X



【MODO】 Part37 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 03:55:16.22ID:ZlcsPhck
統合3DCGソフトMODOについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

前スレ【MODO】 Part36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1489025270/

レス数が980を超えた辺りで次スレを立てて頂けると助かります。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 02:37:14.26ID:3RMW9oRf
毎日毎日2ちゃんで何年も必死で自演して日本でのmodoのユーザーが1パーセント減りました

・・だから、なに?

ラーがやってることってこういう事だろ?
しかも実際はそれくらいの成果も出てないw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 02:59:54.06ID:CzhY3eY9
つまり無能なラーは何もできないってだけだよ
まともにどのソフトも使えない奴の話なんてどうでもいいや
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 03:20:26.51ID:zsf+AJqF
10年後なんてどのソフトもどうなってるかわからないのに馬鹿らしいわな
負け組になる奴は結局ムダなことに人生の時間を費やしてるから負け組になってんだよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 07:19:16.56ID:T7HJz8LW
趣味個人だけどMODOの統合なところについて不満はないよ
モデリングメインはMODOでモデリングサブとエフェクトはHoudini Indie
シェーディング、テクスチャは3D-Coat、Substance Indie、リギングはHoudini Indie
アニメーションレンダリングはMormosetToolbag3で楽しんでる
いい時代になったなぁーってつくづく思う、個人でも3DCG制作出来るんだから
まぁ、自己満ですけどねw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 08:57:34.06ID:/fkHWxV4
個人の勝手だがこうやって複数のソフトを使うのは本当は効率が悪いし、各ソフトの理解もペラペラなままで終わるんだよな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 09:24:45.24ID:1LKnZAKY
その通り。
仕事なら専門ソフトに専任する人が居て多人数で効率化図るから
複数ソフトを連携することの意味があるけど、
個人用途で無駄に複数ソフト間を行き来するのはソフトの習得時間や習熟度、
金銭面全てで非効率でしかない。
CG作品を製作することよりもソフト収集に快感を求める人が
よくやらからすよね
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 10:16:53.21ID:1IgoIqOr
それの最たるものがmodo使いですやん
modoに触ることが自体が目的化しちゃってるから
いつまでも優秀な作品が現れない
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 17:10:51.09ID:CzhY3eY9
季節の変わり目になったんで優秀作品とやらを作れないラーというアニメ偏向ヲタクジジイの戯言が続くわけだな
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:18:26.87ID:oWF6CYmg
>>754
xismoのヘアモディファイアやってみた
簡単に作れていいんだけどFBXでエクスポートできないのが残念
Obj形式だとUVマップ個別にできないし
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:53:03.78ID:G8ACbSEi
カーブやポリラインの頂点を複数まとめて引き伸ばせる機能無いですか?
頂点押し出しで出来ると思ったけど無理でした
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:59:31.58ID:G8ACbSEi
■━━━━■━━━■
■━━━━■━━━■

■━━━━■━━━■━━■
■━━━━■━━━■━━■

こういう、ナイフは使わず元の位置保ったまま先端の頂点押し出す機能です
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:05:27.35ID:D9J3bh/T
うんポリラインやカーブって実体化できる方法が限られてるんだよな
普通に押し出しできればいいのに

CurveExtrude・BezierExtrude・PenExtrudeのいずれか。
あるいは複数のカーブを選択してブリッジするとカーブどうしを接合するようにポリゴンになる
このテクはカーブを骨組みにして形を作るときに重宝する
三つ以上のカーブでもできる。選択順に注意。このテクではエッジモードで選択してはダメ。ポリゴンモードでドラッグで選択
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:10:27.41ID:D9J3bh/T
>>759
あーそういう意味?それはポリゴンモードでカーブを選択するとカーブ編集モードになるのでAddモードにして、
頂点を挿入したい場所の前の頂点をクリックし、別の場所をクリックすれば、
新たな頂点が作れるよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:18:15.42ID:PBF6lEV2
もしかしてBlenderのEキーみたいな頂点からエッジを引き出す動作が欲しいのかな?
頂点を押し出す、って他の機能だとあまり言わないから

あれはBlenderだけの変態機能だと思うな
MAXでもZBでもああいう形で引き出したラインに面を貼る、的なモデリングはないし
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:23:18.32ID:kAidMMX0
複数のカーブを同時にやりたいんでしょ
ツールは1本のカーブ毎しかできないんじゃなかったっけ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:30:05.33ID:PBF6lEV2
複数の頂点からいっぺんにエッジを引き出すって機能はほとんどのツールにないな
ポリラインに分岐構造がないツールだとあまり意味がないだろうし

六角とかの古いラインモデラー系の方がツールのほうがそれできたな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 09:07:02.56ID:wSoCDb1U
>>767
>セルエッジマテリアルの線画以外を全て透過

ノード使って強引にできなくはないけど
気軽には無理っぽいね
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 13:38:01.85ID:tIMfmjio
たぶん何となく出来そうって話だけだと思うけど
あと複雑なノードを全部教えろみたいなノリも変だわな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 13:57:52.82ID:wSoCDb1U
>>770
すんごい原始的な方法を組み合わせただけの力業だよ?
プリセット化できるかもわからないほど強引な。
それでも良ければ、文章で説明するの面倒だから実演動画作るけど。
0773770
垢版 |
2017/10/10(火) 18:45:39.04ID:PZUpWCcv
>>772
ぜひお願いします!!他にも知りたい人いると思います
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:29:04.28ID:vY1S3kIH
マウス入力プリセットをmaxにしてると移動などのツール起動中に中ボタンでパン出来なくてすごくやりづらいのですが
maxとMODO両方使ってる人はどう対処してるのでしょうか?
パン以外の中ボタンで行う操作をまとめて解除って可能ですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 02:04:11.20ID:loFGsjm+
>>777
いつもどおりなら12月に40%オフセールとアプグレやプラグインの20%オフセールがあるはず
絶対あるとは言い切れないが
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 04:31:40.61ID:3JVvLEPL
>>778
操作系をmodoに統一すればいいんじゃない?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 08:32:45.37ID:3JVvLEPL
Autodesk Modo
またMか…
アイコンどうすべ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 08:39:41.74ID:b5Wh08MU
ZB以外のたいていの3DソフトでプリセットでMaya方式にできるからMaya方式で統一した方が楽
あとあといろんなソフトを導入したときの敷居が圧倒的に低い

Modo方式は中ボタンの押しやすいマウスを探さなくていいとか
タブレット使用時にサイドボタン使わなくていいとか合理的なんだが
いかんせんこの方式採用してるのLWとModoだけだからな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 09:39:22.53ID:cpVNmO4f
ビュー操作だけMaya にしてる。
このオプションがあるのを最初見たときに出来るソフトだと思った。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 23:59:13.91ID:gbRXmMrQ
>>786
ありがとうございます!応用して利用しようと思います
わかりやすくてノードの勉強にもなりましたありがとうございました!
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 12:25:37.24ID:KYi6FAeD
すご
外野だけどありがとうございます

もっとmodoもノードでできることが増えたらいいんだけどな

LWノードの種類の多さが羨ましい
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 13:58:27.28ID:G1MA6+G8
○○の要素はレンダリングに含めない機能、が標準機能でもっと細かくあればレンダリング時間節約できるね
透過部分はレンダリングやプレビュー画面で市松模様表示にも出来るオプションが欲しい
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 16:06:49.49ID:s85y6AUm
質問です
頂点,エッジ,ポリゴン 各モードで カーソルをホバーさせるとカーソルの影響範囲にあるエレメントがオレンジになりますが
この影響範囲の半径を調整する方法を教えてください
(影響範囲が大きくて不要なエレメントを選択してしまうため もう少し小さくしたいです)
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 18:08:26.55ID:lpbaYPyl
Lazy Selectionがオンになってるんじゃないの
Selectメニューの一番下。これがオンでなければふつうのクリック判定はけっこうシビアなはず

これでもなければあとはAutoSelectをオフにしてみるとか

あとは System > preference > Input > Selection の
Selection hit Size を変更してみるとか
0793791
垢版 |
2017/10/12(木) 20:19:10.98ID:s85y6AUm
>>792
Selection hit Size が大きな値に設定されてました
ありがとうございます!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:28:59.97ID:Lfux3DGB
>>794
そっちのA社に買収されたら、MAX以上に即死フラグ全開だけど、
Foundryの株主である投資会社が事業を売るとしたら、
あっちの方のA社だと思うんだ。

NukeやMariと一緒にCCされて、緩やかな死を迎える方向かな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 02:01:21.27ID:am5CNw/V
真綿で首を絞める様に金を絞り取るだけ絞り取りつつじわじわとソフトの開発終わらせるんだよな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 10:18:04.38ID:KBVr3QCb
ゲームエンジン並みの速度でアドバンスドビューポートが動き、
それをそのまま連番レンダリングできる仕組みが整わないと
MODO(に限らず既存の3DCGソフト)の未来はないかもしれないね。

CPUでゴリゴリとレンダリングという時代が終わりつつある。
ソフトシャドウさえ解決できれば、GPUによるリアルタイム表示で十分綺麗。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 19:36:35.00ID:YylhiKyI
いやだからFoundryもその流れは分かっていてMODOにゲームエンジン向けの機能をつけていってんだろ
そのせいでゲームエンジン連携やモデリングの機能改善に比重をおく開発姿勢に文句が書かれていたわけだがw
今頃そんな事を語られても自演しているようにしかみえないな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 01:50:36.48ID:co07bisl
また例の人だろ
Mayaが気に入らないからMayaの代わりにDCCツールとして伸びればいいやとか当て馬で考えただけだな
こいつの話はキラいなツールを消去法で消して、残りを持ち上げてるだけで業界予測でも何でもない
一時期C4D持ち上げてたのと同じですぐ飽きる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 17:01:18.95ID:8qwuGK/T
またそうやって現実から目をそらすんだからw
危機感持とうよ、いい加減
このままじゃmodo無くなるよ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 18:21:07.95ID:+b4qHNCx
このままってどんなままだよ
そんときゃ何十万か金だして他のソフト使えばいいし
危機感って何の話だか
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 18:44:06.17ID:+b4qHNCx
昨日からの件が何かに執着したい同一人物なら面倒だから書いておく
MODOを使うのは例えば気に入った車を買って乗っているだけのことだよ
生産終了になったら別の車に乗り換えるし別にレンタルでもいい
必要ならどんな車でも乗りこなすし馴れりゃ一緒にドライブする大事な相棒になってくれるよ
金を稼ぐならそれが当たり前で仮にそれが趣味であっても気に入ったら買うだけだろ
危機感の意味がわからない
執着する対象が無くなることが危機感だとしたら面白い精神構造だな
世界は俺の思うとおりに動かなければならないというワガママで理不尽な思想か
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 19:56:06.41ID:8qwuGK/T
呑気な連中だなw
お前らの大好きなmodoが無くなってもいいの?
困るんだろ?
だったらサブスク入って 定期的に開発に金を渡さなきゃダメよ
ボランティアじゃないんだから
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 20:17:43.71ID:9AV+D7+H
この全方位の人を不愉快にさせる能力は凄いと思うわ
この人、意外と社会的地位の高い人だったりしてな
なんて背景でもないと惨めすぎるでしょ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 04:02:53.88ID:GV9Z7rhE
質問です。
MODO最新版のプロシージャルモデリングで行うブーリアンとMeshFusionの違いがよくわかりません。
どう違うのか、長所短所も有れば教えてください。お願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 10:09:26.97ID:gosQnmoo
>>812
なんだよ?気になるじゃない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 11:24:29.00ID:J9+hUfr6
>>811

長所
MeshFusion:ストリップの制御が可能 サブディビベースの高いクオリティ
MOP Boolean:軽い 速い エッジウェイト対応 サブディビと通常フェースの混在OK

短所
MeshFusion:いろいろ重すぎ エッジウェイトに対応してない
MOP Boolean:ストリップ制御不可 境界部でポリゴン分割が汚くなる

素早くざっくりと形状作るにはMOP Boolean
デザイン決まってて作り込みならMeshFusion

という感じかな
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 12:50:10.49ID:GV9Z7rhE
>>814
ありがとうございます。
まさに知りたかった事がわかりました。
ホントに有り難うございました。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:45:30.11ID:x2j4BrAL
プロシージャルモデリング+MOP Booleanの登場でMeshFusionは影が薄くなった感あるけど、11.2でかなりややこしい形状も作れるようになるみたいだから期待してる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 20:09:32.05ID:kGEfh/0V
3Dビュー上のカーソルが小さくてよく見失うのですが
公式の動画でカーソル周辺が黄色くなっているのは外部ツールでしょうか?
何というソフトか分かる方いませんか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 09:16:23.26ID:cZcNHHJM
mesh fusion こないだ初めて使ってみたのだが
減算で作った穴が元の形状とメッシュがつながらんw
ハロウィン用のパンプキンをつくっていて
目と口をmesh fusionで減算というかんじ。
パンプキンはmodoについてきたサンプルmesh。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 05:36:25.04ID:uhiwEtf7
円のメッシュを各頂点の位置で縦・横にスライスして格子状にしたいのですが
縦の頂点をそれぞれCtrl+Lで分割した後、横も分割しようとしたら間にエッジがあるためか分割出来ませんでした
仕方なく1本ずつ頂点スナップさせながら水平にスライスしていったのですが、もっと効率よく格子状にする方法はありますか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 12:25:28.16ID:bODcz8M8
>>824
ポリブリッジのオプションでエッジ連続接続
だかを有効して8角形ならセンター割り振りの
上下4エッジを選択してエンタでおkかと
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 23:18:52.29ID:ptJtDqcH
セールでも17万円
モデラーが17万は高いよ
買って3ヵ月後に線画が出せない重くてモーション付けられないって
嘆く姿が見えるなー
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 07:21:44.13ID:sPOfm1kj
文句を言い出したらどのソフトもきりがない気もするが、とにかく安い価格で試せば良いよ。
あと仕事で使うのにこの価格の初期投資も出来ないようなら転職を考えた方が良いレベルだと思う。
普通はすぐに元が取れる訳だし。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 18:16:02.50ID:vUN+z0dT
レンタルで金払った人は同バージョンリリース中に限り、
レンタルで払った分を永久ライセンス購入代金に割り当てることができればいいのに。

そうすれば「たかがレンタルに金使うのは損」という感情が和らぐ。
気になる人はレンタルから始めて、気に入ったら差額を払って買えば良いし、
気に入らなくても8万の損失で済む。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 20:31:19.18ID:jM73a2bt
アイテムリストの右端にある「パッケージ」って何の意味があるんですかね?
あれ邪魔なんて非表示にしたいんだけど方法が見つからない…
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 21:50:27.82ID:Bo6RHesE
俺は「タグ」タブの使い方がよくわからない。

昔からある機能だけど、ネットを見ても活用している人の情報を見た事が無い気がする。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 17:11:39.07ID:zclHs2dV
ホムセン8千円のいすで尻痛くて気持ち悪くなって新しい椅子を探しに店行ってエルゴヒューマン座ったら座面がすごく柔らかくてほしくなった
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 23:37:10.46ID:+YuLW8B8
半端なバージョンの今は買う時期が悪いな
毎年半端な内容のまま次も買うか選択迫られる事になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況