか、逆に藤井が圧倒するか、そのときに我々はようやく大山以来の待望の天才を崇めることになるだろう

大山の後、天才の出現が遅れたのは競技比率の減少が関係している
戦後は羽生の少年時代だった1981年2400万人がピークだが、それでも人口比率で20%にすぎず、大山の少年時代には遠く及ばない
その後、娯楽の多様化に押され藤井ブームで盛り返したといっても700万人(人口の6%)にまで減少したのだ
韓国が囲碁先進国になったのも幼児からの囲碁教育を導入して天才を発掘しているからだ
6%の中から何人も天才が現れるわけがないし、横並びの棋士が天才なわけがない
唯一広瀬は大山の空白期と似た回り道をしているので、これから化ける可能性をもっているようだ
0919名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:21:44.63ID:VanGDsP4
実績では広瀬より羽生のほうが上だが、広瀬のほうもまだ大山のように「化ける」可能性を残している
最新の脳科学の知見によると集中力は30代にピークを迎える
したがって、広瀬はまだまだ強くなれる
この集中力は40歳以降は減衰しだして40代半ばから目に見えてそれとわかるようになる
生産現場ではヒューマンエラーとして具現し、プロ棋士なら読み抜けが増えてくる
したがって、加齢の影響を考慮しないで羽生と広瀬を比較することはできない
0920名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:29:05.47ID:lLjR70L0
広瀬が今更、大山に化けたらかえって弱くなるだろうに
既に大山以上の化け物なのに
0921名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:30:32.02ID:VanGDsP4
もし、羽生が大山のような大天才なら、50歳すぎても大山のように活躍できるはずだ
その可能性は否定できないと思っている
逆に活躍できないようでは大天才ではなかったということになる
広瀬の評価がまだ確定されたものでないように、羽生の評価もまだ確定されてはいない
0922名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:34:42.48ID:43G5I/CK
ソフト解析で大山、木村>谷川、羽生の結果を示してくれた人は
できればその結果を画像とかファイルとかでまとめて欲しいけどな
貴方が嘘や捏造してるんじゃないかと疑ってるわけではないけど
やっぱり文章だけの情報だとここの羽生オタのように何とでも言えるしな

「人様に命令する前に自分がやれ」と言われるだろうけど俺のPCはクソスペなんや・・・(´・ω・`)
0923名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:49:25.78ID:FkIOal74
棋力は 羽生>大山 だけど時代背景を考えれば大山最強
棋力も大山の方が羽生より上

大山オタはどっちを主張するかはっきり決めてくれ。議論にならんぞ
0924名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:58:48.66ID:sioBejbM
棋力も大山が上だよ
最初からそういう話

カンニングなしでどっちが上かの話をしてんだからね
大山升田の棋譜を参考にしたあとの羽生たちが手筋や定跡を知ってるから最強
そんな逃げの話は羽生オタしかしていないし、それなら藤井最強でいいわけだから
テニスで片方はウッドラケットで打たせて片方は最新の道具を使わせて最新のほうが勝つ
羽生オタの話はそういうごまかしの論議なわけだから
0925名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 11:58:49.72ID:y9Z6d2bK
>棋力も大山の方が羽生より上

こうだと思ってるよ。勿論証明は出来ないが。
しかしソフトの評価でどちらが上と証明することも出来ない。
ソフトの判断が正しいとは限らないからね
0927名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:04:20.41ID:VanGDsP4
俺は棋力が大山のほうが上だから大山最強と一貫しているよ
実績で勝っているのも大山のほうが棋力が上の証拠だし
序盤の知識量で棋力を比較するのはバカがやることだよ
郷田は自分の棋力は天野宗歩に及ばないと言っているし、プロ棋士が認めている棋力とはそういうこと
0928名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:05:56.79ID:sioBejbM
将棋なんてのはいつの時代も同じ勝負をしてんだから


最後にどちらが致命的な間違いをするか
どの時代もその勝負をしている

大山はその勝負で一番だから最高の勝負名人戦で18回勝ち
トップ11以内のA級以上在位記録が最長なんだよ
大山時代以降は一年に一回実績を伸ばしうるこの指標で一番の棋士が最強
増えたタイトルの総数で一番になるのは何も証明しない
0929名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:21:02.94ID:lwc9YKws
羽生オタは世襲制名人時代と実力制名人時代の違いもよく分かっていないだろうから
まずそこから説明するよ

世襲制名人時代ってのは、名人が1人だけ
今の○世名人ってのが1人その時代にいるだけで、他に名人はいないのが原則
その○世名人が高齢になって、いくら弱くなっても、存命中はずーっと名人
最強の存在が他にいても、そいつは名人にはなれない
12世名人が90歳過ぎまで名人の座を手放さず
12世の後に13世名人になった関根が「こんなんじゃいかん」と考え、決死の覚悟で制度を改めた
自分の代で歪みを直したのが今の実力制名人の始まり

1期ずつ最強の名人を決める勝負をして、勝った者が名人で最強
分かりやすい
その名人の中でもよく勝った者を、かつてのような○世名人にしようというルールが定められた
そのルール下で木村14世が誕生したわけ(木村に合わせて作ったルールだけどね)

だから○世名人ってのは、本来の趣旨でいえば
1つの時代に何人も乱立するのは本当はおかしい
木村14世が50歳前後になって衰え、30歳付近の大山が15世として次ぐ
大山が50歳前後になって衰え、30歳付近の中原が16世として次ぐ
これくらいのサイクルならばいいんだけどね

だから今は、本当は17世までしか存在しちゃいけないんだよ
50歳近づいて衰えた中原のあとを継いだ17世が1人だけいて
その17世がいよいよ衰えてきたから、そろそろ18世候補が出てきてほしいねえ
という雰囲気じゃないと駄目だった

藤井は実力的に永世名人候補だと思うけど、彼が狙えるのは18世ではなくて21世かもしれない
こういう状況を作り出したのは誰のせいなのか、よく考える必要がある
0930名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:26:46.04ID:VanGDsP4
>>922
ソフト解析でどっちが強いかはわからないんだよ
だから、羽生オタは何の証明もされていない解析で羽生が大山より強いと言っているだけ
逆に自分の場合は、対抗形の棋譜を解析すれば大山のほうが羽生より悪手が少ないことを示せるけど、だから大山が羽生より強いということを証明したことにはならないよ
どっちが強いかはどちらが突出して天才だつたかを考えればそれで充分
時代の後のほうが強いのではないかと思い込んでいる人は、序盤技術の進歩と棋力を混同しているだけ
ペレとメッシを比較するとき、サッカー戦術やフィジカルが向上しているからメッシが上とみなすのと同じことだな
それは間違いなんだよ
0931名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:30:06.12ID:lwc9YKws
第1期名人を争う勝負は、1935年から1937年までおよそ2年半にわたって争われた
今の1年で1期名人を争う時代とは、最初は違った
1937年12月に第1期の名人が決まった
当時32歳の木村義雄
「木村が32歳以前には名人になれない」という理由ね
それ以前は関根13世が名人、「一度名人になったらいくら弱くてもずーっと死ぬまで名人」という時代

戦前の名人戦は、1年に1期名人を獲得できる状況ではなく
2年で1期の名人を争うというような時代であった
木村14世はそういう時代に活躍した
木村14世の最初の名人5期は、およそ10年(厳密には9年半)在位していた
塚田に一度奪われて、その後また奪還して3期連続名人に就いたが、その頃は今と同じ
1年に1期の名人を争うルールとなっていた

だから木村14世の名人獲得数は「8期」だけど、1年で1期争う時代じゃなかったから注釈をつける必要があって
「8期 在位13年(12年半) 31歳以前は名人を獲得できない状況だった」 と書いてあげるのが正解
省略しちゃうと羽生オタのようなド素人は気づかないから
「木村は8年だけ名人だったんだな、じゃあ羽生より下だ」と、
羽生オタお得意の表面の数字だけ見る馬鹿な比較をして終わってしまう、それはよくないよね

木村14世には上記のように、今と違って大きなハンデがあるわけだから
今後史上最強候補になりたい棋士は、最低でも木村の名人在位記録は超えないと論外なんだよね
つまり名人9期は最低ラインなんだよ、在位年数を考えれば名人13期(13年在位)が最低ラインだよ
藤井はまずそこらへんを目指そうか、その後で中原16年在位(15期)、大山18年在位という山が待っている
0932名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:32:01.00ID:dSNepAOU
俺は大山最強派だけど〜世名人問題に関しては羽生のせいというより規定のせいだな
永世名人は時代の最強者に与えられるべき称号なのに、永世名人の条件(名人通算5期)が簡単なのが問題
名人戦は今や八大タイトル戦の1つで、ほかのタイトルと比べても獲得難易度に歴然とした差はないから、名人戦だけで棋士の強さが決まる訳では無いんだよ
昔は名人戦しかなかったから、必然的に名人戦で勝つ人間が最強という扱いになったかもしれないけど、今はそうじゃないからな
0933名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:34:24.65ID:rvShtVgm
ここの記録とか見ると羽生さんが大山先生を超えたかって事だとまだだろうけど
スレタイ通り超えることができるかってとこになるとそのうち越えるんじゃないかなーって気がする
事故とか病気とかでポックリ早死にしなければ
0934名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:35:48.85ID:dSNepAOU
今は名人戦以外でも評価される時代だから、「名人位通算5期かつタイトル通算50期獲得」を条件にすればいいんだよ
0935名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:38:47.13ID:dSNepAOU
そうすれば
14世名人 木村
15世名人 大山
16世名人 中原
17世名人 羽生
18世名人 藤井?
になって全てが丸くおさまる
0936名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:42.47ID:dSNepAOU
もちろん、木村名人の時代はタイトル50期なんて不可能だから14世名人は変えずにね
0937名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:47:44.47ID:lwc9YKws
第1期名人は、1937年に獲得できた
木村は32歳、大山は13歳のときかな
第6期名人から、1年に1期獲得できる状況となった
木村は42歳、大山は24歳

順位戦の第1期は、戦後の1946年から始まっている
木村は41歳(当時は名人だから第1期のA級順位戦には不参加)、大山は23歳

名人獲得期数でも順位戦A級以上在位期数でも、木村14世のことは正当に評価できない
今と同じ状況となったとき、木村は40代だからね
20代30代の実績が反映されておらず、ハンデが大きすぎる

大山は20代前半から今と同じ状況になっているから
兵役などのハンデがあるとはいえ、現代の棋士とほぼ公平に比較できる
1年に1回、名人を1期増やせて、A級以上在位を1期増やせる
これは大山も中原も現代の棋士たちも条件が一緒

その勝負で大山がどちらもトップ
名人18期 A級以上44期(45年 休場含むため)

スレタイの「羽生は大山を超えられるか」というのは、この2つを超えられるかどうかの勝負が中心
名人獲得数(トップにいた期間)で羽生が大山を超えるのは厳しいので、羽生の史上最強は難しい
A級以上在位数(トップ10人前後にいた期間)で羽生が大山を超えるには時間が必要
だからそれを見ていきましょうね、ということなんだよね、あと20年くらい

2つ目のタイトル九段(〜十段〜竜王)は1950年、3つ目のタイトル王将は1951年にできる
4つ目のタイトル王位は1960年だね、順に大山のハンデが少しずつ大きくなっていく
比較に適さなくなっていく 比較に適しているものでしっかり比べていこうということだよ
正しいやり方だ
0938名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:50:51.36ID:43G5I/CK
>>933
いやあ、50代以降の羽生が大山を超えるのはそれこそほぼ不可能だと思うよ
大山は50代になっても11期ものタイトルを取ることが出来たのは中原に次ぐNo.2の実力を保ってたから
既に今の段階で複数(天彦、豊島、広瀬)の年下棋士に実力で追い抜かれ始めてる羽生は厳しい
年齢的な衰えなのでここから彼等と力関係を逆転させる事は至難の業
さらに下からは藤井も来てるしね
0939名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:51:35.03ID:NXiJ7Hzn
>>937
その通りだよ
A級在籍記録とできれば名人獲得回数で大山にどのくらい迫れるか?
0940名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:53:41.96ID:43G5I/CK
衰えた今の羽生ではあるがトップ棋士相手に勝率5割+レーティングトップ10は保ってるのでタイトルに挑戦できる水準の実力はまだ残ってる
だから100期は恐らく取れるとは思ってる

だが一方でさらに衰えが進むにつれてタイトル挑戦も難しくなるだろうし、現実的に考えて羽生がここから上乗せできるタイトルは1〜5期程度なんじゃないかなあ
だから羽生の最終成績はほぼ確定したと自分は思ってる
0941名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:56:06.04ID:lwc9YKws
名人 「1937年」から獲得可能。「1946年」から現代と同条件の「1年に1期」獲得可能となる。

順位戦A級以上 「1946年」に第1期順位戦がスタート。

九段十段竜王 「1950年」に創設(第6期までは「別格の名人は参加できない」ルールが存在した)

王将 「1951年」に創設。名人に張り合うように生まれたタイトルなので、名人も参加できた。

NHK杯 「1951年度」に第1期。

王位 「1960年」に創設。

棋聖 「1962年」に創設。1994年まで年2回獲得可能。

棋王 「1976年」にタイトル化。

王座 「1983年」にタイトル化。

木村のことを考えず、大山中心、大山以降で考えるならば「1946年」が最初のキーとなる年。
大山が「23歳」のときだね それ以降のキーとなる年の大山の年齢は

1950年 27歳(九段十段竜王)
1951年 28歳(王将 NHK杯)
1960年 37歳(王位)
1962年 39歳(棋聖)
1976年 52歳(棋王)
1983年 60歳(王座)

大山が若い頃からあるものが、大山と現代棋士の比較に適している
0942名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 12:59:21.64ID:VanGDsP4
読売もそこを意識して永世竜王の資格を名人より難しい連続5期もしくは通算7期にしたんだよな
ところが、羽生より先に渡辺が先に永世竜王の資格を得たり、名人と違って第一世竜王という襲位称号が使えないから伝統ある名人にはかなわないんだな
最後にできた棋王戦は羽生のために連続5期のみと永世の資格をもっとも難しくしたのに、簡単に渡辺にも永世資格を取られたり羽生は時代の覇者として足りないものがあるよね
0943名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:05:16.94ID:lwc9YKws
名人(1937年〜) 2日制最長
大山18期 中原15期(16年) 木村8期(13年) 羽生9期

A級以上(1946年〜) 1日制最長
大山44期(45年) 中原29期(30年) 羽生26年

九段十段竜王(1950年〜) 2日制
大山14期(名人時代3年間不参加の上で) 中原11期 渡辺11期 羽生7期

王将(1951年〜) 2日制
大山20期 羽生12期 中原7期

NHK杯(1951年度〜) 早指し
羽生10回 大山8回 中原6回

王位(1960年〜) 2日制
羽生18期 大山12期 中原8期

棋聖(1962年〜) 1日制
羽生14年在位(16期) 大山8年在位(16期) 中原8年在位(16期)

棋王(1976年〜) 1日制
羽生13期 中原1期 大山0期

王座(1983年〜) 1日制
羽生24期 中原6期 大山0期

こうしてみると、羽生の実績って大山の実績にほとんどダメージを与えていない(1日制や短時間将棋の現代王者なので)
1日制タイトルは大山時代にほとんどなかった、大山の記録は2日制中心
そこで羽生は大山に迫れていない(1日制タイトルが増えてタイトル総数記録で一番になったけども)
0944名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:07:53.62ID:lwc9YKws
そして羽生って、大山よりまず先に
中原を超えられるかっていう勝負に挑むべきなんじゃないかと思った
40代後半の今はまだ、その勝負をしている

中原のA級以上在位記録をまだ抜いていない
さらに九段十段竜王の読売系タイトル記録で中原>羽生
最重要の名人で中原>羽生だ

熱心な中原ファンがいれば十分羽生に対抗できる材料がある
肝心なところで中原が勝っているからね
0945名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:17:58.98ID:y9Z6d2bK
大山>>>羽生>中原くらいだろうね
0946名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:28:00.56ID:lwc9YKws
A級以上

45年 大山(25歳〜69(70)歳) ※第1期順位戦開始時点で23歳

37年 加藤(18歳〜21歳、22歳〜26歳、27歳〜28歳、29歳〜49歳、53歳〜62歳)

32年 升田(29歳〜61歳) ※第1期順位戦開始時点で28歳
32年 谷川(19歳〜51歳)

30年 中原(22歳〜52歳)

28年 塚田(31歳〜57歳、58歳〜60歳) ※第1期順位戦開始時点で31歳
28年 二上(24歳〜48歳、49歳〜51歳、53歳〜55歳)

27年 米長(27歳〜54歳)

26年 羽生(22歳〜48歳)

※1976年度(昭和51年度)は順位戦、名人戦が開催されていない(この前後のA級以上在位者は、期数と在位年数に1年のズレあり)
0947名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:29:27.26ID:43G5I/CK
大山と羽生のタイトル環境の違いは既に何度も言われていることだけど、
(大山時代と比べれば遥かに差は少ないとは言え)羽生と中原でもタイトル環境が違うからそこは考える必要がある。

具体的に言うと中原は非タイトル戦時代の王座戦で10度優勝している。
そして全盛期に名人戦が開催されなかった年が1度ある。
一方で中原には羽生より有利な期間があったりもする。
当時1年に2度開催されていた棋聖戦の関係で、中原が36歳以降はタイトルが年間8つに増えた。
全盛期に実質8タイトル時代の恩恵を受けた期間は羽生より中原の方が長い。(中原の全盛期は30代前半で終わってるという評価もあるが・・・)

そしてそこらへんを総合的に評価すると99対64よりも、明らかに差は狭まる。
99対72〜75程度には、差は縮まると考えていい。
これは単純に数だけを見た場合で、さらに質を見ていくと更に差は縮まる。
72〜75で名人は15期、十段(竜王)は11期 99でも名人は9期、竜王は7期だからね。

羽生と中原の差は実は思ってる以上に少ない。
ビッグタイトルを重視する人なら同格に評価するかもしれない。
それでも中立的に見れば羽生が、ちょっとだけ中原より上かなとも思う。
なぜなら羽生のほうが長い間勝っている。中原は30代中盤から成績が落ち込んだ。
それは1日制では羽生>中原だからと思う。将棋界のほとんどの勝負は1日制だからね。
1日制で強いほうがよく勝てるさね 。
0948名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:32:04.46ID:UTrtEJ/p
>>934-935
これならいいね
森内は同意しそうだが谷川がいるから無理だな
0949名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:37:41.64ID:lwc9YKws
1980(昭和55)年06月04日 第38期名人戦 中原 誠 32歳 4-1 米長邦雄 36歳
1980(昭和55)年07月18日 第36期棋聖戦 米長邦雄 37歳 3-1 中原 誠 32歳
1980(昭和55)年08月29日 第21期王位戦 中原 誠 32歳 4-0 米長邦雄 37歳
1980(昭和55)年12月18日 第19期十段戦 加藤一二三 40歳 4-1 中原 誠 33歳
1981(昭和56)年01月28日 第37期棋聖戦 二上達也 49歳 3-1 米長邦雄 37歳
1981(昭和56)年03月03日 第30期王将戦 大山康晴 57歳 4-1 米長邦雄 37歳
1981(昭和56)年03月12日 第06期棋王戦 米長邦雄 37歳 3-1 中原 誠 33歳

1981(昭和56)年05月29日 第39期名人戦 中原 誠 33歳 4-1 桐山清澄 33歳
1981(昭和56)年07月15日 第38期棋聖戦 二上達也 49歳 3-0 中原 誠 33歳
1981(昭和56)年10月02日 第22期王位戦 中原 誠 34歳 4-3 大山康晴 58歳
1981(昭和56)年12月22日 第20期十段戦 加藤一二三 41歳 4-2 米長邦雄 38歳
1982(昭和57)年01月12日 第39期棋聖戦 二上達也 50歳 3-0 加藤一二三 42歳
1982(昭和57)年03月30日 第07期棋王戦 米長邦雄 38歳 3-2 森安秀光 32歳
1982(昭和57)年04月08日 第31期王将戦 大山康晴 59歳 4-3 中原 誠 34歳

BIG5時代
中原名人(王位)(A級以上30年)
大山王将(※王座)(A級以上45年)
加藤十段(A級以上37年)
二上棋聖(A級以上28年)
米長棋王(A級以上27年)

30歳過ぎた中原が一段階弱くなり成立(※王座はノンタイトル)
0950名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:40:24.15ID:43G5I/CK
自分は>>947で長々と語ってしまったけど、これを一言で示すと>>945の評価で合ってると思う 。
そして木村14世名人は、大山と羽生の間に入ってくると思う。
あまりに環境が違いすぎて議論しずらいためか話題に上がりにくい棋士だけど、
逸話から考えられる全盛期の長さ・傑出度からして、同じ環境なら羽生以上の成績を残してた可能性が強いと思うから。

よって 大山>木村>羽生>中原 で歴代最強格棋士の序列完成。
さて次代の覇者になるだろう藤井君はどこまでいけるか。
0951名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:44:14.76ID:VanGDsP4
名人以外大山時代にできた永世資格はすべて大山が第1号棋士になっている
在任中(?)、他の棋士に永世資格を許したのは48歳時だった(中原が通算5期で永世棋聖)

その中原は36歳のときに米長に永世棋聖の資格を許している
谷川は31歳のときに羽生に永世棋王(連続5期)の資格を与えている
そして羽生は、46歳のときに渡辺に永世棋王(連続5期)を許したのはまだよいとしても、36歳のときに森内に先に永世名人(通算5期)を、38歳のときに渡辺に先に永世竜王(連続5期)を許してしまった

天下一の強さを誇った棋士は大山だけのようだ
0952名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:46:56.54ID:NXiJ7Hzn
結局は名人が全て
木村14世永世名人
大山15世永世名人
中原16世永世名人
谷川17世永世名人
森内18世永世名人
羽生19世永世名人

歴史に残るのは永世名人の序列
渡辺永世竜王はそんなに目立たない
0953名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 13:51:37.54ID:7BmB/7UW
シンプルにタイトル占有率で考えたらいいだろ
0955名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 14:21:43.65ID:lzJYDGaJ
名人戦で多く勝った者が永世名人なのだから、他のタイトルの成績を考慮する必要はない
1年で1回の大勝負名人戦で勝てばいいだけ
もちろん年に1回しかチャンスがないのだから、逃がさないのは大変なことだ
しかしどの時代の棋士も同じことだし、他競技でも同じこと
テニスでもウィンブルドンは年1回、ゴルフでもマスターズは年1回しかない
ロジャー・フェデラーがウィンブルドンで、ジャック・ニクラウスがマスターズで記録を持っている
彼らは成功例だがテニスのイワン・レンドルはウィンブルドンタイトルに手が届かなかった王者だし
ゴルフのグレッグ・ノーマンはマスターズで何度も優勝争いしながらチャンピオンになれなかった
歴史的記録を作った王者もいれば、年に1回のチャンスで勝てなかった者たちもいる
オリンピックはより厳しい、4年に1回しかチャンスがない
連覇をした者がいる一方で、普段は最強と呼ばれながら4年に1回のチャンスでしくじった選手もいる
いつの時代もどの競技も厳しい

ふがいない羽生のためだけに規定を変えるわけにはいかんな
あらゆる勝負での成績を反映しましょうなんてのは、悪いが精神的に相当楽だからね
その時代のトップの棋士にとっては相当楽
ここ一番の力が試されている、名人戦ってのはね
勝つべき勝負でしっかり勝つ強さ、羽生はそこが物足りない、これまでいろいろ見てきてそう思う

永世名人資格の規定を変えるなら、5連覇または通算10期にする
これしかないね
どのタイトルも1年に1期獲得チャンスがある、5年で5連覇できるし
20年で半分逃しても10期は獲得できる、どのタイトルもね
規定に差をつける合理的な理由がない
囲碁界のように統一すべき、バラバラなのは格差があることになってしまう
棋聖は5期でいいのに王将が10期ってのは、突き詰めれば価値が永世王将>永世棋聖ってことになりかねない
もしくは永世王将=永世棋聖ならば、棋聖>王将ってことになりかねない
永世王将の10分の1が王将なのだから、永世棋聖の5分の1の棋聖は王将より価値が上になる計算だ
バラバラなのはおかしい、ちゃんと統一すべき
0956名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 14:27:19.69ID:yr2yZ5sd
羽生は 東レテニス 全日本福祉相撲 に強いだけ www
0957名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 14:28:24.65ID:lzJYDGaJ
永世棋聖が通算10期、永世王将が通算5期ならまだ分かるよ

かつては棋聖が年2回開催だったからねえ
棋聖のほうが多く稼げた
永世棋聖が通算10期なら、年2回開催だと早くても5年かかった
5年間、10回の勝負に全て勝てば10期だからね
王将は同じ5年間で5期獲得できるから、これなら釣り合う

しかし永世棋聖が通算5期で、永世王将が通算10期だった
永世王将取得まで早くて10年かかるのに、永世棋聖は2年半で取れたわけだから
このアンバランスが生じるのはおかしいんだよ
羽生オタがよくタイトルは同じ価値とかわめくが、これでどこが価値一緒なのかね
バラバラじゃないか

大山15世は賢い人だからこのアンバランスに気づいていただろうけど
変えようとはしなかったんだろうね
自分だけが永世王将のほうが都合がいいってのがあったかもしれないし
そもそも永世名人以外の永世資格なんてどうでもよかったのかもしれない
いずれにせよこの件については手抜いたな、まあスポンサーが第一だからね
スポンサーがこうだと言えば、異は唱えにくいだろうが
囲碁界はそこのところは合理的にうまくやったな
5連覇または通算10期ってのはいいラインだ
時代の覇者なら頑張れば通算10期まで届く可能性がある
そうじゃないやや弱い人たちは、5年間だけ勢いを持続させれば届くかもしれない
トップの数人が目指すにちょうどよく、届きそうな届かなそうな微妙な距離感だ
0958名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 14:40:09.43ID:VanGDsP4
ソフトの棋譜解析で棋力を判定するのは現状では困難なわけだが、仮に棋力を判定できる方法が開発されたとしてもその判定の正しさを証明するためには現役棋士のレーティングと相関することを示さなければならない
現役棋士ですら相関していないのに時代が違う棋士の棋力判定に使うことはできない

山下氏がタイトル戦全棋譜から解析した棋力判定によると、現役トップ棋士は羽生でレート換算で渡辺より130、谷川森内より200高いという数値になった
さて、
2004-3-31の谷川42歳、羽生森内34歳、渡辺20歳のときのレーティングを某サイトで見ることができる

1 森内俊之1963
2 谷川浩司1938
3 羽生善治1934
4 深浦康市1900
5 佐藤康光1876
6 丸山忠久1849
7 木村一基1837
8 渡辺明 1831

羽生と谷川森内が200もの差がないばかりでなく、20歳時の渡辺との差ですら100しかない
これでは、山下氏が棋力を判定できたという一次関数の方程式の信頼性はゼロというほかない
0959名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 14:40:56.18ID:VanGDsP4
もし、棋力判定に使えるソフトがあるとしても、少なくとも次のように解析に合理性を持たせる必要がある
@全盛期を定義する
例えば、24歳〜43歳の20年間として、大山、羽生それぞれにその期間のタイトル戦の棋譜を全部解析する
A解析したデータを相居飛車、対抗形等で戦型区分して分析する
B二日制の棋譜と一日制の棋譜に区分して同様に分析する

山下氏はBしか試みていない
@については羽生は19歳〜44歳頃まで、大山については25歳〜66歳までが対象になっている
Aの視点はまったく眼中に入っていない
0960名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 15:15:00.51ID:H+iEmdxH
大山は羽生四段に負け越しだろ?
じゃあ羽生七冠に勝てるわけないじゃん
0961名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 15:30:44.09ID:VanGDsP4
クダラナイね
自分でも馬鹿馬鹿しいとわかっている茶化しをやっているから羽生オタはどこでもバカにされるだよ
0962名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 15:31:57.29ID:NXiJ7Hzn
結局は永世名人の序列が最後に残るんだよ
佐藤天彦は大山康晴15世永世名人の孫弟子
おそらく周囲から永世名人取れと言われまくってるのだろう
流石に田中功や行方尚史に名人取れとはいえないから
0963名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:32:30.72ID:VanGDsP4
山下氏の換算レートによると羽生のレートは渡辺より133多い
二日制の対局に限定するとと267多い?!
実際の羽生と渡辺の二日制対局は羽生の8勝12敗(0.400)、タイトル戦全部の成績だと羽生の17勝22敗(0.435)
二日制のタイトル戦全局の成績でも羽生は203勝149敗(0.576)なのに対して渡辺は48勝29敗(0.623)と渡辺のほうが勝率がいい

どうしたって羽生のレートのほうが上になるのはおかしい
「山下氏のレートのほうが信頼できる」人にぜひ説明してほしいものだ
ID:lLjR70L0くん、君だよ!
0964名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:38:23.94ID:hTLnN+QA
棋力なんて数値化できるわけない
考えるだけ無駄
それぞれの選手について野球で「打力」だの陸上選手の「走力」だのをいちいち考えて数値化しているかね
頭を使う競技だって同じこと、「脳力」を数値化できるかい

同一人物の同年齢で数値出そうとしたって、1年の中のその日その日で調子も違う、意味がない
実績だけ見ればよい
0965名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:40:45.11ID:hTLnN+QA
平均すれば羽生のほうが森内より「棋力」は高いかもしれないがね
最大の勝負の名人戦で2人の直接対決は森内の5勝4敗で勝ち越しだ
森内のほうが棋力は羽生より下でも、羽生に勝ち越したとしたら
それは評価すべきことなんだよ
だから実績で見るしかないな
0966名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:51:33.12ID:NXiJ7Hzn
森内 羽生 結果
54期名人戦 1 4 羽生が名人防衛
61期名人戦 0 4 羽生が名人奪取
62期名人戦 4 2 森内が名人奪取
63期名人戦 4 3 森内が名人防衛
66期名人戦 2 4 羽生が名人奪取
69期名人戦 4 3 森内が名人奪取
70期名人戦 4 2 森内が名人防衛
71期名人戦 4 1 森内が名人防衛
72期名人戦 0 4 羽生が名人奪取

森内の23勝27敗
実は森内が羽生より強い時期はないんだよ
羽生は4勝0敗が2回
森内は4勝3敗が2回

羽生は森内が弱い96年とフリークラスになる前に4勝0敗

羽生は自分よりかなり弱い相手に圧勝できても
自分より少し弱い相手に弱いと言うことがはっきりしている
天才にありがちな実力が接近して競り合いになった時脆い

だから森内と渡辺に永世称号を先に取られた
0967名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:54:32.28ID:NXiJ7Hzn
単純な棋力なら羽生は森内を完封している
でも現実は3勝3敗になると精神的弱さが出て勝負に負けてしまう
勝つか負けるかの大勝負に極端に弱い
0968名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:59:58.44ID:oHLpxnjg
森内 羽生 結果
54期名人戦 1 4 羽生が名人防衛
61期名人戦 0 4 羽生が名人奪取

62期名人戦 4 2 森内が名人奪取
63期名人戦 4 3 森内が名人防衛
66期名人戦 2 4 羽生が名人奪取
69期名人戦 4 3 森内が名人奪取
70期名人戦 4 2 森内が名人防衛
71期名人戦 4 1 森内が名人防衛

72期名人戦 0 4 羽生が名人奪取

このように区分すると、羽生は森内にほとんど勝てていない時期があるね
62期から71期までの10年間、名人戦で2人は6回激突して森内の5勝1敗
年齢にして33歳から42歳までの10年間だから、森内が完成した後、劣化する前の時期だろう
森内は46歳でAから落ちる、その数年前から劣化が始まっていた
72期の名人戦はその後の棋聖戦とあわせて羽生が森内を圧倒した
羽生が強くなったのではなく、森内の力がガクンと落ちた時期だ
10年間は森内が羽生より強かったとみていいのではないかなあ、2日制では
メンタルだけの問題でもない気がする
メンタルで勝負が決まったのは第66期の羽生勝利だろう
森内は18世名人を獲得して気の抜けるところ、羽生は18世を取らなきゃいけない重圧がなくなり19世でお茶を濁したところ
0969名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:09:06.58ID:oHLpxnjg
54期と61期の名人戦なんてのは、羽生のほうが森内より圧倒的に「場馴れ」しとるからね
羽生はすでにタイトル戦に出まくっていた
森内は2日制番勝負の経験自体が浅い時期
62期名人戦の前に、竜王戦と王将戦で2日制番勝負を羽生と戦い連勝、名人戦も勝ち3連勝
森内が一皮剥けた時期だ、これだけ戦えば2日制の勝負にも十分馴れるわな
森内が強くなり2日制に馴れてからの10年間は、森内は羽生より2日制で強いよ
元々羽生は谷川相手に2日制だと苦労していたからね、ほとんど互角だったはず
2日制で森内が谷川より上なら、羽生より上でもおかしくないだろう
そして2日制なら渡辺も羽生より上
羽生が勝てたのは渡辺がソフト問題で参ったせいか知らないが、Aから陥落するような時期だからね
0970名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:15:44.01ID:oHLpxnjg
羽生が森内にフルセットで負けたのだって、メンタルのせいなのかどうか検証が必要だ
「羽生がもっと簡単に勝てたはず、羽生が優位なはずなのにフルセットになって負けた」のならメンタルの問題だろうが
これはひょっとしたら逆じゃないのかい?つまり

「森内がもっと簡単に勝てたはずなのに、羽生にフルセットまで持ち込まれてしまった」
力が森内>羽生と見て、実はこう考えることもできるんだな
そして星取りを見る限り、このほうが正しいように思う
63期は森内が3-1とリードしてから連敗してフルセットになっている
69期は森内が3-0とリードしてから3連敗してフルセットになっている
もっと早く終わらすこともできたのではないか?

森内は別に、メンタルの強い棋士ではないからね
渡辺との竜王戦フルセット勝負には負けて9連覇のきっかけを与えたし、糸谷にも揺さぶられて負けている
名人戦では郷田相手に鼻血をふいた

「メンタルはやや弱いのに、2日制の地力が物凄いから勝っている」のが森内
こう見ることもできる
0971名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:19:16.81ID:oHLpxnjg
羽生世代の棋士たちは、総じてあまりメンタルが強くない
渡辺に竜王戦9連覇を許したのは森内、佐藤康、羽生が当時の実力どおりの結果を出せなかったせいだ
とも見れる
佐藤康は渡辺相手にリードしたし、羽生も3連勝したはずだ
そこで一気に決めきれないのが、メンタルの問題ではなかろうか
郷田も挑決で弱かったし、何か大きな勝負ではイマイチなもんがある

「負けても次につながる」かのような考えを戦う前から持って臨んでいるのが、甘いと感じたことがある
0972名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:25:56.70ID:oHLpxnjg
大山がフルセットでよく勝ったのも、メンタルが強いというよりは
そもそもの実力が圧倒的だから、4-1や4-2や3-1でケリをつけるのが普通のところ
大山がしくじったか相手が頑張ったかで、一応はフルセットになったという勝負なもんだから
結局最後の1回で強い大山が勝ってしまうという、そういうパターンが実は多いんではないかな

メンタルが強い弱いってのは、一方的な展開だったのに、そこから逆襲するみたいなね
同じフルセット勝ちでも、3連敗していたのにそこから4連勝するのは、メンタルが強いわな
その逆はメンタルが弱い、3勝0敗や3勝1敗から一気に負けまくるのはどうかと思う
それまでは勝てていたわけだからね、短期間で急に地力がひっくり返るわけではないだろう
渡辺や深浦は3連敗4連勝を成し遂げたのが凄いね、囲碁でも趙治勲は3連敗からの4連勝が複数回あったらしい
羽生や木村一基は逆に、3連勝しながら残り4局の1つも勝てなかったメンタルの弱さはあるね
フルセット負けでも内容は見ていくのがいいね
ま、結論はあまり変わらんがね、羽生のメンタルは強くはない
0973名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:32:55.09ID:oHLpxnjg
大山は中原に、7番勝負のフルセットで4勝3敗だっけ?そんなデータをこのスレのどこかで見たが
それもフルセットに強いというよりは、当時の力関係的に
「大山が中原に勝つにはフルセット4-3のギリギリしかなかった」ということだろう
大山が中原に4-2や4-1や4-0で勝つことはできなかったのだろう
逆に中原は大山に4-2でも4-1でも4-0でも何度か勝ったわけだから
0975名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:45:05.85ID:oHLpxnjg
以下のように結論づけたい

大山大名人、中原大名人時代は、大山と中原が己の時代で
1日制でも2日制でもナンバー1の実力だったからこそ成立したものである
(これは最新の時代でも囲碁界では成立している、井山は1日制でも2日制でもナンバー1)

谷川以降の時代は、1日制でも2日制でもナンバー1の実力を兼ね備えた存在が登場しなかった
1日制限定の勝負では羽生が30年近くナンバー1であるが
2日制ナンバー1の座は谷川羽生で争った時期、その後谷川羽生が森内と渡辺に抜かれた時期とあり絶対的王者がいなかった
1日制勝負の結果、大名人となることを将棋ファンに期待された羽生だったが
2日制ではダントツではなかったために、大山中原のような大名人時代を築けなかった

これ以外の結論は出ないと思われる
だから藤井が1日制でも2日制でもナンバー1ならば、中原以来の大名人の時代は復活する
0976名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 17:56:52.83ID:oHLpxnjg
大山、中原が支配している時代の将棋ファンは、考えることがなかった
考える必要がなかった
「1日制と2日制で強さが違う棋士」のことについて、ほとんど考えなかった
大山も20代の中原も、どこでも勝ちまくったから考える必要がない

中原時代のナンバー2の米長が、1日制と2日制で強さのだいぶ違う棋士であった
1日制なら中原と互角なのに、肝心の2日制だと中原に差をつけられ、なかなか牙城を崩せない
しかし問題とならなかった、米長はナンバー2の棋士だと思われていたから
むしろそういう性質でよかった、ナンバー2は肝心の2日制で勝てないほうがよい
ナンバー1が肝心の大勝負で勝ち続けることになるからだ

さてこのあとが問題だ

羽生は米長と同じ、2日制では1日制ほど強くない棋士であった
将棋ファンはその事実に気づくのが、遅れた
2日制タイトルの予選は1日制だから、羽生はよく番勝負に登場し、谷川以外にはよく勝てた
羽生が2日制のタイトルもそれなりに取っていたから、なかなか気づけなかった
「時代のナンバー1のはずの羽生が、2日制ではナンバー1ではないかもしれない」
そう考えることのできる将棋ファンは皆無に近かった
誰もが「羽生が(2日制の勝負でも)一番強いはずなのに、なぜ名人戦や竜王戦だと森内や渡辺によく負けるのかなー」
こう考えてしまった

「羽生は2日制の勝負だと一番じゃないから、2日制では格上の森内や渡辺にはなかなか勝てないんだよ」
この結論に辿り着けなかった
悪いことに羽生への愛もあって、このマイナスの現実を認めよう、考えようともしなかった

現代の将棋史は、こういうことなんだね
ちょっとお寒い時代ではある
0977名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:03:12.48ID:oHLpxnjg
収まりとしては、中原時代が理想なのかもしれない
2日制でトップの王者中原がいて、1日制のタイトルや一般棋戦ではナンバー2の米長が風穴をあける
大名人中原が名人中心にいくつかタイトルは持つが、棋王や棋聖といった小さいタイトルはその他ライバルが何度か奪う
これはシナリオ通り、実に順当な結果だ

大山時代も悪くないが、いかんせん大山が強すぎた
どの勝負も大山が勝ってしまう、ナンバー2以下の出番がない
争いの構図的にはイマイチ面白くない
たまに人気者のナンバー2升田に譲るくらいならもっと盛り上がっただろうが
トップの大山が史上最強の棋士、強すぎて全て勝ってしまった極端な時代だ

羽生時代ってのは羽生の人気は申し分ないが
羽生が1日制での圧倒的な強さの割に、2日制勝負でトップの棋士ではないがために残念な状況になった
小さいタイトルや早指しなどのちょっとした勝負では羽生がよく勝つが
肝心の名人戦や竜王戦で、羽生より2日制だと強い森内や渡辺にガッツリとタイトルを掴まれてしまうという
「肝心なところで勝てない人気者の王者羽生」というファンに不満が残る時代となった
0978名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:13:39.42ID:oHLpxnjg
羽生の2日制番勝負 勝率63%
合計46-27 名人09-08 竜王07-08 王将12-06 王位18-05

森内の2日制番勝負 勝率58%
合計11-08 名人08-04 竜王02-03 王将01-01 王位00-00

渡辺の2日制番勝負 勝率81%
合計13-03 名人00-00 竜王11-02 王将02-01 王位00-00


現代の2日制番勝負最強棋士は、渡辺明でほぼ確定だろう
勝率だと羽生>森内ではあるが、これは森内の相手が渡辺、羽生といった順当に強い相手が多いのに対して
羽生は王位戦などでだいぶ格下の棋士が挑戦してくるケースがあったことによる
(行方、藤井猛、屋敷など やや力が下の佐藤康に競り勝つパターンも多かった)
直接対決の結果から、森内のほうが羽生より強いと思われる
0979名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:23:24.11ID:oHLpxnjg
森内の8敗
 羽生に5敗 渡辺に2敗 (糸谷に1敗)

渡辺の3敗
 森内に1敗 羽生に1敗 (郷田に1敗)

羽生の27敗
 森内に7敗 谷川に6敗 渡辺に3敗
 (佐藤康に2敗 佐藤天に2敗 深浦に2敗)
 (藤井猛に1敗 郷田に1敗 久保に1敗 広瀬に1敗 菅井に1敗)


2日制番勝負の直接対決

渡辺2-1森内
渡辺3-1羽生
森内7-5羽生



渡辺5-2森内&羽生

森内8-7渡辺&羽生

羽生6-10渡辺&森内
0980名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:32:01.68ID:oHLpxnjg
2日制番勝負の直接対決


佐藤康光 02-11 羽生

佐藤康光 00-03 渡辺

佐藤康光 00-00 森内

佐藤康光 02-14 羽生渡辺(森内)

佐藤康も1日制>2日制の棋士
1日制6時間のA級順位戦もそこまで強くないので、とにかく短い時間のほうがいい棋士
彼が羽生の忠犬と言われたのはよく分かる
1日制の予選で佐藤康が森内渡辺を抑えてくれれば、羽生は2日制の舞台で佐藤康を美味しくいただけばよかった
佐藤康が機能しないと、森内や渡辺が2日制の舞台に出てきてしまう
森内がよく名人戦に出てきたのは1日制6時間のA級で佐藤康がストッパーとして機能しなかったからだ
0981名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:35:12.38ID:oHLpxnjg
2日制での実力
渡辺>森内>羽生谷川>佐藤康

この順であろう
谷川が情けないのは、2日制でさほど強いわけではない佐藤康に、名人戦で2年連続フルセット負けをしたことだろうな
丸山にもフルセット負け、この3つが余計だった
名人2〜3期は上積みできた 現実は名人5期だが7〜8期は行けた
0982名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:40:10.88ID:oHLpxnjg
おそらく渡辺はA級さえ突破して挑戦してしまえば、大名人の可能性があったな
2日制では最強だからね
1日制のA級で羽生や森内に邪魔されたのが痛かった
藤井が来るので厳しくなるだろうが、次年度はそろそろ挑戦してみてはどうだろう
一度も名人になっていないというのは恰好がつかないし
何よりもしかしたら通算5期の永世名人がギリギリ間に合うかもしれんぞ
若き藤井を跳ね返せばあるいは
0983名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:43:03.67ID:sioBejbM
渡辺が天彦を引きずり下ろすパターンか
藤井20世のためにはそれしかないかも
今回羽生か豊島か広瀬が勝てなければ天彦が名人4連覇に
0984名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 18:47:21.01ID:oHLpxnjg
名人09-08 竜王07-08 王将12-06 王位18-05

王将戦の記録が、羽生の2日制での強さを一番よく示しているだろうな
3回やって2勝1敗勝率67%、これくらいが羽生の力だ
王位戦は森内渡辺が一度も出てこないので勝率が80%近い、これは数値が高く出すぎている
逆に名人竜王は勝率5割、森内渡辺がガッツリ保持しすぎていて羽生がボコられすぎている
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況