X



青野ってタイトル0期なのかよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 07:40:16.47ID:AMWSrErU
棋聖か王座辺り一期くらい獲ってそうなイメージだったが
大御所ぶってもタイトル0期じゃいかんせん説得力に欠けるんだよな
0217名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 08:44:25.19ID:FSwPp08f
真部青野は橋本阿久津くらいのイメージだったように思う
真部は死んでしまったし橋下は引退してしまったけどなぁ
中でも青野はA級が長く一番研究家努力家だったけど
才能的には四人の中では一番下だったと思うわ
失礼で申し訳ないけどタイトル取れなかったのは才能不足
他の三人は努力不足というか遊びすぎ…そんな気がするわ
0218名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 08:47:25.78ID:126YpXjg
谷川〜羽生世代と全盛期がモロ被りの森下が無冠なのは仕方ないけど
(大山全盛期とモロ被りの無冠棋士も同様)
青野の指し盛りって中原が弱体化して55年組とかがタイトル取ってた群雄割拠の時代でしょ
割と誰にでもチャンスがあった時代を過ごせてるのに何で無冠なの?情けない…
0219名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 09:23:06.34ID:ZJR+OHgg
誰かがタイトルとりゃ誰かがタイトル無いんだよ
0220名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 11:43:01.77ID:q92sxHCW
青野は通算勝率が5割切ってるにもかかわらず、いまだに現役で順位戦を指しているのがすごい
桐山はぎりぎり現役で引退寸前だが、通算勝率は5割を超えている
青野は順位戦特化型ということかな
0221名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:27:01.93ID:ESwqeRW2
>>217
その4人なら
青野>>真部>阿久津>橋本だろう
どこまで行けるかは才能、どこまで持つかは努力だと青野が言ってた
0222名無し名人
垢版 |
2021/06/12(土) 12:31:55.59ID:ESwqeRW2
>>218
青野って年齢ではタニーより10歳上だかんね
指し盛りというのがいつの年齢を言うのか知らんが、唯一のタイトル挑戦だった89年の王座戦のときは既に盛りは過ぎていたと言っていいんじゃないか?
0224名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 01:00:17.06ID:cxhY581i
青野のピークはB1で9-3で昇級逃した頃かな
A級上がっても米長の強引な将棋にいつも負けてたし
0225名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 01:34:08.02ID:GTW8dmd/
80年代初頭の頃には既にいろんなメンツがタイトル取れる環境になってたのになんでその頃の20代後半〜30代前半の青野はタイトル挑戦すらなかなか出来なかったんだろう
20代後半はさすがに疑問の余地なく棋士の指し盛りだろうに
0226名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 04:46:43.23ID:nPrUSCl2
谷川中原はいうを及ばず55年組や米長加藤と同等のちからがあるならそうなんだろうけどね
0227名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 06:55:21.21ID:KEtjOuU4
晩年の失態で著名棋士としては終わったよね
もともと夕刊フジでの書きっぷりを見ていると
タイトル2桁持ってる人のような立ち位置で見てて
苦笑いだけど
0228名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 06:57:20.31ID:nPrUSCl2
夕刊フジとか理事やめる前後の言動とかで
伊藤裁判の準備書面に青野をスター棋士と書かせた(あるいは書いた)のは
青野なんだろうなってどうしても思えてくる
0230名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 10:25:11.37ID:Po1T4Dnm
スレをざっと見てみたが誰も言及していないので、青野はあまり好きな棋士ではないが(やっぱ終盤弱いってのは棋士としてダサいよね)書いておく。
それまで将棋の研究などしないよ盤の前に座ってから経験と読みと人間力で勝負ってのが常識だった昭和の将棋指したちに、いや将棋の研究は大事だよと知らしめたのが青野、しかも奨励会三段時代に。
それまでなんとなく使われなんとなく有力だっった矢倉スズメ刺しを、棒銀で粉砕できるよと三段リーグの対局で明快に示して当時のプロ棋士たちを感心させた。
もちろん当時のプロ棋士が三段リーグの将棋など調べるわけもないのだがこの将棋は将棋世界で紹介されたので当時のプロの序盤戦術に小革命を起こした。
ちなみにスズメ刺しをやって青野にぶった切られたのが桐谷@株。
将棋世界の評では、おなじ奨励会三段でも才能に差があるとかすげえこと書かれてた。
ちなみにこの将棋を取り上げどぎつい論評をしたのはヤシモンの師匠五十嵐豊一八段。
0231名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 15:46:41.72ID:RQR16gnL
(青野のwiki曰く)将棋に熱中し出したのは中学の頃で、後に一流棋士になった者としては晩学である。
青野を「才能に欠ける」と評してるレスもあるけど、晩年になっても衰えが少ないのを見ても潜在能力自体はかなりのもんがあったんじゃないかね
(アマレベルならともかく)幼少期からの英才教育が言うまでもなく重要な将棋界において晩学ってやっぱりかなりのハンデだし

まぁ晩学棋士で言えば青野より遥かに凄いのは森だけどな
16歳から将棋を始めてタイトルホルダーになった森が6歳から将棋に出会っていれば中原以上の棋士になってたと思う
0232名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 18:16:12.50ID:OIdmuh0z
>>231
A級に行けてるんだから才能がないわけではない。ただ終盤が弱いというだけ
0233名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 19:21:25.35ID:puC0Wu1i
とにかくA級行ってただけで評価したい。つか九段まで行ったら十分成功者。
A級なくてタイトルある方がいいからこそ評価してやりたい。


A級二期ならタイトル扱いしてやりたいね
0234名無し名人
垢版 |
2021/06/13(日) 19:32:09.28ID:u47wae/b
A級最初の年度と最後の年度で21年間だっけ?
0235名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 00:21:41.98ID:i+WSR7hK
まぁタイトル戦登場1回だからな
他の棋士の棋歴見ても1回だと取れなくても当たり前ではある
森下くらい挑戦してたらもう少し運があればとも思うが
多分青野はリーグ戦でアベレージ出す戦いの方が得意なんだろう
タイトル挑戦や獲得にはどうしても爆発力が必要になる
羽生世代が本格的にやってきてもA級ややれてたのはすごいとは思うよ
ただタイトル取るなら青野の将棋スタイル的にも羽生世代による研究や真理追及の波が棋界を支配する時代の前がチャンスだったかもな
0236名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 01:42:46.49ID:EoXFMgNU
森下はタイトル戦でフルセットすら行ったことないし「もう少し運があれば」ってほど惜しくもない気がする
何せタイトル戦6回中5回が全盛期の谷川羽生だからな
運どうこうで勝てる相手じゃないっしょ
実質チャンスが1回(屋敷)だと取れなくても当たり前だし無冠は順当というか
まあ「当たった相手が悪すぎた」という意味では運が悪いとは思うけど
森下は55年組相手には概ね勝ち越してるから55年組と同世代(もしくは青野と同世代でも)ならタイトル数期取れてたとは思う
羽生と年齢が近すぎたのが運の尽き
0237名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 03:16:21.28ID:ZhncF3NL
もう少し言いたいこと整理してからレスしろよ。
冒頭で前のレスにいちゃもんつけておきながら、結論は前のレスとほぼ同じじゃ恥ずかしいぞ。
0238名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 11:08:10.64ID:/S79LY1L
>>233
もはや九段にブランド価値は無い
タイトル0、順位戦最高到達点B2の脇ですら九段になれるくらいだし。
0239名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 12:10:11.79ID:8+FWudiK
大山に惜敗もあったけどタイトル0期の丸田は
青野ほど偉そうじゃないから良いのか
0240名無し名人
垢版 |
2021/06/14(月) 12:31:43.08ID:ZWvJEBF4
将棋ムラに限らずどんな業界でも例え特筆に値する実績を積んできた者だったとしても
アホみたいに思い上がって偉そうになってしまったら
必要以上に反感を買いまくって孤立するのが当たり前だというのに
それを積んでいない者が同じことをやればどうなるのか言わずもがな
そんな輩がいくら叩かれても自業自得で同情する余地は微塵もない
0241名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 00:37:43.38ID:f2P+Uirm
うむ
0242名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:07:43.70ID:9/zJXypb
>>239
丸田先生が最盛期のころはタイトル戦の数も少ないし、木村塚田大山升田で独占してたから、A級にいるだけでも超一流って感じじゃないかな。
タイトル数が増えて、ばらけてきている時代とは状況は若干違うかも。
それにタイトル挑戦複数回、A級在位通算24年、連盟会長経験者だから、青野先生とは格が相当違う。
A級タイトル挑戦あり獲得なしという共通項だけで同格としてはダメでしょ。
0243名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:14:55.18ID:KBQnLvHy
丸田は連盟の番頭だったから格が違うわ
0244名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:28:09.20ID:FxQ9iVN3
丸田は伸び盛りの時期に戦争に取られて出世も遅れてるし、青野の環境とは若干どころか大分違う
戦争の影響を被ったのは他の同世代の棋士も同様だろうけど
丸田は大戦のほぼ始まりから終わり(1940-45)まで軍務に就いてるおり
東京・浅草にあった家は空襲で焼失。両親は戦災死、丸田と同じく出征していた兄は終戦の前に戦病死しており、戦争を生き残った肉親は、既に嫁いでいた姉ひとり。(wikiより)

あの時代の棋士の中でも命からがら激戦地から帰ってきた升田に次いで被害受けてるんじゃないか
0246名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:19:41.21ID:xxwWei95
>>238
勝ち星九段だけ評価しなければいいだけ
どの資格で九段になったかは明らかだから
0247名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:22:02.06ID:dUFgwlFH
谷川9段と青野9段が同格な訳ないよな
0248名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:28:28.91ID:cKUWEznX
なら十段新設を
0249名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:36:05.06ID:D2YZ4nf7
>>244
1946年に第一回順位戦が行われたが
戦地から帰れないとか戦災で8人が順位戦に参加できなかった
0250名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 17:49:36.41ID:f2P+Uirm
九段の条件にせめて名人か竜王獲得経験がほしい
0251名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 18:14:00.33ID:/+HXsKvA
でも先崎よりは上でしょ?
0252名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 18:29:03.02ID:qhSIfCqT
>>250
名人も竜王も取ってない久保とか郷田辺りの扱いどうすんのってなりそうだけどな
九段同士の比較って観点で言えば>>202の点数計算以上に分かりやすい指標を俺は知らんわ
万能ではないけどおおよその分かりやすさと納得感はある
0253名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 19:12:40.42ID:W1/D+EUo
九段が大山・升田・塚田しかいなかった時代の基準で言えば、現在の現役棋士の九段は、
谷川、森内、羽生、渡辺
0255名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 22:30:39.03ID:dq/yMH1a
>>251
口だけの構ってちゃん先崎はNHK杯優勝があるとは言え青野より格下
これから地道に連盟理事やら表に出ない仕事するなら逆転の余地あり
0257名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:31:34.07ID:pqtwid6Z
メンタルが不安だし無理な気がする
何と言っても米長門下だから恨みもあるだろう
0258名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 05:15:00.23ID:Yj2lzgxJ
【広義羽生世代の現状】
羽生 順位戦A級 竜王戦1組
佐藤 順位戦A級 竜王戦1組
森内 順位戦フリクラ 竜王戦2組
郷田 順位戦B級1組 竜王戦2組
屋敷 順位戦B級1組 竜王戦2組
丸山 順位戦B級2組 竜王戦1組
藤井 順位戦B級2組 竜王戦2組
深浦 順位戦B級2組 竜王戦2組
先崎 順位戦C級1組 竜王戦5組

常に他の羽生世代棋士と比較され続けて来たら先崎のメンタルも崩壊するだろう
先崎だけタイトル獲得どころかタイトル挑戦すらないんだから
0259名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 09:53:15.70ID:HzNa93uj
先崎って文筆活動や人気漫画の監修のおかげで評価が底上げされがちだが
プロ棋士としては数多の雑魚レベルだよな
文筆にしても羽生世代だからネタにできたってのばかりだし
ネチネチしてて俺は嫌い
たまに見るうつ病にならなければもっと上に行けたみたいな同情票には苦笑
0260名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 10:00:03.40ID:xfadueIx
A級行けてるし、NHK杯優勝もあるから雑魚レベルってことはないだろ
0261名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 10:11:16.24ID:6P4tfLv5
>>203
俺もその認識。三浦は例の竜王戦差し替えをおまけでカウントして29点のはず
屋敷は普通に3期九段なのに書かれてないし
0262名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 10:41:39.57ID:V/Tq7gJG
>>259
同じく、先崎はあまり好きになれない。
雑魚は言い過ぎにしても、期待はずれ。文筆についてもまったく同じ意見。
表に出てくる情報では、若いときから酒麻雀パチンコスロットで遊びまくって勉強がおろそかになっていたというが、
それが事実かどうかは知らないけど、なんとなく将棋に対する熱意(=勉強など)が不足していたように思えてならない。
芹澤に見込まれたのがむしろ運の尽きというか。
0263名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 10:44:57.15ID:V/Tq7gJG
ただ、メンタルは昔から弱かったのかもしれない。
それを隠すために、突っ張って、虚勢を張って、大物ぶっていたのかもしれないので、
もしそうなら、その点は気の毒に思う。
メンタルの弱さに気づいてサポートしてくれる人が早く現れていれば、もっと上に行ったのかもしれないし
ネチネチした屈託もなかったかも。
0264名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 11:11:14.81ID:siOlJmdI
先崎さんイコール遊び人のイメージが強いな
いま最年長の桐山九段も競輪競馬麻雀で遊んだ
ことあったけど自制心が強かったのかな
その辺が上がれる長く指せるの違いだね

しかし青野九段は上から目線がすごい筆っぷりだな
中原永世レベルかと思ってしまうよ
0265名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 11:54:11.42ID:X59CS0FO
>>261
永瀬豊島も妙に多いし、たぶんタイトル登場回数を1ポイントだと計算してるんだと思う。
タイトル「挑戦」で1ポイントだからな。73年規定では
0266名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:11:55.80ID:eAkF60+X
青野はトルイチなのに獲れなかったのか
0267名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:26:22.94ID:a5z7NFk5
先崎の自虐本より真部一男の将棋論考を書籍化して欲しいわ
升田幸三の部分しか書籍になってないのが残念
0268名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 18:32:10.33ID:1sDjTxmB
ここで訊くのはあきらかにスレチなのだが関連する話題なので許してくれ。
先崎の文筆の話だが、米長が死んで将棋世界の追悼号が出たときあいつまったく文章を寄せてないんだよね、なんでだろ。
仇同士になっていた中川でさえ文章書いたのに。
0269名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 19:10:45.66ID:UzILQTt7
>>268
> 「なんで先崎さんは書かなかったんですかね?」という疑問が出たのに対し、先崎学が米
> 長の見舞いに行ったときの「ちょっといい話」を老師は教えてくださった。凡人であれば
> これ幸いとそうした話を披露しそうなのものだが、その話を先崎さんは書かれていないと
> 思う。これは当方の完全な推測だが、それをあえて書かないことが文筆家としての先崎学
> の矜持なのかもしれない。

河口俊彦老師に伺った米長邦雄永世棋聖のこと
https://note.com/yomoyomo/n/nbde927245daf

真相は分からないが、こういう話もあるよ、ということで一つ紹介
0270名無し名人
垢版 |
2021/06/18(金) 08:22:29.16ID:CFyGg67L
最新AIが採用する青野流を作った(作らせた)神やぞ
0271名無し名人
垢版 |
2021/06/18(金) 08:42:06.93ID:I7e/o08e
昔中原名人と金取り主義テレビ杯戦での決勝で見た時から
序盤はいいけど中終盤がタイトルには遠いなという印象。
0272名無し名人
垢版 |
2021/06/18(金) 08:44:13.45ID:gnLgZl3q
青野流を作らせた神
0274名無し名人
垢版 |
2021/06/18(金) 12:08:31.08ID:/6Awj9M6
将棋関連の記事を読んでいると、青野のものはすぐわかる
昔話と説教臭さで
0276名無し名人
垢版 |
2021/06/21(月) 19:58:59.19ID:8q2W8Xnv
ブルーノ
0277名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 03:40:13.18ID:4xWqDy2M
段位としての十段は、ひふみんが提案して棋士総会で否決されたんだっけ。
0278名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 04:01:31.16ID:ByUvRg4r
青野さんは若手のホープと言われ故真部八段と並んでいたが、どちらも中原世代を越えられずに終わった。
その後、谷川や55年組が出てきて、追い越された。大山、升田の戦中世代も強く、まあ中堅で終わった人。

スポーツ界ならもう引退させられる人なんだが、将棋プロの制度はサラリーマンの世界みたいで、
トップにならなくても簡単に辞めさせられることが無いから、長く活躍できる。入るのは難しいけどね。
0279名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 04:18:04.18ID:ByUvRg4r
>>247
本来ならトップを取った人だけが九段なんだけどね。
永世タイトル保持者だけを九段にすればよかったのにね。
先崎も青野も九段なんだよね。もっと若い世代でいっても鈴木大介あたりでも九段だからね。
0280名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 05:09:05.99ID:muOf0+cL
それでも羽生世代の全盛期にA級に復帰して51歳まで粘れたのはご立派だと思う
0281名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 06:15:28.81ID:T631nYct
囲碁に九段が多かったから将棋も…ということになったんだよね。ただ、升田なんかは猛反対していた。「九段は名人の段。弱い九段はいらない」と。
0282名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 06:32:16.47ID:muOf0+cL
>>281
それは升田が正しくて囲碁界がおかしい
それでも九段を増やしたのだから九段の価値を下げてしまった。
ならば十段を新設するべき
0283名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 06:47:48.02ID:sUKL+RYr
「名人」というのは大山を指す言葉で
「九段」とだけ言えば升田を指す
そういう時代があったからね
0284名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 06:55:08.89ID:muOf0+cL
十段の要件
・永世名人または永世竜王
・永世タイトルかつ名人経験
・永世タイトル複数
・名人を含むタイトル期数15以上
・公式戦1000勝かつタイトル経験
・A級以上20期かつ名人を含むタイトル経験

こんなところかな
0285名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 06:56:35.10ID:ByUvRg4r
青野さんは九段???ってのは同意ですが、
自分は加藤一二三と中原名人と青野さんの将棋で将棋を覚えたんです。
米長さんの将棋はどうも自分にはあわなかった。
0286名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 07:26:26.35ID:muOf0+cL
ブルーノはA級11期だからなんちゃって九段じゃないよ。
しかしひふみんと突撃とブルーノの組み合わせってよく分からん…
0287名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 09:46:54.02ID:W1/wVpNS
A級11期でこんなボロクソ言われちゃうなら
今チヤホヤされてる若手でも中年以降ボロクソ言われる人多そうだな
0289名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 12:29:21.40ID:9326uEnT
>>287
青野は言動に問題があるからな
0290名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 13:07:02.92ID:muOf0+cL
>>289
お◯◯こ連呼してるわけじゃないからいいよ
0291名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 14:00:34.49ID:4xWqDy2M
佐々木大地がC2 6組のまま(勝数規定)九段へ。
八代はC2竜王の怪記録で八代ショック再び。
0292名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 14:08:03.17ID:IcXG1tza
大地は横山コース
ただしタイトル挑戦あり
になるよ
横山も順位戦成績はなかなか凄いからな
0293名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 17:15:47.01ID:T631nYct
勝数規定がいちばんの元凶だと思う。八段昇進後250勝で九段になれるが、その間負け越し(例えば250勝500敗)でも良い訳で、これでは弱い九段が濫造されてしまう。奨励会の昇級・昇段規定ですら○勝△敗というように勝率が考慮されているのだから、九段という最高段位に昇り詰めるには八段昇段後250勝かつ勝率6割以上とか、より厳しい規定が必要ではないか?というか、勝数規定そのものを撤廃すべき。
0294名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 17:29:32.78ID:+iRhr4jP
>>293
勝数規定をなくしたら勝ちの価値が下がるからそれは認められない。
ただ、勝数規定は変更が必要だというのも分からなくもない。
そこで六段七段は前段昇段後の勝数でいいとしても、八段九段は通算勝数がそれぞれ560勝、810勝に達することを規定にすべき。
0295名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 19:44:20.57ID:s27cvkzK
勝率も別に絶対じゃないけどな
三浦は九段になるまでの12年間一度もA級から陥落しなかったけど通算勝率6割行かんし
極端な話それならAとB1往復するような奴のほうが有利
0296名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 20:40:29.14ID:NIJ3zQqq
>>283
この手の段位論争ですらろくに名前が出ない塚田正夫って本当に河口の言った通り忘れられた存在なんだな
九段戦三連覇して永世九段名乗ってたのに九段が升田だけを指すなんてあり得ないはずなんだが…
0297名無し名人
垢版 |
2021/06/22(火) 21:02:55.00ID:T631nYct
>>296
塚田が亡くなったとき小学生だったけど、忘れられてはなかったよ。段位としての九段は塚田、升田、大山が最初だしね。ただ、衰えが早過ぎた。
0298名無し名人
垢版 |
2021/06/23(水) 03:53:23.33ID:ZK4AACdt
>>295
A級から陥落するというのは八段の実力がないということだから、それまでの記録はリセットすれば良いだけ。で、もう一度A級に昇ってから再カウントする。
0300名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 11:03:06.40ID:8rtAbPy4
青野流をAIが採用してる時点で将棋界の頂点に君臨する神。(※作ったとは言ってない)
0301名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:15:23.52ID:zxGBbpum
>>296
昭和50年ごろに刊行された佐藤大五郎の著書で、升田の指し手を紹介する下りがあるんだが、
「九段の指されたこの手順は」というように、升田のことを「九段」と敬意を込めて呼んでいる。
塚田をどう呼んでいたかはわからないが、升田=九段というのは確かにあった。
0302名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:22:00.87ID:aFQZADO+
青野?
老害ジジイじゃん
0303名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:33:51.23ID:VurNgIrD
超急戦棒銀
角換わり棒銀
横歩取り青野流
対振り急戦

居飛車の急戦の定跡を整理した功績は大きい
0304名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:36:21.75ID:VurNgIrD
青野はA級11期でタイトル無し

居飛車の急戦の限界を示した棋士、とも言える
0305名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:37:31.51ID:VurNgIrD
居飛車持久戦>振り飛車>居飛車急戦

当たり前のことを整理した棋士
0306名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:46:45.01ID:wV91dMRI
青野の棋風って受けよりは攻めなの?
0307名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 14:51:44.26ID:VurNgIrD
急戦大好きオジサンだよ
0308名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 15:03:46.31ID:ZYlzYh3N
>>155
へー 故角将が見たらコピペしまくったであろうデータだな
0309名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 16:58:11.30ID:1RigVZIm
>>304
でも藤井2冠の将棋って居飛車の急戦が主だよな
0310名無し名人
垢版 |
2021/06/25(金) 19:38:05.26ID:AORMu4Nz
>>82
その通り。
ただ将棋ソフトの手や囲いはどうするかが問題だな。
0311名無し名人
垢版 |
2021/06/29(火) 08:17:29.58ID:Njv/bm/J
青野のスピーチは相変わらず藤井二冠に対する憎悪に満ちていて、全方向に失礼で、不愉快そのものだった
0313名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 12:12:11.85ID:SDpDz1ua
無冠で元A級の鈴木や行方も老害にならないといいが
0314名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 12:34:14.72ID:VK+YQ4In
>>313
あっくんは大丈夫?
0315名無し名人
垢版 |
2021/07/01(木) 12:48:24.75ID:oFSnnuq8
>>313
鈴木は見た目から何も考えて無いように見えるが良識があるから大丈夫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況