X



青野ってタイトル0期なのかよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 07:40:16.47ID:AMWSrErU
棋聖か王座辺り一期くらい獲ってそうなイメージだったが
大御所ぶってもタイトル0期じゃいかんせん説得力に欠けるんだよな
0002名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 07:49:28.89ID:a/vJsEgx
これは、始まるザマスか?
0003名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 07:52:40.76ID:/NJNGxZt
A級棋士だって十分凄いぞ
0005名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 08:25:53.90ID:/NJNGxZt
>>4
タイトル戦登場
王座戦(1989年度 = 第37期) 
登場回数1、獲得0 
0006名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 09:16:47.94ID:7EfLdK/y
青野現役だったのか
0007名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 10:28:31.59ID:dstEF4rx
青野と島は大したことないくせにデカい顔しすぎ
0008名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 10:35:33.45ID:rC0XNFRS
でも不思議と三浦よりは圧倒的に格上感あるんだよな
将棋の内容のせいかもしれんが
0009名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:01:35.25ID:H2ol6Nro
A級11期、タイトル挑戦1回、棋戦優勝4回
並の棋士と比べると十分凄いぞ
0010名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:02:44.11ID:dsGH9A4p
A級長いし70歳以上までフリクラに落ちないのが確定だから凄いだろ
強いやつが偉いんだよ
解任されたけど
0011名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:21:49.25ID:xN1y4E3a
棋士はタイトル取ってナンボの世界

高見>>>>>>>>>>青野は確定
万が一、高見がA級に上がれなかったとしてもな
0012名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:25:28.90ID:puamsDkQ
>>8
ただのイメージだろ
挑戦まで行った王座戦くらいしか三浦より上の要素ないわ
そもそも評価の大半を占めてる順位戦実績で格下だし
0013名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:33:22.34ID:rALhznTx
横歩取り青野流や一手損角換わりなど
序盤に貢献が多い
0014名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:34:52.56ID:CGWNVrRZ
>>12
A級在籍年数ではそうだが
将棋の戦法の進化に貢献したのは明らかに青野
鷺宮定跡といい横歩取り青野流といい
0015名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:40:15.85ID:jNqxxguk
タイトル獲得数、タイトル戦登場回数、棋戦優勝回数、A級在籍年数、戦法進化への貢献

これらを総合的に見て格としては充分あるんじゃね?
0017名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 11:59:32.68ID:dxoeq9Ut
取るイチじゃねえw
0018名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:01:51.91ID:sF0Przgr
青野は理事やったり記事へのコメントが多かったり
何となく偉そうな雰囲気醸し出すような活動してきたからね
三浦は将棋そのものだけだから
0019名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:03:21.78ID:Y8FDIqjE
>>7
竜王獲得した島はでかい顔してええやろ
0020名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:04:20.19ID:ajTnHEjW
>>1
青野「アマチュアの方は、すぐこういうスレを立てる傾向があります」
0021名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:05:48.84ID:dstEF4rx
鷺宮は米長のパクリ
横歩取り青野流は弟子の佐藤のパクリ
一手損は淡路のパクリ


パクリまくりで序盤進化に貢献してる風を装ってる人
0022名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:06:10.42ID:79vFZLoY
中原米長に勝てなかったし、その後出てきた谷川にも勝てなかったからな。それに大山十五世名人にも勝てなかったから、タイトルは取れんだろ。鷺宮定跡は大山に通用しなかった。
0023名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:06:43.88ID:LwHisGmM
戦法の進化云々は格上格下の議論においては話がややこしいから省くものだとばかり思っていたが違うのか
この手の話って藤井猛と郷田丸山でさんざん論争してきただろ
0024名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:14:55.70ID:wnvL+1xd
大昔に例のコラムが受けて2ch名人とか言われてた頃が最盛期
0025名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:18:45.27ID:P8YJxN+y
戦法開発した人は中堅が多い印象だな 升田とか例外で
0026名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:18:49.91ID:B8jGswqe
青野が専務理事だったときの対連盟の名誉毀損訴訟で
連盟がだしてきた準備書面に
原告が面会を求めてきたのは青野や中川といったスター棋士に会いたかったから
と書いてあったんだよね
棋士としては功績あるけどどうしょうもないと思うよ
0027名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:21:11.58ID:B8jGswqe
>>25
まあほんとに強い人は自然に指して勝てちゃうからね……
羽生は「戦法に名前がついてない方が普通なんです、ついてる方がおかしいんです」
となんだかむきになっていたのでコンプレックスがあるのかもしれんが
0028名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:22:18.54ID:LwHisGmM
定義にもよるけど青野や中川が「スター棋士」だった時期は多分無いと思う
全盛期の青野はまあ強豪の一人ではあっただろうけどスターとはまた違う
0029名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:25:24.38ID:Vqchiu3F
かつてのライバルの真部の方が青野なんかよりずっと男前で人気があって才能もあったと言われていたのに
0030名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:39:43.38ID:LwHisGmM
ネタが無くなった2ch名人がこのスレをまとめるに100ペリカ
0031名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:42:58.87ID:QYszBhcL
羽生がタイトル取れた要因の一つよ

他の中学生棋士は15歳上位に邪魔する奴がいたからね w
0032名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:42:58.87ID:QYszBhcL
羽生がタイトル取れた要因の一つよ

他の中学生棋士は15歳上位に邪魔する奴がいたからね w
0033名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 12:55:10.10ID:ltK+80qL
青野は夕刊フジで連載やってるけど
やたら偉そうに語ってるw
0034名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 13:10:38.82ID:NE2PKdYL
>>25
阪田三𠮷・木村義雄・大野源一・田中寅彦・森下卓・藤井猛「おっ、そうだな」
0035名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 13:13:49.92ID:aAjewN5s
青野も連盟の中でソフト冤罪の時の対応悪かった一人じゃなかった?
島に続いて良いイメージがない
0036名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 13:41:36.04ID:pptXCyoe
行方とか稲葉あたりも二十年三十年後にはこんな扱いになるのかな
まあ青野は理事としてまずかった面が評判悪くしてるが
0037名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 13:45:53.50ID:v+Qa9ZKC
言うても青野はあの世代の星なのよ
0038名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 13:52:35.71ID:puamsDkQ
もう昭和将棋を語れる人がほぼいないから
青野のコラム需要というか大御所ぶった態度を取れる理由はそれ
0039名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:32:05.94ID:mJ9LSwu+
>>18
守衛室事件があるやん
0040名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:39:54.87ID:Rin1MOhD
理事として駄目だったからもう駄目だよ
0041名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:40:23.76ID:Y8FDIqjE
>>36
このままで終わればそうじゃない?
特に行方は稲葉と違って角が立つ言動多いし
0042名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 14:47:59.75ID:sF0Przgr
A級順位戦優勝者で無冠
参考になるのは森下か
0043名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 15:16:30.03ID:e+3DAQr3
>>38
将棋村は実績もあるけど基本的に年功序列の世界だから

実績や格では菅井と今泉は比較にならないけど、菅井は今泉に気をつかって接してるし
0044名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 15:32:17.29ID:S7kMGv03
>>43
今泉がめんどくさいのもあるんだろうなw
0046名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 16:32:57.84ID:7EfLdK/y
勇気と青野はどっちが上?
0047名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 16:49:53.85ID:uXv57DIi
あいうえお順だったら棋士トップクラス
0048名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 16:52:54.66ID:7ej9FczR
青野

勇気て今後タイトル戦出られるかも怪しいレベルの棋士に過ぎん
0049名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:29:43.99ID:vod1YhA+
【現存棋界五市】
青野照市 深浦康市 日浦市郎 清水市代 武市三郎
0050名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:30:38.43ID:I+7uyCE8
タイトル防衛>タイトル奪取>A級残留>A級昇級>タイトル挑戦

凄さで言えばこんなもん
0051名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:47:44.88ID:3KmfhAtP
>>49
【現存棋界五島】
豊島将之、島朗、北島忠雄、島本亮、島井咲緒里
0052名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 18:54:12.67ID:CEwzQKig
>>36
ぶっちゃけ今とか最近までA級にいようがタイトル獲れずに挑戦止まりの棋士はみんな青野予備軍なんだよな
そんな感じの実績の自分の好きな棋士が今のここでの青野みたいな扱いをされても平気な者だけが青野に石を投げなさい
0053名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:13:13.71ID:abZEURsg
てか青野の全盛期知ってるおじさんがこんなスレ見て議論に参加してるわけない
全盛期知ってたらこんな言われようはない、多分
0054名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:15:34.05ID:FfqQWovM
全盛期って王座戦で中原追い詰めた時か
2ちゃん名人呼ばわりされた頃に森内を粉砕してA級勝ち越ししたあたりか?
0055名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:16:27.94ID:s5zTi9Gs
青野のライバル格はタナトラ
実力・年齢・立ち位置が近い
0056名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:20:12.74ID:S/1oIpUU
青野って大山と被ってたの?
0057名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:20:14.08ID:dXEEgkIw
>>50
タイトル挑戦低すぎじゃね
いやまぁ考え方なんて人によるんだけど、将棋板はA級残留よりタイトル挑戦を重く見る人のほうが多い印象
0058名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:36:17.37ID:s5zTi9Gs
>>56
何が?
0059名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:42:09.18ID:Piow2OWm
>>52
ほとんどの棋士はそもそもこんな議論の話題に出ることすらない
格付け論争になるだけで一流ではあるんだよな
その中で更に細かく区分したがる人間がいるだけのこと、まあ俺もそうだが
0060名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 19:50:52.65ID:tocvOvOz
タイトル挑戦経験アリでA級なし真田、金井、中田宏
A級経験アリで挑戦なし 慶太、先崎、橋本

他にもいるだろうけどやっぱり後者の方が上に見えるわな
0061名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 20:07:52.97ID:rALhznTx
タイトル挑戦はトーナメントなりリーグなりの一位を取らないとできないから
棋戦優勝に準ずる程度の価値はあると思う
0062名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 20:35:25.43ID:RfmQ/kMy
いい時ほとんど覚えてないのでググったけど
A級11期もいてタイトルはおろかほとんどかすってもいない。
レア種だね、いいんでないか
0063名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:08:54.79ID:dXEEgkIw
大山升田塚田(正)あたりをギリギリ知ってるのはもう青野くらいしかいない
一応70歳現役も確定しているしまぁ大御所といえば大御所だ
過去の70代棋士と比較して実績がやや格落ちなところが否めないというだけ
0064名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:25:26.11ID:s5zTi9Gs
>>63
大山と対戦した棋士ならまだまだたくさんいるだろ

https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1595750906
過去の70代棋士ならこちら

坂口允彦・小堀清一・山中和正・佐瀬勇次・丸田祐三・富澤幹雄・関根茂・有吉道夫・内藤國雄・加藤一二三・森雞二・桐山清澄

青野より上と言えるのは丸田・有吉・内藤・加藤・森・桐山だけかな
0065名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:31:08.08ID:7ej9FczR
>>60
異論有り
中田宏は慶太より上だろ? 橋本なぞ論外
0066名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:39:49.00ID:s5zTi9Gs
>>65
同格だと思うがなあ
0067名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:52:35.69ID:jNqxxguk
>>60
橋本なんてA級在籍1期だけで即落ちだし
タイトル獲得も挑戦もないどころか棋戦優勝歴もない奴を
そこに並べるのは違和感しかない
0068名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 21:54:10.20ID:s5zTi9Gs
>>60
タイトル挑戦経験アリでA級なしに本田を追加
0069名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 22:13:00.16ID:DAYlqbvB
だからどうした
0072名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 22:44:20.65ID:RfmQ/kMy
この年齢セクターはアイドル桐山先生がご健在の間は不利だわ
0073名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 23:13:36.90ID:psCO3WHq
青野流なんて戦法があるんだからA級棋士経験があるだけよりもう少しすごいかな
0074名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 23:23:15.79ID:ZwKbJFgj
青野先生は若い頃から理事やって
地方を周ってるから
将棋関係者からはとても評判がいい

未だに立会人を何度もやれるのはそういうこと
0075名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 01:16:36.26ID:DTABHM1H
タイトル挑戦無し、A級経験無し、全棋士参加棋戦優勝無しで、最強の棋士は松尾八段

なお松尾は上記条件でJT杯に出場した唯一の棋士でもある
0076名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 01:20:01.11ID:cqYZdDou
Abemaトーナメントでもスタジオまで勝ち進んで来て、クラス下のデカコバに敗退だしな〜

とにかく持ってないね松尾は
0077名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 02:15:20.08ID:pQsneUVh
弟子の奨励会員が考えた戦法に自分の名前つけてるのがなんかいやだなあ
この人の本も読んだことあるけど自慢話が多くて気持ちの良い内容ではなかったし
0078名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 02:21:32.51ID:N5P/FI/7
「アマチュアの方は〜」とかいう主語のデカいレッテル張りを好むよな
0079名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 04:59:23.12ID:swh59Z7k
どう考えても、タイトル挑戦1回>A級1期 だろ
(その他の実績が全く同じの場合)
0080名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 05:23:21.18ID:raYJj3V3
実際にはその適切な例がなくて難しい
タイトル挑戦一回以外に目立つ実績がない棋士は真田と金井がいるけど
A級昇級以外に何もない棋士というのは誰が適切か

先崎や橋本は挑決なら2回ずつあるし、田丸も挑決経験はある
…ここはやはり少し古いが木村義徳だろうか

真田と木村義徳どっちが実績上かといわれたらまあ真田かなあ
0081名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 05:35:27.49ID:swh59Z7k
タイトル挑戦1回の【C級棋士】
A級1期の【B級棋士】

これを比べるからややこしくなる、属人的になる

単純にタイトル挑戦1回とA級1期とどちらが価値が上か、を考えると
たとえば
B1棋士が1期だけA級にいったケース
B1棋士が1回だけタイトル挑戦したケース

を想像すればタイトル挑戦のほうが上と考える人は多いと思う
0082名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 06:20:59.24ID:Zm5yVIrG
>>77
阿部健が名前を出さないけどそれ批判してたね
奨励会員が考えた新手は公式戦で指した棋士の名前でいいけれども
升田賞となったら考えた人にいくべきだって
渡辺新手の件もあるし他人事じゃないんだろうね
偶然かどうか佐藤氏と阿部健、いま東北研修会で一緒に仕事してるね
0083名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 06:34:10.64ID:RZVh30tD
東京票だけで解任が決まった青野
増長しすぎてしっぺ返しを食らった
話し方がふてぶてし過ぎて反省の欠片もないので当然の帰結
0084名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 06:38:00.76ID:Y4GGXRM+
>>78
NHK将棋講座テキストで2ちゃんの書き込みを例に挙げて反省してたじゃん、許したれや
0086名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 06:43:29.61ID:a42YmB7s
青野の一番の価値って50歳過ぎてA級にいたとこだから
あとタナトラなんかと一緒にされるけど中原〜谷川の間の強い棋士 
久保〜渡辺の間の残念四天王みたいな感じ
0087名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 07:17:32.76ID:IRgGdlzU
1勝計算できるから重宝された存在 T番上のクラスじゃ


後は羽生のタイトル量産の一因
0088名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 07:25:32.60ID:IRgGdlzU
タイトル戦

大山15世名人   7勝1敗  加藤 一二三   16歳差

中原16世名人   3勝3敗  谷川 浩司    15歳差

羽生19世名人   4勝5敗  渡辺 明      14歳差
0089名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 07:57:32.86ID:cjjRzilV
青野
A級11期、竜王1組6期、優勝4回、挑戦1回、通算782勝、戦法多数、役員5回

田中
A級6期、竜王1組9期、優勝6回、登場2回、獲得1期(棋聖)、通算790勝、戦法多数、役員5回
55組や大山、中原、羽生とも互角

対戦成績は青野から見て18勝20敗
タイトルの分タナトラの方が上だが、いい勝負
棋力は田中の方が上
裏方としては青野の方が大分上
0090名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 09:16:44.68ID:BaAVtfEx
>>85
煽ってるつもりがプロとアマを同列に語っちゃう時点でお前の頭の悪さを自白してるだけ
0091名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 09:22:19.81ID:eVKfref8
ざっくり中原世代(森安、淡路以上)と、谷川/55年組および羽生世代の間に挟まれ不毛と呼ばれたのが青野田中世代。
タイトルとったのが田中だけ。
A級経験者も青野、小林、田中、真部、田丸くらいかな。
0092名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 09:38:15.67ID:/Zucb9OB
>>89
田中寅彦が理事にいたら冤罪事件が起きてないからそれはないな
0093名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 10:32:28.41ID:XgV6+EO7
しかし今勝負したら青野の方が勝ちそう
0094名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 10:40:50.74ID:xoxtFaYV
地味だけど序盤研究の先駆者的存在だったな
鷺宮定跡・青野流など今でも十分通用する戦術の基礎を作った

タイトルを取れなかったのはもちろん終盤力が
他の棋士より劣っていたのもあると思うけど
プレッシャーに弱かったのがカナリ大きいと思う
0095名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 10:57:41.60ID:EEkRN4eU
>>94
序盤研究の大家で終盤が弱いってのもタナトラと共通の特徴

そんな2人は今季順位戦で当たる
青野がタナトラの首斬り役になったら胸熱
第44期だったかな?A級順位戦最終局で青野が勝ってタナトラを降級させたのは。
0096名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 11:05:31.94ID:dHe7hO+X
LPSA騒動時のタナトラ理事強面はなかなかのものだったぞ
0097名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 11:06:46.52ID:HG+hZEj4
A級に11期もいたのにタイトル獲得できなかったのか
珍しいなそれも
0098名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 11:12:13.14ID:Y4GGXRM+
>>96
名人戦問題の時もそうだが
米の威を借りて弱者に威張る寅(嘲笑)
0099名無し名人
垢版 |
2021/06/08(火) 11:22:25.50ID:KcX0M8pa
========================
無冠九段(現役棋士)
========================
棋士名      備考
青野照市   37期王座戦で中原誠に2勝3敗で敗退(○●○●●) うーん惜しいね。
小林健二   (東京12チャンネル/テレビ東京)の早指し選手権戦優勝あり
井上慶太   1993年度勝率1位、現在・将棋連盟常務理事。藤井聡太(当時六段)に勝利。
森下卓▲   タイトル挑戦6回全て敗退、将棋日本シリーズ優勝あり、現在・将棋連盟常務理事
先崎学    NHK杯で優勝あり
行方尚史   朝日杯将棋オープン戦優勝あり
鈴木大介   NHK杯優勝あり、現在・将棋連盟常務理事

▲野球なら、西本幸雄
20年間の監督生活で8度のリーグ優勝を果たしながら、日本シリーズでは1度も日本一に就けず、「悲運の名将」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況