X



将棋級位者のための質問&雑談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 17:01:10.54ID:24Cvm8X+
ここは将棋級位者の質問と、それに回答をする中級者〜有段者のためのスレッドです。

過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/
0002名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 17:20:38.66ID:24Cvm8X+
https://i.imgur.com/UQbvYp2.png

さっそく質問してみます
右四間飛車対四間飛車ですが11角成はよくない手なんでしょうか?
0003名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 17:27:14.35ID:INMgxSfc
横から級位者ですが
オイラもこれ気になりますね。
先手の角が成ってる隙に後手の飛車先が突っ込んできた場合にどうなるんだろう
そもそも先手馬はなり込んだ先では怖くないから戻って守りに参加するんだろうか
0004名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 17:33:54.04ID:xzY6kmT9
11角成に13桂馬と逃げたら33銀で、良さげ
0005名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 17:38:00.15ID:24Cvm8X+
>>3
気になりますよね
探しても解説らしきものがなくてどうなの?って思う
0006名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 17:46:07.34ID:INMgxSfc
桂馬を13に逃がさないで単に41飛と引かれたら
55に角を引いて良しなのか、先手はもっと良い手があるんだろうか

上でも書いた後手が桂馬を捨てて後手飛車先の歩を伸ばされた場合、
43に先手は銀を打つんだろうか。
0008名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 18:12:51.14ID:1SeG3wFX
これ、玉サイドはともかく
飛サイドをみるとよくある話でね
46のマス目が最大の争点になる
ここに歩を突き伸ばされたり角出られたりすると
右四側は非常に勝ち難くなるとされてきたんだね

単に▲11角成るには△46歩というのが好手で
この時、ダイレクトに47地点を受ける手が存在しない
(▲56銀なら△38銀、▲38銀なら△47銀)
から▲21馬△47歩成ると一直線に進む
そこで▲43銀とするのは△48歩で駒の効率差が大きく先手悪い
仮に歩を持っていれば▲43歩はある手だが銀では率が悪すぎるというのと
57地点への角の睨みが残ってるのも大きいんだね
だから▲43銀は無い手で▲55桂が正しい受け方

▲11角成る △46歩 ▲21馬 △47歩成る ▲55桂
以下、△62金引く ▲51銀 までが必然でほぼ互角
級なら居が勝ち易く段なら振りが勝ち易いとされてきた
0009名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 18:26:22.44ID:1SeG3wFX
もう1つが図からダイレクトに▲33銀とぶちかます指し方で
▲33銀 △同桂 ▲同桂成る △41飛 とシンプルに進む

ここで▲34成桂と引く手が利くと楽なんだが
△46角と出られて酷いんだね
だから▲32成桂と入るしかなく△81飛に▲45飛と走る

手順まとめ
▲33銀 △同桂 ▲同桂成る △41飛 ▲32成桂 △81飛 ▲45飛
一見先手調子いいようだけど△54銀とシッカリ駒を使って受けるのが好手
よく定跡次の1手みたいので出題されてきた手筋だね

互角から振り飛車やや良し程度とされてきてるが
8筋見ると先手は角が受けに負担
後手は飛が使えるかもということで
実際の勝ち易さには相当の差があると思う
0010名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 18:36:44.48ID:1SeG3wFX
この2つが旧来の定跡とされて来てたんだね
図に戻り、▲44銀で抑え込めればよいのだが
これも△46角の飛び出しがあtって先手ひどい

というのを一通り踏まえて、図に戻る
ここで▲35歩と行くのが右4の変化技で
・△35同角なら▲33桂成る (33の受け駒が減るので攻めきれる)
・△35同歩なら▲11角成る (角利きが57に通ってないのでさっきと同じに進んで先手良し)
この歩は取ることができないんだね
0012名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 19:00:55.09ID:1SeG3wFX
ので、図からの▲35歩には△46歩がほぼ必然
そこで▲44銀と抑えて一局の将棋というのが現在の結論であったように思う

最後の▲44銀は必要な手で、図々しく▲34歩とやると
△47歩成る ▲43歩 △同飛 ▲44銀 △48歩 で先手大悪
0013名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 19:03:02.74ID:1SeG3wFX
いっぱい書いたけど本手順としては
▲35歩 △46歩 ▲44銀
と3手しか進んでないし
新たな謎を提示しただけだけどねw

こういう風に定跡も変化を理由付きで覚えると応用が利く
0014名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 19:20:57.50ID:INMgxSfc
右四間飛車VS四間飛車って自分はやった事ないけど
詳しく説明してもらうと一つ一つの変化が面白いな。
大分前に買ったけど読んでない中川先生の本を今度、読んでみよう。


>>7
あー単純なのに全然見えてない
確かにそれでOKですね 
0015名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 19:24:12.47ID:ffyg0W2Q
>>13
24低段の私にはそうやって理由も説明して貰えるとめっちゃ勉強になるが
質問者の級位によっては消化不良起こす罠w
0016名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 19:39:31.01ID:1SeG3wFX
講座で似た話よくしてたけど
そこでネタとして使ってたのが
▲35歩 △46歩 ▲34歩と踏み込んだ時に
筋良く△45飛!
と叩きを避ける一見手筋風の先逃げきたらどうするか?
そういう次の1手問題ね〜
黙ってると好手にみえるのがポイントw
ここまでの解説読んで、ひっかけ回避した人は正解できる
0017名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 19:39:39.51ID:24Cvm8X+
>>13
ありがとうございますm(__)m
今からゆっくり時間かけて読んでみます
0018名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 20:06:44.46ID:Hc2MNAiP
>>2
コイツ大好きな町道場の猛者達()とあとで答え合わせして、それとは違う意見を嘘つき扱いして笑い者にするために質問してるクズだぞ
0020名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 20:33:18.58ID:1SeG3wFX
初心者スレの過去スレでそういう発言あったよね
まあ、気にすることは無いんじゃないかな〜?

強い人と見るのはイイコトだし
私の解説がハッキリおかしい部分あったら言ってくれればいいし
あとは、折角嘘解説に気づいたなら
みんなに教える優しさは欲しいと思うくらいかな
0021名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 20:46:29.16ID:sj/rjpbx
>>2
vs右四間飛車ですね
まだ初段ぐらいだった頃はこれに苦しめられましたね
だから山ほど研究しましたよ
図を見ると、おそらくですが先手が▲3六歩に△1四歩と手待ちした後、▲2五桂と仕掛けたのではないですか?
この変化に関して言えば、▲3六歩に対して△1四歩はちょっと消極的な気がします
後手番だし先手が動いてくるのを待とう、という感じでしょうか?
私は迷わず▲3六歩には△4五歩と暴れます
以下、▲3三角成△同桂▲8八角△2七角のような展開になり1局の将棋です
(ちなみにこれは、過去にソフトで検討したものを今でも決戦策として使用しています)

それから、本題の質問ですが、▲1一角成はソフト的には1局の将棋で実際にアマ初段辺りだと普通にある手なんだけど、高段レベルで出現するのは稀だと思う
▲1一角成△4六歩▲2一馬△4七歩成▲5五桂△6二金
ここから、ソフトなら▲5一銀だし、▲4三桂成でも相当な棋力がないと悩むと思う
(研究しておけば対処可能ですけどね)

次に主流の定跡手順について語ってみます
局面図以下、▲3三銀△同桂▲同桂成△4一飛(△6二飛もある)▲5五桂△6二金引▲4三桂成△6五桂で後手ペースという定跡がある
(ただし、定跡では▲3六歩△1四歩の交換は入ってない)
これはソフト的には後手良しなのだが、実戦では研究しておかないと簡単ではない

それで質問の回答ですけど、振り飛車が研究していれば▲1一角成は▲3三銀に劣ると思います
(でも研究していない相手には有効だったりする)
0022名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 20:51:51.74ID:INMgxSfc
>>16
▲22角成 △47歩成 ▲21馬 △48と に対して
▲29飛なのか▲23馬でどっちが良いのか、若しくは前段階が間違ってるか。

ちなみに23馬で角と飛車を好感した場合に先手は香得ではありますが
級位者の自分的に両者の囲いが堅くとっかかりが少ない状況で
飛車2枚の後手のが相手陣を崩しやすそうに思えてしまうのですが先手はどこから攻めれば良いでしょうか
0023名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 20:54:11.69ID:sj/rjpbx
>>18は荒らしたいのでしょうね
文面からしても荒らしたがってるのがわかるね
あまり触らないほうがよいかも
0024名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 21:11:08.97ID:24Cvm8X+
>>13
盤に並べて勉強してみました
ありがとうございましたm(__)m

>>21
今から並べて勉強してみますm(__)m
0025名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 22:11:52.48ID:24Cvm8X+
>>21
盤に並べて勉強してみました
ありがとうございましたm(__)m
0026名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 22:26:04.70ID:IdLgkyEr
荒稼ぎしたマイナー戦法が成功しなくなってきた。
相手も対策してきてるんだな ^^
0027名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 14:33:48.72ID:pFW36SpZ
対角交換振り飛車のときの囲いって矢倉より銀冠の方が良いんでしょうか?
振り飛車党の人は銀冠得意なのかもしれんけど、
普段あんまり使う機会が少ないので、イマイチ銀冠の勘所がわからない
0028名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 16:24:52.62ID:dFgRnaGp
>>27
相居飛車の時86での歩交換を見張ってる銀が一路左に寄ると
78の金を守ってくれるのがデカい
あと、振り飛車側から銀当たりの85桂の筋やられないのも

ただ、そんなに棋力高くないなら慣れてる矢倉のが強いと思うよ
金を横に2枚並べた矢倉も、横からの攻撃にかなり強いから


金金 ←こんなやつ
0029名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 17:18:27.21ID:WchvxCCO
穴熊って難しい。
組んだ後でどう攻めを作って良いか分からない。

得に振り穴は何をすれば良いのか手詰まりになる。
美濃だと高美濃にしたり銀冠むりにして上部から圧力かけたりやる事あるけど。
0030名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 18:29:43.85ID:RheIax9V
振り穴の難しさは同感です
高段者の棋譜を見てみると相穴熊に関しては角頭を狙ったりしてるね
こんな感じで↓
https://i.imgur.com/Ac9Le8C.png

この局面からだとどっちが勝ちやすいんでしょうね?
0031名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 19:27:20.80ID:WchvxCCO
>>30
なるほど。
振り飛車側は相手の玉筋に直通ですし
相手角をイジメるのは良さそうですね。
0032名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 20:25:57.05ID:cu5C2Ljz
恐ろしいほどにマナーの良い良スレなのに、振り飛車の話題しか無くて局面考える気にもならない

と言いつつ質問です。ノマ四間飛車に右四間飛車という古来からの定跡があるらしいですが、
居飛車側の狙いと目標はなんでしょう?メリットが見えません。
居飛車党なのですが、対振り飛車本読んでも「これにて居飛車よし」の局面で、
「全然居飛車よくねえじゃん、もっとまともに説明しろや」としか思えないです。
0033名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 20:46:02.57ID:7mk0mFQp
メリットはありません
一般的に対振り右四間のメリットは、仕掛けを見せて相手の駒組みを制約し、安全に固く囲えることにありますが、
現代振り飛車は右四間に限らず居飛車に安全に囲わせない技法が確立され尽くしているため、
右四間だろうとなんだろうと、囲いに行ったら先行されます

もともと84歩を入れるだけで成立しなくなるくらい手数がシビアですが、
システム調に指されると84歩がなくても猛攻を浴び、下手をすると結論としてつぶれ、の状況なので、
舟囲いやエルモで300点くらい悪くてもわかりやすく攻めたい、という方以外には好まれません
0034名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 21:40:36.48ID:cu5C2Ljz
>>33
ご回答ありがとうございます。
読解するだけの棋力がありませんでした。申し訳ありません。
とりあえず今まで通り、飯島流か玉頭位取りを続けます(穴熊嫌い)
0035名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 22:35:37.97ID:ziFPFJfI
右四間飛車定跡を見る限りでは、そんなに悪い戦法でもないような気がします
高段者でも未だに、右四間穴熊、右四間銀冠、共に健在なのでアマレベルなら有力戦法なのでは?
0036名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 23:00:37.51ID:WchvxCCO
右四間飛車VS四間飛車はやった事ないけど
対居飛車で右四間飛車を何度か使った事がある

相手は矢倉が多かった気がするけど
勝つときはこっちの角が46歩から火を噴く展開が多くて
事前に桂馬がかねて相手角の筋をずらしてたりして一気に寄せきれてた気がする。
でも、急戦に出来なくて持久戦になった時は全部負けた記憶がある。
0037名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 23:08:23.37ID:CMmXjgZ2
>>35
か中川さんは三段リーグ時代に右四間で勝ちまくっているので有力だと思う
最新の最強格の将棋ソフトでも右四間に組む場合も結構あるし、研究すればどこでも通用するはず
0038名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 23:28:10.15ID:ziFPFJfI
>>37
奨励会でも得意にしている人がいたんですね
それなら有力戦法なのは間違いないですね
0039名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 23:33:59.77ID:7mk0mFQp
いつの時代だって話
そもそも奨励会なんか才能さえありゃ何指しても勝てるし。

まぁアマも才能さえありゃ何やっても勝てるけど、
他と比べたメリットの話をしてたんじゃないの?
右四間でも勝てる棋力があれば、右四間以外ならもっと楽に勝てるという発想になぜ至れないのか
きっとバカなんじゃないかな。
0040名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 23:41:48.95ID:RheIax9V
右四間飛車について何もわかってないけどいくら正しい意見を言っても同調意見以外はバカ呼ばわりと言うのでは信用度が無くなる気がする
0041名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 23:58:41.20ID:ziFPFJfI
バカ呼ばわりされるのはかまわないけど、素朴な疑問を示しておく
以下の局面は定跡書にも出てくる右四間飛車穴熊vs四間飛車
これが本当に他の作戦に劣るという根拠はなんだろうね?
例えば、ここに至るまでに四間側から優位に立つ手があるとか?
もしくはこの局面がすでに四間飛車の作戦勝ちとか?
納得いく解説が誰かから得られれば、もちろん考えを改める

後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・ ・ ・v桂 ・|一
| ・v玉v銀 ・ ・v飛 ・ ・v香|二
| ・ ・v桂v金v歩 ・v角v歩v歩|三
| ・v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・ ・|四
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 銀 歩 歩 歩 歩|六
| 歩 歩 角 歩 歩 ・ ・ ・ ・|七
| 香 銀 金 ・ ・ 飛 ・ ・ ・|八
| 玉 桂 金 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=40 △1二香 まで
0042名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:16:13.66ID:Kg5qnf9k
こんな局面になるわけがないだろうすらバカw
昭和の時代に生きてるのかw?

こんなココセ局面目指すくらいなら素直にイビ穴かミレニアムをさせボケッ

右四間なんぞ棒銀にも劣る
戦法として成立してないんだよ
カス。
0043名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:17:18.11ID:caIRnmcY
>>41
その局面は完全に互角。定跡書でもそうだし、将棋ソフトでもそう。
一番強いとされる最新の振り飛車評価関数ですら先手のほうに僅かにプラスになっている

他の作戦に劣ると思われてきたというのは単に開発されてこなかっただけというのが大きいだろうね
居飛車の右四間も最近まであまり使えない戦法とみなされてきたけどここ2,3年で有力とされるようになったしね
藤井君が森内にやったやつみたいに
0044名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:20:06.88ID:LZIdLvRA
>>41
これは、振り飛車が作戦負けになる確率が高い局面ですね。
右四間の狙いの一つに、ここから▲37桂としておいて
振り飛車が△83銀と銀冠に組み変えた瞬間 71の金が離れ駒になったところ
▲35歩△同歩▲45歩△同歩▲33角成△同桂▲34角
と 71金取りを23角成の両方の狙いがあります。
これは振り飛車に策がなさすぎる展開ですね。
0045名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:21:52.22ID:QvwAvFhd
>>39 >>42
なんの根拠も示せずにバカ、カスと言い続けるこの人は、デタラメ回答者ですね
まあ、こんな不快な文章をわざと書く人を誰も信じないでしょうけどね
ほとんど荒らしに近いですね
0046名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:27:41.01ID:MYqYXmeO
これは酷いね
完全に荒らしでしょ
0047名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:29:08.80ID:LZIdLvRA
振り飛車としては、銀冠に組むのに
52金の金はそのままに 83銀〜72金とひとまず片銀冠にしておいてから
63金とすれば、離れ駒を作らずに安全に銀冠に組み替えができます。
で、機を見て
41飛から91飛の地下鉄飛車なんかもねらいのひとつ。

または、腰掛け銀にしないで43銀型で駒組みを進めるとか。
35歩から石田流にするとか、振り飛車からもっと別の局面にもっていくのが
新しい工夫かと思います。

いずれにせよ、居飛車、振り飛車どっちを持っても
最善を尽くせば互角だと思います。
0048名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:35:11.98ID:Kg5qnf9k
角道止める居飛車に対する右四間と
四間に対する右四間じゃ
同じ右四間でも天地なんで

角道止める右四間はソフトも評価するA級戦法だけど
(と言っても相手が右四に無頓着な場合のオプション的位置付けだけど)
四間に対する右四間ははっきりオワコン。
この二つを一緒くたにすんのやめろ
てかまともな知能なら一緒くたにできないってわかるだろ😨
0049名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:39:19.70ID:Kg5qnf9k
ちなみに、藤井森内の右四間は角道止める居飛車に対する右四間だからな
今角道止める居飛車に対するしてないだろぉーw
居飛車と振り飛車も分かんないのかよぉーw

これだから藤井ミーハーはいらつくんだよ
0050名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:44:13.45ID:Kg5qnf9k
四間に対する右四穴熊も模索されつくしてその度に撃沈してんだよ
話にならない膨大な水面下の研究を経た上で、
それでもこの前の谷川菅井みたいな完全敗北にしかならないんだよ
どんなに工夫してもダメ。
どだい負けるための戦法

今対振り右四間で息してるのは石田に対するエルモ右四間だけ。
0051名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:45:46.10ID:QvwAvFhd
ネットだから、デタラメで罵ることしかできない人間はどうしても出てくるからね
四間飛車に右四間が終わった理由なんて誰も言えない
だってそんな理由はないからね
なぜなら最新定跡ですら互角の評価なんだから
0052名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:47:03.70ID:Kg5qnf9k
>>41
こんなの最初定跡でもなんでもないからなw
ココセの極みアッーw
0053名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:50:19.31ID:u42FqXHE
ID:Kg5qnf9k
すげぇなww

頭に障害あるとしか思えんわ(笑)
0054名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:52:54.04ID:QvwAvFhd
誰かのレスと勘違いしてるみたいだけど、その人は別人だからね、荒らしさん
最新定跡は銀冠がメインなんだよ、知らないだろうけどね
それでも互角の評価なんだよ
無知な人を相手にしてもしょうがないか
0055名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:53:41.87ID:Kg5qnf9k
そりゃスペシャリストが俺の対右四間対策の5倍くらい掛けて右四間だけ勉強してたら
互角くらいの展開にはされるかもしれないよw

でもそんなのよりミレニアムやイビ穴される方が万倍イヤだな
同じ労力費やしたら四間にマウント取れる戦法だし、
むしろ相手の5倍くらい研究しないとイビ穴ミレニーにはよくできないから

よくするのにそれだけ時間がかかるってことは、
その分の勉強時間のしわ寄せが主に終盤に来るもんなw
0056名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:58:53.09ID:Kg5qnf9k
ミレニアム、サイキョーw
0057名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 00:59:23.02ID:MYqYXmeO
ほんとに頭がおかしいとしか思えない
0058名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 01:07:27.67ID:Kg5qnf9k
そもそも四間飛車なんか勝率4割5分ない戦法なんだから互角で喜んでる時点でなんかおかしいよなぁw
全ての局面が居飛車ややよしで終わってなきゃダメですよ
定跡としてw
0059名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 01:09:38.07ID:Kg5qnf9k
なぜミレニアムはこんなにも最強なのか。

糞戦法はいつだって
敗勢を示すだけ
こんなにも最強なミレニアムを
こんなにも証明するだけ

でも必要としてw
0061名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 04:59:42.87ID:GlJ+BpWI
Kg5qnf9k
痛い連投だなw

>俺の対右四間対策

という妄想を抱く病気かw
0062名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 06:53:43.79ID:lfebbmyI
将棋板すぐ怖い人湧くのなんなの
0063名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 08:18:17.96ID:7jY9MTLY
四間飛車に対する右四間は
有力だけど
居飛車穴熊だと
有利だからみんな居飛車穴熊を選んで
顧みられなくなったのでは
0064名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 10:26:23.57ID:ApBBV/Dj
角換わり腰かけ銀から右四間にするのはたまに見るけど
純粋な右四間飛車ってのは上位で今でも存在するのかな
0065名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 13:59:03.68ID:1JtjFJqT
良スレが一気にクソスレ
0066名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 14:10:54.32ID:7qH13eUs
ID:Kg5qnf9kみたいなのが現れるとクソスレ化するのは仕方ないな
どう見ても知恵遅れだし
0067名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 14:45:14.56ID:pGdK3hXO
>>63
いや、居飛車穴熊が発明されるはるか前から
右四間は絶滅危惧種だよ
プロやトップアマに言わせると、つまらないらしい
工夫の幅が小さくて
0068名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 16:43:00.64ID:0NnaJPhV
荒らしにはレスしてほしくないけど純粋な質問
四間飛車勉強中だけど調べてみた範囲では右四間飛車もミレニアムも先手番と後手番では1手の差があるので、変化が変わってくるみたいだった
それで後手四間飛車についての質問です

定跡では右四間飛車穴熊に対して後手銀冠に組んで一局となっていた
互角らしい
ミレニアムに対しては四間飛車から中飛車に振り直して一局となっていた
やはり互角らしい

質問1
後手四間飛車が右四間飛車穴熊に対して優位に立てる作戦はありますか?
あれば具体的に教えてください

質問2
ミレニアムに対する後手中飛車作戦でミレニアム側が優位に立てる指し回しはありますか?
あれば具体的に教えてください

荒らすのはやめてね
0070名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 17:17:20.58ID:0NnaJPhV
>>69
振り飛車で少しずつ棋力が伸びてるので当分の間は振り飛車を指すつもり
0071名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 17:31:35.32ID:caIRnmcY
>>68
相手の右四間の組み方によるけど33角と上がらずに居角にして途中で三間に振り直す作戦が結構有力
先手と後手の差はあるけど構想イメージとしては1998の藤井谷川の竜王戦みたいな感じ

最近やってないけど、右四間もってこの作戦が一番手ごわかった気がする
0072名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 17:39:14.87ID:0NnaJPhV
>>71
回答ありがとう
定跡でも先手四間飛車では三間振り直しが解説されてるんですよね
先手後手の1手の差が三間振り直しでどういうふうに影響が出るのかが、あまりよくわからなかったんですけどね
0073名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 19:30:59.92ID:MYqYXmeO
>>72
有力戦法って結局は流行なんですよ
エルモ囲いが流行ってしばらくすると、対策がいろいろ出てきてやがて沈静化していく
ミレニアムも流行ってしばらくすると、対策がいろいろ出てくる
現にミレニアム対策もすでに幾つもある
中飛車からのバランス型で戦うのも有力作戦だよね
0074名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 21:01:12.30ID:0NnaJPhV
>>73
なるほど、そういうもんなんですね
勉強になります
0075名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 21:09:10.00ID:2H0bhaE7
四間飛車党の方に質問です
中飛車に対してはどう対応してますか
0076名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 21:31:36.76ID:0NnaJPhV
>>75
居飛車穴熊(一直線穴熊)、もしくは、相振り三間飛車を選択してますね
ただ、三間を採用すると相手も中飛車左穴熊にしてくることがあるので、相振りになるとは限らないですけどね
0077名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 21:47:08.62ID:m4ojWXdv
中飛車に対してはやっぱり3間飛車覚えないといけないのですね
相振り飛車は向かい飛車しか指せないんだよな
0078名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 21:47:48.06ID:ApBBV/Dj
ここの右四間飛車の話題率は異様な気がするw
そこまで人気戦法な気がしないんだけどな
プロは角換わり腰かけ銀の時でもないとあまりやらない形だろうし
0079名無し名人
垢版 |
2019/12/16(月) 22:34:15.41ID:u42FqXHE
>>77
向かい飛車で中飛車の相手してもいいんだよ

普段中飛車ばかり指している身としては頻繁に相手する三間飛車よりも、中々相手しない向かい飛車のが苦戦するかな

時々先手中飛車に対して向かい飛車で迎え撃ったりもするけど結構楽に勝ててる気がするのよ
0080名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 09:11:42.59ID:34T3t+TI
>>78
2で右四間の話題でたから
その続きでないか?
0081名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 12:07:17.58ID:Cc4OVZZE
ハチワンダイバーに右四間しか指さないキャラがいたけど
相手が角道閉じなかった時はどうしてたんだろう?
0082名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 15:47:27.57ID:bACfnxxl
右四間飛車もミレニアムも現状では対策が一応あるから、どちらを選択しても一局の将棋だろうね
ソフトで解析しても評価値はほとんど同じなんだから、決定的な差があるわけでもなさそう
結局のところ、複雑な将棋を好むプロと、わかりやすい仕掛けを好むアマの差なんじゃないかな
これがアマレベルで右四間飛車が健在の理由な気がする
0083名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 15:57:00.33ID:bACfnxxl
もう一つ理由があるかもしれない
後手番四間飛車に限って言えば1手遅れてるから作戦の選択肢が狭くなる
そうなると、右四間側は比較的簡単に穴熊に組めてしまったりする
アマレベルだと、ガチガチの穴熊なら多少無理攻めでも、言い分が通ってしまったりするから、そういうメリットもありそうだね
0084名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 16:07:00.94ID:zg8CI6zS
ねえ、もっと相掛りや角換りを普及しようよ
対抗形ばっかりでつまんないよ
0085名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 16:11:30.91ID:LovMG6KE
普及?
どうやって?
0086名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 16:54:38.60ID:zg8CI6zS
ソフトのない時代、弱い時代なら指定局面であーだこうだ言えたんだがな
「相掛りちょー面白えw w w w w」って
そこら中のスレ、ツイッター、ニコ生、あべまに書き込むくらいしかないか
0087名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 17:12:36.73ID:34T3t+TI
>>84
角換わりなら嫌と言うほど見てるけど
プロで流行っているから
0088名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 17:14:17.24ID:34T3t+TI
>>84
藤井くんみたく
飛車先の歩決めまくってたら
自然と相掛かりになる確率は増えると思う。
0089名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 17:29:50.01ID:zg8CI6zS
>>88
藤井七段は特別視せずに、全てのプロすげーと思って棋譜並べ(アナログ)してるけど、
自分が指す時にも先手後手にかかわらず相掛り、角換り、横歩を目指すようにしています。
まー7割以上は対抗形ですが。
0090名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 17:39:21.14ID:LovMG6KE
https://i.imgur.com/b1MCnuu.png

今さっきやってた24七段同士の相掛かりからのひねり飛車だけど、ひねり飛車のメリットって何?
というか、今でも出現率は高いの?
0091名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 18:30:03.19ID:LovMG6KE
ちなみにこの対局は後手が勝ったんだけど、ソフトは119手目に先手が勝てる手を発見してた
当たり前だけどソフトは強いね
0092名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 18:34:19.62ID:LovMG6KE
後手の持駒:歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ 飛 ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v玉 ・|二
| ・ 角 銀 ・ ・v金v銀v歩 ・|三
|v歩v歩 ・ 歩 ・ ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ ・ ・v歩 ・ 歩 飛 歩|六
| ・ 歩 ・ ・v金 ・ 銀 ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 玉 ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・v馬 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 桂二 香 歩四 
手数=118 △4三同金直 まで
0093名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 19:12:54.62ID:alP5FzSc
手つかずの矢倉相手に明解な勝ち筋が出ることが判っている
そこから始まるメタ読みなら ◎24桂 〇13桂か香
一瞬で矢倉が崩壊するとしたらこの2つしかない

そのことを知らない場合はしばらく先手キープ出来るという理由で
一目を信じて▲44歩と叩いて攻めを繋ぐことを優先して考えるけどね
これが温かったり指し過ぎ成ったりしたら運が悪いと諦められるw
何も事前情報無かったら44叩いてから考えるくらいの局面だものねえ
0094名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 19:26:39.07ID:zUPtQ7X0
>>90
相手が穴熊に組みづらく1歩手持ちにした攻撃力のより高い石田流が出来る
って人に聞いた
0095名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:23:26.11ID:LovMG6KE
>>94
ありがとう
勉強になるわ
0096名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:36:43.33ID:ZqnjDKWo
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v飛 ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・v金 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v銀v桂v歩v歩|三
|v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 飛 ・|六
| ・ 歩 桂 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 銀 ・ 銀 ・ ・v角 ・ ・|八
| 香 玉 金 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩 
手数=42 △3八角 まで

>>73に書いてある中飛車からのバランス型ってこういうのかな?
先手がミスって△3八角打たれちゃってるけど、ミレニアムは駒が偏りやすいからバランス型が有効ということかな
0097名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:47:37.69ID:alP5FzSc
先手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
後手:あなた
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲7七角 △7二玉
▲5六歩 △4三銀 ▲8八玉 △8二玉 ▲5七銀 △7二銀
▲5八金右 △3二金 ▲9八香 △5四歩 ▲9九玉 △3三角
▲8八銀 △9四歩 ▲7九金 △9五歩 ▲6八金寄 △6四歩
▲7八金寄 △7四歩 ▲2五歩 △6三銀 ▲6六銀 △7二金
▲8六角 △5一飛 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4二角
▲6八角 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6六銀 △5一飛
▲5五歩打 △7三桂 ▲2四歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩
▲同 飛 △6五歩 ▲7七銀引 △2三歩打 ▲2六飛 △5七角打
▲6六歩 △3五角成 ▲1六飛 △5五飛 ▲5六歩打 △5一飛
▲6五歩 △同 桂 ▲6六銀 △6四歩打 ▲4六角打 △同 馬
▲同 飛 △3九角打 ▲6五銀 △同 歩 ▲5五桂打 △5四銀打
▲6三桂 △同 銀 ▲3六飛 △7五角成 ▲8六角打 △同 馬
0098名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:47:55.90ID:alP5FzSc
▲同 歩 △7三歩打 ▲4六角打 △6四角打 ▲同 角 △同 銀
▲2六飛 △5七角打 ▲5五銀打 △5三銀 ▲2八飛 △4五歩
▲7七桂 △7五角成 ▲4八角打 △同 馬 ▲同 飛 △5七角打
▲2八飛 △5四歩打 ▲6五桂 △6二銀 ▲6四銀 △6三歩打
▲7三銀成 △同 銀 ▲同 桂成 △同 玉 ▲8九金 △6二玉
▲7四歩打 △8四角成 ▲7三銀打 △同 金 ▲同 歩成 △同 馬
▲6六歩打 △3五歩 ▲7六歩打 △3三桂 ▲2四歩打 △同 歩
▲同 飛 △2三歩打 ▲2六飛 △2五銀打 ▲2八飛 △3六歩
▲3八飛 △3五桂打 ▲3六歩 △4七桂成 ▲1八飛 △5二玉
▲3五歩 △3八歩打 ▲1六歩 △2六銀 ▲3四金打 △4四銀打
▲同 金 △同 銀 ▲3四歩 △2五桂 ▲3六角打 △3七桂成
▲同 桂 △同 馬 ▲2五角 △5三玉 ▲3三銀打 △同 銀
▲同 歩成 △同 金 ▲4三歩打 △3四銀打 ▲2八銀打 △4六馬
▲3四角 △同 金 ▲4二銀打 △4四玉 ▲5一銀 △3五玉
▲3一飛打 △3六桂打 ▲1七銀 △2七金打 ▲2六銀 △同 玉
0099名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:48:13.29ID:alP5FzSc
▲3四飛成 △1八金 ▲同 香 △2七玉 ▲2五龍 △2六桂打
▲3五銀打 △同 馬 ▲1七金打 △2八玉 ▲3五龍 △4八桂成
▲8二角打 △3九玉 ▲9一角成 △1八桂成 ▲同 金 △6九銀打
▲6八金 △6七香打 ▲同 金 △7八銀打 ▲7九金打 △5九飛打
▲6八金引 △8九銀成 ▲同 金 △5八成桂寄▲4五龍 △4八金打
▲6九金 △同 飛成 ▲7九銀打 △7七歩打 ▲同 銀 △5七角打
▲7八銀 △5九龍 ▲8八銀打 △6八金打 ▲7九香打 △6九成桂
▲6八銀 △同成桂 ▲2七金 △7九成桂 ▲同 銀 △同 角成
▲2八馬 △4九玉 ▲6九桂打 △同 龍 ▲3八馬 △同成桂
▲3九金打 △同成桂 ▲4八龍 △同 玉 ▲4九香打 △同 玉
▲4八金打 △同 玉 ▲4二歩成 △8七桂打 ▲同 銀 △8九馬
▲投了
まで240手で後手の勝ち
0100名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:50:20.24ID:alP5FzSc
ツノ銀というか風車というか
こういう玉捌きがバランス型の奥義だよね〜
0101名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 20:57:02.44ID:ZqnjDKWo
話の流れからすると、ツノ銀中飛車という意味ではなくて、四間飛車vsミレニアムでの中飛車振り直しという意味だと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況