X



トップページ将棋・チェス
1002コメント318KB
第78期順位戦 Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ラクッペ MM37-iG8v)
垢版 |
2019/05/28(火) 23:00:26.36ID:JusVk1TyM
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
次スレの本文の文頭に「!extend:on:vvvvv:」を三行重ねて立てて下さい。
(一行は見えなくなるため)

対戦表
A.  http://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78a/index.html
B1 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78b1/index.html
B2 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78b2/index.html
C1 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78c1/index.html
C2 http://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78c2/index.html

★ 名人戦棋譜速報(全局中継・有料) http://www.meijinsen.jp/
 ・千日手[持将棋]局・指し直し局 の切り替え場所は、中継画面下部の
  「 >> Kifu for JAVA (Flash) で観戦する 」のすぐ上にあります

朝日新聞社将棋欄 http://www.asahi.com/shougi/
毎日新聞社将棋欄 http://mainichi.jp/feature/shougi/

前スレ
第78期順位戦 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1556941991/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0162名無し名人 (ワッチョイ 0b02-rcg+)
垢版 |
2019/06/07(金) 23:55:21.43ID:z9kDeSk60
>>159
良さそうなまとめ
今は降級点持ちが多くて数年かけてスッキリしていきそうだと思ってたけど
今回の枠の変動でどうなるんだろうな
0164名無し名人 (ワッチョイ db2d-9tvv)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:00:23.04ID:L2fodGe70
>>155
朝日は藤井の個人スポンサーみたいなもんだからな
ズブズブの関係だし間違いないね
0167名無し名人 (ワッチョイ 1fff-to8s)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:10:44.48ID:cKS/1Ctk0
>>165
来年からだよ。
これの肝はC1→B2の明らかな枠の狭さにかこつけて、そうでもなかったB2→B1まで拡大したこと。
来年、例の子はB2下位だろうからね。
0170名無し名人 (ワッチョイ db2d-9tvv)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:16:29.99ID:L2fodGe70
>>167
B2→B1なんか一番どうでもいいところなのに狙い撃ちだからな
ほんとやることが狡いわ
どうせ例の子はB級くらいになると勝てなくなるのに無駄骨乙って感じだけどww
0171名無し名人 (ワッチョイ a301-COob)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:22:48.76ID:DQD37Xbp0
>>167
B2はC級で停滞した棋士が素通りしていくクラスだし
藤井がB2で負けた棋士は慶太と近藤ぐらいだったと思う
藤井のためにそこをイジる必要はなかったと思うが
0173名無し名人 (ワッチョイ 1b7e-k0V6)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:26:00.29ID:xKh0R3ai0
B級1組になると高校卒業の年齢だからそこからの勝負だろうし
近藤もB級1組抜ける力はB級2組のうちに身につける必要あるぞ?
0174名無し名人 (ワッチョイ e9ad-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:30:55.68ID:drSMF9uC0
>>159>>142を参考にすると

B2は現状の25人から増加見込み
C1は現状の36人から減少
C2は現状の52人から若干増加(C1の降級点率が増えた分)

となるので、今後はC1とC2の不均衡が問題になってくると思う。
なお自分は>>107
0175名無し名人 (ワッチョイ bb01-WG6G)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:02:44.47ID:KlJ41ZpA0
>>142
>降級点は1.25倍だけど上がる人数が1.5倍になるからもっと増えるはず

この理屈は違う。
もしB2リーグ人数が100人なら、降級点は25人に付くが上がってくる人数は3人で固定されているので、リーグ人数は減ることになる。
上がってくる人数は固定で降級点枠は変動するので、以前と倍率が違うから増えるというわけではない。
0176名無し名人 (ワッチョイ adad-EmB5)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:26:44.52ID:TV5YqY3w0
変動率=昇級枠(挑戦枠)比率+降級枠比率と定義すると
*人数は今季の参考
C2→5.8%+20%=25.8%
C1→8.3%+22.5%=30.8%
B2→12%+25%=37%
B1→15.4%+23.1%=38.5%
A→10%+20%=30%

まぁこの値が参考になるかはよく分からないが、
C2、C1の昇級枠比率が小さいためC2は3→5、C1は2→4とすると全クラスにおいて昇級枠比率が10%前後になる。
変動率的にはB2の昇級枠を3→2、B1の降級枠を3→2とすると全クラスにおいて変動率が30%前後となる。

個人的には、
クラス間の入れ替えをより良くする為に降級枠比率を変えずに変動率35±5%になるように昇級枠を調整しようとするとC2は3→5、C1は2→4とするのが1番な気がする。

B2⇔B1の入れ替わりを激しくする事に対して過剰に反応する事は無いのではないかと思う。昇級枠拡大の恩恵を受けたとしても実力不足なら降級枠拡大の分だけB2に落ちやすくなってるんだし
0177名無し名人 (JP 0Hcd-vjC7)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:27:02.27ID:3KJ+qBn8H
B2とC1の人数は降級点が7以上になると減り、6以下になると増える。
よほど降級点消去が多発しなければその原則に従って人数が収束していくはず。
0179名無し名人 (ワッチョイ 3f63-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:31:58.83ID:dqTotV5v0
いやーびっくりした
C1やB2の昇級枠拡大は棋士会では議論にすらなってないと聞いてたからさ
実は議論されてたわけか
0182名無し名人 (ワッチョイ e9ad-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:36:54.72ID:drSMF9uC0
>>175
なるほど

冷静に考え直すと、B2は人数の1/4が降級点だから現状で6人、
まっさらな状態から単純に下位6人がそのまま降級点をとると仮定すると、2年で6人が落ちる計算になる

ただし実際は降級点の消去がある分、2年で6人は落ちないので
B2は若干人数が増えていき、結果降級点の人数も増えて、
いずれ、平均3人降級する均衡点を迎える、でいいのかな

問題は均衡点がどれくらいかだが、30人前後ぐらいかと思われる
眠いので寝ます
0184名無し名人 (ワッチョイ a301-COob)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:53:41.83ID:DQD37Xbp0
Chida Shota ☁‏ @chidanza
自分がC1にいるときにC1酷い変えましょうとは言えないので、B2に上がってからよく言ってました。

Chida Shota ☁‏ @chidanza
問題自体は以前から認識されていたので、何らかの変更が行われるのは必然だったかと。
制度変更の声は、1敗で上がれないケースが増えてから、より大きくなったように思います
(※最も問題視されたのは、c1在籍人数の増加について) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0185名無し名人 (ワッチョイ e101-GC2g)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:56:06.94ID:QXyGAAqJ0
>>182
ちゃんと統計取ってないけど感覚的にはB2の人数なら毎年平均1人降級点消去が出ているような気がするので
仮にそうだとして計算すると、7人降級点を取った時にその内1人が消去してしまうので
6人が降級点を持続すると考えられる。その時に年平均3人降級になって昇降級が釣り合うので、
7人降級点を取るために28人で均衡すると考えられる。
消去率がもう少し高いと30人もあり得ます。

そう考えると、B2も人数が増えるわけだからあらかじめ昇級枠を増やしておくのも
先を予見すれば別に不自然じゃない。
0187名無し名人 (ワッチョイ 1b7e-k0V6)
垢版 |
2019/06/08(土) 02:02:50.94ID:xKh0R3ai0
>>180
C2は元々10勝9勝すれば殆ど上がってないか?
ここ数年のC1がひどく閉塞してただろうけど。
0188名無し名人 (ワッチョイ adad-EmB5)
垢版 |
2019/06/08(土) 02:15:27.57ID:TV5YqY3w0
B2は30名程度で均衡するってのは何となく分かったけど、C1はどうなん?C1⇔B2は昇級枠拡大と降級枠拡大で均衡するような気がするが、C1⇔C2は降級枠拡大のみだから30名程度になるまで減少が続き、B2とC1の人数がほぼ同じになりピラミッド型が崩れる気がするが
0190名無し名人 (ワッチョイ a301-COob)
垢版 |
2019/06/08(土) 02:24:13.65ID:DQD37Xbp0
C2は2敗でも割と上がれるんだよな
C1で2敗でB2に上がったのは2013年の佐々木慎まで遡らないといなかった

C2からC1に1敗以上して上がった棋士
2018年 石井2敗 和俊1敗
2017年 都成2敗 増田2敗
2016年 西尾1敗 門倉1敗 近藤1敗
2015年 永瀬2敗 宮本1敗 青嶋1敗
2014年 村田2敗 千田1敗
2013年 勇気2敗 澤田1敗
0191名無し名人 (ワッチョイ 4d2e-eREJ)
垢版 |
2019/06/08(土) 03:23:23.15ID:AviDf+0U0
いやしかし大変な改革したな、C1〜B2の枠を拡大するのはわかるとしてもB1の降級3人って厳しすぎるだろ
変更適用の来期で残念四天王の山ちゃん阿久津松尾が一掃されちゃう未来も見えるで。。
0195名無し名人 (ワッチョイ 4d2e-eREJ)
垢版 |
2019/06/08(土) 05:28:16.73ID:AviDf+0U0
あ、でもB2〜B1の昇降級枠が3になることによって
案外3つめの椅子が残念四天王の指定席になって毎年入れ替わり順繰りに移動するだけかもしれんw
0198名無し名人 (ワッチョイ 4d2e-eREJ)
垢版 |
2019/06/08(土) 05:37:30.71ID:AviDf+0U0
B1までのルートが視界良好になったことで眠れる元天才・勇気に再びスイッチ入ってヤル気出す可能性もある
0199名無し名人 (ワッチョイ 4d2e-eREJ)
垢版 |
2019/06/08(土) 05:42:46.84ID:AviDf+0U0
藤井システムとか言われてるけど地味に順位好位置につけてる大地が今期確実にC2突破できればトントン拍子にB1まで駆け上がれる「裏佐々木大地システム」かもしれんな、それぐらいの実力あるよな大地
0200名無し名人 (ワッチョイ 4d2e-eREJ)
垢版 |
2019/06/08(土) 05:45:52.99ID:AviDf+0U0
C2で燻ってる有力若手連中(三枚、八代、高見、大橋など)は今期の順位戦目の色変えて昇級目指してくるだろうねモチベーション爆上げしてるだろう
0201名無し名人 (ワッチョイ 5bda-MqbY)
垢版 |
2019/06/08(土) 06:15:49.54ID:4I3KDKCJ0
>>156
B2から3人上がってくるから降級者3人にしないとB1毎年一人増える
0205名無し名人 (ワッチョイ 2b2c-8GiV)
垢版 |
2019/06/08(土) 07:28:15.96ID:Qt2YTvil0
フカーラと勇気七段がなんでやねん〜〜〜〜〜〜〜
0210名無し名人 (ワッチョイ 2b2c-8GiV)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:00:08.70ID:Qt2YTvil0
窪田が荒れまくってるらしい
0214名無し名人 (ワッチョイ ddad-hxB5)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:18:12.32ID:65rRgkOm0
しばらくしたらまたB2→B1の3枠目いらんとか言われそうな
ちなみに過去10年の該当者、って係長の次点力の高さよ

77期 横山
76期 北浜
75期 中田 
74期 菅井
73期 北浜
72期 野月
71期 飯島
70期 北浜
69期 中川
68期 阿久津
0215名無し名人 (ワッチョイ 4d2e-eREJ)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:18:32.79ID:AviDf+0U0
最後が「今回はボクみたいな底辺には何の影響もありません」的オチでワロタ、大平はどこまでいっても大平だw
0216名無し名人 (ワッチョイ 2d01-9o0w)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:56:31.66ID:YWMTdrbR0
>>196
会長が落ちにくくするため?
0218名無し名人 (ワッチョイ cd33-qi/b)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:23:28.87ID:2vIsseyT0
>>214
棋歴的にも、係長がB1.5級くらいなのは納得
ハタチンが1.2級、野月/飯島が1.8級くらいだな。ジメイが顔出してこないのが意外
0219名無し名人 (ワッチョイ e3ad-vSLw)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:27:58.09ID:qZJEHfHE0
昇級3人になったのはいい制度だ
1敗で昇級できないとかまじで意味わからんもん
0220名無し名人 (ワッチョイ 2b2c-8GiV)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:30:55.49ID:Qt2YTvil0
B1クラスは3勝で完全アウト臭いな
4勝でも危ない危ない
0221名無し名人 (ワッチョイ bf40-N3gC)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:46:24.47ID:W61eHiJ30
まあ藤井はこれでも昇級できなければもう知らんよって感じではあるな
ここから3期でAに上がるのがノルマか
0222名無し名人 (ワッチョイ 2b01-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:51:11.26ID:F4Kxj8Lr0
こりゃ下降気味の中堅とベテランにはしんどそうだ
ブームがまだ残っている今だからこそ可決されたのかな
引退しても指導や教室で引く手あまたっぽいし
0223名無し名人 (ワッチョイ ebf6-fuh5)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:58:27.08ID:ilDIyICk0
今までより棋士にとってのマイナスはB1→B2の降級のみで、B1に上がれない多数派にとっては関係ない話だからだろ
0224名無し名人 (ワッチョイ 1791-to8s)
垢版 |
2019/06/08(土) 10:43:30.41ID:acLLizz+0
これだけ以前から棋士が提案していて棋士同士で採用するか決めて
その利益も不利益も棋士が享受すると分かっても
それでもまだフジイガーフジイガーって言ってるのはただの病気だな
アベガーアベガー言ってるのに通じる物がある
0225名無し名人 (ワッチョイ 8d3a-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 10:45:24.55ID:HzTT23k00
>>224
タイミングの問題だろ
2年縛りも然り
ずっと言われていたことだけどなぜ今なんだぜ?って言いたくなるタイミングだろ
叡王戦はなぜか去年だけ段位の基準が6月だったのかとか
0227名無し名人 (ワッチョイ a301-COob)
垢版 |
2019/06/08(土) 12:09:32.00ID:DQD37Xbp0
>>211
屋敷の時はC1が25人しかいなくて屋敷の成績も8勝2敗が最高だったから上がれなくても仕方ない
9勝1敗の成績出した時は上がれてる
今はC1が35人いて9勝1敗でも上がれないケースが続出してるから制度変えようってことになったんだよ
0229名無し名人 (ワッチョイ d110-D9Lt)
垢版 |
2019/06/08(土) 12:38:20.84ID:9cK/32/s0
>>228
勇気はまだ若いんだから今後上がる可能性が増したからラッキーでしょ
大平みたいにすでに落ちたやつも全く損しない
割食ったのは現在40歳以上でC1以上にいる棋士だよ
0230名無し名人 (オッペケ Sr75-+1RA)
垢版 |
2019/06/08(土) 13:00:13.39ID:xCF5P0rtr
4年連続9-1頭ハネしかも複数化が制度疲労の象徴なのは仕方ないだろう。
74期C1 北島
75期C1 永瀬
76期C1 佐々木勇・高崎
77期C1 船江・藤井
0231名無し名人 (ワッチョイ 67ba-Moc0)
垢版 |
2019/06/08(土) 13:48:52.81ID:P3vy/fR90
先崎は9−1頭ハネを二回くらってなかったっけ?ておもったけどあれはC2か
C1の9−1頭ハネは近年の現象だよな
0232名無し名人 (ワッチョイ 67ba-Moc0)
垢版 |
2019/06/08(土) 13:50:07.44ID:P3vy/fR90
補足
昔からいないことなかったけど毎年出る、しかもひとりにとどまらないってのは近年の現象だと思う
手合の組み方にもよるのかもしれんけど
0235名無し名人 (ワッチョイ adad-EmB5)
垢版 |
2019/06/08(土) 14:24:37.91ID:TV5YqY3w0
ここ数年でC2→フリークラスが多く出ない限りB2、C1と比較してC2だけ人数多過ぎな感じがするが大丈夫なのだろうか?
人数過剰になったらC2の昇級枠拡大かね?
0238名無し名人 (ワッチョイ eff4-rUFN)
垢版 |
2019/06/08(土) 14:39:04.72ID:aZeUiS6P0
C2 → C1 を4人にしてしまえば、有力若手は直ぐにC1に上がり、中高年がフリクラ落ちしないように談合システムになったり?
0241名無し名人 (ワッチョイ 87fc-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:14:04.19ID:SvhoQ3Ac0
降級点2 ギタシン コーヤン 長岡 島本 村田智 桐山
6人全員3つ目の降級点の可能性もあるよね
桐山以外は成績次第で戻って来れるけど
0242名無し名人 (ワッチョイ 3f63-to8s)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:29:26.96ID:a+uFDie20
ただし、「勝ち越し、または5勝5敗の指し分けならば降級しない、降級点はつかない。」という規定はあるの?
0244名無し名人 (ワッチョイ 3f63-to8s)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:40:19.78ID:a+uFDie20
山崎のB1 (カッコ内は昇級者)

67 5-7 初年度はB1の厳しい洗礼で降級の危機 ラス前の連勝で何とか残留 (高橋、井上)
68 7-5 3連勝の好スタートも競争相手の久保渡辺に敗れ後退  (渡辺、久保)
69 6-6 4連勝の好スタートも3連敗で後退 最後も崩れ指し分けに終わる (康光、屋敷)
70 7-5 途中5-2と好位置に付けるが競争相手の橋本深浦に敗れる (橋本、深浦)
71 8-4 4-2とまずまずのスタートも勝負所で行方久保との直接対決に敗れる(行方、久保)
72 7-5 序盤から負けが込み早々と脱落 後半6連勝と巻き返すが時すでに遅し (広瀬、阿久津)
73 8-4 天彦らに勝ち7-1でトップに立つが屋敷との直接対決に敗れさらに連敗(天彦、屋敷)
74 5-7 序盤から負けが込み早々と脱落 負け越しで順位を下げる (稲葉、三浦)
75 8-4 勝てば昇級が決まる最終戦で阿久津に敗れる 順位差で豊島が昇級 (久保、豊島)
76 5-5 大一番の阿久津戦を制し4-2として望みをつなぐがそこから3連敗 (糸谷、阿久津)
77 6-6 前半2番手につけるもそこから大きく崩れる(渡辺、木村)
0246名無し名人 (ワッチョイ adad-EmB5)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:56:25.71ID:TV5YqY3w0
>>236
それはそうだがC2の降級枠は引退に関わるからデリケートな問題過ぎて弄れないんだろう
0249名無し名人 (ワッチョイ 0f5f-ZVzI)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:48:44.30ID:S/qQik030
千田のいう最後の審判問題知らなかったので調べた

http://lfics81.techblog.jp/archives/856823.html

この問題の本質は「連続王手による千日手で
反則負けとなる手以外に王手を外せない局面は
詰みであるのか?」
0252名無し名人 (ワッチョイ d361-K3Ee)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:23:09.25ID:Wm5zFW/k0
>>239
上がってほしいよー
強い羽生世代、ポスト羽生世代、新進気鋭の若手に挟まれた
松尾と山ちゃん・・・想像しただけで圧迫感あるわ
今期は2人とも同時にA級に行って報われてほしいんだがなー
もう鬼の住処すぎるB1の降級枠が3とか鬼すぎるよ
0253名無し名人 (ワッチョイ 739f-sHKo)
垢版 |
2019/06/08(土) 18:15:47.03ID:XHqa3Dkx0
セクシーも山ちゃんも終盤がちょっとアレと言われてるようですからねぇ…
それをカバーする何かが足りないという印象がある。
0254名無し名人 (ワッチョイ 9bb1-K3Ee)
垢版 |
2019/06/08(土) 18:51:00.75ID:rkBj+K6A0
>>214
C1の昇級枠が1つ増えるだけでB2のレベルは確実に上がっていくから、そういう過去のデータは無意味
もし10年前から3枠だったら、そのメンバーがその順位でいられるわけがない
0255名無し名人 (ワッチョイ ebd2-pKjH)
垢版 |
2019/06/08(土) 20:17:18.83ID:Gyn/HdAS0
C3作ればいいと思うの
名人にたどり着くのに少し時間かかるがになるかもしれんが頭ハネが多くなるよりはマシかと
0256名無し名人 (スフッ Sd2f-KZnd)
垢版 |
2019/06/08(土) 20:19:37.17ID:+kABmM9cd
3段リーグ以下のレートのやつは問答無用でクビにすりゃええのにな
C2からフリクラ落ちする奴が少なすぎる
0258名無し名人 (ワッチョイ eb09-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 20:30:22.44ID:1bfQsIMS0
今、若手有力棋士と言われてるやつらも
45歳すぎればになれば3段リーグより弱いと言われてダダ落ちしていく
そういう意味ではどんな制度になっても公平
ただそれまで連盟が今の形かはわからんが
0260名無し名人 (アウアウウー Sa9f-15u4)
垢版 |
2019/06/08(土) 20:49:20.95ID:77vr+EcVa
>>256
C1以上から宣言してフリクラに行く棋士が見えないメクラさんかな

それはともかくとして40代半ば〜後半で引退しても教室・道場の運営等で
十分生活していけるような時代ではもうないからね
自主引退が減ってきているしフリクラに行った棋士も規定の年数まで続けざるを得ない
自主引退するのは経済的に余裕がある棋士と病気等で現役続行が不可能な棋士位
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況