>>199
そのツイートをもとに考えたらBANされたのはソフト指し以外の理由になると考えられる
なぜなら仮にソフト指しの場合だと話し合うもくそもないはずなんだそういう余地自体がない
基本的に何らかのソフト群を用いた一致率等を元に判断してるはずだから一度黒の棋譜を再調査した所で白にはならないし白の棋譜が何千あった所で黒と断定できる棋譜が1つでもあったら黒の世界だから調査で調べていない別の棋譜を判定することも意味がない
今回会員停止(イエローカード)からの復帰ではなく会員削除からの新HNによる復帰だから仮にソフト指しだとすると会員削除の時点で確定的な判断が下っておりますます話し合う余地はない
よってソフト指し以外の理由と考えられるがもし仮に24の落ち度による誤BANだとすれば24が将棋連盟公式であるということと対象がプロということを考えれば完全にプロの権威を傷つける案件なので特例的に24の運営からの声明があってしかるべきだがなかった
その場合でもあなたのいう通り本人から自分側に落ち度がなく24からは謝罪をいただいたなどの声明があってもいいがそれもない
まだ若いのでその辺の自己の名誉回復に思い至らないということもあり得なくはないが今回の場合師匠に相談しており師匠は理事経験もあり近年将棋ソフトにも精通しておりさらに現会長と関係性があり遠慮なく相談も出来る立場であることを考えるとそのツイートも発表前に師匠の目が入っていると考えるのが自然でベストに近い形のツイートとして発表されたと思う
まとめると結論として何かしらの本人側による原因でBANされた可能性は確かにあるが(仮に100%24側のミスなら連盟公式サイトとしてプロの権威を傷つけたのに知らんふりは不自然)それはソフト指しではない(話し合う余地自体がないので)と考えられる