X



書店統合スレッド 本屋のホンネ 83刷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0447無名草子さん (ワッチョイ 770e-4GkJ)
垢版 |
2018/07/20(金) 02:20:47.32ID:4d35AGyu0
本の文化は尊いかもしれないが、結局は「書いてる作家」が尊いのであって売ってる奴なんてどうでもいい
DL販売や直販みたいな「作家が読み手や買い手に直接売って報酬が得られるシステム」が一番理にかなってるわけで
所詮お前らなんてのは「中抜き業者」でしかない
思い上がるな
お前らなんて世の中にいらない存在なんだ
0449無名草子さん (ワッチョイ 7f5a-gfoL)
垢版 |
2018/07/20(金) 04:14:30.13ID:Hpc9FHFO0
そのとおり

編集者が介在すると
作家と編集者の間での人間的なトラブルが多発するから
もう作家が直接売る(あるいは「機械が編集する」と言ってもいい)
方がいいんだ

大切なのは作家や漫画家が稼げるシステムを作ることであって
出版社はどうでもいい

さらに進んで紙の本がほとんどなくなって電子書籍がデフォになってもかまわない。
必要なのは本の中の情報であって本そのものではない
0450無名草子さん (ワッチョイ 17bd-X+mz)
垢版 |
2018/07/20(金) 07:05:47.23ID:AHzY+svE0
その通り。中抜きは不要!!!
0451無名草子さん (ワッチョイ 1793-4GkJ)
垢版 |
2018/07/20(金) 11:20:22.28ID:Fs6AnsV80
>>441
てゆーかコレ汎用のブリッジ柄ってのじゃね
SSCの書店向けカタログに載ってた
うちは日販お茶水商事の汎用柄に店名印押して使ってる
0452無名草子さん (ワッチョイ 9fab-Z9Wx)
垢版 |
2018/07/22(日) 07:22:39.51ID:3X09TAj+0
香港 村上春樹さんの小説、下品図書に認定される
https://this.kiji.is/392982487016522849
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/392987994053756001/origin_1.jpg
18歳未満への販売禁止に 書店から撤去へ

「騎士団長殺し」に性的な表現があるなどとして「下品図書」と認定 販売を禁止した。
香港には村上ファンが多く、「世界的な小説に対し、ばかげた決定だ」と批判の声が上がっている。
0455無名草子さん (ワッチョイ 17bd-8Kwc)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:27:17.97ID:grJJ7RO/0
間抜け以下だな
無くなるぜ業界、無くなるぜ、お前らの未来。
しっかり転職準備しとけwww
0456無名草子さん (ワッチョイ 17bd-X+mz)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:25:43.45ID:vMR3HJL00
あと何年もつかね、楽しみに数えましょう
東京オリンピック後がすごく落ち込むだろうけどねw
0457無名草子さん (ワッチョイ 17fb-Nigg)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:40:13.03ID:NXl0JKBn0
ベストセラーズが本社移転らしいけど
在庫どうしてる?
0461無名草子さん (アウアウカー Saab-X+mz)
垢版 |
2018/07/25(水) 20:30:38.60ID:mp9PaE80a
珈穂音さん今日で退店なのに、紀伊國屋書店さんから騒ぎがおさまらないようなら考えがあると言われたそうです。勝手に騒いでいるのは私たち客なので、どういう考えがおありなのか珈穂音さんにではなく私たちにおっしゃってもらえないでしょうか。紀伊國屋さん、お願いします。
0463無名草子さん (ワッチョイ 17bd-X+mz)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:39:32.95ID:Xvd44s3g0
早く転職しなよ。負け組一直線だぜ。
0464無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-Afk7)
垢版 |
2018/07/26(木) 03:11:03.58ID:V/F61T/R0
なーんも努力しないんだろ
こいつらは
再販制度に甘えたゴミクズw
0466無名草子さん (アウアウカー Saef-d87l)
垢版 |
2018/07/26(木) 15:56:26.01ID:uPtrMgega
日焼けの程度によるかな
新品としてありえないレベルの日焼けならむしろこちらが謝って全力で対応させてもらうけど
そうでない場合多少の日焼けとかは区別しないのでいちいち出版社に「綺麗な本寄越せとか言うめんどくさい客が来たからすまんがより分けて送ってくれ」って頼まないとならんので時間かかるし、そこまで綺麗な本が来る保証はない
0467無名草子さん (ワッチョイ c7e4-6070)
垢版 |
2018/07/26(木) 17:19:22.06ID:jjrubIwM0
最近妙に在庫と重複して荷物が入ってきてて、今日の荷物のうち半分以上が即返品になって、心が折れた…箱から出してまた箱にしまうお仕事…
0471無名草子さん (ワッチョイ 6f9b-EX+9)
垢版 |
2018/07/27(金) 00:04:11.87ID:BW+/kPjp0
魚屋さんが築地に仕入れに行くみたいに書店員が問屋に仕入れに行くなら簡単なんだけどねえ
書店としても注文出したらあとは送られてくるのを待つだけ

書店によっては日焼けや研磨や帯の有無で返品交換を受け付けてくれるかもだけど
注文し直してもらったとしてご期待に添える商品が来るかどうかは天のみぞ知る
0472無名草子さん (ワッチョイ 03e3-Q+Ms)
垢版 |
2018/07/27(金) 01:39:57.52ID:3cq5PzcZ0
>>468
Kindle
0475無名草子さん (ワッチョイ 03e3-t1V2)
垢版 |
2018/07/27(金) 10:32:25.75ID:cATilNgy0
>>465
商品を自社で管理して取次に収めてる出版社ならやってくれるかもですが、
最近は倉庫業務を外注しているところが多いんで、細かい注文は難しいです
よっぽどひどい状態なら返本、再注文ということになりますが、
それでより良い状態のものが来るとは言い切れないところが…
0476無名草子さん (ワッチョイ 03e3-t1V2)
垢版 |
2018/07/27(金) 10:33:42.53ID:cATilNgy0
>>468
>>475
0477無名草子さん (ワッチョイ 37ed-53i4)
垢版 |
2018/07/27(金) 12:22:15.36ID:zNP/WqCs0
>>465
当社ならやんわりとお断りだなぁ
粗利が25%で考えたとしても、1冊取り寄せて
120〜300円ぐらい(コミック〜ハードカバー)だから
その人が当然それ以降も同様の注文してくると考えると
その作業にかかる経費と会社に入ってくる利益考えたら
やらないほうがましな仕事になる。

これ受けるところは単なる自己満足を「仕事してる」って思ってるレベル
0478465 (アークセー Sx47-ILTU)
垢版 |
2018/07/27(金) 12:32:45.74ID:9fpw0cBUx
皆さん回答ありがとう。
店の手間をかけないようにしたいと思います
0479無名草子さん (アウアウカー Saef-d87l)
垢版 |
2018/07/27(金) 15:15:35.56ID:RbE7G8Nfa
まあでも実際これを新品と言って売るのはあかんだろ
と店員でも思うの時々あるからそういうのは流石に交換してもらえば良いと思うよ
0480無名草子さん (アウアウエー Saaa-/sxh)
垢版 |
2018/07/27(金) 17:50:32.12ID:BTCRD/tGa
お客様の言うこと何でも全て聞いてりゃ
それが素晴らしい接客だ、とか勘違いしてるやつらが
店側にどれだけ多いことか…
その時間をもっと有意義に使えばねぇ
0481無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-Afk7)
垢版 |
2018/07/27(金) 22:31:43.75ID:LLXnjVOu0
おい、いつまで奴隷してんの

こんだけ売り手市場なのに

おまえら、キンタマついてないだろwww
0482無名草子さん (アメ MM5b-MTs0)
垢版 |
2018/07/27(金) 22:57:24.24ID:c1HCa4/BM
まぁ女だからね
0483無名草子さん (ワッチョイ d30e-tjON)
垢版 |
2018/07/28(土) 00:16:14.78ID:7FGtZkuS0
>>480
中間業者のクソが何か言ってるわw

お前なんかいらないんだよハッキリ言って
みんなアマゾンで買うからなw
あっちは簡単に返品できるし

不便でサービスも悪い書店で本を買う意味がない
0485無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-Afk7)
垢版 |
2018/07/28(土) 07:21:45.97ID:wbZDEu4q0
再販制度やめろよ!
0486無名草子さん (ワッチョイ e3b8-J2uT)
垢版 |
2018/07/28(土) 08:27:33.46ID:xW+ImHob0
基本電子書籍で
希望者に紙のを受注生産で印刷してお渡しする
そんな時代になるんでは
0488無名草子さん (ワッチョイ 7fe5-tjON)
垢版 |
2018/07/28(土) 13:36:00.16ID:594/LTak0
>>487
アメリカで電子書籍のシェアが落ちたのは、出版社が一斉に価格を上げたから
その代わり、個人出版の電子書籍が売れるようになり、実質的なシェアは上昇している
とも言われている

ただし、電子書籍の市場で大きなシェアを握っているアマゾンが売上を公表していない
ため、個人出版の売上金額やダウンロード冊数などの具体的数字は不明

下のグラフは、英語圏各国の電子書籍売上に占める出版形態の割合
大手出版社(Big Five Published)の売上よりも、個人出版(Indie Self-Published)の売上
の方が、8%上回っているのが分かる
https://aksomitis.com/wp-content/uploads/2017/12/publisher-mix-by-country-w-totals.png
0489無名草子さん (ワッチョイ 1292-53i4)
垢版 |
2018/07/28(土) 18:18:48.95ID:sbaKcBJs0
>>488
何の比較にもならんデータの気がするんだが。
個人出版がしやすくなったという一点では電子書籍の功績。それだけやん。
実際個人出版が伸び続けるかどうかは未知数。
0490無名草子さん (ワッチョイ 7fe5-tjON)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:36:38.41ID:594/LTak0
>>489
簡単に言えば、公表されている電子書籍のシェアは出版社系の電子書籍だけの数。
だから、アマゾンのKDPみたいな個人出版の電子書籍は統計に加えられていない。
(理由はアマゾンがデータを公表しないから)

アメリカでは大手出版社が電子書籍の値段を上げたことで、読者は安い個人出版の
電子書籍を購入する方が多くなった。
ところが、電子書籍のシェアとして発表されている数字には、大手出版社の売上減少
しか盛り込まれておらず、読者が増え売上が伸びた個人出版の方は加算されてない。

大手出版社側としては、紙の本はまだまだ安泰と主張したいのだろうけど、トランプの
暴露本(炎と怒り)など、店頭での品切れが続き、多くの読者が電子書籍に走ったこと
などを考えあわせても、電子書籍は水面下でジワジワと浸透し売上(冊数)を伸ばして
いるというのが現実なんだよね。

以下は、米国での紙本がジワジワ衰退している現状を示した記事と、米国で近い将来
個人出版が電子書籍市場の50%を占めるだろうと予想している記事

The Myth About Print Coming Back
https://www.janefriedman.com/myth-print/

10 Reasons Self Published Authors Will Capture 50 Percent of the Ebook Market by 2020
https://www.huffingtonpost.com/mark-coker/10-reasons-self-published_b_4915694.html
0492無名草子さん (ワッチョイ d292-53i4)
垢版 |
2018/07/29(日) 10:39:33.62ID:1BA6B2My0
>>490
書店が欲しいのは電子と紙の比較であって、電子内のシェアじゃ無いんだわ。
推測・憶測じゃないところで話して貰わないと・・・
0493無名草子さん (ワッチョイ 7fe5-tjON)
垢版 |
2018/07/29(日) 11:42:33.76ID:JYvqqpRj0
>>492
ん? だから話は簡単だよ
日米どちらも紙本は売上減少、(米国の個人出版を含めれば)電子書籍は日米とも売上増加

 * 以下の記事はリンクを入れるとエラーになるため URLは省略した.

大手出版社が苦戦の米電子書籍市場、アマゾンの個人出版は好調  (Forbes Japan)
   米国の電子書籍の売上は2017年、前年度から10%の減少となったことが
   調査企業 「NPD」 傘下の 「PubTrack Digital」 のデータから判明した。

   ただし、ここで言う 「電子書籍」 とは既存の大手出版社が発行する電子書籍であり、
   インディー系の出版社がアマゾン等で配信しているものは含まれていない。

米出版書籍の4割がe-book、その半分がインディー出版 ―依然、市場拡大か  (岡部の海外情報)
   米国の出版統計は不完全だ。特に電子書籍(e-book)の時代になって、アマゾンなど
   オンライン店舗がほとんど情報を出さないため、益々全貌はつかみにくくなっている。

「紙の本」の売り上げ、13年連続で低下 電子書籍は好調も  (ITmedia ビジネス)
   紙の出版物の推定販売金額は、書籍が3.0%減の7152億円、雑誌が10.8%減の6548億円。
   一方、電子出版物の推定販売金額は前年比16.0%増の2215億円と大きく成長した。
0495無名草子さん (ワッチョイ 7fe5-tjON)
垢版 |
2018/07/29(日) 13:23:30.10ID:JYvqqpRj0
>>494
いやいや、このスレ的には海外の市場より、日本の市場の方が大事でしょう
それに、比較対象があった方が、より互いの異なる状況を理解しやすいというのもある

いずれにしても、日本の新聞は(本気で)電子書籍を利用していない記者が多いためか、
米国の電子書籍の事情にうとく、情報の分析ができず 「米市場で電子書籍売上減少」
なんて誤った受け売り報道をやらかしてしまう

いちおう、こちらは >>488-493 で、より正確な情報を伝えたつもり
それでも、米国では電子書籍の売上は落ちている、という誤った情報を信じたいのなら、
そちらを信じればいいよ

もちろん、私の発言で納得してくれた人も相当数いるはず
0496無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-Afk7)
垢版 |
2018/07/29(日) 15:13:19.96ID:BHTnkxMg0
レコード店と同じ運命なんだよな
分かってるだろ
0497無名草子さん (ワッチョイ 5fb3-XuXc)
垢版 |
2018/07/30(月) 00:55:51.84ID:O+txl4fe0
アメリカの本なんてジャンプみたいな紙質でコンビニマンガみたいな感覚
値段は日本のハードカバーよりちょっと安い程度の価格だから
あれを買うならみんな電子化にいくわな
0498無名草子さん (ワッチョイ 7fbd-Afk7)
垢版 |
2018/07/30(月) 06:29:44.14ID:qJg2QKsN0
本屋は甘えすぎてきたんだよ
そろそろし地獄みろよ
0507無名草子さん (ワッチョイ 12bd-HHX8)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:25:14.20ID:211uDA6a0
もう、潰せや、無くなるの見えてるだろ
メクラか
0508無名草子さん (ワッチョイ 5ffb-LwZc)
垢版 |
2018/08/01(水) 01:20:12.47ID:bU7h8cLB0
ちょい前のネタだけど細木本はベストセラーズから
他社に移ったのか?
0510無名草子さん (ワッチョイ 1e0d-r0Mq)
垢版 |
2018/08/01(水) 16:49:04.80ID:TRfhe3Np0
自宅の漫画本をネットに投稿してもらい、無料で公開する新しい試み
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/K10011559221_1808011626_1808011627_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/k10011559221000.html
漫画家の赤松健さんと「実業之日本社」が開始

個人が自宅などに保管している漫画本を電子化してネットに投稿してもらい、
著作者の許可を得たうえで、無料で公開する新しい試みを、漫画家と出版社が共同で始めました。
投稿した個人にも報酬が支払われる仕組みで、海賊版サイトに対抗できるようなものにしたいと話しています。
0512無名草子さん (ササクッテロル Spc7-I7Lb)
垢版 |
2018/08/02(木) 00:16:32.98ID:1wyyIRQQp
スキャン行為に対する正当な対価だから組織的なものが報酬を受け取っても個人的には良いと思うけど、漫画商人と実費がどう考えてるか迄は私には分からん

それよりも図書館の蔵書毀損対策がなされてるのかが心配カバーや遊び紙まで含めてスキャンして、図書館の蔵書印があるのは対象外とか対象外とか
0513無名草子さん (ワッチョイ ffbd-9bbN)
垢版 |
2018/08/02(木) 03:34:04.89ID:ZPvOx68c0
無料で楽しいネットと、
有料で広告ばかり入った提灯記事ばかりの雑誌、
勝負にならんね。
潰れるしかあるまいて。
0525無名草子さん (スッップ Sd1f-ON65)
垢版 |
2018/08/05(日) 11:18:24.45ID:pfGwYxnqd
棚卸し控えてるからフェアは最低限に押さえたいのにすでに平積みしてる文庫の全巻フェアを本部からの命令で入れなきゃいけない
んでその本部から在庫を減らせと言われる
0526無名草子さん (ワッチョイ 33b8-lf86)
垢版 |
2018/08/05(日) 16:48:21.09ID:Fm4jHvyg0
しかも返品率守れと
0528無名草子さん (スプッッ Sd1f-xSDI)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:53:39.90ID:6uVIFCryd
具体名挙げちゃって悪いけどさ
A新聞社とかS東社とかビミョーなとこの特約店って入る意味あるの?
これのせいでいらん実用書がわんさか入るんだが
0530無名草子さん (ワッチョイ ffbd-9bbN)
垢版 |
2018/08/05(日) 22:17:24.83ID:qK1hUKqN0
報償金笑
0531無名草子さん (スッップ Sd1f-ON65)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:31:21.06ID:pfGwYxnqd
S○新書
返品率を○%に収めたら報奨金!とFAX来てたけど溜まり続けるストックに耐えかねて一部返品したらそれを上回る数で再入荷してきた
犯人は本部
0534無名草子さん (スップ Sd1f-SDNT)
垢版 |
2018/08/06(月) 14:21:24.21ID:P/fFh3NWd
津田沼のBOOKS昭和堂が閉店するってよ
0535無名草子さん (スプッッ Sd1f-SDNT)
垢版 |
2018/08/06(月) 16:26:57.62ID:2u6Eg25fd
そらこんなアホなオペレーションしてたら潰れますわ
経費減らせとか言いながら返品の人件費と送料嵩むだろーが
0537無名草子さん (ラクッペ MM47-EiMc)
垢版 |
2018/08/06(月) 17:06:27.76ID:O2hgt0QqM
>>527
宮○っ子でつ
0538無名草子さん (ササクッテロ Spc7-9bbN)
垢版 |
2018/08/06(月) 21:36:19.19ID:DVH+q0edp
だから、こんな昭和のシステムが通用するわけないでしょ。
あと数年で、完全崩壊するから、
皆さん、次の職場考えて行動しましょうよ。
0539無名草子さん (アウアウアー Saff-QGHI)
垢版 |
2018/08/07(火) 16:03:18.11ID:786QjU99a
それはもちろんそうなんだけど、平成のスマートなシステムの本屋ってどんな本屋なの?それとも全てはアマゾンに集約される派?
0540無名草子さん (ワッチョイ 33b8-lf86)
垢版 |
2018/08/07(火) 16:23:39.23ID:cnwiHsS30
結局なとこ書店にとって重要なのってほしい本の在庫があるかどうkqじゃん
今の書店の多くが在庫減らせ棚をすっかすかにしろって方向な時点で
なんの可能性もねえ

在庫無いけど取り寄しますかで頼むお客さん本当に減った
0541無名草子さん (ワッチョイ 6fed-Xflc)
垢版 |
2018/08/07(火) 16:30:40.20ID:goMIMXUz0
>>539 上の人は書店壊滅論だから無視していいよ

真面目な話すると、欲しい本が決まってる人にとって
送料無料のネット販売が書店に行くより便利という状況だとどうしようもなくなる
届くまで1-2日だからね。
つまり一番コアな書店を支えてくれていた人たちを失っていってる。

となると生き残る術は「いかに来店してもらうか」を考えること
そういう意味では正月にカレーを配ったのも一定の評価してるよ。
来店行動については、その書店の立地・商圏内の人口構成・嗜好に依存するので
それぞれの書店で考えるしかない。
A店でうまくいったからといって何も考えずB店で導入してもその方法はだめかもしれない。
残された時間は少ないと思うので、考えよう
0542無名草子さん (ワッチョイ cf81-0lZg)
垢版 |
2018/08/07(火) 18:17:09.09ID:YtaB0SAS0
電子書籍を買ってる人なら分かると思うけど、紙よりかなり便利だよ
ザーバーの会社の倒産は怖いけどそのデメリットも含めての20-30%引きかなと思ってる
海賊村みたいな無料サイト広告付きを出版社が始めたら本当に本屋は無くなる
それまでにある程度、アマゾンの株を買ったり、今ある電子書籍サイトと資本提携した方がいいと思う
0543無名草子さん (ササクッテロレ Spc7-guxC)
垢版 |
2018/08/07(火) 19:37:04.89ID:x8+KlJgwp
なんか高校生くらいの男の子がね、ヌードデッサンポーズ集みたいなの買っていったの
ヌードの女性の写真が色々載ってるやつね
なんか顔真っ赤にしてマスクで顔隠しててすごい初々しいの
もうなんかね、応援してあげたくてね
ちょうど配布用にあったマタニティショップのチラシをそっと入れてあげたわ
0545無名草子さん (ワッチョイ ffbd-9bbN)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:17:59.02ID:B8apB9fO0
アマゾンだけでいいんだ、おまえら要らないんだよ
0546無名草子さん (ワッチョイ 33b8-lf86)
垢版 |
2018/08/07(火) 22:45:55.69ID:cnwiHsS30
>>541せっかく来てもらっても定番売れ筋しかないと意味ないじゃないすか
つか最近、定番以外の本屋での出会いの本の位置付けが本以外商品材になってるよね
枕とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況