X



小説書いててありがちなこと。あるあるなこと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2021/06/25(金) 12:20:51.79
小説書いてて「こういうことありがち」「あるある」ということを語るスレです。
また、「みんなはこういうことない?」と訊いてみるのもありです。

「やっぱりみんなこういう失敗がある、こういうことで悩んでいるのか」という想いを共有できればと考えて立てました。
0877名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/16(土) 21:24:28.49
過去作品を読み返したら下手すぎてびっくりした
でも伝えたい何かとか楽しんで書いた部分や苦しかったところとか明確に思い出して、結構忘れないもんだなと思った
0878名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/17(日) 17:26:14.41
有名大学の思い出受験じゃあるまいし、とりあえず送るだの一応送るだの言うヤツがいて驚きなのだが
駄作を人に見せるの恥ずかしくないの?
0879名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/17(日) 18:43:25.17
駄作は無作にまさる
0881名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 14:22:24.33
>>878
自分はどうしようもない小説を友達数人に読んでもらって「つまらん」と忌憚のない感想をもらっているが、恥ずかしい思いをしてもどこがどう悪いのかと批評をしてもらえるのは重要だと思っている。
何がどうつまらないのかをはっきりと言ってくれる人が7人以上いる(いずれも他の人とは繋がりがない人たち)。
普段本をよく読む人もいればあまり読まない人、本は読まないけど映画やアニメはよく観る人もいるし、国立大卒の人もいれば高校中退した人もいるし、75歳の人もいれば高校生もいる。老若男女いろんな人に読んでもらっている。共通しているのは遠慮なく忌憚のない感想をくれるということ。そして(当たり前だけど)一般人であるということ。プロとか専門家の意見ももちろん大切だけど素人の意見の方がさらに貴重だと思っている。
「クズみたいなの読ませるな」「時間の無駄だった」とか言われたことも一度や二度じゃない。いま考えると確かにゴミみたいな小説を読ませていて恥ずかしい。
が、最近になってようやく「これなら佳作くらいにはなるかな」とか「値段次第では買う」とかそういう評価を貰えるようになった。
どこがどう良いと思うのかということもちゃんと訊いて参考にしている。
ちゃんと感想をくれる人がそんなにいることは本当にありがたい。
0882名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 15:01:41.98
どんなことでもそうだけど、最初は恥ずかしい思いをして成長していくものだろ

>>881
75歳や高校生の友達がいるの? 親兄弟には読ませているの?
0883名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 15:22:39.00
>75歳や高校生の友達がいるの?
うん。「知り合い」じゃなくて「友達」だな。普段からしっかりと交流があるし。
少なくとも自分の書いた小説を読んで忌憚のない感想をくれるという関係ではある。

>親兄弟には読ませているの?
いや、読ませていない。甘い批評をするだろうなという人には読んでもらっていない。
というか、読んでくれない……。やっぱり読んでくれてさらに批評をしてくれる人というのはありがたい存在だよ。

人によって意見が分かれるときが一番戸惑う。同じ作品でも「これ受賞するよ!デビューできる!」と言う人たちもいれば「つまらん!」という人たちもいる。
そういう場合ありがちなのが、高評価した人たちが「ここが良い」と言ってくれた箇所が低評価した人たちからは「ここがつまらん」と言われるということ。
食べ物の好き嫌いと似てるね。「納豆はネバネバしているところとあの臭いが大好き」「納豆はネバネバしているところとあの臭いが大嫌い」というのと似てる。
0884名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 16:08:37.10
>>883
そういう友達がいるのは良いね。読んだ上でキチンとした意見をくれるのは凄く良いと思うよ。

身内の評価は過大評価になるか過小評価になるかの両極端だから、他人に感想もらうのが良いと思う。
0885名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 17:18:51.10
>>884
うん。恵まれていると思うよ。
それと、「それぞれに繋がりのない人」ってのがまた恵まれているところだと思う。
繋がりがあったら「あいつのあの小説どう思う?」みたいになって同調圧力のある感想になることも考えられるから。
0886名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 17:41:16.06
>>885
横だけどどこでそういう人達と知り合うの?
なんだかすごいね

脱稿鬱…あと少しで仕上がって投稿する
次に書きたい話も決めてるけど、なんだか気分が沈む
0887名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 18:59:32.35
>>886
75歳の人は最近知り合ったんじゃなくて昔からの知り合い。親と仲が良くて自分が子供の頃から知っていた。子供の頃は親を介しての交流だったけど大人になってからはラインやったりしてる。
高校生は自分が習い事をしているんだけど、そこで知り合った。知り合ったばかりの時はまだ中学生だった。生意気だけど賢い子で「小説書いているんだけど読んでみる?」と言ったら興味持って読んでくれた。生意気に「つまらないよ」とか言うw でも逆に面白いときはしっかり誉めてくれる。そして批評もしっかりしている。やはり賢い。
あとは幼稚園からの友達、いわゆる幼馴染とか他にも中学のときの友達とか高校のときの友達とかいまの仕事の先輩とか学生時代にバイトで知り合ってそのまま友達付き合いしている人とか。
高校中退しているのは仕事の先輩。勉強が大嫌いだったからということだが仕事では頭良いと思うんだけどな。
中学の時の友達は有名な国立大卒で頭が良い。単に勉強ができるだけじゃなくて博学。
あらためて考えてみるとホント恵まれてるな。
0888名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 19:23:06.64
>>883
>高評価した人たちが「ここが良い」と言ってくれた箇所が低評価した人たちからは「ここがつまらん」と言われるということ。
これある。俺もそんなに多くはないけど読んではっきりとした感想をくれる人がいるんだけどこういうことがある。
こういう場合直せばいいのかそのままでいいのかわからなくて迷う。
0890名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 19:37:39.55
>>888
>こういう場合直せばいいのかそのままでいいのかわからなくて迷う。
そうそう。どうすればいいのか……
まあ最終的には自分で決めるしかないんだけど。


>>889
いや、空手。もう長年習ってる。流派とかは秘密。
小説教室は興味はあるんだけどいまだにやってみることになぜか二の足を踏む。
小説教室とかで習うのになぜかためらいがあるってことない?
0891名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 19:47:42.71
>>890
おお、空手か。俺も小学生の頃から13年ほど少林寺拳法やっていた。
小説教室をためらうというのはなんかわかる気がする
正直、小説教室で習ったからといってプロになれるのか、と。プロコースはけっこうな金を払うところもあるからな。
プロになった人で小説教室とか通っていたという人もほとんど聞いたことがない。
0894名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 20:01:33.04
>>891
>正直、小説教室で習ったからといってプロになれるのか、と。プロコースはけっこうな金を払うところもあるからな。
>プロになった人で小説教室とか通っていたという人もほとんど聞いたことがない。
そう。要はこういうこと。
0895名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 22:07:21.60
文章力のない人が普通人レベルにまで引き上げてもらうには小説教室は
いいと思うけどね。
でも業界は天才しか求めてない。そういう人が習うとむしろ害悪
0896名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/18(月) 23:35:01.91
つ宮部みゆき
0898名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/19(火) 19:40:08.27
どれだけ心血そそいで書いても駄作は駄作
鼻歌交じりに気楽に書いても傑作は傑作

確か藤子不二雄がこんな事言ってたな
落ちた時の事を不安に思うぐらいなら新作書く時間に変えた方が良い
0899名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/19(火) 19:54:19.53
いままでどれくらい投稿したのかわからないけど、「これは傑作だ!」と思った作品がいくつも落ちたぞ俺は
もう慣れたよ。慣れるのもどうかと思うけど・・・とにかく当落の心配や不安などせずに、一作書き終えたらもう次を考えるくらいじゃないと
幸いにして一作書き終えるごとに「前作よりは良くなっている」と成長は感じる。ただ、デビューできるくらいまでにはなってないんだろうな
0900名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/19(火) 21:03:14.35
宮部みゆきって小説教室行ってたん?
そういうトコで習ったヒトっぽい作風だなと常々思ってた。マジで
0901名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/19(火) 21:06:43.47
>>897
「傑作だ!」「受賞だ!」と思った小説が落選、一次も通らない。
一部の天才を除いておそらくほとんどの人が通る道だ。これもあるあるだ。
0902名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/19(火) 22:58:06.23
宮部みゆきは凡人が努力したって作風。無駄に長い。
構成は悪くないけどね。
0903名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/20(水) 09:12:12.28
897だけどレスありがとう。
この一年で三本投稿して、秋に二つ結果がわかり、一つは来月わかる。
書くごとに成長する手応えを感じるよ。それだけ下手だったってことだけど。
次は7月末の公募に送るつもりで、書くものも決めてあるよ。
スレチごめん。このスレ好きなのでよく見てます。
0904名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/22(金) 00:41:29.99
文学賞を受賞するのってもう運じゃないか?と思うことがある。
「恥ずかしい出来だけど一応出しておこう」ってのが一次突破したことがある。
逆に「これは自信満々」ってのが一次落ちしたこともある。

ある文学賞で最終候補に残って「もう少しで受賞できた」とか評されていた作品があって、その作品を別の文学賞に送ったという小説があった。
最終候補に残った文学賞の発表が終わった二ヵ月後に投稿されていたし、なによりタイトルが独特だったから同じ作者の同じ作品だと思う。
内容を変えているかとかまではわからないけど。でもそちらでは一次さえ通らなかったみたいだ。
他の文学賞で最終候補に残って「もう少し」と言われた作品が、他の文学賞で一次も通らない。
そして先述したように「恥ずかしい出来な作品」が一次通って「自信満々な作品」が一次落ちする。
文学賞というのはつくづくわからない……
0905名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/22(金) 01:06:45.94
「ジャンルは問いません」「ノンジャンルで募集」と応募しておきながらカテゴリーエラー、略して「カテエラ」ってのがしっかりあるからね。どの文学賞も
芥川賞直木賞受賞レベルの作品でも「これはうちの文学賞のカテゴリーじゃない」となったら1次さえ通らない。
だったら「ノンジャンルで募集」という規定は止めてほしい

>ある文学賞で最終候補に残って「もう少しで受賞できた」とか評されていた作品があって、その作品を別の文学賞に送ったという小説があった。
こう書いてあるとあなたの作品が最終候補に残ったのかと思って驚いたぞw 他の人の作品かいw
0906名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/22(金) 10:44:03.69
>文学賞を受賞するのってもう運じゃないか?と思うことがある。
正直、これはあるなあ。でも運で受賞と言うことはないということも本当はわかっている
正確には運"も"必要だと思っている。でも必要な運はせいぜい10%くらいで残りはやはり実力かと思う。本当はそうだとわかっているんだけど運が悪いとか責任転嫁してしまう・・・
ただ、他の文学賞で最終候補に残ったのに別の文学賞では一次落ちというのは実力というよりその文学賞の傾向をしっかり調べてなかったからだろうな
0907名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/24(日) 14:33:22.00
運だと思うことは正直あるよ。誰に読んでもらえるかという運。
最終候補に残った作品が他では1次も通らないとか、
それって下読みが誰に当たるかという運だ。下読みの好みというのは必ずある。
最終候補に残っても最終審査員にももちろん好みがある。
誰が読んでも「傑作」と言われるような作品を書ける人は天才だよ。
0908名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/25(月) 02:28:30.88
1次選考通過者に自分の名前がなかったら、もしかして
WEB応募のシステムのトラブルじゃないかと思う とかね……
0909名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/25(月) 21:18:50.06
小説書いてる時は現実の嫌なことを忘れられる
たまに思い出してアワーッてなるけど
0910名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/26(火) 02:37:26.00
数年前に書き途中で放り投げてた9万字の続きをまた書き始めた 最初から読んで「なんやこれおもろいやんけ」となったのに途中からページ真っ白でもったいなかったから やっぱ言い回しとかが自分好みなんよなあ
0911名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/26(火) 19:57:19.64
>>908
これある。まあ正直そんなわけないんだけどね・・・
でも文字化けとかしてないかなとか不安がある。文字化けしていても、「文字化けしてますよ」なんて連絡はないだろうし。
だから郵送できる文学賞は郵送している。最近は「荷物の追跡サービス」があって、ちゃんと届いたことをラインで教えてくれるから安心。
0912名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/27(水) 08:07:59.82
受賞とかしたことないからわからないんだけど、受賞者には公式発表の前に連絡があるけど何日くらい前にあるものなの?
2、3日前?それとも1週間前くらいには連絡あるの?文学賞によっても違うんだろうけど。
とある賞で受賞発表が遅れるということがあって、そせいで落選者が他の新人賞に出せないという事態になってかなり混乱した。
でも公式発表の何日か前に連絡がなければ落選なんだから他の新人賞に投稿すればよかったのにと疑問だった。

これあるあるじゃなくて単なる質問、疑問だね……すみません
0913名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/27(水) 09:22:43.04
>>912
自分の経験と他の人から聞いた話の総合だけど
一次二次発表がなくいきなり受賞発表の賞はどちらも二ヶ月くらい前に連絡があった
その二ヶ月間に本当に自分が書いたものかどうかの確認書類を書かされたり
受賞辞退者が出て繰り上がったりする
0915名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/27(水) 12:16:22.99
>>913
二ヶ月前?そんなに早く?それは最終候補に残った場合の連絡じゃないかな?最終候補でも連絡があるらしい。
理由は二重投稿をしていないか、そして書かれているように本当にその人が書いたのか、つまり盗作ではないというそれらの確認をするということらしい。

>>914
受賞者発表と同時に受賞者の「受賞の言葉」も発表されているでしょ。前もって受賞を知らされてなければ受賞の言葉が同時に発表されることもない。
前もって受賞を伝えられていて、「受賞の言葉をお願いします」と主催者側から頼まれているんだよ。
0916名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/27(水) 12:21:23.19
ただし、最終候補に残った場合の連絡がないということはけっこうあるらしい。

ところで>>912に書いた「とある賞で受賞発表が遅れるということがあって」というのは発表が一日だけ遅れたんだよ。
でもその一日というのがちょうど他の文学賞の締め切りの翌日だったのだ。
遅れなければ落選ということがわかってそちらの文学賞にギリギリ投稿できたのに、と混乱したわけ。
0917名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/28(木) 21:35:39.35
>>915
そういや発表と同時に受賞者のコメントあるね
自分が送ったやつも二ヶ月前に連絡があるかもしれないと思うとソワソワするw
0918名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/28(木) 22:28:24.91
文学賞によっても違うと思うけど受賞者への連絡を発表の2ヵ月前にするということはさすがにないと思うぞ。
最終候補者になったという連絡なら2ヶ月前ならあるかもしれないけど。
じゃないと、2ヶ月前に受賞の連絡があるのなら公式発表までの残りの2ヵ月は何の意味があるの?ってことになる。それだけ時間を余らせて、投稿された作品をちゃんと審査しているのかという批判になりかねない。
0920名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/04/29(金) 08:13:10.59
>>918
たぶん受賞作の上の方をまとめた小冊子が作られたからそれを作る手間の二ヶ月じゃないかな
もう一つは選考が遅れてて本来全体発表されるはずの月を受賞者への通知だけということに切り替えて間に合わせたっぽい
0921名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/01(日) 21:35:09.84
学園ものを書いていて、主人公の通う学校名が実在していることがわかった。こんなとき主人公の学校名を変えるべきでしょうか?
学園青春ものなので、別にその学校内で猟奇事件や犯罪事件が起こるわけじゃないのですが……
0922名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/02(月) 06:51:54.12
悪意が無い偶然の一致なら気にしないでいい
何か言われたらこの作品はフィクションですからと
0923921
垢版 |
2022/05/02(月) 07:00:44.67
そうですか、ありがとうございます
自作の学園はスポーツ名門校で、実在の学校はカトリック系。かなりかけ離れており、接点も共通点もなく、そこの実在の生徒を貶めるわけじゃないので大丈夫ですよね。フィクションですから。
0924名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/02(月) 07:10:47.96
問題はないだろうけど
おっ自分の学校が舞台かー!この作者卒業生かな?って一度ワクワクした読者を無駄にがっかりさせる可能性はあるな
0925921
垢版 |
2022/05/02(月) 10:18:42.44
あー、それもあるんですね……
自作品の学校があり、ライバル高校もあります。

ライバルの◯◯学園というのも出し、ふと検索したら◯◯駅なるものがあり、同じ名前が実在していた……
でもそこを気にし出したら創作できませんよね
0927名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/02(月) 13:28:06.17
自分は学校名や会社名などは一応架空のものにしているな。検索してヒットしなければ大丈夫かと。
もしくはどこにでもあるかのような、多数あるかのような名前にする。「田中建設会社」とか「東高校」とか。
でも固有名詞に気を使うというのはあるなあ……
0928名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/04(水) 23:50:29.48
どの文学賞も、新しさを求めてると述べてるよね。でも、実際に受賞作読むと、別に新しくない。むしろ古ささえ感じるんだ。
0929名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 00:55:01.33
わかる

「優しい人が好き☆」と言いながらイケメンしか選ばない女の子みたいなものだと思ってる
表向きのメッセージは信じず受賞作の傾向に従ったほうがいいのは言うまでもない
0930名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 13:49:21.21
>>928
これある。斬新なものを求めていると謳っていながら受賞作を読むと全然斬新じゃない。ほとんどの公募文学賞が同じじゃないか?
そしていわゆる「傾向」というものが出来上がって斬新さも新鮮さもないどこかで見たような無難な作品が選ばれている。
日本の文学賞の最高峰の芥川賞や直木賞は斬新な小説を受賞させている。特に純文学の芥川賞は小説というより前衛芸術みたいな作品が選ばれたこともあるな。
最高峰の文学賞に倣おうと思わないのか?

ところで自分が投稿した文学賞の受賞発表5日前なんだけど、連絡がないということは落ちたということかな……
何日前に連絡が来るのかは知らないけれど、さすがに前日ってことはないと思うし。
3日前になっても連絡がなければもう確実にダメだろうな。
とりあえず3日前に連絡がなければもう他の新人賞に投稿するわ。少しブラッシュアップもしているし。
0931名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 14:56:27.40
>>930
2ヶ月前に連絡があるくらいだから残念ながら5日前で連絡がないならダメだろうな
てか、連絡待ちってことは最終候補に残ったの?
0932名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 15:21:16.83
芥川や直木もどうだか。
百年泥←受賞や水と礫←候補のマジックリアリズムなんて、何十年も前にガルシアマルケスが書いてたしさー。

昔の流行?を発掘してけばOKなんじゃない。選ぶ人が無学だと、おおっ新しい!てなる。
0933名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 15:25:30.31
>>931
いや。その文学賞は最終候補は発表しないんだ。ただ受賞者の公式発表前に受賞者に連絡はする。
最終候補を発表しない代わりに、発表時に「この作品は惜しかった。もう少しだった」と実質的な最終候補だった作品を発表する。
0934名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 15:56:02.80
メフィスト賞って受賞者に連絡あったかな?
昨年から規定が変わって年3回の受賞者発表だったのが年2回の発表に変わったけど。(これでなんかいろいろと揉めたみたいだな……)
年3回発表の頃は最終候補とか発表はなかった。審査期間がおのずと短くなる(4ヵ月くらい)から最終候補者を発表しているヒマはおそらくなかったんだろう。
受賞者発表の時に「座談会」で取り上げられた作品が事実上の最終候補だった。
受賞該当作があったら「座談会」でいきなり発表じゃなかったか。いまはどう変わったかわからないけど。
0935名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/05(木) 23:07:03.78
>>931
ま、遅くても3日前だろうな。いや、経験がないからわからんけど

ところでよく「公募文学賞の傾向」みたいなサイトとかあったりするけど、サイトや人によって言うことが違うってことない?
どれが正しのかわからなくなる
0936名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 00:18:25.55
↓過去レスにも出てきた若桜木虔さんのインタビューとかがあるよ。いくつかの文学賞の傾向もしっかり書いてある。参考までに。
https://www.koubo.co.jp/tokushu/201205_1.pdf

長くって申し訳ないけど一部抜粋。
――エンターテインメント系の賞にもいろいろあり、どの賞に応募すればいいか迷います。賞の傾向を探るにはどうすればいいでしょうか。
 過去の受賞作を徹底的に読み込むことですね。それもただ読むのではなく、分析眼を持って読むことです。よく「傾向と対策を調べても意味がない」
と言いますが、それはやり方が悪いからです。ほとんどの人は、傾向と対策というと、似たようなものを書いてしまう。
最悪なのは前年の受賞作のテーマが「○○」だったから、その方向でと考えてしまう。
――それだと似たような作品になってしまいますね。
 そうです。それではだめ。過去の受賞作を読むのは、それまでとは違う作品を書くためなんです。そこを履き違えてる人が多い。
――この賞は純文学系だとか、本格推理だとかはいいですが、題材とか設定が似ていてはいけませんね。
 作品自体の出来がいくら良くても、今話題の作品や有名な作品とにていれば、それだけでもう減点です。新人賞では今までにないというオリジナリティーを
第一に見ますので、どこかで読んだことがあるという既視感を覚えさせる作品は不利なのです。
――確かに、選考委員会が「またか」と思うような設定ではダメですね。
 主催者は、ほかの人とは違うものを書ける人を求めています。だから、どの賞にも似たような作品は束にして落とすという傾向があります。
――他の応募者とどれだけ違いを出すかが勝負なんですね。
0937名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 00:20:12.01
(中略)
――「傾向と対策」ということでは、ほかに注意することはありますか。
 選考委員の志向を探ることです。歴史者や軍事物に詳しい選考委員がいるからといって、迎合してそういったモチーフを持ち込む人がいますが、
かえって粗が見えて墓穴を掘ります。
――違う分野を狙う?
 そうです選考委員が詳しくない分野を狙い、一般に知られていない知識や薀蓄を盛り込めば、選考委員を唸らせやすくなります。
実際、時代物でも現代物でもいいという賞で、時代考証の甘い時代小説が入賞したことがありました。
時代小説の賞なら入賞は無理ですが、選考委員が時代小説の専門作家ではなかったため、時代考証の不備に気付かなかった。そういうこともあるんです。
――選考委員の特徴はどのように調べればいいですか。
 まずは選考委員をネットで調べて過去の作品や専門分野などを調べます。
できればプロフィールや職歴まで調べ、どういう仕事を得てどんな知識をもっているかを推測する。
もちろん調べても限界はありますが、何も調べないよりはいいです。
(後略)
0938名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 00:22:19.26
若桜さん以外の方のインタビューもあります。こちらもちょっとだけ抜粋。
――応募にあたってやっておくべきことはなんですか。
 ますは自分が応募する賞を決めてしまう。そしてここ数年の受賞作を読んでみるということは最低限やっておくべきでしょう。
たまたま規定枚数が合っていたからとか、締切日が近かったというだけでは応募しないということです。
 気をつけなければならないのは、受賞傾向を分析しすぎて、いかにも「おたくの賞向けに書きました」というような作品や
過去の受賞作の模倣のような作品を書いてしまうことです。(中略)過去の作品からも離れているが、賞の趣旨からも離れているというでもだめなので、
その判断はけっこう難しいかもしれません。
――執筆の際に必要なことはなんでしょうか。
 事前の調査と取材だと思います。新人賞に応募するつもりだという原稿を読まされることがよくあるのですが。読むと学校の先生ならば学校の先生の話、
サラリーマンなら会社の話、学生なら大学の話、主婦なら家庭の話が書いてあります。プロの作家は小説を書くために一生懸命事前の資料や調査や
取材をやっていて、それなのに素人は事前の準備を何もしないでただ思いつきだけで書いてしまうって、どこかおかしいでしょ(笑)
 自分が知っているつもりの身近な題材の話でも、少し詳しく調べてみると以外に知らなかったことがるのに気がつくはずなのです。
0939名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 00:23:27.53
自分が上記を読んだ時に思ったのは、もはや内容の面白さとか関係ないんじゃない?てこと。
特に、
「選考委員の志向を探ることです。歴史者や軍事物に詳しい選考委員がいるからといって、迎合してそういったモチーフを持ち込む人がいますが、
かえって粗が見えて墓穴を掘ります。(中略)選考委員が詳しくない分野を狙い、一般に知られていない知識や薀蓄を盛り込めば、選考委員を唸らせやすくなります。
実際、時代物でも現代物でもいいという賞で、時代考証の甘い時代小説が入賞したことがありました。まずは選考委員をネットで調べて過去の作品や専門分野などを調べます。
できればプロフィールや職歴まで調べ、どういう仕事を得てどんな知識をもっているかを推測する」
というところはなんだかもうがっかりした。
こうなるともういかに秀逸な小説書くかじゃなくて、いかに選考委員を(良い意味で)謀るかってことになっている。それはもはや小説じゃない……でも凡人はそうするしかないのだな、と。
一部の天才はそんなことしなくても自分の思うままの小説を書いて審査員達から「こりゃ凄い!」と絶賛されるんだろうけど。
長文失礼しました。
0940名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 01:31:40.65
傾向とか対策とか挙句の果てには審査員の志向を調べるとか、小説を書くことに関して関係ないことにそんなに時間と手間をかけないといけないのか?そうなるともう主旨が違ってくる。
てかいままで公募文学賞受賞してデビューした人で「そこまでがっちり調べた結果、受賞しました」という人っているの?多分少数派だと思うぞ。
せいぜい過去の受賞作の傾向をちょっと調べてみて「ここなら自分の小説が向いてるから投稿してみるか」という程度だと思うけどな。
もちろん応募ジャンルの合うところに投稿するといのは当然として
0941名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 02:09:11.55
>>940
>てかいままで公募文学賞受賞してデビューした人で「そこまでがっちり調べた結果、受賞しました」という人っているの?多分少数派だと思うぞ。
>せいぜい過去の受賞作の傾向をちょっと調べてみて「ここなら自分の小説が向いてるから投稿してみるか」という程度だと思うけどな。
ホントそう思うよ。いくら傾向を調べるとはいえおのずと限度がある。
審査員の志向とかそこまでガッツリ調べて計略的に書いて受賞した人なんて何人いるんだ?多くはそこまで調べて書いてないぞ。
一度受賞した人にアンケート取ってみてくれ。「審査員の志向までガッツリ調べて計略的に作品作りをした結果受賞しました」って人なんかせいぜい3%くらいじゃないか。
実績があるとはいえ若桜氏の言うことはどうにも信用できないな。過去20人以上をデビューさせて公募新人賞など文学賞を受賞させた実績のある人というのは確かだけど、
何人の人がこの人に教えてもらって結果を出したのか、割合を示して欲しい。100程度に教えた結果なら2割以上で大したものだ。
でも1000人に教えて20数人じゃあ3%もいないことになる。高い金払ってそれはない。
0942名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 09:28:58.33
なんの根拠もないただの推測だけど、「教え子」は1000人よりずっと多いと思う
でも仮に1000人だとして30人以上がデビューして新人賞を受賞するまでになったとしても3%程度で大したことない
それくらいの確率だったら教えていなくても元々の才能でいずれデビューしていたくらいの確率だろう
何より、自分の実績を本当に誇示したいのならデビューや文学賞受賞などの成功に導いた教え子たちが"何人いるか"ではなくて"何割いるか"を堂々と公表していると思うけどな
「別に誇示するつもりも自慢するつもりもない」と思っているのかもしれないが、けっこうな金をとって教えているのなら何割くらいを世に送り出したのか示すのは義務みたいなところがあるだろう
0943名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 17:03:24.68
>>933
横だけど連絡があったらいいね
何かしら佳作でも取れたらいいよなあ
違う賞だけど自分も同じく返事待ちだから気持ちがわかるよ
他社へ送る時にちょっと内容変えようとも思う
0944名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 19:34:51.94
>>602

>>938
>――執筆の際に必要なことはなんでしょうか。
> 事前の調査と取材だと思います(以下略
は通ずるところがあるな。
でも自分や自分の周囲のことをモチーフにしてそのまま書くことってそんなにダメか?
実際、自分や周囲のことをモチーフにした作品が公募新人賞を受賞ってことはよくあるし、
もっと言うとそのまま芥川賞や直木賞を受賞したってこともけっこうあるだろうに。
もっともそういう人はいわゆる「一発屋」で終わってしまうことも多いけど。自分以外のことをモチーフにできないからね。

>>942
高い金を取っているんじゃなければ別に公表しなくてもいいと思うけど、かなりの金を取っているんだからな。
塾なんかでも「名門校にこれだけの生徒を合格させました」と大々的にアピールしてる。
だから高い授業料を払ってでもこの塾に行こうと思えるわけで。
0945名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/06(金) 20:35:50.07
>>943
ありがと。そうなんだよな。佳作でも特別賞でも奨励賞でもいいから受賞に至りたい。そしてデビューしたいんだけど……
連絡ないなあ……佳作とかでも連絡はあるんだろうけど。
ただ、本賞受賞じゃないと書籍化されないことは多いよな。入賞したらその作品を自費出版とかもできないんだよな?
まあ何にせよ受賞or入賞しないとどうにもならん。
0946名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/07(土) 08:47:51.62
>>945
自費出版していいかは出版社によって違うだろうから確認するしかないな
でも自費出版はお金がかかるな
0947名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/07(土) 10:42:33.83
>>944
そうだよな
自分のことをモチーフに書いた作品でデビューして芥川賞や直木賞まで受賞した秀作な作品ってけっこうあるよな
なのに駄目ってどういうこと? 意味わからん
0948名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/07(土) 11:14:15.32
自分のことを書くこと自体は構わないけどうまくやらないと
客観視が足りず何のことを書いてるのかも分からなかったり
願望や自慢が入り混じり過ぎて読むのに疲れるような小説ばっかりになる
それはもう選者がうんざりするほど来る

本当に小説書いたことない初心者へのアドバイスだったらまず自分のことを書く題材にしてみましょうだし
賞に応募し始めた人へのアドバイスなら選者の目を引くように自分のこと以外を書いてみましょうってことになる

このスレにいる人は何度も出した人だろうからもう少しレベルが上でそういうアドバイスの対象外
0949名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/07(土) 13:13:30.70
俺は自分のことをモチーフに書いたことはないなあ。小説に書いても面白いようなことが特にないし。
ところで若桜木虔さんって公募新人賞を受賞した作品でもけっこう辛口な批評をしているからな。
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/article/wakasaki/wakasaki_2001.html

誉めてもいるんだけどそれ以上に欠点を多く指摘している。かなりシビアな人なんじゃないかと思う。
0950名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/07(土) 14:54:51.22
>>949
40名以上のプロを輩出か。何人に教えて40名以上なのかを知りたいけどな
100人に教えて40名以上なら40%以上だから本当に凄い。1000人に教えて40名以上なら4%ちょっとだから大したことない
0952名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/07(土) 17:49:49.41
ここプロもいそうだし、志望者の自分が言うのはおこがましいが松岡圭祐の「小説家になって億を稼ごう」が良かった
この本の通りに書き方を変えたら劇的に仕上がりが早くなった
印税のこととかも書いてあって勉強になった
まあまだアマチュアなんだけど
0953名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/08(日) 04:09:34.62
つぎは「作家で億は稼げません」(吉田親司)を読むのだ
こちらもオススメ
0954名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/08(日) 08:49:08.59
>>953
ちらっと見たけど面白そう
今は小説書いててその世界の本読むので頭がいっぱいだけど、書き終わったら絶対読む
ありがとう!
0956名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/10(火) 13:04:52.38
受賞連絡についてのレスがあるけど、発表前日になっても連絡がない、つまり落選したということがわかっているのに、
発表当日に「万が一にも……」と思って受賞作品の発表を確認してしまうってことない?
まあ万が一にもなんてことは当然なくて、しっかり落選しているんだけどねw

そして受賞者に前もって連絡するてのやめてほしいと思うのは自分だけ?
せめて発表当日まで夢を見させてくれよ……w
「受賞者の言葉」なんて発表時と同時じゃなくても受賞後日でもできることだろ。
昔は文芸誌での発表だったから同日じゃないと受賞者言葉がずいぶん遅れてしまっていたから前もって連絡していたんだろうけど、
いまはほとんど全てネットで発表なんだから受賞者の言葉なんてすぐに更新できるだろうに。
0958名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/10(火) 19:46:34.76
>>956
辞退するヤツがいるからな、意思確認のやり取りが必要。
それに多重応募でないか、盗作でないかの念押しも必要。

トラブルを未然に防ぐための確認期間がいるやろ
0959名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/10(火) 20:48:08.82
>>944
>> 事前の調査と取材だと思います(以下略
>は通ずるところがあるな。

院卒のワイ、
そういう取材に手間暇掛けるなら
フィールドワークレポートに化かした方が
素直に一本書けてしまう

・・・だが
ジュンブンが斜陽ならノンフィクションはもっと斜陽
0960名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/11(水) 13:17:26.28
バカバカしいよな。公募文学賞を受賞した人たちが、審査員がどんな人かなんてことまで調べてるわけがない。
若桜は40人以上プロデビューさせたっていうけど、何人に教えて40人なんだ?そこが重要だろう。
そもそも、プロットを読んで合格した人だけを教えてるみたいだが、プロットが面白いと思う人なら
この人の教えや指導がなくてもいずれデビューできているんじゃないか?デビューできる人をデビューさせているだけな気がする。
本当に優れた指導者というのは出来ない人間を(ある程度まで)出来るようにさせる人のことだ。
「才能に優れた人をデビューさせることができました」ってドヤ顔されても「そりゃ当たり前だ」としか思わない。
0962名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/11(水) 14:08:48.47
>>960
同意。
才能がない人を「売れっ子作家にしろ」とまでは言わないが、せめてデビューできるくらいにまでにさせるのが優れた指導者だ。
そういう人になら1000万円払っても惜しくない。いや、あくまで例えであって本当に1000万用意できないけど……

野球でもドラフトで指名したはいいが「こいつプロでやれるほどの才能はない」ってことはけっこうあるらしい。
それを監督やコーチが必死に指導して、もちろん本人の血のにじむような努力があってなんとかプロで活躍できるまでになった人という選手は何人もいる。

若桜氏にそれほどの指導力があるか疑問だ。


>>961
同じ話をしてはいけないというルールでもあるの?他スレ他板でも何度も同じ話が出てくる。
それだけ「あるある」「わかる」と共感を得る話題(議題?)ということだ。
0963名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/11(水) 18:48:10.65
外見の描写が難しい
銀英伝みたいに「水晶で掘り上げた横顔」みたいな煌びやかな文調は自分には合わないし、「可愛らしい横顔」みたいなのは単調すぎる
服装は描写した方がいいのかとか迷う
0964名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/19(木) 14:15:55.91
ブログみたいに告白すると、まずキーボードで小説を書けません。
肩が凝る。
姿勢に飽きる。すぐ横になる。
そんな人間が手書きだと書けることに気づいた。走り書きのメモなら大量に書ける。
これを音声入力で文字変換する方法があると思いつく。
それなら寝ながら音声入力できる!
何冊か同人出版。売れたり売れなかったり…要は水商売と一緒。

今度は音声入力に疲れてきた。もともと話すのが苦手なタイプ。喋り疲れを感じるようになる。
そこで!
次に「手書き文字変換」の方法を思いつく。最近はiPadのスクリブルが優秀らしい。
YouTubeのスクリブル紹介動画を観ていてiPadを買うかどうか迷っている……今ココ!

こんな執筆ツールにこだわりたい人って、います?
手書き入力をやってる人はいますか?
 
0965名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/19(木) 18:11:04.62
手書きでは原稿書かないな〜
書き始めた最初の頃からPC使っていた
今はPC使うのも面倒になってiPhoneでベッドに寝転がって書くスタイル
0966名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/19(木) 18:57:20.31
>>965
そうなのか~。
PCは最終的に一太郎に流し込むときに使うね。
スマホは最近ガラケーから移行したけど使いにくい。あんな小さいキーボードにちまちまよく打ってるね~。ガラケーのときもそんな文字を打たなかったけど。
でもスマホはkeepメモにある音声入力が優れているから、それを使ってるけど、選択肢としては手書き文字変換のツールも増やしたいよ。
0967名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/19(木) 20:01:36.87
一時期一太郎も使ってたけど結局Wordに戻った
PCでファイル作成して書式設定とかやったらOneDriveに保存
iPhone用のWordで本文作成って作業をやってる
拡張書式やルビ振りなんかはPC使うけど、iPhoneで寝ながら原稿書ける快適さは止められないw
0968名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/20(金) 17:11:12.27
>>967
なるほどマイクロソフト勢でツールを統一というか、まとめてるわけだね。使いこなしてるねー。
こっちは一太郎を使い続けてる。
校正機能(wordにもあるだろうけど)と、キンドル形式のファイルへそのまま変換してくれるから助かってる。
けど、最近アップグレード料金がバカみたいに値上げしてくれたから今後はわかんないなー。

俺も寝ながらiPadで書きたいものだ……。
0969名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/20(金) 17:14:00.78
iPadで手書き文字変換スクリブルを使う件。
iPadのスレに行って小説のような長文書きに向いてるか質問してみたけど。
オススメだという声はなかった……。
メモ書きくらいに思ったほうがいいとの返事。
……残念である。

でも、今後に期待だ……。
0970名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/20(金) 17:37:11.05
手書きのほうが書きやすい人もいるのか
近代の文豪っぽくていいじゃんw
どんどんツールを乗り換えてて面白いね
自分はキーボードじゃないと形にできないなぁ
0971名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/20(金) 19:17:13.58
>>970
うらやましい。自分はキーボードのブラインドタッチに挫折してから、どんどん遅くなってしまって…。
そのうち肩こりが激しくなって、別の方法を編み出さないと書けなくなっちゃった。
各種ツールが開発されてない時代だと、創作とは縁遠い人生を歩んでいたなぁ……。
0972名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/21(土) 17:24:18.66
知らない事を書こうとすると、筆が止まる……。
小説の執筆で困るのは、取材すべきかどうか迷うことだ。
プロでもないのに、そんな大袈裟な……という思いが頭をかすめる。
でも、その業界のことを知らないと書いてはいけないのではないかという戒めが自分の中で駆け巡る。
僕が書けなくなるのは、たいていこれだ……。
無知なことへのコンプレックス……これは大敵であり、創作の大きな壁になるときがある。
0973名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/21(土) 18:50:00.11
取材はどんどんやった方がいいよ
SLAM DUNKの井上雄彦はプロデビューする前から
「漫画家の井上雄彦ですが…」と言って取材していたらしい
知らない事や専門外の事は分からないのが当たり前なんだから
納得いくまで調べたらいいよ
0974名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/21(土) 20:04:21.18
むしろ逆じゃないの
僕が書けないのは取材してないからだもんと
筆が止まるのは実力じゃないもんと
自分を騙すために取材しないのでは
取材しても書けなかったときに自己崩壊してしまうから
0975名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/22(日) 03:32:20.23
>>973
そうよなー、そうなんだよなぁー。
そのくらい図々しくならないといけないんだよなぁー。
以前は取材するとき謝礼に5万円くらい包んでインタビューしたこともあった。
でも取材対象に気を遣いすぎて、遠慮して、聞きたいことに踏み込めずにいた。
そのうちにお金が続かなくなった……。
0976名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/05/22(日) 03:41:58.34
>>974
ちょっと違うかなー。
これまでは取材しないで誤魔化して書いてたんだよ。
さも知ってるようなフリをして、ぼろを出さないように。
今はそのツケが来ているみたいだ。

例えば俺はミリタリーに興味がないけど書きたいものに軍事が絡む。
ミリオタが好きそうな内容なのに1発でバレて「これ、よく知らないヤツが書いてんだぜ」と笑いものにされるのが怖い。
だからジャンルを避けてきたんだけど、でも書いてみたい。なのに知識がない。本を読んでても深く理解できない。
またジャンルを避けるのか?
それとも無知を晒す覚悟で(笑われてもいいからと)書いてしまうのか?
あるいは、短期間で安上がりな取材方法を編み出すのか? 10年かかるところを1ヶ月くらいで知れるような魔法の方法を!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況