X



藤井猛九段が未だに振り飛車四天王の一人という事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 15:27:33.97ID:nstfNX6v
【振り飛車党のイロ・レーティング上位棋士一覧】

1787 久保利明(43)
1777 ※菅井竜也(26)
1757 ※佐藤康光(49)
1700 ※都成竜馬(28)
1671 佐藤和俊(40)
1670 黒沢怜生(26)
1670 ※青嶋未来(23)
1669 藤井猛(48)

※オールラウンダー

オールラウンダーまで含めても8位
純粋振り飛車党では4位
0002名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 15:33:05.66ID:/+uZ9qbf
久保は対抗型党だろ
0003名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 15:50:00.22ID:5/Z1/SOn
大橋四段も元振り飛車党のオールラウンダーじゃね?
レート1721
0004名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 15:51:56.27ID:5/Z1/SOn
あと橋本と澤田もオールラウンダー
0005名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 15:55:11.30ID:zQjSbHiW
糸谷、澤田、石井もオールラウンダーだな
0006名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 16:30:48.50ID:pgW1LCbH
てんてーがすごいというか振り党の層が薄いなあ…って感じる
戸部とかもうちょっと頑張ってほしかった
0007名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:35:24.92ID:Mli8rT+G
>>4
そいつら基本的に居飛車で5回に1回くらい振る程度じゃん
ここに名前乗せるほどじゃなくね?
0008名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:36:17.05ID:vQFYfsAb
振り飛車採用率が3割未満のやつはオールラウンダーとは認めん
0009名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:38:15.10ID:7yaB8uG6
>>1
菅井と佐藤康都成青嶋は立場が違うだろ
菅井は振り飛車メインのオールラウンダーで佐藤康都成青嶋は居飛車メインのオールラウンダー

久保・菅井・佐藤和・黒沢・藤井猛で現時点の五大振り飛車党
0010名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:41:37.09ID:aXEByudo
相手が振り飛車党なら嬉々として居飛車で戦う久保が振り飛車党()
0011名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:42:14.50ID:3vsfQCBD
康光はもはやどっちか分からん
0012名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:48:47.19ID:zQjSbHiW
>>7
>>9
菅井の居飛車も5回に1回程度でオールラウンダー扱いされてますが
>>10
対抗系7%、相振り飛車11%ですが
0014名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:53:35.38ID:HowWvEos
>>12
ここ数年くらい久保が相振りを指したのは相手が居飛車党で振り飛車を明示したら相振りに持ち込まれてしまった時くらいだろ
振り飛車党相手の相振りは指さずに居飛車で戦い、常に対抗型で戦いたい、だから対抗型党
0015名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:54:03.86ID:/j3kFBcK
菅井は○○回に1回っていうか居飛車を指す時期とあまり指さない時期が
0016名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 17:59:14.11ID:zQjSbHiW
和俊は雁木や雁木調で戦うことも多いからオールラウンダーだな
藤井は対抗系居飛車指すことあるから対抗形またはオールラウンダー
黒沢も同じだな

お前らの意見を聞けば振り飛車党なんて存在しません
0017名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 18:00:30.01ID:FfIXsmk0
そら藤井に関しては本人が多角経営と言ってんだからそうなんだろ
0018名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 18:02:30.90ID:zQjSbHiW
じゃあ>>1は誤りということで終了だね
0019名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 18:25:05.90ID:7lisVJ0p
会長はまた別枠な気もする
0020名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 18:35:38.81ID:tYKLmIBS
対抗系の方が振り飛車の研究が活かせるから振り飛車党ほどアドバンテージあると思うけどね
0021名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:13:41.34ID:pgW1LCbH
久保「振り飛車党の自分としては〜」
棋士・女流棋士その他将棋関係者「久保さんは振り飛車党を代表する棋士で〜」

??「久保は対抗系党だから振り飛車党じゃない!」
0022名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:21:34.37ID:kFP2HXT1
【振り飛車採用率33%以上の棋士のレーティング一覧(shogidata.info)】

http://shogidata.info/

1780久保利明(90%) 1768菅井竜也(57%)
1746佐藤康光(34%) 1714都成竜馬(41%)
1679西田拓也(100%) 1678佐藤和俊(88%) 1677青嶋未来(34%) 1672藤井猛(92%) 1667黒沢怜生(90%) 1654北浜健介(86%)
1624杉本和陽(88%) 1620戸辺誠(100%) 1610鈴木大介(87%) 1600佐々木慎(83%)
1575高崎一生(96%) 1588片上大輔(54%) 1588竹内雄悟(93%) 1576西川和宏(93%) 1563杉本昌隆(63%) 1562窪田義行(100%) 1561今泉健司(69%) 1559村田顕弘(64%) 1550山本博志(100%)
1539宮本広志(93%) 1530古森悠太(100%) 1521田中悠一(94%) 1518中村亮介(90%) 1513井出隼平(52%) 1507阪口悟(84%)
1494矢倉規広(83%) 1470星野良生(40%) 1467南芳一(43%) 1454安用寺孝功(80%)
1444中田功(91%) 1442藤倉勇樹(55%) 1428有森浩三(87%) 1405近藤正和(83%) 1400石川陽生(77%)
1380高田尚平(37%) 1374小倉久史(100%) 1354堀口一史座(50%) 1352神谷広志(50%)
1343長沼洋(54%) 1334伊藤博文(85%) 1318福崎文吾(50%)
1297木下浩一(50%) 1271室岡克彦(100%)
0023名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:26:12.47ID:KW57rEPY
>>12
菅井は居飛車を指す時期は2回に1回以上のペースで居飛車指すだろ
ニワカ?
0024名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:31:02.20ID:76b9Zc4r
オールラウンダー・振り飛車党の定義で発狂してるアホが一人いてワロタ
オールラウンダーの定義を決めるスレじゃないだろここは…
挙げ句に藤井も居飛車指すことあるからオールラウンダーとか言い出してるし
頭悪すぎる
0025名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:33:08.58ID:klhij3nx
>>22
これ>>1とレーティングの数値違うけどなんで?
0026名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:35:30.92ID:0Wwg9+Iz
女流とアマと奨励会ではまだまだ振り飛車が多いのに
プロとソフトはもう壊滅状態
0027名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:40:52.21ID:jZpKru3k
キターマさんはゴキ党だっけ
なんで転向したんだろう
0028名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:41:25.56ID:CjQAj/au
会長はもう康光っていうジャンルだろ
それか変態
0029名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:42:36.13ID:C5z3BJgQ
>>25
レーティングの計算方法はここに書いてある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

基本的に最初は暫定的な数値を置いておいて対局のたびにレーティングと実際の対局結果との差に基づいてレーティングを更新していく
そうすると徐々に適正値に収束するというわけ
数値がサイトごとに違うのは最初に置いておく暫定値が違うから
shogidata.infoは2005年時点で全員レーティング1500という暫定値を置いてそこから計算してる
kishibetsu.comは2001年時点で全員レーティング1500という暫定値を置いてそこから計算してる
新四段の暫定値もshogidata.infoは奨励会員の平均値でkishibetsu.comは1500という違いがある
どちらで計算しても長年プレーしてれば誤差の範囲に収束していくけど収束前の棋士だと暫定値の影響を受けるから数値に差が出るということ
0030名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:44:44.07ID:klhij3nx
>>29
ありがとう
なんとなく分かった
レーティングは最初は仮の値にしといて徐々に調整してくもんだけどその仮の値がサイトごとに違うってことね
0031名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 19:51:32.32ID:2c5W3rP6
>>22
面白いデータだけど

>1575高崎一生(96%) 1588片上大輔(54%) 1588竹内雄悟(93%) 1576西川和宏(93%)

ここ順番おかしくね?

1588竹内雄悟(93%) 1588片上大輔(54%) 1576西川和宏(93%) 1575高崎一生(96%)

こうだよね?
0032名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 20:32:09.42ID:H+12xQmQ
20代でほぼ振り飛車となると
トップは西田四段だと思う
0033名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 20:33:37.30ID:XAn/38RP
会長は振ってるって感じはしないんだよね
どこでもいくけど振り飛車って言われると違和感ある
0034名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 20:58:00.11ID:3HdTeplR
井出や菅井が意外と振ってないんだな
菅井は一時期居飛車の方が多いくらいだったからそのせいだろうけど
0035名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:16:57.26ID:918YF5sE
【戦型別現役棋士通算勝利数ランキング(振り飛車編)】

(後手中飛車) 1位:久保利明98勝 2位:近藤正和56勝 3位:戸辺誠50勝 4位:鈴木大介47勝

(先手中飛車) 1位:鈴木大介60勝 2位:近藤正和54勝 3位:久保利明46勝 4位:菅井竜也42勝

(後手四間飛車) 1位:藤井猛200勝 2位:久保利明116勝 3位:杉本昌隆81勝 4位:鈴木大介71勝

(先手四間飛車) 1位:藤井猛180勝 2位:久保利明94勝 3位:杉本昌隆65勝 3位:窪田義行65勝

(後手三間飛車) 1位:中田功67勝 2位:小倉久史39勝 3位:佐藤和俊24勝 4位:石川陽生19勝

(先手三間飛車) 1位:中田功74勝 2位:久保利明73勝 3位:小倉久史49勝 4位:鈴木大介42勝

(後手向かい飛車) 1位:佐藤康光38勝 2位:谷川浩司14勝 2位:南芳一14勝 2位:福崎文吾14勝

(先手向かい飛車) 1位:佐藤康光25勝 2位:鈴木大介17勝 2位:高崎一生17勝 4位:久保利明13勝
0036名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:18:39.24ID:qONQdAAv
>>22
>>35
興味深い
0037名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:26:14.19ID:yvEMZAMm
>>35
てんてー圧倒的だな
ミスター四間飛車
0038名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:28:44.12ID:9UCRj4Cm
>>35
向かい飛車だけなんか会長だけ1人勝利数違う
0039名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:42:02.37ID:znmB94w2
>>35
中飛車の近藤正和(ゴキゲン中飛車)
四間飛車のてんてー(藤井システム&角交換四間飛車)
三間飛車のコーヤン(コーヤン流三間飛車)
向かい飛車のモテ(ダイレクト向かい飛車)
満遍なく活躍する久保と大介

こんな感じか
0040名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:43:56.89ID:hwrUiVFj
谷川先生が後手向かい飛車は意外だった
0041名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:45:34.85ID:Y3DDDcFf
>>35
藤井九段はずっと四間飛車がメインだけど久保って得意戦法がコロコロ変わるよな
その時々で一番有力な振り飛車戦法を指してるイメージ
ちょっと前まで先手石田流と後手ゴキゲンの二刀流だったけど今は先手中飛車になってるし
0042名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:51:06.48ID:bCJ6w883
>>35
谷川さんだけ居飛車党なのに向かい飛車でランクインしててワロタ
0043名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:51:57.57ID:DkBLi4z6
>>38
向かい飛車だけみんな勝利数少ないのはなぜ?
0044名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 21:55:36.01ID:jZpKru3k
振り飛車の主流じゃないし
弱い作戦だから
0046名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:00:38.21ID:KZjvdgjJ
>>43
向かい飛車は相手の飛車先を逆襲するのが狙いなので居飛車側が早めに飛車先を決めてくれたときにしかできない
振り飛車党の棋士は常に相手から向かい飛車の筋を警戒されているのでなかなかできない
0047名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:02:16.10ID:fxowtV5k
>>46
居飛車だと思って相手が飛車先を決めたところから振り飛車にするから居飛車メインの佐藤康光や谷川浩司が上位なのか
0048名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:06:51.68ID:CjQAj/au
会長は向かい飛車もだけど陽動振り飛車も結構やってるイメージ
後はこの前の棋王戦で三間飛車から振袖飛車に振り直したり独特な奴
0049名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:07:32.30ID:fACBE26F
>>43
向かい飛車は他の振り飛車と違ってできる局面が少ない
ノーマル向かい飛車は後手番で相手が2五歩をいきなり突いてきた場合にしかできない
0050名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:10:48.88ID:QtzJWtKD
>>48
佐藤康光はこういう変態将棋ができるからね
https://i.imgur.com/9dxszXN.png

他の人も言っているけれど向かい飛車は強い代わりに相手が飛車先を決めてくれないとできない
佐藤康光の場合は居飛車と見せかけて相手が飛車先を決めてきたところからでも向かい飛車に振ってくる
0051名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:28:31.00ID:qN3x9go9
>>35
振り飛車全般戦える大ちゃん先生すげーな、四間のスペシャリストもいい感じ
0052名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:41:36.32ID:tHGHGZFI
だいたい康光のスレでわろた
0053名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 22:47:33.52ID:RLwTJQUY
>>35
藤井断トツじゃないか
小林とかランクインしてないんだな
0054名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 23:07:50.83ID:oisMEWmj
>>35
ちなみに

【戦型別現役棋士通算勝利数ランキング(相居飛車編)】

(先手矢倉) 1位:谷川浩司209勝 2位:羽生善治206勝 3位:高橋道雄195勝 4位:森下卓172勝

(後手矢倉) 1位:羽生善治178勝 2位:谷川浩司170勝 3位:郷田真隆133勝 4位:田中寅彦114勝 4位:森下卓114

(先手角換わり) 1位:丸山忠久148勝 2位:谷川浩司127勝 2位:羽生善治127勝 4位:青野照市83勝

(後手角換わり) 1位:丸山忠久91勝 2位:羽生善治81勝 3位:佐藤康光62勝 4位:郷田真隆60勝 4位:山崎隆之60勝

(先手相掛かり) 1位:塚田泰明109勝 2位:山崎隆之77勝 3位:桐山清澄73勝 4位:羽生善治70勝

(後手相掛かり) 1位:谷川浩司99勝 2位:羽生善治77勝 3位:郷田真隆71勝 4位:森下卓58勝

(先手横歩取り) 1位:羽生善治114勝 2位:谷川浩司75勝 3位:佐藤康光63勝 4位:丸山忠久61勝

(後手横歩取り) 1位:羽生善治100勝 2位:丸山忠久66勝 2位:木村一基66勝 4位:佐藤天彦59勝
0055名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 23:10:49.93ID:noKQMVCR
面白いデータ貼ってるガチ有能いるじゃん
向かい飛車はやっぱり佐藤康光九段か
0056名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 23:23:04.29ID:ZujcGXeA
単純に見ると振り飛車は後手の方がやりやすいんだな三間飛車以外
0057名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 23:42:49.53ID:tyJ6H9Ps
>>35
普通に面白いんだけどソースある?疑ってるわけじゃないんだけど前に羽生大山論争で捏造データに騙されたことがあって不安なのでもしソースあったら教えてほしい
それとも自己集計?
0058名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 23:43:17.22ID:mF5k4+S9
>>50
会長はむしろ定跡系を指したら、病気を心配するべき
0059名無し名人
垢版 |
2019/01/26(土) 23:43:40.28ID:rnQnAFnE
>>56
三間飛車は先手番で石田流が長らくエースだったからね
0060名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 00:03:21.04ID:QLRsGYEH
やりやすいって言うか後手居飛車が先手居飛車に比べて辛いから相対的に後手振り飛車が良くなってくる
かといって後手振りか後手居飛車より優れてるとか勝ってるとは限らずあくまで相対的にね
0061名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 00:56:22.42ID:7pkhnjRo
誰か居ないな〜?
と思ったら 渡辺明先生がいらっしゃらないじゃないですか!

結構勝ってるはずなのに…
0063名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 01:50:18.90ID:6c50XrWp
>>62
ちなみに全戦型版

★現役棋士戦型別通算勝利数ランキング★

【相掛かり先手】 1位:塚田泰明111勝 2位:山崎隆之83勝 3位:羽生善治77勝 4位:桐山清澄76勝
【相掛かり後手】 1位:谷川浩司104勝 2位:羽生善治83勝 3位:郷田真隆71勝 4位:森下卓63勝
【横歩取り先手】 1位:羽生善治114勝 2位:谷川浩司75勝 3位:佐藤康光63勝 4位:丸山忠久61勝
【横歩取り後手】 1位:羽生善治100勝 2位:丸山忠久66勝 2位:木村一基66勝 4位:佐藤天彦59勝
【矢倉先手】 1位:谷川浩司209勝 2位:羽生善治206勝 3位:高橋道雄195勝 4位:森下卓172勝
【矢倉後手】 1位:羽生善治178勝 2位:谷川浩司170勝 3位:郷田真隆133勝 4位:田中寅彦114勝 4位:森下卓114勝
【角換わり先手】 1位:丸山忠久148勝 2位:谷川浩司127勝 2位:羽生善治127勝 4位:青野照市83勝
【角換わり後手】 1位:丸山忠久91勝 2位:羽生善治81勝 3位:佐藤康光62勝 4位:郷田真隆60勝 4位:山崎隆之60勝
【対中飛車】 1位:羽生善治89勝 2位:谷川浩司63勝 3位:佐藤康光53勝 4位:深浦康市45勝
【対四間飛車】 1位:羽生善治124勝 2位:谷川浩司107勝 2位:森下卓107勝 4位:佐藤康光93勝
【対三間飛車】 1位:谷川浩司57勝 2位:羽生善治46勝 3位:南芳一39勝 3位:田中寅彦39勝
【対向かい飛車】 1位:羽生善治38勝 2位:佐藤康光32勝 3位:谷川浩司25勝 4位:深浦康市22勝
【中飛車】 1位:久保利明144勝 2位:近藤正和110勝 3位:鈴木大介107勝 4位:戸辺誠84勝
【四間飛車】 1位:藤井猛380勝 2位:久保利明210勝 3位:杉本昌隆146勝 4位:窪田義行133勝
【三間飛車】 1位:中田功141勝 2位:小倉久史88勝、3位:久保利明85勝、4位:藤井猛48勝
【向かい飛車】 1位:佐藤康光63勝 2位:高崎一生26勝 3位:窪田義行23勝 4位:鈴木大介22勝
【相振り飛車先手】 1位:久保利明54勝 2位:藤井猛53勝 3位:鈴木大介26勝 3位:杉本昌隆26勝 3位:近藤正和26勝
【相振り飛車後手】 1位:久保利明22勝 2位:羽生善治20勝 3位:藤井猛19勝 4位:谷川浩司18勝

※2019年1月14日まで戦型判明分のみ
0064名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 01:51:07.28ID:eQq+kcD3
>>63
めっちゃ面白いデータ
これでスレ立てていいですか?
0067名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 02:06:15.31ID:uvy0r7BU
>>22
振り飛車採用率5割以下の棋士は入れるな

採用率3割の部分が全敗で
居飛車7割の部分が全勝なら
それは居飛車党
0068名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 02:10:05.81ID:DwK3mZq4
>>63
久保が相振りめちゃくちゃ勝っててワロタ
なんで対抗型党って言われてるんだ?
0071名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 02:43:21.56ID:5xSMTTDA
羽生や谷川って相振りでも凄いんだな
0072名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 02:50:57.19ID:m4E08uwr
>>70
塚田スペシャルという相掛かりの必殺戦法持ってるからな
0073名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 02:52:30.61ID:R+BxCz+c
>>63
羽生と谷川は単純に勝ち星の数が多すぎて棋風関係なくどこにでも顔出してくるんだな
0074名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 03:11:49.26ID:9VzfKKms
あからさまに対抗系党な久保よりも勝ち星の少ない自称振り飛車党連中…
振り党って、ゲェジしかいねぇのかw?
0075名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 03:17:00.59ID:wV4x296d
棋譜みたけどB2でも苦戦してるね
0076名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 07:11:26.62ID:FG5Q/B5G
>>64
たしか、記録・データスレみたいなのあったのでは?
0077名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 07:26:27.72ID:lJcCpvhA
・横歩取りは羽生に聞け
・角換わりは丸山に聞け
・四間飛車は藤井に聞け
0078名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 09:46:58.44ID:zPHhROYm
対抗型の居飛車側指すだけじゃオールラウンダーじゃないだろ

相居飛車指すことがあってオールラウンダーでは?
0079名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 10:00:32.86ID:QtJU8tpx
藤井猛の380勝が光るな
さすが元うなぎ屋
0080名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 10:21:39.50ID:qUsg3it4
380ってすげぇな
加藤一二三の棒銀とかの勝ち数も見たい
0081名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 10:23:44.49ID:I/PFX0yf
>>70
相掛かりおじさんというイメージだからね
最近は角換わりばかりっぽいけど
0082名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 12:21:21.26ID:jDBe+nts
カズトシが文句なしの四天王なのか・・・
0083名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 14:07:25.91ID:T901iv9F
>>68
中飛車で玉を左に囲うからじゃね?
0084名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 14:32:26.19ID:+edW/EDn
>>63
統計で見るとやはりという名前ばかりだな。
向かい飛車が会長なのもニヤっとするわ
0085名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 15:01:29.79ID:9z0RyIQQ
>>63
やっぱり藤井猛が振り飛車党総帥が適切なんじゃね
>>71
そりゃ藤井が谷川の相振りを恐れて竜王戦の第一局で先手だったら初手66歩に心中決めてたってくらいだからな
0086名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 15:02:45.49ID:9z0RyIQQ
>>84
これは康光「誰も私を振り飛車党扱いしてくれない」と絡んでも許されるわ
0087名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 16:30:17.33ID:jQ+H8mYY
戸辺が期待はずれすぎた
0088名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 16:31:17.86ID:camxtErk
大介は最近は目立たなくなっちゃったよね
0089名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 17:47:33.30ID:cO9Co+gQ
康光向かい飛車ほど真似できねーもんねーわw 藤井システムは勉強すれば
使えないこともないけど、康光向かい飛車だけは勉強ではどうにもならん。
普通に指せばどうにみて不利になるからなw
0090名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 19:13:27.14ID:0VgLFhZN
>>86
康光の振り飛車は向かい飛車限定だから別枠扱いされるんだろう
0091名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 09:34:54.00ID:5URCBOZs
三間一筋のコーヤンが八段昇段か
こいつは おめでとうだわ
0092名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 13:03:14.21ID:wow3lA8j
藤井猛
0093名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 08:22:09.71ID:e1fnXncr
あ、古森は?
0094名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 12:13:40.78ID:ONit8FnT
94
0095名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 14:01:00.55ID:p3QX0RdJ
勝利数って長く指してるやつが入ってきやすくね?
0096名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 00:36:38.73ID:0NGwIE2F
若手以外には勝ってるんやろ
0097名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 11:45:40.71ID:OnIZXKKS
右玉党の藤井九段
0098名無し名人
垢版 |
2019/02/03(日) 11:54:27.65ID:hhygVbtw
猛は振り飛車史上に名を遺す四人のうちの一人
だから未来永劫四天王で問題ない
0099名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 00:32:31.37ID:0uQwKDeQ
藤井システムは革命だから永遠に四天王の筆頭に来るだろう
0100名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 02:26:51.71ID:TNXc03Wb
彼氏が四間飛車宗教の会員でした
死にたいぐらい恥ずかしいデートでした

デートしてても、「穴熊には藤井システム」「96歩型穴熊には雁木地下鉄」「銀冠穴熊には62玉から地下鉄飛車」「ミレニアムには桂頭モリモリ」「急戦には全て対応できる」「理解できないのは棋力が低い」とか言うし

後手ノーマル四間飛車で、そんなに全て都合いい局面になるわけない、棋力が低いのはおまえだろって感じでした。

あたし何かおかしいこと言ってますか?普通の感覚ですよね
0101名無し名人
垢版 |
2019/02/04(月) 02:31:27.44ID:i87/StAH
羽生世代はそれまで序盤の何となく指されていた部分にもメスを入れた
羽生以前の矢倉は☗48銀と上がってから☗56歩を突くのが手順で、実際四段時代の羽生もそう指している
羽生以前の時代には何故その順序なのかあまり深く省みられることはなかった
☗56歩を突いてから☗48銀と上がる方が安全だという類の精密な序盤は羽生世代から始まったと言って良い

矢倉と同様に、四間飛車の序盤の手順に精密さを求めたのが藤井猛である
藤井以前の四間飛車は 何となく左銀を上がり、何となく玉を囲っていた
☖42飛と☖32銀ではどちらを先に指すべきかとか、どのタイミングで☖62玉と上がるかは、藤井以前はあまり深く考察されていなかっただろう

居飛車が急戦、右四間、玉頭位取り、左美濃、居飛車穴熊、どれを選んでも最善の構えで待ち受ける四間飛車の手順の総体こそが「藤井システム」と呼ぶべきものだ
対居飛車穴熊の居玉の構えだけを藤井システムと呼ぶのは、藤井システムの矮小化と言えるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況