X



トップページ将棋・チェス
1002コメント282KB
珍記録について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/07/16(木) 09:08:19.06ID:rM8SPEN+
偉大な記録ではなく珍記録ね。
例えば大山康晴のA級・名人の44期は偉大な記録だけど、
それならB1の在籍年数最長記録は?
0607名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 21:40:48.39ID:oG1mClQf
>573
投了図で3二歩と打てば、二歩で打歩詰というダブル反則の珍局となるところだった。
0609名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 21:43:31.97ID:/9loQ22I
反則負けでもダブル反則ってあったんだろうか
0610名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 21:49:42.53ID:7PluT1VI
>>609
二歩で打ち歩詰めとか?
0611名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 22:27:01.76ID:48fSlX1d
一日の棋戦での最多千日手は幾つなのだろう
因みに今日の順位戦は現時点で四千日手
0612名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 22:31:34.28ID:gh7NSX0M
二重の反則ではないけど、2016年9月3日のJT杯 郷田真隆王将vs佐藤天彦名人
(札幌)での郷田の二歩反則負けは、現役タイトル保持者、観衆の面前、
そして2日前に結婚を発表したばかりという、四重の恥ずかしさだった。
https://www.asahi.com/articles/ASJ935QZLJ93UCVL005.html
0613名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 23:12:34.81ID:FN7gTD1P
コーヤンの不戦敗も珍記録
0614名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 00:02:33.08ID:z9UGI1cn
不戦敗の最多記録って誰?
0615名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 01:53:29.82ID:pxz72PUZ
有名すぎて誰も書いてないけど
渡辺明のタイトル戦3連敗後の4連勝は珍記録でいいよね?
0616名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 02:08:41.43ID:y/4g1Fwc
深浦もやってる
そのせいで暫く木村と深浦は口をきけなかったらしい
0617名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 02:16:51.88ID:I1SG1/G2
週刊将棋の4コマ漫画で、

大逆転防衛した深浦が「3連敗4連勝の会を作ろう!」と深浦と渡辺が語り合ってて
その下で
木村「あの・・・」
羽生「作らん!」
というのがワロタな
0619名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 04:29:53.48ID:WEO1nHri
どっちかっちゅーと「3連敗4連勝がずっと出なかったこと」の方が珍記録なのかもしれない。
確率1/64の出来事が数十年起こらなかった
0620名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 08:32:21.24ID:3yeAyw74
2020/08/06
C級2組3回戦
▲本田 奎五段−△中田 功八段(14時47分千日手成立)
▲中田 功八段(1勝2敗)●−○ △本田 奎五段(3勝0敗)20時42分終局

▲黒田尭之四段−△石川優太四段(17時19分千日手成立)
▲石川優太四段(1勝2敗)●−○ △黒田尭之四段(3勝0敗)22時57分終局 関西将棋会館

▲黒沢怜生五段−△大橋貴洸六段(20時53分千日手成立)
▲大橋貴洸六段(3勝0敗)○−● △黒沢怜生五段(2勝1敗)0時42分終局

▲中村亮介六段−△渡辺和史四段(21時35分千日手成立)
▲渡辺和史四段(3勝0敗)○−● △中村亮介六段(0勝3敗)1時13分終局
0621名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 09:47:14.76ID:YhDuHgC3
>>619
出ていなかったことを記録とするのは難しいけど
3連敗4連勝ってそんなにないんだ、意外
0622名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 13:47:30.30ID:clA7QUr5
振り駒の対局で連続先手、連続後手の記録はどれぐらいなんだろ
0624名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 17:14:06.10ID:xezj83pL
A級とB1の往復回数最多の棋士は誰だろう?
同じくB1とB2、B2とC1、C1とC2、C2とフリクラは誰かのう?
0626名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 18:18:46.99ID:5DXhvpqF
AとB1は一二三
若い頃になぜか往復してた
0627名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 18:22:00.21ID:WEO1nHri
A級昇級回数
5回 一二三
4回 内藤 寅彦 深浦
3回 青野 郷田 久保

…こんな感じかな
3回は他にもいそう
0628名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 18:41:48.92ID:0cmvSTqk
B2以下は降級点制だから1回落ちてまた上がるだけでもかなり珍しいから2回が最高になりそう
0629名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 18:47:55.72ID:XzOhyKVR
B1とB2の往復なら宮坂や田中魁秀、本間爽悦かな
0630名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 18:56:46.36ID:mKyESorr
>>627
久保も4回
0631名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 19:02:48.08ID:XzOhyKVR
「日本一強いB1」本間爽悦は3回か
0632名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 19:04:51.18ID:mKyESorr
>>631
中村修も3回B1に上がってる
0633名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 19:53:29.36ID:h35byD9u
そういえば、封じ手が千日手という珍記録は無いのだろうか?
0634名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 20:48:30.23ID:Ok/al7XT
>>619
昔は今ほど実力が接近していなかったからでは。
羽生世代以降層が厚くなった
0635名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 21:15:02.43ID:UedWKLYl
>>627
A級昇級3回はかなりいるんじゃないかな?
有吉、大内、高橋も3回以上のはず。
B1は内藤と森安も3回。
0636名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 22:05:36.65ID:/kMwgTAD
>>591
5,6年前の竜王1組 羽生ー佐藤康光戦で139手目まで歩以外駒台に乗らない対局があった
歩だけでじりじり長い攻防が続く対局は好局多し
0638名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 00:11:03.64ID:X+a7crqn
>>636

↓の一局ですね
139手目▲65成銀で両対局者の駒台に初めて歩以外の駒が乗っています
良い対局です

2015年2月19日 
第28期竜王戦 1組ランキング戦 2回戦
佐藤康光九段 vs 羽生善治名人

棋譜:
「佐藤康光 vs. 羽生善治 第28期竜王戦1組ランキング戦2回戦 - 無料の棋譜サービス 将棋DB2」
https://shogidb2.com/games/29d5cd755cb398aa421d58254b1702ed3af8a798

動画:
「気になる棋譜を見よう!その269(佐藤九段 対 羽生名人)」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25621784
0639名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 04:27:05.87ID:Oig1QB9+
>>617
質問三羽烏のない別の時空軸なんだね
0640名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 06:26:35.18ID:8auJFVhc
>>633
今のところない
やるなら永瀬
0641名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 06:28:58.11ID:8auJFVhc
>>614
死亡時は除く?
0642名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 07:13:40.66ID:8auJFVhc
C1からC2に落ちてのC1復活は、ゼロ?
0644名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 07:58:55.51ID:cSkNUhl3
封じ手失敗みたいなのないの?
二つの紙に書いたものが違ったとか
0645名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 08:22:39.16ID:TE4AO/S9
升田は晩年、休場が多過ぎて棋士総会で槍玉にあがってたからねぇ
かといって升田も引っ込みつかなくなってたが
大山が引導渡したことで悲劇のヒーローとして引退できることになった
0646名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 08:42:27.84ID:8auJFVhc
休場してない時でも、12チャン早指し戦は不出場だった升田
0647名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 08:45:23.58ID:8auJFVhc
>>644
塚田正夫かの書き違いを木村義雄が大らかに認めた
2通で違うというのはまだないはず

>>643
10局対局の十段戦リーグで、3戦で休場
あとを二上が務め、4勝ぐらいはしたが6敗扱いで陥落した
0648名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 08:54:39.31ID:C1THRZAz
C2、C1、B2それぞれの最年少降級点と最年長降級点消去は?
0649名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 09:12:02.99ID:8auJFVhc
>>648
直感の予想
C2最年少降級点は既出で滝誠一郎
同じくでC1は沼春雄?
B2は安恵照剛?
年長の降級点消去は剣持松二が複数絡みそう
0650名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 09:56:26.31ID:q8/Dtwi4
>>649
それぞれの年齢は分かるかな?
0651名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 10:04:30.17ID:YCwZrQCF
調べてないけど沼は高齢昇級だからC1は北浜と予想
B2は高速で上がって停滞して降級点取った戸辺が有力だと思う
昔の人で誰かいるかわからんけど
0652名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 10:10:17.99ID:nhtJXhB8
B1の最年少降級は山田か内藤?
0653名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 10:13:38.85ID:YCwZrQCF
>>652
内藤先生だろうね
いまの目で棋歴見ると何で落ちたのかわからん
昔もそこそこ層が厚かったんだろうな
0654名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 10:26:26.94ID:q8/Dtwi4
ほんとだ、内藤先生は24歳で一回降級してるんだね。

点消去の高齢記録は
C2…北村秀治郎64歳
C1…田中魁秀57歳
B2…青野照市63歳

でいいのかな?
0655名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 11:08:21.68ID:ZcONJAGI
>>653
ちょうど周囲の反対を振り切って結婚した頃で
A級昇級で見返してやろうとしたら空回りして降級したと
「地獄は将棋指しに聞け」で読んだ記憶
0656名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 11:17:12.03ID:3+L8Go5D
Aからは加藤一二三も何回も落ちてるし普通に層厚いよ
内藤1939年生まれ 加藤1940年生まれ
0657名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 12:29:07.42ID:VGSvPxiT
>>656
>>634だけど「タイトルを取れる層」が薄いと言いたかった。
要するに大山独占状況、及びその後の中原独占状況だったということ。
羽生世代とそのちょい下に才能が数多いたときとは状況が違うと言いたかった。
遠回しで分かりにくくて、正直すまんかった
0659名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 16:10:16.84ID:CeHU5YtP
順位戦の初組み合わせで、双方の年齢の合計の最高記録は今期の谷川VS中村修で間違い無いのかな?
0660名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 16:37:53.12ID:TtQrQPPX
>>659
今期に限っても青野-日浦の方が合計年齢は高い
0661名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 17:15:28.76ID:pS0x2EZT
さすがに封じ手が反則手というのはないか
0662名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 17:15:43.41ID:8auJFVhc
A級順位戦が初手合い
升田VS板谷
他にあるかな?
0663名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 17:41:29.92ID:6g47W/3V
同い年の棋士が順位戦で初の組み合わせの最年長記録ってことなら谷川‐中村修だと思うが…
0664名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 18:04:15.94ID:2yh60kom
>>662
その板谷は四郎?進?
0665名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 18:16:18.24ID:8auJFVhc
>>664

失礼しました
0666名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 19:13:01.33ID:8auJFVhc
>>661
そもそも、タイトル戦での反則負けがないはず
0667名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 19:14:49.05ID:H1ZUAT5F
>>666
升田幸三は名人戦で時間切れ負けあったかな
0668名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 19:22:24.22ID:MWlPEb4T
二日制のタイトル戦で、後手が初手を指す反則があったら、会場は凍り付くだろうなぁ。

まあ、タイトル戦の初手は、写真撮影のために少しゆっくり目に大げさな動作するから、
もし後手がやりかけても、先手が気づいて止めるか。
0669名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 20:48:10.88ID:64+75fsD
女流だと石橋が反則してないか
0670名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 21:02:25.23ID:2yh60kom
誰だったか忘れたが、女流でデビュー戦が反則勝ちってあったような
0671名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 22:12:39.26ID:fIQNV6ca
>>645
休場後は張り出しだから他から見れば降級に追い込むチャンスでもあるが、
升田は全て跳ね返している。
升田に関して言えばA級で8期休場しているが、順位戦を指した期では
新A級時の7位と、最終参加期の5位以外は全て3位以内に入っている。
0672名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 22:21:25.03ID:fIQNV6ca
升田は順位戦に参加した最後の年の成績が4-5で5位だった
(その後2年休場したのちに引退した)が、この年以外は全て勝ち越し。
もし最終年の最終局で加藤一二三に勝っていればA級すべて勝ち越し
で引退という空前の記録を打ち立てるところだった。
木村義雄ですら2回参加した順位戦のうち1回は指し分け。
0673名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 23:14:00.61ID:L3hurKMm
一番売れた将棋本はなんだろう
0674名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 23:24:36.61ID:ti1fwXHa
>>673
聖の青春
0676名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 00:25:39.37ID:GfWh97jn
>>669
清水戦であったな反則
0677名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 00:49:29.87ID:KqgBcT/V
>>39
この積年の恨みが何らかの形にならなければいいが
0678名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 01:23:26.40ID:4//OyOe2
>>670
ちょっと違うが、佐藤会長はデビュー戦が不戦勝だね
0679名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 01:26:29.90ID:OjeQSmRb
瀬川アマの対プロ初勝利は不戦勝
0680名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 07:07:37.79ID:ySqhru38
谷川はデビュー戦の相手が現役A級
0681名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 07:23:41.33ID:DiVyx8+l
加藤一二三
桐山清澄
青野照市

現役最年少を経験した棋士が三代連続で現役最年長になる
0682名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 08:12:33.74ID:gZKbQypS
>>681
素質があれば衰えるのも遅い、ということか
土居市太郎が60歳でA級4位だったが
真の天才だからと梶一郎が褒めていたと弟子の東公平が記していた
0684名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 09:40:51.80ID:DiVyx8+l
加藤一二三以前はこうかな? しかし最年長棋士は誰もいないようだ

北村昌男  1953年 19歳?
二見敬三  1948年1月1日 15歳
灘蓮照   1947年 20歳?
加藤博二  1944年1月1日 20歳
大山康晴  1940年1月1日 16歳
升田幸三  1934年2月1日 15歳
塚田正夫  1932年1月1日 17歳
大野源一  1929年1月1日 17歳
渡辺東一  1923年10月1日 17歳
木村義雄  1920年1月1日 14歳
金易二郎  1912年1月1日 21歳
0685名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 09:55:44.56ID:7kCLVFsN
>>680
中学生棋士どうしということで、ひふみんと民放テレビで記念対局
ひねり飛車をおやったが、みごとに負かされた
0686名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 09:56:12.01ID:5gc4aWB2
戦前のプロデビュー前の昇段って師匠の匙加減で、有望な弟子はじっくりと育てるためにゆっくり昇段させるとこともあった
木見門下もそういう方針なんで升田大山は年少記録には絡んでこない
0687名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 09:58:07.57ID:5gc4aWB2
>>686
言いたいことは升田大山はもっと早くプロデビューしてても不思議じゃないほど最初から強かったってことね
どちらもデビュー当初は8割勝ってたはず
0688名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 09:58:13.83ID:KOHs8MPv
40歳くらいまで実力の話ならともかく
60歳超えての衰えの話はアルツハイマーの遺伝子とか
ラクナ梗塞を起こしやすいかみたいな医学的なものの効果の方が
将棋の努力型だの才能型だのより大きいと思うけどな

ピークが高ければそれは衰えても強いよねって話は置いておいても
0689名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 19:00:47.50ID:FZgSf/j4
記録には残っていないだろうけど、対局中の食事休憩でいちばん量を
多く食べたのは誰だろう? あるいはすごく高価なものを食べたとか。
0690名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 19:03:31.06ID:N31BAF8x
>>689
多く注文したってことなら、たぶん昨年の永瀬では?
0691名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 19:13:58.42ID:7kCLVFsN
高価かは、タイトル戦だと不明
昼食外出できていたころ、外で何を食っていたか不明
出前も、そのころ記録してたかなあ
0692名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 20:02:40.47ID:z7eBtlGD
>>689
どう測るかによるけど、丸ちゃんかひふみんでは?
0693名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 20:07:39.32ID:IPTRjhDi
量的なことを考えないで
一食の注文数だったら確認しやすいだろうか
でも同率首位だらけかも
0694名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 20:07:40.30ID:OjeQSmRb
アマチュア(三段時代除く)で公式戦最多勝利:アマ時代の瀬川と今泉の17勝がタイ記録
公式戦でアマに最多敗北の棋士:アマに4敗してる伊藤能七段
0695名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 20:55:57.13ID:FZgSf/j4
689は「1局あたり」の意味で書きました
量的にも質的にも過去にどんな記録的なのがあったのか知りたいです
0696名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 21:08:22.58ID:84dYH/G+
おいおい、あの桐山清澄が今季勝率ランキングトップだぞ
0697名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 21:20:34.51ID:4zVLAaZQ
>>694
大橋や今泉もアマに4敗してるよね
もっと負けてる棋士いないのかな
0698名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 21:30:32.85ID:OjeQSmRb
>>697
大橋は4敗してますね、どうもです

今泉は2015年4月にプロ入り後はアマ相手に3敗のはずです(対奨励会三段除く)
2016 2016-06-18 四 先 ● -3 1485(+00) 稲葉聡 アマ
2015 2015-07-04 四 後 ● -2 1412(+00) 森下裕也 アマ
2015 2015-05-13 四 後 ● -1 1400(+00) 稲葉聡 アマ
0699名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 22:26:37.49ID:z7eBtlGD
2日制のタイトル戦で1日で決着がついたことはあるのかな?
0700名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 22:35:26.95ID:0xY9QWff
>>130
女流はそんなに強くないやつがほとんど 山口レベルはアマ四段もないよ
0701名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 22:41:58.59ID:0xY9QWff
>>327
意味不明 知能低すぎるゴミは失せろ
0702名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 23:09:23.04ID:4zVLAaZQ
>>698
今泉は折田にも負けてる
あと三枚堂もアマに4敗してるはず
0703名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 23:16:13.20ID:VSx5qR9t
二日制の持時間でというのは記憶にないので他のどなたか HELP
二日制のタイトル戦というだけなら↓
>飛行機のせいで持時間5時間の1日制 王将戦 第43期第5局
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%B0%86%E6%88%A6#%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89

囲碁なら↓
>シチョウを見逃して投了した王銘琬
https://go.matome1.com/forgot-ladder-then-lose/

それと少し前にあったタイトル戦での反則は↓
>石橋幸緒女流王位がタイトル戦で角による豪快な「反則手」で勝局がふいになる
http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-9400.html
0704名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 23:24:20.93ID:OjeQSmRb
>>702
折田相手が抜けてましたか。

すると、
4敗で伊藤能・大橋・今泉・三枚堂がタイ記録ですね
0705名無し名人
垢版 |
2020/08/10(月) 05:53:15.13ID:ft51nLpi
>>700
アマ三段相手でも二枚落ちは無理でしょ
0706名無し名人
垢版 |
2020/08/10(月) 06:56:48.41ID:of2T3vnx
>>699
 大山対花村で2日目の午前に決着がついたのが一番早いのでは。
 囲碁では,シチョウの見落としで1日目で終わったことがあったと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています