X



Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 76 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 21:59:11.27ID:3rCJ5dc+
>>970は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
 http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&;;term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 17:32:51.60ID:v4WymOwf
>>100
それそれ
それのc-1
Adobeのフォーラムとかで同じ症状の人がいたよ
cintiq27でブラシ遅延があったけど上のやつで直った
010495
垢版 |
2017/02/05(日) 19:52:50.98ID:o5bQfsuR
>>95情報更新
【 OS 】 os x 10.11.6
【 バージョン 】 CS6
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 Wacom Bamboo CTH-470 (ドライバのバージョン v5.3.6-6)
【 質問説明画像URL  】http://imgur.com/xIEE10M
【 詳しい内容 】
説明画像を追加しました。
ちなみに、描画の遅延は発生していません
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 20:03:03.13ID:uaW8J1Qh
>>104
悪い、Winユーザーだけどグリッド出してるとグリッドに影響される事がある。
無い時も有る。
最新版でもグリッド表示してると上とくっつくので連続線使う時はシェイプが
綺麗だしペンツールで作るとシェイプで作る。
よく使うものは定義しやすいし。
ブラシは効果ブラシで使うものと割り切ってる感あり。

他にアドバイス出来ない。
010695
垢版 |
2017/02/05(日) 20:14:45.55ID:o5bQfsuR
>>105
ありがとうございます。グリッドは出していないのですが、スナップにチェックが入っていたので
それを外して試してみましたが同様のことが起きたので、そのあたりが原因では無さそうです
010995
垢版 |
2017/02/05(日) 20:21:21.72ID:o5bQfsuR
>>107
そうします
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 20:43:23.19ID:uaW8J1Qh
もう一つ、手助けになれないと思うけど、
再起動すると3D2Dともにすっきり解決する時が多々有ります。

特に3Dはいちいちユーティリティで消すより再起動が近道だったりするんだよね

設定を保存してからのソフトのみの再インストールとかも。

徹夜続きだとよくPCと自分がおかしくなるのはそこみたいで・・・。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 10:37:27.35ID:ULscqxxx
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】 CS5
【 詳しい内容 】
液タブでイラスト描いているんだが
画面拡張で描いていると
ダイヤログ類が全てPCの方にあがってきちゃって
いちいち液タブの画面へそれらを移動させるのがめんどくさい・・・。

電源入れている間は一回移動させればそれでおkなんだが
一旦液タブ外してまた付け直すと、またいちいち移動させる作業が発生する。

これってどうにかなるもん?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 13:18:47.40ID:e8Fr4/v6
winの仕様だからどうにもなんない。記録しておいた位置に動かしてくれるツール入れる程度しか対策ない
011495
垢版 |
2017/02/07(火) 19:17:13.41ID:T4SAyomb
95です。フォーラムで質問しようとして色々確認していたら自己解決できたので
一応報告させていただきます。
ユーティリティの[ペン]の項目にある[ダブルクリック距離]を最小にすることで解決できました。
恐らく、設定された大きさに応じて1度目のクリック位置に引き寄せられていたのだと思います。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 13:16:25.31ID:AGuz4VJb
OSX10.7.5に Photoshop CS6(ver13.0 64bitt)という環境での悩み事です。
レイヤーパレットで調整レイヤーをダブルクリックするとダイアログボックスが開かれます。
問題はその位置で、すでに開かれている他のダイアログボックスの背後、それも完全に隠れる位置に表示されます。
以前はポンと最前面に表示されていた気がします。
現在のこの振る舞いは正しいのですか?
最前面に表示されるようにすることはできますか?

よろしくお願いいたします
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 04:32:29.14ID:UULNNf/q
ヘルプお願いします。

iPhone7(iOS10.2)で撮影した写真をGmail経由でMac(Mac OS X10.4)に送りました(イメージキャプチャでiPhone内の画像が表示できない原因不明のトラブルが起こっているため。iPhotoの環境設定では設定できないので、その対応もできなかった)。

デスクトップに保存し、クラッシック上のPhotoshop5.5でレタッチ後、「データ書き出しーJPEG」をすると、書き出せずにPhotoshopが落ちてしまいます。

「ウェブ用に保存」でも同じ。

普通に「別名で保存ーJPEG」だと問題なく書き出せます。

「データ書き出し」をアクションで登録して頻繁に使ってるので、解決させたいのですが、知識のある方、ご教示ください。

よろしくお願いします。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 20:23:57.16ID:H6bp+BPu
>>117
アップルにも助けもとめたほうが効率よい。
ハード2つの間のやりとりになると機種互換とかいろっいろ有りそう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 03:52:46.67ID:mdqghmFK
>>117

> クラッシック上のPhotoshop5.5でレタッチ後
ネタだろ?

それはともかく、別名保存をやった後に、別名で保存したjpegを5.5に読ませて、それをデータ書き出しした場合は?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 14:30:07.61ID:5J4f1CC1
スポイトの参照先の「すべてのレイヤー」と「選択レイヤー」を切り替える
ショートカットキーかプラグインてありませんか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 15:00:47.95ID:rgwiBxnA
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】 CS6
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
350dpiで描いたものをweb用に72dpiの解像度に縮小するには
複数回に分けて縮小した方が良いとネットで見ました
これは解像度を350→175→87.5→72という風に縮小していけば良いのでしょうか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 16:01:31.67ID:9YoeipUB
>>125
気にしなくていい
dpiじゃなくてpixelのことで、縮小方式とセットでならこうした方が綺麗になるって組み合わせあるけど・・・やっぱり気にしない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 17:22:36.98ID:yYD3NVlF
書き出し、web用に保存で画像見ながらリサイズすれば良いとか言う
問題じゃないの?
色味の変化も細かくチェックできるし
せっかくphotoshop使ってるのに?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 18:48:19.19ID:Wl42q2yv
>>126
ありがとうございます
大して変わらないのですね

>>127
より綺麗に縮小できないかと質問してみました
ありがとうございました
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 02:36:10.79ID:3W/gb+sk
【 OS 】 Win10
【 バージョン 】  CS6
【 関連ソフト・機器 】 after effects
【 詳しい内容 】
質問させていただきます。
私は映像の仕事をしており、毎日after effects(以下ae)に触れています。
そのため、aeの機能、エフェクト等については大方理解しているつもりです。
一方photoshop(以下ps)についてはほぼ初心者です。
普段画像の加工等は基本的にaeで行っているのですが、
psは多くの方が使えるソフトのため、使い方を学んだ方がよいと漠然と考えているのですが、
そもそもpsで出来ることがaeでほぼ同じ効率でできるのであればpsを学ぶ意味が薄れてしまうと考えています。

そこで、aeとpsの違い、特にpsの長所と短所を教えて頂きたいです。
aeは本来動画編集ソフトだとか、そういったことではなく、
例えば手書きでマスクを作るならpsの方が便利とか、
aeでもできるがpsの方が優れてる(劣っている)箇所について具体的な意見を頂ければ幸いです。

すみませんがよろしくお願いいたします。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 13:32:45.66ID:O6Xy8OC3
Psの長所
画像の多い版下にめっぽう強い。
人だらけの写真画像の通行人を全部消したりとかが楽。
その他画像修正するのには覚えきれないほどの機能が詰まってる。
3Dプリント機能は充分な搭載、マルチカラーにも対応しちゃったし

短所
3Dとか動画も作れるとか他の機能は中途半端
3Dは押し出しとか回転系ばっかりしか出来ないし、ブーリアンするならアルファで抜け
という感じで使えない、レンダリングも駄目。

画像埋め込みでの版下はAiが強い

だからPs安いんじゃね?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 01:48:20.34ID:IrjV/HDL
>>130
実写素材の加工にはpsって感じなんですね。
私の会社では、2dの素材作成は主にpsで行っていますが、
これはpsが主流というだけといった理由なのでしょうかね。
ご回答ありがとうございました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 06:21:14.44ID:TfVoBNTo
Adobe公式】ニコニコAdobe部 この○○を消してください!選手権【ニコニコワークショップ】
2017/02/20(月) 開場:18:00 開演:18:30
lv288122410
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 07:40:12.44ID:IJ7f9hx5
複数回にわけて縮小うんぬんって20年ぐらい前に聞いたぞ
当時は元画像も書き出し画像も低解像度だったりでそんなことも言われたけど
今どきまず聞かないな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 09:50:38.39ID:o744keR1
>>133
CS以前の昔のPhotoshopは、
整数分の1の縮小 → 正常
50%〜100%の縮小 → 正常
0%〜50%で整数分の1ではない → ガタガタ
という不具合があったね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 19:24:51.73ID:izwjAxt5
疑問なんだが
ピクセル割り切れる数で縮小して、倍数で拡大しない限りPSが勝手に全部画像を作ってるじゃないのか?
縮小は仕方ないけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 16:22:48.67ID:MxGcgvtE
【 OS 】 Win10
【 バージョン 】 CC
【 関連ソフト・機器 】 インテュオス3
【 詳しい内容 】
フォトショやCLIP STUDIOを使って絵を描く仕事をしています。
最近フォトショをCS5からCCに移り変えようと思って導入したのですが、ペンタブのスイッチに割り当てた「消しゴム」が反映されません。
CS5やCLIP STUDIO PAINTでは問題ありません。
インテュオス3が古い型なのでCCと互換性が無いのかもしれませんが、もしCCにペンタブ設定をきちんと認識させる方法があるのでしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 17:11:27.19ID:PsWGuABr
CS6からCCに、たまに乗り換えようかと思うんだが大体それほど必要な機能変化ではないんで未だにCS6だなあ
CS5からだとオートセーブがそこそこ大きな違いとは思うが…。あれもあんまりアテにならないってなあ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 20:44:03.78ID:XPwmLGLe
>>138
CC導入したならCS6も使えるようにしてくれてるから(ちゃんとシェアしたなら古いヴァージョンは使える
方法はサポートが教えてくれる、自分でも探せるが迷っていらつく)CC2014~2015,もしくはCS6EX〜以前で
動作確認してみたら良いと思う。

サポートの人営業時間しか電話対応してくれないけど、チャット申し込むと電話にしませんかって言ってくる

そのほうが断然手っ取り早いし、サポートの人も順次対応だから待ち時間イラつくかも知れないけど、納得
出来るまで相談に乗ってくれるよ、
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 21:04:00.49ID:MxGcgvtE
>>140
詳しくありがとうございます。CC導入済だと以前のバージョンのフォトショも使える知りませんでした。
自分が使いやすいバージョンを模索します
ペンタブに関しては慣れた使い心地のままズルズルと使用していました…
これを機にペンタブの買い替えも検討してみます。
本当にありがとうございました。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:50.61ID:3AhNrTdP
>>139
CS6から大した新機能追加されてないからね。
でも写真関係やってるとCamera RAWの関係で常に最新版入れなきゃなんない。
更新するのLRだけにするか迷うんだけど、少数だけの時に一々LR起動するのも面倒だし結局入れてるわ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 20:38:24.02ID:3MulADOi
Photoshopの写真勢とイラスト勢両方取り込んでる懐の深さは感心する
尼レビューみると写真編集のことばかりだけど自分イラスト勢だから何言ってるかもわからない
フォトショップってくらいだから当然写真用途が主なわけだが
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 20:44:06.11ID:dco+YTRW
>>144
客が持ってきたどんなピンボケでもドット絵のようなものでもかなり酷いものでも
綺麗に出来るから客は凄く感心するよ

神のように崇められてもphotoshopの仕事の成果だからね。
大昔はアナログ筆でレタッチしてたんだよね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 20:53:49.34ID:3MulADOi
そうなんだ、さすがだなあ。NHKでやってた古写真のレタッチ対決も見たけど、
正直手間暇かかっただろう画家のレタッチより、機械で吸い取って調整したやつの方が
綺麗で全面修復できてたものなあ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:05:19.04ID:WYFUFCTi
>>144
今は安価なSAIやクリスタがあるし、絵描き勢はかなりそっちに流れたのでは?
photoshopは手ぶれ補正が無いから現行の絵描きツールとしては一歩遅れてる印象
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:13:43.00ID:BkSZ5U+V
SAIは64bitの後続商品が開発中で全然完成しないけど
クリスタはPhotoshopの機能などでイラストに必要のは実装してきてるからな
逆にPhotoshopはイラスト機能を充実させてる感じか

海外でもコンセプトアートなどのアーティストはPhotoshopがメインツールだし
海外の絵描き系ソフトは油絵とか水彩とか絵画系に特化したのが多いね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:39:14.23ID:cmhaNlLO
>>147
これ
ペイントソフトとしては手ブレ補正機能が無いのは今や致命的だからな、なんで実装しないのか?
イラストやる時はPainter使ってるけど、いつの間にか日本人Painter使いが全然いなくなっててびびる
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:47:03.15ID:BkSZ5U+V
>>149
Painterは最近タブレットとかのバンドルとして付いてくる事も減ったし
ソフトの単体価格が5万円台と高いからね

クリスタとか普及してるイラストソフトは5千円台からだし
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:55:13.82ID:d2zC77s6
フォトショだけ使ってる人なら2、3ヶ月分でクリスタ買えるから仕方ないね
まあ塗りの作業するには不可欠だから結局買うんだけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:58:03.55ID:BkSZ5U+V
絵描きの人たちはPhotoSohopは工程や仕上げで使う人が多いね
まあ、CCとか最新バージョンである必要は無いけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 11:35:06.95ID:PXU52RcA
painterは10年以上前から興味あるが10年以上興味がある止まり
趣味レベルで使うには高いわ…

ところでPhotoshopも外部の有料ツールで手ぶれ補正がある
3000円以上するが、lazynezumiってやつ
本家も開発しようと思えばできるんだと思うがなあ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 23:25:16.18ID:cEinQcw0
【 OS 】 Windows10
【 バージョン 】  CC
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
複数のレイヤーを使ってペイントし、
レイヤー最上部にカラーバランス等の調整レイヤーを置いたとします。
全体の色調等を調整した後、引き続きレイヤーごとでペイントを続行したい場合、
現在のレイヤーの構造を残したまま、全レイヤーに対して調整を適用することはできないでしょうか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 02:32:01.07ID:En1cY9b8
できないでしょうかっていうか
その作り方なら勝手に構造維持したまま全部のレイヤーに適用されんかい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 09:51:59.79ID:eqNpwlVJ
>>155
書き方が変でした、すみません。
なんというか、全レイヤー統合する以外の方法で、FIX(定着)できないでしょうか?的な…。
色を選ぶのも、スポイトで色を取るのも、そのままではややこしいなと思いまして。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 09:59:19.95ID:Q2Drz+Jw
>>156
やりたいことがよくわからないけど、必要なレイヤーを全部選択して、
右クリックメニューから、スマートオブジェクトに変換すれば扱いやすいかも。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 15:43:10.82ID:Iz+UaeMV
調整レイヤー維持したままスポイトの設定を『現在のレイヤー』に変更すればよいのでは
厚塗りの場合だとグレスケの上に調整レイヤーやレイヤー効果をもってくるからスポイト設定は頻繁に切り替えながら描いてくよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 20:11:13.74ID:DFPOTuco
思うんだけどな
フォトショは調整レイヤーと直接画像を調整するのと2種類あるだろ
これをイラレのアピアランスみたいに一本化して調整レイヤーのみになぜしないんだろ?
直接調整するのは初心者の罠として用意してあるのか?
スマートオブジェクトもデフォにして欲しい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 20:16:44.92ID:En1cY9b8
フィルターAをレイヤー1〜10に適用させてる状態で、1〜10全部を
個別にフィルターを適用させたレイヤーにしたいってことね

言いたいことはわかったけどできないと思う
実際にはその1〜10それぞれに調整だのマスクだのクリッピングだの
ある可能性があるわけで、ルールがめちゃくちゃになる
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 20:18:22.14ID:uG7oZ8jJ
それがどうしたの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 22:41:16.82ID:IbMU12t+
>>159
部分的に調整したあとに調整した部分としてない部分の境界付近を
例えば「ゆがみ」なんかでいじったりするときは画像そのものに調整かけられた方がいいじゃん。
0163154
垢版 |
2017/02/25(土) 02:41:48.55ID:7ZOBvnrY
レスどうもありがとうございます。
非常に参考になりました。
試行錯誤、工夫してみます。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 08:15:10.81ID:NbORaQwl
>>159
新機能を次々足していって古い機能は消さなかった結果じゃないの
ソフトとしての統一性より古いバージョンとの互換性を優先したからだとおもう
機能が変わるってことはワークフローを変えなきゃいけない可能性あるからユーザーの反発もあるだろうし
以前のバージョンのアクションやスクリプトなんかも使えなくなるかもしれんからね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 21:51:45.77ID:6Rcvs5rQ
更新すればいいだろ
バカが
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 05:09:37.01ID:G558JbR7
何を聞きたいのかちゃんと書けないバカ
それをエスパーできないバカ
煽るだけのバカ
このスレは俺たち三馬鹿がお送りしてます
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:52:52.97ID:981aj0lW
多角形選択ツールを使って選択した変形な四角形の選択領域について

@選択範囲だけを角が直角な四角形になるように変形する方法

A選択範囲に含まれる画像も含めて直角な四角形になるように変形する方法

を、教えて貰えませんか、宜しくお願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:57:39.92ID:981aj0lW
すみません、テンプレあるの見落としてました。

【 OS 】 Win7 pro
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 jpge
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】

多角形選択ツールを使って選択した変形な四角形の選択領域について

@選択範囲だけを角が直角な四角形になるように変形する方法

A選択範囲に含まれる画像も含めて直角な四角形になるように変形する方法

を、教えて貰えませんか、宜しくお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 17:36:39.37ID:2LUpQQUN
今やりたいことがそれなんだろうけど、特化した機能は知らんっていうかないんじゃない

目的にする形の四角形を先に描く、それをガイドラインにして近い形に自分で変形、
余った部分をキリトル、の三手間
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 17:40:41.67ID:2LUpQQUN
Photoshopの変形の仕方にクセがあるってのは前も話題になったけど
正直あんま手軽な変形には向いてないと思う
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 16:38:03.86ID:nUFMQNPK
今日はじめてレイヤーに紐付くレイヤースタイルを使った素人です。

レイヤーAに付けた効果をBに複製してからBの値を変更すると。Aの効果にも影響されてしまうんですが
レイヤースタイルをコピーした後、それぞれAとBに異なる変更を加えるにはどうしたらいいですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 17:59:01.43ID:RhFMLnIM
>>177
影響受けるのって角度の項目とかかな
新規レイヤースタイルとして登録して使うか、またはどちらか一方の確定したレイヤーをラスタライズしてしまう
もっと簡単な方法あるかもしれないけど
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 23:54:07.00ID:OFDgO20R
photoshopで上手くパース取れる方法無いでしょうか?
Vanishing Pointでやる方法は結局手書きなのでやり辛くて
今はillustratorの遠近グリッドで作ったのを取り込んでますが、photoshop一本で出来ないかなと
illustratorでビットマップが扱えれば良いのですが
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 02:20:38.47ID:jZeT2O5o
遠近法ワープは?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 05:12:56.92ID:M4s9ffvI
>>179
気持ちは分かるけどフォトショにその機能は無いはず
パースに基づいた変形なら色々出来るんだけどね
フォトショがそのあたり強化しないのは、あくまでレタッチソフトでペイントソフトじゃないということなのかと
物によるけど建造物とかならイラレで線画描くか、確か最近のマンガソフトならパース取れるはずだと思う
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 09:32:01.74ID:cabNN4va
前に出てlazy nezumiとかCarapaceとか外部プラグインでできるよ
ただパース慣れしてるならそんなの使わなくても放射線ブラシ(or放射状パス)の変形、組み合わせでパースガイドつくれる
背景専門のイラストレーターとかよくやってる手法だから調べてみては
0183179
垢版 |
2017/02/28(火) 22:22:40.58ID:jgreUW9l
みなさんありがとうございます
大変参考になりました
基本的に自分で描くか、他ソフトやプラグインなんですね
photoshopとillustratorが混ざった様なソフトが欲しいものです
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 19:42:51.13ID:O00zFNyn
使いこなすならフォトショとイラレを使い分け連携させる技術は必須なので片方だけにこだわらない方が良い
2つで1つのAdobeツールとして捉えて常に同時起動しておくくらいでちょうどいいよ

メモリ?GPU?画面?しっかり使うなら買い足せばよろしい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 20:33:42.23ID:cEurkean
でも正直、ちょっとしたシンボル書く為にわざわざイラレに渡すの面倒だよね
Fireworksも需要あったと思うんだけどな、終わらせるなら同等の機能フォトショに持たせて欲しい
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 20:58:46.91ID:1cNLQ+65
Ai,Ps,いくつかの3Dソフト、ビルダー、オフィスソフトいっぺんにたちあげたまま
仕事してて
プレミアムプロ立ち上げた時にまとめて凍るけどクラウドが覚えて
くれてて大体取り戻せる

今ほんのりとPs入稿は嫌がるところ多いからやっぱりAi、インデザメインにしろ
よとつつかれてる感じが嫌だ
最近のアドビは金食い虫で嫌い
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 01:57:17.57ID:Sew9GMTI
■質問です
【ver.photoshopCC】
photoshopCCになってから、
photoshopを起動すると、初期状態で
切りぬきツールが選択された状態になるのですが、
以前のように、移動ツールが選択された状態にできないでしょうか?

なんで、ユーザーはまず切り抜くだろうって
勝手におせっかいな事するんだ。 無駄な修正ばかりしやがって
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 23:18:21.91ID:NHR1UnSe
【 OS 】 Win7 HP x64
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
1つのレイヤは背景として固定して、他のレイヤはレイヤ毎にファイル出力したいです。自動化する方法ありますでしょうか。

[folder] ←このフォルダ内のレイヤ毎にファイル出力したい
+ layer1
+ layer2
+ layer3
...
+ layer50
[folder] ←背景イメージを複数入れているフォルダ。
+ background1
+ background2
+ background3

出力したいファイルは、
background1 + layer1,
background1 + layer2, ... background1 + layer50,
background2 + layer1,
background2 + layer2, ... background2 + layer50,
background3 + layer1,
background3 + layer2, ... background3 + layer50
といったパターンになります。
レイヤー毎にファイルに出力する方法は「ファイル」→「スクリプト」→「レイヤーをファイルに書き出し」で可能であることは分かっていますが、共通の背景を固定してレイヤ毎にファイル出力するにはどのようにすれば良いでしょうか?ご教示お願いいたします。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 02:37:32.88ID:jRpkr40I
【 OS 】 Windows10
【 バージョン 】  CC  2017
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】
現在のレイヤーからスポイトで色を取りたいのですが、
様々なレイヤーを作成、結合等、作業を繰り返すうち、バグってしまいます。
再起動をすると直るので、設定ミスなどではなく、バグだと思います…。
例えば、様々な作業の後、全レイヤーを結合し、画面を白で塗りつぶしたとします。
そして色をスポイトで取ろうとすると、白ではなく、緑だったり、赤だったり、
過去の作業のなごり?の色が取れてしまいます。
現在のレイヤーは白ベタ1枚のみ、にも関わらずです。
バージョンは最新ですが、以前のバージョンでも度々起きてた気がします。
関連する報告や情報があったら教えていただきたいです。
もしくは解決方法があったらぜひとも教えて頂きたいです。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 16:53:34.44ID:qSuBLehT
>>193
CS3の頃からあったか覚えてないですが
レイヤーカンプを作ってスクリプトの「レイヤーカンプからファイル」
でどうでしょう
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 02:57:46.09ID:+jC3t77T
>>193
専用のスクリプト組むしかないんじゃないかな?
適当に作ってみた。
エラー処理してないのでレイヤー名にファイル名に使えない文字が入ってたらダメよ。
var saveFolder = Folder.selectDialog("保存するフォルダを選択して下さい");
var fileType = "jpg";
var doc = app.activeDocument;
var frontLayers = doc.layerSets[0].layers;
var backLayers = doc.layerSets[1].layers;
layerVisible(false);
for(var i=0;i<backLayers.length;i++){
backLayers[i].visible = true;
for(var j=0;j<frontLayers.length;j++){
frontLayers[j].visible = true;
var fileRef = new File(saveFolder.fsName + "/" + backLayers[i].name + "_" + frontLayers[j].name + "." + fileType);
doc.exportDocument (fileRef, ExportType.SAVEFORWEB);
frontLayers[j].visible = false;
}
backLayers[i].visible = false;
}
layerVisible(true);
function layerVisible(bool){
for(var i=0;i<doc.layerSets.length;i++){
for(var j=0;j<doc.layerSets[i].layers.length;j++){
doc.layerSets[i].layers[j].visible = bool;
}
}
}
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 03:19:00.50ID:xAE4s+jQ
すげえな何書いてんだか全然わからん
細かい操作だけど、ここでレイヤー効果のコピーにSCあるの訊けたのは随分楽になったなあ
Altキーは見逃してた
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 17:35:09.58ID:HsuwAXFN
ありったけのレイヤーを、拡張子jpgを付けて、任意のフォルダに保存する。
レイヤーが無くなれば終了

てな感じ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 19:09:05.16ID:+jC3t77T
レイヤーグループに入ってるレイヤーを全部非表示にして
前面から数えて一つ目と二つ目のフォルダグループの中から
それぞれ一つずつ表示した全組み合わせをjpgで保存する感じ。

あ、背景1枚+前面の画像1枚のpsdで保存か…
ちょっと違ったね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 20:02:10.63ID:5dC/cNCq
>>194
CS5使ってて同じような現象になる
理由は不明だけど調整レイヤーが原因
その現象が起こったら色調補正パネルを一度選択すると戻るはず
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 20:25:21.81ID:q39FmKfB
アプデ対象ならまめにアップデートする事よね・・・
そのためにもクリエイティブクラウドに常にログインする事だよ

CS3以降はまだアップデート対応な筈だから不具合出ても対応する(筈)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況