X



pixivのアート層を語ろう2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/10(金) 02:39:32ID:CA9gDHSt
スイーツ絵というとあれだな
ファインアートもどきとか
ファッション雑誌のカットもどきみたいなアレw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/10(金) 08:02:48ID:JMU4q/8G
>>51
非ヲタの女子高生がよく描いてるようなディズニーっぽい絵は違うの?
ああいうのをスイーツと言うのかと思ってたけど
なんて言えばいいんだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/10(金) 12:59:32ID:n+4hcfDh
スイーツってそもそも絵描きそうにないイメージが
どっちかつうと純消費者的な
だからスイーツだし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/10(金) 20:30:35ID:n+4hcfDh
馬鹿って言ったヤツが馬鹿という事はすなわち
A「おまえ馬鹿」
B「馬鹿って言うヤツが馬鹿」
の構造でBの言が真実であるなら、
Aは馬鹿である。Bはそれを教えた馬鹿である。
つまり同じ馬鹿でもBは他人にそれを教えてやれる馬鹿なので
Aよりは人間的に救いある馬鹿なのだ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/10(金) 20:32:28ID:n+4hcfDh
純やこよりのどこがスイーツやねん
スイーツつうのは今けいおん!の絵を描いたら受ける!
と思って実際に描くような人でしょ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/11(土) 01:25:10ID:M91Kc3EQ
>>56
そういえばオシャレな本屋だかなんだかの絵を描いて
また行きたい!みたいな事書いてたやつ、
まんまスイーツの日記ブログみたいだったなw
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/11(土) 22:47:59ID:oNrCzjlm
>>60
こういうことがあって感動したから描いた、くらい自分もキャプションに書くんだが・・・
その程度でスイーツってやっとれんわ。変にポエムポエムしてる方がまだスイーツっぽいと思うけどな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/12(日) 03:15:07ID:Lqb6Xb+M
ああ、同じような事やってる本人は自分のどこがおかしいのか分からないんだよな
雰囲気の問題だから


この書き込み見てこいつは分かってない!間違ってる!って思っただろ
それと同じ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/12(日) 11:33:14ID:cByUc++5
               ,___ ,..-──....、
                 /:::::::::`'::::::::::::::::::::::::ヽ
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
               ,/:::::::::::::;;;_;:-、::::::::::::::::::::::::::::::l
               l::::::::::/   `ー-;::::::::::::::::::::::ソ   幻想的な色味だね。
               |::::::/         `ー'ヾ:::::r'   色相彩度や、不透明度なんかを使ったのかな?
               ゝ:r'            `i;;:}    淡い感じでそしてとても温かい
              r'`;;ト_〓〓ニ、  ,ニ〓〓_ _r'"7    そして
              {6 'l┃ーo-、l━l ,-oー テ''ぃル    その
               ゝ.| |   ̄ ┃┃  ̄ .ノ !/       可愛らしい笑顔が
                l `ー─'''ノ  `ー─''" |'       ――とてもまぶしかった
.                l    ' ・ ・ '     /
                 :、   ,..γ=-   .イ
                  (..    ̄    丿
                  `\ ._.  /
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/12(日) 13:57:48ID:LwvitNzz
スイーツてつまりミーハーの事でしょ
流行りものにはすぐ飛び付き大絶賛するがそれ以外のものにはからっきし無関心
しかし無関心だったものが何かの切っ掛けで流行りだすと
いきなり関心を持ってすぐ飛び付くという主体性の無さ。
これがスイーツです。オタクと被るものがありますね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 06:31:43ID:npiuMcPc
オタクの集まるフィールドに降りつつも
その辺のオタクとは違うちょっとスイートでポップでキャッチーな私
月に3冊のファッション雑誌を購読しカフェでお茶を飲む

pixivでのアートと被るものがあるw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 13:36:54ID:uQBGgSkE
オタクとアートは分離してるって認識はどっからくるんだろうな
そんな事ないのにね。
オタクはアートを見たらダメなんだろうか?
逆にアート好きがオタ絵を見たらダメなんだろうか?
もちろん線引などない
オタクばっかりの空間にアートがあったところで
なんの問題もない
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 21:16:08ID:oG8EXyB6
>>65
逆に「マイナーは素晴らしい!メジャーはゴミ!」
「前は良かったのに有名になったら大衆受けを狙うわにわかが沸くわで駄目になった!」
みたいなのは何て言うんだろう
中二病でいいのかな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 21:33:46ID:uQBGgSkE
>>72
ただの被害妄想と言うのでは。
優越感ゲームに浸りだけなんでしょ、そういう人って
私はずっと昔からこの作品が好きなんだ!
だからにわか共のおまえらより偉いんだ!ざまぁw
という感情でしょ。
中二関係ないような。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 13:36:03ID:j14QPglM
アートとオタクを敵対させる事に意味あんのかよ
つかオタクというだけで何か別物扱いすんのも変じゃないか
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 17:26:32ID:B4ULu/AB
國方真秀未フォロワー大量発生
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 07:13:50ID:rKlXvyiD
オタクの定義は曖昧だが
最大公約数としてのオタク像は定まってるんだから
それに照らし合わせればよい
何も火星に存在するかもしれん生物を
オタクと呼んでいるわけでもあるまい
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 10:45:32ID:rKlXvyiD
オタクは趣味没頭型の人間の事だろ。
趣味は趣味でも世間から趣味と認識しずらいジャンル
漫画・アニメ・ゲームとその付随ジャンルなどの娯楽と
アイドル・パソコンなどをひっくるめた秋葉原カルチャーを
偏質的に嗜む層をオタクと言う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 20:21:12ID:2sDd+iCT
書き手の画力がちゃんと感じられる絵はアートと思うけど
モンドリアンみたいなのは誰でも書けるからどうかと思うんだ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 14:19:29ID:rXaH+OCv
>>24
マニアちゅうのはひとつの趣味において
狭く深い探求者の事だわな
オタクとの違いはその深さ
オタクの中にはマニアもおるし、マニアの中にはオタクもおる
だから例えば「プリキュア」についてどんな些細な事も漏らさず知っている、
どんなグッズも収集している
みたいなタイプがマニアと呼ばれる
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 18:45:35ID:rXaH+OCv
簡単にまとめると
>>83に該当する人間がオタクで、
しかし必ずしも深い知識をもってる必要はない。
・深い知識がある場合はその対象のマニア。
だからオタクの中で深く掘り下げてる人間は
オタクでありマニアでもある。
逆にオタク趣味以外で深い掘り下げしてる場合は単にマニアと呼ばれる。
例えばサッカーマニアなどだ。
しかし人によってはマニア=オタクと同じ意味を持つ
オタクの中にマニアが存在するからこの様な混同が起きる。
・単に収集家ならコレクターになる。
ただしコレクターは基本マニアである。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 20:54:04ID:QWVDRjnA
モンドリアンは俺も好きだけど、自分とは異なる感性を持つ人にかわいそうとはいかがなものか。
まあ「誰でも描ける」なんて言う、本当に何も分かってない人に対しては別だけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 21:07:48ID:rXaH+OCv
誰でも描けるって言う人は自分が描けるって意味だよきっと
自分も描けるから誰でも描けるだろうと
ただいくら自分が同クオリティの描けても
実際描くのと、描けるけど描かないの差があるわけよな。
まぁこの差を責めても仕方ないが
描かない人間は描く事に興味ないから描かないわけで
もしくは別の事の方が興味が上なわけよな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 22:58:12ID:3Lhq6VUx
85だけど誰でも書けるっていうのは同じ材料を用意してやって、
似たようなの書けって言われたら画力なんかなくても普通誰でも書けるって事だよ。
抽象画なんてそんなもの。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 23:07:12ID:B7X6ZEcx
構成力が問われる上に小手先の技術が通用しないって点で
モンドリアン風の絵を上手に描くのは難しいと思うけどなあ
とりあえず>>85ためしになんか描いてみてよ
msペイントでも出来るでしょ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 23:47:30ID:BWeiJZ8G
抽象的に描くっておそろしく難しいぞ
まだ綺麗なお花をかいてこれはきれいなものですと伝えることの方が万倍楽
だって綺麗なものという共通言語があるからな
それをブッ壊して綺麗なものをどう伝えるかなんてとてもできない
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 01:26:50ID:cK4TKMy3
90です。論点がかみ合って無いよ
>>95のように抽象画を通して自分なりに綺麗なものを表現したとする。
それを他の誰かが「四角形か。この絵は俺にも描けるよ」って言うのは、
絵を観る側の意識の問題がある。
そもそも抽象絵を観て、そこから何も伝わらなかったとしても、それは感性の違いによるもの。
描ける描けないの議論には発展し得ない。

「表現が拙い」とか「発想が幼稚」、「意味が分からない」とかは別に良い。
でも、「俺でも描けるよ、技術的に完璧にね。」ってのは違う。例え完璧に再現できても違う。

「様々な作者の意図が完璧に理解できる。その上で、この絵は俺にも描ける。」って意味だったなら謝るよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 07:22:09ID:CNgMrLrf
抽象絵難しいという人は抽象絵向いてない人かと
なかには全く練習なし経験なしで描ける人間もおる
要するにその個人に備わっている美的感覚の違いでしかないので
描ける奴は描けるし、描けない奴は描けない
でも抽象絵なら目つむって絵の具をランダムに垂らすだけでも
描けるもんだぜ?描けないというのは
選定眼が備わってないだけかもしれん
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 10:22:42ID:VVwzMXLX
抽象画だろうが具象画だろうが絵なんて本来誰でも描けるよ。

ただ他人が見て素晴らしいと思えるものを描くのはどちらも難しい。

その他人から見て素晴らしいかどうかの基準が具象画のほうがわかりやすいのはある。
経験に訴える部分が大きいからな。

抽象画は感覚よりだから基準が作りにくい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 12:48:59ID:CNgMrLrf
具象絵は誰にでも描けるわけじゃないぞ
世の中には立体の概念を二次元に変換できない人がいるんだ
そういう人は見たものでも、想像でもヘンテコな立体を描く
子供の絵見たことあるでしょ?
立体が極端に平面化してる絵とか。
具象性を実現するにはちゃんと意識通り手を動かせるという
メカニズムが必要だが、これは万人ができるわけじゃないのだ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 13:55:30ID:VVwzMXLX
>>100
子供の絵でもなんでも「描けて」はいるでしょ。善し悪しは別にして。

たぶん「ちゃんと描けてる」って変換したんだろうけど、
その「ちゃんと」の部分を判定するのは各々の経験や感性からくる価値観ってことね。


抽象画もただなんとなく描いただけじゃ具象画における
子供の絵みたいなもんなんだろうけど、抽象画の見方が
わかってない人からしてみたら、たとえ内実は子供の絵であっても
過去の名画なんかと変わりなく映るわけだ。

具象画を見る目は平均的な生活を送ってるだけでも視覚経験などからくる
刷り込みである程度養われるけども抽象画はそういうわけにもいかない。
だから判定が難しい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 14:24:46ID:CNgMrLrf
>>102
なもんで、抽象画ならセンス、具象画なら身体能力が問われる
どっちも全ての人間が経験次第で描けるわけじゃないよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 15:44:55ID:VVwzMXLX
だからその「描ける」は他者の判定したものでしょ。
経験うんぬんの解釈もズレてるね。
俺の文脈での「経験」は見る側の目についての話であって身体的な習熟の話じゃない。


うーん、伝わってないみたいだがこれ以上引っ張るのはやめておくよ。

俺も「ちゃんと描ける」が万人に適応されるとは思わないよ。
それについてはたぶん同じ考え方をしてる。
だから「誰でも描ける」なんて誤解を与えるような表現をしたことについては謝るよ。

ただ、俺の言いたいことはそういうことじゃないんだ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 15:55:14ID:CNgMrLrf
つまりセンスよりも身体的な習熟の方が習得する可能性的には
単純な経験の積み重ねだから可能性高いと言いたいわけでしょ。
何を経験すればいいかハッキリしていると。
確かにその通り。
でも万人が経験を生かせるかはやはり個人の能力差にはよる
10年描いてもまるで駄目な人はやはり駄目なのだ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 16:04:15ID:VVwzMXLX
だいぶ近いけど着地点が違うなw

俺の論旨は「なんで抽象画が簡単だと勘違いされやすいか」についてだぜw

まあ、貴方の述べてること自体には特に反論はないから気になさらず。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 19:19:56ID:miAIBHCA
ヒョロヒョロって下手くそな記号みたいな女の子描いてアートです
っていうのはいくらなんでもひどい…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 20:57:02ID:5XBm4D67
97だけど、俺が言いたかったことを一番分かって答えてくれたのが>>106だった
こちらこそ悪く解釈したようですまんかった

今、描き手自身の習熟度の話と、絵を観る側の話とがごっちゃになってるんだな
絵と関係ないところで争っても無意味
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 21:03:30ID:uoDF5anL
>>112

よかった。伝わった。


もともと>>97の支援的な意味で書いたもんだし、論の流れを詳しく書いて
説明するのも二度手間だからこの辺にしとくぜ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 23:39:16ID:S+oMWDLi
描いた人の目的が大事なのであって
下手だったり多少の勘違いがあったりとかはどうでもいいんだよ

そんなの俺は認めない!と主張したがる人がいるから話がややこしくなるんだ
このスレもそうだろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 07:27:11ID:alDRIB1x
ややこしい方がおもしろいという価値観があるわけだが
すんなり理解できるものつうのは従来の価値観だからでしょ
なんだこりゃ?と思うものが新しい価値観になりうるんだ
だからややこしくて良い
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 00:47:07ID:yJ30Gfjc
ガラくた屋、ブクマから辿って愕然とした。俺にはどこにあの評価があるのか一生理解できないだろう
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/31(日) 16:14:09ID:E9LSj6cf
ま、所詮マイナーでアンダーグラウンドな世界は
盛り上がらない、っと
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/05(金) 07:03:23ID:B3L4sbhK
なんかアート層の人たち最近投稿少ないような・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 16:12:23ID:OgBcCdTL
アート層活性化させたいならまずそれに気付いた人間が
活性化させるべき。そう、ここに来たおまえらが。
ブログで紹介するなり作者に応援メール送るもよし
馬鹿みたいに欲望だけで萌えしか観賞しないアホは
いつまで経ってもアートなんか見たりしないんだ
だからおまえらがやるしか、ない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 19:03:45ID:kdvLHkCg
とんがったアートに大衆が群がるわけがない
クールすぎるのにはボリュームゾーンはついていけない
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/07(日) 20:01:03ID:aYS2Ggst
アート層って例えば誰だよ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 09:28:06ID:5nfGITX8
個人的には、一般に受け入れられすぎてて
商用作品として十分に成立するように出来上がっているものは
アートとして認めたくないってのはどこかにあるなぁ。
だから、ラッセンの絵とか、村上隆みたいな作り方してるやつとか
ジブリ作品も絶対アートに含めたくない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 09:39:05ID:XYQqpU4o
元村○はアートじゃないん?
まぁネタ絵と言ってしまえばそれまでだけど。。。。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/16(火) 13:16:35ID:PuEQsqQf
金持ちのガキが自分と似た絵描く人間集めてハンコ絵集団が理解出来ない
どれも村上隆と真珠子に影響受けすぎ
日本のアート(笑)界終わってるな

身内ノリだけでやってろって感じ
このスレもポストなんちゃらのやつしかいねーんじゃねーの
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 11:35:05ID:113M2bAt
あげるよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 02:34:22ID:QO42IDvb
完全にぼかした抽象画みたいに
「お前この絵の良さが分かるか?」的な絵の良さが分からないけど
それもアートなんだろうね。

PixivもdAみたいに大雑把なカテゴリ分け欲しいなぁ。
あちらは2DCGだけでもアートっぽいのは抽象・サイケデリック・シュールレアリズムなど
カテゴリ色々あるよ。

まあPixivは既にアニメor漫画SNSみたいなものだから、アートに拘るなら
不満言うより移動した方が、、、ってなるけどもw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 03:59:08ID:BpwYdFsi
アートうんぬんってのもちょっと違うかなと思うけど
これだけ偏ってしまったら表現の場として詰まらないよね
俺ももうすっかりdAばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況